日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:今川義元

天下取りへの第一歩、桶狭間の戦い・・・織田信長が、今川義元の大軍を打ち破った奇跡の逆転劇です。
しかし、実は信長には用意周到な作戦があったのでは・・・??
どうして桶狭間の戦いに勝てたのでしょうか??

レジェンド&バタフライ



1560年、27歳の時、桶狭間の戦い!!
この頃、織田家が支配する周りは、敵だらけ・・・!!
危機的状況を打開するために織田家の長男として育てられた信長。
しかし、期待外れの変わり者とみられていました。
信長公記には、従来の信長の姿が描写されています。

”いつも着物の袖を外し、短い袴をはいただらしない格好で、特に見苦しいには街中で栗や柿、うりをかじりつき、人に寄り掛かり、ぶらぶら歩いている”

大うつけ・・・大バカ者と噂されたといいます。
その後、父の病死で当主となった信長・・・
うつけ者が、どうやって強大な今川軍と戦ったのでしょうか??
従来、桶狭間の戦いのきっかけは、今川義元が京の都にのぼろうとしたためだといわれていました。
江戸時代初期に記された信長公記には・・・

”今川義元は上洛し、国家の政治を正すため兵を挙げた”

その為、今川義元が尾張に進軍してきたというものです。
さらに、桶狭間で信長が勝った理由は、これまでは奇襲攻撃だといわれてきました。

”敵の後ろ側へ迂回して移動しろ
 旗を巻いて忍び寄り、義元の本陣を攻めろ”

信長軍は北へ迂回しながら今川軍に見つからないように丘陵地帯を進み、桶狭間に展開する義元本陣を急襲したというものです。
しかし、近年、研究者が記録を総合的に見直すと、全く異なる戦いの姿が浮かんできました。

織田信長【Blu-ray】 [ 木村拓哉 ]

価格:3,564円
(2023/5/2 13:36時点)
感想(3件)



事の発端は、桶狭間の戦いの7年前・・・信長が、19歳で家督を継いだことでした。
それを知った義元は、

「信長はうつけと聞く
 今が大高城を手に入れる好機!!」by義元

大高城は尾張でも大きく重要な城でした。
そこを義元は奪い取ります。
大高城を手に入れたことで、義元は織田家の領地を南北に両断!!
しかも、この大高城は伊勢湾の目の前にあり、海上交易の利益を得られます。
大高城を奪ったことで、織田の経済力に打撃を与えたのです。
また、大高城と同じ年、義元は同じく伊勢湾に面した鳴海城も手に入れ、経済的支配を確固たるものにしました。
信長は絶体絶命の危機・・・!!
しかし、義元の策を読んで、戦略を練っていたのです。

桶狭間の年の前年、1559年26歳の時、信長は大高城のそばに2つの付城・・・丸根砦と鷲津砦を作ります。
さらに、北に3つの砦を作りました。
大高城と鳴海城を砦で囲み、今川軍の兵糧の運び込みを妨害、義元が大高城を助け出陣すせざるを得ない状況を作ったといわれています。
義元が出てくることを見越していたからこそ、付城を作って包囲して、攻め立てたことがきっかけで義元が出てきたのです。
今までのイメージとは違い、信長の方が自ら仕掛けていって義元を誘い込んでいたのです。

若き信長の知られざる半生

新品価格
¥1,650から
(2023/5/15 11:02時点)



1560年5月12日、今川義元出陣!!
大高城救援に向かう義元・・・道中にあったのが桶狭間でした。
この時、清州城で戦況をにらんでいた信長は、5月19日早朝、出陣!!
向かったのは、鳴海城東に位置する善照寺砦でした。
この砦は、これまで鳴海城を監視する砦と考えられていました。
ところが、砦の構造を丁寧に検証すると・・・
鳴海城の反対側の山の端っこに作った城だったことが分かります。
つまり、善照寺砦からは鳴海城が監視できないのです。
その代わり、南東の方角が一望出来ました。
善照寺砦の南東方面・・・それは桶狭間でした。
信長は最初から、今川軍の行動を読んで、桶狭間方面を監視するためにこの砦を設置してたのです。
今川の軍勢が尾張に向かってやって来れば、いち早くそこでキャッチできる監視塔のような役割を果たしていたのが善照寺砦でした。

記録によると、信長はここで2時間ほど動いていません。
信長が善照寺砦に到着したころ、すでに鷲津砦・丸根砦が今川先陣によって落とされていました。
この状況で信長が桶狭間に向かえば、大高城にいる今川軍に背後をつかれる恐れがありました。
また、最も重要だったのは、義元が今どこにいるのか??という情報でした。
戦全体を一望できる善照寺砦から、大高城の今川軍が動かない・・・義元は桶狭間にいるという二つの条件を見極めていたのです。

さらに、信長は運も味方につけていました。
二つの砦を落した今川軍は、人馬を休め、休憩。
この時、急に天候が激変し、豪雨が降りだしました。
今川軍は雨の中、動きが鈍くなり、火縄銃なども火薬が湿って使えない状況でした。
織田軍は砦に待機し、雨が上がるのを待っていました。
しばらくすると一転、晴れ渡る空~~!!
その時、信長は、

”空が晴れるのをご覧になって、信長は槍をとって大声で「さあ、かかれ、かかれ」とおっしゃった”

織田軍は、砦から2000の兵で正面攻撃!!
今川軍は総崩れ・・・義元は討ち死に!!

桶狭間の戦い・・・それは、奇跡の逆転劇ではなく、用意周到な戦術家・信長が起こした必然の勝利かもしれません。

【2023年3月以降入荷分】日本泉 上撰 織田信長 1800ml日本泉 純米 豊臣秀吉 1800ml2本セット 名古屋まつり 三英傑

価格:4,563円
(2023/5/2 13:36時点)
感想(1件)



1568年、35歳の時、桶狭間の戦いの8年後、信長は室町幕府の将軍候補・足利義昭と共に上洛。
従来、天下統一のため将軍を利用したとされてきました。
明治期の歴史書には・・・

”信長の上洛は、義昭のためではなく足利氏の代わり天下を平らげんとする意味”

その後、義昭を京から追放し、それに代わって自ら権力を握った事実から、信長のイメージは伝統的秩序の破壊者に・・・!!

ところが、近年の研究では信長の違った一面が見えてきています。
どうして将軍・足利義昭と共に上洛したのでしょうか??

1568年、35歳の時、信長は足利義昭と共に上洛。

”将軍上洛のともとして織田信長が参陣する”

しかし、この発見された書状の年を見てみると、永禄9年となっています。
信長は、実際の上洛の2年も前から義昭と共に京を目指す計画を立てていました。
しかし、永禄9年の時点では、桶狭間の戦いで今川義元に勝利したとはいえ信長の周囲は強敵ばかり・・・
いつ攻められてもおかしくないため、上洛など考える余裕はありませんでした。
しかし、信長はそんな状況の中でも、義昭と共に上洛することを考えていました。
信長にとって、義昭と上洛することはどんな意味があったのでしょうか??

1467年、応仁の乱・・・京で始まった権力争いは、全国を巻き込む戦乱へと発展します。
室町幕府は衰退の一途をたどっていきます。
そんな中でも信長は幕府の権威を重んじていたことを示す記録が残っています。
上洛の5年前に書かれた室町幕府の家臣の名簿・・・
その中に、”織田尾張守信長”の名が・・・!!
信長も、将軍を支える大名のひとりだったのです。
権威を重んじる信長が、上洛を目指した目的・・・それは、室町幕府の再興を図ったからです。

信長は、特に中央が維持された中で、「自分の領国があるんだ」という考え方の人物でした。
中央も鎮まるべきだという考えから、積極的に動いて行きました。
伝統的秩序に対する信長の思い・・・
新たに見直されている言葉「天下布武」!!
信長が用いたスローガンで、”天下に武を布く”と読めます。
自分の書状に、この正印を押した信長・・・
これまでは、「天下を武力で我がものとする」という意味で捉えられてきました。
しかし、この天下布武・・・当時の使われ方は・・・??
天下・・・今では日本全国という意味ですが、戦国時代、日本に滞在した宣教師ルイス・フロイスは、「五畿内の領主は、天下の領主と呼ばれる」
つまり、天下とは、全国ではなく、京都周辺の地域(京・山城・摂津・和泉・河内・大和)を示しているのです。
もう一つの手がかりが、”天下静謐”という表現です。
上洛後の信長が、足利義昭への手紙で使った言葉です。
「天下」すなわち「五畿内」に将軍を置き穏やかに治めることを理想としているのです。
これらの事実から、天下布武の意味を読み解くと・・・

”武力という手段を使ってでも五畿内の平和的秩序を目指す”

というスローガンとも取れるのです。
実際に信長のやったことを見ていくと、乱れていた中央を鎮めるという意味合いが一番強い・・・
安泰を維持していく、そういう世の中を求めていたのです。

織田信長と戦国の村 天下統一のための近江支配 (中世史) [ 深谷 幸治 ]

価格:1,870円
(2023/5/2 13:37時点)
感想(0件)



1568年9月、35歳の時に4万の軍勢を率いて京へ!!
立ちはだかる敵を蹴散らします。
遂に、義昭と共に念願だった上洛を果たしました。
10月には、信長の軍事力を背景に、義昭が征夷大将軍に就任。
その後、信長が政権内で担当したのは、義昭が行う行政の監査、京の町の治安維持・・・
あくまで財政や守護の任命などの内政面は、義昭が担当しました。
二人は補い合う関係でした。

しかし、蜜月の時は長くは続きませんでした。
上洛からわずか2年・・・信長の怖れていたことが起こります。
越前の大名・朝倉氏の反逆をきっかけに、畿内周辺の有力大名や寺社勢力が信長に反旗を翻したのです。
これに対し、信長は戦を重ね、支配地域を拡大!!
勢いを増す信長に、義昭は不安を抱き始めます。
やがて二人の関係に亀裂が生じていきます。
将軍義昭は、信長と組んで気付いたら周りが敵対者に囲まれてしまっている!!
自分も共倒れになってしまうんではないか??
そんな中、徐々に信長とのすれ違いが生まれてきます。
これに対しの信長は、義昭のふるまいを非難した意見書を送ります。
十七箇条の意見書です。
義昭の怠慢や悪政を、十七条にまとめ、厳しい言葉で忠告しています。

・忠勤の部下を大切にせよ
・えこひいきがあってはならない
・世間から悪しき御所と陰口をたたかれている

信長としては、中央を治める将軍なんだから、しっかりしなさいということを求めていました。
義昭からすれば、不信感の上に、説教まで・・・!!と、怒りが増大してきていました。

上洛から5年後の1573年、信長40歳の時、義昭は信長に対し挙兵。
しかし、信長の圧倒的軍勢の前になすすべなく和睦するほかありませんでした。
信長は、義昭を都から追放。

