日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:宇喜多秀家

豊臣秀頼 (歴史文化ライブラリー) [ 福田千鶴 ]

価格:1,836円
(2017/12/5 15:17時点)
感想(0件)



天下人豊臣秀吉の居城・大坂城!!
三国無双と称えられたこの城で、400年前悲劇のプリンスが自害し果てました。
秀吉の息子で後継者の秀頼です。
追いつめたのは、江戸幕府を開いた徳川家康。
どうして家康は豊臣家を潰さなければならなかったのか・・・??

太閤豊臣秀吉には、心配事がありました。
秀頼のことです。
溺愛する息子はまだ6歳。。。
秀頼のために遺書を書きます。

「返々 秀よりこと たのみ申候 
 五人のしゆ たのみ申候

 此ほか にわおもひのこす事なく候」

ここで秀吉の補佐を頼んだ5人とは・・・
徳川家康・前田利家・毛利輝元・上杉景勝・宇喜多秀家・・・
豊臣政権を支えていた五大老です。
彼らに遺言を託した秀吉は、1598年8月18日にこの世を去ります。
その後、前田利家は秀吉の言う通り補佐につき、家康は伏見城に於いて豊臣政権の政務を行います。
しかし、最古参の前田利家が亡くなると状況が一変しました。
家康が天下取りに動き出したのです。
当時、大名同士の婚姻は、秀吉によって法律で禁止されていました。
しかし、家康は、自らの勢力を強めるために・・・蜂須賀家、福島家、伊達家・・・婚姻を結びます。
反家康派の家臣たちは激怒し、関ケ原の戦いが起こるのです。
徳川家の東軍と、豊臣家家臣の石田三成の西軍との戦いで、およそ20万が・・・!!
家康側には反石田派の豊臣恩顧の大名も加わり、豊臣家家臣団の内部分裂の側面でもありました。
しかし、秀頼をはじめとする豊臣家は参戦せずに中立の立場を取ります。
戦は半日で決着!!
徳川家の勝利により、家康の天下が近づきました。

徳川家康は大坂城へやってきました。
秀頼に対面してから西の丸に入ります。
これに先立って、家康は、秀頼と淀殿に・・・
「豊臣家は今回の戦には全く関係ないから安心してください。」と伝えていました。
しかし、豊臣家に気付かぬように・・・戦後処理として豊臣家の所領を勝手に分配・・・
秀頼の領地は、摂津・河内・和泉の三か国・・・65万7400石あまりとなってしまいました。
秀吉時代の1/3でした。
その家康が、秀頼の何を恐れていたのでしょうか??

①豊臣ブランド
関ケ原の戦いから4か月後の1601年1月29日、大坂城は賑わっていました。
9歳になった秀頼のもとに、公家や僧侶の中でも地位の高い豪華なメンバーが新年のあいさつに来ていました。
徳川の力が強まっても、彼らは変わらず豊臣家に敬意を払っていました。
庶民たちはもっと豊臣贔屓・・・。
家康が将軍のなる際には・・・
「内府様、将軍になれせられ
 秀頼様 関白に御成之由候
 目出度御事にて候」
と、家康が将軍になるのなら、秀頼はもちろん関白になると考えていたのです。

上方の豊臣人気の理由は・・・。
秀吉が天下人となってから、豪華になり、京都は再び活気を取り戻します。
秀吉が死んだ後も、秀吉に贈り物などして関係を築いていました。
当時日本に来ていたオランダ人も・・・
「大坂の城にいる秀頼さまは、前皇帝の子であり、日本の正当な皇帝である。」
そして、経済都市大坂を領地としている秀頼には豊かな経済力がり、諸大名や庶民から絶大な信頼を得ていました。
秀吉が作った城下町は、商人たちにとっては住みやすい町でした。
再び豊臣の世が戻ってくることを誰もが期待していました。
いまだに人気の豊臣ブランドなのです。
それを、家康は恐れていました。
豊臣家の象徴である秀頼をどう扱うのか・・・??
細心の注意を払う家康です。
なので、年始の挨拶も忘れず、素直に代わらぬ振る舞いをしていました。

その一方で暗躍します。
1600年に公家の九条兼孝が関白になります。
家康が、秀頼を関白にさせないために、仕組んだのです。
関白を武家から返すはじめということ・・・
これは秀吉の意志であったと・・・!!
関白を摂関家に返して、新しい武家関白の誕生を阻止したのです。
征夷大将軍は官位五位相当の役職で、関白は官位一位相当の太政大臣の上位に置かれる役職です。
家康は関白になれるのか・・・??
関白は摂関家でなければなれません。
秀吉は、摂関家になっているので、秀頼には関白になれるチャンスがあるからです。

家康が征夷大将軍になった年、秀頼は関白には慣れませんでしたが、正二位内大臣となりました。
一説には豊臣方をなだめるために家康の計らいだったとか・・・。
そして、この年、秀頼は結婚。相手は、家康の孫であり、淀殿の妹・お江の娘・千姫でした。
この婚姻は、もともと秀吉の遺言でした。
しかし、家康はこの婚姻に協力的ではありませんでした。
薩摩の島津家には、結婚祝いの上洛は無用と伝え、細川家には使者は無用としています。
それでも秀頼の元には多くの祝いの品が届きました。
太閤殿下の御威光はまだ残っている!!
衰えない豊臣人気!!


②豊臣家の財産
豊臣家の居城・大坂城には莫大な金銀が蓄えられていました。
金の量は、国全体の2/3もあったと言われています。
この莫大な財産こそ、家康が恐れていました。
打倒徳川の軍資金となるからです。
そこで家康は豊臣家の財産を減らす策に出ます。
寺社造営です。
家康は秀吉の菩提を弔うと称して自社の造営や修復を勧めます。
秀頼と淀の方は、秀吉が寺社造営を進めていたこともあって、家康の言葉を素直に受け入れます。
積極的に出雲大社をはじめ、名だたる神社仏閣の修復や造営を始めます。
その数およそ100!!
かなりの財産をつぎ込んでいきます。
その一方で、それは、改めて豊臣家の権威を見せつけることとなったのです。

この頃から家康の態度が変わってきます。
毎年行っていた年始の挨拶を止めます。
秀頼に来るように・・・と。
1605年、将軍職を秀忠に譲ります。
これは、将軍家は徳川家が世襲することを示していました。
政権を戻すつもりはない!!と言っているようなもの。
そして、秀忠の将軍就任に際して、秀頼に上洛するようにと言ってきました。
淀殿は、上洛せよというなら秀頼を殺して自分も死ぬと断固拒否!!
我が子秀頼を命がけで守ろうとしました。

まだ13歳の秀頼はどう思っていたのでしょうか??
幼いころから武芸、和歌、漢詩、兵学、儒学・・・あらゆる学問を当第一の学者に学んでいた秀頼は、14歳の時に明王朝の帝王学の教科書「定鑑図説」の和睦本を出版します。
優秀なブレーンアが要ることを示しています。
ひ弱でマザコンと言われる秀頼ですが、聡明で、強い自我と行動力を持っていました。

「自分こそが秀吉の後継者である!!」という強い思いが・・・!!

そして、その意志は住吉大社の造替工事にも見受けられます。
ここはかつて秀吉の母の大政所の病気平癒と延命祈願をした場所です。
住吉大社を建て替えることで、秀頼は豊臣家再興を願ったのです。
そんな秀頼に、牙を剥き出す家康・・・
駿府城三の丸の工事を始め、他の外様大名と同じように、秀頼にも労働力を差し出すように命じてきます。
しかし、秀頼は冷静で・・・年始や七夕には人を遣わして挨拶をします。
人々はそんな秀頼を”年長ずるに従い知勇加わる”と言いました。
豊臣家当主として年々頼もしくなっていく秀頼・・・!!

