モンドセレクション2年連続最高金賞受賞!松阪牛大とろフレーク160g木箱入!【父の日・母の日・お中元・御歳暮・ギフト】

価格:2,360円
(2014/3/3 13:26時点)
感想(14件)

三重県松阪市の城下町です。

松阪と言えば・・・牛肉の産地。。。

式年遷宮を迎えた伊勢神宮の近く。。。

伊勢国に栄えた松阪商人の城下町。。。

そこは、信長イズムの継承者・蒲生氏郷の城下町でした。


松阪城は守りの城。。。

この城を築いたのは蒲生氏郷。

uji

豊臣秀吉時代に会津若松城主にまで上り詰めた蒲生氏郷は、会津入国の2年前・・・

1588年に松坂城を築きました。

かつては連結式山荘五階建ての城が建っていました。


金箔瓦が使用されている絢爛豪華な城でした。

蒲生氏郷は、1556年近江日野に生まれました。

13歳で天下布武を掲げる織田信長の元へ人質に・・・

小姓として目をかけてもらった氏郷は、後に家臣となるのでした。


信長の作った岐阜・安土は楽市楽座・・・

これを実践したのが松坂でした。

信長の戦手腕を見習っただけでなく、経済に特化した斬新な町づくりも見習った。。。そこが松阪でした。

近江から商人を招き、城下で楽市を開き、松阪を商業都市として発展させていきます。

2年ほどしかいなかったものの、現在でも城下町では毎年蒲生氏郷を称えて武者行列が行われています。

今もなお松阪の人々に愛されているのです。


御城番屋敷では、江戸時代の武士の組屋敷が現在も住居として使用されています。

中町には和菓子屋・柳屋奉善さんが。。。

天正3年創業のこの古い和菓子屋さんには蒲生氏郷ゆかりのお菓子が。。。

初代は近江で・・・蒲生氏郷と共に松阪にやってきました。


”老伴(おいのとも)”というお菓子は、創業以来変わらないお菓子で。。。

最中ですが・・・裏返すと赤い羊羹が。。。

後に”利休七哲”と呼ばれる氏郷が考案したお茶会用のお菓子で、信長の思想がつまったお菓子です。

初代の命じて作らせたものです。


oi

この時代、京都でも2,3軒しか羊羹を作っていませんでした。

出来たばかりの最先端の羊羹をわざわざ赤に染めました。

信長の好きな赤・・・


信長の赤好きは有名で、近江八幡名物・赤こんにゃく、安土城の屋根も赤・・・赤にこだわっていました。

そんな信長をもてなすために、最先端の羊羹をわざわざ赤に染めたのでしょう。

丸い赤・・・それは朝日、日の丸・・・日出づるところの・・・”日章旗”です。

戦国時代にはすでに使われていて・・・


戦国時代、武田信玄・・・織田信長・・・徳川家康・・・誰もが掲げていて・・・

「天下をしょって立つ者」であり、武家の頂点に立つ者・・・「源氏の象徴」でした。

この事から、日の丸に使われていた赤は、天下統一に繋がり・・・信長か好んでいたと言われています。

そのために羊羹も赤く染められたのです。


小津家は・・・松阪・江戸で紙問屋を開き、莫大な財を築いた豪商です。

全国の長者番付に載っており、万両箱があり・・・それぐらいのもうけはあったと言われています。

長者番付にはほかにも・・・越後屋(三井家)が・・・

彼等は松阪商人と呼ばれ、江戸時代近江商人に引けを取らないくらい名前が轟いていましたが・・・
その生みの親も蒲生氏郷だったのです。


松阪に一大商業都市を築くため、楽市を行うだけでなく・・・半日でいける伊勢神宮も。。。
参宮街道はもともと海側を通っていましたが、城下町の・・・町中を通したのです。

伊勢神宮の参拝者を城内に取り入れるようにしたのです。

これが成功し・・・街道には、各地から呼び寄せた商人たちも楽市をし・・・そこに伊勢参りの参拝者が立ち寄り。。。商人たちは潤って・・・松阪商人として繁栄を極めていくのです。


ここ松阪は、伊勢に向かう最終の宿場であり、最初の宿場となりました。

氏郷が亡くなり、お伊勢参りの一大ブームが来ます。

江戸時代の日本の人口は3000万人。。。

お伊勢参りの最盛期には・・・伊勢神宮参拝者は年間500万人だったと言われています。

松阪から伊勢神宮までは30㎞・・・氏郷が街道を整備したおかげで、買い物・宿・・・狙い通りの城下町となりました。

草鞋が飛ぶように売れ・・・数々の参拝者で賑わい、潤ったと言われています。

そこには・・・参拝犬もいました。

犬のお伊勢参りは、何度も記録にのこされています。

生まれた理由は、伊勢への参拝が・・・江戸時代には大変困難だったからだと言われています。

庶民にとっての憧れお伊勢参り。。。

体力に自信のなかった人々は、住所と伊勢参りをすることを記した紙を風呂敷に包み・・・

犬にお伊勢参りを託したのです。

帰りも頼んだそうです。


そう言えば、先日お伊勢さんにお参りに行った際に、犬のおみやげがたくさんありましたが、その為ですね。

人々も、自分たちは伊勢神宮の近くに住んでいることをありがたく思い、おもてなしをしたといいます。

このおもてなしのおかげで・・・快適なお伊勢参りでした。


伝統産業は・・・”松阪もめん”。

織物の里・松阪。。。

古より高度な技術を誇りっていました。

”神御衣祭”・・・神々の衣として伊勢神宮に奉納されていたからです。

そんな織物の里では・・・戦国時代に木綿が盛んとなり、縞模様の”松阪木綿”を生んだのでした。

これが松阪商人発展の礎と言われています。


三越・・・三井グループの祖・三井高利は、後に江戸や京都で店を出して大成功を収めるのですが。。。

この成功を支えたのが松阪木綿でした。

当時1反ずつ売っていた反物を・・・どれだけでも好きなだけ・・・という売り方で・・・おまけに現金掛け値なしで売ったのです。

この売り方ははじめてのことで・・・江戸で大ヒットさせます。


「松阪嶋」・・・縞ではなく、嶋なのは・・・

鎖国以前、東南アジアと交易をしていて・・・東南アジアのことを嶋と呼んでいました。

嶋わたりなので、”嶋”なのだそうです。


このストライプ模様・・・江戸で販売したところ、江戸庶民の心をつかみ・・・評判となり・・・

歌舞伎役者も縞模様を着ることを”松坂を着る”と言ったと言われています。


職人道楽トートバック 松阪もめん (170938)

価格:9,041円
(2014/3/3 13:27時点)
感想(0件)



松阪牛は・・・「和田金」が明治11年創業で元祖です。

文明開化のシンボルとなった牛鍋。

和田金はみそ味だった牛鍋を、現在の醤油味にした・・・すき焼き発祥の地と言われています。


蒲生氏郷が作った松阪の城下町、今に繋がる大商人を生み出した商人の町。。。おかげさまの精神がはぐくまれました。
今なお受け継がれるおもてなしの心で旅人を包んでくれる城下町でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

【期間限定送料無料】【1回限り】大好評御礼!!松阪牛すき焼き肉300g5190円で新発売!!贈り物にも最適です♪【松坂牛】【楽ギフ_のし宛書】

価格:5,190円
(2014/3/3 13:25時点)
感想(597件)