『万葉集』有間皇子の歌二首から見る古代・現代の風俗・習慣

中古価格
¥1,480から
(2014/11/16 11:39時点)



久々の熊野古道です。
色んなことに迫られて・・・更新遅れていました。

今回は、私の30年以上もの片思いの相手、有間皇子のお墓です。
やっぱり万葉で外せないのは、大津皇子と有間皇子でしょう。
女の子の大好きな、悲劇の皇子のお話です。

PA199194

















ちなみにこちらが熊野古道にあるお墓。
海南の藤白坂にあります。
お墓自体は、明治時代になってから建立されました。
この場所で・・・高貴な方の棺が発見されたからだそうで・・・たぶん有間皇子では??
そう、有間野皇子は、この藤白坂で・・・縊られ・・・19歳の若さで亡くなっているのです。

PA199192

















こちらでも、ボランティアのおじさんが、お話を聞かせてくれました。
それも、歴史オタクな私よりもかなり詳しく。
とっても面白かった。

そんな有間皇子は・・・
悲劇は大化の改新から始まりました。

第34代舒明天皇の後、皇后が・・・皇極天皇として皇位につきました。
そう、女帝です。
645年中大兄皇子・・・後の天智天皇と中臣鎌足らによって、時の権力者蘇我入鹿が殺害されます。
これが、大化の改新・・・っていうか、今では乙巳の変です。

皇極天皇は、2日後弟・軽皇子に皇位を譲ります。
これが孝徳天皇です。
皇后は・・・中大兄皇子の妹・間人皇女がなりました。
鎌足は内臣となり、中大兄皇子との・・・ふたりの天下となっていきます。

この孝徳天皇と小足媛との間にできたのが、有間皇子です。
が・・・孝徳天皇と中大兄皇子の確執から・・・亡くなってしまい・・・
重祚という形で、皇極が斉明天皇となりました。
この時、有間6歳・・・。
中大兄皇子はまだ皇太子。
これが悲劇への幕開けとなるのです。

ま、当時の皇位継承は、血だけではなく、それ以外にも、聡明であること、それなりのお年であること、実績があること・・・なんかが必要とされていました。
そう、今みたいに、皇位継承がきっちりと決まっていなかったのです。


中大兄皇子はその後も・・・
古人大兄皇子を死罪に、蘇我倉山田石川麻呂も自殺に・・・
有間皇子にその手が伸びるのは、時間の問題でした。

利口であったのに、気がふれたように振る舞ったとも言われている有間皇子。
牟婁の温湯(和歌山県の白浜温泉)に出かけ療養して元気になったので、子供をなくして傷心だった天皇にもその湯を薦め・・・

その留守に、事件は起こりました。
11月3日、蘇我馬子の孫・留守官の蘇我赤兄が有間皇子邸を訪れ、天皇の3つの失策をあげて謀反をそそのかします。
「大きな倉庫(くら)を建てて、人民の財物を集積することがその一」
「延々と水路を掘って、公の食料を消費することがその二」
「舟に石を乗せて運び、それを丘のように積み上げることがその三」です。

5日には、赤兄の家に赴き、謀議を巡らせます。
その際・・・皇子の脇息が折れたので、不吉だと挙兵を断念したとも言われています。


その夜半・・・
皇子の館を取り囲むものあり・・・!!
なんと、赤兄の兵でした。
そして、皇子は共謀者と共に、牟婁の温湯に護送されてしまうのでした。

つまり、赤兄は謀反をそそのかしたというか・・・
そそのかすように・・・そんな感じに申し開きのできないようにはめるように・・・
中大兄皇子や鎌足に言われていたのかもしれません。
そう、これが悲劇・・・!!

護送の途中で詠んだ歌・・・最も優れているとされているのは・・・

磐代(いはしろ)の 浜松が枝(え)を 引き結び 
           真幸(まさき)くあらばまた還(かへ)り見む(万・巻2-141)

家(いへ)にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を 草枕 
              旅にしあれば 椎(しひ)の葉に盛る(万・巻2-142)

です。

11月9日・・・牟婁の温湯に到着した有間皇子は、中大兄皇子の厳しい尋問にあいます。

「どうして謀反を企てたのか???」と問われた有間皇子は・・・

ただ一言・・・
「天と赤兄と知らむ 吾(われ)全(もは)ら知らず」(天と赤兄に聞いてくれ 私は何も知らない)
と答えました。


11月11日には再び都へ送還され、その途中・・・自ら結んだ松の枝は目にしたものの、藤白の坂で絞首。

19歳でした。

時代は過ぎて43年後・・・
持統・文武両天皇は、牟婁の温湯行幸に出かけます。
その時に着き従った大宮人の歌が残っています。

藤白の み坂を越ゆと 白妙(しろたへ)の わが衣手(ころもで)は 濡(ぬ)れにけるかも(万・巻9)


19歳で悲劇の死を遂げた有間皇子を悼んで詠まれたものです。

「100年経てば歴史となる」と言われていますが、当時は50年もすれば歴史となっていたのかもしれません。

熊野への入り口に・・・
この非業の死を遂げた有間皇子のお墓があるということも、なんだか感慨深いというか・・・
旅人達は、困難な熊野詣を・・・無事に旅を遂げられるように祈ったのかもしれませんね。

あ・・・でも、忘れてはいけません。。。この石碑ができたのは、明治時代。
きっと、人々が豊かになり、おおっぴらに弔うことができるようになったからなのかもしれません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

図説地図とあらすじでわかる! 伊勢参りと熊野詣で (青春新書インテリジェンス)

新品価格
¥1,296から
(2014/11/16 11:39時点)

紀州南高梅つぶれ梅熊野三山巡礼梅 1.6kgセット[しそ漬け梅・はちみつ梅]選り取り2セットまで1配送でお届け北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外【送料無料】《同梱A》

価格:2,880円
(2014/11/16 11:41時点)
感想(359件)