日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:黒田如水

天下分け目、関ケ原の合戦・・・わずか半日で決着がついたといわれていますが、戦いが行われていたのは関ケ原だけではありませんでした。
この時、遠く九州を舞台にもう一つの関ケ原の戦いが繰り広げられていました。
その主人公が黒田官兵衛・・・秀吉の天下統一を軍師として支えた人物です。
秀吉の死後、全国の武将が東軍と西軍に分かれ、決戦の時が近づいていました。
この時、九州の領主だった官兵衛は、大胆な行動に打って出ます。
蓄えていた金銀によって、9000もの兵を集め、九州各地への侵攻を開始したのです。
領主も兵も関ケ原に赴き、守りが手薄になっていた城を次々と落としていきます。
その勢いはすさまじく、九州に残る敵は、薩摩の雄・島津氏のみとなりました。

大河ドラマ 軍師官兵衛 総集編 【Blu-ray】 [ 岡田准一 ]
大河ドラマ 軍師官兵衛 総集編 【Blu-ray】 [ 岡田准一 ]

江戸時代の逸話集に、官兵衛がこういったと書かれています。

「家康を攻め滅ぼし 天下を取らんと思わんには いと易きことなり」

果たして官兵衛には、天下取りの野心はあったのでしょうか?
大分県中津市にある中津城・・・豊臣秀吉の九州平定後、この地の領主となった黒田官兵衛が築いた城です。
中津城は、山城ではなく平地に城を築いています。
側には川が流れており、船を通じて色んな物資をそして情報をダイレクトで把握することができます。
物流の大動脈を、城が直接おさえていました。

川と海に面して築かれた中津城。
官兵衛は、大坂との間に早船のルートを作り、上方の情報をわずか3日ほどで手に入れていました。
秀吉死後の権力争いや、石田三成の挙兵についてもいち早く情報を掴んでいたといわれています。
今も残る官兵衛時代の石垣からは、海のそばに強固な城を作るため、官兵衛が施した工夫がみられます。
官兵衛は、長細い石を横に使うのではなく奥に縦に使う・・・川のそばで地盤としては強力でないということに配慮していました。
400年の時を越えて、石垣が今も立派に残っているのです。

もともと播磨国の小領主に過ぎなかった黒田官兵衛。
しかし、豊臣秀吉に仕えて以降、天下統一の参謀役としてその才能を如何なく発揮します。
中国地方の雄・毛利氏との戦いでは、川を堰き止める大胆な作戦で、備中高松城を水没させます。
さらに、本能寺の変が起こるや驚異的な速度での行軍で、中国を大返しを成功させました。
近年発見された賤ケ岳の戦いで秀吉が送った書状・・・
ここでも、官兵衛が戦に加わっていたことが見て取れます。
その後も、四国平定や、九州平定で功をあげ、1587年、豊前6郡(12万石)を与えられます。
しかし、それは、官兵衛の功績からすると少なすぎるとの見方もあります。
その理由については、黒田家が編纂した「黒田家譜」にはこう記されています。

”官兵衛の大志あるを忌給ひ
 其功は大なるといえども
 終に大国を賜わらず”

官兵衛に野心があると秀吉が考えたため、領地を多く与えなかったというのです。
秀吉の官兵衛に対する警戒・・・
それを示す事実がもう一つあります。
領地を与えられた九州は、治めるのが非常に難しい土地でもありました。
秀吉は、九州平定に当たって、国衆や地侍に領地の安堵を約束。
しかし、実際には、検地を強行して隠していた田畑を明らかにし、領地替えを命じるなど、それまでの権益を奪い、支配を強めていきました。
その為、秀吉が送り込んだ領主への反感が高まり、九州各地で大規模な反乱が勃発!!
肥後を与えられた佐々成政は、度重なる反乱によって領地支配に失敗し、秀吉から切腹を命じられます。
官兵衛が領主となった豊前でも、各地で国衆の反乱が起きていました。

中津城の東・20キロの場所にある高森城・・・官兵衛が、豊前を統治するために築いた城です。
城の本丸は、二重の堀によって守られ、迫りくる敵に矢や鉄砲を撃つ櫓台まで設置されていました。
官兵衛は、この高森城のような軍事要塞を各地に設置、それを拠点に反抗する国衆たちを次々と打ち破っていきました。
官兵衛の居城・中津城にある城井神社・・・これは、官兵衛に滅ぼされた武将を祭ったものです。
祭られている祭神は、宇都宮鎮房という戦国武将です。
宇都宮氏は、鎌倉時代から約400年間豊前の地を拠点にして支配をしていました。
新たにやってきた黒田家・・・黒田官兵衛に対して反抗します。
秀吉は、豊臣政権に反抗する国衆への厳しい処分を命令。
官兵衛の、宇都宮鎮房への対応も凄惨なものとなりました。
鎮房と一旦和睦し、中津城に招き入れて、家臣もろとも暗殺したのです。
さらに家族も捕縛し、磔にしてしまいます。

官兵衛は調略を得意として、だまし討ちを好むタイプの武将ではありませんでした。
自分としてはやりたくはなかった・・・
しかし、秀吉の命令で、ジレンマに陥り、その犠牲になったのが鎮房
でした。
秀吉の命令を実行するときには、それに抵抗する者は討たざるを得ない・・・!!
苦しい立場に置かれていました。
秀吉の命令に納得できない思いを持ちつつも、従わざるを得なかった官兵衛・・・
豊前入国から2年後の1589年、領内の抵抗勢力を一掃します。
しかし、この豊前支配での苦悩は、官兵衛にある思いを抱かせました。
九州は、島津氏をはじめとして、古くからの大名と新たにやってきた大名が入り混じった土地でした。
秀吉が、しっかりしていれば統治体制は揺るがないものになる!!
しかし、秀吉に何かあったら・・・豊臣政権の権威が揺らぐようなことがあれば、九州は一波乱ある!!
そのチャンスは絶対来ると、準備をしていたのが官兵衛でした。
稀代の軍師・黒田官兵衛・・・彼は、この九州・豊前の地で、関ケ原の戦いへと向かう時代を眺めていました。

