日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

カテゴリ: 城下町へ行こう

【2500円以上送料無料】織田信長・明智光秀事典 異なるリーダーの生き方に学ぶ/加来耕三【RCP】

価格:2,100円
(2014/1/21 20:56時点)
感想(0件)



嵯峨野観光トロッコ列車で・・・着いたのは亀岡。
京都府亀岡の城下町は、明智光秀・・・丹波国に栄えた城下町です。
亀岡では愛されている光秀。。。その素顔とは???

亀山城は・・・
織田信長の配下の武将・明智光秀によって築城が始まりました。
しかし、その5年後・・・本能寺の変が・・・!!!

もともと亀山藩は・・・丹波国・亀山藩と伊勢国・亀山藩とがあり・・・
その両方に亀山城がありました。
幕府の命が誤って伝わり、伊勢亀山城が解体されたという逸話があるほど間違えられていました。
戊辰戦争で・・・
丹波国・亀山藩が旧幕府側に、伊勢国・亀山藩が新政府側についたので・・・勝利した側についた伊勢に亀山市が残り、負けた方は亀岡市なったのです。

1573年室町幕府滅亡・・・そんな織田信長が、天下統一に向けて、明智光秀には丹波を平定、羽柴秀吉には中国を・・・徳川家康には甲斐の武田氏征伐を命じました。
そこで光秀は・・・亀岡に居城を築いたのです。

信長の近くを任せられる!!
織田家にとっては中途採用でしたが、家臣団を押さえ、トップにまで・・・
信長には必要な人材だったのです。
どうして本能寺の変を???

亀山城の明智平で”敵は本能寺にあり”と言ったとか???

1582年6月1日夕刻・・・。
明智光秀は1万3000の兵と共に亀山城から出発し・・・
しかしそれは、中国の秀吉の応援となるはずでした。
突如東へ・・・!!
6月2日早朝・・・本能寺へ!!
この時、信長の護衛は数十名!!
明智軍は一斉になだれ込み・・・信長自刃!!
1日にして天下を死中にしますが・・・。
6月13日、毛利と和睦し、中国大返しをしてきた秀吉に山崎の戦で敗れるのでした。

しかし・・・側近だった光秀がどうして本能寺の変を起こしたのか???
その資料は残っていません。
というのも・・・信長の四男である羽柴秀勝によって光秀の記録をすべて消してしまいました。

亀岡盆地は、保津川があり・・・氾濫すると水害が起きやすい危険な土地でしたが・・・
小高い丘に城を作り・・・安心できる城下町をたった2年で作り上げました。

明智光秀ゆかりの谷性寺では、桔梗紋が。。。
mituhide


光秀公の首塚があります。
山崎の戦いの後・・・落ち武者狩りに遭い、命を落としたと言われていますが・・・?



命を落とした光秀の首を家臣が持ち帰り、光秀が懇意にしていたこの寺に埋葬したと言われています。









亀岡は天然砥石も有名で・・・京料理や宮大工を支えています。

江戸時代、亀山城の見張り役は代々日置家。
明智光秀は反逆者。
亀岡は、山を越えると京都・・・第2の明智光秀が出ないように、京都の天皇を守るためにと見張り役を置いたのです。

愛妻家光秀、最後の晩餐は・・・京人参や海老芋が入った根菜のお味噌汁と言われています。

裏切りの武将・明智光秀。。。しかし、織田信長が天下を治めていたらどうなっていたのでしょうか?
本能寺の変がなぜ起こったのか???
それは謎のままですが、亀岡の人たちの光秀こそ名君!!という言葉に嘘はありません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

日本史 ブログランキングへ

英傑の日本史 激闘織田軍団編 明智光秀-【電子書籍】

価格:100円
(2014/1/21 20:57時点)
感想(0件)

滋賀県近江八幡市は・・・近江商人発祥の地。
水郷と古き商家が立ち並ぶ・・・日本経済を築いた近江商人の城下町。
琵琶湖の東岸に位置し、江戸時代全国各地で商売を行った近江商人の城下町です。
商人たちの生活が垣間見ることが出来ます。

