世界の王様、王族とはなんだか違うイメージの皇室、皇族・・・
世界の王室はきらびやかなイメージですが、皇室は厳かです。
皇室と王室は何が違うのか・・・??

世界の王室はお金持ち!!
エリザベス2世女王は、個人資産570億円、イギリス王室は自分達でお金を稼ぐことができます。
イギリスの海岸線の約55%が英王室所有なので電力会社から収入、一等地にも土地を持っているので、数千軒からテナント料が入ります。
さらに、住まいであるバッキンガム宮殿では観光客から入場料を徴収、女王自身も競走馬のオーナーで収入を得ています。
いろんなビジネスをしているのでお金持ちです。

お金持ちな王様TOP3は・・・??
3位、サウジアラビア・サルマン国王!!
個人資産は1兆9000億円。
ヨーロッパの王様すべてを足しても敵いません。
サウジアラビアは、石油がたくさん出るのでお金持ちです。
だから、国のお金も自由に使います。
国王に即位したお祝いには、国民へ総額4兆円のボーナス!!
来日した際には、側近約1000名、ハイヤー約500台、ホテル1000室以上を貸し切りに。
極めつけは、国王が下りるためだけに作られたエスカレーター式タラップ!!
王様が動けばお金も動くのがサウジアラビアです。
バカンスもけた違いで、側近1000人以上、リゾート地を1㎞にわたって占拠、一般人を立ち入り禁止に。
さらに、別荘からビーチに下りるために階段を使いたくないと、直通のエレベーターまで建設!!
1回のバカンスで7000億円以上使います。

中東の王族はお金持ちです。
アラブ首長国連邦のシェイク・ハマド・ビン・ハムダン・アル・ナヒヤーン殿下は、総額200億円の愛車コレクション!!
国民に見てほしいと駐車場を国立の博物館に・・・!!
高級車、世界に一台しかない車・・・200台を展示しています。

2位、ブルネイ・ボルキア国王!!
三重県ほどの国ブルネイ・・・ハサナル・ボルキア国王は、ギネスに認定された世界最大の個人住宅で、東京ドーム4個分あります。
部屋の数は1788室、風呂250以上、車のコレクション7000台以上・・・。
そんなブルネイの王様は、プレゼントにお金を使います。
48歳の誕生日には、遊園地を国民へプレゼントし、入場料、乗り物も全て無料。
50歳の誕生日には、マイケル・ジャクソンの無料ライブをプレゼント。
長女の結婚式には、スティービー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストンの無料ライブをプレゼント。
そんな国王に似たのが、息子のアジム王子。
大ファンのマライア・キャリーに6億円のネックレスをプレゼント。
どうしてこんなにお金持ちなのか??石油や天然ガスが出る資源国です。
その実権を握っている国王の個人資産約2兆2000億円!!

1位、タイ・ワチラロンコン国王。
その個人資産は、6兆5000億円
どうしてお金持ちかというと、首都バンコクの一等地の大半を所有しています。
さらに、銀行、自動車、流通事業、国を支える大企業の株も持っています。
国の経済成長と共に大金持ちとなったのです。

国のお金をかなり自由に使えます。
しかし、日本の天皇・皇室は質素なイメージです。
その違いは・・・??
日本の天皇・皇室はお金を自由に使うことができません。
天皇の私有財産は、一部の例外を除いて法律上存在しません。
建物や土地も国のものです。
何処から収入があるのか??
それは、国民の税金です。
皇室費は、年間約120億円です。
しかし、そのほとんどは公的な活動に使われるお金で、普段の生活はかなり質素です。
物を大切にし、天皇陛下の小学校の制服は上皇陛下のお下がりです。
天皇陛下が乗っていたベビーカーもまだとってあります。
天皇の普段の食事も質素です。
ある日の昭和天皇の朝食は、トースト、コーンフレーク、サラダ、温野菜、コーヒーです。

世界に王室、皇室はいくつあるのか・・・??
世界に28か国です。
しかし、中には王様と呼ばれずにカタール、クウェート、アラブ首長国連邦は首長と呼ばれています。
首長とは、一億の長で、国王よりは格下です。
国際的には同じ扱いですが、へりくだった言い方です。
サウジアラビアに遠慮して、国王とは言わないのです。
イスラム教の国なので、サウジアラビアにはメッカとメディナという二つの聖地があります。
イスラム教にとっての大切な聖地を守っているのがサウジアラビアのサルマン国王なのです。
サルマン国王に配慮しているのです。

他にも、公と名乗る人も。。。
公爵のことで、皇帝から国王の臣下だった公爵が治める国のことです。

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であると憲法第1条に書かれています。
象徴とは・・・??シンボル・・・??
日本を代表する存在ですが、政治の権限は一切なく、政治的な発言もすることができません。
実質的な権限を持たない天皇・・・国の象徴としてどんな仕事をしているのでしょうか?