1598年、天下人・豊臣秀吉が死去。
その後、主導権を握ろうとする徳川家康と、豊臣体制を守ろうとする石田三成の間で激しい権力闘争が起こります。
全国の大名は、家康につくか三成につくか、選択を迫られました。
官兵衛が領地を持つ九州では、薩摩の島津、筑後の立花宗茂、肥後の小西行長といった有力大名が西軍につきました。
東軍に与したのは、肥後の加藤清正など少数でした。
そんな中、官兵衛の動きは奇妙でした。
嫡男・黒田長政が正妻を離縁して家康の養女と結婚。
家康につく立場を鮮明にします。
その一方で、西軍の総大将となった毛利輝元の家老に官兵衛は書状を送っています。

”輝元様が大坂城に移ったことは、めでたく存じます
 豊臣秀頼様に別心(二心)ある者は存在すべきではなく、やがてめでたく鎮まることでしょう”

毛利輝元の大阪城入城を讃え、西軍に心を寄せているような言葉を伝えているのです。
歴史の結果を知っている立場からすると、東軍・家康方が勝って当然と思いますが、この時点で現場に置かれていた武将たちにしてみれば、まだ西軍の勝つ見込みがあったのです。
官兵衛にしても、どちらが勝つか見えていない時点では、西軍にもすり寄る必要があったのです。

東軍か、西軍か、立場をはっきりさせない官兵衛・・・

しかし、関ケ原の戦いに向け、着々と準備を整えていました。
家康の元に送った長政率いる黒田軍本隊とは別に、兵を集めました。
蓄えていた金銀によって、新たに召し抱えた浪人は、およそ3600人!!
さらに、領内の百姓からも希望者を募り、総勢9000もの軍を組織しました。
そこに、九州の情勢を変化させる新たな動きが生じます。
かつて豊後国を治めていたながら秀吉に領地を没収されていた大友義統が、毛利輝元の後押しで西軍として九州に戻ってきたのです。
官兵衛は、即座に東軍として動き始めます。
新たに組織した黒田軍を率いて、大友軍に向けて出陣!!
1600年9月13日、現在の大分県別府市で、大友軍と石垣原の戦いと呼ばれる激闘を繰り広げます。
官兵衛は、寄せ集めの兵を指揮しながら、大友の名だたる武将を討ち取っていきます。
9月15日、大友義統降伏・・・
奇しくも関ケ原の戦いと同じ日でした。
その後、官兵衛は、領主と兵が上方の戦いに赴いて守りが手薄になっていた西軍の城を立て続けに攻略。
毛利氏の香春岳城と小倉城も攻め落とし、豊前と豊後、二か国を占領しました。
西軍の多い九州で、東軍となったからこその離れ業でした。

官兵衛は、戦の直前に家康の右腕だった井伊直政から書状を送られていました。

””家康はどこに出兵しても構わないとのこと
 また手に入れた国は与えると仰せになっています”

あらかじめ、家康から手に入れた領地を自分のものにする約束を得ていたのです。
この時の官兵衛は、戦国の論理そのものでした。
戦いに買って、敵地を奪っていく・・・自分の領地を増やしていく・・・
九州各地を荒らしまわって、自分の土地を増やしていこうというものでした。

次に官兵衛の標的となったのは、筑後・柳川の立花宗茂でした。
西軍についていましたが、関ケ原の戦いののち、領地に逃げ帰っていました。
猛将と名高い宗茂が相手でしたが、この頃には、2人の大名が官兵衛に加担するようになっていました。
関ケ原の戦いの前から官兵衛と連絡を取り合っていた肥後・熊本の加藤清正、西軍につきながら関ケ原のたあ他界に参戦せず東軍に寝返った肥前の鍋島直茂です。
三方から責め立てられた立花宗茂は、降伏せざるを得ませんでした。

立花宗茂 戦国「最強」の武将 (中公新書ラクレ 712) [ 加来 耕三 ]
立花宗茂 戦国「最強」の武将 (中公新書ラクレ 712) [ 加来 耕三 ]

関ケ原の戦いからおよそ1か月・・・
九州の大半を傘下に治めた官兵衛・・・残る西軍勢力は、薩摩・大隅を治める島津氏のみとなりました。
関ケ原の戦いに乗じて九州の西軍勢力を次々と撃破していった官兵衛・・・
最後まで残った西軍・島津氏を攻めるため、薩摩へと軍を進めました。
先鋒に選んだのは、降伏させたばかりの名将・立花宗茂でした。
さらに、加藤清正と鍋島直茂、九州の雄の二人の兵も加わり、軍勢は4万を越えました。
しかし、薩摩との国境・水俣まで進軍したところ、家康から思わぬ書状が届きます。

”立花宗茂を召し連れて薩摩へ出陣し、加藤清正・鍋島直茂と相談して戦うとのこと、まず年内は中止することがもっともなことです”

家康は、島津への攻撃中止を求めてきたのです。
島津攻めを前に、大きな選択を迫られた官兵衛・・・どうする??
家康に従う??それとも従わない・・・??

