日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

カテゴリ: 歴史の豆知識

「赤い巨塔」・・・
今からちょうど半世紀前に出版された1冊の本です。
そこには、当時の日本学術会議の内幕について刺激的な内容が書かれていました。

「日本学術協会はイデオロギー色の極めて強い勧告 申し入れ、声明を政府に対して行う
 ”白い巨塔”をもじって”赤い巨塔”と言われるほど・・・」

他にも、1950年代、吉田茂首相が
「政府の予算で運営されていながら政府批判ばかりやっている」
と、日本学術会議を民営化する構想を持ち出しています。

それから70年・・・10億円の運営費など見直す行政改革の対象に・・・

未来からの問い 日本学術会議100年を構想する [ 内閣府日本学術会議事務局 ]

価格:2,200円
(2020/10/11 11:37時点)
感想(0件)



時を経てなお、その存在が議論される日本学術会議・・・
戦後まもなく誕生したその組織の原点とは・・・??

71年前、日本学術会議が発足したのは、戦後間もない1949年でした。
マッカーサー率いるGHQによる日本占領下でした。
発足時の決意表明には、科学者の戦争へのかかわりについて「反省の言葉」が・・・

「我が国の科学者が、とりきたった態度について反省し、今後は科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映、浸透させることを目的とする」・・・発足時の決意表明

総理の所轄でありながら、政府から独立した立場となる日本学術会議は、過去10年で約300の提言を行ってきました。
特にその存在が注目されたのが、

「STAP細胞はあります!!」

2014年、STAP細胞の論文不正問題・・・日本学術会議は会見を行い、理化学研究所に早急な対策と改革を求めました。

「研究不正行為の背景、その原因の詳細な解明に及び腰ではないかと疑わざるを得ない」

当時、会長を務めていた東京大学の大西隆名誉教授は、日本学術会議は、私たちの生活に直結する功績を残しているといいます。

最近でいうと、マイクロプラスチック・・・
レジ袋を有料化してプラスチックの利用よく制ということに繋がってきています。
そこには、学術会議の提言があります。
国の科学技術立国というのを、学術の面から支えているのです。

一方で、過去の声明によって「研究辞退」になることも・・・

船を推進する燃費が10%下がるという研究・・・
2016年、北海道大学の研究チームが防衛装備庁「安全保障技術研究推進制度」に応募し、「船の抵抗を減らす研究」が採択されます。
しかし、その翌年、日本学術会議が・・・
「軍事的安全保障研究に関する声明」・・・研究成果は、鬨に科学者の意図を離れて軍事目的に転用され、使用されうるため、研究資金の出所等に関する慎重な判断が求められる
この声明がきっかけで、北大は研究費を辞退することになりました。
応募されたテーマを、学術会議が軍事研究と見なしたということだと思われます。
そういう制度でやっているにもかかわらず、学術会議が軍事研究を禁止する声明を発すること自体おかしいことです。

国民の生活に資する為に存在する日本学術会議・・・
学問の自由も叫ばれる中、日本学術会議のあるべき姿とは・・・??

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング  

30分でわかる日本学術会議問題: 学問の自由と政府の介入 (Aoyama Books)

新品価格
¥100から
(2020/10/11 11:38時点)

「軍事研究」の戦後史:科学者はどう向きあってきたか ( )

新品価格
¥3,300から
(2020/10/11 11:39時点)

【2500円以上送料無料】図解・江戸の暮らし事典 決定版 江戸時代の生活をイラストで解説/河合敦

価格:1,995円
(2013/9/25 16:11時点)
感想(0件)


金・銀・銭って、どういうふうに分けたのでしょうか?

現金による給与・賞与にしても、上級武士は金貨、下級武士は銀貨、庶民は銭貨で受け取るのが普通でした。
でも・・・大工は銀建てで手間賃を決めることができました。

買い物でも、お茶は銭貨で売買し、砂糖は銀貨で売買するのが通例でした。
大まかにいうと・・・農産物は銭、加工品は銀だったのです。

また商取引も、「江戸の金づかい、上方の銀づかい」と言われ、上方は銀を中心に経済が回っていました。
上方に旅行に行くときは、途中の宿場で換金しました。

このような複雑な経済で現れたのが、両替商でした。両替商のおかげで便利になりましたが、兌銭という手数料がとられました。金一両を替えるのに、8~12文の手数料をとられたといいます。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

【2500円以上送料無料】藩札 江戸時代の紙幣と生活/橘敏夫

価格:840円
(2013/9/25 16:12時点)
感想(0件)

人間らしく生きるなら江戸庶民の知恵に学べ―その豊かな生き方、ムダのない生活術に、大事なヒントがある (KAWADE夢新書)

新品価格
¥700から
(2013/9/24 17:16時点)


初物・走り物大好きな江戸っ子。
初鰹は、当時の職人の1年分の手間賃に匹敵したとか???
せっかちな江戸っ子は、気短で・・・食の世界にも新しいものをたくさん作りました。

上方から伝えられたのは押し鮨でしたが・・・
待たされるのを嫌う江戸っ子から握り鮨ができました。
発明したのは花形与兵衛。
醤油を付けて食べるのが評判となり、押し鮨はなくなっていくのでした。

