日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:茶々

今から400年ほど前、大坂城で天下統一の総仕上げを目論む徳川家康と、豊臣秀吉の後継者・秀頼の間で一大決戦が行われました。
大坂の陣です。

天下をかけた男たちのその戦いの裏で、激しくも悲しい三人の戦国の女たちの運命が交錯していました。
浅井三姉妹・・・長女・淀の方こと茶々、次女・初、三女・お江です。
三姉妹の父は、北近江の戦国武将・浅井長政、母は織田信長の妹で戦国一の美女と言われたお市でした。
しかし、三女のお江が生れたその年・・・
1573年小谷城の戦いで、浅井家は伯父である信長の怒りにふれ、小谷城が落城・・・滅亡に追い込まれます。
その後、三姉妹はお市の再婚相手となった柴田勝家が治める越前に移るも・・・
1588年賤ケ岳の戦いで、勝家が羽柴秀吉に敗れ、居城・北庄城が落城・・・母のお市は、勝家と共に自害してしまいます。
三姉妹が次に庇護を受けることとなったのは、母を死に追いやった豊臣秀吉でした。
まさに、波乱の人生・・・中でも長女・茶々は、そのにっくき仇・秀吉の寵愛を一身に受ける側室となりました。

1614年11月、豊臣方が籠城する大坂城を、総勢20万の徳川軍が包囲しました。
大坂冬の陣の始まりです。
この時、大坂城には、長女・茶々と、徳川方との交渉役を務めていた初が・・・三女・お江は、徳川軍を指揮する二代将軍・秀忠の正室となっていたため、遠く江戸城にいました。
望まずして敵味方となった姉妹たち・・・そのきっかけとなったのが、あの豊臣秀吉でした。

長女・茶々が秀吉の側室になったのは、賤ケ岳の戦いで北庄城が落城したのち、秀吉のもとに身を寄せてから5年ほどたったころと言われています。
この時茶々は20歳前後・・・しかし、茶々にとって秀吉は、小谷城の戦いの際、織田方の先方を率い、父・浅井長政を自害に追い込み、賤ケ岳の戦いでは母・お市を自害に追い込んだにっくき親の仇です。
どうして茶々はそんな秀吉の側室になったのでしょうか?
何不自由ない暮らしの中で、秀吉への憎しみが薄らいでいき、側室になることを受け入れたのでは??と言われています。
さらに、母・お市に託された言葉・・・北庄城落城寸前・・・

「茶々、妹たちと生き延びで、浅井の血を残し、私の代わりに浅井家の菩提を弔うのです」

茶々は、父・浅井長政と母・お市の方の供養を行うことを第一に考えていました。
秀吉の側室になれば、両親の菩提を堂々と弔うことが出来ると考えたのです。
こうして、秀吉の側室となった茶々は、やがて淀の方と呼ばれるようになり、秀吉との間に跡継ぎとなる男子・秀頼を生むと、二人目の正室として存在感を高めていきました。
すると、淀の方は、それまで内に秘めていた思いを秀吉に伝えます。

「お願いがございます
 浅井の菩提寺を建てることをお許し願えないでしょうか?」

「好きにするがよい」

こうして秀吉の許しを得た淀の方は、1594年に京都に父・長政を供養する菩提寺・養源院を建立。
浅井家の菩提を弔うようにという母・お市との最後の約束を守ったのです。
その4年後の1598年、秀吉が病の床に臥します。
そして、嫡男・秀頼のことを、豊臣政権を支えていた五大老(徳川家康・前田利家・上杉景勝・宇喜田秀家・毛利輝元)に託し・・・この世を去るのです。
翌年、淀の方は、まだ8歳だった秀頼と共に淀城から大坂城西ノ丸に移ります。
そして、秀頼が成人するまでの後見人として、豊臣家の実権を握ることとなるのです。

次女・初は、18さいで近江の戦国武将・京極高次にのもとへ嫁ぎます。
京極家は名門でありながら、当時はその力を失っていました。
初との結婚で運が開けていきます。
京極高次は、小田原征伐などで出世し、近江国大津城・6万石を擁する大名となります。
初は、夫の出世を喜ぶとともに、夫婦力を合わせて興廃していた村と城を立て直すことに力を尽くしています。

三女・お江は・・・この時、3度目の結婚をしていました。
1度目は、12歳の若さで尾張大野城主・佐治一成・・・佐治が秀吉の怒りを買いすぐに離縁。
2度目は太閤秀吉の甥・羽柴秀勝・・・しかし、秀勝は秀吉の朝鮮出兵に参陣し、病死してしまいます。
この時、お江のお腹の中には秀勝の子がいました。
お江はやがて女の子・・・完子を産みますが、23歳の時秀吉から3度目の結婚を命じられます。
相手は、徳川家康の三男・秀忠でした。
この結婚のため、お江は娘を姉の淀の方に託します。
戦国の荒波に耐えてきた終いの絆が伺えます。

次女・初が嫁いだ近江の戦国武将・京極高次は、姉妹である竜子が秀吉の側室であったため、秀吉から全幅の信頼を寄せられていました。
ところが、秀吉亡き後天下を狙う徳川家康と石田三成の対立が表面化・・・
1600年7月、石田三成挙兵。
三成方の西軍についていた京極高次は、突然家康方の東軍に寝返ります。
これを知った西軍は、総勢1万5000もの軍勢で高次がいる大津城を包囲、一方籠城する京極軍は3000・・・!!
城内には高次の妻の初もいました。
西軍の総攻撃が始まると、瞬く間に三ノ丸、二ノ丸が落とされ、残すは本丸のみになってしまいました。
高次は、討死する覚悟を固め、西軍の猛攻にたえ続けました。
この状況を伝え聞いた淀の方は、

「このままでは初の命が危ない・・・」

淀の方は使者を送り、西軍に降伏するように高次を説得、姉の気持ちをうれしく思いながらも初は・・・

「我が身がどうなろうと、高次さまが決めたことに従います」

すでに、死を覚悟していました。
しかし、高次は結局、淀の方の説得を聞き入れ、城を明け渡すことを決断・・・
初は、淀の方の妹だったこともあり、命はすくわれたのです。
高次が降伏し、城を明け渡したのは9月15日早朝のことでした。
それは、奇しくも家康方の東軍が、三成方の西軍に関ケ原で勝利した日・・・。
この後、高次は関ケ原の戦いに参戦していないにもかかわらず、家康から褒美として若狭一国、8万5000石を拝領することになります。

1万5000という大軍を、近江にくぎ付けにして関ケ原に向かわせなかったこと・・・
関ケ原の戦いは、どちらに転ぶかわからない接戦でした。
しかも、1万5000のうちほとんどが、立花宗茂・筑紫広門などの九州精鋭部隊でした。
その大軍を引き付けたことが、高次の功績で、家康が評価したのです。

高次が家康から信頼を得たことで、妻である初は後に大坂の陣で大きな役割を果たすことになるのですが・・・それは14年後のこと。

三女・お江・・・徳川家康の三男・秀忠の正室となっていたお江は、秀忠との間に千姫をはじめ4人の姫を授かり、江戸城でおだやかに過ごしていました。
そんな中、1603年5月・・・お江は、長女・千姫を伴い京都・伏見城に入ります。
千姫を豊臣家の跡取り・秀頼のもとに輿入れさせるためです。
この縁組は、淀の方とお江の間でようやく実現したものでした。
そこには二人の願いが込められていました。
秀頼と千姫の縁組は、亡き秀吉が家康に託した遺言でした。
その裏には、徳川が臣下にある証として千姫を人質にすると言う狙いもありました。
しかし、関ケ原の戦いによって豊臣家の状況は一変・・・領地を減らされ、実質的な政権は徳川に移っていたのです。
家康は、ならばみすみす孫娘である千姫を人質にする必要はないと考えていました。
そのため、縁組は進まず・・・しかも、豊臣と徳川の関係はますます悪化・・・
そこで動いたのが、お江と淀の方でした。
2人は千姫が秀頼に嫁ぐことで、再び豊臣と徳川の関係を強めようとしたのです。
どうして家康はそれを認めたのでしょうか?
家康はこの年・・・1603年2月に征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開きましたが、この頃の家康はまだ淀の方に対して気を遣い、刺激しないようにしていました。
秀頼と千姫の縁組を認めたのは、家康を警戒する淀の方への懐柔策でした。

7月・・・千姫は秀頼のいる大坂城に船で向かい輿入れすることになります。
この時、秀頼11歳、千姫7歳でした。
こうして豊臣と徳川の関係修復に骨を折った二人でしたが、そんな2人の想いを家康が踏みにじるのです。
1605年、家康は息子・秀忠に将軍職を譲ります。
淀の方にとって想定外のことでした。
徳川の将軍職は、家康一代限りのもので、秀頼が成人したら政権は豊臣家に帰ると考えていたからです。
しかし、家康が自分の息子に将軍職を譲ったということは、政権を豊臣に返す気がないということ・・・
怒りに打ち震える淀の方のもとに、さらにこんな話が伝わります。

新将軍へのあいさつに秀頼が上洛する・・・??

