山城・・・それは、時として戦国武将の命運を左右する悲劇の城でした。
山陰地方の要となった巨大山城・月山富田城・・・
戦国時代、月山富田城に、三人の名将たちが挑みました。
名門守護大名・大内義隆、中国地方の覇者となる毛利元就、悲劇の忠臣・山中鹿之助・・・
しかし、如何に名だたる戦国武将と言えど、力でこの山城を落とすことができませんでした。
その攻略方法とは・・・??

室町時代に勃発した応仁の乱、京都を中心に11年間続いた権力闘争は、やがて全国に拡大・・・
群雄割拠の戦国時代に・・・!!
戦乱の火種は、山陰地方にも飛び火しました。
そこで急速に版図を広げたのは、守護代から台頭した尼子氏です。
出雲を拠点に最盛期には近隣諸国8か国の守護に任ぜられた尼子氏・・・
その隆盛を支えたのが、海の道です。
古来、朝鮮半島や中国に近い出雲は、日本海海運の要所でした。
さらに、山陰地方には石見銀山があり、尼子氏の経済基盤となっていました。
当時、世界の1/3の産出量をしめたといわれる日本の銀・・・中でも石見銀山は、ポルトガル人が書いた日本地図にも明記されているほどです。
こうした莫大な富を背景に領土を拡大した尼子氏・・・その拠点となったのが、月山富田城でした。

一見すると木々に覆われたただの山・・・

todajyou
















山全体が城になっています。
全国でも、屈指の大きさを持っていた山城でした。
総面積およそ70万平方キロメートル、東京ドーム15個分・・・日本代々級の城郭です。
山間部に至るまで500もの曲輪が築かれ、兵を配置し、守りを固めています。
軍事的な拠点でもあり、年の一部であり、政治の中心でした。

城の麓には城下町が形成され、商業施設もあったといわれます。
城下町を守る川は、軍事的な利用だけでなく、日本海海運の航路としても利用されていました。
いろいろな陶磁器・・・日本のものから海外のモノ(中国・タイ・ベトナム)まで、高級な青磁がたくさん出てきて、財力的にも強大でした。

1543年、第一次月山富田城の戦い!!
月山富田城に挑んだのは、中国地方を含め7か国の名門守護大名・大内義隆・・・!!
山陰の中心・月山富田城の攻略は、中国地方の覇者となり、天下への足掛かりとなる大事な戦いでした。
大内義隆は、1万5000の大軍勢で、月山富田城に迫りました。
尼子と決戦を挑もうとしたのです。
それに異を唱えたのが、当時大内の配下にいた毛利元就でした。
元就は・・・
「力攻めなど無理である
 たとえ日本全土の軍勢をもってしても、この城を容易く落とすことなど出来ぬであろう」
しかし、義隆は、元就の意見など聞かずに総攻撃をかけます。
大内軍は、城下町を焼き払うと、手勢を菅谷口・御子守口・塩谷口に分け城を攻撃!!
敵の猛攻を待ち受けていたのが、月山富田城に作られていた防御システムの土塁でした。
その一部が月山富田城内に今も残されています。
高さ6m、長さ130mの巨大な土塁・・・このような土塁が、城のあちこちに作られていたと思われます。
土塁の外側には深さ6m、幅10mの堀がありました。
外側に堀をセットにすることで、より高さを増して、敵を突破できないようにしていました。
戦国時代の土塁としては、最大級のものです。

このような土塁を突破したとしても、城内にはいろいろな仕掛けがあります。
花の壇と呼ばれる曲輪には・・・尾根筋を断ち、敵の接近を阻止する堀切りがあります。
本丸に向かおうとする敵は、屈曲した道に翻弄され、行ったり来たりを繰り返さざるを得ません。
花の壇を突破しても・・・上から攻撃されるようになっています。
月山富田城の進入路は三つ・・・その行き着く先は、山中御殿と呼ばれる膨大な曲輪です。
どの道を通っても、この曲輪に来るように仕掛けられています。
一気に撃退される・・・恐るべき守りの工夫です。
ここを突破しても、絶壁、七曲りを突破しなければなりません。
実際の戦いでは、城の堅い守りを前に、大内軍は城内に入る事すらできませんでした。
力攻めを諦めた義隆は、月山富田城を包囲!!

