<徳川家康と戦国時代>桶狭間の戦い/三方ヶ原の戦い/関ヶ原の戦い (歴史群像デジタルアーカイブス)



戦国乱世に終止符を打ち、世界にも稀な平和な体制を築いた英雄・・・
死後は東証大権現として奉られてきた徳川家康。
戦国を生き抜き、合戦に勝利してきた野戦の達人・・・
そんな若き日の肖像画「しかみ像」

sikami

家康が痛恨の敗北の後、書かせたものです。

三方ヶ原の戦い・・・多勢に無勢で、家康の敗北も致し方なかったといわれてきましたが・・・
この通説に大きな疑問が・・・??
家康には織田信長から3000の援軍が来ていました。
しかし・・・織田の軍勢はもっと多いのではないか・・・??

家康が戦国大名として大きく飛躍するきっかけとなったのが・・・


1560年5月19日、織田信長VS今川義元の桶狭間の戦いです。
この戦いで漁夫の利を得たのが、当時今川家に従属していた家康でした。
家康は、桶狭間の戦いの混乱に乗じて岡崎城を奪還!!
戦国大名の仲間入りをしたのです。
その後、家康は岡崎城を足掛かりに三河を平定。
隣国の信長と同盟を結び、領土を拡大していきます。
家康が狙っていたのは、衰退の一途を辿っている今川氏の領地・・・。
その前に立ちはだかったのが・・・戦国最強を謳われた武田信玄です。
今川領を巡り、二人の野望が交錯します。
新興勢力に過ぎない家康にとって、名門の信玄は、大きな脅威でした。
当時、家康は信玄と密約を交わしていたといいます。

”家康が遠江を攻めとるならば、信玄は今川を滅ぼし、大井川を境に駿河を治めるべき”

家康と信玄は、同じ時期に今川領に侵攻します。
今川氏は滅亡し、僅か半年でそれぞれの思惑を達成します。
しかし、これによって、家康は信玄と国境を接することとなり、緊張が高まっていきます。
家康が新しい領国となる遠江支配の拠点としたのが浜松!!
ここに家康が城を構えたのは、天然の要害・天竜川が信玄の侵攻を阻み、後方からの信長の援軍を期待したからだと考えられます。
しかし、情勢は厳しい・・・
畿内に進出した信長は、浅井・朝倉・・・信長包囲網との戦いに明け暮れていました。
家康は信長と共に合戦に参戦!!
姉川の戦いでは、信長軍を支えます。
家康は野戦の達人に・・・!!

勢いを増す信長・家康の同盟に、危機感を抱いたのは室町幕府15代将軍・足利義昭でした。
義昭が頼みとしたのが、甲斐の武田信玄でした。
信長打倒のための上洛を要請する書状を送っています。
1572年10月3日、信玄がついに動く!!
軍勢は3万ともいわれています。
信長との決戦を挑むための遠征でした。
信玄は軍勢を3つに分けていました。
別動隊は、信長、家康の領国を直接侵攻!!
信玄率いる本隊は、家康の居城・浜松城へ・・・!!
出陣から7日目には、家康の領国に侵入!!
老獪な信玄は、国人領主たちを調略し、次々と味方に引き入れ・・・浜松城まであと20キロ・・・!!
迎え討つ家康の軍勢は、信玄軍に比べ、圧倒的に少なく・・・敵は3万・・・しかし、家康軍は僅か8000!!
信長の援軍を待つしかありませんでした。
戦国最強の武田信玄の大軍勢が目の前に・・・絶体絶命の家康!!


戦国最強の武田信玄が迫りくる中、頼みの織田軍が到着!!
江戸時代の書物に書かれているのは僅か3000で、これが通説となっています。
信玄3万に対し、家康は手勢8000+援軍3000!!
信長から十分な援軍を得られなかったために、敗北したといわれていますが・・・??

信長から家康に送られた軍勢はもう少し多かったのでは・・・??
信長が送った重臣たちの顔ぶれを見ると、相当たる人数です。
三方ヶ原の戦いに参加した家康の重臣の家に伝わる「前橋旧蔵聞書」には・・・
2万の加勢があったと書かれています。
他の資料にも・・・3000より多かったと書かれているものがあります。
どうして3000と伝えられてきたのでしょうか??

後に江戸幕府を開いた神の汚名を晴らしたかったのかもしれません。
信玄に拮抗した兵力を運用できる可能性があったにも関わらず、負けた・・・ことを、語ることができなかったのでは??

