家康長男信康と大久保家の謎 [ 野村武男 ]

価格:1,620円
(2018/9/6 20:57時点)
感想(0件)


天下を統一して江戸幕府を開き、神君とされた徳川家康。
「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」
その強靭な忍耐力は、家康最大の武器であり、天下人になり得た大きな要因の一つでした。
しかし、そんな家康でさえも耐え難い人生最大の事件がありました。

大事な跡取り息子・信康に切腹を命じた”信康自刃事件”です。
事件は織田信長の圧力に家康が屈した・・・つまり、信長が信康を殺させたのでは・・・??と、考えられてきました。
が・・・??定説を大きく覆す意外な事実がでてきました。

徳川家康と清逸・築山殿との間に生まれた嫡男・信康。
大切な跡取りを切腹させることになってしまった信康自刃事件の顛末は、家康の家臣の書いた「三河物語」に書かれています。
1579年徳川家康は、織田信長と同盟を結んだ証として、徳姫を信康の正室に迎えています。
しかし、1579年、徳姫が父・信長に書状を送っています。
そこには、夫信康と姑に対する不満や恨みが12か条に渡って書かれていました。

信康は無慈悲で非道
築山殿は悪人で私と信康を仲たがいさせようとしている
築山殿が武田勝頼と内通して織田・徳川の滅亡を訴えている

信長は、驚き、激怒!!
天下取りを邁進する信長にとって武田は難敵!!
徳川と手を結ぶようなことがあれば、窮地に陥ることは必至でした。
信長は、家康の側近・酒井忠次を呼び出します。
この時、酒井は、手紙の内容を否定しませんでした。
「即刻信康に切腹を申し付けよ!!」by信長
信長は、築山殿の処罰ではなく、信康の切腹を要求!!
家康は愕然とします。
織田と徳川は、同盟とはいえ、主従関係に近いものでした。
力の差は歴然!!
信長の命は絶対でした。
しかし、家臣たちの多くは、信長との同盟を破棄してでも信康を守るべきだと主張しました。
信康の守役・平岩親吉は、代わりに自らの首を差し出すとまでいいだしました。
苦渋の決断を迫られた家康は・・・
武田と内通していると疑われた築山殿を家臣に殺害させます。
そして、信康に切腹を言い渡したのです。
信康にとっては、まさに青天の霹靂でした。

1579年9月15日、信康切腹!!

この時の介錯人は、家康の側近で、後に伊賀忍者の棟梁となる服部半蔵正成でした。
忠義に篤い半蔵は、信康の首をどうしても落とすことが出来ず、検視役が介錯したといいます。
こうして信康の首は、信長に差し出されたのです。
この時、信康21歳でした。

これが、家康最大の苦渋として三河物語に書かれている信康自刃事件です。

しかし、この事件、謎が多いのです。

武田と徳川の内通??
信長に信康が切腹を要求した??

事件から遡ること20年、徳川家康はまだ松平元康という名で、弱小大名の松平家から強国今川家に差し出された人質として駿府に暮らしていました。
正室は、今川家当主・今川義元の姪・瀬名・・・後の築山殿です。
そんな二人の間に生まれた待望の子が、嫡男・信康でした。
幸せな結婚生活を怒っていた家康たち・・・

1560年桶狭間の戦い!!
織田信長と今川義元が激突し、義元が討死すると、今川軍として参戦していた家康は、人質生活から逃げ出せる絶好の機会とそのまま三河に帰参!!
岡崎城を今川の手から奪還します。
しかし、この時、築山殿と信康は駿府に置き去りのままでした。

「裏切り者の身内として、今川に殺されるかもしれない・・・」by築山殿

そんな瀬名姫の心配を余所に、家康は信長と同盟を結び、今川と断交してしまいます。

「今川の仇である信長と手を結んだ・・・なんということを。。。」by築山殿

そして、いつ殺されるかもわからない状態は、2年以上続いたのです。
祖の後、人質交換によって救出され、三河に移ることができたものの・・・悲劇は続きます。
嫡男・信康は家康のいる岡崎城に迎え入れられたのですが・・・
信長と同盟を結んだ家康にとって、今川義元の姪である瀬名姫は、もはや厄介者・・・。
城に入ることを許さずに、裏の尼寺で暮らすように命じました。
その尼寺が築山という場所にあったので、築山殿と呼ばれるようになりました。