しかし・・・籠城側に降伏する気配はありません・・・
籠城に耐えうる月山富田城の秘密とは・・・??
月山富田城の周りには、いくつも味方の城がありました。
月山富田城を守るため、尼子は城郭ネットワークを築いていました。
これを、尼子十旗と言います。
月山富田城が攻められても、他の山城軍によって兵站線が確保され、援軍としての後詰を担ったのです。
そして開戦から数か月後・・・事態は急転・・・!!
1543年4月30日、大内配下の武将たちが、次々と尼子に寝返ります。
5月7日、味方が動揺する中、大内軍全軍撤退!!
撤退する大内軍は、それを追撃する尼子軍に多くを失いました。
尼子軍の圧倒的勝利でした。

大内軍の猛攻を、完全にはねのけた月山富田城・・・次にこの城に挑んだのが、後に中国地方の覇者となる毛利元就でした。
第二次月山富田城の戦いが迫っていました。
大内の大軍勢をはねのけた名城・月山富田城・・・月山富田城の戦いに敗れた大内義隆は、勢力がおとろえ8年後、家臣の謀反に遭い自害することになります。(1551年)
大内に代わって台頭したのが毛利元就です。
1555年10月1日、大内を滅亡に追い込んだ陶春賢を奇襲攻撃で撃破!!・・・厳島合戦です。
主君の弔い合戦で勝利した元就は、大内の領地を継承・・・一気に戦国大名に変貌を遂げました。
これによって領国を接した尼子と毛利・・・中国地方の覇権争いはもはや避けられませんでした。

両者の戦いを決定づける事件が・・・1561年12月、尼子晴久死去。
家督を継いだのは、わずか21歳の尼子義久・・・元就にとって好機の到来でした。
しかし、大内軍の配下として参陣した前回の轍を踏めば月山富田城は攻略できません。
難攻不落の城を攻めるために元就が狙たのが、当時尼子の支配下にあった石見銀山でした。
1562年、元就は石見銀山を奪取。
尼子の経済基盤を奪取することに成功します。
続いて・・・月山富田城の防衛網・尼子十旗を崩壊させること・・・!!
尼子十旗が無くなれば、月山富田城は孤立・・・!!
籠城戦の援軍は望めなくなります。
出雲の南を守る赤穴城を皮切りに、1年がかりで次々と撃破・・・!!
残るは白鹿城のみ・・・!!
その矢先、元就を不測の事態が襲います。
1562年8月、元就の嫡男・毛利隆元死去・・・!!
この時、隆元は毛利家の当主でした。
この時元就、67歳・・・当時の平均寿命を大きく超える高齢でした。
跡継ぎとなる孫・輝元はわずか11歳・・・他の子どもたちは養子に出してしまっていました。
すぐ領国へ引き返し、内政を固めなければ毛利家が崩壊する危険性もありました。
ところが・・・元就は、諸将を集め、こう宣言します。

「隆元の供養は、尼子を退治する外にない・・・!!」

弔い合戦を大義名分として尼子との戦いを優先したのです。
最大の敵・尼子を倒してこそ毛利家は安泰となる・・・
1563年10月、白鹿城陥落

1565年4月、元就、3万5000の兵を率いて、月山富田城へ迫ります。
難攻不落の大要塞・・・いかに攻略すべきか・・・??

力攻め・・・??
しかし、守りに秀でた月山富田城には、山中鹿之助などの武勇に秀でた猛将たちがいます。
元就にとっても手ごわい相手・・・!!
力攻めで負け戦が重なれば、従軍していた家臣たちに離反者が出る可能性も高い・・・
前回の戦いのときも元就はこう言っていました。

「力攻めなどは無理である
 日本全土の軍勢をもってしても、この城を容易く落とすことなどできぬ・・・!!」と。

兵糧攻め・・・??
敵の兵站線をたたき、直接の戦闘を避け、自滅するのを待つ・・・!!
しかし、月山富田城には、長期戦に耐えられる工夫がなされていました。
井戸に水が湧き出ています。
山城を作る場所で、水が得られるというのは、大変重要な要素でした。
兵糧攻めに耐え、長期の籠城戦に耐えうる月山富田城・・・!!
戦が長引き、高齢の元就が亡くなれば、毛利は崩壊必至・・・!!