八幡山山頂にある近江八幡城。
今ではロープウェーで行きますが、標高285mの八幡山の頂に建てられたお城です。
現在天守は存在しておらず、石垣をみることが出来ます。

hatiman
















デアゴスティーニ 戦国武将データファイル第24号豊臣秀次/大内義隆 他

価格:580円
(2014/1/10 15:15時点)
感想(0件)


この城を作ったのは、豊臣秀次・・・幻の天下人です。

秀次は、秀吉の甥で・・・
秀吉は、ゆくゆくは跡取りとして養子にしていました。
後継者として帝王学を学んでいきます。
18歳で近江の国の城主となり、24歳で関白宣下され・・・天下人となったはずでした。

秀吉の後継者として秀次しかいない!!と、誰もが思っていたのに・・・
秀頼が生まれてしまいました。
秀次は、関白を剥奪され、追放され・・・高野山へ幽閉されてしまうのでした。
切腹を命じられ・・・享年28歳でした。

しかも、一族は、女性から子供まで・・・すべて処刑され・・・
居城であった八幡山城まで廃城とされてしまうのでした。
秀吉は・・・秀次の存在をすべて消し去ろうとしたのです。

戦国の世にあまりにも理不尽に命を奪われた秀次・・・
しかし、秀次は、ここ近江の地に、偉大な業績を残していました。

秀次が近江八幡城をつくるときに最も大事にしたのが・・・経済の発展でした。

oumi

そこで、琵琶湖から商業船を入れるために、八幡掘を築きます。


琵琶湖から繋がって・・・琵琶湖に帰ることが出来る水路を作ったのです。


この八幡掘が、近江商人発展の基礎となるのです。




どうしてここから近江商人が発展していったのか???
それは、織田信長・豊臣秀次が亡くなったことが発展の理由です。
???
信長は、安土で楽市楽座を行っていました。
当時、商人が商売をするためには、領主に税金を払い・・・
商売をするための組合”座”に入らなければいけませんでした。
そして、”市”という商売専用の場所で商売しなければならなかったのです。
一部の豪商だけが儲かる制度でした。
そこで・・・誰もが商売で利益が出るように・・・座と市の制度を撤廃したのが信長だったのです。
座と市に縛られずに自由に商売が出来るということなのです。

ところが・・・信長が死に・・・安土の町は・・・???
安土商人や民衆を引っ越させ・・・招き・・・楽市楽座をやったのが秀次だったのです。
城下町の経済が発展していきますが・・・城下町が出来て10年余りで秀次は自害。。。
城主がいなくなっても自分達で盛り上げていこう!!
と、商人たちが自立し始めるのです。
力を身に着けるために・・・他国へ出ていき大きな商売をする!!
天秤棒を担いで諸国を渡り歩くようになったのでした。
全国へ名をはせる近江商人の誕生でした。

赤こんにゃく

価格:210円
(2014/1/10 15:13時点)
感想(11件)


赤コンニャク・・・
どうしてコンニャクが赤いの???
それには、織田信長が関わっているようです。
安土城下町で”左義長まつり”があり・・・そこではすべてが赤く・・・赤づくし!!

akakon
その赤い短冊を見て、「コンニャクも赤にしろ!!」と言ったとか。。。

安土からやってきた赤コンニャクが近江八幡に根付いたのです。

冠婚葬祭にも赤コンニャクは欠かせません。
赤コン君もいます。



oumi2
















新町通りは、近江商人の店が立ち並び、国の重要伝統的建造物保存地域となっています。

一番古いのは・・・300年以上経つ旧西川家住宅です。
当時、大坂や京・江戸に店舗を持ち、蚊帳や畳表等の商売で財を成しました。
その西川家には、商売に繋がる様々なアイデアが隠されています。

