日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:田中義一

終戦翌年から、各地に巡幸を始めた昭和天皇・・・人間宣言を行い、新しい憲法で国民統合の象徴とされました。
巡幸する昭和天皇の後ろに常に付き従うものがいました。
初代宮内庁長官・田島道治です。
占領の時代、象徴となった天皇を支え続けました。
その田島道治が残した記録が見つかりました。
”拝謁記”・・・5年近く、600回を超えた昭和天皇への拝謁の記録です。
そこに書かれていたのは、敗戦の道義上の責任を感じていた昭和天皇の告白でした。

「私は反省といふのは私にも沢山あるといへばある」

手帳6冊、ノーと12冊に及ぶ拝謁記。。。
憲法ができて、大変な変わり目・・・
敗戦の責任を感じていた昭和天皇は、戦争について国民の前で話したいと強く希望していました。
日本の独立回復を祝う式典でのお言葉では・・・戦争責任について・・・。

「私の責任のことだが、従来のようにカモフラージュでゆくか、ちゃんと実状を話すかの問題があると思う」by昭和天皇
田島に問いかけます。
「その点今日から多く研究致します。」by田島
多くの犠牲者を出した太平洋戦争・・・天皇は反省にこだわり続けました。
「私はどうしても反省という字を、どうしても入れねばと思う」by昭和天皇
ところが、総理大臣の吉田茂は、戦争に言及した文言の削除を要求してきました。
「総理の考えといたしましては、戦争とか、敗戦とか言うことは、生々しいことは避けたいという意味であります。」by田島
「しかし・・・戦争のことは言わないで、反省のことがどうして繋ぐか」by昭和天皇


戦後象徴となった天皇のその出発点とは・・・??
田島道治の遺族のもとで、極秘に保管されてきた”拝謁記”
奇跡的に残されたいきさつは・・・??
田島道治が晩年、入院を繰り返していたおt機に、身辺整理という形で拝謁記を焼こうとしました。
しかし、決して悪いようには取り扱わないから、焼かないで取り残してほしいという家族の要望で残されました。
時代が昭和・・・平成・・・令和と移り、この資料を公開しようと思ったのだとか・・・。

田島道治が宮内庁の前身・・・宮内府の長官になったのは、1948年6月5日・・・終戦から3年・・・占領下で宮中の改革が求められていました。
時の総理大臣・芦田均が白羽の矢を立てたのが田島でした。
初めての民間からの登用でした。
田島は当初62歳・・・戦前の金融恐慌後の銀行の立て直しに尽力、その手腕を買われてのことでした。
当初、外部からの長官登用に難色を示したと言われる昭和天皇・・・
しかし、拝謁記には皇室と国民の関係を良くしようと理解を示していることが書かれています。

「皇室と国民の関係というものを、時勢に合うようにしてもっとよくしていかなければと思う
 私も微力ながらやるつもりだ
 長官も私のことで気付いたら、いってくれ」by昭和天皇

「勿体ない仰せで恐れ入ります」by田島

田島は新憲法の理念に沿うように、側近らの意識改革を図り、宮中の合理化を推し進めていきます。
当時、田島が直面したのが、昭和天皇の戦争責任の問題でした。
大日本帝国憲法では、天皇は軍を統帥し、統治権のすべてを握っていました。
日本政府は天皇は無答責・・・国内法上は法的責任はなかったとしました。
しかし、敗戦の道義的責任を問い、退位を求める声がありました。
東大総長・南原繁は次のように述べました。
「陛下に道義的責任あり」。。。法律的な責任はないが、道徳的な責任はある・・・と。

日本の戦争指導者を裁く東京裁判・・・
判決が近づくと、退位を主張する論説がメディアの中で広まっていきます。
昭和天皇の退位を押しとどめたのが、連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサーです。
占領統治に天皇の存在が欠かせないとし、天皇に伝えます。
これを受けた昭和天皇の返答は・・・??
1948年11月12日、田島道治が天皇に代わってマッカーサーに送った書簡によると・・・

「いまやわたくしは、日本の国家再建のため、国民と力を合わせ最善を尽くす所存です。」

事実上、退位しないとの意思を示したこの書簡・・・これで昭和天皇の退位問題には決着がついたと考えられてきました。
しかし、今回発見された拝謁記によると・・・翌年の退位の可能性も語っていました。

