工作員・西郷隆盛 謀略の幕末維新史 (講談社 α新書)

新品価格
¥907から
(2018/9/17 07:55時点)



慶応2年1月京都・・・
風雲急を告げる京都で、時代を大きく動かす密約が結ばれました。
薩長同盟です。

交渉に当たったのは、薩摩藩が小松帯刀・西郷隆盛、長州藩が木戸孝允、そして交渉成立に深くかかわったとされるのが坂本龍馬です。
薩長同盟により、薩摩と長州を中心に倒幕運動が加速し、明治維新へと繋がっていきます。
犬猿の仲だった薩摩と長州がどうして同盟を結ぶことになったのでしょうか?

1853年ペリー来航、開国を要求します。
これをきっかけに攘夷の機運が全国で高まります。
外様大名の雄・薩摩藩は、朝廷、幕府、諸藩が一致して富国強兵を図り、国力を整えての緩やかな攘夷を主張。
これに対し、外様で力を持っていた長州藩は、即時の攘夷決行を主張・・・一部の公家を巻き込みながら、過激になり幕府を悩ませていました。
そんな中、1863年8月18日、会津藩、薩摩藩を中心とした幕府軍が、長州藩と急進派の公家らを京都から追放します(八月十八日の政変)。

しかし、長州藩も黙っておらず、翌年、京都での復権をはかり3人の家老が軍勢を率いて上洛し、御所にせまります。
そして、蛤御門付近で会津藩・桑名藩と激突(禁門の変・蛤御門の変)。
長州藩は、一進一退の戦いを繰り広げるも、京都に常駐していた薩摩藩の西郷隆盛の舞台が幕府側につくと形勢は不利に・・・!!
長州藩は、京の町に火を放ち、逃げていきました。
その際、御所を背にした幕府軍に発砲したとして、長州藩は朝敵となってしまったのです。
そんな長州藩に対し薩摩藩に望んだのは、厳しい処分と早期の長州征討。
中でも、禁門の変の際に参戦していた西郷は、急進派の中心的人物でした。
西郷は、盟友・大久保利通にこんな手紙を送っています。
”長州藩には兵力をもって迫り。東国あたりへ国替えを命じるべきである”と。
厳しい処分を考えていました。

朝敵となってしまった長州藩は、薩摩藩や会津藩に対して敵愾心を燃やし、”薩賊会奸”と呼びました。
そして、憎しみを忘れないようにとその四文字を下駄に書いたといいます。

satuma

















禁門の変から5日・・・幕府は西国諸藩に長州を攻撃するように命じました。
第一次長州征討です。
しかし、厳しい処分を望んでいた薩摩藩が、”長州には寛大な処分を望む”と、その態度を軟化させます。
わずか数日で・・・??
それは、薩摩藩の当時の最高権力者・島津久光の意向によるものでした。
久光は、京都の参与会議に参加、新しい国づくりに参加していました。
しかし、薩摩藩の力が強くなることを警戒した一橋慶喜と対立!!
慶喜の暴言に寄って、参与会議は瓦解してしまいました。

それ以後、政治の主導権は、政治に取り入った一橋慶喜が会津と桑名による一会桑政権となっていきます。
国元に戻った久光は、薩摩藩単独での富国強兵に舵を切ります。
そうなると、藩の支出が増える長州征討などもってのほか・・・
戦を避けたいという久光の意向が、薩摩の方向転換の大きな要因でした。
さらに、久光が慶喜と対立したことで、薩摩藩が危険視されるようになっていきます。

長州藩が滅ぼされてしまったら、次のターゲットは薩摩になるのではないか??という意見が、薩摩藩内部から出て来ます。
しかし、禁門の変で長州と直接戦った西郷は、厳しい処分にこだわっていました。
これを、小松帯刀が説得!!
西郷はようやく態度を改め、久光の意向に従い、手腕を発揮していきます。

大阪城で長州征討の軍議が開かれた際には・・・
薩摩藩の代表として参謀役となった西郷は、征長総督・徳川慶勝(尾張藩主)に対してこう進言します。

「今、長州藩の中は内部分裂を起こしています。
 これを利用し、長州人をもって長州人を征するのが良いかと・・・!!」by西郷

当時、長州藩は穏健派と強硬派に分かれていました。
西郷は、穏健派に実権を握らせれば戦わずに済むのではないか?と考えたのです。
しかし、征討軍は15万の軍勢で長州藩の国境に迫っていました。