ある日・・・京の町に落首が・・・
”御所柿は 一人熟して 落ちにけり
          木の下にいて 拾ふ 秀頼”
御所柿とは、駿府城に隠居し大御所となった家康の事。
老いていく家康が自然と地に落ち、その政権を秀頼が拾うと・・・
二人の年齢差を皮肉り、豊臣家の復活を望んでいるのです。


③秀頼の若さ
1611年、家康は後陽成天皇の譲位の儀式のために、今日に上ります。
そして、秀頼を二条城に呼び出すのです。
秀頼は、それに応じ3月28日午前8時、二条城に到着。
一説には庭まで出迎えたという家康。
最後にあったのは11歳の時でしたが・・・19歳の秀頼は、身長197センチの大男に成長していました。
家康に続いて城内に入った秀頼に対し・・・
「ささ・・・お先に。」家康は秀頼を先に会見の場所に通し、対等の立場で話そうというのですが・・・。
秀頼はそれを頑なに断り、家康に上席を譲りました。

家康の二条城に秀頼が赴くということは、既に秀頼は家康より下の立場から・・・なのに、家康も対等に・・・と思うのですが、この時点では、家康の方が位が上でした。
秀頼の方が下に座るべきであろうと秀頼は家康に正しい礼を取ったと言えます。
先に秀頼を家に通そうとした家康の罠で・・・先に秀頼が入っていれば、礼節をわきまえない無礼な男として非難されるところでした。
そんな家康の策にはまらず、冷静に、自分の立場をわきまえて対応します。
2時間に及んだ会見で、合間には食事も・・・。
家康は、豪華なものでは遠慮がちになると吸い物だけを振る舞います。
ここでも秀頼に気を遣っているようで・・・会見の最後に家康は言い放ちます。

「太閤殿下の遺言では、秀頼殿が15歳になったら天下を治めていただく約束だったが、先の関ケ原の戦いで我を退治せんとし、起請を破ったのは秀頼殿であるから、約束を反古にされても仕方が無かろう」by家康

関ケ原の原因は秀頼側にあると難癖をつけ、成人した秀頼に天下を渡さないことを宣言。
自らの行為を正当化したのです。
改憲の後、家康は秀頼のことを・・・

「大変かしこい人なり。
 他人の臣下となって、その命令に従う人物にあらず。」by家康

19歳の賢く頼もしい男・・・それに引き換え自分は70歳・・・。

二条城会見の数日後・・・大阪の秀頼の元へ、家康の子供たちが進物を携えてやってきました。
二人に対し秀頼は心のこもった返礼をし、家康にお礼の手紙を送ります。
この手紙は・・・家康に宛てた秀頼の挑戦状・・・??

「次にお会いしたときにお礼をします」と書いています。
その品を直接会って・・・つまり、返礼品が欲しければ、家康が直接会いに来るように・・・との事なのです。

二条城会見を外から見れば、家康に対して礼節を尽くした・・・ですが、家康に対して自分の方が上位であるという手紙の書き方をしているのです。
それは、秀頼と家康の間にしかわからない失礼な手紙でした。
秀頼はかしこい人だ・・・そう思う家康でした。

再建中だった方広寺の鐘・・・。
「国家安康」・・・家康という名が分断され、呪っていると難癖をつける家康。
これが、戦のきっかけになってしまいます。
徳川と豊臣の対立・・・もはや戦は避けられない・・・と、戦の準備が始まりました。
1614年10月、秀頼は莫大な資金を投じ、大坂周辺の米を購入。
武具などを城内に配備するだけではなく、大坂周辺にも壁を築き、籠城の準備をします。
さらに、秀頼は豊臣方について戦ってくれるように早い時点で諸大名に手紙を送っています。
それは、秀吉恩顧・・・毛利、島津、伊達にまで及んでいました。
結局誰一人、秀頼の求めには応じませんでしたが・・・どうして大名は、秀頼方につかなかったのでしょうか?
 
熊野権現の起請文・・・
家康は方広寺の事件以前に起請文を諸大名から取っていました。
徳川家に忠誠を誓う・・・なので、大坂の陣で豊臣方に協力しなかったのです。
結局、秀頼に着いたのは、関ケ原で戦って敗れた浪人たちだけ。
その中には、真田信繁、長宗我部盛親、後藤又兵衛、木村重成、毛利勝永・・・といった名高る武将もいました。
11月19日、戦いの火ぶたが切られます。
徳川方20万に対し、豊臣方10万!!22歳にして初陣の秀頼!!
しかし、それは荒々しい面構えで、総大将として堂々たる立た住まいずまいでした。
かつての秀頼の姿を見て涙する者も・・・。
秀頼は広大な城の各陣を馬で回って兵士たちを激励!!
また戦果を挙げた者には即座に褒美を与え、士気を上げます。
豊臣方は、兵の数では劣りながら善戦!!
巨大な大坂城を前に攻めあぐねる家康。
真田丸らの戦いで、甚大な被害が!!
しかし、徳川方が放った砲弾が大坂城の天守に命中。
その被害を目の当たりにした淀の方が、弱気になり・・・
12月19日和睦成立。
この時、家康が出した条件は、大坂城にいる浪人たちの追放のほか、城の堀の埋め立てでした。
和睦の際の取り決めでは、三の丸の堀と外堀は徳川が埋め、二の丸は豊臣が埋めることになっていました。
しかし、家康はその取り決めを破り、全ての堀を埋めてしまったのです。
本丸だけを残し丸裸となってしまった大坂城!!
徳川軍が退去した後、秀頼はすぐに堀の復旧と戦の準備を始めますが・・・
家康はそれを理由にまたもや出陣!!
行く当てのなかった農民たちが大坂城にいました。
まだ戦うのか・・・??
今度は、秀頼の到着を待ちます。
秀頼は、兵糧や材木を大阪城内に集めます。
火薬を作る準備も!!
豊臣対徳川・・・最後の暑い夏が始まります。

豊臣方5万5000VS徳川方15万!!
圧倒的な兵力差がありました。
それでも秀頼は総大将として本丸正門に陣を構えます。
その姿は、大いに豊臣方の士気を高めましたが、秀頼が出陣することはありませんでした。
この時、秀頼の元へ知らせが来ていました。
戦っていた豊臣の者たちが寝返って、秀頼が出撃すればそれを討つと・・・!!
秀頼は動くに動けなくなって、出陣の機会を失ってしまいました。
しかし、これは、家康のデマで・・・家康の策略にまんまとはまってしまったのです。
豊臣方の形勢は悪化・・・。
真田信繁らの有力武将などが次々と討ち取られていきます。
もはやこれまで!!
秀頼は、出撃し、戦場で討ち死にしようとしますが、周囲に止められ城に留まります。

そして、炎に包まれる大坂城で、母・淀の方と共に自害するのです。
1615年5月8日・・・家康が恐れた男・豊臣秀頼・・・このときまだ、23歳でした。 

焼け落ちた大坂城に秀頼の首はありませんでした。
あったのは、金2万8000枚と、銀2万4000枚・・・。
豊臣の財力を削ごうと暗躍した家康でしたが、その財力は、家康の想像をはるかに超えていました。
そして、この戦の後、京や大坂でこんなわらべ歌がはやりました。

花のよふなる秀頼さまを
鬼のよふなる真田が連れて
退きも退いたよ加護嶋へ

真田信繁が、秀頼を鹿児島へ連れていったというのです。
大坂の地を経済都市として栄えさせてくれた秀吉に恩を感じていた町人たちは、彼の愛した息子にはどうか生きていてもらいたい・・・と願っていました。
豊臣人気も、家康の想像をはるかに超えていたのかもしれません。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

敗者の日本史(13) 大坂の陣と豊臣秀頼 [ 関幸彦 ]

価格:2,808円
(2017/12/5 15:17時点)
感想(0件)

ここまでわかった!大坂の陣と豊臣秀頼 (新人物文庫) [ 「歴史読本」編集部 ]

価格:864円
(2017/12/5 15:17時点)
感想(0件)

決戦!関ヶ原 島津義弘編 丸に十文字【電子書籍】[ 矢野隆 ]

価格:199円
(2017/4/24 17:21時点)
感想(0件)



1600年9月15日、日本を二分する大合戦・関ケ原の戦いがありました。
東西入り乱れて15万を越える闘いは、東軍・徳川家康の勝利で終わろうとしていました。
この時、家康には天下の道がはっきりと見えていたかもしれない・・・
そんな家康に立ちはだかったのは・・・西軍の薩摩軍です。
この時、薩摩軍を率いていたのは島津義弘。
前代未聞の先鋒に・・・
家康の本陣に向かい、退却のための突撃を始めました。
”島津の退き口”です。
島津隊は、井伊直政を負傷させ、家康の四男・忠吉にも被弾させ・・・退却といいながら、徳川に大きな打撃を与えました。
更に闘いの後・・・西軍の諸将が改易される中、東軍に屈せず家康を翻弄します。
その中心となったのが、義弘の兄・16代当主島津義久です。

1600年9月15日関ケ原・・・東西両軍15万に及ぶ戦国武者たちが関ケ原に布陣を終えたのが午前6時ごろ・・・
東軍率いる徳川家康の側近の記録には・・・小雨が降り、山間のためにきりが深く、30メートル先も見えない・・・とあります。
濃霧で敵の陣も見えず、戦場に不穏な静寂が満ちていました。
西軍に味方した薩摩軍は、北国街道を隔て、石田三成の傍に布陣。
薩摩軍を率いるのは島津義弘!!
生涯52度の合戦に臨み、鬼島津と恐れられていました。
この時義弘、齢66でした。
午前8時ごろ開戦!!
東軍7万、西軍8万以上・・・!!
一進一退の攻防が続く中、島津は兵を動かしませんでした。
それは、兵数が少なかったためだといわれています。
この時62万石の薩摩軍は僅か1,500。

宇喜多秀家・・・57.4万石・・・17,000
石田三成・・・・・19.4万石・・・・6,000
大谷吉継・・・・・・5万石・・・・・・1,500

島津は62万石を誇ったものの、他の西軍諸侯と比べると、極端に少なかったのです。
戦いの2か月前、義弘が国元に宛てた手紙には・・・
「軍勢がなく、何をしたところでうまくいかずに困っている。」とあり、兄に何度も援軍要請をしています。
しかし、国元にいる義弘の兄・16代当主・義久が断っています。
援軍を送ると、島津は西軍に参加したことになる・・・
もし、東軍が勝った場合・・・申し開きができない。
西軍に、独断で義弘が参加したのであれば、家は安泰だ・・・。