「命を助けて後世の人々の評価に委ねようと、恨みを恩で返すつもりで送り届けた」

伝統的秩序の破壊者という信長のイメージ・・・
しかし、その実像は、室町幕府再興を願う武将だったのかもしれません。

将軍を京から追放し、戦を重ねて領地を広げた信長・・・
その強さを支えたのは卓越した経済力でした。
信長は、これまでにない経済政策を次々と打ち出していったパイオニアだといわれてきました。
しかし、そのほとんどは、他の武将のマネだったことがわかっています。
信長は、どうやって経済を発展させたのでしょうか??
楽市楽座とは、これまで商人たちが商売を行う際に、土地の所有者に払っていた税を廃止し、組合に入らなければ商売ができなかったものを緩和、自由な商売を認め、経済を活性化させたものです。
歴史の教科書でも信長の経済政策として取り上げられるので、革新的なイメージと相まって、信長発案の印象がありました。
しかし、近年、戦国時代の都市や政策の計画の研究が見直され・・・
楽市楽座は、信長が実施する以前からありました。
現在残る文献では、近江の戦国大名・六角義賢が1549年に楽市令を出していることが確認されています。
信長が岐阜で初めて楽市政策を始める18年も前のことです。

さらに、今川氏の楽市令・・・信長が楽市楽座を行う前年の1566年に出されています。
治安の悪化で活気が減った富士大宮の市に対して税をとらない楽市にすると書かれています。
こうした先人たちの試みである楽市楽座を信長が取り入れたのは、当時解決しなければならない課題があったからです。
流通経済の乱れ・・・特に、拠点となるところを通らずに、流通が展開してしまう・・・!!
信長としては、戦争が終わった状況でそれを再興していく必要がありました。
足利義昭を追放したのち、世の中の安泰を望む信長にとって、戦によって乱れた町と、流通経済の復興が必要だったのです。
信長は、以前からの楽市政策に、ある改良を加えて城下町の復興を活かします。

【バーゲン本】明智光秀と織田信長ー大河ドラマ麒麟がくるがCGでまるわかり! [ オフィス五稜郭 編 ]

価格:539円
(2023/5/2 13:38時点)
感想(0件)



1567年、信長が34歳の時に岐阜城下に楽市楽座令を出します。
最初の条文にこう書かれています。

”この市場に移住するものについては、国内の流通を保証し、税を免除する”

城下に移住する商人たちに限って税を免除!!
定住する人を増やして、城下が栄えることが目的としたのです。

自分の支配地域だけで、戦に必要な物資が全て集まることは、各地で戦っていた信長にとって大きなメリットでした。
そして信長は、経済力を高めるため、当時の日本随一の港・堺に目をつけます。
堺は当時、海外貿易で巨万の富を得ていました。
中国・明との貿易では、1回の航海につき2万貫(20億円)の利益が出ていたともいわれています。
当時の戦国大名の多くは、土地を獲得して年貢による収益を得るのが一般的でした。
しかし、信長は、領地拡大だけでなく、港に目をつけ、貿易での商人たちから税をとることで、収入を増やしました。
さらに貿易港・堺を押さえたことは、戦にも有利に働きます。
その効果が分かる戦いが・・・
1575年、信長42歳の時、武田勝頼の軍と対峙した長篠の戦いです。
織田軍が鉄砲を駆使し、武田軍に勝利したことで知られています。
2019年、合戦場の発掘調査で、織田軍の武器から驚くべき特徴が浮かんできました。
織田軍の鉄砲の玉・・・成分調査をすると、東南アジアの鉛の成分が出ました。
鉛は加工が簡単で、銃弾を大量生産できるため、鉄砲の玉に適した材料です。
しかし、日本ではあまり取れず、十分な量をとるのが難しい素材です。
信長は、堺の貿易ルートを使って、東南アジアから銃弾の原料となる鉛を大量輸入していました。
さらに、このルートで、国内では手に入らない硝石・・・火薬の原料も同時に手に入れていました。
硝石は、国内では取れません。
それを押さえているのは堺の港・・・信長は当然硝石の独占権を握ることとなります。
鉛の弾を輸入していた港は堺・・・堺を押さえていた信長が、圧倒的に鉛も手に入れていました。
武田は鉄砲はありましたが、火薬は作れないし鉛の玉もない・・・
鉄砲はほとんど使えませんでした。

たとえ改革の先頭を走らなくても、先人の成功を取り入れ、プラスアルファ―を加えることで、ライバルを上回る・・・それが織田信長でした。

元は尾張の大名にすぎなかった信長・・・
46歳の頃に安土に居城を移し、所領を大きく広げていました。
その躍進の原動力となったのが、身分にとらわれず重用した家臣たちです。
羽柴秀吉は低い身分から家臣となり、明智光秀は足利将軍の側近の出身、滝川一益に至っては忍者だったという逸話もあります。
一方で、結果が出なければ追放もある厳しい実力主義は、家臣たちとのゆがみを生んでいきます。

1579年、46歳の時に安土城が完成。
信長は安土城に身を置き、各方面の統治を自らの有力家臣たちに任せるようになります。
広い領国を、ひとりでは見切れないためです。
この時信長は、家臣たちに厳しい統治のルールを課します。
柴田勝家らが越前を治める際に、信長が勝頼に送った書状が信長公記に残っています。

”不法な税は取るな
 ただし事情がある場合は我々に尋ねよ
 そして裁判は公正に
 双方が納得しないようなら、我々に伺いを出して判決せよ”

そして、各地を治める家臣たちのもとに与力と呼ばれる信長直属の配下たちを監視役、目付として付けました。
信長は、部下を監視し、支配に揺るぎがない体勢を築いていこうとします。
しかし・・・お互いを離反させるような、仲良くさせないような仕掛けが多すぎて、織田か診断の中がぎすぎすしていました。
そこが、信長流人事の欠点でした。
そして、仕事ぶりがよくない家臣を罵倒!!
信長の父の時代から織田家に仕えていた尾張出身の重臣・・・佐久間信盛。
佐久間は、本願寺と戦う前線の指揮官でしが、目立った功績はあげていませんでした。
そこで信長が、佐久間信盛に送りつけた手紙には・・・

”丹波は明智が平定し、目覚ましい活躍をしている
 秀吉も数カ国で”功績をあげている
 それに引き換えお前は、5年間、感心する功績を一度もあげていない
 剃髪して高野山へ行け”

信長は、他の武将の名を上げて、佐久間を激しく批判します。
そしてこの手紙ののち、佐久間信盛は追放・・・2年後に、失意のうちに亡くなります。

織田信長の家臣 佐久間信盛、柴田勝家、丹羽長秀 [ 小野之裕 ]

価格:1,100円
(2023/5/2 13:38時点)
感想(0件)



さらに、この状況に不安を抱いた人物がいました。
明智光秀です。
光秀は、佐久間が指揮していた本願寺攻めに参加。
祖の指揮官であった佐久間が追放処分になっていることが、穏やかではありませんでした。
手柄なき者は去れという露骨な人事・・・
武将達の神経を逆なでするようなことも、平気でやるのがこの頃の信長でした。

実力主義の信長軍団・・・しかし、一方でこの頃から信長は、長男・織田信忠に家督を譲り、次男・織田信雄には伊勢を与えるなど、息子たちを重用し始めます。
こうした信長の対応は、家臣たちの間にほころびを生んでいきます。
荒木村重、松永久秀といった家臣たちは、織田家の中での立場を不安視・・・
信長に対して反旗を翻しました。
そして、家臣の恐怖や不満が、形に立って現れたかのような事件が起きます。

本能寺の変です。

京の本能寺に滞在していた信長を、家臣・明智光秀が襲いました。
本能寺は炎の包まれ、信長はこの世を去りました。
1582年・・・織田信長死去、享年49歳。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

本能寺ホテル

新品価格
¥400から
(2023/5/15 11:05時点)



今から400年前の日本に、260年もの長きにわたる平和を実現させた人物がいました。
戦国乱世に終止符を打った英雄・徳川家康です。
家康が築いた天下泰平の世・・・この奇跡は”パクス・トクガワーナ”・・・徳川の平和と呼ばれ、世界にも広く知られています。

しかし、家康75年の生涯は、平和とは程遠い、過酷な試練の連続でした。
幼くして父と母を失い、隣国の人質に・・・
本能寺の変、関ケ原の戦いなど、あまたの合戦を生き抜き、江戸幕府を開府、そして、大坂の陣で天下人となり、その翌年に死を迎えました。
戦国武将の中で、どうして家康だけが長い平和な時代を築くことができたのでしょうか??

どうする家康 前編 (NHK大河ドラマガイド) [ 古沢 良太 ]

価格:1,320円
(2023/1/19 17:31時点)
感想(8件)



そんな家康の選択のベスト⑩、最強の家臣ベスト⑩とは??

家康の選択10位・・・今川での人質生活
・今川家の人質となった家康は、空気を読み、相手の気持ちを洞察することに長じるようになった。それが後々まで効いてくる。
・少年から青年になるまでの家庭を、当時、東国の都と呼ばれるほど、文化の成熟した駿府で過ごした経験は、家康の自己形成を考えるうえで非常に重要であったと考えられる

徳川家康が今川家に連れていかれたのは8歳の時でした。
人質生活は、それから12年間続きました。
1542年12月26日、三河・岡崎城主・・・松平家の嫡男が産声を上げました。
幼名は竹千代・・・後の家康です。
松平家は、家康の祖父の代に三河全土に勢力を広げた国衆です。
しかし、東を今川、西を織田に挟まれ、どちらからも領地を脅かされる状況にありました。
そんな不安定な環境が、竹千代の成長に大きく影響します。
母・於大の方の実家と松平家の方針の違いによって両親が離縁・・・3歳で母と離れ離れになりました。
さらに8歳の時、父・広忠が家臣に暗殺されます。
その混乱に乗じたのが、駿河・遠江を治める今川家当主・今川義元でした。
義元は、松平家の嫡男・竹千代を人質にとり、三河を実質的に支配するようになります。
今川の本拠地・駿府・・・現在の静岡市で過ごすことになった竹千代・・・
8歳から19歳まで続いた人質生活は、家康の人格形成に多くの影響を及ぼしました。

奈良時代に創建されたと伝わる清見寺は、家康ゆかりの寺です。
幼い家康が、学問に勤しんだとされる三畳の小部屋があります。
教育係を務めたのは、太原雪斎。
僧侶でありながら、今川家を重臣として支えた人物です。
論語、教養の書物、兵法書を学びながら育ちました。
太原雪斎から、儒教の経典である四書五経や、孫氏の兵法などを学んだという竹千代・・・
人質という立場ではあったものの、当代随一の英才教育を施されていました。
しかし、若き当主が不在の中、三河では松平の家臣たちが辛酸をなめる日々を送っていました。
満足な録もえられず、農業をして凌ぐ生活・・・
それでも彼らが松平家を離れることはありませんでした。
ある時、三河をを訪れる機会を得た家康は、家臣たちが畑で土にまみれている姿を目の当たりにします。
すると涙を浮かべ・・・