加藤清正と自分が力をあわせれば、島津を押さえ込める自身は持っていました。
どうしてここで停戦をしなければならないのか・・・??
官兵衛が、薩摩侵攻の先鋒にしたのは、立花宗茂でした。
この立花宗茂は、薩摩とも懇意でした。
官兵衛自身も、島津義弘と親しくしていたことが分かっています。
島津と敢えて戦わず、和睦して傘下におさめることもできる状況でした。
もし、島津を引き入れることができれば、九州一円が官兵衛の配下となり、家康と対等に向き合える可能性もありました。
どうする・・・官兵衛・・・??

家康から薩摩攻め中止命令が出てから10日後、官兵衛は、島津の元へ使者を出します。
薩摩への攻撃中止を正式に伝えたのです。
こうして官兵衛の九州での戦いは終わりを告げました。
黒田家は、関ケ原の戦いでの黒田長政の功績により、筑前52万石に加増。
しかし、戦で切り取った土地は与えるという家康の約束が果たされることはありませんでした。

筑前国を与えられた黒田家が築いた福岡城・・・
黒田官兵衛集大成の城です。
その城づくりからは、徳川の世になってなお、官兵衛が実践を強く意識していたかが伺えます。
さらに、福岡城の守りを堅固なものにしていたのが、今も官兵衛の時代から同じ位置に立つ多門櫓です。
櫓の内部には、16もの部屋が作られ、守りの兵を多数配置できるようになっています。
そして国境には、筑前六端城と呼ばれる6つの城が置かれ、強固なネットワークが築かれました。
福岡城の三の丸に置かれた御鷹屋敷で晩年を過ごした官兵衛・・・
関ケ原の戦いから4年後の1604年、59歳にしてその人生を終えました。

官兵衛は、島津攻め中止という家康の命令に従うことを選びました。
しかし、黒田家の記録の中に、彼の本心が隠されていました。
官兵衛の嫡男・黒田長政の遺言状・・・
そこには、長政が聞いた父・官兵衛の壮大な計画が書かれていました。

”官兵衛が大坂方と通じれば、加藤清正は喜んで味方になるはずだ
 その外の九州大名である島津・鍋島・立花らが大坂方なので、九州の大名が結束して京へ向かえば、中国地方の軍勢も加わって十万騎になる
 これだけの大軍が家康一人と戦うことは、卵の中に大きな石を投げ入れるようなものだ”

壮大な野望を胸に秘めていた黒田官兵衛・・・彼がもし、違った選択をしていれば、再び天下分け目の決戦が起こっていたかもしれません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング
黒田官兵衛 知と情の軍師 [ 童門冬二 ]
黒田官兵衛 知と情の軍師 [ 童門冬二 ]

平成28年熊本地震 特別報道写真集 -発生から2週間の記録-

新品価格
¥1,000から
(2016/7/19 15:09時点)



4月中旬、熊本を襲った震度7の巨大地震・・・熊本城も大きな被害を受けました。
堅固な石垣が崩れ、建物は雪崩を打って壊れています。
しかし、熊本は復興に向けて動き出しています。
石を元通りの場所に配置するための石の緻密な採寸が行われていました。
そして6月1日・・・1か月半ぶりにライトアップされました。
人々の心の支えとなっている熊本城には、不屈の精神が宿っていると言われています。

熊本城を築いたのは加藤清正!!

1600年、天下分け目の関ケ原の戦い!!
東軍か??西軍か・・・??
どちらにつけば秀吉の遺児・秀頼を守ることが出来るのでしょうか??


名古屋市中村区の豊国神社は、豊臣秀吉の出生地です。
神社からわずか100mのところで秀吉に後れること25年・・・加藤清正が生まれました。
9歳の時母方の親戚である秀吉に小姓としてあがった清正。
歴史の表舞台に出てくるのは、信長の死後秀吉が柴田勝家と戦った1583年賤ヶ岳の戦いです。
22歳の清正は、槍をふるい、獅子奮迅の働きを見せました。
猛将のイメージが強い清正ですが・・・

九州平定の陣立てでは・・・清正の名が記されているのは後ろから8人目・軍勢僅か170名・・・。
後備という秀吉の周りを固める配置となっていました。
なので、九州征伐で自分が手柄を立てられるような場所ではなかったのです。
秀吉の周りで、秀吉の支持で動く・・・九州征討中に発生した没収地の管理をしていました。
官僚的な側面も強かったのです。

1588年肥後半国19万5千石の大名に抜擢!!
秀吉の朱印状には期待が込められています。
「お前は何事にも精を入れて頑張っており、役に立っているから肥後を与える」と。。。
新たな領地肥後・・・その統治は困難を極めていました。
1587年には既得権益を奪われたため国衆一揆が勃発!!
前任者・佐々成政は責任を取って切腹していました。
秀吉の期待に応えるべく、果敢に立ち向かっていく清正!!

清正が領民に対して施政方針を出しています。
・一揆に加わった平百姓はこれまで通り耕作せよ
・派遣した代官が百姓に無理を言った場合、清正に直訴せよ
一方的に力で押さえつけるのではなく、民に歩み寄り・・・清正ならではの統治策が伺えます。
しかし、豊臣政権は転換期に差し掛かっていました。
1596年7月13日慶長伏見地震!!
秀吉の住む伏見城も崩壊し、多くの女官が犠牲となる大惨事となりました。
復興のための負担は大名たちにのしかかり、政権に対する不満は募ります。
それから2年・・・37歳の清正に最大の岐路が訪れます。
1598年8月豊臣秀吉死去!!
後継者の秀頼はわずか6歳・・・政権争いが始まりました。

不穏な動きを見せたのは家康・・・
秀吉の遺言に逆らい、大名たちとの婚姻を結んでいきます。
家康は大坂城に入場し、天下の政治をわがもの顔で取仕切り始めます。
秀頼を支える立場にあった三成は、これに反発し動き出しました。
天下の行く末が全く見えない・・・どうする、清正!!