どうして島津は西軍に参加することになったのでしょうか?
石田三成が、打倒家康に立ち上がった時、義弘は僅かの兵を連れて上方にいました。
西軍の大軍勢が大坂に集中し・・・義弘は西軍に味方するよりほかなかったのです。
島津には、西軍に積極的に組する理由はなかったのです。
一方で、義弘の危機に、国元の薩摩武士の中には義弘の元へ駆けつける命知らずの猛者も・・・。
こうして薩摩軍は1500!!
関ケ原の戦いが始まり4時間・・・正午ごろ、一進一退から動き出しました。
松尾山に布陣した小早川の裏切り・・・!!
中山道に布陣した味方に突進し、この一撃で戦いは東軍有利に・・・!!
午後1時・・・混乱の中、西軍の敗走が始まりました。

この時、義弘が戦場を脱し大阪へ向かう選択は、西か南!!
西へのルートは中山道か北国街道で向かう。
東のルートは伊勢街道を南下して伊賀を抜け大坂を目指す。。。
義弘の手勢僅か1500!!目の前には敵の軍勢8万!!
どの道を選んで薩摩に帰るのか・・・??

中山道は敵となった小早川が道を塞ぎ、
北国街道は、西軍が撤退のために殺到!!
どのみち、敵を背に向けての退却は厳しい・・・。

南へ向かう・・・??
そのためには、目の前にある敵の大軍勢を蹴散らさなければならない・・・。
敵中を突破し、伊勢街道を南へ・・・至難の業だ。。。

寡兵をもって大敵を破る・・・
義弘は、九州の桶狭間と呼ばれた1572年の木崎原の戦いで、10倍の数の敵に勝利し、大将を討ち取ったこともある・・・
しかし、この時、自身の兵の8割を失う結果となっています。
中央突破の損害は計り知れない・・・。
関ケ原から薩摩までおよそ1000キロ・・・。
虎口から脱するためにはどうすればいいのか・・・??
一刻の猶予もならない!!
敵の大軍勢が迫る中、どのルートで退却するのか・・・??

僅かな人数では勝利するのは難しい・・・
老武者では西に退却しても、伊吹山を越えるのは困難・・・
義弘は、目の前の敵を蹴散らしながら、南へ退却します。
それも、最も猛勢な敵に向かって、前進退却!!
島津の退き口の始まりでした。
戦場で勢いがるのは、猛将・福島正則、家康本陣!!
どうして猛勢を選んだのでしょうか?
それは、意表を突くためでした。
それに、家康の近くでは鉄砲が使えない・・・
東軍である味方が討たれる可能性が高いのです。
島津勢に迫られた福島正則は、この意表をついた行動に道を譲りました。
島津兵を止めれば、自軍の損害も多大になると思ったようです。

それを見た家康は・・・
「島津は西国一の強将である。
 早く打ち破らなければ、味方の多くは討たれるであろう。」と。
この時、突破を食い止めようとしたのが、徳川四天王のひとり井伊直政!!
直政は、義弘を討てと、島津軍を追撃!!
しかし、島津の銃撃によって負傷・・・この傷が元で、2年後に亡くなることとなります。
直政を襲ったのは、「捨てがまり」という島津独特の戦法です。
義弘本隊を通した後、狙撃部隊が残り、敵を待ち受け攻撃!!
その間に義弘本隊は逃走!!
これを何度も繰り返し、敵との距離を稼ぐのです。
しかし、兵士たちにとっては決死の覚悟が求められる戦法でした。
関ケ原の戦場から南へ10キロ・・・大垣市上石津町には・・・
義弘の甥・島津豊久の墓が残っています。
義弘の身代わりとなって尽力し、命果てたようです。
家臣たちの命がけの犠牲で、義弘は敵の追撃を引き離すことができたのです。
辛くも敵の追撃から逃れた義弘軍・・・しかし、敗者となった者には落武者狩りが・・・!!
義弘はこれらの襲撃を切り抜け、伊勢街道を脇道に・・・堺へ・・・船で瀬戸内海を渡り、薩摩へ帰還したのは10月3日となっていました。
1500の兵のうち、帰ってこれたのは僅か80余り・・・。
しかし、この時、九州にいた軍勢が、薩摩の国境に迫っていました。

島津と家康との戦いの第二幕が始まりました。
1600年10月、加藤清正や黒田如水など東軍の大軍勢が国境まで押し寄せていました。
絶体絶命の危機・・・!!
この時、領国防衛の中心人物は、義弘の兄・第16代当主島津義久です。
合戦で有名な弟に対し、義久とは・・・??
東軍の軍勢が迫る中、兄弟の意見は真っ向からぶつかっていました。
退き口の後、兄の義久は一戦を交えようというものの、弟・義弘は、戦いになるとひとたまりもないと反対。
そのため、家中は二つに分かれてしまいました。
徳川と和睦すべきか、一戦交えるべきか・・・??

弟・義弘の意見。
国元にいる兄は、世間に疎すぎる・・・
三成は処刑され、西国諸藩も家康に下った・・・和睦しかない。
すでに支配者となった家康に・・・敗戦は必至。
おまけに島津家中は一枚岩ではない・・・
内部から反旗が翻るかも・・・??
和議を結んで内政に力を入れるべきでは・・・??

兄・義久の意見
義弘は政に疎い。
是が非でも徹底抗戦!!
はなから和睦すれば、家康になめられ、毛利の二の舞になる・・・。
関が原の戦いで、西軍の盟主となった毛利家・・・。
しかし、毛利は徳川と密約を交わしていました。
「毛利輝元に対しては粗略には扱わない・・・」にもかかわらず、毛利家は120万石から37万石に減封されてしまった。
義弘は、関ケ原の戦いで、薩摩の恐ろしさを見せつけたから、それを使わない手はない・・・。
万が一、家康が攻めて来ても、戦を長引かせることができれば・・・!!
当時薩摩には、強固な防衛システムがありました。
島津の居城・内城を取り囲むように、100以上の外城が配置されていました。
関ケ原の後、防衛拠点を増強していた島津・・・。
徳川に対する臨戦態勢を築いていました。

徳川との戦を回避して和睦するのか?
一戦交えるのか・・・??

東軍が迫る中、義久は弟・義弘に城を修築させ、国境の死守を命じます。
しかし、義久は家康との戦いを決意したわけではありませんでした。
10月10日、井伊直政から薩摩へ使者が送られています。
義久に上洛を催促した書状です。
家康にとっても、薩摩出兵は時間と莫大な戦費がかかります。
義久を上洛させ、謝罪させれば、戦わずして支配下におけます。

義久は・・・
「遠国のため、ご無沙汰しております。
 義弘から事情は聴きましたが、義弘自身、西軍のたくらみなど知らなかったようです。
 家康様も、御承知のように秀頼さまに忠節を尽くすべき誓紙を入れており、君臣の道忍び難く、それに従ったまでということです。」

と、謝罪の言葉は一切ありませんでした。

義久は、戦の準備をしながらも、東軍に対し、自らの兵力を動かすことはありませんでした。
さらに家康との書状のやり取りは続きます。

国境にある東軍勢力のために上洛できないとか、老衰のために体の自由が利かないとか、ありとあらゆる理由をつけて、上洛を拒みました。
その交渉のさ中・・・不可解な事件が起こっています。
1601年5月、明の商船が消息を絶ちました。
島津家のお抱え商人・伊丹屋の仕業とされています。
しかし・・・2隻・・・300人が跡形もなく殲滅されてしまう・・・??
そのためには、兵力は1,000人はいなければならない・・・!!
伊丹屋が、明船を襲ったのであれば、義久の思惑の中で活動したとしか考えられないのです。
明船襲撃の黒幕は義久・・・??

