武田勝頼―日本にかくれなき弓取 (ミネルヴァ日本評伝選)

新品価格
¥3,240から
(2018/12/11 23:17時点)



群雄割拠の戦国時代・・・中でも最強とうたわれた軍が・・・”甲斐の虎”と呼ばれた武田信玄の軍団です。
信玄亡き後、この軍団を率いたのは武田勝頼!!

”暗愚の凡将”と呼ばれているものの、7年もの間武田家を支え、信玄時代を超える最大の版図を獲得しています。

これには信長も・・・
「勝頼は若輩と言えど、信玄の掟を守り、表も裏もある。
 油断ならぬ敵である」

彼の人並外れた優秀さを示すのが、新府城です。

その評価は・・・??

英雄信玄亡き後、家督を相続した勝頼・・・
勝頼とはいったい何者なのでしょうか?
長野県にある諏訪大社・・・諏訪明神の総本社です。
信玄の四男として生まれた勝頼・・・勝頼の母は、諏訪明神の大祝を司る諏訪家の娘でした。
勝頼は諏訪家を継ぎ、諏訪勝頼と名乗っていました。
信玄の男子の中で、代々の信の字が使われていたいのは、勝頼のみでそのためです。
1573年4月、武田信玄死去。
武田軍が織田・徳川領内に進攻するさ中のことでした。
諏訪家を継いだ勝頼には、武田家を相続する権利はありません。
しかし、嫡男・義信は謀反のために自刃、次男・信親は体が弱く、三男・信之は夭折していました。
信玄の実質的な後継者は、勝頼の他になかったのです。
亡くなる直前・・・信玄はこう遺言したと言われています。

後継者については、勝頼の子・信勝が16歳になれば家督を譲り、それまでは勝頼が陣代を申し付ける・・・と。
陣代とは、幼い当主に代わり、軍務や政務を統轄する者のことを言います。
勝頼は、武田家を継いだとはいえ、中継ぎに過ぎないというのです。

信玄と勝頼・・・親子の関係を示す兜が残っています。

諏訪法性の兜は、勝頼が着用することとする。
その後、これを信勝に譲るべし!!

諏訪家を継いでいる男子が、武田家の当主になる・・・
名門の武田家としては、物凄い抵抗感が・・・譜代・一門衆の中にありました。
信玄は、それを承知したうえで、その立場から早く自由にしてやるために、信勝に生まれながらの嫡男・・・家督を渡すようにしたのです。
勝頼のために、信玄が考えたことでした。

竹だけを相続したとはいえ、勝頼を取り巻く状況は厳しく・・・
西には織田・徳川、北には上杉・・・と、敵勢力に囲まれていました。
信玄の死から2年後・・・
1575年5月21日、勝頼は、信玄の弔い合戦を挑みます。
長篠の戦いです。
戦国最強の武田軍の猛攻に、3000丁という鉄砲を駆使した織田・徳川連合軍・・・敵の圧倒的火力の前に、武田軍は半日で敗退!!

この戦いで、信玄以来の多くの重臣たちが討死しました。
大敗北を喫した勝頼・・・最悪の状況から巻き返しを図ります。

長篠の戦いで武田軍に快勝した織田・徳川連合軍・・・しかし、それ以上兵を進めることはできませんでした。
織田も徳川も、武田軍を強敵と見なし、深追いを警戒したのです。
その間、勝頼は着々と武田家の立て直しに奔走!!

家臣団の再編成
信玄に仕えた武田二十四将・・・長篠の戦いでは、信玄以来の多くの者が戦死しました。
赤備えで知られる山県昌景、武田四天王のひとり馬場信春、猛将・原昌胤など、描かれた重臣のうち8人が討死し、最強軍団を支えていた屋台骨は揺らいでいました。
勝頼は戦死した家臣たちの後継者選びに奔走します。
甲斐、信濃、上野・・・名のある武将の跡継ぎとして、子や孫、出家した弟を還俗させ、町人となったものも集めて2万の兵を作ります。
その成果は着実に・・・長篠の戦いの3か月後、家康が武田寮に侵入した時、勝頼は一早く1万3000を率いて出兵し、徳川を撤退させています。
これには家康も驚きを隠せません。

勝頼の巻き返し策は、外交交渉にも及びます。
当時の武田は、織田、徳川、上杉と敵対関係にありました。
勝頼は、信長と家康に対抗する為に、長年の宿敵・上杉謙信と和睦します。
どうして勝頼は、剣心と和睦したのでしょうか??
信玄の遺言には・・・
「勝頼は謙信と和議を結ぶように
 謙信は猛き武将なれば、若い勝頼を苦しめることはない
 和議を結び、謙信を頼るとさえいえば、決して約束を破ることはないであろう」
また、勝頼は、信長に追放された足利義昭の仲立ちで、毛利、北条とも手を結びます。
新たな信長包囲網を作ろうとしたのです。

更に勝頼は、本拠地を移転することで巻き返しを図っています。
信玄時代の本拠地・躑躅ヶ崎館から20キロ・・・領国の中心となる韮崎に新府城の築城を決意します。
信長、家康の大軍勢を迎え討つためには、手狭な甲府では足りないと感じたのです。
高さ100メートル以上の崖が連なる大地の上に築城された新府城・・・
東京ドーム5.5個分の巨大な土の城です。
新府城の大手門には、巨大な馬出がありました。
敵の攻撃を食い止めるばかりか、武者溜から出撃して敵に打撃を与える、守りと攻めの機能を持ち合わせた武田流築城術の代表です。