「私の所領が少ないせいで、家中の皆に辛く苦しい生活を遅らせ申し訳ない」

家臣たちの忠義は、若い家康の心に深く刻み込まれました。

家康の選択9位・・・大坂の陣
征夷大将軍を息子・秀忠に譲り、大御所として君臨していた73歳の家康。
天下統一の総仕上げとして臨んだのが生涯最後の合戦・大坂の陣でした。
大坂城から南15キロの位置に建つ堺にある南宗寺。
この寺に、家康にまつわる奇妙な言い伝えが残されています。
徳川家康の亡骸を、しばらくの間納めていた墓の跡があるのです。
家康の墓・・・家康が亡くなったのは、大坂の陣の翌年、駿府でのハズです。
大坂の陣の時に、家康が後藤又兵衛に槍で刺されて亡くなったことを公表するとまずい!!となり、しばらくの間、寺で預かっていたというのです。
こうした死亡説が残っているほど、家康にとって生きるか死ぬかの瀬戸際だった大坂の陣・・・。
戦いは庶民たちをも巻き込み、両軍合わせて10万の死者を出したともいわれています。

大坂の陣で家康と相対したのは、豊臣秀吉亡き後、逞しく成長していた嫡男・秀頼でした。
戦乱の世に終止符を打つために避けては通れない決戦でした。
しかし、家康の前に、三国無双と称えられた大坂城が立ちはだかります。
台地の北端に建つ城は、三方を川に囲まれた天然の要害で、巨大な惣構えも備えた難攻不落の城でした。
1614年、冬の陣では・・・家康は、総勢20万とも言われる大軍勢で城を包囲します。
しかし、秀頼率いる10万の籠城軍に阻まれ、戦いは膠着。
そこで家康は、一旦秀頼側と和議を結んだ後、城を囲む堀をすべて埋め立て、再び城攻めを行うこととしました。
この策は、後の記録によれば、家康も参陣した小田原攻めの秀吉を真似た策だと言われています。
生涯最大の戦いに、家康は知恵と経験を総動員して臨んだのです。
翌年の1615年、夏の陣が始まりました。
大坂城を丸裸にした家康は、余裕綽々、甲冑も着ずに側近が具足の着用を求めると、大声でこう言い放ちました。

「あの世倅めに何の具足!!」

しかし、戦の一寸先は闇・・・
豊臣方の真田信繁・・・赤備の軍勢が、家康本陣にまで斬り込んできました。
信州・上田を居城としていた真田家は、一度ならず二度までも、徳川軍を打ち負かしている因縁の相手です。
家康は、夏の陣の直前、信濃一国という破格の待遇で調略を図るも、信繁はこれを拒否していました。
真田軍の猛攻を受け、崩れかける家康本陣・・・
もはやこれまで!!家康は自害まで追い込まれました。
しかし、兵力に勝る徳川軍の猛攻で、形勢は逆転!!
大坂城は炎上し、豊臣秀頼は自刃!!
家康は幕府による全国支配を盤石なものとしました。

勝利から2か月後、家康は年号を元和と改めます。
元和とは、9世紀、中国大陸の唐が大乱を平定した際に用いた元号です。
家康は、応仁の乱以来、150年近く続いた戦乱の終わりと平和の始まりを、改元によって高らかに宣言したのです。
これが、家康の亡くなる9か月前のことでした。

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康 徳川家康と家臣団たちの時代 (NHKシリーズ) [ NHK出版 ]

価格:1,210円
(2023/1/19 17:32時点)
感想(4件)



家康の選択8位・・・長篠の戦い
家康の選択7位・・・信康事件

どちらも、家康と信長、武田との三つ巴の戦いでした。
家康、34歳の時の長篠の戦い・・・
信長の勝ち戦として知られていますが、家康にとっても大事な一戦でした。

織田・徳川連合軍・・・信長は、軍勢の後方に・・・
前線に布陣するのは、ほぼすべて徳川の軍勢でした。
家康にとって長篠の戦いは、長年の宿敵・武田との雌雄を決する戦でした。
1575年5月、家康は窮地に陥っていました。
信玄の跡を継いだ武田勝頼が、徳川方の長篠城を包囲したのです。
その数、1万5000!!
わずか8000の軍勢しか用意できなかった家康は、同盟を結ぶ織田信長に援軍を要請します。
これに応じた信長が、自ら軍を率いて出陣!!
その数3万!!
織田・徳川連合軍は、3万8000の大軍となりました。
さらにもうひとつ、信長は勝利への秘策を戦場に持ち込んでいました。
突撃してくる武田の騎馬隊に向かって放ったのは、当時最新の武器だった鉄砲でした。
信長が用意した鉄砲の数は、3000丁ともいわれています。
これによって、山県昌景や、馬場信春などの武田の名だたる武将を相次いで討ち果たしました。
信長のもたらした大軍と鉄砲によって、家康は宿敵・武田に勝つことができました。
しかし、信長の力にすがったことで、家康はそののち残酷なジレンマに陥ることとなります。

長篠の戦いの4年後に起きた信康事件です。
この時、家康は38歳!!
家族か、信長か、究極の選択でした。
1579年、家康は、同盟相手の信長から思わぬ命令を受けます。

”信康に腹を切らせるよう家康に申し伝えよ”

家康の嫡男・松平信康は、この時21歳!!
跡継ぎにしようという息子の命を奪えというのです。
さらに信長は、家康の正室・築山殿も殺すように命じます。
そのきっかけについて通説では、信康の正室・徳姫が、夫や姑の素行の悪さを父・信長に訴えたためだとされてきました。
近年では・・・
信長に妻子殺害を命じられる前から、徳川家中に織田ではなく武田と組まんとする派閥が生まれ、内紛状態にあったというのです。
武田と徳川の戦争は、一進一退の膠着状態が続いていました。
この武田とたたかっちえる状況を見直したいという動きがあったのです。
信康は、こうした家臣や築山殿と共に、武田方に内通していたといいます。
父・家康の新織田路線の危うさを見て、武田との関係を捉え直そうとしていたのです。
徳川家はふたつに分かれてしまうような状況でした。
その中で、家康としてはどちらに行くべきなのか、立場をはっきりと示さなければならなかったのです。

信長の命令によって、選択を迫られることとなった家康・・・
武田に寝返るか??織田との同盟を継続するのか・・・??
家康は苦渋の決断をします。
家臣に命じて築山殿を殺害!!
続いて信康を切腹させました。
家康は、家族の命と引き換えに、織田との同盟を継続したのです。

家康の選択6位・・・三河一向一揆
22歳の若き当主・家康を襲った家臣団分裂の危機でした。
愛知県豊田市にある隣松寺・・・ここに珍しい像が残されています。
20代前半と伝わる家康の木像です。
この頃、三河統一に向け、着々と勢力を拡大させていた家康・・・
しかし、思わぬ敵が足元から現れます。
一向宗の門徒たちによる一向一揆です。
きっかけは、家康が寺院から強引に米を兵糧として取り立てたことだと言われています。
これに一向宗門徒が反発!!
武装集団が蜂起します。
さらに家康を悩ませる事態が・・・
一揆方に、一向宗門徒の家臣たちがたくさんいたのです。
彼らは離反の理由をこう主張しています。

「主君の恩は現世のみ、阿弥陀如来の大恩は未来永劫つきることはない」

家康軍は、内部分裂に陥ります。

1564年1月、ついに大規模な武力衝突が起こります。
一揆勢が家康方の砦に攻め寄せたのです。
乱戦のさ中、銃弾二発が家康に命中します。
鎧が頑丈だったため、命拾いはしました。
しかし、このまま戦いを続ければ、大勢の家臣を失うのは間違いありませんでした。

一揆方と和睦する??それとも、徹底抗戦・・・??

衝突から1カ月半・・・家康は決断を下します。
一揆方と和議を結び、敵対した家臣たちを不問に処することにしました。
許された家臣の中には、後に徳川十六神将と呼ばれる蜂屋半之丞や渡辺守綱など、家康の躍進に欠かせない人物が多数含まれています。
後に家康の懐刀として辣腕を振るった本多正信ももとは一揆の首謀者の一人・・・
若き家康は、こうして家臣団分裂の危機を乗り越えたのです。

【ふるさと納税】 御朱印帳 新大河ドラマ どうする家康 NHK承認商品 選べる色 金 紫 金箔押し ゆかりの地 家康公 a11-080

価格:11,000円
(2023/1/19 17:32時点)
感想(0件)



家康の選択5位・・・本能寺の変と伊賀越え
家康41歳!!
宿敵・武田が滅んだわずか3か月後、家康を襲った絶体絶命の危機・・・その発端が本能寺の変でした。
1582年6月2日、この日、家康は主だった家臣と共に大坂・堺にいました。
長年の武田攻めの労をねぎらうべく、信長から畿内見物に招待されたのです。
そんな家康のもとに知らせが届きます。

21年間、家康と同盟関係にあった信長が、明智光秀の謀反によって本能寺で自害したというのです。
これを聞いた家康は狼狽・・・
信長の後を追い、京の知恩院で切腹すると口走ります。
この時、家康を思いとどまらせたのは、本多忠勝はじめ、家臣たちの言葉でした。

「信長公への方向として追腹を切るのと、弔い合戦をして討ち死にするのとどちらが良いとお思いか・・・??」

我に返った家康は、ひとまず三河に戻ることにします。
しかし、この時の家康の手勢はわずか30人余り・・・
京を通れば光秀の手勢に襲われ太刀打ちできない恐れがありました。
そこで家康たちが選んだのが、最短ルートの伊賀越えです。
しかし、この道のりにも困難が待ち構えていました。
まず、家康一行の前に立ちはだかったのが京都・木津川。
地元の漁師から船を借り、なんとか川を渡るも・・・数百人に地侍たちが家康一行を襲撃。
絶体絶命化と思われたその時!!
助っ人が現れました。
地元の伊賀衆200人余りが家康の警護を買って出たのです。
仲介役を果たしたのが、同行していた家康の家臣・服部半蔵正成!!
服部半蔵は岡崎で生まれていますが、父が伊賀の出身でした。
半蔵を通じて伊賀者との結びつきが強かったのです。
こうして家康一行は、丸3日で200キロ以上の道のりを踏破し、岡崎城へ到着。
幕府の記録には、この伊賀越えこそ、家康の生涯にとって艱難の第一・・・もっとも苦しんだ出来事であったと記されています。

家康の選択4位・・・小牧・長久手の戦い
家康43歳・・・
後に天下人となる秀吉と家康、その最初で最後の直接対決が、小牧・長久手の戦いでした。
江戸時代後期の歴史家・頼山陽は言いました。

「家康の天下をとるは、大坂にあらずして関ケ原にあり
 関ケ原にあらずして小牧にあり」

本能寺の変から2年、信長亡き後の家督争いに静観を続けていた家康も、巻き込まれることになります。
畿内を中心に急拡大をとげていた羽柴秀吉と対立することになったのです。
戦いは、明らかに秀吉の優勢でした。
徳川軍およそ2万に対し、羽柴軍は10万もの大軍で攻め寄せたのです。
しかし、結局戦いは和睦で幕を閉じます。

愛知県にある小牧山城は、家康が戦いの拠点とした城です。
かつては信長の居城でもあった山城です。
家康は、如何にして秀吉の大軍に抗ったのでしょうか?