関ケ原以降、国内覇権を確立しようとしていた家康にとって、秀吉の朝鮮出兵以降断絶していた明との国交回復は悲願でした。
国内需要の高い、明の銅銭や生糸などが手にはいる貿易は、多額の富を生み出すこととなります。
後に家康は、朱印船制度を創設し、海外貿易を盛んに行います。
交易ルートにあたる薩摩が、日明貿易のカギを握っていたことは言うまでもありません。
明船襲撃は、義久の家康に対するアピールだったのでは・・・??
家康に対して、このような事件が今後も続くぞ・・・!!と。。。
そうなれば、東シナ海の安寧秩序は永久に訪れません。
天下を目指す家康にとって、これ以上薩摩と対立することに異はありません。

1602年12月、家康は島津の本領安堵を確約しました。
義久の後継者として島津忠恒が上洛し、家康に謁見。
家康は義弘が西軍に参加したことを赦免し、領国を安堵することを認めました。
関ケ原の戦いから2年・・・西軍のうち全領土を安堵されたのは、島津家のみでした。

関ケ原の戦い以降、薩摩は江戸幕府に対し、独立の気風を保ち続けます。
関所では厳しく検査・・・野間之関から熊本県の水俣まで、無人地帯となっていました。
噂では、胡乱な者が見つかった場合、わざと通して切り殺したといわれています。
江戸時代を通じ、この閉鎖性は独自の気風を生み、一筋縄ではいかないものとなっていきます。
鹿児島では関ケ原での退き口をテーマにした行事があります。
妙円寺詣り・・・これには、若き日の西郷隆盛や大久保利通も参加しています。
幕末、新しい時代を切り開いた薩摩藩・・・その原点となったのが関ケ原の戦いで退き口を成功させた弟・義弘と、老練な交渉で家康を翻弄した兄・義久の二人の決断でした。




↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

島津義弘の賭け [ 山本博文 ]

価格:843円
(2017/4/24 17:22時点)
感想(4件)

衝天の剣 島津義弘伝 上/天野純希【2500円以上送料無料】

価格:1,620円
(2017/4/24 17:22時点)
感想(0件)

真田丸 完結編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)

中古価格
¥1,528から
(2016/11/2 05:58時点)



昌幸の死後も、信繁の幽閉が許されることはなかった。
真田紐を考案するも、九度山での厳しい暮らしは続く。
そんな折、彼の前に現れた男は・・・

明石全登・・・元宇喜多秀家の家臣です。
この当時、宇喜多秀家は流人として八丈島に流されています。
主をなくし、結構苦労の日々が続いていたと言います。
本当ならば、自分の主である宇喜多秀家のところに行かなくっちゃ!!なんですが、行けないわなあ・・・八丈島。
ってことで、九度山に来たのかしらね・・・??

「真田左衛門之佐信繁様でございますね。
 元宇喜多秀家家臣・明石掃部守全登。
 左衛門之佐さまをお迎えに参りました。」

信繁の家人たちは久しぶりの宴に賑わっていましたが・・・
気付くきり・・・。

「わたくしと共に大坂へ来てくだされ。」by全登

「何故・・・??」by信繁

「まもなく戦が始まります。
 豊臣方の将として、一軍の采配をお取りいただきたいのでござる。」by全登

「敵は・・・??」by信繁

「徳川家康っ・・・!!」by全登

「お断りする・・・!!」by信繁

囚われの身の信繁は断ったものの・・・会わせたい人がいる・・・
全登が連れてきたのは・・・・??

信之の方でも、戦になるのではないか・・・??
きな臭さを感じていました。
そんな信之・・・手がすべった・・・??
手が・・・??

信繁に会わせたい男・・・それは片桐且元でした。

もはや戦は避けられない・・・
話だけでも聞いてほしいと願う片桐且元。

maru10















「関ケ原で石田治部、大谷刑部らがああいうことになり、その後も加藤肥後守ら豊臣家の重臣が次々と世を去って・・・
 気づいたら、秀頼公のおそばに仕えるのはわしだけになってしまった。。。
 事の発端は、方広寺の大仏開眼供養・・・
 太閤殿下が進められていた大仏殿の造営は、文禄の大地震で一旦頓挫したが、秀頼公のお声がかりで5年前から普請が始まった。
 今年は太閤殿下の17回忌。
 是非ともそれに合わせて開眼供養を執り行おうというのが、秀頼公のお考えであられた。」by且元

この大仏殿を建て直すことを薦めたのは家康・・・死者の供養が生き残った者の務め・・・と京や大坂の寺社の修復まで薦められます。
が、そう言いながら、本当は、大坂城に蓄えられた金銀を秀頼公に使わせる事・・・!!

鐘に刻む銘文を・・・

maru












南禅寺の僧・清韓に頼みます。
秀頼公の許可も出て・・・
しかし、家康から格調がないとクレームが入りました。
難癖を・・・!!

もうひとひねり・・・!!と願う且元。
そして出来上がったのが・・・あの「国家安康」「君臣豊楽」の文字が・・・!!

maru2












「これにはいささか趣向がございましてな。
 ”国家安康”の文字がござろう。
 ”国が安らかに栄える”という意味だが、よくよくご覧あれ。
 ここに”家””康”の二文字が隠れておる。

 さらにこちらの”君臣豊楽”。
 意味は、”皆が豊かに楽しく過ごす。”だが、見方を変えれば、”豊臣を君として楽しむ”と読めなくもない。
 必ずや、家康公も、秀頼公も、お慶びくださるはず。」by清韓

家康の了解も得て、鐘にその銘文を刻んだものの・・・
いよいよ大仏開眼供養の近づいたその日・・・家康に日延べを言い渡されてしまいました。

鐘に刻んだ文言に、自分に対しての呪詛の言葉があるという・・・
”国家安康”・・・諱を二つに割るなど縁起でもない・・・!!と。
草案を見せていたのに・・・言いがかりだ・・・!!
鐘を作り直せという・・・!!
来月の供養に間に合わない・・・!!

maru3













清韓は、洒落の分からない男だ・・・!!と、言うものの・・・
どちらかというと、二つに分けたら呪詛っぽいというのが普通だったらしいのです。
なので、この清韓が、家康のまわし者なんじゃないか??って噂まであります。
ま、どちらにしても、難癖をつけたいのは当たってますけどね。
でも、その難癖は、後ろの”君臣豊楽”の可能性の方が高いという説もあります。

茶々に相談するも・・・駿府に行って家康を説き伏せて来いと言われてしまいましたが・・・
一月待っても会ってもらえません。

そしてやってきたのは大蔵卿局。
アッサリと家康に会えることができました。

で・・・言ってしまいました。

「わしは本多正純殿から、事を治めるための三か条を預かっておる!!
 秀頼公は大坂城をお立ち退き、伊勢もしくは大和へと移ること、
 お上様を人質として関東に送ること、
 秀頼公は、諸大名と同じく江戸に参勤すること」by且元

「ありえませぬ!!」by大蔵卿局

「叶わぬ場合は、徳川に対する異心ありとして豊臣を討ち滅ぼすと・・・!!」by且元

「大御所様が、そのようなことを仰せられるはずがない!!」by大蔵卿局

「本多殿は大御所様の御意向とはっきりと申された・・・!!」by且元

と・・・且元・・・嘘をついてしまったのです。
このままでは戦になりかねない・・・そう考えての事でした。

「策を弄したのは貴殿ではないのか・・・片桐殿。
 徳川からの命と偽り、三か条を我が殿にのませ奉り、それを手土産に徳川に召し抱えられる手はすではなかったか・・・??」by大野治長

と・・・信頼を失っていく且元。。。

そんな度胸も知恵もない・・・と、茶々は庇ってくれますが・・・

責めを負って且元はお役御免・・・
おまけに・・・大野治長たちの暗殺計画に大坂城を後にする且元。。。

maru4













「わしは・・・大坂城を去った・・・」by且元
ところが・・・これがまたもや悪い方向へ・・・
大坂を追われた・・・取次役を追い出した豊臣方は・・・徳川に手切れと見なされてしまったのです。

で・・・なんでこんなことに・・・??
って思うけれど、史実を考えてみると・・・
実はこの片桐且元、小林隆さんみたいなキャラではありません。
この大河では小林隆さんにピッタリな役ですが・・・
本当は、この時点で家康とは家に泊まらせてもらえるほどの仲でした。
豊臣から領地をそして、徳川からも領地をもらっていて、このドラマのように秀頼べったり信仰ではなかったんです。
つまり、出来る男だからこそ家康との交渉に当たり、出来る男だからこそ(家康とも仲がいいってこと)大野治長たちに狙われたと言ってもいいでしょう。
そう、加藤清正も豊臣と徳川から領地をもらっていましたが、同じ感じですね。
そして・・・大坂の陣まで粘らせたのは・・・実は、家康も一大名として豊臣を残したかったのかもしれません。

maru12















「徳川が・・・攻めてくる・・・!!」by秀頼

「秀頼公は、太閤殿下恩顧の大名たちに書状を送り、味方に付くよう呼び掛けている。
 大坂城には徳川との一線を望む浪人たちが続々と集まってきておる・・・!!
 明石殿もその一人・・・!!

 左衛門佐・・・
 わしはもう、大坂に戻ることはできぬ。
 お主の太閤殿下への忠義の心は誰よりも深い。
 秀頼公のために一肌脱いではもらえないか・・・??
 大坂城へ入って、兵を預かり、徳川勢を迎え討ってくれ・・・!!」by且元

しかし・・・

「片桐様・・・残念ながら、はじめに申し上げた通りでございます。
 お力にはなれませぬ・・・

 訳は三つ。
 まず、私は大軍を率いて戦った事がありませぬ。
 さらに、私は囚われの身。
 そして。。。私は戦がそれほど好きではないのです。」by信繁

曲げて頼まれても・・・断ってしまうのです。

とってもわかりやすい説明です。
切れ者だなあ・・・って感じがよく出ていますね。

そんな信繁を見ていたのはきり・・・??