現代のビジネスシステム・・・本店を近江に構え支店を全国に作るというシステムを作り上げた近江商人。
本拠地の商家は、幼い丁稚を立派な商売人にさせるエリートビジネス養成所でした。
商人の屋敷に住み込みで働きながら、礼儀作法から商売の基本まで、徹底的に教え込まれました。

親元を離れ、単身歯を食いしばりながら立派な商人になっていく若者たち。
近江商人は・・・
「先義後利栄」=義理が先、利益を後に考えれば自然に栄える
「好富施其徳」=富は好し、しかし其の徳を施しなさい
という考え方でした。

それが、莫大な富を生むことになるのです。

現代に通じる日本経済の屋台骨を作り上げた近江商人。
そんな彼らをはぐくんだ近江八幡には・・・損得勘定抜きで温かく迎えてくれる人たちが待っています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

滋賀県の贈り物 産地直送 近江八幡・毛利志満 近江牛焼肉用ロース・モモ550g入りギフトセット お歳暮

価格:10,500円
(2014/1/10 15:14時点)
感想(0件)

北陸越中に栄えた富山の城下町・・・北アルプス立山連峰がそびえ、富山湾に面した薬の都。


ご当地キティ 富山限定「薬売り/マスコットキーホルダー」【あす楽対応】 【楽ギフ_包装】 【RCP】 02P13Dec13 【携帯電話 ハローキティ ストラップ】

価格:525円
(2013/12/19 10:57時点)
感想(0件)



北前船によって、全国の富が集まってきた富山の城下町です。

富山城・・・昭和29年に建てられた新しい天守閣です。

toyama

















江戸時代の富山城には天守閣がありませんでした。
どうして建てられなかったの?
富山藩は、1639年、加賀藩前田家の分家として成立しました。
初代・前田利次は、加賀藩三代目藩主利常の次男です。

江戸時代初期・加賀藩前田家の石高は120万石。
大大名であり、最大の石高を持つ外様大名でした。
なので、幕府にとっては脅威!!
幕府は加賀藩を警戒していました。
不審な動きをしようものならお取り潰しにしかねない状況でした。

幕府にあらぬ嫌疑をかけられたくない加賀藩。1602年に金沢城天守が焼失した時も・・・天守の債権を断念していました。
なので、富山藩も天守建設は出来ない???
幕府から建ててもいいと言われていたそうですが、財政難で建てられませんでした。

その理由は”親バカ”???
加賀藩三代藩主前田利常は、「鼻毛の殿様」。幕府への謀反を起こさない器ではないと示すために、自ら鼻毛を伸ばしてバカ殿をしていました。
相することで加賀藩を守り抜いたのです。

しかし、彼の欠点は親バカ。。。
家督を継げない次男・利次の為に、富山藩を与えたのです。
これは、加賀の石高を減らすことで幕府からの厳しい目をそらす為・・・とも言われていますが。。。
次男も殿さまにしたかったのか、分家でも10万石を分与しています。

前田利次が初代からもらった鯰兜・・・
全長140㎝あるこの家宝の兜と蔵ひとつ分の財宝をも与えたのでした。
さらに・・・1300人以上の大家臣団さえも、富山藩に与えてしまいました。
良かれと思って与えたこの家臣団が、天守を建設できなかった最大の要因ではないか?と言われています。
10万石で1300人の家臣団・・・9割が家臣の給料でした。
つまり、石高の一割で藩の財政を賄わなければならず・・・
だから・・・幕府から認可を得たにもかかわらず、天守を建てられなかったのです。

しかし、財政難だったからこそ・・・売薬が栄えたのです。

han

















”富山の薬売り”、富山で有名なのは”反魂丹”です。

反魂丹の文化史 越中富山の薬売り

価格:3,150円
(2013/12/19 10:57時点)
感想(0件)



もともと備前発祥の胃腸薬で、江戸時代には万能薬として重宝されていました。

大量生産するほど需要があり・・・富山の薬売りは、江戸時代には2000人以上。
全国を売り歩き、藩の財政を担っていました。

富山藩二代目・前田正甫。
幼いころから病弱で、漢方薬を服用し、自らも調合する薬オタクでした。
この反魂丹も、正甫の指示によって作られたと言われています。
そして薬で、困窮する藩の財政を立て直そうとします。