熊本城の発掘で出土した”軒平瓦”。。。
刻印に・・・”慶長四年八月吉日”とあります。
清正はこの時、熊本築城を進めていました。
昼夜の境なく、突貫工事を進めています。
来るべき戦乱を見据えたかのように・・・!!
熊本城の特徴は、そのまれにみる防御力にあります。
縄張りは大小の天守49もの櫓からなり、6基の五層櫓を攻略しないと天守にはたどり着けません。
石垣は、高い所では20メートル、急な武者返しが敵を阻みます。
史上空前、難攻不落の城でした。
清正にはどんな戦略があったのでしょうか??

1600年7月、関ケ原の戦いの2か月前、領国・熊本で築城を急がせている清正に驚く知らせが・・・!!
それは、家康と並ぶ実力の毛利輝元!!
「秀頼さまに忠誠を尽くすために、大坂で政務を執る。
 貴殿も早々にご上洛されたい!!」by輝元
1か月前の6月、家康が会津征伐に出陣したとき、家康が大坂を留守にしたので・・・
7月中旬・・・毛利輝元、三成と共に、反家康の挙兵をしました。
激に応え、西国の大名9万5000もの大軍が大坂に集結!!
清正にもそこに加われというのです。
輝元の要請に応えるべきか・・・??

清正と三成・・・
1597年慶長の役で・・・朝鮮戦争出兵の遺恨がありました。
苦戦が続き、戦線を縮小しようとした清正たちの動きを三成の家臣が秀吉に報告したことで、清正たちは厳しい処分を受けました。
秀吉の死後・・・1599年黒田長政らとともに石田三成を襲撃し、奉行職を解任していました。
たとえ戦に勝ったとしても、三成の下で働くのか・・・??

なので東軍につく・・・??

しかし、清正と家康との間にもわだかまりがありました。
1599年薩摩藩で起きた重臣の反乱に清正が加担したことが家康の逆鱗に触れます。

三成には従えない・・・徳川との関係も今一つ・・・
九州で・・・熊本城を本拠地として独自行動する・・・??
そのカギを握るのは・・・秀吉の軍師・黒田如水!!
大部分が西軍の九州にあって、清正と如水は数少ない家康方と目されていました。
関ケ原の前後、二人は頻繁に連絡を取り合っています。
天守の内装についても・・・。

西軍につくのか??東軍につくのか・・・??九州で独自行動か・・・・・??

1600年9月15日関ケ原の戦い・・・東西両軍の戦いは、遂に火ぶたを切りました。
その戦いは、僅か1日で東軍の勝利に終わります。
清正の洗選択・・・??

9月7日に家康側近に出した書状には・・・
黒田如水と相談の上、隣国に侵攻を開始する・・・と、旧州での軍事行動を選択しました。
9月19日、西軍主力・小西行長の留守をついて居城・宇土城に侵攻!!
一月後に落とし、立花宗茂の居城・柳川城を開城させます。
子の清正の行動は・・・??
豊後の大名・中川清秀に対し・・・清正が東軍寝返りを保障した書状には・・・
”家康公に味方するのは秀頼さまへのご奉公である”と書かれています。
清正は、豊臣家に対して独自の戦後構想を持っていたと思われます。
立花家や島津家にも徳川と和平を結ばせようとしていた清正。
九州の大名同士で戦後秩序を作っていこう・・・九州の事は九州の大名で・・・と思っていたようです。
関ケ原ののち、九州では西軍に加担した多くの豊臣大名が勢力を温存しています。
これは、豊臣王国・九州だったのです。
10年後・・・熊本城を大改造する清正。。。
増築された本丸御殿・・・若松の間の奥・・・それは、狩野派の絵師による襖絵に彩られた昭君の間。
描かれているのは絶世の美女・王昭君です。
しょうくん・・・将軍に通じる・・・
一説によると、清正は有事の際に、秀頼をここに匿うことを考えていたと言われています。
熊本城の奥深くに設えられた絢爛豪華な昭君の間・・・例えどのような苦境にあっても、秀頼を守ろうとした清正の決意の表れなのかもしれません。

しかし、関ケ原が1日で終わってしまった。。。

1611年3月28日・・・
京都二条城・・・将軍を息子・秀忠に譲り、徳川の天下を盤石にしていた家康は、これまで上洛を拒否していた秀頼と会談。
通説では清正はこの時、秀頼の側近として参加。
いざとなったら家康と刺し違えるつもりで懐に短刀を忍ばせていたと言われてきました。
が・・・最近の研究からは・・・??
会見に参加した細川忠興の書状によると、そこには・・・
”常陸さま(家康10男・頼宣)へは加肥州(清正)がお供した”と書かれています。
清正は後の御三家・紀州頼宣の供・・・徳川側として会見に参加していました。
しかし、そこには高度な政治判断があったようです。
当時としては、徳川の天下は誰の目から見ても明らかでした。
そんな中で、豊臣家が残っていけるような融和な策を作ろうとしていたのです。
そんなことが出来たのは、清正だけだったのです。
豊臣恩顧の筆頭・加藤清正、あえて徳川方として列席することで、両家のパイプ役となろうとしたのです。