秀頼が上洛すれば、豊臣が徳川の臣下に下ったことを認めることとなります。
豊臣家を守る淀の方にはとうてい受け入れがたいことでした。
淀の方の猛反対を知り、この時は家康が諦め事なきを得ます。
まさに、命を懸け家康と真っ向対峙する淀の方・・・豊臣の威信を取り戻すために力を尽くしていました。
朝廷に働きかけ、徳川秀忠が将軍に任じられる4日前・・・
1605年4月13日に秀頼を右大臣に昇進させます。
右大臣は、左大臣に次ぐ朝廷で実質的No,2の官職です。
秀忠の征夷大将軍よりも上だったため、豊臣家の復権を目指す淀の方は、ホッと胸をなでおろしたことでしょう。

この頃、お江は秀忠との間に長男・竹千代を出産。
その後、次男・国松、五女・和子をもうけるなど、2男5女に恵まれます。

そして初は・・・40歳の時、夫・京極高次を亡くします。
夫の死後、初は落飾し仏門に入り、常高院と号しました。
それぞれの運命の中で懸命に生きる浅井三姉妹・・・しかし、時代は三姉妹を激流の中へと投げ込むのです。

1614年、豊臣家ゆかりの方広寺で新たに造った鐘の銘文が波乱を巻き起こします。
世に言う方広寺鐘銘事件です。
問題となったのは、鐘に刻まれた中の国家安康という文字・・・徳川家は、家康の名を二つに分断する不吉な文字であると言いがかりをつけ、事態を治めたいならば、秀頼が大坂城を出て国替えに応じよといってきたのです。
この徳川の横暴ぶりに激怒した豊臣側は、兵を募り決戦の準備を始めます。
しかし、これこそが家康の願いでした。
1614年10月・・・豊臣家を武力討伐する口実を得た家康は、諸大名に大坂への出陣を命じるのです。
迫りくる家康の脅威に対し、淀の方はかつて秀吉の恩を受けた大名たちに手紙を送ります。
秀頼が家康と戦うといえば、大名たちは立ち上がり、共に戦ってくれる!!と信じていたのです。
ところが、生前秀吉が最も頼りにしていた加賀・前田家は返事もよこさず、秀吉が可愛がっていた安芸・福島正則は話すことはないと、使者を追い返したのです。
結局、大坂城に集まったのは、関ケ原の戦いの後、世にあふれていた浪人たち・・・忠義心からではなく、皆、単なる恩賞目当てでした。
こうして、大坂冬の陣は始まったのです。

1614年11月、身を着るような寒さの中、総勢20万の徳川の軍勢が大坂城を包囲、対する豊臣方は9万でした。
しかし、豊臣方が籠城する大坂城は、およそ2キロ四方の広大な惣堀の中に、三ノ丸・二ノ丸・本丸が置かれ、それぞれの間に堀がめぐらされた三重構造・・・戦を知り尽くした豊臣秀吉の難攻不落の城でした。
なので、徳川方の猛攻にも耐え抜きます。
淀の方も奮戦します。
大坂の陣について記した資料によれば、
”お袋様は女ながらに武具をつけ、城内を見回り、浪人たちを叱咤激励している”
一方、すぐに決着がつくだろうと考えていた家康は、いら立っていました。
そこで徳川方が放ったのは、ヨーロッパの最新式の大砲・・・大阪城本丸に撃ち放たれたその砲弾は、淀の方の櫓に命中!!
傍にいた数人の女房が命を落としました。
これにはさすがの淀の方も怖気づき、まだ戦おうと躍起になっていた秀頼に停戦を進言します。
こうして、和睦を結ぶための交渉が行われることになります。
豊臣方の代表として交渉に選ばれたのは常高院と号していた初でした。

どうして常高院が選ばれたのでしょうか?
関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦い以降、京極家は家康から高く評価されていました。
京極高次の正室ということで家康から信頼されていたのです。
さらに、常高院が選ばれた理由としては、豊臣方と徳川方に姉妹がいたということが挙げられます。
そしてもう一つは、すでに彼女が出家していたということが挙げられます。
戦国時代、和平交渉の使者には出家して俗世と無縁である僧侶がよくたてられました。
そのために、出家していた常高院はうってつけだったのです。

徳川方は、家康の側室・阿茶局でした。
阿茶局は、側室といっても家康に最も信頼されていました。
女性が戦の和平交渉の場に立つのは極めて珍しいものでした。

1614年12月18日、和睦交渉は、徳川方の京極忠高の陣地で行われました。
豊臣方の代表は、常高院と淀の方の乳母である大蔵卿局、対する徳川方は阿茶局と本田正純。

「淀の方は秀頼さまのお命に差しさわりがないのであれば、和睦について考えても良いと申しております」by常高院

「秀頼さまのこと承知いたしました
 和睦が成立した場合、秀頼さまが大坂に住みたいのであればそのままに、
 他の土地に移りたいのであればそのようにしていただいて結構です」by阿茶局

「和睦するのであれば、大坂城の惣堀を埋めるというのが条件ですな」by本田正純

「惣堀を埋めると・・・わかりました
 それも伝えましょう」by常高院

こうして、交渉を終えた常高院は、淀の方がいる大坂城に戻り、徳川方から提示された条件を伝えます。

「秀頼さまのお命と豊臣の領地は安堵するとのことです」by常高院
 
「まことですか?それは良かった」by淀の方

「ただ・・・城の惣堀を埋めるのが和睦の条件との事
 いかがいたしましょう?」by常高院

「惣堀を埋めるとな・・・よいでしょう
 長い惣堀を埋めるには数年はかかるでしょうから、その間に家康が亡くなるかもしれぬ
 あの古狸がいない徳川など、恐るるに足らずじゃ」by淀の方

当時、すでに70歳を超えていた家康の老い先は短い・・・それまで時間を稼げれば、状況が変わる・・・と淀の方は考えていました。
こうして和睦が成立。
その翌日から、徳川が総動員であっという間に惣堀を埋めてしまい、続いて三ノ丸、二ノ丸の堀まで勝手に埋め始めたのです。
豊臣家の重臣たちは、徳川方に抗議しましたがあとの祭り・・・
惣堀、三の丸の堀、更には二ノ丸の堀の一部まで埋め立てられ、大坂城は本丸を残すのみとなってしまいました。

秀頼と千姫の間には子供はいませんでしたが、秀頼は側室との間に国松という男の子を設けていました。
淀の方はこれを憚り、徳川に悟られないように極秘に妹である常高院に預けていたようです。
大坂城での和睦交渉の際、国松を常高院の長持ちの中に入れ荷物と偽って大坂城内に運び込んだといわれています。
和睦が成立したので、そのまま国松は淀の方と同じ部屋で過ごしたといわれています。
この時、国松まだ7歳だったそう・・・
和平に尽力した常高院も、またそのまま大坂城にとどまりました。
しかし、徳川と豊臣の間に訪れた平穏な時間は、つかの間のことだったのです。

大坂冬の陣の和睦が成ってから3か月・・・
京の都にこんな噂が・・・
「豊臣の兵が埋められた堀を戻し、再び戦の準備をしているらしい」
実は、大坂城には依然、浪人を含む5万の兵が残っていたので、まだ戦うのだと要らぬ噂が立ちました。
家康は、豊臣方に釈明を求めました。
この時、豊臣方の使者として常高院が二条城にいた家康と会います。
すると家康は・・・
「本当に戦う気がないのなら、秀頼殿が国替えに応じるか、浪人たちを追放するかどちらかを選ばれよ!!」
どちらの条件も、豊臣方が飲めないことは承知の上・・・
これは、家康の事実上の宣戦布告でした。

常高院は、家康の要求を伝えるために大坂城に戻りますが、豊臣方の総大将・秀頼は家康の要求など聞かぬと常高院と会うことを拒絶!!

