今から400年ほど前、大坂城で天下統一の総仕上げを目論む徳川家康と、豊臣秀吉の後継者・秀頼の間で一大決戦が行われました。
大坂の陣です。

天下をかけた男たちのその戦いの裏で、激しくも悲しい三人の戦国の女たちの運命が交錯していました。
浅井三姉妹・・・長女・淀の方こと茶々、次女・初、三女・お江です。
三姉妹の父は、北近江の戦国武将・浅井長政、母は織田信長の妹で戦国一の美女と言われたお市でした。
しかし、三女のお江が生れたその年・・・
1573年小谷城の戦いで、浅井家は伯父である信長の怒りにふれ、小谷城が落城・・・滅亡に追い込まれます。
その後、三姉妹はお市の再婚相手となった柴田勝家が治める越前に移るも・・・
1588年賤ケ岳の戦いで、勝家が羽柴秀吉に敗れ、居城・北庄城が落城・・・母のお市は、勝家と共に自害してしまいます。
三姉妹が次に庇護を受けることとなったのは、母を死に追いやった豊臣秀吉でした。
まさに、波乱の人生・・・中でも長女・茶々は、そのにっくき仇・秀吉の寵愛を一身に受ける側室となりました。

1614年11月、豊臣方が籠城する大坂城を、総勢20万の徳川軍が包囲しました。
大坂冬の陣の始まりです。
この時、大坂城には、長女・茶々と、徳川方との交渉役を務めていた初が・・・三女・お江は、徳川軍を指揮する二代将軍・秀忠の正室となっていたため、遠く江戸城にいました。
望まずして敵味方となった姉妹たち・・・そのきっかけとなったのが、あの豊臣秀吉でした。

長女・茶々が秀吉の側室になったのは、賤ケ岳の戦いで北庄城が落城したのち、秀吉のもとに身を寄せてから5年ほどたったころと言われています。
この時茶々は20歳前後・・・しかし、茶々にとって秀吉は、小谷城の戦いの際、織田方の先方を率い、父・浅井長政を自害に追い込み、賤ケ岳の戦いでは母・お市を自害に追い込んだにっくき親の仇です。
どうして茶々はそんな秀吉の側室になったのでしょうか?
何不自由ない暮らしの中で、秀吉への憎しみが薄らいでいき、側室になることを受け入れたのでは??と言われています。
さらに、母・お市に託された言葉・・・北庄城落城寸前・・・

「茶々、妹たちと生き延びで、浅井の血を残し、私の代わりに浅井家の菩提を弔うのです」

茶々は、父・浅井長政と母・お市の方の供養を行うことを第一に考えていました。
秀吉の側室になれば、両親の菩提を堂々と弔うことが出来ると考えたのです。
こうして、秀吉の側室となった茶々は、やがて淀の方と呼ばれるようになり、秀吉との間に跡継ぎとなる男子・秀頼を生むと、二人目の正室として存在感を高めていきました。
すると、淀の方は、それまで内に秘めていた思いを秀吉に伝えます。

「お願いがございます
 浅井の菩提寺を建てることをお許し願えないでしょうか?」

「好きにするがよい」

こうして秀吉の許しを得た淀の方は、1594年に京都に父・長政を供養する菩提寺・養源院を建立。
浅井家の菩提を弔うようにという母・お市との最後の約束を守ったのです。
その4年後の1598年、秀吉が病の床に臥します。
そして、嫡男・秀頼のことを、豊臣政権を支えていた五大老(徳川家康・前田利家・上杉景勝・宇喜田秀家・毛利輝元)に託し・・・この世を去るのです。
翌年、淀の方は、まだ8歳だった秀頼と共に淀城から大坂城西ノ丸に移ります。
そして、秀頼が成人するまでの後見人として、豊臣家の実権を握ることとなるのです。

次女・初は、18さいで近江の戦国武将・京極高次にのもとへ嫁ぎます。
京極家は名門でありながら、当時はその力を失っていました。
初との結婚で運が開けていきます。
京極高次は、小田原征伐などで出世し、近江国大津城・6万石を擁する大名となります。
初は、夫の出世を喜ぶとともに、夫婦力を合わせて興廃していた村と城を立て直すことに力を尽くしています。

