日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:和歌山

小西さん家の青梅(アオウメ)3kg・6kg・10kg【加工用】【訳あり】【わけあり】 和歌山産 梅酒用・梅シロップ用 南高梅 【産地直送/お取り寄せ】【数量限定】紀州南高梅!M~3Lサイズ不全別 紀州梅2個以上購入で送料無料!3個で1kgオマケ♪ 2017年度産

価格:2,680円
(2018/4/4 18:19時点)
感想(58件)



”和歌山の洞窟”に外国人が殺到!!
外国人殺到の洞窟スポットは??

・三段壁洞窟
和歌山県白浜にある三段壁・・・高さ40メートルの断崖絶壁が南北に2キロ続く、白浜定番の観光スポットです。
その一角に・・・年間5万人以上の外国人が訪れる洞窟が・・・三段壁洞窟です。

洞窟の中には・・・船と甲冑の模型が・・・
この洞窟は、平安時代の海賊「熊野水軍」が船を隠していたと伝えられています。
洞窟の全長は約200mで、最大の見どころは大迫力の波しぶきが・・・!!
1600万年前に隆起した地層が、長い年月の波の浸食でできた洞窟で、岩肌に荒々しくぶつかる波は、地球の歴史をダイナミックに感じることができると、外国人大絶賛なのです。
日本人歴史と自然に、外国人が殺到しているのです。

・ホテル浦島
那智勝浦町にある洞窟には、亀の船に乗って・・・。
創業60年の関西人にはおなじみのホテルですが、10年ほど前から外国人観光客が急増!!
年間4万人以上の外国人が宿泊しています。
きっかけは、マグロの解体ショーです。
那智勝浦町は、生マグロの水揚げ高が日本一です。
外国人の心をわしづかみにしましたが・・・それ以上に外国人を夢中にさせているのが・・・「洞窟温泉」です。
ホテルも戸惑う洞窟温泉です。
巨大な洞窟は、人工的に作ったものではなく、100%天然物で・・・洞窟の中から天然の温泉が湧き出た源泉かけ流し・・・世界的にも珍しい温泉です。
平安時代、熊野詣に訪れた貴族たちが、旅の疲れを癒したといわれています。

・円月島
白浜町にあります。
南北130m、東西35m、高さ25mの小さな島です。
その真ん中に空いた直径9mの穴は、海食洞とよばれ、波に侵食されてできたれっきとした洞窟です。
江戸時代の文献にも登場し、古くから見て楽しむ洞窟として地元に愛されてきました。
ところが・・・ここ数年・・・外国人観光客がたくさん訪れています。
洞窟に落ちる夕日が絶景なのです。
太陽の軌道や天候に大きく左右されるため、なかなか見ることができない奇跡の絶景です。
チャンスは、春分の日と秋分の日の前後・・・年に数回見られるかどうかなのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

本場!和歌山ラーメン4食スープ付濃厚豚骨醤油スープとこだわりの半生製法 ストレート細打ち麺が絶妙!【全国送料無料】※ネコポス便配送プラス150円で「味付メンマ」付

価格:1,080円
(2018/4/4 18:20時点)
感想(333件)

[和歌山お土産] とろ煮まぐろ (和歌山 土産 和歌山 お土産 和歌山 おみやげ 和歌山 みやげ 日本 国内土産)【あす楽対応】

価格:1,080円
(2018/4/4 18:21時点)
感想(3件)

『万葉集』有間皇子の歌二首から見る古代・現代の風俗・習慣

中古価格
¥1,480から
(2014/11/16 11:39時点)



久々の熊野古道です。
色んなことに迫られて・・・更新遅れていました。

今回は、私の30年以上もの片思いの相手、有間皇子のお墓です。
やっぱり万葉で外せないのは、大津皇子と有間皇子でしょう。
女の子の大好きな、悲劇の皇子のお話です。

PA199194

















ちなみにこちらが熊野古道にあるお墓。
海南の藤白坂にあります。
お墓自体は、明治時代になってから建立されました。
この場所で・・・高貴な方の棺が発見されたからだそうで・・・たぶん有間皇子では??
そう、有間野皇子は、この藤白坂で・・・縊られ・・・19歳の若さで亡くなっているのです。

