井伊直虎 一冊でわかる大河ドラマ・ヒロインのすべて (歴史REAL)

価格:972円
(2017/10/19 16:44時点)
感想(0件)



下剋上の戦国の世に現れた女城主・井伊直虎。
裏切りに継ぐ裏切りで、一族を殺され、存続の危機に陥った井伊家。
その当主となった直虎の前に立ちふさがったのが、家臣・・・それも、井伊家筆頭家老・小野政次でした。
井伊家の領地・井伊谷の乗っ取りを図った裏切り者、奸臣として仕えられている政次ですが、果たして真実の顔とは・・・??

静岡県浜松市・・・ここに遠江国の井伊谷がりました。
おんな城主・井伊直虎が治めていた領地です。
平安時代がその始まりとされる井伊家は、鎌倉時代にこの地域の有力領主となります。
しかし、戦国時代に入ると、隣国・駿河の今川家が遠江に侵攻・・・
井伊家は戦いに敗れ、泣く泣く領地を明け渡すことに・・・
こうして、一時は没落した井伊家でしたが、今川義元の時代、当主・直平が娘を人質に出し、今川家に臣従することを誓ったことで、今川の支配下で井伊谷を治めることができるようになったのです。

そんな井伊谷で後におんな城主と呼ばれる井伊直虎と、家臣の小野政次は生まれました。
二人はほぼ同世代で、幼なじみだったといわれています。
その政次の父・小野政直は、井伊家筆頭家老でした。
小野家は飛鳥時代、遣隋使として中国に渡った小野妹子に連なる家系といわれ、平安時代の歌人・小野篁を輩出した名門の家系と言われています。

そんな誇り高き小野家は、井伊家に仕える前は遠江を支配下に置いた今川家の家臣でした。
井伊家が今川家に臣従した際に、義元の命で、井伊家の家臣に加わったとされています。
その義元の狙いは、小野家は今川家から派遣された井伊家の監視役・・・井伊家が裏切らないか、不穏な動きをしていないか・・・今川のスパイだったのです。
しかし政直は・・・筆頭家老でありながら、密かに野望を抱いていました。
狙うは、井伊家の領地の乗っ取りです。
虎視眈々と機会をうかがう政直に・・・チャンスが!!

1542年、直虎の祖父・直宗が戦死し、直虎の父・直盛が当主となります。
直盛には男子はおらず、一族である直満の子・直親と婚姻を結び彼を将来の当主と考えます。
これに、猛然と反対したのが小野政直でした。
政直の反対の理由は・・・??
政直には、政次という男子がいたので政次と次郎法師(直虎)を結婚させようと考えていました。
政次が直虎と結婚すれば、井伊家を乗っ取れる!!
しかし、井伊直盛は、この意見を聞き入れず・・・
政直は、今川義元に報告します。
「直満とその弟の直義が、甲斐の武田家と内通しております。」と。
根も葉もないうその報告でした。
直満と直義は、謀反の疑いを晴らすために、今川へ・・・。
駿府の今川義元は許さず、二人は殺されてしまったのです。
さらに幼い直親に命の危険が迫ると、親族らは直親を井伊谷から脱出させます。
信濃の寺に預けることで難を逃れたのです。
こうして、政直のたくらみは、完全には成功しませんでした。
一方、井伊家としても獅子身中の虫・小野を粛正することができませんでした。

この騒動で、跡継ぎ世代は直虎のみになってしまいました。
直虎と結婚したものが、次の当主となるはずでした。
しかし、突然直虎が出家!!
そのわけは、政次の結婚で井伊家を乗っ取られないようにするためとも、許婚の直親を想うあまりの行動だったともいわれています。
井伊家を小野のものに・・・その意思を達することができず1554年小野政直死去。

そんな父の後を継いで井伊家筆頭家老の地位についたのが小野政次です。
一方、政直の死によって命の危険の無くなった直親は、井伊に戻ってきました。
そして、出家していた直虎とは結婚できませんでしたが、直盛の養子となり次期当主の座に納まりました。
再び井伊家と小野家の戦いが始まったのです。

若くして井伊家筆頭家老となった小野政次に、悲願の井伊谷の領地を奪うチャンスがやってきました。
1560年桶狭間の戦いです。
井伊家を支配下に置いていた今川義元が、尾張に攻め入った際に、織田信長にあっけなく討ち取られてしまいました。
君臨していた絶対的権力者の死・・・今川家が大きく揺らぎ始めました。
今川家に仕えていた松平元康(徳川家康)は、これを機に三河の地で独立!!
武田家が不穏な動きを始めました。
そして、桶狭間の戦いは、井伊家にも危機をもたらしていました。
今川軍の一員として参戦した井伊家家臣300人が戦死。
しかも、井伊家当主の直盛が討死してしまったのです。
そこで、養子に入っていた直親が当主に!!