「講和が締結されたときに、また退位などの論が出て、いろいろの情勢が許せば退位とか譲位とか言うこともかんがえられる
 そのためには、東宮ちゃんが、早く洋行するのがよいのではないか」by昭和天皇

東宮・・・皇太子は、この時まだ15歳でした。
早めに外国訪問させたいと、自らの退位を見据えて、昭和天皇は考えていました。
1949年の時点での、この退位発言をどうとらえたらいいのか・・・??
君主としての責任感があって・・・一つは国民に対する君主としての責任、そしてもう一つは皇祖皇宗・・・歴代の天皇と天皇家の祖先に対する責任・・・今まで営々と続いてきた国体を危機に陥れてしまったと、敗戦という事態を迎えた・・・そのことに対する道義的な責任・・・。
皇祖皇宗と国民に対する責任のあることがわかりました。

昭和天皇の意向を受けて、田島が相談したのは総理大臣の吉田茂でした。
吉田の意見は・・・??
「余の利口ぶるものが、そんな事をいうのもあるが、人心の安定上、そんな事は考えられぬ」

1951年11月、昭和天皇は、地方巡幸に向かいました。
特別列車の中で、天皇と田島は退位問題について話し合います。

「私の退位云々の問題についてだが、帝王の暗いというものは不自由な犠牲的の地位である
 その位を去るのは、むしろ個人としてはありがたい事ともいえる
 現にマッカーサー元帥が、生物学がやりたいのかといった事もある
 地位に止まるのは易きに就くのでなく、難きにつき困難に直面する意味である」by昭和天皇

「恐れ多くございますが、陛下は法律的には御責任なきも、道義的責任がありと思召され、此責任を御果しになるのに二つあり
 一つは位を退かれるという消極的のやり方であり、今一つは進んで日本再建のために困難な道に敢て当らうと遊ばす事と存じます
 そして陛下は、困難なる第二の責任をとる事の御気持ちであることを拝しまするし、田島の如きはいろいろ考えまして、その方が日本国の為であり、結構な結論と存じます」by田島

昭和天皇と田島は、退位せず、日本の再建にあたる道を選択しました。
退位をめぐるこの判断にどのような背景があったのでしょうか?

昭和天皇は、個人的には止めた方が気が楽になるというのが偽らざる本心だと思われます。
退位した方がいい・・・しかし、それを留意する・・・
皇室が国民に認められていくことにプラスになるか、すごく気になっていました。
国民の意思が、決定的に重要だという認識があるからこそ、気にしていた結果なのです。
国民に自らの立場をどのように伝えていくのか・・・昭和天皇にとって、大きな課題が敗戦の道義的責任でした。

1951年9月・・・サンフランシスコ平和条約調印・・・
翌年の発行で、7年近くに及んだ占領が終わり、日本が独立を回復することとなります。
独立に当たり、国民にどのようなお言葉を表明するのか・・・??

「講和となれば、私が演説というか、放送というか、何かしなければならぬかと思う
 ここで私の責任のことだが、従来のようにカモフラージュでゆくか、ちゃんと実状を話すかの問題があると思う」by昭和天皇

「その点、今日からよく研究いたします」by田島

お言葉の検討は、田島に託されました。
これ以降、一年近く、試行錯誤されます。
田島が起草した「おことば」案が八つ残されています。
一番古いものは、1952年1月15日案・・・5月3日のおことば表明に向けて、何度も書き直しが続きます。
昭和天皇がおことば案に強く求めた文言が・・・

「私はどうしても反省という字を、どうしても入れねばと思う」by昭和天皇

昭和天皇は、田島に戦争への反省を語り、その回想は、日中戦争から始まりました。

「私は反省というのは、私にも沢山あるといへばある
 志那事変で、南京で、ひどいことが行われているという事を、ひくいその筋でないものから、うすうす聞いてはいたが、別に表立って誰も言わず、従って私は此事を注意もしなかったが、市ヶ谷裁判で公になった事を見れば実にひどい」by昭和天皇

日中戦争のさ中に起きた南京事件・・・日本軍が南京を陥落、略奪・暴行を行い、一般住民や捕虜を殺害しました。
事件は戦後、東京裁判で問題となりました。

「私の届かぬ事であるが、軍も政府も国民もすべて、下剋上とか軍部の専横を見逃すとか、皆反省すれば悪いことがあるから、それらを皆反省して、繰返したくないものだという意味も、今度のいう事の内にうまく書いて欲しいと思う」by昭和天皇