家康を罵る母の言葉が、信康の父に対する反発心を生んだのではないか?
1567年5月、まだ9歳の信康が、政略結婚させられます。
その相手は・・・信長の娘・徳姫でした。
7月・・・信康が元服。
織田と徳川の同盟の象徴となりました。

1570年今川家の領地・遠江を手に入れていた家康は、岡崎城から浜松城に本拠を移すと、岡崎城を信康に譲ります。
そして、幼い信康のために、信康専属の家臣団が形成されました。
家康の後継者として嘱望されていたのです。
1573年15歳で初陣を飾ると、信康は期待に応え、武田勢を相手に幾多の武功をあげます。
「真の勇将なり
 (武田)勝頼たとえ十万の兵をもって対陣すとも 恐るるに足らず」
しかし、その一方で、正確には何があったようです。
無慈悲で非道な一面があり、些細なことで領民を手打ちにしたことがありました。

何が原因で信康は自刃となったのか??
家康にとって、公にしたいことではなかったようです。
家康が隠そうとした徳川家のタブーとは・・・??
「安土日記」には・・・
”岡崎三郎殿逆心あり”と書かれています。
岡崎三郎とは信康のことで、父に背こうとしていたというのですが・・・??
そこには、当時の徳川家の厳しい状況がありました。
1572年12月22日、家康は遠江の三方ヶ原において武田信玄と激突!!
兵力にはるかに劣っていた家康は、信長に援軍を求めましたが、信長の援軍は僅かに3000ほどでした。
結果は・・・戦国最強といわれる武田信玄に翻弄され、徳川軍大惨敗!!
命からがら浜松城に帰る際、家康は恐怖のあまり脱糞したともいわれています。

しかし、それからおよそ5か月後・・・打ちひしがれている家康に思わぬ知らせが飛び込んできました。
1573年4月12日、武田信玄が急死したのです。
これを機に、家康は反撃に転じ、武田軍が三河侵略の拠点としていた長篠城を奪還します。
これで一気に形勢逆転かと思われましたが・・・家康の前に立ちはだかったのは、信玄の跡継ぎ・・・武田勝頼でした。
1574年5月、勝頼は2万5000の兵を率いて、高天神城を襲撃、これを攻め落とし、翌年には三河に攻め入り、徳川方の城を次々と攻略していきます。
信玄の後継者の名に恥じない戦いをする勝頼・・・さらに、長篠城の奪還にも取り掛かります。
かたや防戦一方となった家康は・・・。
こうした危機的状況の中、徳川では意見の対立が起こります。
家康率いる浜松衆・・・武田との戦いを続ける
信康率いる岡崎衆・・・武田との敵対関係を見直すべきだ
としたのです。

この頃の信長は、領地こそ拡大していたものの、各地に強敵がおり、天下統一など遠い先の話でした。
1575年徳川家に大事件が起こりました。
信康の家臣で岡崎町奉行の大岡弥四郎らが、武田と内通し、あろうことか軍勢を岡崎城に引き入れ合流しようとしたのです。
計画がもれ、未然に防げましたが、家康の怒りは大きく計画に加担したものは皆極刑にされ、首謀者の大岡は、岡崎の町中にいきたまま埋められ、首を鋸引きの刑となりました。

このことは、家康の”徳川は武田とは手を組まない”という強烈な意思表示となりました。
1か月後・・・長篠の戦いで織田・徳川軍と武田軍がぶつかります。
信長は3000丁もの鉄砲で、武田自慢の騎馬軍団を撃退、重臣たちもことごとく討ち果たし、武田勝頼を這う這うの体で甲斐に引き揚げさせるという圧倒的な勝利を収めました。
家康は確信します。
武田を選ばずに、織田を選んだ自分の判断は正しかったのだ!!と。
しかし!!この長篠の戦いの勝利が、浜松衆と岡崎衆の軋轢を、ハッキリと浮かび上がらせるのです。
その軋轢とは・・・??
浜松衆と岡崎衆の軋轢は、二つの城の位置が関係していました。
浜松衆は最前線で戦い、武功と出世の機会に恵まれていましたが・・・
岡崎衆は、ケガで戦えなくなった者の後方支援のような仕事・・・裏方で、出世にも遠かったので不満がたまっていた。
出世の奇計に恵まれていた浜松衆に対し、損な役回りの岡崎衆が反発していたのです。
一枚岩ではない・・・これは、徳川家にとって由々しき問題でした。
家康の後継者である信康は、本来ならば岡崎衆を諫め、事態の改善を図る立場です。
それをしなかった信康・・・
信康も、岡崎衆こそが徳川の前線に出るべきと考えていました。
この時信康はまだ20歳前・・・家康に対するライバル心は日に日に強くなっていきます。
そして・・・1578年、信康を逆心へと向かわせたのが・・・
3月13日上杉謙信死去。
謙信の二人の養子・景勝と景虎の間で跡目争いが勃発・・・
結果、武田勝頼を味方につけた景勝が勝利します。
しかし、敗れた景虎が相模の北条家からの養子だったために、同盟を結んでいた武田と北条との関係が悪化・・・。
武田は、敵対している徳川と北条に挟まれることとなりました。
生き残りの道を模索する勝頼は・・・得意の調略を行います。