「何としても井伊家を立て直さなければ・・・!!」

と思っていた直親でしたが、直親の子・虎松はまだ2歳。
もしもの時があれば、跡継ぎがいなくなってしまう。
おまけに、沢山の家臣をなくし・・・。

一方、井伊家の乗っ取りを企む政次は、桶狭間の戦いに参加せずに無事でした。
弟の玄蕃は戦死したものの、井伊家ほどのダメージはありません。

先代当主・直親は、遺言を残していました。
「養子の直親を当主とするが、小野政次とは反りが合わない。
 よって中野直由を後見役とする」

お家騒動を嫌った直盛が、井伊家と小野家の決定的な対立を避けるため、親戚筋の重臣の中の直義を後見にしたのですが・・・
直親から権力を取り上げてしまうことになってしまいました。
政次にとっては、大きなチャンス!!

政次は、井伊家の監視をしながら筆頭家老を務めていましたが・・・
今川館で氏真に告げます。
「謀叛の動きがございます。
 井伊直親が、三河の松平と密かに通じておるようです。」by政次
直親が、最近よく鹿狩りをしているのは、松平の者と密会するためであると告げたのです。
この政次の報告に、井伊家も今川に謀反か!!と、動揺が走りました。
当時、今川家は、絶対的な今川義元の死によって、謀反が相次いでいたのです。

氏真は、直接本人を呼び出して、問いただすことにしました。
一方、政次の行動を知って、直親は怒り心頭!!
直親は、家康との密通は、根も葉もないうわさであると弁明する為に今川館へ・・・!!
しかし、その途中に立ち寄った掛川城下で今川の家臣によって殺されてしまったのです。
直親の死の真相とは・・・??

直親が家康と通じていたとしたら、政次が今川に報告するのは当然です。
政次は正しい判断をしたのかもしれません。
直親が通じていなかったとしたら、乗っ取れる・・・??
井伊直親暗殺は、今川氏真が仕掛けた謀略だったようです。
政次は、知ってか知らずか、それに参加してしまったのです。

井伊家当主・直親の命を奪った氏真は、直親の子・虎松の殺害命令を出します。
もし虎松までも亡くなれば・・・若い男子がいなくなってしまう。
井伊家の領地は小野のものになってしまう??
しかし、今川の追手に殺されるはずだった虎松は、今川家家臣・新野親矩の嘆願によって許されることに。。。
一旦新野家に育てられることに・・・
2年後、新野が戦で死亡。。。その前には、井伊家の長老・直平も亡くなっており、虎松を守ってくれる人はいなくなってしまいました。
最早、井伊家は風前の灯火・・・。

父から託された夢が叶おうとしていた政次。
しかし、井伊家の秘策が・・・??
龍潭寺の南渓和尚の秘策・・・井伊家の存続を図るために、出家していた直虎を還俗させ、虎松の後見人としたのです。
虎松が成長するまで、直虎が代理を務める・・・
直虎29歳、ここにおんな城主が誕生したのです。
ところが・・・政次がこの秘策に反対した形跡はありません。
”お手並み拝見”だったようです。

直虎は、虎松が元服するまでに井伊家を再建させようと努力します。
そんな時、今川が強引に内政干渉をしてきました。
1566年今川家から徳政令の施行を命令されたのです。
徳政令とは、借金を棒引きにする法令のことで、当時、年貢や凶作に苦しんでいた農民たちは、商人や僧侶から借金をしていました。
その借金をゼロにせよというのです。
これにより、貸していた方は、一気に財産を失ってしまいます。
当時の井伊家は、度重なる戦いでたくさんの借金を抱えていました。
徳政令で助かる側でしたが、農民同様次から借金ができなくなり、領地経営が破たんすることは目に見えていました。
しかし、命令に従わなくては今川家に討伐されるかも・・・??
井伊を弱らせて井伊谷を奪うことが、今川の目的だったのです。
そこで直虎は、徳政令の引きのばしに・・・
金を貸していた側の龍潭寺に対して、徳政令によって龍潭寺の利益が損なわれることはないと、保証書を発行し、抵抗します。