「その点は、目下一生懸命作文を練っております。」by田島

天皇の求めに応じて、田島は反省の文言を付け加えました。

”過去の推移を三省し、誓って過ちを再びせざるよう、戒心せねばならない”

反省した過去の推移とは・・・??
拝謁記の中で、昭和天皇は太平洋戦争に至る道を、何度も田島に語っていました。
それは、張作霖爆殺事件にさかのぼります。
1928年、旧満州の軍閥・張作霖を関東軍が列車ごと爆殺した・・・
事件をあいまいに処理しようとした総理大臣・田中義一を、昭和天皇は叱責したが、停職になっただけで真相は明らかにされませんでした。
その3年後の1931年、関東軍は独断で満州事変を引き起こし、政府もそれを追認します。
昭和天皇は、軍の下克上ともいえる状態を憂いていました。

「考えれば、下剋上を早く根絶しなかったからだ
 田中内閣の時に、張作霖爆死を厳罰にすればよかったのだ」by昭和天皇

陸軍の青年将校たちが起こしたクーデター・二・二六事件・・・
天皇は厳罰を指示し、反乱は鎮圧されましたが、軍部の台頭は強まっていきました。

「青年将校は、私を担ぐけれど、私の真意を少しも尊重しない
 軍部のやることは、あの時分は真に無茶で、迚もあの自分の軍部の勢いは誰でも止め得られなかったと思う」by昭和天皇

その後、日本は泥沼の日中戦争へと突き進んでいきます。
1941年東條英機内閣は、アメリカ・イギリスに宣戦布告!!
太平洋戦争が始まりました。

「東條内閣の時は、既に病が進んで、最早どうする事も出来ぬという事になってた
 終戦で戦争をやめるぐらいなら、宣戦前かあるいはもっと早く止めることができなかったかというような疑を退位論者でなくとも疑問を持つと思うし、また、首相をかえる事は大権で出来ること故、なぜしなかったかと疑う向きもあると思う」by昭和天皇

「それはもちろんあると思います。」by田島

「いや・・・そうだろうと思うが、事の実際としては下剋上でとても出来るものではなかった」by昭和天皇

深い後悔の念を、誰かに話さずにはいられない・・・
残念だった・・・後悔、反省が多く、戦後でも、戦前、戦中に生きているといってもいいような暮らしぶりでした。
憲法上、あるいは世間の常識からみれば、統治権の総攬者 天皇は、主権者だったので、あの大事な場面は天皇が何とかすべきだったと思っている人が多いだろうと昭和天皇は考えていて、どうしてそれができなかったのか?自分で納得できる答えを探していたのです。

昭和天皇の深い後悔の言葉を受け止めた田島は、2月26日、おことばの下書きを天皇に説明します。

「琉球を失ったことは書いてあったか?」by昭和天皇
「残念とは直接ありませぬが、「国土を失い」とあります」by田島
「そうか、それはよろしいが、戦争犠牲者に対する厚生を書いてあるか」by昭和天皇
「「犠牲を重ねて」とはあります
 その厚生のことは、ある時の案にはありましたが、削りました
 と、申しますのは、万一政治に結び付けられるとわるいと思いましたからですが、これは大切の事故、またよく考えます」by田島
「儀税者に対し同情には堪えないという感情を述べることは当然であり、それが政治問題になることはないと思うが」by昭和天皇

日本人だけで300万人が犠牲となった戦争・・・
中でも沖縄では県民の4人に1人が亡くなりました。
日本が独立を回復したのちも、アメリカの統治下におかれることになります。

3月4日、田島は天皇の意向を受けてまとめたおことば案を朗読します。

「ちょっと読んでみますから、訂正を要するところを仰せいただきたいと存じます
 
 事志と違い 時流の激するとこと 兵を列強を交えて 遂に悲惨なる敗戦を招き 国土を失い 犠牲を重ね 曽て無き不安と困苦の道を 歩むに至ったことは 遺憾の極みであり 日夜之を思って 悲痛限りなく 寝食安からぬものがある
無数の戦争犠牲者に対し 深厚なる哀悼と 同情の意を表すると同時に 過去の推移を三省し 誓って過ちを再びせざるよう 戒慎せねばならない  」by田島