清正の菩提寺・本妙寺・・・清正の本心をうかがわせるような資料が残っています。
関ケ原後・・・家康が将軍に任ぜられた頃の、加藤清正を肥後守に任じる後陽成天皇の辞令書・・・
そこには豊臣清正・・・と書かれています。
あえて豊臣を名乗る・・・自分は豊臣家の柱石である・・・その固い想いが感じられます。

しかし、運命は冷酷・・・
二条城会見から2か月・・・清正は領国に帰る途中で発病!!
帰国後ほどなくこの世を去ります。
享年50・・・余りにも早すぎる死でした。

本妙寺では、毎年清正の命日の前日に盛大な祭りが行われ、10万人以上が祈りを捧げます。
一途に忠義を捧げた清正・・・それは、熊本の人の誇り。。。
不屈の精神を現した熊本城は人々の希望の光なのです。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ


加藤清正の生涯―古文書が語る実像

新品価格
¥2,160から
(2016/7/19 15:10時点)

加藤清正―築城と治水

新品価格
¥2,700から
(2016/7/19 15:10時点)

加藤清正―築城と治水

新品価格
¥2,700から
(2016/7/19 15:10時点)

へうげもの 古田織部伝―数寄の天下を獲った武将

新品価格
¥1,944から
(2015/10/21 15:10時点)



日本の文化に革命を起こしたのは古田織部。
”へうげもの”と呼ばれ、一世を風靡しました。
天下を目指す信長、秀吉、家康に仕えます。

織部が人生最大の選択をしたのは・・・大坂の陣の直前でした。

古田織部は、岐阜県美濃国山口城主の子として生まれました。
濃尾平野の広がる・・・戦国時代には、天下をめざし武将たちが闘っていた場所で、代々織田家に仕えていました。
織部は、桶狭間の戦いで勢いに乗る信長の直属の家臣団に加えられました。
信長が天下統一をめざし、中国を攻略しようとしていた頃・・・腹心・荒木村重が謀反を起こします。
ここで信長は、荒木の右腕・中川清秀のもとに織部を送り込みます。
調略のために・・・!!
織部は見事、中川を説得・・・信長の危機を救います。

武将としての能力としては、刀で手柄を立てるような記録はなく、説得工作・・・調略、事前の裏工作に長けていたようです。
そんな彼を表舞台に・・・!!
数寄と呼ばれた茶の湯です。
死と隣り合わせの生活をしている武将たちには、現実を忘れることのできる唯一の世界でした。
その流行と共に、中国伝来の貴重な茶道具は、一国に匹敵るる価値を持って行きます。
それにいち早く注目したのは信長。。。
名物狩りと呼ばれ、高価な唐物を買い集め、褒章として家臣たちに与えていきます。
家臣たちを統制し、士気を鼓舞するために、茶の湯を利用し始めたのです。=茶の湯御政道。

この茶道として頭角を現していたのが千利休。
織部の数寄の師匠となって、多大な影響を与えました。
利休は信長亡き後、秀吉のブレーンとなり、一大イベントを仕掛けていきます。
黄金の茶室を作って後押しする傍ら・・・もう一つの美・・・侘びの世界を追求し始めます。

利休に傾倒していた織部は、ここで数寄の才能を発揮していきます。
侘びとは全く違うもの・・・

yaburebukuro
織部愛用の茶道具・・・「水差し・破袋」
ここに、強く反映されています。
”大きなひび割れも、一種の趣・・・”
傷のない茶碗も、一旦割ってつなぎ合わせる・・・「十文字」。。。
ゆがんだ茶碗・・・
ひょうきんな織部の美意識は、新しい流行となっていきます。
完全な茶碗は物足りないと嫌い、新しい美を追求していきます。

1591年・・・天下人となった秀吉が、独自の美を追求する利休と対立し・・・利休切腹。
命乞いをすることもなく死への旅路に向かう利休・・・

織部は、細川忠行と共に利休を見送りました。
織部は利休の死後、秀吉に取り立てられていきます。
秀吉のお伽衆に抜擢、”数寄の和尚”に任命され、才能を発揮していきます。

織部焼き・・・今までとはまったっく違う斬新なデザインと絵付け・・・
日常的な食器まで流行っていたようです。
傾奇者が出てきていたこの時代、今までの概念をぶち破ろうよいう意識が高まってきていました。
織部の数寄はその時代に合っていたようです。
慶長時代に生きた織部は、慶長の息吹がエネルギーの原点となっていたようです。
常に面白くなければ・・・!!これまでにない画期的なものを・・・!!

ひょうげを武器に新しい価値観をもたらした織部は、数寄の天下人となっていきます。
織部による美の革新・・・
東北の雄・伊達政宗、豊臣家重臣・浅野長政、信長の実弟・織田有楽、豊臣秀頼、毛利秀元、黒田如水・・・茶会を通じて、全国の武将たちとのネットワークが広がっていきます。

そのネットワークに目をつけたのが天下を狙う徳川家康です。
関ヶ原の戦いを前に、根回しをしていたのでした。

常陸の佐竹義宣は、石田三成と親しくその動向に注意を払う必要がありました。
織部を佐竹のもとに送り込み・・・茶の湯で織部と師弟関係にあった佐竹は、師の説得を受け入れて家康に人質を差し出すのです。
こうして家康は、織部を使って説得に成功し・・・関ヶ原に勝利していきます。
家康自身が数寄にのめり込むことはありませんでしたが、その力を十分に知っていたのです。