なんとか戦を避けようと常高院はすがりますが、その思い空しく、豊臣と徳川は観戦に決裂!!
こうして1615年、大坂夏の陣が勃発!!
豊臣方の武将たちは、場外に出て奮戦するも、翌日には本丸に退却・・・
陥落は時間の問題となりました。
常高院は、姉である淀の方を説得します。

「私は母上のように誇り高い死を選ぶつもりです」by淀の方

固い決意を知った常高院は、姉に最後の別れを告げると大坂城を脱出するのです。
この時、徳川方として京極忠高が城の外に布陣していました。
そのためいつまでも自分が城の中にとどまっていれば、京極家の将来に差しさわりがあると、止む無く脱出したのです。
城に残った淀の方は、秀頼と千姫と共に、糒櫓に立てこもると、最後の賭けに出ます。
妹・お江の娘・千姫に、家康と秀忠に助命嘆願を託すのです。
千姫は大坂城を出て、家康と秀忠の本陣に向かいますが、千姫からの返事が来ることはありませんでした。
もはやこれまでと覚悟を決めた淀の方は、糒櫓に火をかけさせ、その業火の中秀頼と共に自刃・・・
秀頼23歳、淀の方47歳でした。
秀頼の子・国松は、大坂城外に逃れたものの、徳川方に捕まり、まだ8歳だったにも関わらず、市中引き回しの上斬首・・・ここに豊臣家は滅亡しました。

一方、大坂城を脱出した常高院は、家康のもとに連れていかれることとなり、侍女たちにこう言いました。

「たとえ女の身であっても、我々は大坂城中におった者・・・
 どのような沙汰があるかわからないので覚悟するように」

しかし、おとがめはありませんでした。
その後、常高院は、妹・お江のいる江戸城に移り、久々の再会を果たします。
しかし、最後まで戦い自害した姉を思うと手放しで喜ぶことなどできず・・・
豊臣家を滅ぼした徳川家の一員であるお江も、

「姉上は私を恨んでいるのではないか」

と、憂い、その後の供養を欠かしませんでした。

1年後、お江は姉・淀の方が建立した浅井家の菩提寺・養源院で大坂夏の陣の戦没者供養の法要を行いました。
そして時は過ぎ・・・大坂夏の陣の終結から8年・・・お江の産んだ家光が、三代将軍となりました。
さらに、娘の和子が後水尾天皇に嫁ぎ、興子内親王を設けます。
後の女帝・明正天皇です。
これによって、織田家、浅井家の血が幕府と朝廷・・・両方に受け継がれたことになりました。
浅井の血を絶やさぬように・・・その言い残し死んでいった母・お市の願いを、娘たちはともに助けあい、見えない絆で結ばれながら見事叶えたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

花々の系譜 浅井三姉妹物語【電子書籍】[ 畑裕子 ]

価格:1,254円
(2020/6/22 15:38時点)
感想(0件)

NHK大河ドラマ 江 総集編 DVD-BOX 【DVD】

価格:8,631円
(2020/6/22 15:39時点)
感想(0件)

今から400年前の戦国時代、誰よりも激しく運命に翻弄され、誰よりも強く生きようとした一人の女性がいました。
淀殿です。
織田信長の姪に生まれ、豊臣秀吉の側室となり、最後は一人の母として徳川家康に立ち向かいました。

天下人・豊臣秀吉の妻として強大な権力を握り、秀吉と共に天下に君臨した淀殿・・・
江戸時代の絵や本では、彼女は冷酷で横暴な稀代の悪女として描かれています。
大坂城を落城させ、我が子と共に死んだ愚かな母・・・??
焼け落ちる大坂城と共に、波乱の生涯を閉じた淀殿・・・その実像とは・・・??

淀殿はもともと茶々という名でした。
淀殿と呼ばれるようになったのは、天下人・豊臣秀吉の側室となってからです。
京都の南にある淀城・・・秀吉から城ひとつ与えられるほど愛され、家臣から淀殿と呼ばれた茶々。
しかし、茶々にとって秀吉は、実の両親を死に追いやった仇でした。

どうして親の仇を夫としたのでしょうか?

茶々が生れたのは、1569年、琵琶湖を望む交友の要所・北近江でした。
父はこの一帯を支配した戦国大名・浅井長政、母は織田信長の13歳年下のお市でした。
天下取りを目指す信長の意向で、お市は政略結婚として浅井長政に嫁ぎ茶々を産みました。
お市は、戦国一の美女・・・茶々もその美貌を受け継ぎ、美しい女性でした。
茶々が生れた翌年には次女・初が生れ、1573年には三女・江が生まれます。
政略結婚でしたが、仲の良かった父と母・・・家族と一緒に平穏な日々を送っていました。
しかし、運命の歯車は動き出していました。

父・長政が、越前の朝倉氏と組み、織田家を裏切って攻撃します。
長政の裏切りに怒った信長は、近江に出陣!!
姉川の戦い・・・浅井・朝倉の軍と激闘の末、蹴散らします。
長政も粘りよく戦ったものの・・・2年後、遂に城に追いつめられてしまいます。
浅井三代記によると、城が攻め落とされる直前・・・

「そなたは信長の妹なのだから、ここで死ぬことはない
 信長の元に送り返すから、生き長らえて菩提を弔ってほしい
 今、花のような姫たちを殺すのは不憫だ・・・
 理を曲げて逃げてほしい」by長政

父・長政は白と共に自刃。
5歳の茶々は、母と妹たちと共に城を脱出しました。
この時、茶々の腹違いの兄・万福丸は、秀吉の手で串刺しにされたといいます。
その後、伯父・信長の元に引き取られた茶々たち・・・
しかし、9年後・・・またもや運命の荒波が・・・!!

1582年、茶々、14歳の時に本能寺の変!!
信長は、天下統一目前で命を落とします。
信長を失った織田家で、後継者争いが始まります。
名乗りを上げたのは、有力武将の羽柴秀吉と柴田勝家。
秀吉は巧みな計略で、実質的に織田家の主導権を握ります。
お市は、対抗馬の柴田勝家の元に嫁ぎます。
秀吉を嫌っていたから・・・とも言われています。
この時、茶々14歳・・・母と二人の妹と共に、現在の福井県にある勝家の城で暮らし始めました。
しかし、ここでも平穏な生活は1年だけ・・・

1583年、15歳の時・・・賤ケ岳の戦い
秀吉を、織田家の当主と認めない勝家は、秀吉と衝突!!
戦う道を選びます。
しかし、大敗・・・!!
茶々たちの暮らす勝家の城も、秀吉の大軍に囲まれてしまいました。
その時、秀吉からの使者が・・・!!
母・お市と三姉妹は助命するという・・・。
しかし、母は申し出を拒否、そして、15歳の茶々に二人の妹を託し、三人だけで秀吉の元に行くように命じます。
この時、茶々は、母から弁財天の小さな像を託されます。
父・浅井長政と、母・お市は弁財天を篤く進行していました。
自分は浅井の血をひく娘だ・・・相当強く意識したと思われます。
そして、母・お市は、夫・勝家と共に自ら命を絶つのでした。

秀吉の保護された茶々たちは、織田の血をひく娘として多くの縁談がありました。
そして秀吉からも、茶々に使者が・・・
「私と一緒になっていただきたい」
天下一の美女・・・お市に憧れていたという秀吉。
秀吉が母に似た美女となっていた茶々に迫ってきたのでした。
秀吉は、かつて父・浅井長政を攻め、弟・万福丸を殺され・・・母も死に追いやり・・・何人も身内を滅ぼされた仇・・・
しかし、茶々はこう秀吉に返事をしたといいます。

「このように親なしになって秀吉さまを頼みにするからには、どのようにも秀吉さまの指図通りにしますが、先に妹たちの縁組を整えていただき、秀吉さまとのことはどのようにもしていただきたい」

秀吉に、妹たちにしっかりとした嫁ぎ先を探してくれるならば、側室になってもいいといったのです。
二人の妹を守っていかなければ・・・!!

三女・江・・・11歳で秀吉が仮親となり、尾張の佐治一成に嫁ぎます。
次女・初・・・京極高次に嫁ぎます。
秀吉の申し出があってから4年・・・妹たちが無事に嫁いだのを見届け、1588年、20歳の茶々は秀吉の側室となるのでした。
秀吉は52歳でした。

秀吉の側室となった事で、茶々の運命は大きく変わっていきます。
庶民から関白まで上り詰め、あらゆる望みをかなえた秀吉が、唯一叶えられなかった望みは、世継ぎでした。
茶々は側室に入ってから1年後・・・秀吉を狂喜乱舞させます。
1589年、21歳の時に待望の男の子・鶴松を産みます。
秀吉は、茶々が出産する為にわざわざ淀に城を建てさせます。
茶々が淀殿と呼ばれたのも、この頃とされます。
秀吉にはおね・・・北政所がいましたが、世継ぎを産んだことで淀殿の立場は北政所と同じ正室となりました。
鶴松出産の褒美として茶々がねだったものは・・・
それまで許されなかった父・長政の十七回忌、母・お市の七回忌の法要をお願いしています。
浅井を大切にする気持ちが、淀殿の中にはずっとあって、その一心でした。
淀殿は、戦災の為に失われていた両親の面影を、供養のために書かせています。
これが、今も残っている唯一の肖像です。

1590年、秀吉は小田原攻め・・・北条氏を降伏させます。
豊臣日に歯向かうものはなくなり、秀吉は天下統一を果たします。
しかし・・・1591年、茶々23歳の時、病弱だった鶴松が3歳で死去。。。
秀吉の落胆は激しく・・・
しかし、その2年後の1593年、25歳で男の子を出産。
秀吉は大喜び・・・その子こそ、後の当主となる秀頼です。
淀殿25歳、秀吉57歳の時の子でした。

この頃、秀吉が淀殿に送った手紙が残っています。

”ひろい(秀頼)にお乳を十分に与えなさい
 お乳が足りないときは(お乳が出るようお前が)飯を多く食べなさい”

想いが天に通じたのか、秀頼はすくすくと育っていきます。
無ず子を溺愛する秀吉に、淀殿は褒美を願い出ます。
浅井家の菩提寺の建立です。
その時建てられた寺は、今も京都に・・・

