日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:加賀藩

利家・利長・利常 前田三代の人と政治

新品価格
¥1,944から
(2015/7/16 14:05時点)




加賀・能登・越中・・・加賀100万石です。
加賀藩は、江戸時代に徳川に次ぐ実力No,2を維持し続けました。
その基礎を築いたのが三代・前田利常です。

maeda前田家お取り潰しの危機・・・謀反の噂・・・
1631年寛永の危機です。
謀反は、その噂だけでお取り潰しになることがありました。
その危機を乗り越えて・・・加賀繁栄をもたらせたのが利常でした。

江戸時代初期・・・徳川の天下を脅かす大名が3つ・・・
島津家(関ケ原で敗戦)・伊達家(政宗がもう歳を取っている)・・・そして前田家。。。
一番危険なのは、加賀100万石・前田利常だったのです。

どうして江戸時代が300年続いたのか??それは、No,2の前田家が謀反を起こさなかったからかもしれません。

1616年駿府城・・・徳川家康が世を去ろうとしていました。
そこに呼ばれたのは・・・120万石を誇っていた加賀藩当主・前田利常でした。

「その方を、どうにか殺そうと考えていた。
 しかし、秀忠が容赦するよう言うたため助けおいたのだ。
 決して心変わりの無いように。。。」by家康

関ケ原の合戦の前・・・徳川家は前田家と肩を並べる存在で、今となっては目の上のたんこぶとなっていました。
大きな大名で、邪魔な存在とっていたのです。
天下第二の勢力を持つ利常を恐れ続けていたのです。
この時・・・利常24歳でした。

戦国の世も終わりを告げようとしていた1594年11月、利常は利家の四男として生まれました。
本当なら家を継ぐはずではなかった地位の利常でした。
1600年関ヶ原の戦いで・・・勝利した家康は、1603年江戸幕府樹立!!
豊臣家を完全に無き物にしようとしていた家康・・・戦国大名たちは、どちらかにつくことを迫られていました。
当時の前田家は利家の長男・利長が継いでいました。
利長にとって悩ましい選択・・・天下が徳川に流れている今、豊臣につくのか??
しかし、前田家は、豊臣恩顧の大名で裏切るわけにはいかない・・・。

そこで、わずか13歳の弟・利常に家督を譲ります。
というのも、利常は1601年徳川の珠姫を正室に向えていました。
徳川と強固な関係に・・・!!
1605年秀忠が将軍に就任するとともに、加賀前田家を継いで藩主となる利常。
前田家は、新しい時代を生き抜くために、豊臣よりも徳川へ・・・舵を切ったのでした。
しかし、藩主が変わったものの・・・家康の目は厳しいものでした。

1611年家康の重臣から前田家に提案が・・・
「本多政重を前田家で雇ってもらえないか?」と。。。
政重は、本田正信の次男で、政治的能力に長けていたものの、徳川側の人間。。。
が、政重に3万石・筆頭家老として迎え入れます。
若い利常を支えるために・・・
幕府から頼れる人物になるために・・・
家康から常に厳しい目をつけられていた利常でした。

1614年11月、豊臣家打倒のために・・・大坂冬の陣!!
この戦いに徳川方として参戦した前田家。
翌年の夏の陣では、3200もの首をあげ・・・全大名中2番目の大活躍でした。
その功績により120万石を盤石の物とした利常でしたが・・・その7年後。。。
1622年・・・利常の正室・珠姫死去・・・。
幕府と前田家をつなぐ要を失ってしまったのです。
将来に大きな不安を残すこととなりました。

1631年11月、江戸から金沢城に一通の書状が・・・
「幕府が前田家の動きを不審に思っているので、すぐに江戸に参勤した方がいい」と書かれてありました。
前田家に謀反の動きがあるという衝撃的なものでした。

それには、利常の3つの行動が挙げられています。

①金沢城の修理
 寛永の金沢大火によって城も被害を受け、その修理。
②16年前の大坂の陣の論功行賞を今になってやり直し、家臣に加増したこと。
③新しい家臣をたくさん召し抱えたこと。

でした。

この3つが謀反の兆候として幕府内で問題となっていたのです。
これは、前田家存亡の危機・・・。

重臣・本多政重・横山長知に意見を求めます。
江戸へ出て弁明するべきか??
金沢城に籠もって江戸からの軍勢と戦うべきか??

①江戸に出て弁明・・・横山長知
②金沢城に引きこもる・・・本田政重

どうする利常??