豊臣から徳川へ・・・時代が大きく動きます。
江戸幕府をひらいた家康は、その基礎を盤石なものにしていくために、織部を利用していきます。
織部は、秀忠の茶の湯の指南役となり、秀忠と諸大名との茶会を仕切って。。。
徳川政権の内部へと入り込んでいく織部・・・確固たる地位を築き上げていきます。
数寄の道に生きたい・・・しかし、あまりに忙しく・・・それもできなくなってきました。

1611年、家康は秀忠を江戸に置いたまま、京都・二条城を拠点に豊臣家弱体に進んでいきます。
二条城に諸大名を集め・・・誓詞を書かせたのです。
”反逆の企てあるべからず”と、幕府の命令に背かないように・・・!!
豊臣家と徳川家の衝突は、もう避けられなくなっていました。

織部はこの頃、息子・九郎八を豊臣秀頼の小姓として仕えさせていました。
身の安定のために徳川につくか?豊臣に尽くすのか?
織部は70歳となっていました。

①徳川方につくか??
生き残れるものの、自分のやりたい数寄は出来ない・・・!!

②豊臣方につくか??
もともと抜擢してくれたのは秀吉。。。
おまけに秀頼の小姓は息子。。。
大恩に報いる道ではないのか・・・??

aooribe織部の屋敷から発掘された「青織部角皿」。
これには、豊臣への思い・・・丁寧な筆使いで桐の文様が書かれていました。

織部はこの皿に、豊臣家の繁栄を願っていたのでしょうか??

③和平交渉策
当時大坂城には、織田有楽、片桐且元ら数寄を通じて交流を深める重臣たちがいました。

そして、秀頼の妻は秀忠の娘。。。
人間関係を生かすという策です。

両家による天下・・・新しい世界を作る・・・??


1612年8月、織部は江戸城に赴きます。
二代将軍・秀忠との接見に臨みます。
そこに伴ったのは、数寄の盟友・片桐且元でした。

片桐は、秀頼の守役のひとりで、豊臣家の重臣。徳川とのパイプ役を担っていました。
第三の道・和平交渉をしようとしていたようです。
7か月に及び江戸に滞在し、秀忠や幕閣達と茶会を行います。
推測されるのは、和平のための根回し。。。
しかし、織部の和平交渉は挫折。
秀吉が建立した方広寺の鐘に刻まれた文字が問題・・・「国家安康」に、家康がケチをつけたのです。
方広寺鐘銘事件・・・鐘銘を起草した清韓禅師は蟄居謹慎を命じられました。

言いがかりとも取れる家康の行動に・・・
なんと、織部は、清韓禅師を茶会に招いてもてなしたのです。
茶の湯に権威や権力は関係ない・・・家康の怒りを恐れることなく、茶人としての信念を貫いたのだろうか・・・??

豊臣家は大坂城内に浪人を集め・・・徳川と対決の姿勢を見せていました。
方広寺鐘銘事件から4か月後・・・大坂の陣が勃発!!
1615年、大坂城落城!!豊臣家は滅亡します。


時を同じくして、織部は幽閉されていました。
処罰の内容は、大坂方との内通です。
大坂城落城からひと月後・・・織部は息子と共に切腹を命じられます。
事件の真相は明らかではありませんが、一切の弁明をしなかったと伝えられています。
破調の美を世に刻みつけた古田織部。
6月11日・・・その生涯を閉じたのです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

へうげもの(1) (モーニング KC)

新品価格
¥566から
(2015/10/21 15:10時点)

歴史雑学BOOK 図解 前田慶次と古田織部 (ローレンスムック 歴史雑学BOOK)

新品価格
¥1,080から
(2015/10/21 15:11時点)

大河ドラマ 軍師官兵衛 完全版 ブルーレイBOX1 全3枚セット BD【2014年8月29日発売】※発売日以降の発送になります。

価格:13,932円
(2014/12/28 07:17時点)
感想(1件)


1600年5月・・・如水率いる9000の黒田軍は、豊後で次々と西軍を打ち負かしていきます。
九州は大いに揺れ・・・赤合子と呼ばれる如水の兜を見ただけで、恐れをなしました。
如水の快進撃の一方・・・関ケ原では・・・天下分け目の戦いが幕を開けようとしていました。

ここが命の捨て所・・・!!
黒田軍も一気に戦いに・・・!!

九州から天下を狙う如水は・・・関ヶ原の戦いに応じて勢力を拡大・・・
って、このナレーション、ちょっとおかしくない??
だって、関ヶ原の戦いに乗じて・・・って、戦いはほんの6時間だったのに・・・
乗じるも何も、あっという間ですよ・・・。

「九州はすべて黒田のものに・・・!!」by官兵衛


関ケ原では・・・史実どおり・・・日和見な小早川・・・
善戦する三成・・・だって、三成家臣はほとんど討ち死にだもん。

「鳴かぬなら・・・鳴くまで待とうホトトギス」
・・・とどっこい、多分3人の中で一番短気な家康さんは、小早川に向けて砲弾を撃ち込みます。

浅利さんの演技・・・とってもいいですね。
小早川秀秋の気の小ささが手に取るようにわかるわ・・・。
ビビった小早川勢は、三成を裏切って・・・もちろん東軍の巻き返しが始まりました。

ま・・・これに関しては、裏切るかも?感は三成は持っていました。
なので、色々な陣は小早川を牽制しながらの布陣だったんですけどね・・・。
歴史を見ると失敗でしたね。。。


九州・豊後でも戦いが・・・!!
kan7













殿のために、みんな戦ってますよ。
kan6













殿を男にする為に・・・!!
kan5












よく考えると、みんな相当な歳なのになあ・・・。
そんな中・・・
大坂より知らせが届きました。
善助から如水に渡された書状には・・・

「全て・・・終わりました。。。」by善助。

わずか1日で終わってしまっていた関ケ原・・・。
西軍についてしまった恵瓊同様・・・その眼は曇ってしまったのか・・・??官兵衛!?