小牧・長久手の戦いの戦いの時に、徳川家康がつくらせた巨大な土塁と堀が残っています。
敵を迎え討つために築かれた高さ8mもの土塁・・・
土手を駆け上ってこないと小牧山城の中心には近づけません。
おまけに、土手の上で鉄砲で迎え撃つことができました。
その奥には大きな空堀があります。
一斉に弓矢や鉄砲で向かってくる敵に対して反撃が出来る!!
当時としては最大級の堀を持っていました。

この巨大な堀が、当時は城を取り囲むように築かれていました。
さらに家康は、山の中腹にも空堀を築き、2重の堀で鉄壁の防御を施します。
小牧山城は、もともと織田も武長がつくった城がありました。
その信長の城は、石垣を中枢部のところに巡らせた当時としては最先端の城でした。
家康は、信長の造った石垣を一部壊しながら、一気に巨大な空堀を作ることで中心部分の守りを強くしていきました。
小牧山城は、「石垣」の城から「土」の城に変わった珍しい城です。

こうした大土木工事をたった5日で終わらせたともいわれる家康・・・
城を攻めあぐねた羽柴軍とにらみ合いの状態に・・・
しびれを切らして先に動き出したのは羽柴軍でした。
秀吉の甥・秀次が大将となり、およそ2万の兵が密かに南下。
家康の領国・三河への侵攻を試みます。
しかし、敵の動きを察知した家康も自ら兵を率いて密かに小牧山城を出陣!!
羽柴軍を追撃します。
決戦の舞台となったのは、現在の愛知県長久手市。
激しい戦いの様子が、屏風絵に残されています。
先鋒を務めたのは井伊直政。
武田の兵法を引き継いだ赤備えの軍団が、弾丸を羽柴軍に雨のように降らせます。
さらに追い打ちをかけたのが、戦場に突如掲げられた金地に日の丸の扇。
家康の所在を示す馬印です。
家康は小牧山にいると思い込んでいた羽柴軍は驚愕!!
瞬く間に戦意を喪失!!
池田恒興や、森長可など秀吉に与した名だたる武将が討ち死に!!
長久手の戦いでは家康の圧勝に終わったのです。
その後、7カ月近くにらみ合いが続いた後、和睦という結果に終わった小牧・長久手の戦い・・・
5倍の兵数を誇る秀吉と互角に渡り合ったことで、家康強しの評価が轟きます。
これが豊臣政権下でナンバー2となるステップとなったのです。

家康の選択3位・・・関ケ原の戦い
家康59歳の時、天下分け目の合戦、関ケ原の戦い!!
家康の目には、戦いの先にどんな風景が映っていたのでしょうか?
秀吉の死後、その遺児・秀頼を頂点とする豊臣政権は大きく揺らいでいました。
政権を支える有力大名で構成された五大老筆頭・徳川家康と五奉行の中心人物・石田三成が政権内の主導権を巡り対立!!
武力衝突にまで発展したのです。

1600年9月15日、家康率いる東軍と、三成の西軍・・・
両軍合わせて10万余りの兵たちが、関ケ原に集結しました。
関ケ原の戦いの幕開けです。
戦いの勝敗は、家康が事前に調略を仕掛けた西軍の武将達が次々と味方したことで決しました。
わずか数時間で決着がついたともされています。
ところが・・・実はこの戦い、勝敗の行方は直前までわかりませんでした。
近年、関ケ原周辺で航空機を使った測量調査が実施されました。
空から地方にレーザー光線を当て、地形のデータを読み取る最新の測量方法です。
その結果、驚くべきことが判明しました。
関ケ原古戦場から西に2キロほどの山頂に、玉城と呼ばれる巨大な山城があったのです。
正体不明の巨大な城は、誰が、何のために築いたのか・・・??
地元には、関ケ原の戦いの200年以上前、城があったという言い伝えが残されていました。
そこには、最新の築城技術がなされていました。
そこからこの山城は、豊臣秀頼の本陣として西軍が築いたものと考えられるようになりました。
もし、この時、兵を挙げた秀頼が西軍陣地である玉城に入城を果たしたならば・・・豊臣恩顧の武将達で編成された家康率いる東軍は、秀頼に歯向かうことが出来ず、家康は大敗北を喫したと推測されます。
石田三成や大谷吉継たちは、勝利の作戦をしっかり立てていて、少し状況が変われば西軍が勝っていたかもしれません。
もし仮に、毛利輝元やあるいは豊臣秀頼が玉城に来てしまうと、家康がつくった戦略の全体が崩れて行ってしまう・・・!!
なんとしてもそれより前に、今いる西軍の主力部隊と決戦をしなければ勝ち目がなくなるという状況に家康はありました。
しかし、秀頼は決戦場に現れることはありませんでした。
そして家康は決戦を制しました。
関ケ原の戦い・・・それは家康にとってまさに薄氷を踏む勝利だったのです。

松村邦洋今度は「どうする家康」を語る [ 松村邦洋 ]

価格:1,540円
(2023/1/19 17:33時点)
感想(1件)



家康の選択2位・・・桶狭間の戦い
今川家で人質生活を送る家康・・・19歳。
その危機は、平和を目指す出発点となりました。
1560年5月、今川義元が1万を超える大軍を西へと進めていました。
目指すは織田信長のいる尾張!!
この時、今川軍の先陣には、若き家康の姿がありました。
義元の命によって、家康は本隊から先行し、今川方の大高城に兵糧を搬入。
しかし、待てど暮らせど義元が姿を現すことはありませんでした。
桶狭間にいた今川本体を、信長がわずか2000足らずの兵で急襲。
義元を討ち取ったのです。
家康のいる大高城にも、信長軍が責めてくることは必定でした。
この時、家康には2つの選択肢がありました。
駿府に戻るか、岡崎へ帰るのか??
密かに大高城を抜け出し、家康が向かった先は、岡崎城でした。
敗戦の将となった家康は、実に十数年ぶりに故郷に帰ることを選択しました。

岡崎城の北3キロのところに立つ大樹寺・・・
家康から5代遡った松平家の先祖が建立した菩提寺です。
岡崎城への道中、織田軍に襲撃された家康は、大樹寺へと逃げ込み、祖先の前で自害しようとしたといいます。
しかし、この時、住職は諌めます。

「厭離穢土 欣求浄土」

浄土宗・仏教書に書かれた一節・・・
乱れたこの世を離れて、清らかな浄土を目指していくという意味です。
戦乱の世の中から平和な、皆が安心して暮らせる社会を作っていくために生を受けてきたのだから、もう一度頑張りなさい

平和な世の中を願った松平家代々の思いをここで断ち切るのか、そう住職に諌められた家康は、墓前に額づいたと言われています。
岡崎城に入った家康は、これまでの状況を一変させる動きに出ます。
桶狭間の戦いから9か月後、今川義元の首をとった織田信長と和睦。
さらに、義元から一字を授かっていた名前・元康を家康に改めます。
家康は、今川氏への従属関係を完全に断ち、一国一城の主となる道を選んだのです。
家康は自らの旗印に菩提寺で授かった「厭離穢土 欣求浄土」の文字を刻み、平和国家建設の大望を持って戦乱の世に出て行ったのです。

家康の選択1位・・・三方ヶ原の戦い
家康31歳!!
生涯最大の敗北を喫した三方ヶ原の戦い・・・!!
敗北以上に大きなものを家康は手に入れたとされています。

1572年10月、武田信玄が2万5000の兵を率いて本拠地・甲府を出陣!!
徳川領への侵攻を開始しました。
家康より21歳年上の信玄は、戦国最強ともいわれる武田軍を率い、甲斐の虎と恐れられていました。
武田軍の勢いはすさまじく、徳川方の城を次々と攻略。
なす術のない家康は、武田軍を迎え討つべく浜松城で籠城を決めます。
しかし、ここで信玄は、家康の想定外の行動に出ます。
浜松城に向かっていた軍勢が、突如西へと進路を変えて、家康の前を素通りしたのです。
家康は選択を迫られます。
武田を追撃する??それとも野戦を避けて籠城を続ける・・・??
この時、籠城を勧める家臣たちに対し、家康はこう述べました。

「信玄が領土内を横切るのに、多勢だからといって出陣しないわけにはいかない」

家康は、武士の誇りにかけ、追撃することを選択しました。
12月22日の夕刻、自ら兵を率いて出陣、日が落ちるころ合いをみて背後から武田軍を襲撃しました。
ところが・・・家康の追撃を見越していた信玄は、坂の上で進軍を止め、徳川軍を待ち構えていました。
戦闘はわずか数時間で勝敗が決しました。
徳川軍の惨敗でした。
静岡にある浜松八幡宮・・・
ここに、敗走中の家康にまつわる伝承が残されています。

「雲立の楠」・・・
味方が原の戦いで、この地まで逃げ延びた徳川家康が、楠の根元のウロに隠れて難を逃れたという伝承です。
家康が一心に八幡様に祈りをささげると、瑞雲という吉兆の雲が湧き出て、楠の梢から白馬に乗った白い着物を着た翁が浜松城の方向へ飛び去りました。
家康は、まだ自分に運があることを悟って浜松城に戻りました。
浜松周辺には、権現(家康の神号)谷という地名があったり、八幡様も含めて、匿ってもらった農家の伝承もあります。
浜松市の調査によれば、市内に残る三方ヶ原の戦いの伝承は40以上。
家康の窮地が語り継がれていることが特徴です。
みんな家康に同情的です。
弱き家康、殺されそうな家康を、みんながこぞって匿ってあげた・・・
天下人になり、江戸幕府を作った英雄、東照大権現という仰々しい厳めしい家康ではなく、守ってあげたい弱き家康が伝えられています。

伝承の中には、家康家臣に関するものもたくさん残されています。
その一つが、死を覚悟した家康を諌め、自らが影武者となって討ち死にした夏目吉信の忠義を讃えた日もあります。
この戦いで、家康は1000人もの家臣を失ったといわれています。
自分の未熟さを痛いほど叩き込まれた家康・・・
もし、三方ヶ原での敗戦がなければ、家康の人生は全く違ったものになったかもしれません。

家康が平和の世を切り開くうえで、欠かせない経験・・・
本能寺の変と伊賀越えでは、信長の死を反面教師に持続可能な組織作りとは何かを考え、小牧・長久手の戦いではかつての敵さえ家臣に取り込み力に変える柔軟性を発揮、そして関ケ原の戦いではどんなに理詰めで戦略を練っても最後は勝負は時の運・・・ギャンブルだと悟りました。
桶狭間の戦いでは、平和を目指す原点「厭離穢土 欣求浄土」のスローガンを得ました。
そして、三方ヶ原の戦いでは、人生最大の敗北から自分より優れた者がいることを忘れない謙虚さを学びました。

信長でもなく、秀吉でもなく、家康が平和な世を築けた理由は・・・??