それに激怒したのが小野政次です。
政次は直虎に、今川の命令に従うように度々詰め寄ります。
政次の要求をのらりくらりとかわします。
政次は、農民らを味方につけて、直虎に対し再三再四徳政令の施行を迫ります。
それでも直虎は、頑として首を縦に振りませんでした。
今川の手先としての急先鋒は政次だったので、よく耐えた直虎です。

今川からの徳政令施行を拒み続けてきた直虎ですが・・・
ついに、1568年11月9日、今川氏真が実力行使に・・・
直虎は井伊谷の統治権を剥奪され、追放されてしまいました。
こうして政次は、氏真の命で井伊谷領主となります。
ついに念願がかなった政次!!

井伊谷から追放された直虎は、龍潭寺に身を寄せました。
そして、今川に命を狙われる可能性のあった虎松は、三河の鳳来寺で匿われました。
井伊家は事実上、消滅してしまったのです。
今川という大大名を味方につけて、井伊谷を乗っ取った政次は、父・政直から託されたへ害がついに叶いました。
しかし、政次にとって最悪の事態が・・・!!
今川家の弱体化を見抜いた武田信玄が、同盟を破棄し臨戦態勢に・・・!!
おまけに信玄は、三河の徳川家康に、今川領の分割支配を持ち掛け、東西から同時に攻め込む密約を結びます。
12月6日、駿河国に侵攻し、その7日後には家康が遠江に進軍し、戦乱の幕が上がりました。
直虎を追放して僅か1か月・・・突如、家康が井伊谷に迫ってきたのです。

その手引きをしたのが、井伊谷三人衆・・・鈴木重時(親族)、菅沼忠久(元家臣)、近藤康用。
もともと直虎の家臣だった3人は、政次の井伊谷支配に納得せず、密かに家康と通じ寝返ったといわれています。
そして、家康が井伊谷に進軍する際に、案内役を務めたのです。
井伊谷城を奪還する為に・・・!!
しかし、3人がどれだけ政次に対して恨みを持っていたのか??それは謎です。

小野政次は、大きな戦の経験もなく、統率力もありません。
なので、家康の大軍を前にして、兵士たちは井伊谷城から逃亡!!
あっという間に、城が空っぽになってしまいました。
そして、政次自身も城を捨て、逃げ出したのです。
政次が、井伊谷の領主として実権を握ったのは僅か34日間でした。
もし・・・井伊家が井伊谷を治めていたのなら・・・潰されていたのは井伊家だったのかもしれません。

小野政次がどこに逃げたのか・・・??
正確な記録は残っていません。
結局、家康の執拗な捜索から逃れられず、発見された政次は、徳川家と井伊家の刃向かったとして刑場へ・・・。
領主から一転、罪人へ・・・!!
1569年4月7日、小野政次は、獄門磔の刑に処せられました。
もし、直虎と同じ年なら34歳の若さでした。
その1か月後には、政次の元服前の息子・2人も同じ河原で処刑されています。

井伊家・筆頭家老の小野家は、井伊に対する反逆者として処せられるのです。
代々の墓は龍潭寺にありますが、政次の墓はわかりません。。。

江戸時代の初め頃、政次が怨霊となって表れたという噂が・・・
不遇の死を遂げた政次・・・??
井伊家を存続させるために、小野政次を悪者に仕立て上げたのでは・・・??
裏切り者の罪を着せられた政次が怨霊化したというのですが・・・!!
怨霊を沈めるために、小さな社を設け、今も政次を祀っています。

政次の夢は、僅か34日・・・磔という結果に終わっていまいますが・・・
井伊家は後に虎松・・・直政によって再興。
徳川四天王へと駆けあがっていくのです。

って・・・大河ドラマみたいに三角関係(政次いいもん説)にしない方が、人間関係がわかりやすくって、しっくりくるわっ!!


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

井伊直虎完全ガイド (100%ムックシリーズ)

価格:842円
(2017/10/19 16:44時点)
感想(0件)

井伊直虎と戦国の女100人【電子書籍】[ 川口素生 ]

価格:700円
(2017/10/19 16:44時点)
感想(0件)