1598年、30歳の時に醍醐の花見・・・淀殿を始め、多くの側室、一族、重臣たちを率いて盛大な花見を催します。
今も伝わる醍醐の花見です。

しかし、この時、すでに秀吉は病魔に侵されていました。
その年の8月・・・秀吉は有力な大名を五大老、有能な五人の家臣を五奉行とし、秀頼を支える体制を整えます。
そして、大老の筆頭・・・徳川家康の手を握ってこう言いました。

「どうか、どうか、秀頼のことをよろしく頼む」

天下人秀吉は、62歳の生涯を閉じました。

大坂城には、淀殿や家族が残っていました。
秀吉を長年支えていた北政所は、出家して大坂城を出ていきました。
一説では、世継ぎを産んで我が物顔の淀殿を快く思わず出ていったといいます。

しかし・・・
秀吉が死んで2年後・・・大老の筆頭・徳川家康が、密かに勢力を拡大していました。
それを察知した秀吉の家臣・石田三成が反徳川の狼煙を挙げます。
1600年、関ケ原の戦いです。
この戦い、淀殿にとっては同じ豊臣の家臣である家康と三成の・・・いわば家臣同士の内紛・・・積極的にかかわりませんでした。
しかし、ある知らせが届いて否応なく、この戦いに巻き込まれることに・・・。
それは、妹・初の命が危ないという報せでした。
東軍について大津城に立てこもった京極高次とその妻・初が西軍に取り囲まれ、命が危ないというのです。
この時、淀殿が協力を仰いだのが北政所でした。
淀殿と北政所は、いがみ合っていたわけではなく、お互いの役割を理解しあっていました。
淀殿と北政所はそれぞれの使者を一緒に大津へと送り込みます。
そして二人の名で、両軍に停戦を求めたのです。
大津城は無血開城・・・淀殿は、無事に妹・初の救出に成功するのでした。

1614年11月、淀殿のいる大坂城に向かって、20万もの徳川の兵が攻め寄せました。
大坂冬の陣です。
豊臣方は、大坂城に籠城・・・難攻不落の大坂城を攻めあぐねる徳川軍・・・
戦は豊臣方の優位でした。
しかし、家康から和平を持ちかけられるとあっさり受け入れてしまいます。
どうして和平を結んだのでしょうか?

1600年、関ケ原の合戦に勝利した家康は、実質的ナンバー1となります。
しかし、淀殿はそのことをさほど深刻に考えていませんでした。
というのも、家康はじめ全員、秀頼に忠誠を誓っていたからです。
その間、家康は着々と豊臣の力を削いでいきます。
家康は秀吉の代行として、領地を淀殿に相談せずに諸大名に分け与えます。
そのため、200石以上あった豊臣の領地は半分以下になってしまいました。
さらに家康は、京都南にある伏見城に居を構え、それまで大坂城にいた多くの大名を伏見へ集めてしまいます。
秀頼の周りから大名がいなくなっていく・・・流石の淀殿も、不信感が増していきます。

淀殿の医師の診察記録・・・家康が伏見城に移って2か月後のもの・・・
不食、めまい・・・淀殿は、気がめいり、食欲がなくなりめまいに苦しんでいました。
この時、淀殿33歳・・・。
その心の支えは、大坂城と秀頼でした。
家康は、あくまで豊臣家の家臣・・・!!
秀頼が成人すれば、豊臣家に天下は戻るはず・・・!!

1603年、家康は朝廷から武家のTOPである征夷大将軍に任じられます。
同じ年、家康の孫・千姫が、秀頼に輿入れ。
そのため、淀殿は家康の忠誠を信じて疑わなかったといいます。
しかし2年後・・・愕然とする出来事が・・・!!
1605年、家康は将軍職を嫡男・秀忠に譲ります。
家康亡き後、徳川家が代々将軍となって政権を担っていくことを全国に知らしめたも同然でした。
淀殿も秀頼が成人するまでのつなぎであると思っていたのに・・・!!
徳川家が将軍職を世襲するとなると、諸大名の大阪場慣れが始まる・・・!!

1614年、淀殿と家康が対立する決定的な事件が・・・!!
淀殿の肝入りで改築工事がされていた方広寺・・・鐘楼に納められる鐘には”国家安康”の文字が刻まれていました。
これを見た家康は、自分の名前を分断して呪う行為だとして猛反発します。
淀殿にとっては言いがかりにしか思えない行為・・・淀殿は、家康の誤解を解くために、最も信頼する家臣を使者に出します。片桐且元です。
且元の父は、長政の家臣でした。淀殿にとって且元は二代にわたって自分たちに仕えてくれる数少ない身内と言える存在でした。
この時、淀殿か且元に送った手紙には・・・

「私と家康の間柄を、親密なものに戻せるかどうかは、すべてあなたにかかっています。
 私はしっかりとした親を持っておらず、相談する相手もいないので、あなただけが頼りです。」

しかし、徳川方との交渉が難航・・・且元は一か月近くも戻ってきませんでした。
戻ってきた且元は、事態を治めるために家康が出した条件を淀殿に伝えます。

秀頼が大坂城を出て国替えをする・・・!!
または、淀殿を人質として徳川へ差し出す!!

豊臣家を一大名に落とす厳しい条件でした。
淀殿にとって飲めない理不尽な要求・・・
このため、使者を務めた且元にも疑惑の目が向けられます。
ことごとく対立していた家臣たちは、この機に乗じて且元を暗殺する計画も・・・!!
且元も、危機を察して病気を理由に屋敷に引きこもってしまいました。

しかし、淀殿は且元を信頼していました。

「決して親子ともどもあなたをおざなりにはしていません
 長年の温情をどうして忘れることができましょうか
 あなたをひたすら頼みにしています」

しかし、手紙を送った甲斐もなく、且元は淀殿の元を去ってしまいました。

一方家康は、豊臣側から正式な答えがないことで大阪城攻めを決断・・・
諸大名を集め進軍します。

1614年11月、大坂冬の陣・・・
豊臣方は、浪人などを集め、10万の兵で大坂城に立てこもります。
取り囲む徳川方は、その倍の20万です。
難攻不落の大坂城・・・その理由は、城の三方向を外堀、内堀、さらに河出囲んでいる構造にありました。
徳川方も、その方向からは攻めず、堀のない南の方から攻めていました。
しかし、そこには真田氏の最強の砦・真田丸が・・・!!
真田丸の戦いでは、徳川は2万の戦死者を出し惨敗・・・こうした戦いで、豊臣方が優勢でした。
負け戦が長引けば、徳川方に離反者が出るかもしれない・・・。
家康は、和平を申し込みます。
豊臣方にしてみれば、応じる必要はない・・・
しかし、淀殿は徳川方とあっさりと和平を結んでしまいます。
しかも、大坂城の外堀を埋めるという徳川に都合のいい条件を、受け入れたのです。

和平を結んでわずか半年後・・・大坂夏の陣・・・!!
家康が豊臣方を攻め、大坂城は落城し、豊臣方は壊滅・・・!!
女性である淀殿は、城を落ち延びる選択もありました。
しかし、淀殿は、息子秀頼と共に、大坂城でその命を落とすのです。

どうして大坂城と運命を共にしたのか・・・??
大坂冬の陣の後、家康はあっという間に外堀を埋めました。
しかし、条件にはなかった内堀まで埋めてしまったのです。
堀を失くした大坂城は、最早どこからでも攻められるので、防御力の大半が削がれてしまいました。
戦が始まる前、淀殿は家康から”徳川の家臣としてなら豊臣家を存続させる”という屈辱的なことを言われます。
この時、仲介役となったのが、淀殿の妹・初でした。
初は、かつて関ケ原合戦の時に、淀殿に命を救われていました。
今度は自分が・・・と、初が淀殿を説得します。
降伏の条件を飲むように説得し続けます。
しかし、初の言葉に耳を貸さず、家康の家臣となることを拒否。
徳川方の大坂城総攻撃が始まります。
戦いが始まってなお、初は説得し続けますが、城を脱出せざるを得なくなります。
この頃、大阪城にいたのは、戦闘経験の乏しい家臣だけでした。
徳川方が豊臣方を圧倒・・・大坂城は落城寸前に追いつめられます。

しかし、淀殿には最後の切り札・・・千姫が残っていました。
千姫は家康に対しての人質・・・千姫が逃げ出さないよう、淀殿は千姫の袖を捕まえていました。
しかし、千姫は一瞬のスキを突いて逃亡・・・
徳川方の手引きで大坂城を脱出したといいます。

意気消沈する淀殿・・・そんな中、前線からは秀頼出陣の要請が・・・
前線で指揮をあげてほしいと何度も言われるも、淀殿はそれを許しませんでした。
やがて豊臣方は総崩れとなり、大坂城は炎に包まれました。
5月8日、秀頼と淀殿は大坂城で自害・・・秀頼23歳、淀殿47歳でした。
淀殿は、大坂城と共に滅びる道を選びました。
しかし、母から受け継いだ弁財天は無事でした。
落城前に徳川に使者を送り、三女・江に弁財天を託していたのです。
今は、父母を弔うため、淀殿が立てた菩提寺に今も祀られています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

北政所と淀殿―豊臣家を守ろうとした妻たち (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥9,800から
(2019/10/21 21:43時点)

淀殿 戦国を終焉させた女

新品価格
¥15,268から
(2019/10/21 21:43時点)

<戦国時代>悲運の傀儡関白 豊臣秀次の御放埓【電子書籍】[ 大野信長 ]

価格:103円
(2017/6/5 13:32時点)
感想(0件)



1595年7月15日、驚くべき大事件が・・・
高野山青巌寺の一室・柳の間で、豊臣秀吉の甥で政権No,2だった関白・豊臣秀次が切腹したのです。
「秀次事件」・・・通説では、秀吉に跡継ぎが生れたので、秀次はお払い箱となって高野山へ追放され、間もなく切腹したということになっています。
しかし・・・新事実が・・・??