「老木をハ捨よ」

ということで、処罰を覚悟で江戸に弁明をしに行くことにしたのでした。
11月25日、金沢を出発。
横山長知の息子・康玄 を江戸城に弁明に向かわせ・・・老中・土井利勝を訪問。
数々の行為は領国経営のためで謀反ではないと。。。すべては上様への御奉公のため!!と、弁明し、疑いは晴れ・・・存亡の危機を脱するのです。

その後利常は3年間金沢には戻らず、江戸で信頼回復に勤めるのです。
1634年金沢に戻った利常は、領国経営に力を入れるのでした。

藩の財政を安定させる・・・
徳川は、江戸に幕府をひらいてから城・河川の整備・・・普請をさせていました。
中でも120万石の加賀藩の負担は大きく、1636年の江戸城の改築では全工事区域の1/6を負担、過酷な要求に応えるために・・・。
御算用場を改革します。

kakeibo















(↑)武士の家計簿

武士の家計簿(初回限定生産2枚組) [DVD]

新品価格
¥2,140から
(2015/7/16 14:15時点)


算用者と呼ばれる計算に強い家臣を置き、農地の測量、年貢の計算、参勤交代の費用・・・事細かく調べ、管理させます。

御算用場を置いたことで・・・改作法という農業改革となりました。
利常は・・・加賀藩で家臣たちが農地を管理し、年貢をとっていましたが・・・。
その為に農民が苦しむことも・・・
年貢率を決定し、取り立てまで藩が行い、家臣たちには俸禄を与えることとなったのです。
このことで、104万石が128万石に増えることとなりました。
増税をするのではなく、ベースである農地の再建を行うことで領主たちによる容赦ない取り立てから救うことに成功するのです。
このような農村救済、農地改革を行えたのは、この時代、加賀藩だけでした。
260年の加賀藩の礎を築いたことは間違いありまあせん。

京や江戸から高名な芸術家を招き、加賀藩の文化振興も図っていきます。
その拠点が御細工所と呼ばれる藩お抱えの作業所でした。
始まりは利長の時代・・・武具甲冑の管理、手入れをするのに始まったといわれています。
戦乱の世が終わると、利常はこの御細工所を、藩主の調度品や美術工芸品を作る所に替えていきます。
将軍への献上品、各藩に贈呈されることもありました。

職人たちに義務付けられていたのは・・・能楽でした。
将軍の前でも披露される能。。。ここに、今に繋がる加賀の文化が花開いていくのです。

兼六園の中にある成巽閣には・・・後水尾法皇から送られた書が残されています。
後水尾法皇の妻と利常の妻は姉妹・・・このつながりから親しかったふたり。
その御宸翰には「忍」の一文字が書かれています。

日頃から幕府に耐えかねていたという法皇・・・
江戸という時代を生き抜いた人々の想いがこもっています。

”武”から”文”へ・・・それは利常の生き残り戦略でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

加賀前田家の処世術―武士が教える、いきる知恵

新品価格
¥1,337から
(2015/7/16 14:06時点)


加賀百万石と江戸芸術―前田家の国際交流

新品価格
¥2,052から
(2015/7/16 14:07時点)




北陸越中に栄えた富山の城下町・・・北アルプス立山連峰がそびえ、富山湾に面した薬の都。


ご当地キティ 富山限定「薬売り/マスコットキーホルダー」【あす楽対応】 【楽ギフ_包装】 【RCP】 02P13Dec13 【携帯電話 ハローキティ ストラップ】

価格:525円
(2013/12/19 10:57時点)
感想(0件)



北前船によって、全国の富が集まってきた富山の城下町です。

富山城・・・昭和29年に建てられた新しい天守閣です。

toyama

















江戸時代の富山城には天守閣がありませんでした。
どうして建てられなかったの?
富山藩は、1639年、加賀藩前田家の分家として成立しました。
初代・前田利次は、加賀藩三代目藩主利常の次男です。

江戸時代初期・加賀藩前田家の石高は120万石。
大大名であり、最大の石高を持つ外様大名でした。
なので、幕府にとっては脅威!!
幕府は加賀藩を警戒していました。
不審な動きをしようものならお取り潰しにしかねない状況でした。

幕府にあらぬ嫌疑をかけられたくない加賀藩。1602年に金沢城天守が焼失した時も・・・天守の債権を断念していました。
なので、富山藩も天守建設は出来ない???
幕府から建ててもいいと言われていたそうですが、財政難で建てられませんでした。