「誰とあっていたの・・・
宇喜多秀家さまの家来に似ていた・・・明石様だっけ?
 ガラシャ様のところで何度かお見かけしたことが・・・」byきり

「まもなく戦が始まる。
 徳川が大坂城に攻めかかる。
 大戦だ・・・
 豊臣に加勢をしてほしいと頼まれた。」by信繁

「いつかこんな日が来るような気がしていた・・・
 行くの・・・??」byきり

「断った・・・
 行きたいと思った・・・
 だが・・・今の私には、もっと大事なものがある。」by信繁

「 お行きなさいよ・・・」byきり

「驚いたな・・・止めるのかと思った。。。
 向こうには淀の方様がいる・・・
 前に言っていたな・・・あの方は人を不幸にすると・・・」by信繁

「あなたは行きたいと思っている・・・
 なら、行くしかないでしょう。
 あなたに来てほしいと思っている人がいるんでしょう。
 助けを求めている人たちがいるんでしょう。
 だったら・・・」byきり

大軍と戦った事もない・・・と、弱気なことを言う信繁・・・

「真田昌幸・・・徳川と二度戦って二度勝った男!!
 あなたにはその血が流れている・・・
 真田源次郎は安房守の息子・・・戦上手に決まっている。
 この人に従っておけば間違いない。
 誰も疑わないわ。
 ほとんど戦に出たことがないなんて・・・
 あとは・・・はったりよ。 

maru7












 ここで一生を終えたいの?
 それでいいの??
 あなたは何のために生まれてきたの・・・??

 大事なのは、誰かがあなたを求めているという事・・・
 今まで何をしてきたの??
 小県にいる頃は、父親に振り回されて、大坂に来てからは太閤殿下に振り回されて・・・

 なにを残したの・・・??
 真田源次郎がこの世に生きたという証を何か一つでも残してきた??

 聚楽第の落書きの科人、とうとう見つからなかったよね。
 沼田を巡って談判はしたけど、最後は北条に取られちゃった。

 氏政さまを説き伏せに小田原城に忍び込んだみたいだけど、氏政さまがお城を明け渡したのはあなたの力ではないですから。
 後から会いに行った、なんとか官兵衛さまのお手柄ですから・・・!!

 何もしてないじゃない。
 何の役にも立ってない。
 誰のためにもなってない。

 私が大好きだった源次郎さまはどこへ行ったの・・・??
 がむしゃらで、向こう見ずで、やんちゃで、賢くて、明るくて、度胸があって、キラキラしていた・・・!!
 真田家の次男坊はどこへ行ったのよ・・・!!
 私が胸を焦がして大坂までついて行ったあの時の源次郎さまは・・・!!」byきり

「鬱陶しいんだよ、お前は・・・!!」by信繁

「わかってるわよ、そんなこと・・・!!」byきり



そんなこと、自分でもわかっていると声を荒げる信繁・・・

「もう言わない・・・二度と・・・」byきり
 
「きり・・・!!
 だが・・・自分で問いかけるよりも、お前に言ってもらう方が心にしみた・・・
 礼を言う。。。」by信繁

相変らずのケンカ腰ですが・・・
きりちゃんいきなりの愛の告白です。ってか、もっと大きな愛よね、これは・・・!!

いつも、信繁の岐路にはきりちゃんがいますね。
今回は、死ぬかも??と思っていて送り出すのですから、きりの言葉は重いですね。
でも、さすが・・・信繁をよくわかているきりだからこその言葉です。


呼び起こされる大坂城での想い・・・
 
生き生きと・・・戦っていた頃の・・・武士だったころの想い・・・。
そして、父の無念・・・。

そして・・・

「大助・・・父は、新しい名を名乗ることにした。
 その新しい名をこれから決める。
 一文字は決まっている。
 兄上が捨てた「幸」の字をいただく。
 これは、わが父・昌幸の「幸」でもある。
 我が真田一族に代々受け継がれる文字だ。

 さて・・・あとは残りの一文字だ。
 お前に決めてもらう。

 この壺の中から目をつむって一枚だけ選んでくれ。
 どの文字も、私にかかわりの深いものばかりだ。」by信繁

「しかし・・・そのように大事なことを、くじで決めてよろしいのですか?」by大助
 
 大事な事だからこそ、くじで決めるのだ。
 父は八百万神に託したのだ・・・!!」by信繁

おお・・・昌幸の縁起を担いでるんだな!!
父上と、息子に決めてもらうのね。

maru11















決めかねて・・・選んだ文字・・・それは・・・

maru8












「村幸」??
「幸村」でした。

「真田左衛門之佐幸村・・・良い名だ!!」by信繁

その日、信繁は真田幸村となった。
後に日の本一の兵と呼ばれる戦国最後の名将の誕生である!!

maru9












おお!!スゴイ!!なんとも涙、涙、クライマックスへののぼり方が尋常じゃないわ・・・!!
とってもかっこよく出来上がっていて・・・何回見てもいいですね。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

【Amazon.co.jp限定】真田丸 完全版 第参集(「真田丸」扇子 徳川ver.付) [Blu-ray]

新品価格
¥13,932から
(2016/11/2 05:59時点)

大河ドラマ「真田丸」御朱印帳 公式ライセンス商品 (赤)

新品価格
¥2,160から
(2016/11/2 06:00時点)

真田丸 完全版 第壱集 [Blu-ray]

新品価格
¥10,776から
(2016/10/6 09:09時点)



太閤秀吉の死後、老衆徳川家康と、
奉行石田三成の対立は、次第に激しさを増していく。
そして遂に事態は、三成の徳川屋敷襲撃に発展する。

遂に三成の堪忍袋の緒が切れたって感じなんでしょうが・・・
あの人望だけに、独り相撲感が半端ないです。
っていうか・・・本当にあったのかしら・・・??この事件!!

1599年1月21日・・・
伏見城・治部少輔丸にて・・・

「徳川屋敷を襲いまする。
 徳川内府と正面から渡り合っても埒があきませぬ。
 ここは思い切って、屋敷に討ち入り、内府の首を挙げる所存!!」by三成

maru













参加しているのは宇喜多秀家・小早川秀秋・・・そして真田信繁・・・。
私も兵を出そうという宇喜多に・・・

「大事にはしたくないので、我が配下の者だけで行います。」by三成

少数精鋭でやろうとしているのか??
他の人に迷惑をかけないようにしているのかもしれませんね。

よばれたのは島左近。

maru2













左近については・・・
こちら「三成に過ぎたる猛将~島左近~」をどうぞ。

そうそう、

 「三成に 過ぎたるものが二つあり  
       島の左近と 佐和山の城」

の島左近です。

当時の左近は家康よりも年上です。
三成に仕えてからは4年ぐらいかな??
筒井順慶に始まりいろんな人に仕えたと言いますが、三成は、自分の石高4万石のうち半分を左近に差し出してまで招くのです。
主従関係と言いますがそれは江戸時代の話。
当時は「七度主家を変えて我が家を知る」と言われ、命を懸けるんですからね・・・バカ殿についていたら死んじゃいます。
なので、家臣が主君を選ぶ時代だったんです。


そして・・・そこを通りかかったのは・・・

maru3














板部岡江雪斎!!
各地を転々とし、今は、小早川秀秋に仕えているという・・・。
本当かしら・・・??
だって、この人も最後は徳川家康のブレーンとなるんですもの。。。
もしかするとこの時点ですでに徳川側の人間だったのかもしれません。
あ~、えいやー!!と、戦えない分、騙し騙されな頭脳戦になってきましたね。

徳川を襲撃するという事・・・
「今ここで、家康を討ち取ってよいのか・・・それが、豊臣家のためになるのか・・・。
 私には皆目わからぬ。
 霧の中だ・・・!!」by信繁
三十郎に愚痴をこぼしちゃいました。
が・・・ついているものとしては嬉しいもの。。。

「源次郎さまがこんなに迷っていらっしゃるお姿、はじめてです。」by三十郎
「かつては真田のためにとそれだけを考えればよかった。
 今は違う。。。」by信繁

自分の地位が上がっていくほどに責任も増していく・・・
その重圧を感じる信繁でした。

maru4













4人で軍議が・・・

その頃・・・
「石田治部は、今宵ここに夜討ちをかけるつもりでござる。」by江雪斎

「よくぞ知らせてくださった・・・引き続き頼みまするぞ・・・!!
 江雪斎殿・・・!!」by正信

おお・・・!!
やっぱり家康に差し向けられていたんですね・・・
あ、本多正信か・・・!?

「江戸へ帰るぞ!!」by家康
「殿、ここで逃げては徳川末代までの恥でござりますぞ。

maru5













 こういうのはいかがでございましょうな。
 石田治部は密かにことを成したかったようですが、これを大ごとにしてしまう。」by正信

「どういう事だ・・・??」by家康

「この屋敷を守るように、伏見在住の諸大名たちに呼びかけます。
 豊臣恩顧の大名たちが、どれほど使えるか、見極めるよい折かと・・・!」by正信

ああ・・・正信、悪ですね。。。
この家康が古だぬきというよりも、正信が悪狐なんでしょうかね・・・??
今までコツコツと正信が手なづけてきた大名たちが、どんな風に立ち回るのか・・・??

