合戦を描いた絵巻、屏風絵には、色とりどりの軍旗、指物、馬印が咲き誇り、殺伐とした戦場に彩りを与えています。

血なまぐさい戦場にあって、武将たちは己を美しく飾り、その武功を目立たせるために、意匠を凝らしました。

はじめは、敵味方を区別し、自軍の勢威を示すものでしたが、やがて平家が白旗に「南無阿弥陀仏」と経文を、源氏が赤旗に「八幡大菩薩」と、信奉する八幡神の神号を記すようになりました。


そしてそこに、新しく意味が加わります。

有名なのが、上杉謙信の「毘」の軍旗。
謙信が、熱心に信仰する毘沙門天の一字をとったものです。
謙信は自分を毘沙門天の生まれ変わりと信じ、「毘」の旗の守護の下、戦場を縦横無尽に疾走しました。
謙信はこのほかに、懸り乱れ龍の旗と言われる「龍」の一字を記した軍旗を作り、総攻撃の際、陣頭に押し立て、士気を鼓舞しました。

bi_mininoboari[1].jpg

謙信のライバル武田信玄の軍旗は、「孫子」の「風林火山」有名です。
toku-18060[1].jpg
が、「南無諏訪南宮法性上下大明神」など、戦勝祈願を行った神社の名を記したものもあります。
5-6_1[1].jpg


信長が、家紋の「織田木瓜」の代えて永楽線銭を旗印にするようになったのは、その頃明から大量に輸入され、広く流布していた天下の貨幣、永楽通宝をモデルにしています。
永楽銭の旗印を使い始めたのは、「天下布武」の印判を用いるようになった1567年の翌年以降です。
anzen-signshop_kkm-10b[1].jpg
img_10847[1].jpg

家康の場合は、「厭離穢土欣求浄土」と書かれたものもあります。
7179289_o2[1].jpg
浄土宗に帰依していた家康は、その教えを軍旗としました。

anzen-signshop_kkm-6b[1].jpg

ちなみに、こちらには、石田三成の「大一大万大吉」と、現世利益を願うめでたい言葉や、真田幸村の六文銭があります。この六文銭は、三途の川を渡るときに必要なお金・・・死ぬ覚悟で戦うことを意味しています。

一つの旗に、それぞれの想いが込められていたことが解りますね。


↓ランキングに参加しています。黒ハート
↓応援してくれると嬉しいです。るんるん

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