「このままでは長州藩が潰される・・・
 そうなれば、次は薩摩が危ない・・・!!
 何としても総攻撃を回避せねば・・・!!」by西郷

西郷は、長州藩と関係の深い岩国藩を通じ、至急教順の姿勢を見せるように要請。
交渉が成立するように、禁門の変で捕らえていた捕虜10人を長州藩に返しました。
そして、自ら長州に乗り込み、強硬派とも交渉します。
こうした西郷の奔走により、長州藩が禁門の変に関わった三家老の首を差し出すなど、幕府に恭順の意を示したことで、総攻撃は回避!!
西郷は間一髪のところで、薩摩藩を戦に巻き込むことなく終息に向かわせたのです。

1865年5月、幕府は再び抵抗の姿勢を見せ始めていた長州藩に圧力をかけようと、14代将軍家茂自ら軍勢を率いて江戸を出発!!
これを知った西郷は怒りをあらわにします。
そして、家老の小松帯刀に嘆きます。

「将軍の江戸出発は、自ら禍を迎えるようなもので、幕府の威厳を示すどころではありません。
 これによって、天下は動乱となり、徳川氏の衰運はまさにこの時より始まるでしょう。」by西郷

薩摩藩は、この時、西国雄藩連合を作り、幕府の2度目の長州征討を阻止しようと考えていました。
これを実現するためには、長州藩の協力が必要で・・・両藩の和解が急務でした。
そして、この和解実現の立役者となったのが、土佐脱藩浪士・坂本龍馬でした。
この時、龍馬は薩摩藩の庇護のもとにありました。
龍馬が勝海舟の元にいた神戸海軍塾が1865年に閉鎖、行き場を失くした龍馬を交流のあった薩摩藩・小松帯刀に預けたのです。
小松は、近代的な海運教育を受けていた龍馬は使えるとし、庇護下に置いていたのです。
そして、龍馬が長州藩士たちとも進行があったので、薩長和解の道を任せることにしたのです。

知人を通じて下関に入った龍馬は、長州藩の中心的人物・木戸孝允との会談に持ち込みます。
しかし、相手は薩摩への深い恨みを抱える人物・・・いかにして説得するか??

鹿児島にいる西郷が、上洛途中に下関に立ち寄るらしい・・・
木戸との面会を希望しているらしい・・・。
西郷を木戸との会談に連れてきてしまえば、和解できる・・・
そう考えた龍馬は、同じ土佐脱藩浪士・中岡慎太郎に西郷を下関に連れてくるように頼みます。
龍馬は木戸と共に西郷の到着を待ちます。
しかし・・・戻ってきたのは中岡だけでした。
西郷は、下関に寄ることなく、京都に向かってしまったのです。

この時点で、西郷は木戸と会う気はなかったのです。
当時の京都は、第二次長州征討でもめていたので、一刻も早く京都に戻らなくてはならない状況だったのです。
そして、島津久光に何の断りもなく木戸と会うこともできませんでした。
糠喜びをさせてしまったと、龍馬と中岡は謝りますが、木戸の怒りは収まらず・・・

「薩摩藩が信用できるというならば、長州藩のために名義を貸してくれますか?」by木戸

この頃、長州藩は、武器の輸入が禁止されていました。
なので、外国製の銃などを手に入れることができませんでした。
幕府軍との戦いに、軍備増強したい木戸は、薩摩藩に名義を借りることで武器調達しようと考えたのです。
龍馬はすぐにこれを薩摩側に連絡し、なんとか長州と和解したい小松・西郷は許可しました。
こうして、長州藩は4000丁の最新式の銃と蒸気船を手に入れたのです。

9月・・・西郷は再び龍馬を長州に向かわせています。
今度は、薩摩藩が二度目の長州征討を阻止しようとしていることを連絡し、信頼を構築し、距離を縮めようとしたのです。
この時、大いに役立ったのが、西郷が持たせた大久保の書簡でした。
そこには・・・
「義のない勅命は勅命にあらず」と書かれていました。
つまり、いかに朝廷の命令であろうとも、天下万民が認めなければ誰も支持することはないという・・・断固長州征討に反対するというものでした。