三女・お江は・・・この時、3度目の結婚をしていました。
1度目は、12歳の若さで尾張大野城主・佐治一成・・・佐治が秀吉の怒りを買いすぐに離縁。
2度目は太閤秀吉の甥・羽柴秀勝・・・しかし、秀勝は秀吉の朝鮮出兵に参陣し、病死してしまいます。
この時、お江のお腹の中には秀勝の子がいました。
お江はやがて女の子・・・完子を産みますが、23歳の時秀吉から3度目の結婚を命じられます。
相手は、徳川家康の三男・秀忠でした。
この結婚のため、お江は娘を姉の淀の方に託します。
戦国の荒波に耐えてきた終いの絆が伺えます。

次女・初が嫁いだ近江の戦国武将・京極高次は、姉妹である竜子が秀吉の側室であったため、秀吉から全幅の信頼を寄せられていました。
ところが、秀吉亡き後天下を狙う徳川家康と石田三成の対立が表面化・・・
1600年7月、石田三成挙兵。
三成方の西軍についていた京極高次は、突然家康方の東軍に寝返ります。
これを知った西軍は、総勢1万5000もの軍勢で高次がいる大津城を包囲、一方籠城する京極軍は3000・・・!!
城内には高次の妻の初もいました。
西軍の総攻撃が始まると、瞬く間に三ノ丸、二ノ丸が落とされ、残すは本丸のみになってしまいました。
高次は、討死する覚悟を固め、西軍の猛攻にたえ続けました。
この状況を伝え聞いた淀の方は、

「このままでは初の命が危ない・・・」

淀の方は使者を送り、西軍に降伏するように高次を説得、姉の気持ちをうれしく思いながらも初は・・・

「我が身がどうなろうと、高次さまが決めたことに従います」

すでに、死を覚悟していました。
しかし、高次は結局、淀の方の説得を聞き入れ、城を明け渡すことを決断・・・
初は、淀の方の妹だったこともあり、命はすくわれたのです。
高次が降伏し、城を明け渡したのは9月15日早朝のことでした。
それは、奇しくも家康方の東軍が、三成方の西軍に関ケ原で勝利した日・・・。
この後、高次は関ケ原の戦いに参戦していないにもかかわらず、家康から褒美として若狭一国、8万5000石を拝領することになります。

1万5000という大軍を、近江にくぎ付けにして関ケ原に向かわせなかったこと・・・
関ケ原の戦いは、どちらに転ぶかわからない接戦でした。
しかも、1万5000のうちほとんどが、立花宗茂・筑紫広門などの九州精鋭部隊でした。
その大軍を引き付けたことが、高次の功績で、家康が評価したのです。

高次が家康から信頼を得たことで、妻である初は後に大坂の陣で大きな役割を果たすことになるのですが・・・それは14年後のこと。

三女・お江・・・徳川家康の三男・秀忠の正室となっていたお江は、秀忠との間に千姫をはじめ4人の姫を授かり、江戸城でおだやかに過ごしていました。
そんな中、1603年5月・・・お江は、長女・千姫を伴い京都・伏見城に入ります。
千姫を豊臣家の跡取り・秀頼のもとに輿入れさせるためです。
この縁組は、淀の方とお江の間でようやく実現したものでした。
そこには二人の願いが込められていました。
秀頼と千姫の縁組は、亡き秀吉が家康に託した遺言でした。
その裏には、徳川が臣下にある証として千姫を人質にすると言う狙いもありました。
しかし、関ケ原の戦いによって豊臣家の状況は一変・・・領地を減らされ、実質的な政権は徳川に移っていたのです。
家康は、ならばみすみす孫娘である千姫を人質にする必要はないと考えていました。
そのため、縁組は進まず・・・しかも、豊臣と徳川の関係はますます悪化・・・
そこで動いたのが、お江と淀の方でした。
2人は千姫が秀頼に嫁ぐことで、再び豊臣と徳川の関係を強めようとしたのです。
どうして家康はそれを認めたのでしょうか?
家康はこの年・・・1603年2月に征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開きましたが、この頃の家康はまだ淀の方に対して気を遣い、刺激しないようにしていました。
秀頼と千姫の縁組を認めたのは、家康を警戒する淀の方への懐柔策でした。