そして・・・1690年江戸城にて・・・
松の廊下で奥州三春藩主・秋田輝季が腹痛を起こしました。
慌てる諸大名・・・

han2














そこへやって来た前田正甫は、反魂丹を処方します。
すると・・・腹痛が嘘のように消えたのです。

「すごい薬だ!!」

こうして反魂丹は、日本中に広まったのです。
そして・・・富山は他藩商売勝手とし、藩から勝手に出て商売をしても良いという御触れを出していました。
富山の薬売りはこれによって全国に広まり・・・
”先用後利”を提案し、置き薬システムとなったのです。

富山はお薬で有名ですが、薬同じように水飴も発展してきました。
麦芽水飴・・・水飴は、薬に苦さを抑え、つなぎとしても必要だったのです。
最盛期には、9割の人が薬に携わっていたと言われています。
薬のパッケージ、おまけからの印刷業・・・
薬売りは、富山に大きな影響を与えました。

北前船・・・
江戸時代、日本海の港を回り売買をしていた北前船。。。
儲けが倍倍なので、富山ではバイ船と呼ばれていました。
莫大な利益をもたらしました。

日本中で一番コンブを消費しているのは、富山です。
江戸時代、北前船がもたらした食費の分かです。
今でも消費量は全国一位!!
そのコンブの活用方法は???
とろろ昆布おにぎり・昆布巻蒲鉾・昆布餅・昆布パン・・・

薬売りにとっても昆布とかかわりが深く・・・
江戸中期より盛んになった富山の薬産業。
日本全国で行商を行って、顧客を獲得していきましたが。。。
最難関は薩摩藩。
江戸時代薩摩藩は、秘密の国と言われるほどで、他藩の出入りがとても難しかったのです。
しかし、富山の薬売りだけは自由に入ることができました。
どうして入れたのか???
上質の昆布が富山にあったからです。

江戸時代、長崎を除いては鎖国でした。
薩摩藩の密貿易に・・・その内容の大半は昆布だったのです。
この貿易によって、薩摩は巨万の富を得ていたのです。
それは中国でも、昆布は薬として高く売れたからです。
薬売り達は、昆布を使って薩摩に入国していました。
そして・・・薩摩と取引し、中国産の生薬を安く仕入れていました。
昆布が無かったら、薩摩は最強になっていなかったかも???

苦しい財政があったからこそ生まれた薬売り・・・それは、藩の経済を支えるとともに、全国の人々の健康も支えていたのです。
富山は薬売りの精神と、人々の温かさが溢れた城下町でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

ペーパークラフト 日本名城シリーズ 1/300 復元津山城

新品価格
¥1,260から
(2013/11/20 08:08時点)


岡山県津山の城下町です。
津山ってどこ???
美作の国。。。
中国山地に抱かれた山間の城下町です。
津山城跡は・・・要塞のようです。

tu

















江戸幕府が誕生したころ・・・1604年に築城が開始され・・・
初代藩主は森忠敬。兄は、あの”森蘭丸”です。
若い頃の忠敬公は美男子だったかも???

mori
四方を山に囲まれた鶴山に築城されました。
姫路城、松山城と共に、日本三大平山城とされ、櫓の数は60基。姫路城、広島城に次ぐと言われています。
石垣は、安土城や彦根城の石垣を積み上げた近江の石工職人・穴太衆(あのうしゅう)が作りました。
完璧なまでの防衛で・・・川が堀代わりになっています。