薩摩藩に対する長州藩の信頼が回復していきます。
薩長同盟の機運が高まってきていました。

徳川慶喜が権勢をふるう幕府と対立関係にあった薩摩は、長州藩が潰れれば次は自分たちに矛先が・・・!!と、警戒。
それを避けるためには、長州征討を何としても阻止しなければなりませんでした。
一方、長州藩は、軍備を増強し、幕府の二度目の長州征討に備えますが、出来れば長州単独で幕府に対抗するのは避けたいと思っていました。
そんな中、1865年12月・・・木戸孝允のもとを一人の男が訪れます。
後の総理大臣となる黒田清隆です。
まだ20代半ばの薩摩藩下級藩士でした。
黒田は木戸に対し
「京都にいる西郷が会いたがっているので、ぜひあってほしい。」と。
しかし、これは黒田の作り話でした。

彼なりの切羽詰まった思いが、こんな行動に出たのです。
薩長同盟最大の功労者は黒田だったのかもしれません。
懐疑的な木戸に対し・・・
「すでに西郷の心は、長州と一つとなっています。」
長州も味方が欲しい・・・黒田と共に京都に向かう木戸。
すべて黒田の独断であったために、小松、西郷らは木戸の上洛に戸惑います。
しかし、せっかくの機会なので・・・そのまま会談を行うことに・・・。
場所については諸説ありますが・・・
その一つは現在の同志社大学の敷地内にある薩摩藩邸。
そして、近年有力視されているのが、御花畑屋敷・・・小松帯刀が近衛家から借り受けていた屋敷です。
1800坪もあり、薩摩藩の迎賓館のような役割をしていました。

1866年1月18日、ついに薩摩と長州の会談が始まりました。
徳川家茂が、第二次長州征討に向け、大坂城に入ります。
一方幕府は、長州藩に対し、新たな処分を行おうとしていました。
そんな中の薩長同盟の交渉開始でした。
話し合いの席についたのは、薩摩藩側は西郷隆盛、小松帯刀、大久保利通、島津伊勢、桂久武、吉井友実、奈良原繁。
対して長州藩は、木戸孝允一人でした。
階段の口火を切ったのは、西郷でした。

「幕府が近く下す長州への処分案を今は忍んで受け入れてたもんせ。」by西郷

これは、長州藩主の蟄居、10万石削減などでした。
幕府内での秘密事項でしたが、西郷は手に入れていたのです。
薩摩は長州と共に幕府と戦ってくれると期待していた木戸は、幕府側についたともとれる西郷のこの言葉に驚きます。
そして・・・
「三家老の首を差し出したことで、長州藩の処分はついている。
 更なる処分など、納得できません。」by木戸

双方が押し黙ってしまい、開始早々交渉は決裂!!

西郷が木戸に処分受け入れを求めたのでしょうか?
この時、西郷には・・・一旦、幕府が下した処分を受けさせておいて、事態を収束させる自信がありました。
長州側が、幕府の処分を受け入れなければ戦争になる!!それを避けようとしたのです。
薩長の会談が物別れに終わった2日後の1月20日、薩摩藩の有志がによって長州に戻ることになった木戸の送別会が行われることとなりました。
するとそこに、坂本龍馬がやってきました。
話し合いの結果を知らない龍馬は木戸に・・・
「会談の方はどうなりましたかのう??」
「なんも、きまっちゃおらん・・・!!」by木戸
これを聞いた龍馬は、西郷や小松のところに行き、もう一度話し合うように説得します。
これによって、再び話し合いが持たれることとなりました。

一度は決裂した交渉・・・知恵を絞ったのは西郷でした。
木戸に沿うような条件を出します。
その内容が、唯一記録として残っているのが木戸の書簡です。
そこにはこうありました。

幕府と長州の戦いが始まれば、薩摩藩は2000ほどの兵を国元から上洛させ、幕府に圧力をかける。
戦が発生して、長州側が勝利を収めそうな勢いになった時は、薩摩藩は長州藩の復権を朝廷に働きかける。

その中身は、薩摩がいかにして長州藩の復権に尽力するかというものばかり・・・。
中でも注目すべき一文は・・・

一橋・会津・桑名の三者が今までのように朝廷を擁し、薩摩藩の周旋尽力の道を遮った際には、決戦もやむ終えない。

これらの内容に木戸も納得し、1月21日薩長同盟成立!!

この同盟は、木戸の書簡に記された”決戦”の文字から、薩長両藩が手を組み、幕府を倒そうとする軍事同盟だとされてきました。
しかし、この”決戦”は、対幕府ではない・・・??
薩長同盟の真相とは・・・??

