戦国最強と謳われ数々のライバルを打ち負かした猛将・武田信玄。
しかし、領国・甲斐の統治は一筋縄ではいきませんでした。
四方を山に囲まれた甲斐の国は急流河川が幾重にも流れる日本屈指に洪水多発地帯でした。
独立心の強い豪族が、河川の流域に割拠し、信玄の支配をも脅かしていました。
治水のような広域にわたる協力体制が必要な事業を行うには、国内がバラバラのままでは実現性が高くありません。
信玄が戦国大名として豪族たちを束ねる上に立つ存在として治水工事を行うことで、甲斐国の人々の支持を得ていく・・・自らの求心力を高めていったのです。

治水を通して国をまとめ上げた信玄・・・その原点が、甲府盆地に築いた信玄堤でした。
信玄堤は、南アルプスから流れ来る急流河川から、甲府盆地を守るために作られたおよそ3キロに及ぶ堤防です。
戦国時代に信玄が作った本土手と呼ばれる堤防が、その原型と呼ばれています。
信玄堤は現在、釜無川と御勅使川を受け止める甲府盆地の治水の要です。
しかし、信玄の時代は今と異なり川が縦横無尽に盆地に流れ込み、信玄堤だけでは対処できなかったのでは?と言われています。
江戸時代に書かれた「甲斐国史」には、信玄堤の他にも治水工事が甲府盆地に存在したと記されています。
その一つが、信玄堤から7キロ離れた御勅使川上流に残っていました。
石積出と呼ばれ、高さ7m、幅15m、奥行き80mにも及ぶ城壁のような大きな石垣です。
当時、いくつもの流路を持つ御勅使川が釜無川にぶつかることで、広範囲の洪水が起きていると考えられ・・・洪水が起こりやすい川の合流点を一カ所にまとめるため、この石積出を築いたともいわれています。
暴れる一番根元を押さえるのがポイントでした。
石積出によって向きを変えられた川は、高岩と呼ばれる断崖に激突!!
一旦勢いを弱めた川を、下流の信玄堤が受け止め、甲府盆地への浸水を防いでいたのです。
信玄堤が途切れる釜無川の下流域にも工夫が凝らされます。
ここでは霞堤と呼ばれる隙間の空いた堤防が活躍しました。
今も、霞堤の跡を見ることができます。
洪水時には、隙間からゆっくり水があふれだすことで、水の勢いを逃がし、堤防の決壊を防ぎました。
そして洪水が治まれば自然と水が川へと戻っていく仕組みになっていました。
信玄の時代の人は、治水施設の能力を超える洪水が毎年来て溢れていました。
それに対して人々の生活は、洪水と共存する・・・洪水に勝つのではなく負けないようにする工夫が霞堤の極意でした。
水をもって水を制す・・・ユニークな信玄流治水術・・・川と人々との共存を支えていたのは、建造物だけにとどまりません。
信玄が堤防脇に新たな開拓地を作ろうと人々を集めました。
信玄堤の傍に家を建てれば、税金を一切免除する
その代わり、住民に堤防の修理や洪水への対応を義務付ける・・・治水ニュータウンを作り上げました。
この時出来た地区・竜王河原宿には、今も信玄堤へと続く細長い区画が残されています。
信玄は、平安時代に起源をもつ祭・御幸祭に莫大な費用をそそぎ、甲府盆地を巻き込む一大治水パレードへと発展させます。
水害に対する庶民の力と公の力をミックスさせ、水害を防ごうとしたのです。
川を治めるものが国を治める・・・治水を通して甲斐国を強国へとした信玄が、今も山梨を守っています。


岡山市の中心部に、津田永忠が生涯をかけて作ったものが残されてています。
普段はあまり水が流れていない百間川・・・全長13キロの人工河川が、一昨年、岡山市街を洪水から守りました。
西日本豪雨・・・岡山の平野部を三日間にわたる集中豪雨が襲い、平成最大規模の水害をもたらしました。
市街地を流れる旭川は水位が急激に上昇・・・下流部では氾濫も危ぶまれる事態となりました。
この時、市の中心部から北で、旭川から分流する百間川が放水路として機能しました。
水を海に流すことで、市街地のおよそ3300戸が浸水被害を免れたのです。
江戸時代前期に開削された百間川・・・その築造を指揮した岡山藩士・津田永忠は、城下のインフラを一気に引き受けた土木の名人でした。