事前に漏れてしまったので、奇襲にはならない・・・と、やめるように進言する信繁ですが・・・。

maru6












「大義名分がこちらにあることを世に知らしめる・・・!!」
と、正義は自分にあると、止めそうもない三成・・・!!

豊臣の許可をもらってくるので、毛利を説得してほしいと言われる秀秋・・・。
こちら、秀秋の方が位が上なので、お願いするしかない三成ですが、秀秋もなかなか毛利での立場を考えると・・・
もともと寧の親戚筋に当たる秀秋です。
もしかすると、秀頼が生まれていなければ、豊臣家を継いでいたかもしれない秀秋です。
が・・・秀頼が生まれたことで、毛利としては押し付けられた形となりました。
秀吉とすれば、秀秋を毛利に養子に出すことによって、中国地方をも手に入れる・・・天下統一を盤石なものにしたかったがための厄介払いなんです。
ただでさえ気が小さいのに、毛利に進言できるの・・・??秀秋!!

信繁には上杉を説得するようにお願いされ・・・戦の準備が着々となされていきます。

「これ以上、お館様を巻き込むのは勘弁してもらいたい。
 おぬしが頼めば、必ずあのお方はできぬ約束をされる。
 わしはもう、お館様の苦しむお姿を見とうはない。」by兼次
徳川を敵に回したくはないという兼次・・・説得のできない信繁。

吉継の病状はよろしくないようで・・・
味方が揃わなかったときどうするのか・・・友として心配しています。

その頃真田邸では・・・徳川より文が届いていました。
兵を集めているようです。
徳川は本気で戦を始めようとしているのか・・・??

「今更、徳川のために戦えるか・・・??
 わしはこないだ刺客を放ったばかりだぞ。」by昌幸

「父上はそれでよろしいかと存じます。
 ただ私の場合は・・・」by信幸

この時点で、刺客を放ったのが昌幸ってばれてましたっけ・・・??
今まで通り、何食わぬ顔で呑気に徳川についていれば、もしかするとこのまま真田家は続いたかもしれませんね。
ただ・・・400年後、大人気の真田幸村&真田十勇士が出現することはなかったかもしれませんけどね??

ひとまず顔を出すという兄に、治部少輔丸へ戻るという信繁。
「敵味方に分かれて戦うのだけは、勘弁してくれ。」by信幸

そこへ・・・きり登場!!
寧の様子が・・・??
すぐに参上する信繁!!

息子のようにかわいい秀秋をごたごたに巻き込むのはやめてほしいと願う寧。
加藤清正と福島正則も寧のもとを訪れ・・・今回の件を悩んでいたという。
佐吉に就くか?徳川につくか・・・??

「決まっとるがね・・・徳川様をお守りするんよ。
 佐吉もいくら内府様がにくいとはいえ、伏見で戦などあってはならぬ事だわ。
 戦のない世の中をおつくりになったのは殿下です。
 殿下の命に逆らうものに、味方などしてはいかん!!」by寧

そういわれては、子供のようにかわいがられた清正・正則は徳川につくしかないでしょう。
寧に、戦をやめるように命じられる信繁。。。

「石田様・・・”しまった”と、思っていらっしゃるのでは??
 男の人って妙に誇り高いところがあるから、止めたくても止められないんですよ。
 特に、自分から言い出したことだから・・・そんな気がしますね、私は!!」と、きりがバッサリ!!

伏見の徳川屋敷には、信幸の姿がありました。
思った以上に物々しい・・・。
なるべく隅に・・・静かにしていよう・・・と、思っていた信幸、舅・忠勝に見つけられちゃいましたよ、残念。

maru7












秀頼の出馬を願い出るのに反対な利家・・・
佐吉は馬印の千成瓢箪を貸してほしいと願い出ます。
千成瓢箪を旗印とし・・・お・・・錦の御旗みたいに使いたいみたいですが・・・??
こちらが敗れたらどうなるのだ・・・??
豊臣が徳川に負けたことになってしまうからダメだ!!と、断られてしまいました。

ああ・・・人望のなさ、大爆発です

そんな中・・・徳川には結構有名な面子が揃ってきていました。
こちらは人望が・・・根回しが大爆発・・・??

徳川屋敷にいた清正が、三成に会いにやってきました。

「悪いことは言わぬから、兵を退け・・・!!」by清正

「それはできぬ!!
 お前こそ、なぜ徳川についた・・・!!」by三成

「徳川内府は太閤殿下に後を託されたのだ・・・!!
 むやみに殺すわけにはいかぬ。」by清正

「なぜ、徳川の魂胆がわからぬのだ!!」by三成

「お前が内府を憎んでいることは、よ~く分かった!!
 だがな、力づくで相手を倒そうなど、お前らしくなかろう。
 どちらかと言えばわしだ・・・!!」by清正

「やらねばやらぬ時はやるのだ。」by三成

「お前はそういう男ではない!!」by清正

「私はそういう男だ。」by三成

「わしにはわかる。
 よっぽどなんだろ??よっぽどなんだよな!!」by清正

「何を言っているのだ・・・??」by三成

「振り上げた拳、どうしたらいいのか困っておるのだ。
 だったら、わしと腕相撲しようではないか・・・!!」by清正

「徳川屋敷へ帰れ!!」by三成

なんだかんだと佐吉の事はよくわかっている虎之助なんですよ!!
でも・・・戦になったら殺すぞ!!そんな清正の悲しい叫びも、三成には届かなかったようで・・・
喧嘩別れしてしまいました。


頼みの綱の、毛利と上杉も動かない・・・!!
万事休す!!

急に・・・細川忠興を思い出しちゃいました。
って、急に思い出すなんてところが人心を掌握できない三成ならではって感じ。
根回し工作がどうにも苦手な三成です。

そして、自ら細川邸へ・・・!!

maru8












干し柿持ってきましたよ~~~!!
加勢を願うも・・・。
嫌いな清正や正則が大の苦手だが、それよりも三成には怒りを覚えると言われる始末・・・!!

「バカにするのもたいがいにせい!!」と、どちらにつくのを迷っていた細川忠興が徳川屋敷に行ってしまいました。

父・昌幸はどうする??
徳川につくように進言する信繁。
そうすれば、戦をする前に、降参するかもしれないから・・・!!
ということで、パパ上様も徳川へ・・・!!

おまけに持つべきものは友・・・吉継さえも、徳川屋敷に行ってしまいました。
もしかすると、昌幸と同じ考えだったのかもしれませんね。

「お主は間違っておる。
 徳川内府が要となって秀頼さまをお守りしていく。
 それ以外に、豊臣の世を守る道はない。」by吉継

「ここだけの話としてほしい。
 太閤殿下は亡くなる直前に、私の耳元で言われたのだ。
 ”家康を殺せ”・・・と。」by三成

「死を前にした老人の世迷言に振り回されるな!!」by吉継

「今の言葉、たとえ刑部殿とはいえ、許さぬ!!」by三成

「徳川内府を殺して、その後はどうする?
 お主は自分が政の要となるつもりか?」by吉継

「ほかにおらぬならば・・・!!」by三成

「お主に人がついてくるのか・・・??」by吉継

「やってみねばわからぬ!!」by三成

「ならば今宵、どれだけの大名がお主に従った。
 徳川屋敷は既に、大名たちであふれておる・・・!!
 まだ間に合う・・・今兵を退けば・・・咎められることはない・・・」by吉継

「もはや、手遅れじゃ・・・」by三成

「お主を咎めるものがあれば、わしが抑える・・・」by吉継

「これまででござるな・・・」by三成

唯一の親友・吉継もこんなきついことを言わなければならないなんて・・・心が痛い事でしょう。
そして・・・親友にここまで言わせるなんて・・・本当に、人心を読めない三成ですね・・・。

そうね。この三成、本当の三成に近いのかもしれませんね。
今までのドラマでは、寧と話したり、茶々に取り入ったり・・・策を練ったり・・・いろんな三成がいましたが、この事務的に何もかも済まそうとするがゆえに、何を考えているのかわからない・・・というか、情の全く感じられない・・・豊臣家存続のみにポイントを置いた三成ならば、”人望がないといわれる三成”なのかもしれません。


大谷刑部が徳川屋敷にやってきたことに家康もビックリ!!
病を押して来た吉継をねぎらいます。
そうね・・・家康は、吉継には一目置いていたって言いますからね・・・
関ケ原でも、生き残らせたかった武将の一人でしょうね。

「誤解のなきよう申し上げる。
 それがし、内府殿のために参ったのではござらぬ。
 太閤殿下の築かれた太平の世を乱すものを正すのが、我が務め。。。
 大谷刑部は秀頼公の家臣でござる。」by吉継

「さすがは・・・豊臣家随一の忠臣・・・言葉の重みが違う・・・」by家康

そうそう、これこれ、家康も認めている男・吉継なのです。
そして、昌幸も屋敷に参じます。

「こうなってはもう・・・石田治部も、もはや手も足も出まい・・・!!」by家康

ちなみに・・・加藤清正も、家康と婚姻関係を結んだりしていますが、この時点では本当にどうにかしてみんな仲良くさせたい・・・秀吉の作った太平の世を、活かす最大限の努力をしていたんだと思います。
ま、最後は家康によって徳川300年・・・太平の世が続くということで、あながちみんなの判断は間違っていないんですが・・・いかんせん、担ぐ神輿は”秀頼公”でなくなってるからなあ・・・
やっぱり不本意なのかもしれませんね。


昌幸は・・・何か策があるようですよ・・・??