色んな時代のいろんな戦国大名を見てきた家康・・・その中で、戦い方、都市づくり、城づくり、統治・・・すべて学んで、自分の天下に活かしていく術に非常に長けていました。
織田信長からは戦争・合戦で如何にして勝つのかを学びました。
秀吉が認めた戦争しか正統な戦争とは認めない・・・戦争を違法化していく、内戦を違法化していく・・・他の大名は、幕府に許可を得なければ軍事的なことができないようにしました。
そして、家康の残した遺産を後継者たちが上手く理解して応用していった結果が平和な世でした。

戦いの連続を経験し、本当に戦いがない時代になればいいなという思いをずっと持ち続けていました。
関ケ原の3年後、征夷大将軍になった家康は、定を出しています。
その中で、”百姓をむざと殺すまじく候”・・・施政方針を書いた中に、命の大切さを謳っています。
命の大切さを・・・戦いがない時代を実現しよう・・・
家康が一生戦いの連続だったことが、最終的には平和を求める精神になったのです。
↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史読物 徳川家康75年の運と決断【2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」を楽しむための必読の書(全79話)】 [ 鳥越一朗 ]

価格:1,650円
(2023/1/19 17:34時点)
感想(0件)

1560年5月、一つの合戦が時代を大きく変えました。桶狭間の戦いです。
尾張の織田信長が、東海の雄・今川義元を討ち果たしたのです。
この戦い、もう1人の武将の運命をも大きく変えました。
その人物とは・・・長きにわたる戦国時代を終わらせ、天下泰平の礎を築いた徳川家康です。
この頃家康は、大国・今川氏の傘下から離れて、現在の愛知県東部・三河国の統一を図っていました。
そんな若き家康に、絶体絶命の試練が訪れます。
家康の生涯三大危機のひとつに数えられる三河一向一揆です。
当時、三河一円に広がっていた一向宗勢力が、打倒・家康を唱えて一斉に蜂起したのです。
すると、家康を支えてきた家臣団までもが、家康をとるか、信仰をとるかで敵味方に分かれてしまったのです。
存亡の危機に面した家康・・・この苦難を如何にして乗り越えたのでしょうか??
その奇策とは・・・??

【ふるさと納税】 新米 20kg さがみのり (5kg×4袋) 上峰町 令和4年産 お米マイスター在籍 ふっくら ツヤツヤ 甘い ブレンド米

価格:10,000円
(2022/12/12 22:32時点)
感想(718件)



桶狭間の戦いが行われた1560年5月19日、松平元康・・・後の徳川家康は今川軍の先鋒として最前線である尾張の大高城まで進出していました。
ところがこの日、総大将・今川義元は新興勢力の織田信長に破れ、討ち死にしてしまいました。
同じ日の夕刻、この衝撃の報せが元康のもとに届けられました。
義元が討ち取られ、今川本体が総崩れになると、孤立無援となった大高城が織田軍に囲まれるのは時間の問題でした。
その日の夜・・・元康は大高城からの撤退を決断、一路三河国の岡崎城を目指します。
岡崎は、松平氏代々の本拠地です。
岡崎の地に生れ、幼いころ駿河の今川家に人質に出された元康・・・
「桶狭間の戦い」をきっかけに、10数年ぶりの帰郷を果たしました。
義元が討ち死にしたことで、織田・今川の大国のハザマとなった西三河・・・
元康は、岡崎城を拠点に西三河の統一を目指します。

岡崎城は、矢作川と乙川の二つの河川に囲まれた天然の要害です。
しかし、堅固な岡崎城を居城としたとはいえ、元康のような小勢力が生き延びるためには織田か、今川か・・・どちらかに与さなければなりません。
そして・・・元康は、桶狭間の戦いの翌年、その後の運命を決める決断をします。

「松平記」には・・・岡崎と尾張の間の戦いを停止する

元康は、織田との和睦を図ったのです。
どうして今川ではなく織田を選んだのでしょうか?
当時の松平家は、国衆という立場でした。
国衆は、自分を保護してくれる戦国大名を次々に選んでいきます。
ところが、今川家は上杉の南下により、東で武田・北条と三国同盟をし、家康まで手が回りませんでした。
切り捨てられた今川との関係より織田との関係の方が開けるのではないか??と考えました。

織田と和睦したことで、西に対する憂いの無くなった元康は東に向かいます。
東三河の今川方の重要拠点・牛久保城を攻めます。
将軍・足利義輝が、ある大名に送った手紙には、「今川氏真と三河岡崎の元康が戦になった」と記されています。
牛久保城周辺に砦を築き、城攻めを仕掛けた元康に対し、氏真は1万の大軍勢を率いて三河へ出陣!!
家康方の砦を攻撃しました。
砦に籠った兵は、数百だったと言われています。
知らせを受けた元康は、3千の援軍を率いて岡崎城を出陣!!
砦を包囲する今川軍を攻め、籠城していた兵の救出に成功します。
1万の今川方が、3千ばかりの元康を食い止めることが出来なかったのです。

【ふるさと納税】【お届け月が選べる】都城産宮崎牛 焼肉食べ比べ9種盛 - 牛肩ロース/カルビ/マルシン/トモサンカク/ザブトン/ショートリブ/内モモ/サーロイン/イチボ 焼き肉 ギフト 贈答用 期間限定 予約 送料無料 AE-3102【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

価格:30,000円
(2022/12/12 22:32時点)
感想(303件)



1563年、元康は、名前を家康と改め、今川義元からもらった元の字を捨て、ここに今川からの完全な独立を宣言しました。
ところが・・・12月、三河統一に邁進する家康の前に、更なる敵が立ちはだかります。
若き日の家康、最大の苦難・「三河一向一揆」の始まりでした。

三河統一を目指し、今川方と戦う家康・・・
しかし、そこには第三の勢力が存在しました。
当時、一向宗と呼ばれた宗教勢力です。
武士・農民の区別なく、信仰で結びついた一向一揆は時には大名とも対立、徹底抗戦しました。
加賀国では守護大名を倒し、100年にわたる一揆勢の支配を実現・・・戦国大名に匹敵する武装集団でもありました。

戦国時代、全国各地に勢力を拡大した一向宗・・・
一向とは、一心に阿弥陀仏を念じることで、浄土真宗本願寺派の呼び名です。
飢饉や戦乱が続く乱世に生きる人々は、死と隣り合わせの中、来世に救いを求めました。
それは、家康の三河国にしても同じことでした。
当時、三河では家康の居城・岡崎城の周辺に、一向宗の寺院が勢力を拡大していました。

「信長公記」にも・・・三河の一向宗寺院は、川沿いの攻めにくい要害の地にある
経済的にも豊かで、人の多い港である・・・国中の半分が門徒となっていました。
三河一向宗は、武士たちの心を主従関係とは別の形で強くとらえ、勢いを増していました。
今川との戦いを続ける家康は、そんな一向宗と敵対することになります。

きっかけは、家康の家臣が一向宗寺院から強引に兵糧米を取り立てたことでした。
本願寺教団からすれば、不入の権で税の免除・警察権が及ばないという特権を得ていました。
しかし、家康は、戦争をつうけるために兵糧を課してしまったのです。
一向宗寺院との対立が深まる中、家康は一向宗門徒である家臣たちに一向宗から改宗し、反逆者に味方しない旨の起請文を出すことを命じました。
しかし、一向宗門徒の家臣たちは、「主君の恩は現世のみ、しかし、阿弥陀如来の大恩は未来永劫尽きることなどない」と、一揆方につきました。
家康の有力家臣たちも、家康側に残る者と一向一揆に参加する者に分かれました。
後に、家康の天下統一事業を支え懐刀と言われた本多正信も、一向一揆側に分かれたその一人です。
そして、1563年12月、ついに三河の一向宗門徒が一斉蜂起!!
堅固な寺院に籠城し、反家康の兵を挙げたのです。
兵の数は、家康方を上回っていました。
若き家康に最大の試練の時が訪れました。

1564年1月11日、一揆勢は岡崎城の南3キロにあった家康方の砦・上和田城に大軍勢で攻めかかりました。
知らせを受けた家康は、すぐに岡崎城を出陣!!
一揆勢に突入します。
大乱戦の中、家康に銃弾が命中!!
鎧が硬かったため、命拾いをしたといいます。
翌日も一揆勢の攻勢は続きます。
ところが、一揆勢の武士の中には、家康の姿を見ると逃げ出す者も多くいました。
一揆方に身を投じたとはいえ、主君と侵攻のハザマで苦悩していたのです。

【ふるさと納税】兵庫県神戸市の対象施設で使える楽天トラベルクーポン 寄付額100,000円 | 旅行 トラベル 旅行券 宿泊券 予約 チケット 温泉 ホテル 観光 楽天限定

価格:100,000円
(2022/12/12 22:33時点)
感想(0件)



1月15日、最大の激戦が小豆坂で行われました。
小豆坂は、岡崎城の南東3.5キロに位置する丘陵地にあります。
この時、一揆勢は、家康の別動隊と戦っていました。
そこを家康本隊が小豆坂を押し登って一気につきました。
挟み撃ちになった一揆勢は撤退せざるを得ませんでした。

2月になって、一揆方から和議の申し入れがありました。
この申し出をとりあえず受け入れた家康・・・
しかし、問題は和睦ののちの一揆勢の処分です。

反旗を翻した一揆勢を許すべきか??
それとも厳しく罰するべきか??

