広重「名所江戸百景」の旅: あの名作はどこから描かれたのか (別冊太陽 太陽の地図帖 29)

新品価格
¥1,404から
(2015/6/30 18:49時点)



どうして人は旅に出るのか??そのルーツは江戸時代にありました。

江戸時代、みんなが旅に出るようになったのは・・・信仰によるものでした。
しかし、お金がかかり、庶民が容易く行けるものではありませんでした。
富士信仰に関しては・・・”富士講”(地域のサークル)があり、お金を積み立て、順番に行ったのです。
江戸には富士講の数が多く・・・八百八講とも言われていました。
もう戻って来れないかもしれない・・・家財道具一式を処分しての旅でした。
そんな危険を承知で旅に出かける。。。

関所を通るときには、寺の通行証が入り、手形は”関所通行手形”は関所の数だけ必要で・・・
それ以外に常時携帯する”往来手形”という身分を証明するもの・・・もし亡くなった時には、その土地の風習で埋葬してもらう・・・なんてことまで書かれていました。

難関は関所!!
そこは、幕府が防衛と人の往来を制限するために全国各地に作られていました。
関所破りには磔の重罪でした。
その仕組みは・・・??
最大の関所箱根。
門は、京口御門と江戸口御門があり・・・どちらも暮れ六つ(午後6時ごろ)には閉門しました。
明け六つ(午前6時ごろ)までは通れませんでした。
大番所で詮議されます。

厳しく調べられたのは・・・””入り鉄砲に出女”。
諸国の大名が謀反を起こさないように、妻子を人質として江戸に住まわせていました。

hitomionnna2

















その為、江戸から出る女性は徹底的に調べられ・・・手形が下りるのも厳しく・・・本人確認として体系やほくろの位置まで書かれていました。
一つでも違った場合は関所を通れませんでした。

hitomionnna






人見女が女性を調べ・・・
特に大名家の女性は、髪形が違うため、髪を結い直していないか??まで、調べられたのです。







関所として難関だったのが川。
東海道の場合最難関は”越すに越されぬ大井川”です。

ooigawa












幕府は江戸防衛のために、西国から敵が侵入しないように、大井川には橋・渡し船禁止でした。
渡るためには、人を雇って乗せてもらうのが一般的でした。

増水して4尺5寸(136cm)となれば、川留めになりました。
記録によると、1か月ぐらい川留めになった例もあります。

それでも多くの人が旅に出ました。

お伊勢参り、ブームになると半年で500万人の人が行ったといいます。
裕福になって空前の旅ブームがやってきました。
その要因は、旅をする環境が整ったことが挙げられます。

①街道・インフラの整備
全国統治のために街道を整備します。
迅速に情報をやり取りするためです。
五街道・・・東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道が特に整えられました。
公けの人のためのものでしたが・・・人々も旅がしやすくなりました。
一里塚もでき、道を測るためだけではなく、駕籠や馬の料金にも使われました。
並木道は、夏の日差し、冬の暴風から人々を守り・・・有事の際には切り倒して防衛されるようにしました。
常夜灯が一晩中つけられて、夜の旅の道しるべとなりました。

②旅グッズの進歩
小袖に手を通し、尻端折り、荷物は振り分け肩にかけます。
大打道具、印籠、携帯用の蝋燭立て・・・携帯用枕・・・

いろいろなグッズを持っていたのです。
旅を快適にしてくれました。

③宿泊施設の充実
その種類は・・・
本陣・・・参勤交代などのVIP用で地元の有力者の家。
各藩の料理人がお皿まで・・・全てを用意して食事を賄いました。
持参した風呂桶でお風呂も用意します。

旅籠・・・一般的な庶民の泊まる宿。
1泊2食付が原則で、4000円程度でした。

木賃宿・・・旅人が食事を自炊する宿で、燃料に使う薪代だけで泊まれました。

しかし、当時は相部屋になることも多く、トラブルがたくさんありました。

護摩の灰(旅人を装った盗人)による盗難。
そんなトラブルを防ぐために、画期的な仕組みが・・・東講(旅行代理店)です。
身元を東講に登録すると・・・
鑑札が配布され、指定の旅籠に泊まることができました。
つまり、身元の分からない人と同室になることがなかったのです。
東講は、入会した人に販売した東講商人鑑・・・ガイドブックを用意し、旅人は指定の宿を見てそこに泊まったのです。

旅に関する本もたくさん出版され、名所なども紹介されました。
花より団子で名物を食べるのが好きだった”東海道中膝栗毛”の弥次さん喜多さん。

この旅行本も、”東海道中膝栗毛”も、旅ブームを加速させます。
そしてもう一つ・・・東海道五十三次も・・・旅ブームを推していきます。
江戸時代、一生に一度行きたいのがお伊勢参り。
多い時には半年で当時の人口の1/6に当たる500万人の人が訪れています。
その人気の背後には、信仰心だけではなく・・・。
お伊勢参りの後の色町での夜遊びが楽しみだったのです。
伊勢の古市は、江戸の吉原、京都の島原と並ぶ三大遊郭のひとつだったのです。

旅行の途中にも・・・飯盛女がおり、客の食事の世話・雑務をする使用人兼売春婦で今のお金で4000円、と、格段に安く、旅籠も繁盛しました。


明治、大正、昭和・・・旅行で行く人は少なく、第二次世界大戦後は海外渡航は規制されていました。
1959年東京オリンピックが決まると・・・
政府は国際交流のために海外渡航の解禁をします。

ウイスキーが一般的でなかった時代、壽屋(現サントリー)は、トリスの売り上げを伸ばすために・・・
「トリスを飲んでHawaiiへ行こう」
懸賞を付けてその目玉を「ハワイ旅行」とし・・・ハワイは海外旅行の代名詞となっていきます。

観光目的の海外渡航は1人年1回、外貨持ち出し金額は1人500ドルと制限つきの自由化へ!!
1964年4月1日初のハワイ付き団体ツアーが!!
サラリーマンの月給が2万円の時代に、ハワイ旅行は一人36万円でした。

1970年ジャンボジェット機就航!!
旅費がリーズナブルとなり、海外旅行ブームが到来するのです。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

図説 浮世絵に見る江戸の旅 (ふくろうの本)

新品価格
¥1,944から
(2015/6/30 18:49時点)


江戸の旅を読む

新品価格
¥2,700から
(2015/6/30 18:50時点)