大坂城では・・・
逆賊・三成を討ち果たしたことを秀頼&淀殿に報告する家康。。。

う~ん・・・こういうところがとっても日本的。
神輿は変わんないってとこがね。。。
こうやって、天皇も万世一系続いてきたんだなあ・・・って、つくづく思うわ。

10月1日・・・三成、恵瓊、行長は捕えられ・・・洛中引き回しの上・・・三条河原にて処刑・・・晒されたのでした。

長政は、この働きで筑前52万石をもらえることになりました。
いよいよ大大名の仲間入りです。

「如水殿は九州で十分と骨を折ってくれたようじゃが・・・
 もう十分じゃとお伝え下さらんか・・・」by家康。

如水は・・・7か国を手に入れるもすべて放棄し・・・豊前・中津へと帰るのでした。

そう・・・武功一番と讃えられた長政・・・。

kan4















しかし・・・この52万石には、これで父を黙らせろ・・・的な含みがあったのです。

「長政・・・内府殿がお前の手を取ったと言うが・・・それはどちらの手じゃ・・・」

「右手にございますが。。。」

「その時お前の左手は何をしておった・・・??」

「左手・・・??」

余った手で家康を討てば・・・黒田の天下だったかも知れない・・・。
そう、もしかすると、家康は長政が家臣たるかどうか見極めようとしたのかもしれません。
前田利家親子然り・・・黒田官兵衛親子然り・・・やはり、二代目はお坊ちゃん育ちなのでしょう。


上座につく家康に・・・まさに拝謁するかのような官兵衛。。。
ここにも既に序列が完成・・・。

でも・・・建前抜きのお話が・・・

「この後・・・徳川殿は・・・どのような世をお作りなさるのか・・・お聞かせ願いたい・・・。」

如水の踏み込んだ質問に・・・家康は

①天下はそれを相応しい者が治めるべきである

②但し天下は一人の天下にあらず

③天下は天下のための天下なり

「わしが死んでも争いの起こらぬ太平の世を創る。。。それがわしの望みじゃ・・・」by家康

「それがし・・・生涯戦で負けたことはござらん・・・。
 此度は内府様に負けました。
 負けて悔いなし。そう思うておりまする。」by如水。

kan1













歩みの違う二人が目指したものは・・・まさに、戦のない平和な世の中でした。
完敗の官兵衛なのです。

筑前に移った黒田家は・・・福岡城を築きます。
黒田家待望の跡継ぎも生まれ・・・黒田の家も安泰です。

家康は征夷大将軍となり・・・江戸に幕府を築きます。

如水は。。。長政を一人前と認め・・・
家臣や民に耳を傾け・・・信じることを諭すのでした。
自分のように・・・”善助のような存在”を探すことを。。。

そして、善助にはあの兜を譲るという。。。
「わしの魂をお主に託す・・・。」

1604年3月20日・・・如水永眠。。。

1615年4月・・・あれから11年が経ち・・・大坂夏の陣・・・乱世最後の戦いでした。
この戦いの豊臣方の牢人に紛れて・・・長政と袂を分かった又兵衛の姿がありました。

そんな又兵衛も・・・討ち死に。。。

「父上・・・某が至らぬばかりに・・・又兵衛を死なせてしまいました。。。」by長政。

そう、又兵衛は、大殿のことが大好きだったのよね。
”父”と慕っていたのです。
なので、本当の子である長政とは、やっぱり確執があったのです。
あんなこと、そんなこと、こんなことを端折って・・・この件だけでわかったんだろうか・・・??
という感じです。

で・・・ああっというまの5月8日・・・大坂城は最後の日を迎えていました。

kan3












大坂城は落城し・・・戦無き世の始まりを如水に語る家康。。。
そう、官兵衛の願った戦無き世が。。。


1年間を通して観て・・・
戦いのシーンが少なかったことがちょっとでしたが、なかなか良かったと思います。
岡田くん、カッコ良かったしね。
俳優陣の気迫もガンガン伝わってきましたしね。
最終回って、いつも回想が殆どでおわるような気もしますが、今回の官兵衛の良かったところは、そんな回想シーンが殆どなかったところかな?

こんな大河は珍しいんじゃないかしら??

そう言えば、去年の今頃、ガンガン官兵衛を宣伝していたNHKさん、「軍師 官兵衛」に心躍らせている自分がいましたが、それが1年も前だなんてね。

山本八重子は好きでしたが、大河はやっぱり男の人でないと・・・と、男尊女卑な私なので??ほんと、ウキウキだったのです。
でも、期待を全く裏切らない作品になっていたんじゃないでしょうか?
偉そうでしたか・・・私??