「内外に対する感謝、戦争犠牲者に対する同情、及反省の点はよろしい
 内閣へ相談してあまり変えられたくないね」by昭和天皇

田島は部下の宮内庁幹部に意見を求めました。
その結果、修正を求める声が上がりました。

3月10日、これを受けて、田島は天皇に説明します。

「主な二三の反対を強く致しましたが、その第一は「事志と違い」というのを削除するという事でありました
 何か、感じが良くないとのことであります」by田島

「どうして感じがよくないだろう
 私は「豈朕が志ならんや」ということを、特に入れてもらったのだし、それをいってどこが悪いのだろう」by昭和天皇

この「事志違い」という文言・・・
太平洋戦争は天皇の志と違って始まったという事を意味していました。
昭和天皇は、開戦の詔書で表明しています。
”今や不幸にして米英両国と釁端を開くに至る
 豈朕が志ならんや”

「私はあの時、東條にハッキリ米英両国と袂を分かつということは、実に忍びないといったのだから」by昭和天皇

「陛下が「豈朕が志ならんや」と仰せになりましても、結局陛下の御名御璽の詔書で仰せ出しになりましたこと故、表面的には陛下によって戦が仰せられたのでありますから、志でなければ戦を宣されなければ、よいではないかという理屈になります」by田島

田島はたとえ平和を念じていても、実際には天皇の名で開戦を裁可したのだから、こと志と違うとういうのは弁解に聞こえると論じました。

田島は、大学時代、国際親善と平和を唱えた新渡戸稲造に学びました。
戦争中から軍部に批判的だったといいます。
田島は民間人で、民間の組織の責任のあり方をわかっていました。
しかし、昭和天皇の偽らざる・・・信頼できる人だけに言える本音でした。

3月17日案・・・結局田島は、「事志と違い」を削除し、「勢いの赴くところ」としました。
 
戦争への反省を巡って対話を進める中、昭和天皇が何度も口にしたのは・・・

軍閥の弊 
軍閥の政府に終始御不満 
軍閥が悪いのだ

陸軍を中心に政治を左右した軍閥への不満・批判です。

「私は再軍備によって旧軍閥式の再台頭は絶対に嫌だ」by昭和天皇

1950年、朝鮮戦争が勃発、これをきっかけに再軍備に向けた動きが始まりました。
警察予備隊が発足、旧軍と同じ捧げ銃をしているのを見た天皇は・・・

「ともすると、昔の軍にかえるような気持ちを持つとも思えるから、私は例の声明メッセージには、反省するという文句は入れたたほうが良いと思う」by昭和天皇

当時アメリカは、日本に再軍備を強く求めていました。
しかし、吉田茂はアメリカの特使・ダレスに消極的な姿勢を示しました。経済的な発展を優先したからです。
ダレスの要求に応じない吉田・・・
これに対し、公職追放を解除された保守政治家たちは再軍備を主張していきます。
こうした情勢の中、昭和天皇は田島にどう伝えていたのでしょうか?

昭和天皇は、旧軍閥の復活に反対しながらも、朝鮮戦争のさ中、共産勢力の進出によるご心配をされていました。

「軍備といっても国として独立する以上必要である
 軍備の点だけ、公明正大に堂々と改正してやった方がいいように思う」by昭和天皇

昭和天皇は、再軍備について何度も田島に相談しています。

「吉田には再軍備のことは、憲法を改正すべきだという事を、質問するようにでも言わんほうがいいだろうね」

再軍備を巡って異なる意見を持つ天皇と吉田茂・・・。

日本の安全保障に対する昭和天皇のこだわり・・・
憲法第9条を改正して再軍備をするというのは、主権国家として当然ではないのか?しかし、旧軍閥の復活は駄目だ!!
吉田は独自の再軍備の構想を持っていて、日本の経済力が足らないうちは、それまで待ってもらいたいという意味を込めて再軍備反対でした。