1654年の備前洪水・・・局地的な豪雨によって、城下1455軒が家屋流失し、156人が犠牲となりました。
前代未聞の水害に、岡山藩主・池田光政は「我ら一代の大難」と嘆いたといわれています。
甚大な被害を招いた原因は、岡山城の造りにありました。
旭川を堀として利用していたために、激流があふれ出し、大洪水となって藩士や領民の暮らす城下を襲ったのです。
旭川の氾濫から城下を守るために作られたのが、百間川でした。
どのようにして旭川の水を百間川に導いたのでしょうか?
その要となる仕掛けが、分流部にあります。
洪水の取り入れ口として、旭川の堤防を切り下げて作られたのが、百間川の入り口です。
その左右に作られた丸みのある石積みが巻石です。
強度の高い岡山さんの花こう岩が使われ、永忠が作った当時の姿で受け継がれています。
西日本豪雨の時も、改修工事を終えたばかりの巻石が活躍しました。
百間川に流れた最大で毎秒1500トンの濁流に耐え抜き、市街地の浸水被害は軽減されたといいます。
三百数十年前に、永忠がこれを築造してから、岡山の町を守っているのです。

津田永忠は、洪水から人々を守るだけでなく、その先も見据えていました。
洪水によって田畑を失った農民たちは困窮し、飢饉が・・・およそ8万人が飢えに苦しみます。
永忠は、農村を復興し、藩と領民をすくうために大規模な新田開発が必要だと痛感します。
そこで、当時広大な干潟が広がっていた百間川下流域を干拓し、水田に変えるという大胆な計画を打ち立てます。
ところが、そんな大事業は不可能だと藩重臣たちの反対にあいます。
開発に要する工事費用は、半額までしか出せないと突き放しました。
それでも永忠は、残りの資金・銀500貫目(およそ10億円)にもなる大金を、大坂や京都の豪商から自分の名義で借り、工事費用を調達しました。
永忠は、私利私欲のために新田開発を行おうとしている・・・そんな周囲からの誹謗中傷に、こう反論しました。

「名誉が欲しいなら、新田開発には挑まない
 天道天下へのご奉公と思うだけである」

難事業だった新田開発・・・永忠は、巧みな技術を使って成功に導きます。
干拓のため、海水の侵入を防ぐ必要がありました。
そこで築いたのが、干潟を囲むおよそ12キロの堤防でした。
しかし、海より低い干拓地を堤防で囲ってしまうと、百間川から流れてきた水や水田を潤した農業用水を海へ排水することができない・・・
そのため永忠は、巻石でも使われた強固な花崗岩で水門を作り、海と接する百間川の河口一帯に並べました。
木製の板によって開け閉めのできる樋門・・・海の水位が河口より高い満潮には門を閉めて、海水が水田に侵入しないようにし、海の水位が下がる干潮に合わせて門を開き、たまった水を排水しました。
樋門を通して水を管理することで、新田開発が可能となりました。
百間川の治水を、農地の拡大に結びつけたのです。
こうして、江戸時代最大規模の沖新田が生れ、岡山藩と領民を窮地から救いました。
今も、開閉式の門のシステムは継承され、百間川水域の水田地帯を守り続けています。
300年以上岡山の人々を守ってきた百間川・・・その静かなたたずまいの中に、信念を貫いた武士・津田永忠の記憶が刻まれています。


