築城の名手藤堂高虎 [ 福井健二 ]

価格:2,376円
(2017/4/16 06:56時点)
感想(0件)



威風堂々・・・三重県伊賀上野城。
その男、上野城の石垣を高さ30メートルまでに積み上げる・・・
四国・今治城では幅50メートルの堀を掘削・・・
大坂では桁外れの石垣を築きました。
その男の名は、藤堂高虎。
75年の生涯で築いた城は30以上に上り、築城の名手とされています。
卓越した技術力で、裸一貫から32万石の大名へ・・・!!

一方で、高虎は、裏切り者、風見鶏と言われています。
弱い主君を見切り、強い者になびく・・・7人以上の主君を渡り歩きました。
そして、遂には天下人まで乗り換えます。
人々はその生き方を批判しました。

築城の名手と裏切り者・・・そこには、日本の未来を決める大きな選択がありました。
きっかけは主君・豊臣秀吉の死です。
秀頼はまだ幼く、石田三成と徳川家康との間に主導権争いが勃発しました。
政権闘争の闇で、三成が密かに計画したのが家康暗殺計画でした。

それを知ってしまった高虎・・・どうする・・・??


京の都に近い近江・・・
1556年、高虎は、藤堂村で生まれました。
父親は、”渡り奉公人”と呼ばれる武士で、有力な主君を探し戦功をあげながら出世をする生き方でした。
しかし、その父親が期待するほど高虎は破天荒でした。
その気性は荒く乱暴で、190センチの身長を生かして、武士として身を立てることを目指していました。
高虎が武将として頭角を現したのは僅か15歳、はじめて仕えたのは浅井長政。
目覚ましい活躍で、それは、大名である長政が礼状を出すほどでした。

「その方は、今月20日、一番首を討ち取ること、他と比べようのない戦功だった。
 今後、さらに戦功を重ねるなら、一人前に取り立てよう。」

しかし、10代半ばで体も大きく悪い意味でも目立つ存在だった高虎。
気の荒さとプライドの高さから争いが絶えず、1572年、17歳の時口論となった同僚を切り殺し、浅井長政の元を出奔。
続いて仕官した阿閉家では、働きの悪い同僚二人に腹を立て斬殺。
その後、仕えた織田信澄は、戦功にあった恩賞を出さないため見限りました。
6年の間に高虎が仕えた主君は4人・・・。
高虎はどこに行っても長続きしませんでした。
そんな高虎の生き方が大きく変わったのが1576年、高虎21歳の時。。。

思わぬ大物武将・・・羽柴秀長から、是非召し抱えたいと声がかかったのです。
秀長は、高虎の故郷・近江国を攻略した羽柴秀吉の弟でした。
高虎を召し抱えるにあたって、秀長が提示した禄高は300石。
直前の主君による待遇80石のおよそ4倍・・・
高虎は、自分の価値を期待してくれる秀長に大いに感激し、二つ返事で引き受けます。
やがて本能寺の変の後、信長の後を継いだ羽柴秀吉は天下統一を目指し、近畿一円の統治政策を進めていきます。
そんな兄・秀吉のもとで、秀長は諸大名との調整役を担っていました。
そもそも秀長は、22歳の時に秀吉に乞われて百姓から武士になっていました。
温厚で誠実、和睦や調停を得意としていました。