7月・・・千姫は秀頼のいる大坂城に船で向かい輿入れすることになります。
この時、秀頼11歳、千姫7歳でした。
こうして豊臣と徳川の関係修復に骨を折った二人でしたが、そんな2人の想いを家康が踏みにじるのです。
1605年、家康は息子・秀忠に将軍職を譲ります。
淀の方にとって想定外のことでした。
徳川の将軍職は、家康一代限りのもので、秀頼が成人したら政権は豊臣家に帰ると考えていたからです。
しかし、家康が自分の息子に将軍職を譲ったということは、政権を豊臣に返す気がないということ・・・
怒りに打ち震える淀の方のもとに、さらにこんな話が伝わります。

新将軍へのあいさつに秀頼が上洛する・・・??

秀頼が上洛すれば、豊臣が徳川の臣下に下ったことを認めることとなります。
豊臣家を守る淀の方にはとうてい受け入れがたいことでした。
淀の方の猛反対を知り、この時は家康が諦め事なきを得ます。
まさに、命を懸け家康と真っ向対峙する淀の方・・・豊臣の威信を取り戻すために力を尽くしていました。
朝廷に働きかけ、徳川秀忠が将軍に任じられる4日前・・・
1605年4月13日に秀頼を右大臣に昇進させます。
右大臣は、左大臣に次ぐ朝廷で実質的No,2の官職です。
秀忠の征夷大将軍よりも上だったため、豊臣家の復権を目指す淀の方は、ホッと胸をなでおろしたことでしょう。

この頃、お江は秀忠との間に長男・竹千代を出産。
その後、次男・国松、五女・和子をもうけるなど、2男5女に恵まれます。

そして初は・・・40歳の時、夫・京極高次を亡くします。
夫の死後、初は落飾し仏門に入り、常高院と号しました。
それぞれの運命の中で懸命に生きる浅井三姉妹・・・しかし、時代は三姉妹を激流の中へと投げ込むのです。

1614年、豊臣家ゆかりの方広寺で新たに造った鐘の銘文が波乱を巻き起こします。
世に言う方広寺鐘銘事件です。
問題となったのは、鐘に刻まれた中の国家安康という文字・・・徳川家は、家康の名を二つに分断する不吉な文字であると言いがかりをつけ、事態を治めたいならば、秀頼が大坂城を出て国替えに応じよといってきたのです。
この徳川の横暴ぶりに激怒した豊臣側は、兵を募り決戦の準備を始めます。
しかし、これこそが家康の願いでした。
1614年10月・・・豊臣家を武力討伐する口実を得た家康は、諸大名に大坂への出陣を命じるのです。
迫りくる家康の脅威に対し、淀の方はかつて秀吉の恩を受けた大名たちに手紙を送ります。
秀頼が家康と戦うといえば、大名たちは立ち上がり、共に戦ってくれる!!と信じていたのです。
ところが、生前秀吉が最も頼りにしていた加賀・前田家は返事もよこさず、秀吉が可愛がっていた安芸・福島正則は話すことはないと、使者を追い返したのです。
結局、大坂城に集まったのは、関ケ原の戦いの後、世にあふれていた浪人たち・・・忠義心からではなく、皆、単なる恩賞目当てでした。
こうして、大坂冬の陣は始まったのです。