PA199192

















こちらでも、ボランティアのおじさんが、お話を聞かせてくれました。
それも、歴史オタクな私よりもかなり詳しく。
とっても面白かった。

そんな有間皇子は・・・
悲劇は大化の改新から始まりました。

第34代舒明天皇の後、皇后が・・・皇極天皇として皇位につきました。
そう、女帝です。
645年中大兄皇子・・・後の天智天皇と中臣鎌足らによって、時の権力者蘇我入鹿が殺害されます。
これが、大化の改新・・・っていうか、今では乙巳の変です。

皇極天皇は、2日後弟・軽皇子に皇位を譲ります。
これが孝徳天皇です。
皇后は・・・中大兄皇子の妹・間人皇女がなりました。
鎌足は内臣となり、中大兄皇子との・・・ふたりの天下となっていきます。

この孝徳天皇と小足媛との間にできたのが、有間皇子です。
が・・・孝徳天皇と中大兄皇子の確執から・・・亡くなってしまい・・・
重祚という形で、皇極が斉明天皇となりました。
この時、有間6歳・・・。
中大兄皇子はまだ皇太子。
これが悲劇への幕開けとなるのです。

ま、当時の皇位継承は、血だけではなく、それ以外にも、聡明であること、それなりのお年であること、実績があること・・・なんかが必要とされていました。
そう、今みたいに、皇位継承がきっちりと決まっていなかったのです。


中大兄皇子はその後も・・・
古人大兄皇子を死罪に、蘇我倉山田石川麻呂も自殺に・・・
有間皇子にその手が伸びるのは、時間の問題でした。

利口であったのに、気がふれたように振る舞ったとも言われている有間皇子。
牟婁の温湯(和歌山県の白浜温泉)に出かけ療養して元気になったので、子供をなくして傷心だった天皇にもその湯を薦め・・・

その留守に、事件は起こりました。
11月3日、蘇我馬子の孫・留守官の蘇我赤兄が有間皇子邸を訪れ、天皇の3つの失策をあげて謀反をそそのかします。
「大きな倉庫(くら)を建てて、人民の財物を集積することがその一」
「延々と水路を掘って、公の食料を消費することがその二」
「舟に石を乗せて運び、それを丘のように積み上げることがその三」です。

5日には、赤兄の家に赴き、謀議を巡らせます。
その際・・・皇子の脇息が折れたので、不吉だと挙兵を断念したとも言われています。


その夜半・・・
皇子の館を取り囲むものあり・・・!!
なんと、赤兄の兵でした。
そして、皇子は共謀者と共に、牟婁の温湯に護送されてしまうのでした。

つまり、赤兄は謀反をそそのかしたというか・・・
そそのかすように・・・そんな感じに申し開きのできないようにはめるように・・・
中大兄皇子や鎌足に言われていたのかもしれません。
そう、これが悲劇・・・!!

護送の途中で詠んだ歌・・・最も優れているとされているのは・・・

磐代(いはしろ)の 浜松が枝(え)を 引き結び 
           真幸(まさき)くあらばまた還(かへ)り見む(万・巻2-141)

家(いへ)にあれば 笥(け)に盛る飯(いひ)を 草枕 
              旅にしあれば 椎(しひ)の葉に盛る(万・巻2-142)

です。

11月9日・・・牟婁の温湯に到着した有間皇子は、中大兄皇子の厳しい尋問にあいます。

「どうして謀反を企てたのか???」と問われた有間皇子は・・・

ただ一言・・・
「天と赤兄と知らむ 吾(われ)全(もは)ら知らず」(天と赤兄に聞いてくれ 私は何も知らない)
と答えました。


11月11日には再び都へ送還され、その途中・・・自ら結んだ松の枝は目にしたものの、藤白の坂で絞首。

19歳でした。

時代は過ぎて43年後・・・
持統・文武両天皇は、牟婁の温湯行幸に出かけます。
その時に着き従った大宮人の歌が残っています。

藤白の み坂を越ゆと 白妙(しろたへ)の わが衣手(ころもで)は 濡(ぬ)れにけるかも(万・巻9)


19歳で悲劇の死を遂げた有間皇子を悼んで詠まれたものです。

「100年経てば歴史となる」と言われていますが、当時は50年もすれば歴史となっていたのかもしれません。

熊野への入り口に・・・
この非業の死を遂げた有間皇子のお墓があるということも、なんだか感慨深いというか・・・
旅人達は、困難な熊野詣を・・・無事に旅を遂げられるように祈ったのかもしれませんね。

あ・・・でも、忘れてはいけません。。。この石碑ができたのは、明治時代。
きっと、人々が豊かになり、おおっぴらに弔うことができるようになったからなのかもしれません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。


にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

図説地図とあらすじでわかる! 伊勢参りと熊野詣で (青春新書インテリジェンス)

新品価格
¥1,296から
(2014/11/16 11:39時点)

紀州南高梅つぶれ梅熊野三山巡礼梅 1.6kgセット[しそ漬け梅・はちみつ梅]選り取り2セットまで1配送でお届け北海道・沖縄・離島は送料無料の対象外【送料無料】《同梱A》

価格:2,880円
(2014/11/16 11:41時点)
感想(359件)

番所庭園は、和歌山市雑賀崎にあります。るんるん

地名を「番所の鼻」と言います。

P9171860.JPG

そう言えば、鼻みたい揺れるハート

地図で見るとこんな感じ。

P9171864.JPG


古くは、万葉時代・・・
神亀元年(724年)10月に、聖武天皇が大和の都から、お供の公家・宮廷人たちと和歌の浦に行幸されました。

その時、藤原卿が・・・番所庭園の北側に広がる「雑賀の浦」の漁火を見て詠んだのがこの歌です。


P9171871.JPG

「紀の国の
   雑賀の浦に
     出で見れば
  海女の燈火
    波の間ゆ見ゆ」



この景色は、1200年前と変わっているのでしょうか???


P9171862.JPG

3方を海に囲まれた、本当に見晴らしのいい・・・絶景です。黒ハート


この「番所の鼻」は、平坦で海に長く突き出た地形で、紀州藩は海の防備見張りの為に遠見番所を設けました。

藩領の海岸線10数か所に番所がありましたが、ここはその中でも和歌山城に最も近い番所として狼煙場とともに重要な場所でした。


1853年ペリー来航を機に、紀州藩も本格的に海防に取り組みはじめました。

そして、ここに、「元番所お台場」が構築されました。

P9171867.JPG

その年にロシアのプチャーチンがディアナ号で紀伊水道にやってきました。

そのことを記しているのは「異船記」。

ロシアとの軍事力の格差に驚いた紀州藩は急遽海防の強化に踏み切った様子が描かれています。

image[1].jpg


そんな歴史を肌で感じることの出来る番所庭園では・・・
この場所でバーベキューをすることができます。

P9171876.JPG

こんな景色を見ながら飲むビールは、本当においしいでしょうね。(私は下戸ですが失恋


和歌浦は、万葉の・・・そして、紀州徳川の歴史がたくさんあります。黒ハート


このきれいな海岸線は今も昔も変わらずに、とてもきれいでした。黒ハート


そして、私は日本一と思っている丸浜のかまぼこ黒ハート
「和歌山市」和歌浦丸濱かまぼこ詰合せ KM-5【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
「和歌山市」和歌浦丸濱かまぼこ詰合せ KM-5【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
わが家では、お高いので・・・正月か運動会の時しか食べられませんあせあせ(飛び散る汗)

「和歌山市」鷹屋製菓 和歌浦せんべい 50枚缶入り2本【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
「和歌山市」鷹屋製菓 和歌浦せんべい 50枚缶入り2本【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ...


↓ランキングに参加しています。るんるん
↓応援してくれると嬉しいです。黒ハート

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

先日、娘と一緒に和歌山市立博物館での「地形模型をつくろう」に行ってきました。

難しそうだったら一緒に作らなければならないかも???
と、思っていましたが、研究員の人?が、ついてくれました。
なので3時間半、暇になりました。

和歌山市立博物館、入場料は特別展展示中なので、400円でした。
でも、3時間以上もあったので、2000円分ぐらい観てきました。黒ハート

特別展は、華岡青洲です。
和歌山を代表する偉人です。
華岡青洲は、有吉佐和子さんの”華岡青洲の妻”でも有名ですね。

華岡青洲の妻改版 [ 有吉佐和子 ]

価格:452円
(2013/6/9 15:48時点)
感想(3件)




一体どんな人なんでしょうか?