「政務のことは私に任されている。
 絶対に悪いようにはしない・・・」

遠江の徳川、薩摩の島津、四国の長宗我部・・・秀長は、地方の大名の相談にも応じ、解決策を見出す役目でした。
そんな秀長に出会い、高虎は武力だけではない才能を開花させていきます。
1583年、但馬を攻略した秀長は、居城造りを高虎に命じます。
高虎は但馬の前領主が築いた山城を修復、石垣を大胆に使います。
主要な建物を、5mの石垣で囲み、強固な守りを築きました。
秀長は、高虎の見事な働きに、高虎の禄高を300石から460石に引き上げ、更なる活躍を期待します。
高虎の頭の回転が速いのを見抜き、城を作らせたり、山林を管理させたり・・・高虎の力を引き出していきます。
1585年、紀州を平定した秀吉は、この地の統治を秀長に任せます。
紀州は、天下統一の要となる拠点・・・城の築城を決め、その普請奉行に高虎を抜擢しました。
後に、和歌山城となるこの城の築城を命じられた高虎は、1万人を動員し、およそ1年で完成させてしまいました。
秀長と出会ったことで、新しい才能を開花させていく高虎・・・
主君を変え、渡り歩いていた暴れん坊が、築城の名手たる武将へと変わっていったのでした。
1585年、30歳になった高虎は、家老として秀長を補佐。
その頃、秀吉は天下統一を見据え、日本全体の統治体制作りに動き出しました。
それまで日本各地の村々は、武装した怒号や荘園領主がバラバラな方法で支配していました。
支配者や領民は、勢力争いを繰り返したので、地域社会は治安が悪く生産性もあがりません。
そこで、無駄を排し、統治体制の大改革を断行する秀吉。
これが、刀狩りと太閤検地でした。
まず刀狩りで、領民すべての武器を回収し、勢力争いや一揆を防ぎ、耕作に専念させようとしました。
太閤検地は、地域でばらばらだった租税の単位を統一。
そのうえで、田畑の広さや土地の良しあしを調べ直し、大名が統治する土地の総合的な石高を算出。
その石高から年貢や兵糧、兵の数を正確に割り出し、全国統一基準で取りこぼしなく徴収を行いました。
この二つによって、秀吉は地域の支配者の力を弱め、中央集権体制を構築しようとしました。
しかし、全国に一律に税を徴収するということは、土地や作物をめぐる地域それぞれの事情が考慮されにくくなります。
年貢や兵糧を軍役が限度を超えて強制される事態を懸念して、民衆たちは各地で大規模な一揆をして抵抗します。
そんな民衆たちに厳しく臨む秀吉。
奥羽仕置き令には・・・
「仕置きに反対する者がいたなら、村という村、ことごとくなで切りにせよ。
 六十余州に固く命じ、山の奥、海は櫓櫂の続く限り、念には念を入れて執行するように。」
高虎は、他の武将に先立ち、改革の実行を任されました。
諸国に先駆け、紀州で刀狩りと太閤検地を実行することになったのです。
その時、高虎が築いたのが三重県の赤木城・・・跡が残っています。
城の周りを石垣で固め、攻め入ろうとする敵を上から攻撃できるように設計されています。
高虎は、この城を拠点に、抵抗する民衆500人余りを殺害し、太閤検地を強行!!
豊臣政権の武将として忠実に任務を遂行し、秀吉の大改革に向けて貢献したのでした。
ところがこの後、高虎の運命は大きく変わっていきます。

1591年、高虎を見込んでくれた秀長が病死。
やがて天下人秀吉が自らが高虎を配下に起きます。
その腕利きぶりを見込んで、伊予板島7万石の大名に抜擢します。
高虎は40歳にして、城持ち大名に出世したのです。
1595年、高虎40歳で宇和島に入ります。
ここで厳しい現実に出会うことに・・・
いざ領内を巡ってみると・・・その田畑は荒廃し、豊臣の大名を見る人々の目は憎しみに満ちていました。
高虎の前大名・戸田勝隆による刀狩りと太閤検地の強行、過度な弾圧の結果でした。
板島では大規模な一揆が発生、激しい弾圧で800人余りが捕らえられ、磔にして街道に晒されました。
戸田勝隆の兵に襲われ、2000人余りの百姓が殺されたといいます。
かつて秀吉改革の先兵として、刀狩り・太閤検地を強行してきた高虎・・・
今は、領主としてこの土地を立て直さなければならなくなったのです。
高虎は、豊臣政権の指示よりも、領国の復興を優先させます。
高虎が土地に入った4か月後・・・
荒れ地を開墾したなら、そののち1年は、年貢をとらないことを約束しています。
荒れた土地の開墾を奨励し、年貢の徴収を後回しにしたのです。
さらに力を注いだのが、民衆の信頼を回復することでした。
高虎は、地域で崇拝されてきた神社を私財を投じて厚く保護します。
領内にあるいくつもの神社を復興させていく高虎。。。
豊臣政権の一武将から、地域と共に生きる大名に・・・。
彼が求める天下の在り方も変わり始めていました。