1614年11月、身を着るような寒さの中、総勢20万の徳川の軍勢が大坂城を包囲、対する豊臣方は9万でした。
しかし、豊臣方が籠城する大坂城は、およそ2キロ四方の広大な惣堀の中に、三ノ丸・二ノ丸・本丸が置かれ、それぞれの間に堀がめぐらされた三重構造・・・戦を知り尽くした豊臣秀吉の難攻不落の城でした。
なので、徳川方の猛攻にも耐え抜きます。
淀の方も奮戦します。
大坂の陣について記した資料によれば、
”お袋様は女ながらに武具をつけ、城内を見回り、浪人たちを叱咤激励している”
一方、すぐに決着がつくだろうと考えていた家康は、いら立っていました。
そこで徳川方が放ったのは、ヨーロッパの最新式の大砲・・・大阪城本丸に撃ち放たれたその砲弾は、淀の方の櫓に命中!!
傍にいた数人の女房が命を落としました。
これにはさすがの淀の方も怖気づき、まだ戦おうと躍起になっていた秀頼に停戦を進言します。
こうして、和睦を結ぶための交渉が行われることになります。
豊臣方の代表として交渉に選ばれたのは常高院と号していた初でした。

どうして常高院が選ばれたのでしょうか?
関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦い以降、京極家は家康から高く評価されていました。
京極高次の正室ということで家康から信頼されていたのです。
さらに、常高院が選ばれた理由としては、豊臣方と徳川方に姉妹がいたということが挙げられます。
そしてもう一つは、すでに彼女が出家していたということが挙げられます。
戦国時代、和平交渉の使者には出家して俗世と無縁である僧侶がよくたてられました。
そのために、出家していた常高院はうってつけだったのです。

徳川方は、家康の側室・阿茶局でした。
阿茶局は、側室といっても家康に最も信頼されていました。
女性が戦の和平交渉の場に立つのは極めて珍しいものでした。

1614年12月18日、和睦交渉は、徳川方の京極忠高の陣地で行われました。
豊臣方の代表は、常高院と淀の方の乳母である大蔵卿局、対する徳川方は阿茶局と本田正純。

「淀の方は秀頼さまのお命に差しさわりがないのであれば、和睦について考えても良いと申しております」by常高院

「秀頼さまのこと承知いたしました
 和睦が成立した場合、秀頼さまが大坂に住みたいのであればそのままに、
 他の土地に移りたいのであればそのようにしていただいて結構です」by阿茶局

「和睦するのであれば、大坂城の惣堀を埋めるというのが条件ですな」by本田正純

「惣堀を埋めると・・・わかりました
 それも伝えましょう」by常高院

こうして、交渉を終えた常高院は、淀の方がいる大坂城に戻り、徳川方から提示された条件を伝えます。

「秀頼さまのお命と豊臣の領地は安堵するとのことです」by常高院
 
「まことですか?それは良かった」by淀の方

「ただ・・・城の惣堀を埋めるのが和睦の条件との事
 いかがいたしましょう?」by常高院

「惣堀を埋めるとな・・・よいでしょう
 長い惣堀を埋めるには数年はかかるでしょうから、その間に家康が亡くなるかもしれぬ
 あの古狸がいない徳川など、恐るるに足らずじゃ」by淀の方

当時、すでに70歳を超えていた家康の老い先は短い・・・それまで時間を稼げれば、状況が変わる・・・と淀の方は考えていました。
こうして和睦が成立。
その翌日から、徳川が総動員であっという間に惣堀を埋めてしまい、続いて三ノ丸、二ノ丸の堀まで勝手に埋め始めたのです。
豊臣家の重臣たちは、徳川方に抗議しましたがあとの祭り・・・
惣堀、三の丸の堀、更には二ノ丸の堀の一部まで埋め立てられ、大坂城は本丸を残すのみとなってしまいました。

秀頼と千姫の間には子供はいませんでしたが、秀頼は側室との間に国松という男の子を設けていました。
淀の方はこれを憚り、徳川に悟られないように極秘に妹である常高院に預けていたようです。
大坂城での和睦交渉の際、国松を常高院の長持ちの中に入れ荷物と偽って大坂城内に運び込んだといわれています。
和睦が成立したので、そのまま国松は淀の方と同じ部屋で過ごしたといわれています。
この時、国松まだ7歳だったそう・・・
和平に尽力した常高院も、またそのまま大坂城にとどまりました。
しかし、徳川と豊臣の間に訪れた平穏な時間は、つかの間のことだったのです。