実業家・金原明善・・・
明治から大正にかけ、天竜川の治水に尽力した実業家です。
江戸時代、暴れ天龍と恐れられた天竜川・・・全長213キロ、長野県の諏訪湖から静岡県の浜松平野に流れる急流河川です。
天竜川流域は、江戸後期の100年だけでも50回近くの洪水に見舞われ、その度に多くの命が失われました。
溺死者の魂を弔う慰霊塔が川沿いの至る所にあります。
1832年、浜松の名主の家に金原明善が生れました。
幼いころから村が水に沈むさまを幾度となく目の当たりにしてきました。
明善が洪水から人々をかくまったという屋根裏部屋・・・
洪水から村人たちを救いたいと、明治時代の幕開けと共に明善は動き出しました。

1874年、天竜川の治水を目的に、治河協力社を結成。
そして、自らの財産を元手に大規模な堤防工事を行いたいと明治政府に訴え出ました。
金原家の全財産を売り払い、工事費に充てるという明善に、国内行政を管轄した内務卿・大久保利通も困惑しました。
しかし・・・当時持っていた全財産、ガラスのコップ1個まで全部売って寄付をし・・・その覚悟が大久保を動かします。
明善の熱意に討たれた大久保は、以後、天竜川の治水事業を明善に一任し、政府から支援金を出すとまで約束します。
早速明善は、最新式の測量機器を買いそろえ、欧米の建築技術を取り入れた近代てきな堤防工事を計画します。
ところが・・・明善の治水計画に反発の声が上がり始めます。
公共事業は地域全体で話し合って行うべきだと流域の村々が治河協力社への参加を要求したのです。
しかし、明善は村々の加入を頑なに拒み続け、ついに治河協力社を解散させてしまいます。
天竜川を使って生計を立てている人にとって、漁業権が失われたり、天竜川の水運だったり・・・自分達の仕事を奪ってしまう事業だと考えた人がたくさんいたのです。
そんな人たちが、治河協力社に増えると、思惑が絡み合って合意形成が難しくなる・・・
明善は、多数決の原理を恐れたのです。
村々の協力を拒んだ明善は、地域から孤立・・・
政府からの支援金も絶たれ、近代的な堤防を建設する夢は絶たれてしまいます。
しかし、明善は全く別の角度から治水に迫ることを思い立ちます。
目をつけたのは山!!

森が討伐、青い山がはげ山へと変わっていっている・・・
雨が降れば土砂が流れて川にたまり、堤防が決壊しやすくなってしまう。
治水と植林とは方法は異なるが、その目的な同じではないか・・・??

治水から治山へ・・・
明善は、山の木々や水を貯える力で天竜川を鎮めようとしたのです。
見よう見まねで杉やヒノキなどの植林を始めた明善・・・
しかし、還暦間近のその行動を、初めは多くの人があざ笑いました。

かつては流域の人々との連携を拒んだ明善・・・
今回は、地域が一丸となって治山、治水を実現すると心に決めていました。
明善はまず山間に住む貧しい人々に賃金を支払い植林という新たな仕事を与えました。
さらに、丸太を運ぶ運輸会社、木材を加工する製材所、資金を回すための銀行を設立。
林業を中心に、新たな事業と雇用を生み出していったのです。
こうして流域の人々の心を掴んだ明善は、17年で680万本を植林します。
東京ドーム450倍の森林が生れ、後に天竜美林と呼ばれるようになりました。

明善が植林を始めてから40年近くたった大正11年6月・・・
歩くこともままならなくなった91歳の明善は、最後にもう一度山を見たいと仲間たちに頼みます。
明善が植えた杉やヒノキは、見違えるほど大きく育ち、人々を見下ろしていました。
明善を笑うものなど、もうどこにもいませんでした。

大正から昭和へ・・・山々に緑が戻ると同時に天竜川の洪水も次第に減少していきます。
明善が夢見たダムなどの近代的な治水施設にも支えられ、昭和20年を最後に浜松では天竜川の大規模な氾濫は無くなりました。
明善は、今も天竜川のほとりで人々の暮らしを静かに見守っています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング 

津田永忠の新田開発の心 (岡山文庫 271)

新品価格
¥946から
(2020/5/29 13:37時点)

土の偉人 金原明善伝 著/御手洗清 現代語訳監修/加藤鎮毅

新品価格
¥1,528から
(2020/5/29 13:38時点)