私たちが普段目にするのは、被災地への慰問、総理大臣の任命、賓客の接待です。
しかし、見えないところでハードな仕事をしています。
年間1000件ほどの書類にサイン、押印します。
静養中でも内閣から届く書類にサイン、押印しなければなりません。
天皇の仕事の中には、世界の王様とは全く違う役割もあります。

天皇のお仕事とは・・・??
天皇の重要な役割は、神様にお祈りする人のTOPです。
国家の安泰、国民の幸せや豊かさ、世界の平安を祈ることが仕事なのです。
神道・・・宗教的なトップの立場となります。
仏教は6世紀に外国から入ってきました。
神道はそれ以前から日本古来の独自の宗教なのです。
神道は、自然の恵みに感謝し、自然の至る所に神様がいるという考え方です。
生きとし生けるものすべてが繁栄し、楽しく過ごす有様が最高の境地なのです。

この神道の宗教施設が神社です。
どうして天皇が神道のお願いをするのか・・・??
それは、他の王室よりも長く続いていることにあります。
宮内庁によると天皇は、今年で2679年、現在で126代目となります。
初代は神武天皇、それぞれの天皇が100歳以上となっているので、初代から数代は存在しなかったのでは・・・?と言われています。
しかし、短く見積もっても、1500年は続いているのです。
2位はデンマークでおよそ1000年です。

神社や神道というと、三種の神器を受け継いでいるといわれていますが・・・
天皇の必須アイテムが三種の神器です。
三種の神器は、八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉です。
この三種の神器を受け継ぐ儀式が”剣璽等承継の儀”です。
これを持っている人が天皇なのです。

神宮と大社の違いは・・・
神宮・・・もともと天皇や皇室とかかわりの深い神社のことで、例えば伊勢神宮。明治神宮。
大社・・・もともと著名な神社の総本社的なところで、例えば出雲大社。春日大社。

お祈りをするのが天皇の重要な役目です。
皇居の中にもお祈りをする場所があります。
皇居の中に、宮中祭祀の場所があり、宮中三殿(皇霊殿・賢所・神殿)と呼ばれています。
天皇が行われる主なお祈りは・・・
恒例祭祀・・・年間約20回
歴代天皇のための祭祀・・・崩御後、3年、5年、10年、20年、30年、40年、50年、100年・・・以後100年ごと
外国に訪問、帰国の際 などなど
あくまで宗教行事なので、普段報道はされません。

一代一度きりの最大の祭祀が、”大嘗祭”です。
天皇が即位して最初に行う「新嘗祭」のことで、食べ物の収穫を神々に感謝し、国家国民の繁栄や五穀豊穣を祈ります。
この祭祀を行う場所は大嘗宮といい、大嘗祭のためだけに作られ、大嘗祭が終わると取り壊されます。
2時間かけて正座でお供えが行われています。
国民の幸せ、国家の安泰、世界平和を祈っておられるのです。

神道由来のものには、豆まき、ひな祭り、七五三、地鎮祭などがあります。
「もったいない」も神道由来で、自然からできたものに感謝するのです。
意識をする必要がないほど日本人に馴染んでいます。
いつから始まったのか・・・??
始まりがわからないほど古いのですが・・・
島根県にある弥生時代の荒神谷遺跡から300以上の銅剣が発見されました。
これが、奈良時代の出雲国風土記に書かれている神社の数とほぼ一致しています。
荒神谷に銅剣を持ち寄って祭祀したのでは・・・??と考える研究者もいます。
日本人は昔から自然を命を生み出す神様として感謝し、祀ってきました。
昔は岩や木、山や海など、祈る時だけ祭壇を作ってきました。
時代が下ると、その祭壇は建物に変化し、神社に代わっていったとされています。