城の北側には突起物が・・・
堀の中に突き出た構造物は、出構と呼ばれています。
「横矢」という敵が迫ってくるのに対し、側面の防射(防衛射撃)をするをする場所です。
鉄砲と組み合わせて、もっとも効果的に仕える守りの工夫です。
従来の武田氏の城では、これほど発達したものはありません。
勝頼が、最後に到達した武田の城づくりの一つの到達点でした。
長篠の戦いで、鉄砲隊という火力兵器に大敗を喫した勝頼・・・
新府城に残された対鉄砲戦を意識した防御し捨て身は、勝頼の先進的な考えを今に伝えています。

勝頼にとって思わぬ事態が・・・
1578年3月13日、上杉謙信死去。
謙信亡き後、上杉家では二人の養子による家督争いが激化・・・御館の乱です。
武田の同盟者北条氏政は景虎を推し、しかし、勝頼はそれに敵対する景勝支持を表明しました。
上杉の家督相続は、景勝の勝利!!
その見返りとして、上杉領国の一部を獲得します。
武田の版図はついに日本海にまで・・・信玄時代を超える武田家最大の版図を得たのです。
しかし、上杉の家督相続により、北条との関係は悪化の一途をたどり・・・遂には破たん!!
北条は家康と同盟を締結・・・結果、勝頼は三方に敵を抱えるようになってしまいます。
1582年2月・・・北信濃の武将・木曽義政が織田方と内通・・・勝頼に反旗を翻しました。
それに呼応するように穴山梅雪も徳川方に寝返ります。
梅雪は、信玄の姉を母に、娘を正室にもつ一門衆筆頭・・・武田二十四将に数えられた重臣でした。
木曽義政の防衛していた北信濃口、穴山梅雪の駿河口に風穴があきました。
織田と徳川は、二方面から攻め入ることができる・・・!!
危機が迫っていました。
勝頼は新府城内で軍議を開きます。
この時、勝頼の嫡男・武田信勝は新府城での籠城を強く主張します。
一方、譜代衆家老の小山田信茂は岩殿城での決戦を進言!!
そして真田正幸は自ら城代を務める岩櫃城で敵を迎え討つことを進言します。
ここに、三つの山城候補が・・・!!

岩殿城・・・圧倒的な岩の壁で、強さを実感できます。
武田領の東にある岩殿城。
岩山に覆われた山城は、北条の抑えの位置にあります。
標高600メートルを超える岩殿城・・・籠城戦を戦い抜く条件を満たしているのでしょうか??

岩櫃城・・・圧倒的な断崖絶壁で、要害堅固な城であったことが分かります。
武田領の北東を守る岩櫃城・・・天然の崖に囲まれた真田正幸の居城です。
山の中腹にある本丸跡・・・独特の防御の工夫がありました。
本丸に入ってくるところに竪堀が屈曲しながら山麓に向かい長く伸びています。
少人数でも敵を攻撃できる工夫がなされています。
敵を中に引き寄せて、徹底的にたたく!!城の作り方の発想が他とは違います。

新府城、岩殿城、岩櫃城・・・特徴的な堅固な山城です。
どの城で織田・徳川軍を迎え討つべき・・・??

1582年2月14日、勝頼の運命をさゆうする大事件がおこりました。
浅間山の噴火です。天変地異は、人心を惑わします。

「神の力は人力の及ぶところに非ず。
 噴火はこれからの世が信長に従う前触れであろう。」

武田討伐の総大将は、信長の後継者・織田信忠です。
信忠率いる織田軍は、怒涛のように侵攻・・・。
武田の城を次々と陥落させていきました。
中でも勝頼を追いつめたのが、高遠城陥落の知らせでした。
高遠城は、諏訪勝頼時代、城主を務めた品の支配の拠点です。
壮絶な籠城戦の果てに高遠城は落城・・・僅か2日の出来事でした。
勝頼のみを案じ、上杉景勝は援軍を申し出ています。
これに対し勝頼は、
「2000でも3000でも、早々に兵を派兵してくれるとありがたい・・・」
武田家存続のために、なりふり構わない勝頼の切羽詰まった状況がわかります。

どの城に向かうべきか・・・??

ついに勝頼は、譜代衆家老・小山田信茂が薦めた岩殿城へ・・・!!
自ら新府城に火を放ち、不退転の決意でした。
城を後にした勝頼一行・・・新府城を出立した時5、600人いた兵士たちは、次々と逃亡。
僅か41人となってしまいました。
更に勝頼を悲劇が襲います。
岩殿城を勧めた小山田信茂が、織田方に寝返ったのです。
行き場を失った勝頼一行・・・遂には、織田軍に囲まれてしまいました。
1582年3月11日、勝頼、自刃!!享年37歳でした。

鎌倉以来続いた名門・・・武田家はここに滅亡・・・。
戦国最強とうたわれた武田軍団の終焉となりました。
勝頼の首と対面した信長は、勝頼を
「日の本に隠れなき弓取り」と、勝頼を称賛しました。
運がつき、こうなっただけのことであると・・・。

しかし、運が尽きたのは、武田だけではありませんでした。
勝頼の死からわずか3か月・・・
6月2日本能寺の変!!
信長と共に武田討伐の総大将・信忠も討死しました。

奇しくも戦国の世は、ここから新しい局面を迎えることとなります。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

武田氏滅亡 (角川選書)

新品価格
¥3,024から
(2018/12/11 23:18時点)

武田氏年表 (信虎・信玄・勝頼)

新品価格
¥2,700から
(2018/12/11 23:18時点)