日本列島が今のような形となった縄文時代から繋がってきている日本の歴史・・・
日本の教科書で学びましたが・・・現在、教科書は4年に1度改訂されています。
学んだ教科書の中身も変わってきています。

縄文時代の始まりは、1万2千年~1万3千年前と習いましたが・・・
1998年、青森県大平山本遺跡から出土した縄文土器を測定したところ、1万6500年前と結果が出ました。
なので、今の教科書では、1万6500年前とされています。

教科書の内容も変わってきているのです。

いい国つくろう鎌倉幕府・・・1192年・・・と習いました。
1192年鎌倉幕府成立!!と。
その根拠は、源氏の頭領・源頼朝が征夷大将軍に任命された年だからです。
しかし、鎌倉幕府の成立年には、今は6つの説が唱えられています。

①1180年説
当時、平清盛を中心とした平家が政治の実権を握っていることに大きな不満を抱いていたのが後白河法皇でした。
その意を汲んで、王子である以仁王が1180年に平家討伐の狼煙をあげると、これを受け、平家によって伊豆に流されていた源頼朝も挙兵。
鎌倉に入り、侍所を設置、関東などの実質的支配に乗り出します。
この頼朝が鎌倉に入った年こそが鎌倉幕府成立の年です。

②1183年説
頼とも同様、挙兵した木曽義仲は、平家討伐に貢献するも、家臣たちの粗暴さから朝廷から京都の人々から反感を買います。
すると、後白河法皇は、その身内である源頼朝に討伐を命じます。
頼朝はその見返りとして1183年10月に宣旨を受けます。
その時、朝廷が頼朝に対し、関東の荘園の支配権を与え、鎌倉での政権を公式に認めるというものでした。
つまり、朝廷に政権を認められた年が1183年です。

③1184年説
頼朝は、鎌倉に公文所(政務と財務を扱う)と問注所(裁判事務を行う)を置きます。
こうした幕府の初期官僚組織を形成した年が1184年です。

④1185年説
頼朝を中心とした源氏が、壇ノ浦で遂に平家を滅ぼします。
そしてこの年、頼朝は守護・地頭の任命権を得て、全国におきました。
頼朝が全国掌握に乗り出した年が1185年です。

⑤1190年説
頼朝は朝廷の武官の最高位・右近衛大将に任じられます。

⑥1192年説

このように6つの説がある中で、現在多くの教科書で採用されているのが、1185年説です。
その理由は・・・??
新しく守護・地頭を置く・・・頼朝が全国を支配する権利を得たということです。

どうして6つもの説があるのでしょうか?
それは、”幕府”の言葉の成り立ちです。
頼朝の時代、幕府という言葉は武家政権を表す言葉ではありませんでした。
幕府は、もともと中国で将軍の陣営を指す言葉でした。
日本では宮中の警護を司る近衛府及びその大将の通称なのです。
大将となった頼朝の館自体が幕府と呼ばれるようになったのです。
武家政権そのものを幕府と呼ぶようになったのは、江戸末期のことです。
それまでの武家政権は公儀、将軍は公方と呼ばれていました。
公的なもの・・・という呼び方をしていたのです。
しかし、武家政権を確立したのは頼朝です。
そのシステムは段階的に構築されてきたので、いつというのはどれを重視するかで説が分かれるのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

源頼朝 武家政治の創始者 (中公新書) [ 元木泰雄 ]

価格:990円
(2019/11/24 12:47時点)
感想(0件)

源頼朝 鎌倉幕府草創への道 (中世武士選書) [ 菱沼一憲 ]

価格:2,750円
(2019/11/24 12:49時点)
感想(0件)