「内府様、さっそくでござるが軍議を開いてよろしいか?」by昌幸

と、仕切りだすのでした。


一方、石田邸では・・・

「我らだけで戦う・・・!!」by三成

細川忠興の賛同を得られなかった三成なのです。
4人(小早川・宇喜多・信繁・三成)で戦うとは、無謀!!
策も練れたもんじゃないわよ・・・!!
錦の御旗(今回は千成瓢箪)でもあれば、みんな参陣してくれるんでしょうが・・・三成にその人望なし!!
義のためとはいえ・・・いくらなんでも無謀!!

maru9












「いざ!!参らん・・・!!」by三成

そこへ・・・徳川方に吉継の幟・真田の幟を見つけたと報告が・・・!!

それでも戦おうとする三成。。。
惣無事令にも反してしまった・・・!!

全て、自分一人でしたこと・・・宇喜多も、五大老として残ってほしいと・・・
あくまでも、自分一人で戦うという三成。

ここら辺もそうですね。
不器用というか・・・
秀吉の決めた惣無事令に自分が反していることを恥じている・・・
そして、秀吉の決めた五大老にも、残って秀頼公を支えてほしい・・・
全て豊臣のためにしている事なのに・・・どうしてこうも、空回り・・・!!

左近と共に、討ち死に覚悟で出陣しようとする三成。

「いけませぬ!!
 石田様には、まだまだ生きていただかねばなりませぬ。
 石田様には、常に天下の安寧のために働いてこられました。
 時には、太閤殿下にさえ逆らった。
 命がけで天下万民に尽くしてこられた姿を、私は見てきました。
 あなたにしか成しえない事!!
 己の欲で動く、徳川内府には思いもつかないことでございます。」by信繁

そうかもしれませんね。
家康にも理解しがたいのなら、他の武将にも理解しがたい三成なのかもしれません。
そこが最大のネック・・・!!

ここまでにしてくれ・・・と、上杉もやってきました。
「徳川内府は・・・わしが倒す!!」by景勝
??そんなこと、軽く約束しちゃっていいんですか??

「御屋形様は本気になられた。」by兼次

??兼次、とめんでいいんかい・・・??
義をないがしろにするものを、許せない景勝・・・戦をしようと考えているようです。
「義はこちらにある。その時は必ず来る・・・!!
 時を待つのだ・・・!!」by景勝


・・・三成が戦支度を解きました。

「存外・・・大したことはなかったのう・・・??

 正信・・・わしは決めたぞ・・・!!
 石田治部のおかげじゃ・・・
 わしの一声で、豊臣恩顧の大名がこれだけ集まった
 これは・・・いけるかもしれんな・・・!!

 お主の誠の狙いはこれであったか・・・??」by家康

「殿は、腰の重いお方故・・・。」by正信

徳川家康の天下取りの道が・・・!!

そして真田も・・・どうする・・・??

ということで、この大河、本当に石田三成を丁寧に書いてくれています。
領民にとってはとってもいい領主だったと言われる三成ですが、どうしてここまで人望がないのかなあ・・・??
とも思います。

でも、この大河ではそこら辺のことがきっちりとわかるように書いてくれているかなあ・・・。
例えば、三成がみんな(寧とか、茶々とか、清正とか・・・)ともっとコミュニケーションを取っていれば、こんなことにはならなかったという事。
ま、寧も茶々も、お付きの者がいるんだろうかなそんなに取り次いではもらえなかったのは明らかでしょう。
なので、今までのドラマな感じ・・・が、不自然なのかもしれません。

おまけに、男性陣は、みんな豊臣に仕える武将ですから、丸く収めようと考えていたと思います。
この三成の暴挙も、あったのか、なかったのか・・・わかんないんですが、清正も吉継も、三成を裏切ったというよりは、戦わないように最善の努力をした・・・という感じがあっているように思うのです。

そう思うと・・・
三成を忌み嫌う人ばかりではなかったんじゃないかな・・・??
とも思えるのです。
ただ・・・命を懸けるのですから、男が男に惚れる・・・そんな男に命を預けたいですよね・・・。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ


真田丸 完全版 第弐集 [Blu-ray]

新品価格
¥10,362から
(2016/10/6 09:10時点)

NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック II 音楽:服部?之

新品価格
¥3,149から
(2016/10/6 09:10時点)

関ケ原の戦い

価格:1,620円
(2014/8/30 11:10時点)
感想(1件)


1600年9月15日・・・
徳川家康率いる東軍と、石田三成率いる西軍が関ケ原でぶつかりました。
わずか1日で終わったこの戦い。。。
東軍の圧倒的有利と思われている関ケ原・・・
しかし、全く違っていたようです。

お互いの誤算の数々・・・それを乗り越えるための選択に続く選択・・・
90日に及ぶ選択の攻防がありました。

その真実とは???

徳川家康は・・・この時点で59歳。
石高・255万石、出身・三河、持ち味・忍耐力、戦法・野戦。

石田三成は・・・41歳。
石高・19万4000石、出身・近江、持ち味・用意周到、戦法・兵たん重視。
秀吉が戦いで勝てたのは、この石田三成のおぜん立てのおかげだとも言えます。

東西4km、南北2㎞。
山々に囲まれ盆地のようになっている関ケ原。
石田三成が陣を置いたのは笹尾山。
徳川家康は・・・桃配山。。。平地を挟んで陣を築いていました。

ここに東は関東から西は九州までの15万以上の軍勢が終結しました。
どうしてこのような狭い場所で戦うことになったのでしょうか?

関ヶ原の戦いは、豊臣秀吉というひとりの権力者の死から始まりました。
1598年8月18日、豊臣秀吉死去。
秀吉というカリスマでなっていた天下が揺らぎ始めました。

「かえすがえすも
  秀頼のこと たのみ申し候」

秀吉は6歳の秀頼の政治体制を決めていました。
五大老・・・徳川家康・前田利家・上杉景勝・宇喜多秀家・毛利輝元が話し合い合議制によって決める・・・というものでした。
ひとりの権力者に力をもたせないために・・・
豊臣政権を保つために・・・

しかし、天下への野心を燃やし始めたのは徳川家康。
家康は、秀吉が禁じた政略結婚をあからさまに推し進めます。
養女・・・福島正則
六男・・・伊達政宗
養女・・・蜂須賀至鎮
有力大名との縁談で派閥を強固にしようとしていたのです。

この動きに強く反発したのは石田三成。
秀吉に仕えていた三成は、この時点でも政治の中枢におり、秀頼を盛り立てていたのです。

五大老以上に秀吉に近く政治の運営を見ていた三成。
秀吉に対する思いは強く、秀頼を後継者として盛り立てる立場だったので、家康に対して警戒心を抱き始めました。

家康は、どんどんエスカレート。
五大老に許可なく領地を与えたりします。
公の権力を自らのために使い始めたのです。
この頃・・・三成は、家康によって奉行職を解かれ、沢山城に蟄居していました。
数々の横暴に、打倒・家康の決意を固めていきます。

1600年6月18日、三成に最大の好機が!!
家康が会津征伐へ出陣しました。
五大老のひとり、上杉景勝に謀反の疑いありと征伐に向かったのです。

三成には、頼りとする勢力がありました。
120万石の大老・毛利輝元です。
三成と輝元は密接な関係・・・軍事同盟関係にありました。
と豊臣政権の中で、家康の力だけが強くなると、自らの地盤沈下に繋がる・・・
家康に協力して対抗しようとしたのです。

しかし・・・蟄居の身で討てる??
7月12日三成は佐和山城で挙兵の会合を開きます。
そこには毛利の外交僧・安国寺恵瓊もいました。
安国寺恵瓊は輝元の総大将の説得を確約します。

そして・・・三成は・・・打倒家康の挙兵を洗濯したのです。

7月17日毛利輝元大坂城へ入る・・・
そう、それまで家康が入っていた大坂城西の丸に入ったのです。
同時に三成は、全国の大名に家康の弾劾状を送ります。
13カ条に渡る家康の行状で、家康を糾弾します。
添えられた書状には、宇喜多秀家と毛利輝元の名前も見られます。
三成は豊臣政権を完全に掌握したのです。

家康を公儀から放逐し、秀頼の敵であるとみなす・・・。
石田三成と毛利輝元を首班として政権を樹立したのです。
それは家康にとっては大打撃でした。
西軍9万5000が大坂に集結。

7月19日西軍は上方での家康の拠点・伏見城攻撃開始。
激戦の末に落城させます。
三成が周到に準備を重ねた攻撃・・・それに対し家康は??