質問という形で、度々吉田茂に意見を伝えようとする天皇・・・

「そういうことは政治向きの事故 陛下がご意見をお出しになりませぬ方がよろしいと存じます
 たとえ吉田首相にでもお触れにならぬ方がよろしいと存じます」by田島

明治憲法では、天皇は「神聖にして侵すべからず」として大権を持った君主でした。
新憲法で象徴となり、昭和天皇は総理大臣に内奏を求め、政治や外交についての意見を伝えようとしていました。
明治憲法の時代の意見が、必ずしも払拭されていないところがあり、元首としての自意識があり、いろんな問題について自分の意思を表示しようとしました。
しかし、田島は日本国憲法のもとで象徴天皇制を位置付けていく・・・という問題意識を持っていました。
政治に関わるような問題を、天皇が言うのは絶対ダメという意思は、ハッキリしていました。
象徴天皇制の枠の中に、天皇を押しとどめようとし、厳しいことも、諫めることも繰り返し言っています。
日本国憲法のもとでの天皇制・・・天皇なんだということがあり、それは田島の一貫した責任感でした。

田島は総理大臣・吉田のもとを訪ね、おことば案を説明します。
吉田は・・・
「だいたい結構であるが、今少し積極的に新日本の理想というものを力強く表して頂きたい」by吉田茂
吉田の求めに応じ、言葉が追加されます。

”新憲法の精神を発揮し、新日本建設の使命を達成することは、期して待つべきであります”

憲法尊重の文言が加わります。

3月30日、おことばの最終案が出来上がりました。
田島は大磯にいる吉田のもとを訪ね、おことば案を吟味する吉田・・・。
4月18日、田島のもとへ、吉田から思わぬ手紙が届きました。

「一昨日夕方、手紙を送ってまいりました。
 ところが一節全体を削除願いたいという申し出でありました
 それは此節であります

 「勢いの赴くところ 兵を列国と交えて敗れ 人命を失い 国土を縮め 遂にかつて無き 不安と困苦とを招くに至ったことは 遺憾の極みであり 国史の成跡に顧みて 悔恨悲痛 寝食為めに安からぬものがあります」」by田島

そこは、天皇が戦争への悔恨を現した重要な一節でした。
吉田が削除をしようと考えた背景には、当時再燃し始めていた天皇退位論がありました。
国会で中曽根康弘議員が質問します。
「もし天皇が、御みずからの御意思で御退位あそばされるなら、平和条約発効の日が最も適当であると思われるのであります」by中曽根康弘
「これを希望するがごとき者は、私は非国民と思うのであります」by吉田茂

田島はこの吉田の懸念を天皇に伝えます。
「要するに、せっかく今、声をひそめている御退位説を、また呼び覚ますのではないかとの不安があるということでありまして、今日は最早戦争とか敗戦とか言うことは、言っていただきたくない気がする
 領土の問題、困苦になったということは、今日もうしては天皇責任論に引っかかりが出来る気がするとの話でありました
 その次の、勢いの赴くところ以下は、とにかく戦争をお始めになった責任があるといわれる危険があると申すのでございます。
 田島と申しましては、昨年来陛下が国民に真情を告げたいという思召しの出発点が消えてしまっては困りますというようなことで、一応分かれてまいりましたが、御思召御感じの程は、如何でございましょうか」by田島

「私はそこで、反省を皆がしなければならないとならぬと思う
 やはり戦争が石に判して行われ、その結果がこんなになったという事を、前に書いてあるからわかるが、それなしではいかぬ」by昭和天皇

吉田の一節削除は何を反省するのかがあいまいになる変更です。
3日後・・・天皇は、戦争への反省にこだわりました。

「あれからずっと考えたのだが、総理が困るといえば不満だけれども仕方ないとしても、私の沿岸という事からつづけて遺憾な結果になったという事にして、反省のところへ続けるという事は出来ぬものか」by昭和天皇

田島は、普段と異なる天皇の様子を記しています。
”今日ははっきり不満を仰せになる”

「総理の考えといたしましては、終戦までのことは、終戦の時の御詔勅で一先づすみといたしまして、むしろ今後の明るい方面の方のことを主として言っていただきたいという方の考えであります。
 この際、戦争とか敗戦とかいうことは、生々しいことは避けたいという意味であります」by田島

「しかし、戦争のことを言わないで、反省の事がどうしてつなぐか」by昭和天皇

「戦争のことに関して明示ない以上、ぼんやり致しますが、反省すべきことが何だという事はわかると思います」by田島

”別に何とも仰せなく 曇った御表情に拝す”

吉田の削除に不満を隠さない昭和天皇・・・この時、式典は12日後に迫っていました。
詳細なメモを用意して備える田島・・・。
天皇の最後の説得に臨みます。

・国政の重大事 政府の意思尊重の要
・祝典の祝辞に 余り過去の暗い面は避けたし
・遺憾の意表明 即ち退位論に直結するの恐れ

「おことばにつきまして、田島が職責上一人の責任を持ちまして、やはり総理申し出の通り、あの一節を削除願った方がよろしいという結論に達しました。
 国政の責任者である首相の意見は重んぜられなければならぬと思います」by田島