1568年、織田信長が上洛を果たし、天下統一への足掛かりを掴んだその塗ぢに・・・尾張国大高村で秀次は生まれました。
幼い頃の名は治兵衛・・・両親は、苗字を持たない農民でしたが、やがて運命は一変・・・。
母親の弟が信長の草履番から異例の出世を遂げ、後に天下人となる豊臣秀吉でした。
一生、秀吉に翻弄される生活となります。

1571年、信長に、浅井長政との戦いの最高責任者を任せられた秀吉は、浅井家の重臣・宮部継潤を寝返らせるため裏工作に奔走!!
この時利用したのが、甥の秀次だったのです。
当時秀次はまだ4歳・・・子供のいなかった秀吉は、この甥を宮部家に養子として差し出したのです。
それは、宮部を裏切らないという証建ての人質でした。
この裏工作は成功し、宮部は織田に寝返り、浅井滅亡の引き金に・・・
秀吉は、秀次を実家に戻し・・・またもや三好に養子に・・・。
秀吉は、四国で勢力を拡大する長宗我部に対抗すべく、阿波の有力大名・三好家に接近。。。
秀次を三好康長の養子に出したのです。

さらに・・・本能寺の変で信長が死んだ後・・・清須会議でも秀次を利用。
「池田の娘をもらえ!!」と、池田恒興の娘と結婚・・・池田を味方につけたのです。
こうして秀吉は、清須会議で主導権を握り、天下統一に向けて大きな一歩を踏み出したのです。

1584年、秀吉は徳川家康と、小牧長久手の戦いで激突!!
この時、秀次は秀吉の恐ろしさを身をもって知ることに・・・
17歳になっていた秀次・・・秀吉の甥であるため、経験不足のまま一軍の大将に担がれ、合戦に臨んでいました。
羽柴秀吉軍10万VS徳川家康軍3万!!
ところが、戦は一進一退の膠着状態に・・・
そこで秀次は、池田恒興らとともに、1万6000の兵を率いて出陣!!
家康の領国・三河に向かいます。
しかし、家康に察知され、挟み撃ちに・・・激戦の末、義父・池田恒興をはじめ名だたる武将が討死・・・死者2500人・・・。
秀次大失態!!
秀吉は激しく怒り、敗北の責任をとる書状を秀次に送りつけます。

「わが甥であることを鼻にかけ、傲慢である!!
 一時は秀次を殺そうと思った
 今後行いを改めないようであれば、首を切る」

再び同じ失態を演じたら、秀吉は自分を見限るに違いない・・・!!
秀次は・・・それ以後、武功を治めるために、獅子奮迅の働きをします。
1585年四国攻めでは副将を勤め、1587年九州攻めでは京を守り、1590年小田原攻めでは豊臣軍の先鋒として出陣し、秀吉の信頼を得ていきます。
そして・・・秀吉の養子のひとりとなったのです。

秀吉の問題は・・・実の子がいなかった事・・・
そんな秀吉に吉報が・・・
1589年側室・茶々が、鶴松を出産。
秀吉、54歳の時でした。
秀吉の喜びようは尋常ではなかったものの・・・
1591年3歳で鶴松が夭折・・・。
だれに豊臣家を継がせる・・・??
秀吉の養子は7人・・・うち、血縁関係のある者は3人・・・
秀勝は、朝鮮出兵の際に病死。
秀俊は、のちに小早川家に養子。
残った血縁関係のある養子は秀次のみ・・・
秀吉は、24歳の秀次に関白の座を譲ります。
豊臣家の後継者は秀次だと、天下の宣言したのです。
とはいっても、関白・秀次は名ばかりで、太閤となった秀吉が、実質的最高権力者でした。
1593年8月3日、茶々が再び男子を出産しました。
後の豊臣秀頼です。
57歳の秀吉は秀頼を溺愛し、この子に豊臣家を継がせたい・・・というのが望みとなりました。
しかし、秀頼を後継者とするためには、秀次に譲ってしまった関白の座を取り戻さなければならない・・・
この子が大きくなって自分がいなくなった時、秀次はそれを許すのだろうか・・・??
この頃秀吉は、秀次に約束します。
「日本を5つに割り、そのうち4つをお主に与える・・・」
秀次は、秀吉が秀頼を後継者にしようと思っていることを悟ってしまいます。
自分は豊臣政権にとって何なのか・・・??
秀頼の誕生によって、秀次の運命は再び大きく変わることに・・・。

滋賀県近江八幡市を本拠としたのは、秀次18歳の時でした。
近江の5郡を任され、43万石の領主となった秀次は、琵琶湖の東岸に城を築きます。
八幡山城です。
原野だった土地を、安土や近隣から人を集め、一から城下町を作りました。
秀次の建設プランは画期的。
今もその道幅は変わらず、碁盤の目になっています。
城下町は、敵が容易に攻め込めないよう、道を複雑に作るのが常識でしたが、近江八幡は住民が生活しやすいように碁盤の目に作られたのです。
縦12筋、横4筋の整然とした街並みで、商人、職人たちは無償で住居を貸与され、楽市楽座の特権も与えられました。
軍事より経済を優先した秀次・・・。
その結果、近江商人が生まれ、町が発展していきます。
秀次は城を守るための堀にも別の機能を持たせます。
八幡堀は東西は琵琶湖に通じており、水路・運河としての役割をし、近江商人たちの物資の運搬に非情に役立ち、近江商人たちが発展していきます。
”琵琶湖を通る船は、八幡堀を通らなければならない”と定めたことで、町はさらに賑わいます。
秀次は、ひたすら領民のためのインフラ整備に努めます。
背割という下水溝も作らせ、生活排水を八幡堀に流れるようにします。
飲料水などの上水は、良質な水が湧く遠くの水源から地中に埋めた竹の管で引き入れました。
当時としては前進なシステムです。
”開町の祖”秀次なのです。
戦が終わったら国がどうあるべきか・・・その理想郷を作ろうとしていたのかもしれません。

その矢先に秀頼が生まれました。
頑張れば頑張るほど、秀吉にとって疎まれる秀次・・・。
1595年7月3日、秀次の住まいだった聚楽第に、突然石田三成ら3人の奉行がやってきます。
秀次に謀反の疑いがあり、取り調べに来たというのです。

秀次の噂・・・
鹿狩りに名を借りて山に入り、反秀吉一派と謀反のための話し合いを持った。
戦に備え、大将用の武具を用意していた。
身に覚えのない秀次は、誓詞を認めます。
”神仏に誓って自分は無実である
 謀反の疑いは、根も葉もないこと。”
取り調べから2日後・・・
伏見城にいた秀吉は、直接話がしたいと、秀次に登城を命じます。
秀次は、無実を訴えようと伏見城に登城・・・!!
そこで思わぬ事態が・・・!!
伏見城についても中に入ることさえ叶わず・・・。
秀吉は、秀次を呼んでおきながら、弁解を聞いてしまうと許してしまう・・・??と、面会しなかったのか・・・??
ここで二人が話し合っていれば、歴史は変わっていたのかもしれません。

秀吉は弁明の機会を与えないばかりか、追い打ちをかけます。
秀吉に拒絶され、高野山へと言われてしまいました。
7月8日、言いつけに従って、紀州の高野山へ・・・!!
7月10日、従者らと共に高野山へ到着。
ところが急転直下、7月15日、福島正則らが秀次の元を訪れ、三成ら五奉行の連書による秀吉の命を届けに来たのです。
「秀次に切腹を命じる!!」
切腹に追い込まれた秀次は、高野山・青巌寺・柳の間で、28年の短い生涯を閉じたのでした。

しかし、近年新しい説が・・・??
秀吉に対する復讐説です。
謀反の疑いをかけられた秀次は伏見城を訪れますが、秀吉に面会を拒まれ高野山行きを命じられますが・・・
自らの意志での可能性もあります。
どの資料にも、「追放」という言葉がありません。
あくまで秀次の意志による出奔・・・??
当時の高野山は、入ってしまえば俗世間からの死・・・政治の世界からは引退すると意思表示だったのでは・・・??
謀反の気持ちはない!!とのアピールだったのでは・・・??
運命の7月15日、高野山の秀次のもとに、福島正則がやってきますが・・・
その手紙の一人の名前が間違っており、もう一人は伏見にいなかったので署名できない者も・・・。
手紙の信憑性に欠けるのです。
事件当時の資料によると、秀次が切腹する3日前に書かれた文書には・・・
”秀次を高野山に住まわす”=禁固刑と、書かれています。
勝手に高野山に行ってしまった秀次を、秀吉は禁固刑にしたのでは・・・??
秀吉の命令は切腹ではなかった・・・??