「家康十六将図」・・・家康に仕え、特に功績のあった16人の家臣です。
酒井忠次や井伊直政など、後に徳川四天王と称えられる名将が居並ぶ中、槍の半蔵と称えられた渡辺守綱、人質時代の家康のそばに仕えた蜂屋半之丞・・・この二人は、三河一向一揆の際、一向宗側に付き家康に敵対した門徒武士です。

1564年2月、一揆勢の主将格にあった蜂屋半之丞が家康方に和議を申し入れました。
一揆方は、参加者や首謀者たちの命を保障すること、そして一揆のきっかけとなった寺院については前々の通り不入の権を認めるということを出しました。
家康は、これらすべての条件を受け入れ、起請文を交わしたといいます。
反旗を翻した一揆勢を許すことを選択したのです。

これによって、一揆勢は正式に降伏・解散しました。
一揆に加わった武士たちは、許されたものの多くは家康のもとを去り三河国を離れました。
家康は、この時を待っていました。
一揆勢との和睦から2か月・・・家康は、一向宗寺院に対し一つの要求を突き付けました。
”宗旨を変えよ”と迫ったのです。
それに対し、寺側は前々の如くと起請文を交わしたと主張します。
ところが家康は、
「寺が立つ前は野原である
 前々の如く野原にせよ」と言い、
一向一揆の拠点となった四寺や道場を破却しました。

寄るべき寺院の無くなった僧侶は、三河から離れるほかありませんでした。
以後、20年に渡り、三河では一向宗の活動が禁じられました。
この戦いを乗り越えることによって、三河における家康優位の状況が出来上がってきました。
そして、家康のもとに三河国がまとまっていきました。
戦国大名・徳川家康の誕生でした。
西三河を完全に掌握した家康は、勢いに乗って東三河・奥三河を制圧!!
三河国の統一を成し遂げ、天下人への第一歩を踏み出しました。


↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【ふるさと納税】【お届け月&パッケージが選べる!】都城産豚「高城の里」わくわく3.6kgセット - 切落としが真空パック・トレーから選べる 都城産豚肉 花盛しゃぶしゃぶ あっさり 小分け ランキング入賞 送料無料 17-8401 【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

価格:17,000円
(2022/12/12 22:33時点)
感想(3842件)



相模の獅子・北条氏康・・・関東一円を支配した北条氏の三代目当主です。
武勇や知略に優れ、連勝をかさねた関東随一の名将!!
その戦ぶりから、今代天下無双の覇王と評されました。
そんな氏康が、戦国最強と謳われた武田信玄と知略をつくした戦いがありました。
戦国最大の山岳戦といわれる三増峠の戦いです。
戦いの舞台となったのは、小田原城から甲斐国に向かう山道三増峠。
ここで武田軍を足止めし、挟み撃ちにする氏康!!
危険を察知しながらも、敢えて峠へ突入していく信玄!!
互いが互いの腹を探り合う虚々実々の駆け引きの末、両軍が激突!!
しかし、資料は少なく、戦いの実像は明らかになっていません。

神奈川県小田原市・・・北条氏が関東支配の本拠地とした場所です。
北条氏の三代目当主・北条氏康は、27歳にして当主となりました。
当時、伊豆・相模を中心に、武蔵・下総にまで領土を広げ、関東に覇を広げていた北条氏・・・
しかし、当主の代替わりを好機と考えた周辺勢力が、打倒北条に動き始めます。
家督相続から4年後、氏康は最大のピンチを迎えます。



1545年、駿河の今川氏、甲斐の武田氏が駿河の北条領に侵攻。。。
同時に領国の北部にあった川越城が窮地に陥ります。
関東管領・山内上杉氏や扇谷上杉氏らが、川越城を包囲!!
その軍勢は、なんと8万!!
ここで氏康は、大胆な外交を展開します。
駿河の領土を割譲することで、今川・武田と和睦・・・二正面作戦を回避したのです。
そして、自ら軍を率い、川越城の救援に向かいました。
しかし、その軍勢はわずか8000!!
敵の1/10にすぎませんでした。
氏康は、ここで一計を案じます。
1546年、川越城を包囲する敵が油断したところを奇襲決行!!
敵の隙に付け込んだ氏康は、圧倒的な兵力差をひっくり返し、敵の大将の一人・扇谷上杉氏の当主を討ち取るなど、大きな戦果を挙げました。

氏康が語ったという戦についての言葉が残されています。

”戦が起きた時には、多くの者に相談し、3人が言う時には必ず2人が言う方を選ぶ”

北条氏当主という絶対的地位にありながら、家臣の意見に耳を傾け、多数決を重んじた氏康・・・
その先進的な考えは、内政にも発揮されます。
彼が家督を継いだころ、北条氏の領国では大地震・水害が頻発・・・
領民が土地を捨てて逃げ出し、収穫量が激減・・・年貢を徴収できない状況に陥っていました。
そんな危機を打開するために、思い切った税制改革に打って出ます。
それまで領民が代官から不定期に課せられていた様々な租税を、土地の収穫高に応じた税負担に統一!!
これによって、領民の負担を軽減させつつも、安定した税収を確保することに成功します。
さらに、目安箱を設置し、領民の意見を直接聞くなど、優れた民政で人々の心をつかんでいきました。
氏康は、領主としての在り方についてこう語っています。

”部下を愛し、庶民を慈しむは、主将の当然の務めである”

こうして、領民からの信頼を得ることで、領国統治を安定させることに成功した氏康・・・
しかし、そこに北条氏の関東支配を脅かす強敵が現れます。
越後の長尾景虎・・・後の上杉謙信です。
1560年、北条氏打倒を掲げ、関東への侵攻を開始した謙信・・・北条の拠点を次々と攻略しつつ南下。
関東各地の有力武将が次々と服属し、その兵力は10万以上に膨れ上がりました。

この大軍に対し、氏康のとった行動は・・・??
居城である小田原城での籠城戦です。
当時の小田原城は、現在よりもはるかに範囲が広く、戦国屈指の大きな城でした。
氏康の時代には、巨大な屋形の三方に深い水堀があり、鉄壁の守りを誇る要塞だったと考えられます。
氏康は、謙信の到着を前に、領民を城内に非難させ、十分な兵糧と鉄砲を確保、万全を整えます。
そこに、謙信率いる大軍が到着、城への攻撃を開始します。
しかし、小田原城の守りは固く、敵の侵入を許しません。

10日ほどの籠城戦の末に、謙信を全軍撤退に追い込んだのです。
その後、反撃に転じた氏康は、領内の城を奪い返し、謙信に味方した関東各地の武将らを降伏させます。
さらに、二度と敵の侵攻を許さないため、各地の支城の防衛を強化。
そこで作られた代表的な防御の仕掛けが、障子堀です。
堀を細かく区切ることで、侵入した敵を自由に動き回れないようにして殲滅するのです。
氏康は、こうした防衛拠点を領内各地の要所に配置、小田原城を中心に緊密な関係を築く支城ネットワークを作り上げたのです。
関東の覇者・北条氏康・・・その名は、戦国の世に隠れもないものになっていきました。

関東最強となった北条氏でしたが、周囲には強敵がひしめき、いつ攻め込まれるかわからない状況でした。
ここで氏康は、人々をあっと言わせる外交を展開します。
敵対していた甲斐の虎、駿河の今川と不可侵条約を結んだのです。

戦略で読み解く日本合戦史 (PHP新書)

新品価格
¥990から
(2022/3/19 22:19時点)



1554年、甲相駿三国同盟です。
北へ領土を広げたい武田信玄と、西への進出を図る今川義元、東に進みたい北条氏康・・・三者の思惑が合致して成立したこの同盟・・・
それぞれ当主の娘をそれぞれの嫡男に嫁がせることで、三者は血縁関係となり、結びつきがより強固となりました。
氏康は、背後を心配することなく、関東での支配域を広げることができたのです。
ところが、桶狭間の戦いで、今川義元が織田信長に打ち取られたことでバランスが崩れます。
1568年、同盟締結から14年後、弱体化する今川氏に見切りをつけた武田信玄が、駿河への侵攻をはじめました。
信玄は、北条にも協力を求めましたが、娘を今川に嫁がせていた氏康はこれに激怒!!

「この恥辱、雪ぎがたし」とまで述べています。

すぐさま駿河に援軍を派遣し、武田軍を撃退することに成功。
さらに、敵対していた越後の上杉謙信と同盟を締結!!
あくまで信玄と敵対する姿勢を見せました。

周囲を敵に囲まれた信玄・・・ここで思いがけない作戦に打って出ます。
1569年9月、2万の軍勢を率いて北条領に攻め込んだのです。
上野から武蔵に入った信玄は、氏康の五男・北条氏邦が守る鉢形城を包囲、しかし、城の守りが堅いと攻撃もせずに南下、氏康の三男・氏照が守る滝山城の攻略を狙います。
猛然と攻め込んだ武田軍でしたが、鉄壁の守りを誇る滝山城を攻め落とすことはできませんでした。

城主の氏照が、戦いの状況を記した書状にはこうあります。

”敵を際限なく討ち取り、手負いの儀はその数知れず”

かねてより市場の守りを整備していたことで、氏康は武田軍の一つの城を落とすことも許しませんでした。
戦果を挙げられない武田軍・・・しかし、信玄は撤退することなく北条領の奥深くに軍を進めます。
なんと、氏康のいる小田原へと向かったのです。

それに対し、氏康は籠城戦を選択します。
お上杉謙信を撃退した時と同じ策に出ました。
諦めて退いていくところを追撃する作戦でした。
氏康の策に乗らされるように小田原城を包囲した武田軍・・・
信玄は、城への攻撃を仕掛けますが、氏康は堅い守りで応戦・・・全く寄せ付けません。
そこで信玄は、城下にある北条方武将の屋敷に火を放って挑発するものの、氏康が誘いに乗ることはありませんでした。
包囲からわずか3日後・・・武田軍は撤退を開始しました。
しかし・・・これが二人の本当の戦いの始まりでした。

小田原から撤退する武田軍・・・実は氏康は、その戦列を考えていました。
この時、信玄が甲斐へ帰国するには、侵攻してきたルートを戻るほかにも丹沢山地を超える方法、駿河方面からの迂回など、いくつかの選択肢がありました。
その中で、最も可能性が高いと氏康が考えていたルートに、武田軍殲滅のポイントとなる場所がありました。
それが、小田原から北に50キロ・・・相模川と中津川によって分断された峠口・・・三増峠です。
三増峠とは、いったいどんな場所だったのでしょうか??

この峠は当時、相模から甲斐へ抜ける代表的なルートで、信玄が退路に選ぶ可能性が高い場所でした。
そこで氏康は、滝山城の氏輝や、鉢形城の氏邦らに北から三増峠に向かうように命じました。
総勢およそ2万人!!
もし、武田軍が三増峠を通れば、小田原からの追撃軍とで挟み撃ちにできるという壮大な作戦でした。
果たして信玄は、三増峠を通るのか??いつ、追撃軍を出せばいいのか??

武田軍を即時追撃する??それとも、武田軍の状況を見極める??

小田原から撤退した武田軍でしたが、その行軍速度はゆっくりとしたものでした。
向かう先は、北の甲斐ではなく、東の鎌倉のようにも見えました。
即時追撃か、状況を見極めるべきか・・・??そこに思わぬ知らせが届きます。
武田軍が、いきなり進軍のスピードを速めたというのです。
向かったのは、あの三増峠!!
氏康はすぐさま追撃軍の出陣を命じました。
一方、氏照や氏邦の軍はすでに三増峠に到着、入り口に軍を構えていました。
ここで、武田軍を待ち受けていたのです。
しかし、北条軍の配置は間違っていた??
北条軍の散るべき陣は、峠の下ではなく、峠の上でした。
そうすると、武田軍は、峠を突破するのに時間がかかり、苦戦しているうちに小田原から追いかけてきた氏康、氏政の本体によって挟み撃ちになる・・・これは武田軍にとって最も悪いケースで、北条必勝のパターンでした。

「戦国最大の山岳戦・三増峠の戦い~北条氏康VS.武田信玄~」



実際には、氏康の戦略とは違う形で布陣していた北条軍・・・さらに、武田軍が三増峠に急行してきたことで思わぬ動きが・・・!!
武田側の甲陽軍鑑には・・・
”信玄公、三増へ付きたまへば北条衆は陣をあけ、中津川を越し、半原山に落ちる”
三増峠の入り口に布陣していた北条軍が、峠から川を渡って平地へ移動したというのです。
どうして、有利な状況を自ら放棄してしまったのでしょうか?