神社と言えばお祭り・・・
御神体は、神様が宿るものです。
鏡や剣などがありますが、宮司も見られないところもあり、何が祀られているかわからない神社も多くあります。
その御神体をお神輿に移して担ぐ・・・
御神体を入れて練り歩くのは、神様を喜ばせるたです。
人々が喜び、活力を取り戻すのを見て、神様も喜ぶのです。
舞などは、神様への感謝の気持ちを表現しています。
祭りは、自然や命のつながりに感謝したものが多くあります。
日本全国に色々なお祭りがあるように、日本全国に色々な神様がいます。
神道の神様・・・天照大神を始めたくさんいます。
八百万の神です。
万物創造の神や、自然に関する神、食べ物の神、職業に関する神・・・学問の神様など。

菅原道真は、無実の罪で恨みを残して亡くなりました。
菅原道真を陥れた人物が次々と死んだり、ひどい目に合って・・・祟りだ・・・と、神様として祀ってお祈りしようと天満宮ができたのです。
その後、道真が頭が良かったので、学問の神様となったのです。

徳川家康は、江戸の守護として日光に祀られました。
それが日光東照宮です。

全国で神社はどのくらいあるのでしょうか?
コンビニは55,782店ですが、神社は81,154社あります。
あらゆるものに神様が宿るといわれる神道・・・全国には珍しい神様があります。
御利益も色々です。
長野県長和町には・・・蚯蚓神社・・・蚯蚓・・・とはミミズのことで、ミミズの神様が祀られています。
昔、土砂崩れで大ミミズが出現!!
村で疫病が流行り、多くの人が命を落としました。
そこで、土砂崩れの山にミミズの神様を祀ったのです。
およそ400年近く鎮座しています。

泉州磐船神社では、鳥居にはプロペラが・・・
本殿の横にはヘリコプターが鎮座しています。
航空神社と呼ばれ、
関西国際空港の守り神として、昭和58年に建てられた神社です。

愛知県あま市にある萱津神社は漬物に御利益があります。
供物が腐るのはもったいないと、甕にまとめていれたところ程よい塩漬けができた・・・これは、神様からの贈り物だ!!となり、神社にある漬物石を3回なでると漬物上手になるといわれています。

参拝の仕方も神社によって様々です。
鹿児島県南九州市にある射楯兵主神社・・・通称釜蓋神社では、頭に釜の蓋を乗せ手を使わずに10m歩いて賽銭箱に行き、3回行えば、厄除け、海運の御利益があるといわれています。

山口県長門市にある元乃隅神社では・・・120基以上の鳥居が並んでいます。
賽銭箱があるのは鳥居の上!!
高さ約5m・・・賽銭箱のサイズも小さくしています。

長崎県雲仙市の淡島神社では、小さい大きさの違う3つの鳥居が並んでいます。
この鳥居を3つともくぐることができれば、縁結び、安産、子育てに御利益があるとされています。
一番小さい鳥居は、一辺が27cmとかなり小さく難しいのですが・・・そんな方は、体型的に恵まれているので立派な赤ちゃんが授かることができるということです。

静岡県静岡市にある八幡神社は、川の中州の森の中にあります。
参拝するには川を渡るしかない!!

あらゆるものに神が宿るといわれる神道・・・だから、神社によって御利益、参拝もいろいろあるのです。

氏神様・・・それぞれの神社の神様には、土地を守る担当区域があります。
今住んでいる土地を守ってくれている神様のことを氏神様といいます。
氏神様は、住んでいるところによって違うものの、その土地や住んでいる人を守ってくれます。
神社の担当地域に住んでいる人を氏子といいます。
どこが氏神様かは神社庁のHPで調べることができます。

旧暦の10月は神無月・・・全国から神様がいなくなる付です。
全国からいなくなった神様は出雲に集まります。
なので、出雲は10月のことを神在月といいます。
出雲大社などで、神様が集まる祭祀が。。。神在祭が行われます。
天照大神の母・イザナミが旧暦の10月、出雲で亡くなりました。
なので、毎年旧暦の10月に集まるという伝承もあります。
会議の議題はいろいろで・・・縁結びを会議しています。
神道は、日本古来の伝統的な宗教で、自然を大切にし、命のつながりに感謝するというものなのです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

天皇交代 平成皇室8つの秘話 [ 明石 元紹 ]

価格:1,760円
(2019/11/6 10:38時点)
感想(0件)

いまこそ知りたい皇室行事 祭祀に込められた「伝統と祈り」 (TJ MOOK) [ 三橋健 ]

価格:979円
(2019/11/6 10:39時点)
感想(0件)