華岡青洲・・・名を震、字を随賢(ずいけん)、号は青洲です。
和歌山県紀の川市出身で、1760年10月23日生まれ、1835年10月2日に76歳で亡くなりました。

医者であり、医学校と病院(春林軒と合水堂)の校長先生です。

華岡青洲が活躍した江戸時代中期、日本の医学は実験を中心とした医学へと発展してきていました。
日本人で初めて人体解剖をしたのは山脇東洋、西洋の医学書「ターヘル・アナトミア(解体新書)」を翻訳した前野良沢・杉田玄白でした。

そんな時代の日本の医学は、現在のような手術をする外科の技術はなく、薬草などを使って病気を治す漢方が中心でした。
手術には大変な痛みを伴い、とても手術には耐えられるものではありませんでした。

青洲は、このような痛みを無くして手術をしようと麻酔薬(通仙散)を開発しました。
その麻酔薬を使って、誰もなしえなかった乳がんの手術をしました。
麻薬の開発には、20年かかったと言われています。
その間、母や妻が人体実験となり、協力しました。

鎖国という時代に、ヨーロッパなどにも引けを取らない技術でした。

乳がんだけではなく鉄砲の弾を取り出したし、痔の手術、腐骨の手術・・・数々の手術を行いました。
当時の人々は、華岡の手術は「神業」であると言いました。


しかし、有名になったのはそれだけではなく、全国から青洲の医学を学ぼうと向学心に燃える人々も集まりました。
これらの人々を受け入れるために、春林軒(紀の川市)と合水堂(現在の大阪市中之島)を開設しました。ここではたくさんの人が勉強をして、卒業して、それぞれの故郷で地域の医療に尽くしました。

このようにして、患者の命を救ったことや、後進を育て医療を普及させました。


私が博物館でびっくりしたのは、青洲自身が作った医療道具が今とさほど変わらないということでした。
カテーテルまでありました。
たくさんの弟子に、いろいろな技術が伝わっていました。

こんな世界的にも素晴らしい人が和歌山に居るなんてもっとみんなに知ってほしいなあ・・・って思いました。


そんなこんなで、3時間経つと・・・

娘はこんな模型を造って帰ってきました。


P8231621.JPG


和歌山市加太にある友ヶ島です。
とっても上手に作ってきました。黒ハート

これもひとえに・・・揺れるハート
先生方、どうもありがとうございました。るんるん揺れるハート


↓ランキングに参加しています。るんるん
↓応援してくれると嬉しいです。黒ハート
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

華岡青洲の妻 全2枚セット

価格:9,870円
(2013/6/9 15:48時点)
感想(0件)


復刻古地図 江戸後期 紀州和歌浦 眞景名

価格:1,050円
(2013/6/11 06:05時点)
感想(0件)




このお祭りは、全国に類を見ないお祭りです。

だって、
P5130091.JPG
こんな感じで神輿が下りてきます。


お祭りの構成は当初、紀州徳川家が中心に、行列の書く芸技種目の全ては、株組織で構成されていました。

その「それぞれの株」が、連合して祭り行列となり、そこに無礼講として土地の人々の得意とする芸技集団が続いていました。

各「株」は、家臣団の個々が名誉をかけて、その技術を代々、口伝によって継承されてきました。


行列は、現在では、東照宮を出発して、新和歌浦を通り、片男波、あしべ橋を渡り、玉津島の前を通って東照宮に帰ってきます。

行列の中には・・・

P5130161.JPG

P5130164.JPG

P5130168.JPG


総奉行や腰元、伶人(雅楽を演奏する人)、左右大臣なんかがいます。

P5130144.JPG

P5130149.JPG

P5130145.JPG

神官として、東照宮の宮司さんもいます。

P5130141.JPG

相撲取りも。

P5130181.JPG

こちらは「連尺」と言って、行商の反物売り姿で諸国を回って、祭りの日には必ず帰国し、諸国の情報を伝えていました。

P5130184.JPG

こちらは「団扇太鼓」。
お万の方が日蓮宗を厚く信仰されていました。その冥福を祈る踊りです。


P5130199.JPG

P5130208.JPG

P5130154.JPG

他にも、いろいろな役に扮した人達が練り歩くのです。

その中には、餅搗踊りや雑賀踊り、薙刀や獅子舞、唐船なんかがありました。


こんな恰好をして練り歩くのは体力いるなあ・・・と、思いながら、楽しく見させてもらいました。

私なんか体力不足で、普通の恰好でも結構しんどかったです。

みなさん、失礼しました。黒ハートごめんなさい。るんるん


↓楽しかった人は、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

和歌浦天満宮の世界 (和歌山大学フィールドミュージアム叢書)

新品価格
¥1,995から
(2013/6/11 06:02時点)


味の横綱 紀州和歌浦名産 濱辰商店「蒲鉾と天ぷらの詰合せ」 ?

新品価格
¥3,500から
(2013/6/11 06:03時点)


このページのトップヘ