険しい三増峠に入ってしまえば援軍がやってくるからどちらにしても勝てるとそういう思いがあったのかもしれません。
武田の進撃の速さに恐れをなしたのかもしれません。
北条本隊が来るのを待とうという安全策を取った可能性もあります。

武田軍は、やすやすと三増峠の侵入に成功、峠からふもとまでの一帯に軍を展開しました。
信玄が本陣を置いたといわれる場所が残されています。
高台を押さえた武田軍に対し、平地に布陣せざるを得なかった北条軍・・・
氏康の計略にほころびが生じていましたが、戦いに勝つための策はまだ残されていました。
三増峠の北側にあったのが、北条方の津久井城です。
氏康は、この城からの兵によって峠の出口を遮断し、武田軍を峠に封じ込めることを狙っていました。
それに対し、峠の通過を急ぐ急ぐ信玄は、兵糧などを運ぶ小荷駄隊に先行させます。
同時に三増峠の隣にある志田峠に大規模な別動隊を進ませました。
この動きが、氏康の戦略を狂わせることとなります。

この時、氏康らの北条の本隊およそ1万は、小田原城から出陣したばかりでした。
本隊が三増峠に到着次第、武田軍に攻め込む算段でした。
しかし、武田の別動隊が、真夜中に峠を進みだしたことが、現場の指揮官である氏照や氏邦に焦りを生みました。
武田軍を逃がすまいと、本隊の到着を待たずに攻撃を開始してしまいました。
こうして、1569年10月6日、氏康の予想外の戦い三増峠の戦いが始まりました。

北条軍およそ2万に対し、別動隊を先に進めた武田軍はその半数ほど・・・
序盤は、北条の鉄砲隊が武田の有力武将を討ち取るなど兵力に勝る北条が優勢で戦いが進みます。
猛攻を続ける北条軍・・・しかし、突如、武田の新たな軍勢が姿を表しました。
それは、峠を進んでいったはずの山県昌景隊でした。
志田峠を越えた武田の別動隊・・・しかし、津久井城から軍勢が出ていないことを見ると、山県隊は反転して戦場に戻ってきたのです。
山県隊の襲撃によって大混乱に陥った北条軍は敗走・・・
多くの兵を失い、武田軍の撤退を許してしまいました。

子の戦いでの戦死者は、北条側3200に対して武田900・・・。
戦国最大の山岳戦として今に伝わっています。
氏康が味方の敗戦の報に接したのは、三増峠まで6キロの地点でした。
氏康の信玄打倒作戦はここに潰えました。
戦いの2日後・・・氏康は上杉謙信に書状を送り、その思いを述べています。

「一日の遅れによって信玄を取り逃がし、まことに無念である」

三増峠の戦いの2年後・・・北条氏康は病で亡くなります。
1571年・・・享年57歳。
死の間際、息子の氏政にこう遺言しました。

「信玄との同盟を復活させよ」

戦ったからこそ分かった武田の力を、北条が生き残るために使え!!
これが、氏康最期の作戦司令でした。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村



およそ460年前、大きく歴史が動きました。
1560年5月19日、尾張のおおうつけと呼ばれていた織田信長と、海道一の弓取りと称された大大名・今川義元が激突。
織田軍3000に対し今川軍2万5000・・・
しかし、信長はこれを覆して勝利し、一躍乱世の主役となりました。

1560年5月12日・・・桶狭間の戦いの7日前・・・

駿河・遠江・駿河の三国を支配下に置く今川義元は、貴族のように白塗りをして輿に乗り、2万5000ともいわれる大軍を率いて駿府から出陣!!
信長のいる尾張へと兵を進めていました。
義元がどうして尾張へ侵攻したのか・・・??
上洛のため・・・??
足利将軍家に代わって、政権を掌握しようとした義元が、上洛の途中に邪魔となる尾張の織田信長を退けようというのです。
義元が9代当主を務める今川氏は、室町幕府を開いた足利一門・吉良氏の諸流・・・

”御所が絶えれば吉良が継ぎ 吉良が絶えれば 今川が継ぐ”

と言われるほどの高い地位にありました。
当時は足利将軍家が弱体化・・・吉良氏も没落していました。
義元が天下の立て直しを目論んでいたと考えても何ら不思議はありません。
しかし、この上洛説は、現在では否定されつつあります。

江戸時代の資料には、よく上洛という文字が書かれていますが、今川氏の資料には、上洛を思わせる資料がありません。
仮に信長を退けたとしても、その後ろには美濃の再投資、南近江の六角氏、北近江の浅井・・・
一気に上洛するのは不可能でした。
よって、尾張への侵攻というのは上洛とは考えにくいのです。
その為、現在では
①織田は他の付城排除説
②尾張の今川領回復説
③三河の安定化説
があります。

横山光輝戦国武将列伝 織田信長VS.今川義元 桶狭間の戦い (KCデラックス) [ 横山 光輝 ]

価格:1,760円
(2020/10/2 20:36時点)
感想(0件)



その中に、尾張奪取説もあります。
もともと織田信秀の時代から、尾張に目をつけていて、国境付近で争奪戦を繰り広げていました。
信長の勢力が拡大する前に、尾張を制圧してしまおうと考えていたのでは??

上洛のためと書かれているのは「日本戦史 桶狭間役」です。
そこには他にも今川義元がくぼ地で休息していた
信長が戦場を迂回して義元の背後から奇襲を仕掛けた
などと記されていて、”桶狭間の戦い=信長の奇跡の逆転劇”というイメージを世間に定着させました。
というのも、”軍事の権威である陸軍参謀本部が編纂した史料に間違いがあるはずがない”からです。
明治から大正昭和にかけて、多くの研究者が支持したためでした。

現在、信長研究の基本資料と言われているのが信長家臣・太田牛一が記した「信長公記」です。
ここに記されている桶狭間の戦いの内容と、「日本戦史 桶狭間役」の内容が大きく異なるのです。
「日本戦史」は、江戸時代職の仮名草子「信長記」をもとに書かれたものです。
「信長記」は、「信長公記」をベースに書かれていますが、脚色や誇張が多いので現在では史料的な価値は極めて低いとされています。
本当は、どのような戦いだったのでしょうか??

桶狭間の戦いの前日の5月18日、今川義元率いる2万5000の大軍が、尾張との国境を越え、支配下に置く沓掛城に入ります。
この頃、義元の勢力は、尾張東部にまで及んでいてもともとは織田家の城だった沓掛城・鳴海城・大高城などを手に入れていました。
これに対し信長は、鳴海城の周囲に丹下砦・善照寺砦・中島砦・・・大高城の周囲には鷲津砦・丸根砦を築いて今川軍をけん制していました。
その為、沓掛城に入った義元は、すぐに家臣たちを集めて軍議に入ります。
大高城への兵糧入れと、鷲津砦と丸根砦の攻略を命じます。
しかも、
「領と出野攻略の際は、信長が助けに来られぬよう、潮の満ちる時に合わせ出陣せよ」
信長が、居城である清洲城から大高城に近い砦に加勢に来るならば、浜辺の道をとおるのが最短ルートですが、満潮時には浸水してしまうため迂回しなければならないので到着が遅くなります。
そこで義元は、満潮時を狙って出陣せよと命令したのです。
軟弱武将というイメージが強い義元ですが、愚将ではありませんでした。
この時、大高城に兵糧を入れたのが当時義元の人質となっていた19歳の松平元康・・・後の徳川家康でした。
元康は兵糧を届けると、そのまま城に残りました。
一方その頃、清洲城にいた信長は、家臣の諜報によって今川軍が鷲津砦と丸根砦を落とそうとしていることを知ります。

ペーパークラフト 戦国の合戦 ファセット 桶狭間の戦い

価格:1,430円
(2020/10/2 20:37時点)
感想(0件)



大軍を擁する今川軍の襲撃は目前・・・「日本戦史 桶狭間役」には・・・
その夜、信長が軍議を開いたと書かれています。

「すぐに出陣する!!」

「今川の大軍と対峙するのは余りにも無謀
 ここは、この清洲城で籠城すべきかと存じます」

敵は2万5000!!
しかし、出陣する信長・・・!!

というのが通説でした。
しかし、「信長公記」によれば、軍議は開かなかったといいます。
雑談をしただけで家臣たちに帰る様に命じました。

「運が傾くと知恵の鏡も曇ることとはこのことじゃ
 うつけもうつけ、お館様は大うつけよ
 織田家もこれで終わりかのう・・・」by家臣

信長が軍議を開かなかった理由とは・・・??
信長は、清洲城の中に内通者が入り込んでいることを警戒していました。
敢えて何も考えていないように振る舞ったのです。
戦で一番重要なのは情報・・・そう考えていたのです。

5月19日・・・桶狭間の戦い当日。
遂に、今川軍が鷲津砦、丸根砦への攻撃を開始。
丸根砦攻略の大将は松平元康!!
兵の数はおよそ1000!!
鷲津砦には、今川軍の重臣が2000の兵で攻め入りました。
清洲城にいた信長のもとに、襲撃開始の知らせが届いたのはそれから間もなくのこと・・・
信長は飛び起きて・・・幸若舞の演目「敦盛」を舞ったと言われています。
舞い終えた信長は、「出陣のほら貝を吹け!!具足をもって来い!!」そう命じて、具足をつけさせながら湯漬けをかき込むと、馬にまたがり清須城をかけ出したといいます。
この時、信長と一緒に駆け出した家臣はわずか5人・・・信長が目をかけていた小姓たちでした。
ところが。。。向かった先は・・・??