また、切腹の場所は・・・青巌寺は、秀吉が生母・大政所のために創建した菩提寺。。。
秀吉にとって特別な場所でした。
ここで秀次が切腹・・・秀吉が母の菩提寺を血で汚す命令をしたのか・・・??
ではどうして秀次は切腹したのでしょうか??
秀次は早く許してほしいが、いつまで・・・??
自分の無実を証明するためには切腹しかない・・・??
秀次は無実を訴えるために切腹した??

真言宗の高僧・木喰応其の書によると・・・
「関白殿、十五日の四つ時に切腹
 無実だからこのようなことになった」
と書かれています。

さらに秀次の切腹にはもっと深い意味が・・・??
積年の秀吉に対する感情の爆発・・・??
幼いころから秀吉の重圧、ストレスの中で生きてきていました。
それが最終的に命を懸けた切腹を選ばせた理由なのでは・・・??

幼い秀頼の後見になれる自分が死ねば、秀頼は困るのでは・・・??
そんな反抗・・・復讐があったのかもしれません。

豊臣政権の不信感につながりかねないこの事件・・・
そこで秀吉はその懸念を拭い去るために・・・秀次は大悪人だったとすることにします。
高野山に葬られていた秀次を掘り起こし、謀反人として京の三条河原でさらし首に・・・!!
””院の御所 手向けのための かりなれば 
            これをせっしゃう かんぱくといふ”
という落首が・・・!!
正親町上皇の喪中にもかかわらず、関白は狩りをして殺生を行った・・・
その関白はもちろん秀次のこと。
秀吉の思惑通り、さらし首になった秀次は悪人のイメージが・・・!!
「摂政関白」となったのです。
そして切腹から半年後の8月2日、前代未聞の事態が・・・
聚楽第で生活していた秀次の妻子たちが市中引き回しの上、三条河原に集められました。
その数三十数人・・・
正室・一の台をはじめ・・・年齢も様々・・・少女から乳飲み子まで・・・
秀次の首を拝ませると、次々と殺していきました。

あまりの無慈悲な光景に、見物人は皆涙し、役人たちも目頭を押さえたとか・・・
遺体は無造作に穴にほうり込まれました。
穴を埋めるとそこには塚が築かれ、秀次の首を納めた石櫃が置かれました。
都の人は、やがてそこを「摂政塚」と呼ぶようになるのです。

どうして罪のない妻子まで・・・??
秀次の切腹は、豊臣政権にとって想定外の出来事でした。
これをそのままにしておくと、無実の訴えを豊臣政権が認めたことになってしまう・・・。
秀次の無実を信じる者たちが生き残っていると、復讐の大義名分ができてしまう・・・。
秀吉の死後、秀頼が対象になってしまう・・・。
また、聚楽第を破壊、堀を埋め、高く積み上げられた石垣を壊し・・・徹底的に壊したので、現在聚楽第の遺構は残っていません。

秀次に近い人々や物が消え去った・・・やっと秀次事件が終わったのです。
その3年後、秀吉は62歳でその生涯を閉じました。
秀頼は僅か6歳でした。
その後、徳川家康が台頭し、政権トップの不在が関ケ原の戦いを招きました。
もし、秀次が生きていれば・・・家康は天下をとれたのでしょうか?
豊臣家滅亡のカウントダウンは、秀次の自害から始まっていたのかもしれません。




↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

関白秀次の切腹

新品価格
¥1,080から
(2017/6/5 13:33時点)

落日の豊臣政権: 秀吉の憂鬱、不穏な京都 (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥1,836から
(2017/6/5 13:34時点)

英傑の日本史 激闘織田軍団編 浅井長政 (カドカワ・ミニッツブック)


高野山・持明院には戦国一の美女・お市の方の肖像画が伝えられています。

oiti

この絵は、娘の茶々が奉納したと言われています。
お市は、36年という短い生涯の中で、3度の大きな選択に迫られました。


一度目・・・夫・浅井長政が兄・織田信長を裏切った時。
二度目・・・浅井氏が滅びる時。
三度目・・・再婚した柴田勝家が羽柴秀吉によって攻め滅ぼされる時・・・死か生か・・・??


1547年、お市は織田信秀の娘として生まれました。
兄・信長の13歳年下で、母は信長と同じ土田御前とされています。
お市が生れた当時、信秀は着々と勢力を伸ばし、尾張の守護や守護代をしのぐ勢力を持っていました。
1551年に信長が家督を継ぐと、尾張の統一に成功!!
桶狭間の戦いで今川義元を破ると、美濃に勢力を広げていきます。
家督を継いで17年・・・信長に飛躍のチャンスが・・・!!
1568年、第13代将軍足利義輝の弟・義昭が上洛の助けを求めてきました。
義昭を奉じて上洛すれば、天下に号令することができる!!
しかし、その前には六角氏が行く手を阻んでいました。
そこで信長が目を付けたのが、北近江に勢力を持っていた浅井氏。
この長政と同盟を結び六角氏を打倒!!そのまま上洛を目論みました。
そして、その同盟を確固とするために白羽の矢が立ったのが妹・お市の方でした。
当時22歳で絶世の美女!!
この時代に他家に嫁いだ女性の役割は・・・??
嫁ぎ先の情報を掴んで実家に伝える??両家の平和の使者の役割でした。
1568年4月、お市、小谷城へ輿入れ。
お市と長政は、勢力結婚ながら仲睦まじく、結婚の翌年長女・茶々、次の年次女・初をもうけます。
お市の輿入れからわずか5か月後・・・信長は上洛のために岐阜城を出発、長政の参陣もあって六角氏との戦に勝利!!
見事京に入ることに成功!!
お市の結婚が、信長の野望を支えたのです。

しかし・・・2年後の1570年4月・・・長政と信長が敵対!!
その背景には新将軍・足利義昭の策謀がありました。
信長に操られることを嫌った義昭は、秘密裏に各地の大名に信長打倒を命じていたのです。
これに応じたのが、越前の朝倉義景!!
信長はこの動きを知ると3万の兵を率いて京を出発!!
信長は朝倉氏の城を次々と落とし、本拠地・一乗谷を目指します。
しかし、その途中で・・・衝撃的な一報が!!
浅井長政離反!!
同盟者だった長政の裏切り・・・!!
始め信長は、その裏切りを信じようとはしませんでした。
しかしそれは事実!!
長政は、信長よりも、三代にわたって深い結びつきのあった朝倉を選んだのです。
浅井が軍を出せば、朝倉と挟み撃ちにされる・・・!!
信長は這う這うの体で京に帰りました。
この織田家の危機に対し、お市の行動は・・・??

夫の裏切りを知ったお市は、密かに両端を縛った小豆袋を陣中の信長に送り・・・
信長はその小豆袋を見て”袋のネズミ”だということを知ったという有名なエピソード・・・
しかし、これは後世の創作と考えられています。
実際のお市はどう振る舞ったのでしょうか??
お市は長政と一緒に・・・織田家とは縁が切れてもいいと思っていたようです。
実家と嫁ぎ先が敵対関係になった場合、妻は離縁され国元に送り返される習わしでした。
しかし、お市はその後も浅井家に残り続けます。
完全に浅井の人間となっていたのです。

1570年6月、浅井・朝倉連合軍は、織田軍と激突!!姉川の戦いです。
この一大合戦に長政は敗北!!
信長は、そのまま小谷城近くの横山城に秀吉を入れ、長政をけん制。
秀吉は浅井の家臣に裏切りを勧めるなど切り崩しにかかります。

1573年8月、越前の朝倉氏を滅ぼした信長は、その勢いで小谷城を包囲!!
長政だけでなくお市や娘たちまで閉じ込められてしまいました。
落城間際の小谷城・・・長政は死を覚悟し・・・
「生きながらえて自分の菩提を弔ってほしい。」
「自分だけ生き残って、浅井の女房と後ろ指をさされるのも口惜しい事です。
 一緒に死なせてください!!」

一緒に死ぬ??夫の菩提を弔う??