武田勝頼から築山殿に宛てた内通の文書が発見された・・・??
勝頼は、徳川との敵対関係を見直すために岡崎衆との接触を図ったのです。
この時、信康も武田と接触していた可能性があります。
徳川の将来を思えばこその武田との接触・・・
それは、父・家康を裏切るだけではなく、信長をも裏切るものでした。
そして、このことが徳姫の知るところとなり、信長に知られてしまったのです。

徳川と織田の関係は、緊迫状態にありました。
家康は徳川家を残すために・・・信康の処断を考えていると信長に伝えたと思われます。
酒井忠次が訪れたのは、その決断を知らせに行ったのでは・・・??
切腹させろと命じていない信長・・・すべては家康に託されたのです。

1579年8月3日徳川家康は、嫡男信康のいる岡崎城を訪れます。
信康と武田との接触の真偽を調べ、どのような処断を下すべきか・・・??

8月4日、家康は信康から全権を剥奪、三河の大浜城へ移し、謹慎処分とします。
9日・・・堀江城へ。
10日・・・岡崎城に松平家一族や地元の領主を集め、信康とは以後かかわりを持たないという誓約書を書かせました。
その後、信康を二俣城へ・・・!!
信康をすぐに切腹させなかったのは、家康の時間稼ぎでした。
家臣たちが信康を逃がしてくれるのでは・・・??と。
そして家康は決断を下すのです。
9月15日信康は父の命で命を絶ちました。

家康のしたこと・・・家の存続を第一と考える戦国大名としては仕方のなかったことなのかもしれません。
しかし、織田信長は、「家康殿の思い通りにせよ。」と、切腹は求めていませんでした。
死をもって償わせる必要があったのか・・・??
廃嫡、蟄居、出家・・・の選択枝があったのに・・・??

信康に切腹を言い渡す半年前に2代将軍となる秀忠が生れていた。
後継者が他にいれば、信康を生かしておく必要はなかった・・・??

浜松衆が切腹を後押ししたのでは・・・??
酒井忠次ら側近から、信康を処分すべきという声が上がっていました。
家康が人質だった時からの家臣・忠次は、家康にとって頭の上がらない存在でした。
そして・・・家臣によって暗殺されていた祖父と父・・・。
冷静沈着、老獪のイメージの強い家康ですが、実際は気が小さく悲観的だったといいます。
最悪の場合・・・信康が生きている限り、信長から責められる危険が残ると考えたのです。

「無事に育ちさえすればいいと思って育ててしまったため、成人してから教え諭しても信康は親を敬わず、その結果、父子の間が上手くいかず悲劇を招いてしまった。」

しかし、この性格が天下人とさせたのです。

信康を切腹させるとは、信長も想定外のことでした。
そして、嫡男の信康を切腹させたことで、律義者という印象を信長や秀吉に植え付けたのです。

二人の親子の間には、戦国という動乱の時代が生み出した父と子の姿、武将としての生き様がありました。

「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」

重荷の一つには、信康の死があったことでしょう。

そして、関ケ原の戦いの際、秀忠が戦いに遅刻するというだいだい失態を犯した際、家康はこう言いました。

「信康がいてくれれば、こんな苦労はせずに済んだものを・・・」と。

家康は信康を死なせたことを悔やんでいたのです。
この関ケ原の戦いが起きたのが、9月15日・・・21年前に信康が亡くなったその日でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

信康謀反

新品価格
¥20,395から
(2018/9/6 20:59時点)

戦国武将 死ぬ前の3日間をどう過ごしたか (impress QuickBooks)