午前7時ごろ・・・向かったのは尾張領内にある熱田神宮でした。
そして、熱田神宮に入った信長は、鷲津砦と丸根砦がある辺りを見つめていました。
そこには、恐るべき戦略が隠されていました。
丸根砦、鷲津砦の援軍に向かわす、熱田神宮に入った戦略は・・・
この二つの砦と兵を捨て駒と考えていたようです。
信長は、砦の攻防戦に勝利するつもりはなく、二つの砦を犠牲にして、今川軍本陣の兵力を減らそうと考えていたのです。
今川軍の兵力を分散させなければ、勝ち目が薄いと考えていたのです。
信長は、砦の辺りから煙が上がったのを確認し、両砦が陥落したことを悟ると、熱田神宮で戦の勝利を祈願すると、後を追ってきた雑兵と共に、再び出陣しました。

午前10時ごろ・・・
熱田神宮を後にした織田信長は、鳴海城を包囲する砦の一つ善照寺砦に入りました。
そして、ここに負傷兵たちを集結させました。
兵の数は3000ほどだったと言われています。
対する今川軍は、およそ2万5000と兵力の差は歴然・・・しかも、信長がいまだ尾張一国すらまとめ切れていない駆け出しの武将だったのに対し、義元は東海三国を支配下におさめる大大名・・・兵力、国力共に、義元が大きく上回っていたため、信長の勝利は奇跡と言われてきました。

国力の差・・・国力で考えると、必ずとも3倍ではありません。
義元と信長の国力の差は、それほど大きくありませんでした。
当時の石高は明らかになってはいませんが、1598年に豊臣秀吉が行った太閤検地によると・・・
駿河・・・15万石、遠江・・・25万5160石、三河・・・29万715石=70万石
尾張は、濃尾平野が広がる肥沃な穀倉地代であったため57万1737石、よって両者の石高の差は、それほど大きなものではありませんでした。

兵力の差・・・数字だけで見れば、織田軍・3000、今川軍2万5000。
8倍以上ありますが、大事なのはその質・・・兵の質が全く違っていました。

戦場で千人の死者があれば、武士はそのうち100人~150人程度・・・
つまり、戦場で刃を交えていた兵の多くは武士ではなかったのです。
戦を本業とする武士の割合はわずか1割程度で、9割は農民でした。
戦が始まった時だけ兵として招集していたため、当然武術の訓練などは受けていませんでした。
今川軍もその例にもれず、2万5000の兵のうち本当の戦力と言える武士は、2500ほどだったのです。
同様に計算すれば、織田軍にはわずか300ほどの武士しかいなかったことになりますが、戦国の革命児・信長にこの常識は当てはまりません。
信長には親衛隊と呼ばれる戦の専門集団がいました。
親衛隊は、家を継ぐことのできない武士や農民の次男や三男などでした。
日々軍事訓練を行っていた精鋭部隊だったのです。
桶狭間の戦いの頃には、700人から800人ほどいたと言われ、大きな戦力となっていました。
彼等は武器の扱いにも長けて、組織力も高く、織田軍は戦う気概も強かったのです。
つまり、奇跡が起きなければ覆せないほどの大きなものではなかったのです。

信長は、様々な下工作も行っていました。
その一つが、必勝祈願をした熱田神宮から善照寺砦に向かう際に、熱田の住民に白い木綿の布を竿に吊るして立てるよう命じていました。
それは、今川軍に織田軍の旗と見間違わさせ、多くの兵がいるかのように見せかけるための偽装工作でした。

10時ごろ、およそ3000の兵を率いて善照寺砦に入った信長でしたが、ここで思わぬ事件が起こります。
信長の家臣である佐々政次・千秋季忠が本体から離脱し、300ほどの兵を率いて今川軍の前衛部隊に突撃したのです。
しかも、あっけなく撃退されてしまい佐々・千秋ともに討ち死に!!
どうして二人は無謀ともいわれる先駆けをしたのでしょうか?

その理由について「日本戦史」にも、「信長公記」にも書かれていません。
一説には戦功に逸って抜け駆け??とも言われていますが・・・??
しかし、信長は厳しいので抜け駆けは思えません。
信長の命令による行動のように思えるのです。
「信長公記」には、この二人の動きを見て信長がすぐ中島砦に移ったとあります。
2人の先駆けは、信長本陣の移動をスムーズに行わせるための陽動作戦・・・囮だったように思えます。

勝つためには非情な作戦も厭わない信長・・・
また、「信長公記」には、信長と共に中島砦に異動した兵は2000足らずとあります。
残りの1000は、善照寺砦に残し置いたと思われますが、これも信長の策略でした。
後方からの敵襲に備えるため・・・そこに、織田軍の本陣が残っているように思わせるためでした。

桶狭間の戦いもいよいよ大詰め・・・
決戦当日の5月19日、前日に終わりに入っていた今川義元は、この日の朝、輿に乗って沓掛城を出陣・・・記録がなく、どこに向かっていたのかは分かっていませんが、おそらく大高城だと思われます。
そして、信長がおよそ2000の兵で中島砦へ移った正午ごろ、義元がどこにいたのかというと・・・??
「日本戦史」にはこうあります。

”織田家家臣の梁田出羽守が「今川義元が田楽狭間で休息中」という情報を信長にもたらした”

梁田出羽守は、諜報を担当していたといわれる信長の家臣です。
そして、田楽狭間とは中島砦から3キロ離れたところにあるくぼ地で田楽坪と呼ばれ、義元はここで休息していたというのです。
ところが、「信長公記」には、梁田が信長に情報をもたらしたという記述はありません。
義元が休息していた場所についても、”おけはざま山に人馬の息を休め”とあるのです。

現在は、おけはざま山にいたというのが通説です。
ただし、おけはざま山という名称の山がどこにもないのです。
おそらく、今の名古屋市緑区と豊明市にまたがる丘陵地帯(標高64.7m)の辺りだと思われます。
義元の本陣が、その丘陵のどこなのか??西側中腹にあったのでは??と言われています。
また、おけはざま山は、義元が出陣した沓掛城から大高城までの中間地点にあり、湧き水も豊富だったといわれるため、兵や馬を休ませるには絶好の場所だったと思われます。

休憩中の義元は、丸根砦と鷲津砦を落としたことで上機嫌・・・
謡を歌うなど、戦勝気分に浸っていたといいます。
信長は、その隙をつくのです。
「日本戦史」にはこう書かれています。

梁田出羽守の諜報によって義元の居場所を知った信長は、戦場を大きく迂回して義元のいる今川本陣の背後に回り込み、突然降り始めた豪雨に紛れて突撃!!
今川軍が大混乱となる中、義元の首を討ち取りました。
迂回奇襲説です。
この説が、通説でしたが・・・??
これもまた、現在は否定されつつあるのです。

というのも、「信長公記」には、信長が戦場を迂回して義元に奇襲を仕掛けたという記述はなく、さらに近年の調査により、迂回ルートを使っても今川軍に気付かれずに接近することは困難なことがわかりました。
現在有力視されているのが正面攻撃説です。

「信長公記」の記述をもとに、1982年に提唱された説で・・・
決戦当日の正午過ぎ、中島砦を発った信長は、義元のいるおけはざま山に向かって正面から進軍、途中、今川軍の前衛部隊と激突するも、これを退けて山際まで兵を進めます。
そして、義元いる本陣に、一揆に攻め入ったというのです。

時代の流れがよくわかる!歴史なるほど新聞(第5巻(戦国時代~安土桃山時代) 信長、桶狭間の戦いに勝利! [ 千葉昇 ]

価格:3,300円
(2020/10/2 20:37時点)
感想(0件)



しかし、「信長公記」にも、戦いの全貌が事細かに記されているわけではないので、検証の余地はあります。
なので、その他にも側面強襲説、時間差二段攻撃説、別動隊説・・・があり議論されています。

義元の前衛部隊は、織田軍の攻撃を本陣に知らせようとしました。
しかし、信長がそれを阻止したのではないか・・・??
信長は、今川軍の連絡網を遮断していたと思われます。
その役割を担っていたのが、梁田出羽守だったのでは・・・??
情報を重視する信長が、敵の動きを把握せずに攻撃を仕掛けたとは考えにくいのです。
当時、諜報を担当する者は、敵の諜報を阻止する役目も担っていました。
梁田が今川軍の連絡係を捕殺することで、織田軍襲撃の知らせが今川本陣に届かなかったのでは・・・??
織田軍が攻めてくることを知らなかった今川軍にとっては、正面からでも奇襲だったのです。

「信長公記」には、
”激しいにわか雨が石化氷を練下撃つように降り出した
 二抱えも三抱えもあるクスノキが雨で東へ倒された”
とあります。
ゲリラ豪雨・・・風が西から東へ吹いていた・・・
織田軍にとっては追い風で、今川軍にとっては向かい風・・・
気配を隠すのに一役買っていたようです。

どうして格上の今川義元に勝つことが出来たのでしょうか??

勝因①巧みな戦術
勝因②突然の豪雨

勝因③地の利
決戦の地となったおけはざま山は、あくまでも尾張領・・・
鷹狩りなどで領内に赴くことの多かった信長には、なじみの場所・・・地理や地形も把握していました。

勝因④論功行賞
信長は中島砦からおけはざま山へと出陣する際、家臣たちにこんなことを継げています。

「敵の首や武器をとってはならぬ  
 死骸は放置せよ
 合戦に勝ちさえすれば、この場にいた者は家の名誉であり、末代までの功名であるぞ
 ひたすら励め」

武士にとって一番の武功は、敵方の首を取ることでした。
戦ののちに与えられる恩賞は、討ち取った首の数や価値で決まりました。
しかし、信長はこの戦に限ってはこれを禁じ、戦に勝ちさえすれば全員の名誉・・・全員に恩賞を与えると約束したのです。
そうすれば、味方同士の武功争いも起きません。
一丸となって打倒今川に邁進します。
そうしたワンチームの織田軍に対し、兵力を分散した今川・・・義元のいる本陣には5000ほどの兵しかいなかったのです。
そこへ、2000の織田軍が一斉に突撃!!
今川軍が慌てふためき、退却する中、義元の乗っていた輿が打ち捨てられているのを見かけます。

「義元が近くにいる・・・かかれ!!」

勝因⑤義元の誤算
そもそも、どうして義元は目立つ輿に乗って出陣したのでしょうか?
当時の武将で大名クラスで輿に乗ることが出来たのは、将軍家から許しを得た者だけでした。
高貴な身分であることを知らせるための演出だったのです。
しかし、これが裏目に出て、自分の居場所をしらせる格好の目印となってしまいました。
そして、義元を見つけた織田軍の兵たちは、周りを取り囲み一番槍をつけたのは、服部小平太!!
義元に深手を負わせましたが、最後の意地を見せる義元に膝を斬られてしまいます。
すると、毛利良勝が背後から義元に飛びついて組臥せ、遂に首を落としました。
こうして義元を討ち取った信長は、全軍を集めて勝鬨をあげ、意気揚々と引き上げていったのです。

桶狭間の戦い自体は1日で終わりました。
しかし、信長はその戦いのため、事前にこんな手まで打っていたのです。
それは、桶狭間の戦いの3年前の1557年頃・・・
信長は、織田方から今川方に寝返った戸部城主・戸部政直の筆跡を家臣に覚えさせ、戸部が信長に宛てたように見える偽の書状を書かせます。
そして、その書状を商人に扮した家臣が義元まで届けます。
書状を読んだ義元は、戸部がまだ信長と通じていると信じ、激怒!!
戸部に切腹を命じるのです。
こうして信長は、義元の貴重な戦力を削いていたのです。
信長の桶狭間の戦いは、実に3年も前から始まっていました。

信長の勝利は、たまたまではなく、用意周到に準備をしていた当然の結果だったのではないでしょうか?
そして信長は、この桶狭間の戦いの勝利をきっかけに天下人へと駆け上がっていくことになります。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング  

このページのトップヘ