7月24日、家康に伏見城包囲の知らせが届きました。
家康は小山評定を開き、今後のことを考えます。
参列した武将は、かつての秀吉の家臣たち・・・豊臣恩顧の細川忠興・福島正則・黒田長政・・・
彼等が三成挙兵後、自分につくかどうかは大問題でした。

軍議の席で・・・福島正則が口火を切ります。

「家康殿にお味方いたす」

豊臣恩顧の筆頭だった福島正則のこの一言で、残りの武将も家康に誓うのでした。
8月14日東軍先発隊4万が清州城へ!!
家康の合流を待ちます。
しかし、家康3万の軍は江戸城に引き返したもののそこを動きません。
家康はどうして江戸に止まる選択をしたのでしょうか??

黒田長政に出した書状には・・・

「大坂の奉行たちが背いたことを報告してきた
         重ねて相談をしたいと思っている・・・」

実は、家康が三成たちの挙兵を知ったのは、小山評定の後だったのです。
つまり家康は賊軍??
これが家康が江戸を離れなかった理由です。

結束を固めたものの、西軍の規模が予想外に大きかったので、大きな不安に駆られたのです。
豊臣家恩顧の大名の覚悟があるのか??
動揺して西軍に寝返るのではないのか??
という不安が頭をよぎったのです。

秀頼君を擁すれば・・・
太閤殿下に恩義のある福島たちが寝返るのでは??
=江戸でじっくり攻めよう!!


三成は、家康包囲網を着々と形成していきます。
7月下旬から8月にかけて・・・真田昌幸を西軍に引き込みます。
三成の戦略は緻密でした。

信州の真田・会津の上杉・関東の大名へも三成の調略の手は伸びていました。
8月11日、三成は岐阜の大垣城に入ります。

この時の戦略は・・・
家康は、会津や関東の大名に包囲されている・・・
もし2万ばかりの兵でかかってきたとしても、尾張・三河の間で討ち取れる!!

この難局を家康はどう打開したのでしょうか?
江戸に籠もって、100通近くの書状を書きます。
伊達政宗に所領7カ所を与える・・・
細川忠興に但馬の国を与える・・・

莫大な報酬を示すことで、東軍の結束を図ります。
秀忠に徳川譜代の大名をつけ、秀忠軍3万8000を信州真田攻めへ!!
家康の戦略は・・・味方の陣営を固め、三成の包囲網を崩していくというものでした。

その頃、福島たち東軍の先発隊は、西軍の前線だった岐阜城目前!!
しかし、なかなか動かない家康にいらだちを感じ始める先発隊!!

「家康殿は我らを捨て石にされるおつもりか・・・!!」by福島正則

「おのおの方が戦を始めれば家康殿も出馬される」

家康の挑発にに諸将は発奮し・・・
8月23日、わずか1日で岐阜城陥落。
勢いに乗って、美濃赤坂まで陣を薦めます。
三成の大垣城まであと1里!!

福島たちで戦ってしまった=福島たちで戦いが始まってしまう??
戦後世界における家康の地位が無くなってしまう!!
この知らせを受け、家康、江戸を出陣!!
戦局はここに大きく動くことになりました。


前線の岐阜城を失ってしまった三成・・・
大垣城の三成の選択はどうなるのでしょうか?

この時の戦略の要は大垣城の西・南宮山
9月7日三成は毛利輝元の一族・秀元を南宮山に布陣させます。
南宮山は、濃尾平野を一望することができます。
大垣城の軍勢を大垣城に集め、長期対陣をする・・・考えだったようです。
しかし・・・長期戦をしようとする三成には気がかりがありました。

大垣城の守りは万全!!
しかし、家康がこの大垣城を無視して大坂へ向かったら??
家康に秀頼君を奪われてしまったら??
ということで、中山道に面している松尾山を、土塁を使って堅固に作りかえます。
大垣城・南宮山・松尾山城・・・三成は長期戦への備えを万端にします。

一方家康は??
美濃赤坂に布陣した先発隊と合流すべく、9月1日家康は江戸を出陣!!
11日清州城に到着!!
しかし、ここで驚くべき知らせが!!

とうに到着しているはずの秀忠軍3万8000が、到着していなかったのです。

秀忠を待つべきか??
精鋭部隊が加われば、思う存分の戦いができるものの・・・好機を逸してしまうかもしれない!!
大坂城の輝元が出陣して来たら、元も子もない??

おまけに秀頼君が戦場にでも出たならば・・・豊臣恩顧の大名たちは離脱しかねない??
もはや、と、即時決戦を選択しました。

9月13日秀忠を待たずに清州城を出発!!
美濃赤坂へ軍を進めます。
翌14日正午、家康は美濃赤坂着陣!!
突如出現した葵の旗に三成はびっくり!!動揺します。

この時点では、圧倒的に三成がリードしています。
籠城戦に持ち込めば、歴史は変わっていたかも知れません。

「秀頼カードを切られる前に急いで戦わなければ!!」by家康

家康の問題は、長期戦を企む三成とどう戦うか?でした。

家康は、大垣城には目もくれず、三成の居城・佐和山城を攻めます。
家康の狙いは・・・佐和山城を攻めれば、三成を大垣城からおびき出すことができる・・・
そして、両軍が遭遇したところで野戦で決着をつける!!

と、佐和山城に向けて調略を始めました。
南宮山の毛利軍への工作・・・
14日に毛利側に宛てた起請文には・・・
「毛利本家の両国安堵」
輝元の罪を問わないことで、南宮山の中立を了承させます。

そして・・・19歳の青年武将・小早川秀秋は・・・寝返ります。
14日正午に戦場に現れた秀秋は・・・三成が輝元の兵を入れようとしていた松尾山城を占拠!!
松尾山には西軍に兵がいましたが・・・蹴散らして占領し、家康にアピールしたのです。

秀秋の予想外の行動に・・・
三成は大垣を出て関ケ原へ!!

小早川秀秋の謀反を抑えるためでした。
ここに三成は、大垣城を中心とした長期戦を改め、関ケ原で迎撃することになったのです。
14日午後7時・・・西軍関ケ原へ到着!!
15日午前5時西軍布陣完了!!

三成が陣を置いたのが笹尾山。
関ケ原の全貌が・・・戦況がよくわかります。
松尾山までに西軍を配置します。
小早川を監視しながら東軍を阻止する体制です。
東軍の勝つ隙のない布陣でした。

午前3時東軍も関ケ原へ!!
「野戦でわしにかなうものがおろうか」by家康。
午前6時東軍布陣完了!!
関ケ原の東・桃配山に本陣を置き。。。
遂に関ケ原で決戦を迎えます。

1600年9月15日午前7時・・・
霧に包まれた関ケ原で対峙した石田三成と徳川家康。

全国から集結した軍勢は、東西合わせて15万以上。。。
決戦の瞬間が・・・
午前8時、東軍の突撃で合戦の火蓋が切られました。

笹尾山の石田隊に突撃する東軍・・・
一進一退が2時間続きます。
三成のもくろみ通りの展開・・・
そして、大坂城から持ってきた秘密兵器・大筒五丁。

大砲は東軍の攻勢をくじきます。
今こそ反撃の時!!
敵の側面をつけ!!
秀秋への合図が・・・
しかし、三成の計算が大きく狂い始めました。
秀秋が東軍と内通していたのです。

秀秋は・・・膠着した戦いを遠く眺めながら・・・
どちらにつこうか思案していました。
どうして東軍に寝返ったはずの秀秋が迷っていたのでしょうか?
そこには、前日の三成側に繋ぎ止め工作にありました。

「秀頼君が15歳になるまで関白職をお譲りする」by三成

一方家康は、しびれを切らせ最前線へ布陣しました。
東軍へ味方すると誓った秀秋が動かないのは、家康にとっても想定外のことでした。

「小せがれめに謀られた」by家康

家康は賭けに出ます。

いつまでも動こうとしない小早川の軍に向けて威嚇発砲したのです。
動転した秀秋は、山を下り、西軍を攻撃!!
これに呼応するように、西軍4部隊も東軍に寝返ります。
予期せぬ裏切りの連鎖・・・
西軍にもはや勝ち目はありませんでした。
午後1時・・・石田隊壊滅!!
確実に勝てるはずだった戦い・・・

日本史上空前の決戦!!
家康率いる東軍の勝利に終わったのです。

・・・もしかすると・・・三成は不作為で何もしなかった方が豊臣家を守れたのかも知れません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村


戦国時代 ブログランキングへ

【2500円以上送料無料】徳川家康と関ケ原の戦い/本多隆成

価格:2,160円
(2014/8/30 11:10時点)
感想(0件)

戦国時代の舞台裏 [ 歴史の謎研究会 ]

価格:514円
(2014/8/30 11:11時点)
感想(13件)


            

このページのトップヘ