「長官がいろいろそうやって考えた末だから、それでよろしい」by昭和天皇

「思し召しを一年近く承りながら、今頃こんな不手際に御心配おかけし、御不満かもしれませぬものを、お許し願い、誠に申し訳ございませぬ」by田島

「いや・・・大局から見て、私はこの方がよいと思う」by昭和天皇

田島は新しい憲法のもとで象徴となった天皇は、内閣総理大臣の意見を尊重するべきだと伝えました。
象徴天皇制の枠の中で、天皇がどこまで政治的な発言ができるのか?
初めての具体的な事案でした。
結局、なるべく具体的なことは言わない方がいいだろうと落ち着いていった過程がこの資料で見ることができます。

1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効され、日本は独立を回復しました。
5月3日・・・皇居前広場に、4万人が詰めかけます。
昭和天皇は国民の前でおことばを述べました。

「さきに万世のために 太平を開かんと決意し 四国競争宣言を受諾して以来 年をけみすること七歳 米国をはじめ連合国の好意と国民不屈の努力とによって ついにこの喜びの日を迎うることを得ました
 ここに内外の協力と誠意とに対し 衷心感謝するとともに 戦争による無数の犠牲者に対しては あらためて深甚なる哀悼と同情の意を表します
 また 特にこの際 既往の推移を深く省み 相共に戒慎し 過ちをふたたびせざることを 堅く心に銘すべきであると信じます
 新憲法の精神を発揮し、新日本建設の使命を達成し得ること 期して待つべきであります
 この時に当たり 身寡薄なれども 過去を顧み 世論に察し 沈思熟慮 あえて自らを励まして 負荷の重きにたえんことを期し 日夜ただおよばざることを恐れるのみであります」by昭和天皇

新聞は退位説に終止符を打ち、決意を新たに祝うと報じました。
このおことばは、その後の日本にどのような影響を与えたのでしょうか?

道義的な責任を認めて詫びる・・・
このニュアンスは消えてしまい、重い責任をあえて背負う形で、引き続き天皇としての責任を果たすという議論になってしまっています。
天皇の責任の所在を天皇自身が明らかにする「おことば」があれば、戦争に協力した国民の責任も含めて議論が始まります。
もし出されていれば、全ての責任を昭和天皇だけに押し付けるわけにはいかない・・・
戦前戦後生きてきた政治家や戦争に協力した国民の責任をどう考えるのか??
そういう問題にも発展していく可能性のある問題でした。

あいまいな形で処理されてしまったのは悔やまれる・・・
うやむやになってしまったのは、昭和天皇にとって心苦しいことで・・・
お詫びの言葉を入れたかった昭和天皇・・・入れたくなかった吉田茂・・・
朝鮮戦争の特需で景気が回復し、経済成長路線に踏み出していく未来が見えてきていました。
国民の大多数がどん底から脱出し、経済成長路線に・・・みんな前の方に希望を託す・・・!!

1953年12月田島道退官し、その後ソニーの会長に。。。
1960年御成婚直後の皇太子夫妻がソニーの工場に・・・。
迎える田島道治・・・初めての民間出身の皇太子妃誕生の選定にも貢献がありました。
戦後、象徴として国民と歩みを共にしてきた天皇・・・
1989年・・・87歳で生涯を閉じました。

昭和・・・平成・・・令和・・・と、受け継がれてきた象徴天皇。
その出発点を記録した拝謁記・・・

田島は記しています。

「新しい皇室と国民の関係を、理想的にざ漸次致したいと存じます」

昭和天皇と田島道治の5年間の対話・・・
それは、象徴天皇とは何か?改めて私たちに問いかけています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

昭和天皇と田島道治と吉田茂 初代宮内庁長官の「日記」と「文書」から [ 加藤恭子 ]

価格:2,700円
(2019/8/29 23:18時点)
感想(0件)

「田島道治日記」を読む 昭和天皇と美智子妃 その危機に【電子書籍】[ 加藤恭子 ]

価格:800円
(2019/8/29 23:19時点)
感想(0件)