天ぷら、うな丼・・・そして、そばの食べ方。。。
代表されるのは、夜鷹そば。
そばが渡来したのは8世紀ですが、ポピュラーとなるのは江戸時代。

すでに寛文元年に「暮れ六以後は、饂飩・そば切りの荷売り(屋台)は、火を持ち歩いてはならない。」という御触れが出されています。かなり古い頃からあったようです。
この”二八”は、かけそば1杯が16文だったことから”2×8=16”二八そばとなったという説もあります。
もう一つは、つなぎの小麦粉2に対し、そば粉8だったという説もあります。

お魚は・・・
魚河岸は、関東大震災で築地に映るまでは日本橋北詰にありました。
江戸中期には、芝居、吉原と並んで日に1000両の金が動くと言われました。

魚河岸の起源は、摂津出身の漁師が漁業権を得て、佃島で獲った魚の上納分の余りを日本橋で売り出したことに始まります。
その後家康は、江戸繁栄策の一つとして三河国人に魚類専売の利権を与え、定住させ、元禄の少し前には魚河岸になってきていました。

江戸に送られる魚は、下等なものを除いてはすべて魚河岸に集められ、ほかで売ることは禁じられていました。
さんまは下魚というのは今でも納得??いえいえ、昨今は高級???
でも、鮪・河豚も下等な魚とされていました。
高級魚とされたのは、鯛・鮃・鱸・真魚鰹そして、その下に位置していたのは、今では蔑まれている鰡だったのでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

日本人なら知っておきたい江戸の庶民の朝から晩まで (KAWADE夢文庫)

新品価格
¥540から
(2013/9/24 17:16時点)

なぜ、江戸の庶民は時間に正確だったのか? 時代考証でみる江戸モノ65の謎 (じっぴコンパクト)

新品価格
¥800から
(2013/9/24 17:17時点)

大江戸生活事情 (講談社文庫)

新品価格
¥600から
(2013/9/7 17:14時点)


江戸時代、大工の親方になるにはどうすれば???

先ずは12歳ぐらいで親方に仕え始めます。
請書が作られ・・・手付金を納めます。
そして、徒弟として工房に入り、3~10年の年季奉公を住み込みでするのでした。
衣食住は面倒見てもらえますが、基本的に無給。。。たまに小遣いをもらう程度でした。
休みも盆と正月だけ。。。
親方は、技術を教えてやっているので・・・家の用事も言い付け放題です。

でも・・・辛抱できなくて・・・逃げてしまう徒弟もあって・・・
そんな時は、請書に署名した保証人が、それまでの衣食住その他の費用を支払わなければなりません。

年季を終えると、独立⇒鑑札⇒住み込みの平職人or通い職人です。
しかし・・・親方になるためには、仲間株を取得する必要がありました。
難関を突破した職人は、気位も高く・・・
「細工は流々、仕上げをご覧じろ」というような自負心・責任感・・・職人気質を持つようになるのです。

江戸の”三職”と呼ばれたのは。。。
大工・左官・鳶職は、結構恵まれていました。

大工は江戸で1日銀三匁~五匁。
1855年の江戸大地震直後では1日銀三匁に弁当代銀一匁二分とあります。
小粒に換算して・・・1日420文程度の収入となりました。
100文で米が7合買えた時代。。。
しかし、大火、大地震直後には2~3倍・・・下手をすると5~6倍になることもありました。

おまけに大工は・・・朝四ツの小休止、昼食、昼八ツ(おやつ)を引くと、労働時間は短い時で1日4時間程度でした。
早出や残業には割増料金がついたので・・・十分すぎる生活ができたのでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

日本ビジュアル生活史 江戸のきものと衣生活

新品価格
¥3,990から
(2013/9/7 17:14時点)

民家日用廣益秘事大全 江戸庶民の生活便利帳

新品価格
¥2,310から
(2013/9/7 17:14時点)

切支丹の里 (中公文庫)

新品価格
¥600から
(2013/7/23 12:40時点)


江戸時代、隠れキリシタンを見つけるために、行われていた踏絵。。。

このキリシタン禁制は、家康以来の大法として外国人にも適用されました。
実際、江戸時代初めに、外国人宣教師たちが棄教を迫られ拷問されたり、殉教したりもしています。

humie






























しかし、これはもちろん外交問題に発展しかねません。
外国人が崇拝するものを侮辱するのですから。。。

そこで、出島のオランダ館・館長ドンケル・クルチウスが、長崎奉行・川崎対馬守に踏絵の廃止を勧告。対馬守もこの案に賛成し、幕府もそれに同意しました。

そこで・・・1858年1月・・・日米修好通商条約の結ばれる頃に、長崎奉行管内で廃止されました。
230年目のことでした。

しかし・・・長崎以外では残っていて、日米修好通商条約の条約議定の会議でハリスが問題にしています。
結局、日本全国から消えたのは、宗門改めが廃止となった1871年のことです。

太政官布告で、キリシタン禁制が正式に解除されたのは、その2年後のことです。
では・・・踏絵そのものはどうなったのでしょうか?

長崎県に引き継がれ、1874年に教部省に。
事務移管に伴って、内務省の博物館へ。

その後・・・1947年文部省管轄の東京国立博物館へ。。。
その地下倉庫に眠っているようです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

長崎のキリシタン (聖母文庫)

新品価格
¥525から
(2013/7/23 12:40時点)

キリシタン禁制と民衆の宗教 (日本史リブレット)

新品価格
¥840から
(2013/7/23 12:41時点)

このページのトップヘ