しかし、まだ小さい子供たちのために生きてほしいと長政に説得され・・・
お市と三人の娘たちは信長のもとに戻ったのです。
その直後、小谷城は信長の命を受けた秀吉によって落城されます。
長政は自害しました。

更にその1か月後・・・城から逃がされていた長政の嫡男・万福丸が捉えられ・・・秀吉によって処刑され、10歳という短い生涯を閉じたのです。

実家に戻ったお市と娘たちは信長によって岐阜城に迎えられたと思われます。
ほどなくして信包の城・伊勢上野城に移されます。
ここで娘たちと平穏な日々を送ったとされますが・・・お市の気持ちが晴れることはありませんでした。
というのも、信長がお市の出家を許さなかったのです。
まだ政略結婚の駒として仕えるのではないか??
しかし、お市は首を立てには振りません。
10年間誰とも結婚することはありませんでした。

長政の死からおよそ10年・・・1582年6月2日本能寺の変!!
この事件によって信長の野望は潰えました。
代わって織田家で主導権を握ったのは羽柴秀吉。
ここで36歳になっていたお市に結婚話が持ち上がります。
相手は織田家の重臣・柴田勝家。
当時、秀吉は信長の孫である三法師を織田家の後継者とし、実権を握ろうとしていました。
信長の百箇日法要も自らが中心となって行っています。
これに信長の後継を狙う三男・信孝が反発!!
信孝は、お市を勝家に嫁がせて、秀吉に対抗する勢力にしようとしたのです。
柴田勝家は、信長の若いころから仕えていた家臣・・・
1582年8月、勝家と再婚。越前・北庄城に三人の娘と共に移り住みます。
しかし、安住の地ではなく1年もたたずに危機が・・・
1583年4月、賤ヶ岳の戦い!!
秀吉との決戦に敗れた勝家・・・北庄城は秀吉軍に包囲されてしまいました。
城内には僅か200の兵・・・城が落ちるのも時間の問題でした。
勝家は娘たちを連れて城を出るようにお市に言います。
小谷城の悲劇再び・・・!!

娘たちと城を出る??
しかし、信長が戦国の習わしを変えてしまっていました。
1578年、荒木村重を討伐した際・・・村重は城に女子供を置いて城を脱出!!
これに怒った信長は、その見せしめに城に残った女子供を皆殺しにしていたのです。
その犠牲者は120人余りに上りました。
これは、落城の際に女子供の命は助けるという戦国の習わしを破る前代未聞のことでした。
もはや女性だからと言って命の補償はありません。

勝家と自害する??
しかし娘たちを犠牲にするのは・・・!!

北庄城に籠城した勝家は、僅かの兵で7度も秀吉軍に斬り込みます。
やがて落城を覚悟し・・・宴を催します。
その後お市は勝家と共に命を絶ちました。
勝家は用意していた火薬に火をつけさせ、天守もろとも爆破。
遺体は残らなかったと言われています。
お市は勝家と共に自害する道を選んだのです。

死の直前、お市は秀吉に書状を送っていました。
三人の娘たちの保護を頼んでいました。
三人の娘たちは秀吉の元へ・・・。
お市の死の翌年、秀吉は早速三女・小督を佐治家に嫁がせます。信長の次男・信雄を味方につけるために・・・

次女・初は近江の名門・京極家に嫁がせます。
そして長女の茶々は秀吉の側室に・・・。
茶々は秀吉との間に二人の男子を産んでいますが・・・
最初の子が生まれたときに、お願いをしています。
高野山・持明院・・・ここに茶々は発案したお市の肖像画が伝えられています。
この時もう一つの肖像画が・・・それは亡き父・浅井長政の肖像画です。
ここで供養をしたものです。
茶々が秀吉に望んだのは、父と母の菩提を弔う法要だったのです。
茶々はこの後も、二人目の子を産んだ後、京都に父・長政の菩提寺・養源院を建てています。
ここには一体の仏像が・・・
浅井氏が信仰した弁財天です。
これは、お市が長政と別れる際に持ち出し、茶々に託したものです。

茶々は秀吉の子を産むことで、母の成し得なかった父・長政の菩提を弔うことに成功。
1615年大坂夏の陣で大坂城は落城・・・茶々は豊臣家と運命を共にします。

茶々の死後、初と小督もしたたかに生きます。
家康の後継者・秀忠と再婚していた小督、彼女が産んだ家光が三代将軍となります。彼は浅井家の孫。
京極家に嫁いでいた初・・・菩提寺・常高寺には驚くべきものが残っていました。
初が死の間際に京極家当主に書いた遺言状です。
そこには・・・
”さくあんの事、迷惑かと思いますが、今更捨てるわけにも参りません故・・・
 私の死後も、私にくれてやるのだと思ってさくあんに知行を与え、目をかけてやってほしい”

さくあん・・・作庵は、長政のもう一人の息子です。
小谷城落城の際に、生き残った腹違いの弟だったのです。
初は京極家の中に、作庵を匿い続けていました。
生涯をかけて、浅井の血を絶やさぬように動いていたのです。
乱世の渦に巻き込まれ、三者三様の生涯を送ったお市の娘たち・・・
彼女たちは乱世の女性に課せられた役割を演じつつ、母・お市の想いを果たそうとしたのかもしれません。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

信長軍の合戦史

新品価格
¥1,944から
(2017/2/7 08:43時点)

戦国おんな城主 お市と浅井三姉妹: 最大の女城主たち

真田十勇士 文庫版 コミック 全4巻完結セット (集英社文庫―コミック版)

中古価格
¥2,480から
(2016/11/8 15:14時点)



豊臣と徳川の激突は避けられなくなっている。
信j繁は真田幸村と名乗り、大坂方に味方することを決意。

関ケ原から十四年の歳月が流れていた。

そう・・・関ケ原から14年が経ってしまっていました。

大坂城に入ることを決意し、家族にもそう伝えました。
徳川家康に一矢報いるために・・・!!

maru12
















みんなで力を合わせて・・・
脱出作戦を練りますよ~~~!!


その頃、大坂城には、各地から集められた浪人たちでごった返していました。

maru













やってきたのは・・・元黒田家家臣・後藤又兵衛です!!

maru5












「後藤又兵衛は黒田家きっての名将・・・数々の戦で名を挙げた剛の者でございます。」by治長

「亡き父上の名に恥じぬ戦をしたいものだ。」by秀頼

そしてもう一人・・・

maru4












毛利勝永・・・。

この二人について・・・
まず、後藤又兵衛は、とっても有名な・・・というか、幸村よりも戦功のあるとってもスゴイ武将です。
黒田家・・・つまり、官兵衛に仕えていたわけですが・・・
官兵衛の死後、長政との関係がこじれていきます。
「軍師官兵衛」では、兄弟のように育ててもらった長政と又兵衛。
父・官兵衛が、長政に厳しく当たったので、又兵衛に嫉妬するような感じで・・・黒田家に居づらくなって出奔した・・・みたいな感じでしたが・・・
細川氏、池田市などと頻繁に書状を交わしていたことに原因があったともいわれています。
で・・・細川忠興に抱えられたり・・・徳川家康に仲裁してもらったり・・・福島正則、前田利家、結城秀康などが、又兵衛の武勇を惜しんで召し出しがかかりますが・・・
黒田家から「奉公構」(再仕官を妨害!!)が出ていたので、実現せず・・・。
いろんなつてを転々として・・・最後は京都で浪人生活を送っていたそうです。

なので、この人が浪人たちの中で、一番武功を挙げていると思うんですが・・・
誰もが召し抱えようとしていた武士なんですから・・・。

で・・・毛利勝永は・・・??
ちなみに、毛利輝元とは全く関係がありません。
秀吉の家来で・・・その指示で、姓が森→毛利に変わったんです。
関ケ原で父と共に豊臣方につき・・・領地を奪われ浪人・・・というお決まりのパターンを行っていますが・・・
領地を奪われた後は、加藤清正→山内一豊と主が変わり・・・山内家では1千石も与えられていたと言います。
朝鮮出兵や、関ケ原の戦いに参加しているので、こちらも幸村よりはよっぽど実戦経験豊富な即戦力です。


駿府城では・・・??

大坂城に浪人たちが溢れかえっている・・・
「愚かな事じゃのう・・・数を揃えたところで、所詮寄せ集め・・・
 烏合の衆では戦には勝てぬわ・・・

 秀頼も、おとなしゅうしておれば、どこぞの一大名として生き抜くこともできたであろうに。
 むしろ、わしはそれを望んでおった。

 何故滅びの道を選ぶ・・・??
 秀頼の周りには、ロクな家臣がおらぬようだ。」by家康

片桐且元の言っていたことは本当でしたね。
且元の言うとおりにしておけば、どこかの大名として残っていられたかもしれません。

そして浪人たち・・・そうなのよね・・・まさに烏合の衆・・・
戦国時代は土地を治める殿やお館様(織田信長)がいて、その下についている武将(柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉など)・・・そしてその武将についている兵(秀吉なら蜂須賀小六・黒田官兵衛・竹中半兵衛・山内一豊・・・)ということで、その土地に根付き、生活の上下関係がそのまま戦の上下関係にもなっていて、信頼も厚く、上に立つ者は上に立つ者、従うものは従う者と決まっていました。

関ケ原で敗れた西軍の武士(ドラマでは宇喜多秀家なんかは流罪ですから家臣はみんな浪人→再雇用)はもとより、東軍であっても必要のない切り捨てられた浪人たちがたくさんいて・・・そんな人たちがたくさん大坂城にやってきました。
なので、上に立つ人ではなく、雑兵がどれだけ集まっても、なかなか勝てません。
誰が指示するの・・・??って感じでしょうか??