大宰相・原敬

新品価格
¥4,212から
(2015/5/12 11:07時点)



東京駅丸の内駅舎・・・現在、戦災で失われたドームが復活し、大正3年創建当時が蘇えっています。
この駅舎の一角で、かつて歴史を大きく動かす事件が起きました。
大正10年11月4日、一人の政治家がここで暗殺されました。

hara
”平民宰相”原敬です。
第19代総理大臣原敬・・・原は、どういう業績を残したのでしょうか?
原が首相を務めたのが、大正7年~10年の3年間・・・
この時代は、大陸にどう向き合うのか??世界にどう対応していくのか??そんな時代でした。

岩手県盛岡市、安政3年に南部藩で家老を務めた武士の家に生まれ、12歳で経験した戊辰戦争は、原の人生に大きく影響しました。
幕府側について敗れた南部藩・・・朝敵の烙印を押され、多額の賠償金を支払います。
原家の収入も10分の1となり、原が東京での学費は土地や家屋を手放してまで捻出しました。

賊軍出身というハンデを背負った原・・・世に出るためには2人の人物との出会いが重要でした。

一人はフランス帰りの啓蒙思想家・中江兆民です。
23歳の頃、兆民のもとで半年に渡ってフランス語と啓蒙思想について学びました。
そこで原は人生のカギとなる概念「公の利益」を学びます。
村単位、藩単位の利益ではなく、日本全体の利益です。
卓越した語学力と事務処理能力で、明治18年にはフランス・パリの公使館勤務となりました。
貪欲に知識を吸収し・・・力を入れたのが国際法でした。

そしてもう一人・・・
明治23年・・・後に外務大臣となる陸奥宗光の秘書官となりました。
原は日本の悲願である不平等条約の改正をはじめ、外交の最前線で経験を積んでいきます。
そして・・・明治28年陸奥宰相のもと、外務次官となりました。
ところが・・・陸奥が病死し・・・原は外務省を辞め政治の世界へ。。。

明治33年伊藤博文が結成した立憲政友会に参加。
内務大臣に任命され・・・しかし52歳で・・・誰もが驚く世界一周旅行に出発するのでした。
太平洋を横断しアメリカ・・・大西洋を渡ってヨーロッパ・・・ロシア・・・原は世界が変わる予兆を感じていました。

20世紀初頭のアメリカ・・・
”将来この国が世界に対し、いかなるものとなるか常に注目しておく必要がある”
工場や製鉄所、大学などを片っ端から見学し、将来のアメリカの躍進を確信したのです。

大正3年第1次世界大戦勃発!!
イギリス・フランスなどの連合国と、ドイツ・オーストリアなどの同盟国が欧州全土で戦火を交えました。
世界秩序をリードしていたヨーロッパの衰退がここから始まりました。

大正7年・・・5年にわたって続いていた第1次世界大戦終結。。。
戦闘員、民間人含めて1000万人の死者を出したと言われる未曽有の戦乱は、世界の潮流を変えていきます。戦後処理のために行われたパリ講和会議では・・・主役を務めたのは、第28代アメリカ大統領だったウィルソンでした。
武力を背景にした帝国主義から国際協調の道へ・・・!!
日本も新しい国際秩序に対する対応が求められていました。
大正7年第19代内閣総理大臣に就任、初の政党内閣の誕生でした。
原は、国際協調を外交の軸に据えました。
しかし・・・そこには乗り越えねばならない壁がありました。
シベリア出兵問題です。
発端は・・・大戦終結1年前の大正6年。。。
ロシアで革命が勃発し、世界初の社会主義政権が誕生しました。
革命がヨーロッパ全土に波及することを恐れたイギリス・アメリカは、治安維持を名目に軍隊の派遣を実行します。
日本も要請に伴って派兵します。
当初はウラジオストクに限る各国共同での限定の派兵でした。
アメリカ9000・フランス1200・イギリス800・カナダ5000・イタリア1400・日本14000・・・
しかし、日本国内には、戦線を拡大しようとする勢力・・・陸軍参謀本部が・・・。

その頃、西シベリアのオムスクを拠点に反革命政府が樹立・・・
軍の目的は、これを後押しし、合わせてシベリアの資源を手に入れようとのことでした。
裏にいたのは元老・山県有朋。。。
当初山県は、出兵には慎重でしたが・・・しかし、出兵が始まると、軍の拡大計画を黙認。
政府もその意向にそって次々と派兵。。。
大正7年の原内閣発足当時で日本軍は7万人以上となっていました。
バイカル湖に至るシベリア東部地域一帯を支配するようになっていました。
列強がこの派兵に不審を抱く中、原はこの問題に着手します。
半年で全兵力の半分を削減します。