森家が4代で改易となった後は、松平家が9代にわたり、城下町を見守りました。
天守は高く、城下町を見渡すことができます。

出雲街道は、出雲国・松江と播磨国・姫路を結ぶ約210㎞の街道です。
鉄器や砂鉄を結ぶ鉄の道でした。

津山洋学資料館では・・・
洋学者がたくさんいたことが伺えます。
日本のもっとも有名は洋学と言えば・・・杉田玄白の”解体新書”です。

i

















しかし、これ以上にベストセラーとなった医学書は・・・”医範提綱”。
この本を記したのは、津山藩医の宇田川一門でした。
そこには、現在でも使われている用語がたくさんあります。
小腸・大腸などです。
さらに・・・医学だけでなく、珈琲、瓦斯、細胞、金属、酸素・・・たくさんの言葉を定着させていきました。

toranpu

















どうして津山半から優秀な洋学者が生まれたのでしょうか???
そこには津山藩主・松平斉民の”人材こそ宝”という考え方がありました。
日本の人材を育成したのです。
また日本最古のトランプもここにありました。

河童・・・日本書紀にある河の神・河伯が原形と言われています。
日本各地に伝説の残る河童、津山では”ごんご”と呼ばれ、川の妖精として愛されています。

津山は三椏(みつまた)でも有名で、繊維は柔軟で細かく光沢があり、表面が平らで滑らかな紙を作ります。
お札も三椏から作られています。

横野和紙は江戸時代から変わらない技法で作られていて。。。
日本唯一の紙。。。金箔を保護する紙(箔合紙)もここで作られ、この紙がなければ、金箔を保護することができないとも言われています。

鎌倉時代、後醍醐天皇が沖ノ島に流される際に、津山に立ち寄り食べたというのが”初雪”。

幕末の津山藩主・松平斉民も大好物でした。

初代藩主・森忠敬が津山に入ると津山の総鎮守となったのが”徳守神社”。
1664年神輿が奉納されます。
神輿の重さはおよそ1トン。。。日本最大神輿のひとつです。

知る人ぞ知る津山の城下町。
控えめで奥ゆかしさを持ちながらも、伝統文化を重んじた心意気がありました。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

【送料無料】津山 ホルモンうどん たれ【460g×2本】お得な2本セット《石井食品》【津山ホルモンうどん/ホルモンうどん タレ/ホルモンうどんのたれ/B1グランプリ/B級グルメ】

価格:1,180円
(2013/11/20 08:05時点)
感想(42件)

【1000円以上送料無料】松江城と城下町の謎にせまる 城と城下の移り変わり/石井悠【RCP】

価格:1,260円
(2013/11/14 12:02時点)
感想(0件)

神話の国に栄えた松江の城下町・・・まさに水の都です。

matue












松江城は、現存12天守のひとつです。

1611年に築城。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・・・三大に仕えた松江開府の祖・堀尾吉晴によって築かれました。
しかし・・・跡継ぎがなく・・・わずか3代で廃絶・・・。
その後は、家康の孫・松平直政によって、230年間治められてきました。
一度も壊されることなくここにあるのです。

もともと国宝だったのに、今は重要文化財。
今は、松江城を国宝にする活動が地元で行われています。

matue2
















「四・三・二・一」で、活動しています。
①現存する天守の中で4番目に古い築城です。
②高さも、現存する天守の中で3番目。
③延べ床面積は2位。
④鯱は、今あるものの中で一番大きいのだとか。。。
2m8㎝あります。

城下町は水の都です。
江戸時代には、水運業で発達し、御船屋がありました、
そして、松江藩お抱えの船乗りが・・・船乗り=力士が住んでいました。
松江の力士は、みんな船乗りだったのです。

おすもうさんが相撲を取っていない時は、日々重労働をしていました。
船乗りとしての生活も保障され、江戸時代中期には、松江藩の力士たちが大旋風を巻き起こします。

江戸大相撲が大人気。
それは、藩の威信をかけた平和な時代の戦でした。
力士は藩の広告塔!!
熾烈な争いを繰り広げました。

松江藩の力士たちは、雲州力士と呼ばれ最盛期には・・・
「雲州力士なくして江戸相撲は成り立たず」と、言わしめたほどでした。
圧倒的な力で全国にその名を轟かせたのです。

raidenn



























中でも有名なのは・・・”雷電為右衛門”は、大相撲史上最強の力士です。
相撲が大好きだった7代藩主・松平不昧の元、20年にわたり江戸で大スターでした。
身長197㎝体重170㎏、254勝10敗2分、勝率9割6分2厘と、まさに驚異的・・・最強だったのです。
一撃必殺の張り手で恐怖のあまり逃げ出す力士がいたとか。。。