天下の行方が急変・・・巨大な権力が集中する豊臣秀吉死去・・・
秀頼はまだ小さい・・・
豊臣官僚の五奉行と、大大名の五大老の中で、政治闘争が始まりました。
動き出したのは、政権一の実力者、五大老の徳川家康!!
大名間の婚姻の禁止といった決まりを無視し、政略結婚を進めます。
勢力拡大、政権の主導権をとる意欲を見せ始めました。
石田三成ら五奉行は、家康の行動は支障をきたすと激しく反発し、家康の行動を阻止しようとします。
高虎は難しい立場にありました。
家康は関東250万石を統治、全国一の石高を有する実力者・・・
家康は刀狩りや太閤検地を杓子定規に行うことに反対、土地の事情に応じて統治する為に、大名の裁量を拡大することを考えていました。
地方大名の事情に配慮することは、亡き主君・秀長も同様で、しかし、豊臣家直属の三成たちは秀吉の遺志を継ぎ、中央集権の仕組みをさらに推し進めることを目指していました。
あくまで中央の意志によって効率よく運営することで、安定した統治体制が築けると考えていたのです。
目指すべき道は、豊臣の世・・・??家康のまだ見ぬ国の形・・・??

秀吉の死からわずか半年・・・恐るべき情報を手に入れます。
石田三成らによる「家康暗殺計画」です。
五大老の重鎮・前田利家の病気見舞いの際に討つというのです。
大坂に屋敷のない家康は、伏見から船で八軒家の浜に来る・・・
前田利家の屋敷はそこから4キロの場所・・・
この道中で、家康を暗殺する・・・それが三成たちの計画でした。
家康を助けに行く??見殺しにする・・・??


慶長軍記によると・・・
1599年3月11日、家康は船で伏見を出発。
翌12日の朝、大坂・八軒家の浜に到着。
ところが船着き場には見慣れない駕籠が・・・あたりに人はいない・・・。
家康たちに緊張が走ったその時!!
駕籠から出てきたのは高虎でした。
「この先の道々には、家康様のお命を狙うものがいるという噂がございます。
 私が用意したこの駕籠にお乗りください。
 家康様の駕籠には私が乗ります。」
高虎を乗せた駕籠は、厳重な警護で先に出発・・・家康の駕籠は時間を置いて出発!!

前田利家の屋敷にたどり着きました。
高虎は、三成たちの夜襲に備え、大坂の自宅に家康を匿います。
警護は夜通し続き家康を守り抜きます。
この日を境に、高虎は家康支持を鮮明に打ち出します。
1600年、45歳の時に関ケ原の戦い・・・
家康と三成がついに激突!!
高虎は、三成側大名への寝返り工作に暗躍・・・家康を勝利に導きます。

1603年、48歳の時に家康が江戸幕府を成立させます。
高虎は、家康の側近に招かれ、献身的に支えていきます。
豊臣から徳川への主君の乗り換え・・・
この高虎の変わり身を、豊臣恩顧の武将たちは・・・「裏切り者」
しかし、高虎は、意に介することなく家康のもとで新たな国造りの礎を築いていきます。
関原の功績で、伊予20万石を与えられた高虎は、その復興に取り組みます。
拠点を今治に置き・・・これまでと全く違った城を・・・!!
今治城・・・平地に城を設け、御殿までの道程を、単純なものに・・・。
大名の権威を示す天守も簡素化・・・構造を規格化することで、巨大建築にかかる負担を軽減化・・・。
ほかの大名たちが天守を作るときの手本としました。
高虎は、太平の世を意識し、城を地方政治の舞台とし、設計しなおしたのです。
戦争のためのお城であると同時に、領国支配の政治のためのお城を築いたのです。

城を建設する時に必ず作ったのは城下町でした。
高虎は、城下町に職人や商人を集めるために租税を免除、経済を発展させようとしました。
そうして自ら領国の基礎を作ると、他の大名たちのところに出張し、各地を奔走します。
家康に命じられ、各地で15以上の城を作り、地方の発展に貢献したのです。
徳川政権より多大な評価を受け、三重津藩32万石の大名にまで上り詰めた高虎・・・
息子への遺言には、大名のあるべき志が・・・
「領国を将軍から預けられている間は、すべてのことに油断してはならない。」
領国は大名の私有地ではなく、あくまで将軍から預かったもの・・・大名はかりそめの主でしかない・・・
しかし、だからこそ、領国の全てに目を配り、大事にしなければならない・・・

1630年、藤堂高虎死去。
75歳・・・裏切り者と呼ばれても、自らの意志を貫き通した生涯でした。


 ↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

藤堂高虎秀吉と家康が惚れ込んだ男【電子書籍】[ 羽生道英 ]

価格:650円
(2017/4/16 06:57時点)
感想(0件)

7人の主君を渡り歩いた男 藤堂高虎という生き方【電子書籍】[ 江宮 隆之 ]

価格:1,080円
(2017/4/16 06:57時点)
感想(0件)