「時に・・・真田はどうしておる?」by家康
「大坂に入ったという話は聞きませぬ。」by正純
「確か・・・安房守は死んだな。」by家康
「数年前に・・・」by正純
「息子は何というたかの・・・??ほれ、父親とともに流された・・・」by家康
「左衛門之佐信繁でございます。」by正純
「生きておるのか・・・??」by家康
「おそらくは。。。」by正純
「九度山だったのう・・・見張りをふやせ・・・あれが大坂に入ったら、面倒になる。」by家康
「すぐに手配を・・・」by正純

耄碌していると思われる家康も、まだまだ戦上手・・・??
それとも用心深い性格から・・・??
それ以上に、真田が怖い・・・??

真田紐で儲けたからと、宴会を開こうとする幸村。
村も、幸村のおかげで潤ったと、長兵衛も感謝しています。


手のしびれの取れない信之・・・そんな信之にも嬉しいことが・・・

maru3












幸村が流されてから親代わりとなっていたすえが嫁に行くという・・・。
ま、当時としては行き遅れですが・・・ま、伯父さんが手放さなかったんでしょうね。

そして信之の元に文が・・・
とうとう家康が大坂へ出陣するという知らせ・・・
豊臣家もいよいよ終わり・・・??
この参陣で、信之家も跡取りを誰にするのか・・・決めるいい機会だと考えていました。
剣術の得意な稲との子・信政と、剣術の嫌いなこうとの子・信吉・・・どちらにする・・・??

自分の体のことを考えて、今回は参陣を息子たちに託して自分は残ると言い出した信之・・・
さて・・・誰が跡取り・・・??

悩んでいた信之に・・・

「一つお願い事があるのですが・・・
 良い機会でございます。
 信吉を正式に嫡男にするというのはいかがですか。

 先に生まれたのは信吉・・・ 
 嫡男となるべきは信吉にございます。」by稲

「わしも同じことを考えていた。
 確かに武芸は信政の方が秀でておる。
 それゆえ、信政が嫡男になれば信吉はどうなる。
 ますます居場所を失う・・・

 真田家を継ぐのは信吉。
 信政がそれを支える。
 逆はない。」by信之

「此度の大将・・・是非とも信吉に・・・!!」by稲

聞いたこうはビックリ・・・!!

「信吉を正式に嫡男にしようと思っている。
 稲の・・・たっての願いである。」by信之

「これまで尽くしてくれた、あなたへの私からの礼です。」by稲
 
形としては稲の養子とするものの、こうから取り上げるつもりはないという・・・。
なんとできた人たち!!

「立場が人を育てる・・・信吉には、死に物狂いで精進してもらわねばならぬ。」by信之

「これ以上の喜びはございません。」byこう

「おこう・・・これからも、私たちを支えてくださいな。」by稲

嬉しくて・・・嬉しくて・・・泣き崩れるこう・・・

本当に、綺麗な代替わりでした。
ま、補足をすれば、本当はこうの父が真田家の嫡男でした。
が、死んでしまったので、弟だった昌幸が後を継いでいるわけで・・・
こうの子が継ぐ・・・というのは、本家の血筋に戻ったと言った方が正しいかもしれません。
が、当時はまだまだ下剋上で、能力のあるものが後を継いだ時代・・・
信之には先見の明があったのかもしれません。
だって、これから先、文治政治となっていくのですから。。。
ま、生き残ってるしな・・・。

1614年10月7日・・・

九度山の長兵衛の屋敷では、宴会が行われていました。

maru7












監視役の竹本さまも、飲まされる、飲まされる・・・??

踊っている真田家の人々・・・一人抜け・・・二人抜け・・・
逃げる算段を進めます。


maru8












幸村たちが飲んでいたのは酒ではない!!米のとぎ汁だ・・・!!
「図られたっ!!」by竹本さま

どこへ・・・??真田が・・・消えてしまっている・・・!!
村の・・・寂れた寺ではないか・・・??という長兵衛!!

maru13















最後に幸村が揃って・・・全員集合!!
さあ、大坂城へ!!

という時に・・・
村の若者が・・・連れて行ってくれという。
大坂に行きたい!!行って徳川を負かし、大名になりたいという・・・
そして・・・山を下りる近道も知っていると・・・。
どうする??信じるのか??幸村!!


長兵衛が・・・踏み込む!!
その荒れ寺に、幸村たちの姿はありませんでした。
すっとぼける長兵衛は味方だったみたい。時間稼ぎに竹本さまを荒れ寺に連れてきたのね。
世話になった幸村に・・・こころから一礼する長兵衛でした。


なんですが・・・色々説はあります。
個人的には、長兵衛たちも酒に入れられていた眠り薬で寝てしまった・・・というパターンが好きです。
だって、これから何もかもを大坂城にかける幸村たちとは違って、長兵衛たちには明日の生活というものがあります。
なので、”自分たちは知らなかった”とか、”自分たちも幸村たちに騙された”ということが必要だったということです。
積極的に助けたにしろ、自分たちも騙されたということにしろ・・・村人たちと幸村一家との絆が見受けられていいですね。
ま、それだけ九度山での生活が長かったから・・・というのもあるでしょう。

幸村たちが九度山を出たという知らせは、駿府の家康にすぐに届きました。
息子の方・・・しかし、真田安房守の息子だから心配だとい家康。
真田左衛門佐がどれだけの力を持っていようと関係ない・・・
大事なのは、あの安房守の息子という事・・・!!
やっぱり気にかかるようです。

服部半蔵に襲われたりしながら、大坂城にやってきました。

maru9













得体のしれない爺に変装して入城!!
敵を欺くために・・・!!
長年にわたる九度山の生活がその風貌をも変えてしまった・・・と印象付ける!!と、本人は言っていますが、事実、兄・信之にお金の無心をしたときの手紙には、白髪になって、歯も抜けて・・・と、最近めっきりと年を取った・・・と書いているので、本当はこんな感じだったのかもしれません。

maru6












でも、それでは全国の真田幸村ファンに怒られちゃうので・・・

maru10












変身!!

浪人たちが続々と集まる中・・・上に立つ者が居なくて困っていたと喜ぶ大野治長。
現在兵の数は、雑兵を入れるとおよそ10万・・・しかし、それを束ねる武将が不足しているのです。

一方、秀頼は、立派な青年に成長していました。

「私を覚えておるか?」by秀頼

「もちろんでございます。
 拾様と呼ばれていた頃から存じ上げております。」by幸村

「私もお主を覚えておる。
 また会えてうれしいぞ。」by秀頼

「かつて私は、この大坂城で、太閤殿下に息子のように可愛がっていただきました。
 今こそ、その恩返しの時と考えます。」by幸村

「上田城に籠り、二度にわたって徳川勢を退けたというのは、真か・・・??」by秀頼

「殿、それは、左衛門之佐の父・真田安房守・・・」by治長

「私でございます。
 世間では、父・安房守が采配を振るったことになっておりますが、実を申せば、徳川を打ち破ったのは私、父は黙って見守るのみでした。」by幸村

戦う気満々!!というか、もうすでに策謀をめぐらそうとしているというか、はったりをかましている幸村!!
早速、秀頼に頼みます。
集まった兵10万・・・その兵糧を・・・堺の港を押さえ、大坂にある徳川方の大名屋敷の兵糧米を取り上げる・・・それだけで10万石をこえる米が手に入ると・・・!!

「修理・・・真田が来てくれて良かったのう。」by秀頼

何もかもが昔のまま・・・太閤殿下と過ごした日々が夢のよう・・・
幸村を頼っているのは秀頼だけではありませんでした。

maru11












石田三成が植えた桃の向こうには・・・淀殿が・・・!!

「茶々様・・・」by幸村

「また会えましたね・・・ 源次郎。」by茶々


なんとドラマティック!!
いよいよ最終章へ突入です。

最期をわかっているだけに・・・
思い入れが強い分・・・ここから先はとっても悲しい、悔しい、寂しい作品です。
よく考えれば、この時点で大坂方が正義な戦いはあんまりないんじゃないかと思います。
だって、大坂方で主人公になってきた人が少なすぎるから・・・
個人的には、又兵衛がもっと知られていてもいいのになあ・・・って思うんですが、まメジャーはやっぱり真田幸村でしょう。

少年漫画でも今でもよくありますが、戦隊ヒーロー、ジャニーズでもそうですが、真田十勇士のように何人かの仲間、グループヒーローを作るのは日本人のお得意ですからね。

gorennjya-

















っていうか、真田十勇士や南総里見八犬伝が最初だと思うんです。
戦隊ヒーローの!!

「私は〇〇が好き!!」って感じで、今も昔も熱く語るオタクがいたことでしょう。




↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

真田十勇士と戦国最強忍軍 (双葉社スーパームック)

中古価格
¥934から
(2016/11/8 15:16時点)

このページのトップヘ