力攻めか、兵糧攻めか・・・??

1565年4月17日、元就、3万の大軍勢で月山富田城の総攻めを開始!!
力攻めで城を陥落させようとしました。
籠城している尼子軍は1万!!
城の三法の登城口で激戦が繰り広げられること10日以上・・・
しかし、終始尼子軍は3倍の敵に対して勝利を得、さしたる大敗もなかったといいます。
毛利軍には犠牲者が続出し、大損害を被ります。

総攻めの愚を悟った元就は、城を包囲し徹底した兵糧攻めに転じます。
月山富田城を包囲する為に川を挟んだ山頂に布陣した毛利軍・・・
勝山城にはこの時の元就の覚悟の痕跡が残っています。
畝状空堀群・・・侵入する敵の動きを限定し、上から攻撃をしやすくする防御の工夫です。
勝山城を築いた元就の狙いとは・・・??
月山富田城を見下ろす本格的な陣城・・・これほどまで備えなければ、毛利元就であっても月山富田城を攻めることができなかったのです。
尼子氏の月山富田城がいかに強い城であったのかがわかります。
周囲に要塞を築き、完全に月山富田城を包囲した元就・・・
城内では、次第に兵糧の不足が深刻化していました。
その隙を浮いて、城内の離反を狙い調略します。
それが功を奏したのか、事件が起こります。
1566年、当主・義久が、謀反の疑いで重臣・宇山久兼を斬殺!!
これを機に、尼子の家臣たちは、次々と毛利方にくだりります。

そして1566年11月・・・尼子義久降伏・・・!!

毛利の総攻めから1年7か月・・・戦国時代まれにみる籠城戦でした。
この時、毛利の重臣たちは禍根を残さぬように義久の命を絶つことを主張しました。
しかし、元就は助けてやるのが武士たるものの法として義久を許したのです。
尼子滅亡・・・
しかし、戦国一の知将・毛利元就ですら月山富田城を武力で落とすことは、遂にできませんでした。

山陰の雄・尼子氏を滅ぼし、中国地方の覇者となった毛利元就。。。
毛利の城となった月山富田城・・・しかし、ここで三度の合戦が起こります。
尼子との死闘から3年後・・・
1569年6月・・・沖から軍船に乗り込んだ尼子再興軍、毛利領内に上陸・・・!!
尼子家の再興に燃える山中鹿之助・・・武勇誉れ高い尼子の武将です。
鹿之助の元には、尼子の旧臣たちが続々とやって来て6000人に及んだといいます。
この時、毛利本体は、九州・大伴氏との戦いに駆り出されていました。
月山富田城に残された毛利軍はわずか300・・・!!
対する鹿之助の尼子再興軍は6000・・・月山富田城に精通した尼子の旧臣たちでした。
毛利軍は、軍勢のはるかに勝る尼子方に降伏を申し入れました。
それを受け、尼子の旧臣を月山富田城に迎え入れます。
その時・・・入城した尼子軍に、毛利勢は一斉射撃を加え、だまし討ちで撃退したのです。
以来、月山富田城は、鹿之助たちの猛撃を寄せ付けず、戦いは翌年までもつれ込みます。
やがて毛利の援軍が到着・・・
1570年、山中鹿之助ら毛利領から撤退・・・!!
月山富田城の奪還に失敗した鹿之助はその後も毛利との死闘を繰り広げます。
しかし、尼子家の再興叶わず・・・1578年7月、山中鹿之助死去。
月山富田城の一角には、悲願を果たせなかった山中鹿之助の銅像がひっそりとたたずんでいます。
名門守護大名・大内義隆、中国知能の覇者・毛利元就、そして忠義の武士・山中鹿之助・・・
名だたる武将の前に立ちはだかり、彼らの夢を打ち砕いた月山富田城・・・そこは兵どもの悲劇の舞台となったのです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

週刊ビジュアル日本の合戦 No.33 山中鹿介と月山と富田城・上月城の戦い (2006/2/28号)

中古価格
¥1,172から
(2019/10/19 21:06時点)

山陰・山陽の戦国史 (地域から見た戦国150年 7)

中古価格
¥6,568から
(2019/10/19 21:06時点)