信長の軍勢が2万あったとして・・・戦った家康の選択は・・・??
野戦??籠城・・・??

家康の居城・浜松城から北東20キロに位置する二俣城。。。
信玄はこの城を奪い、家康と対峙していました。
12月22日・・・信玄はついに浜松城に進軍!!
しかし、ここで異変が・・・!!信玄は、いきなり進路を西に転じ、大地の上に出ました。
つまり、浜松城を素通りし、家康の領国・三河か信長の領国に進むそぶりを見せたのです。
決戦の舞台となった三方ヶ原は、30mから100m高い、東西10キロ南北15キロに及ぶ大地になっていて、信玄が三河や美濃に向かうためには大地から降りる必要がありました。
武田軍はまさに坂を下ろうとしていました。
身動きの取れなくなる背後から攻めればさすがに勝てるのでは・・・??
そう思った家康・・・地の利もありました。
出陣を決めた家康は、野戦を選択しました。
到着したのは午後4時ごろ・・・そこで家康が目の当たりにしたのは・・・
坂を下る信玄の姿ではなく、魚鱗の陣で布陣した武田の大軍勢でした。
家康は老獪な信玄によって、まんまと城からおびき出されてしまったのです。

家康は鶴翼の陣で対抗しようとしますが・・・
しかし、間髪入れずに信玄軍が襲い掛かります。
浮足立った家康軍の足並みは乱れ、家康は浜松に向かって敗走!!
それを信玄軍が執拗に追いかけます。
家康を浜松城に無事に帰らせるために、多くの家臣が身代わりとなって死んでいきました。
この戦いで、家康側の戦死者は1000余り・・・生涯忘れ得ない手痛い敗戦となりました。

この三方ヶ原の戦いの大敗北の後、家康の家臣に対する接し方が違ってきます。
「宝の中の宝というのは人材にしくはなし」=家臣こそ我が宝
戦いに勝利した信玄は、打倒信長に向け、機縁を上げています。
しかし、この戦いには思わぬ結末が・・・信玄の急死です。
死因は、肺結核とも胃がんともいわれています。
総大将を失った武田軍は、甲斐へ引き上げていきます。
家康は、まさに九死に一生を得たのです。

信玄が亡くなって喜ぶ家臣たちを目の前に家康は・・・
「隣国に強敵があるときは、自分の国でも万事油断なく心を遣うため、政も正しくなり、武備もたゆむことがない。
 今日信玄が死んだことは、味方の不幸であり、喜ぶことなどない。」

三方ヶ原の戦いでの敗戦の絵を描かせた家康・・・
家康は、生涯、この絵を傍らに置いて、自分が慢心しそうになる時はこの絵を見て戒めとしたと伝えられています。

信玄亡き後の信長・家康は・・・
1575年長篠の合戦で武田氏を撃破、その後、衰退の一途を辿る武田氏は、1582年滅亡。

武田氏が滅ぶと、家康はかつて信玄に仕えていた武士たちを積極的に迎えます。
この武田の家臣団は、徳川家の屋台骨を支えていくことになります。
三方ヶ原の戦いから28年後・・・家康に天下取りのチャンスが・・・!!
天下分け目の関ケ原の戦いです。
1600年9月14日、東軍家康は美濃赤坂の本陣に・・・
石田三成は大垣城に籠城していました。
家康のとった行動は・・・??
三方ヶ原の戦いで、信玄の攻撃を彷彿させるものでした。
三成のいる大垣城を素通りし、三成の居城・佐和山城を襲うというニセ情報を流します。
慌てた三成は、出陣してしまいます。
家康の進軍を阻止するべく関ケ原へ・・・!!
家康の狙いは、籠城する三成を誘い出し、野戦に持ち込むことだったのです。

家康の筋書きで展開した関ケ原の戦い・・・
家康の圧倒的な勝利で幕を閉じたのです。
この時、家康配下の信玄の家臣たちも活躍しました。
家康が、人生最大の勝負に選択したのは、かつて大敗北した信玄の戦法だったのです。

大敗北を経験した家康・・・だからこそ、乱世に終止符を打ち、天下泰平の世を作ることができたのかもしれません。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

徳川家康 [コミック/画:横山光輝] コミック 1-8巻セット (講談社漫画文庫)

中古価格
¥2,949から
(2017/6/26 16:38時点)


徳川軍団に学ぶ組織論 (日経ビジネス人文庫)

中古価格
¥985から
(2017/6/26 16:36時点)