そう思うと、残念でなりません。。。
なんせ、前回も書きましたが、こんなにオタクな私でも、”杉文”なんて全く知らないのよ。。。
おっと、これは官兵衛でした。

あ~、終わってしまって本当に残念・・・。
でも、みなさま、本当にお疲れさまでした。
まさに、堪能な1年でした。


官兵衛の息子を救った半兵衛・半兵衛の息子を官兵衛の息子が救うはこちら
死ぬまで天下を狙っていた???黒田如水はこちら
黒田官兵衛の夢と野望はこちら
秀吉が最も恐れた男~黒田官兵衛~はこちら


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれえると励みになります。


にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

花燃ゆ(1) [ 大島里美 ]

価格:1,512円
(2014/12/28 07:17時点)
感想(1件)

【新品】【本】2015年NHK大河ドラマ「花燃ゆ」完全ガイドブック

価格:1,080円
(2014/12/28 07:18時点)
感想(0件)

【新品】【本】花燃ゆ 前編

価格:1,134円
(2014/12/28 07:18時点)
感想(0件)

黒田如水(小学館文庫)-【電子書籍】

価格:637円
(2014/12/26 21:43時点)
感想(0件)




天下を狙うと宣言した如水。。。

1600年9月・・・
日本は天下を二分する・・・天下分け目の関ヶ原を迎えていました。

三成は、関ヶ原の戦いに備えながら、如水の動きも封じるために大友吉統を九州へと向かわせました。

豊前中津城でも・・・運命の日が迫っていました。

三成は・・・淀殿に秀頼の出陣を断られています。
あ~、母としてはもちろんNGですが、これがあったら三成は勝てていたかもしれない状況だったので・・・かなり残念だったでしょう。

そう・・・今一つ詰めの甘い三成。。。
だからこそ、この官兵衛でのBlack三成の押しの強さはどうよ・・・??って思いますが。。。
やっぱりそこは演出ってことで。。。実際の三成は、根っからの官僚です。

長政の陣には・・・
小早川秀秋の家老が密かに来ていました。
そう・・・小早川は徳川につくという。。。

そして三成には・・・豊臣につくという。。。

浅利陽介さん、とってもgoodです。
なんかこういうおどおどした役をさせればとっても似合っていますね。
あ・・・ちなみに善助も・・・。

その頃如水は・・・兵が兵を呼び・・・大所帯となってきていました。

kan5












そして・・・九州を統一するという・・・!!

「百に一つも負けることはない・・・!!」by如水

9月9日・・・如水は遂に出陣します。
kan1













九州統一へ・・・!!
まずは豊後高田城!!
圧倒的な如水に・・・陣を訪れたのは高田城の竹中重義と不破三太夫。

kan4












脅して、自分につくことを求める如水。。。

「三成につくとは・・・竹中殿もしくじったのう。。。
 亡き半兵衛殿のいとことは思えぬ浅はかさじゃ・・・!!
 だが・・・今からでも遅くはない。
 このわしにつけば本領は安堵してしんぜよう。。。」by如水。


豊後の大友吉統の元へも家臣たちが集まってきていました。
宗像鎮続・・・そして吉弘統幸。。。
吉弘統幸は、黒田との戦いを避け、徳川につくように説得しますが・・・??

大友家再興を夢見て・・・如水と戦うのでした。

吉弘統幸は黒田の食客だったこともあり・・・今回は一筋縄ではいかないようです。

そして・・・如水が兵を挙げたことは徳川の耳にも・・・
何をしでかす如水??天下を狙う??by家康。


如水は次々と敵を打ち破っていきます。
そんな中・・・木付城へ・・・。
石垣原(いしがきばる)の戦いが始まりました。

で・・・吉弘統幸と九郎右衛門との一騎打ちが・・・!!
う~ん、旧知の仲なんです。が・・・吉弘統幸は的場浩司さんです。
食客だったのなら、もっと出てくれていても良かったのにね。
私、的場さんが”花燃ゆ”に出るからの友情出演かと思っちゃいましたよ。。。
だって・・・的場浩司さんですよ。
大河で・・・1話で終わりなんて・・・どゆこと??

吉弘統幸は・・・九郎右衛門が涙ながらに仕留めたのでした。

大友吉統は降伏・・・三成の策は水泡に帰し。。。
如水恐るべし!!西軍一色の九州が・・・如水色に変わっていったのです。


そして・・・いよいよ・・・天下分け目の関ヶ原が始まるのでした。

kan3












野戦を考え、佐和山を攻めようとする家康。
三成方は・・・みな、様子を伺っているようで・・・バラバラ。。。
恵瓊も打つ手がありません。

そう、三成は信望が無いんですよ。。。
官僚ですからね・・・と、思いがちですが、三成の家臣たちの討ち死に率はほとんど100%に近いものがあるそうで・・・。
当時の人は、討ち死にする前に、散り散りになってしまうのが常。。。
ってことは、信望がなかったとも思えないんですがね・・・。
やっぱりすべてにおいて、中途半端だったことが敗因なのでしょう。

9月15日・・・20万の軍勢が、関ヶ原に集結し始めました。

kan2












10万と思われた三成の兵は・・・石田・宇喜多・小西・大谷・・・多くて3万!!と、長政からの情報が・・・!!ほくそ笑む家康!!
う~ん。。。大谷吉継、ほとんど出してもらえません。。。
ま、悪者として書かれている三成に友情は不要ということでしょうか・・・??


霧が晴れた時・・・戦いは始まったのでした。

そして・・・如水も九州で・・・破竹の勢いを見せるのでした。
さあ・・・いよいよ次の回が最終回となってしまいました。

今度の「花燃ゆ」ですが、こんなにオタクな私でさえも、ほとんど知らない彼女です。
なので、どこまで面白いのか・・・
この面白さがもうすぐ終わってしまうのかと思うと、かなり寂しいものがあります。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれえると励みになります。


にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

天下取り 成功した秀吉、失敗した黒田如水[本/雑誌] / 米田一雄/著

価格:1,512円
(2014/12/26 21:44時点)
感想(0件)

稀代の軍師 黒田如水 / 興膳克彦 【単行本】

価格:1,620円
(2014/12/26 21:44時点)
感想(0件)

このページのトップヘ