西郷が念頭に置いていたのは、あくまで一橋・会津・桑名との戦いであって、武力討幕は全く想定していませんでした。
おまけに、実際に戦闘が想定されるのは京都で軍事力を持つ会津だけ・・・。
戦いが起きても、藩同士での戦いであって、”決戦”という言葉には、長州と共に幕府と戦うという意味はないのです。
つまり、薩長同盟は、倒幕のための軍事同盟ではありませんでした。

木戸の書簡以外に、薩摩側の記録はなく・・・
同盟というほどの物ではなく、薩摩藩幹部と長州藩・木戸との会談の覚書だったのです。
この時の西郷たちの目的は・・・
この会談はあくまでも長州を味方につなぎ止めておくための物で、薩摩側のリップサービスでした。
この時点で薩摩側は、第二次長州征討が実行される可能性は低いと想定していたため、木戸に伝えた内容は履行されないとみていました。

薩摩藩にとって記録に残すほどの物ではなくても、四面楚歌にあった長州の木戸にとっては重要なものでした。
その証拠に、薩摩藩が長州藩に有利な内容を提示してきたこの内容を「皇国之大事件」とし、木戸はその言葉を書簡の中に何度も書いています。
そして木戸は龍馬に、この書簡の裏書を書くように強く求めます。
交渉の内容を知る人を増やすために・・・長州藩にとって、龍馬は薩摩藩士のひとりのように認識されていたからです。
証明してくれる人材として適任でした。
そして裏書として朱色でこう書きました。

”表に記されているのは、私が同席した時に話し合われていた内容に相違ありません
 二月五日 坂本龍馬” と。

龍馬に裏書をしてもらうことで、木戸は交渉の成果を確かなものとして長州に持ち帰ったのです。

薩長同盟締結からわずか2日後・・・1866年1月23日寺田屋にて・・・。
坂本龍馬は会談の成功を祝い、長州藩と関わりの深い長府藩士・三吉慎蔵と祝杯を挙げていました。
するとそこへ、幕府の役人が襲撃してきました。
龍馬は持っていた銃で応戦するも、刀で切りつけられ両手を負傷!!
命からがら近くの薩摩藩邸に逃げ込みます。
世に言う寺田屋事件です。

2017年この時の様子が書かれたものが、鳥取藩の記録が発見されました。
そこには・・・

坂本龍馬というものが泊まっていた寺田屋に、薩摩と長州が密談していたことを記した手紙があった。
それによれば、長州が挙兵した際は、薩摩藩が京都の幕府軍を追い払うという密約があるらしい。

龍馬が寺田屋に置き忘れた手紙が・・・薩長同盟の内容が僅か数日のうちに、幕府に漏れていたのです。

一説によると、龍馬はわざと書簡を置き忘れ幕府にリーク、薩摩藩の方針を幕府に知らせることでこの同盟が破棄されることのないよう薩摩の退路を断ったのでは??というのです。

果たして真相は如何に・・・??

寺田屋事件の後、龍馬が家族に送った手紙には・・・
”寺田屋で襲われたことは、幕府に長州藩と薩摩藩の関係を知らせることができてかえって幸いだった”と。
龍馬は、長州と薩摩の温度差・・・この同盟についての考え方の違いについて解ってたはず・・・。
薩長同盟・・・幕府の知るところになった瞬間、歴史は大きく動き出すのです。

同盟締結から5か月後の1866年6月・・・第二次長州征討!!
幕府は10万の軍勢で迫ります。
単独で迎え撃つ長州軍は、3500の兵でしたが奮戦します。
この時、兵士たちが手にしていたのは薩摩藩の名義を借りて手に入れた最新式の銃でした。
二度目の長州征討はないという思惑が外れた薩摩藩でしたが、木戸との約束を守り、征討軍の参加を拒否!!
西郷も早期終戦に向けて尽力します。
長州藩は戦いを優位に進め追討軍を撃破!!
この後、薩長の倒幕の勢いは大きなうねりとなり、江戸幕府は終焉へと向かうこととなるのです。
薩長同盟の成立からわずか2年足らずのことでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す

新品価格
¥1,620から
(2018/9/17 07:55時点)

薩長史観の正体

新品価格
¥1,620から
(2018/9/17 07:55時点)