宍道湖の大和蜆が有名です。
それ以外には・・・鰻が。。。

鰻屋を”出雲屋・いずもや”というのはここから来たのだそうです。

江戸時代、宍道湖や中海では大量のうなぎがとれました。
松江商人たちが、大坂で商売を始めたのがきっかけです。
しかし、持って行く道中が・・・険しい山を越えて行く出雲街道・・・大変です。
鰻を生きたまま運ぶことは困難を極めました。

そこで・・・出雲街道沿いの宿場町には”鰻のお宿”が作られました。
出雲街道は、うなぎ街道と呼ばれるようになりました。

怪談話で有名な・・・小泉八雲も有名です。
明治の文豪・・・ラフカディオ・ハーン。アイルランド人です。
新聞記者として1890年に来日しました。
民話や伝説に惹かれ・・・数々の怪談を執筆しました。
近代化される東京と比べ・・・まだまだ江戸風情の残る松江が気に入ったようです。
日本の美しい風景と凛とした佇まいに心を打たれ・・・
武家の娘・小泉セツと結婚します。

名前は八雲・・・
そう、あの八雲立つ・・・です。
出雲の国で詠まれたという日本最古の和歌。。。

「八雲立つ
 出雲八重垣 
   妻籠みに

 八重垣作る 
   その八重垣を」  by須佐之男命

出雲を治めるときに詠んだ歌です。

神の国・出雲。。。
松江市のすぐ隣です。
古事記や日本書紀の舞台として、人々の信仰を集めてきました。


”出雲ぜんざい”が有名です。
というのも、ぜんざいは出雲が発祥です。
八百万の神がやってきて、神在祭・・・お祭りの際に配られたのが、神在もち・・・つまり、ぜんざいなのです。
それが京都に伝わって・・・全国にわたったのです。
ありがたくいただくものなのだそうです。

izumo












なるほど伊勢神宮と出雲大社のすべて [ 三橋健 ]

価格:780円
(2013/11/14 12:03時点)
感想(9件)

出雲大社・・・。
旧暦の10月には、日本各地から八百万の神々が訪れ・・・神在月と呼ばれ・・・
縁を決める神議(かみはかり)が行われます。

なので、縁結びの総本山とされています。

ookuni
















出雲大社は・・・大国主大神が祀られています。
縁を決めている人です。
2013年5月平成の大遷宮が行われました。

出雲大社での参拝方法は、”二拝四拍手一拝”です。
どうして???
もともと神さまや偉い人に手を叩く行為は古来からなされていました。
敬った分だけ、何回でも柏手をうっても良かったのです。
しかし、明治政府が”二拝二拍手一拝”を推奨したのです。
強制的ではなかったので、出雲大社では古来通り、二拝四拍手一拝のままにしたのだそうです。

でも、どうして四拍手?
出雲大社の本殿は、4つの空間に分かれているので、願いが届くように4回手を叩くのだとか・・・。
古の思いが、今も受け継がれているのです。

神在月の時は・・・出雲大社の西、稲佐の浜から神様はやって来ます。
古事記に書かれている大勝負・・・
建御名方神と、建御雷之男神が相撲をとった場所でもあります。
相撲発祥の起源なのです。


八百万の神が集う神話のふるさと・・・
出雲の国・松江の城下町。。。
古から伝わる伝統や風習を大切に守り続けている神様たちにも居心地のいい町でした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

【新品】【書籍・コミック エンターテイメント】CD 小泉八雲の怪談傑作選

価格:1,890円
(2013/11/14 12:04時点)
感想(0件)

このページのトップヘ