ところが・・・大正8年8月・・・
日本の支援する反革命勢力が大敗北を喫します。
レーニン率いる革命軍の怒濤の進撃にどう対処すればいい??
外交調査会では2つの意見が対立します。

陸軍大臣田中義一は・・・増兵を要望し、派兵の継続
兵力削減を推し進めてきたのに・・・??
増兵に転じては、アメリカとの協調はもう無理だ。。。

野党・犬養毅は・・・全面撤兵に踏み切る!!
軍事費が歳出の50%を占めているのにこれ以上は無理だ!!
財政が破たんする!!
シベリアで利用できる資源が少なかったのも一因です。

派兵か撤兵か??
いつ、どのようにするのか??

”余はとにかく今日までは日米の提携を主として来たり”

何よりも国際協調を重視した原は・・・大正8年12月撤兵方針を固め、アメリカの意向を打診します。
しかし、大正9年1月に・・・現地アメリカ軍は日本政府に無断で撤兵を通告してきました。
一方的な撤兵通告に原はこれを利用しようとします。

”この機会をとらえて綺麗に撤兵し、浦塩と中国に保持している鉄道守備にとどめる”

政治主導の撤兵を始めます。

大正9年9月13日・・・山県の別邸古希庵にて・・・
内容は陸相田中義一の処遇からでした。
田中が辞任するならば総辞職すると申し出た原。
引き留めにかかる山県に・・・

「軍事に空いても政府が政治上全責任を負う方針に改めるべきです。
 参謀本部が天皇に直隷するといって、政府の外にでもあるように統率権を振り回そうとするのは思慮の足りないものです。
 このままでは皇室に悪影響を及ぼしかねません。」

明治憲法下、軍は天皇の直属でした。
軍を内閣でコントロールしようとした原。。。
山県に同意を求めたのです。
アメリカとの協調を重視して撤兵に向けて舵を取る原。
選挙で選ばれた人の政権が初めて兵を移動させた瞬間でした。

大正10年9月3日・・・6か月の外遊を経て帰国した皇太子(昭和天皇)・・・これからの君主は、広く世界を知らなければならない・・・原が周囲の反対を押し切ってさせた外遊でした。

ヨーロッパ各地を歴訪した昭和天皇は・・・
「世界平和の切要なるを感じた」と言ったといいます。
若き皇太子の心にも、原の想いは届いたのです。
内政改革も断行します。
鉄道を拡大し、国内産業の再編、国民経済は飛躍的に発展します。

暗殺当日・・・原は中国の新聞記者のインタビューを受けます。
そこで、中国と新たな関係を築きたいとしていました。

”われわれが中国から得ようとしているのは、実に商業的性質のものです。
 中国は各国が均等な立場で競争できる地域であり、日本には中国との通商を独占しようとする意図は全くありません。”

それは・・・中国を市場とし、戦後の日本に繋がる平和的貿易国家の道でしたが・・・
原の構想は幻に終わります。

その日・・・大正10年10月4日午後7時20分東京駅・・・
遊説のために改札に向おうとした原首相を・・・短刀を手にした一人の男が・・・!!
心臓までを貫いた短刀・・・原敬死去・・・享年65歳でした。
悲報はすぐさま世界に打電され・・・各国はその死を悼む記事で埋め尽くされました。

”原の外交政策は常に融和的だった”
”彼を失ったことは日本国民にとって大きな痛手である”

原の死後・・・その遺志を受け継ぎ国際協調をとっていきます。
しかし・・・その10年後・・・
昭和6年満州事変勃発!!
政府は軍の暴走になすすべもなく・・・日本は孤立化の道を歩むのです。
強力な政治力で軍を抑え、産業立国を目指した原。
もし、生きていれば・・・日本の運命は大きく変わっていたかもしれません。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。


にほんブログ村

原敬の180日間世界一周 (もりおか文庫)

新品価格
¥972から
(2015/5/12 11:07時点)


大正デモクラシー体制の崩壊―内政と外交

新品価格
¥6,048から
(2015/5/12 11:09時点)




このページのトップヘ