大坂冬の陣の和睦が成ってから3か月・・・
京の都にこんな噂が・・・
「豊臣の兵が埋められた堀を戻し、再び戦の準備をしているらしい」
実は、大坂城には依然、浪人を含む5万の兵が残っていたので、まだ戦うのだと要らぬ噂が立ちました。
家康は、豊臣方に釈明を求めました。
この時、豊臣方の使者として常高院が二条城にいた家康と会います。
すると家康は・・・
「本当に戦う気がないのなら、秀頼殿が国替えに応じるか、浪人たちを追放するかどちらかを選ばれよ!!」
どちらの条件も、豊臣方が飲めないことは承知の上・・・
これは、家康の事実上の宣戦布告でした。

常高院は、家康の要求を伝えるために大坂城に戻りますが、豊臣方の総大将・秀頼は家康の要求など聞かぬと常高院と会うことを拒絶!!

なんとか戦を避けようと常高院はすがりますが、その思い空しく、豊臣と徳川は観戦に決裂!!
こうして1615年、大坂夏の陣が勃発!!
豊臣方の武将たちは、場外に出て奮戦するも、翌日には本丸に退却・・・
陥落は時間の問題となりました。
常高院は、姉である淀の方を説得します。

「私は母上のように誇り高い死を選ぶつもりです」by淀の方

固い決意を知った常高院は、姉に最後の別れを告げると大坂城を脱出するのです。
この時、徳川方として京極忠高が城の外に布陣していました。
そのためいつまでも自分が城の中にとどまっていれば、京極家の将来に差しさわりがあると、止む無く脱出したのです。
城に残った淀の方は、秀頼と千姫と共に、糒櫓に立てこもると、最後の賭けに出ます。
妹・お江の娘・千姫に、家康と秀忠に助命嘆願を託すのです。
千姫は大坂城を出て、家康と秀忠の本陣に向かいますが、千姫からの返事が来ることはありませんでした。
もはやこれまでと覚悟を決めた淀の方は、糒櫓に火をかけさせ、その業火の中秀頼と共に自刃・・・
秀頼23歳、淀の方47歳でした。
秀頼の子・国松は、大坂城外に逃れたものの、徳川方に捕まり、まだ8歳だったにも関わらず、市中引き回しの上斬首・・・ここに豊臣家は滅亡しました。

一方、大坂城を脱出した常高院は、家康のもとに連れていかれることとなり、侍女たちにこう言いました。

「たとえ女の身であっても、我々は大坂城中におった者・・・
 どのような沙汰があるかわからないので覚悟するように」

しかし、おとがめはありませんでした。
その後、常高院は、妹・お江のいる江戸城に移り、久々の再会を果たします。
しかし、最後まで戦い自害した姉を思うと手放しで喜ぶことなどできず・・・
豊臣家を滅ぼした徳川家の一員であるお江も、

「姉上は私を恨んでいるのではないか」

と、憂い、その後の供養を欠かしませんでした。

1年後、お江は姉・淀の方が建立した浅井家の菩提寺・養源院で大坂夏の陣の戦没者供養の法要を行いました。
そして時は過ぎ・・・大坂夏の陣の終結から8年・・・お江の産んだ家光が、三代将軍となりました。
さらに、娘の和子が後水尾天皇に嫁ぎ、興子内親王を設けます。
後の女帝・明正天皇です。
これによって、織田家、浅井家の血が幕府と朝廷・・・両方に受け継がれたことになりました。
浅井の血を絶やさぬように・・・その言い残し死んでいった母・お市の願いを、娘たちはともに助けあい、見えない絆で結ばれながら見事叶えたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

花々の系譜 浅井三姉妹物語【電子書籍】[ 畑裕子 ]

価格:1,254円
(2020/6/22 15:38時点)
感想(0件)

NHK大河ドラマ 江 総集編 DVD-BOX 【DVD】

価格:8,631円
(2020/6/22 15:39時点)
感想(0件)