その理由は”親バカ”???
加賀藩三代藩主前田利常は、「鼻毛の殿様」。幕府への謀反を起こさない器ではないと示すために、自ら鼻毛を伸ばしてバカ殿をしていました。
相することで加賀藩を守り抜いたのです。

しかし、彼の欠点は親バカ。。。
家督を継げない次男・利次の為に、富山藩を与えたのです。
これは、加賀の石高を減らすことで幕府からの厳しい目をそらす為・・・とも言われていますが。。。
次男も殿さまにしたかったのか、分家でも10万石を分与しています。

前田利次が初代からもらった鯰兜・・・
全長140㎝あるこの家宝の兜と蔵ひとつ分の財宝をも与えたのでした。
さらに・・・1300人以上の大家臣団さえも、富山藩に与えてしまいました。
良かれと思って与えたこの家臣団が、天守を建設できなかった最大の要因ではないか?と言われています。
10万石で1300人の家臣団・・・9割が家臣の給料でした。
つまり、石高の一割で藩の財政を賄わなければならず・・・
だから・・・幕府から認可を得たにもかかわらず、天守を建てられなかったのです。

しかし、財政難だったからこそ・・・売薬が栄えたのです。

han

















”富山の薬売り”、富山で有名なのは”反魂丹”です。

反魂丹の文化史 越中富山の薬売り

価格:3,150円
(2013/12/19 10:57時点)
感想(0件)



もともと備前発祥の胃腸薬で、江戸時代には万能薬として重宝されていました。

大量生産するほど需要があり・・・富山の薬売りは、江戸時代には2000人以上。
全国を売り歩き、藩の財政を担っていました。

富山藩二代目・前田正甫。
幼いころから病弱で、漢方薬を服用し、自らも調合する薬オタクでした。
この反魂丹も、正甫の指示によって作られたと言われています。
そして薬で、困窮する藩の財政を立て直そうとします。

そして・・・1690年江戸城にて・・・
松の廊下で奥州三春藩主・秋田輝季が腹痛を起こしました。
慌てる諸大名・・・

han2














そこへやって来た前田正甫は、反魂丹を処方します。
すると・・・腹痛が嘘のように消えたのです。

「すごい薬だ!!」

こうして反魂丹は、日本中に広まったのです。
そして・・・富山は他藩商売勝手とし、藩から勝手に出て商売をしても良いという御触れを出していました。
富山の薬売りはこれによって全国に広まり・・・
”先用後利”を提案し、置き薬システムとなったのです。

富山はお薬で有名ですが、薬同じように水飴も発展してきました。
麦芽水飴・・・水飴は、薬に苦さを抑え、つなぎとしても必要だったのです。
最盛期には、9割の人が薬に携わっていたと言われています。
薬のパッケージ、おまけからの印刷業・・・
薬売りは、富山に大きな影響を与えました。

北前船・・・
江戸時代、日本海の港を回り売買をしていた北前船。。。
儲けが倍倍なので、富山ではバイ船と呼ばれていました。
莫大な利益をもたらしました。

日本中で一番コンブを消費しているのは、富山です。
江戸時代、北前船がもたらした食費の分かです。
今でも消費量は全国一位!!
そのコンブの活用方法は???
とろろ昆布おにぎり・昆布巻蒲鉾・昆布餅・昆布パン・・・

薬売りにとっても昆布とかかわりが深く・・・
江戸中期より盛んになった富山の薬産業。
日本全国で行商を行って、顧客を獲得していきましたが。。。
最難関は薩摩藩。
江戸時代薩摩藩は、秘密の国と言われるほどで、他藩の出入りがとても難しかったのです。
しかし、富山の薬売りだけは自由に入ることができました。
どうして入れたのか???
上質の昆布が富山にあったからです。

江戸時代、長崎を除いては鎖国でした。
薩摩藩の密貿易に・・・その内容の大半は昆布だったのです。
この貿易によって、薩摩は巨万の富を得ていたのです。
それは中国でも、昆布は薬として高く売れたからです。
薬売り達は、昆布を使って薩摩に入国していました。
そして・・・薩摩と取引し、中国産の生薬を安く仕入れていました。
昆布が無かったら、薩摩は最強になっていなかったかも???

苦しい財政があったからこそ生まれた薬売り・・・それは、藩の経済を支えるとともに、全国の人々の健康も支えていたのです。
富山は薬売りの精神と、人々の温かさが溢れた城下町でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

このページのトップヘ