日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:堀田正睦

私にとってはいわくつきのTHEナンバー2岩倉具視です。
前回、あまりにも難しすぎて、レポートに失敗というか、断念してしまいました。

今回はどうなることやら???
そう・・・今思えばご意見番は加治将一さんでしたあせあせ(飛び散る汗)

岩倉具視 (幕末維新の個性)

新品価格
¥2,625から
(2013/5/29 16:57時点)




時代が江戸から明治へと大きく動いていた京都洛北で・・・
密談する男たちがいました。
薩摩藩士・大久保一蔵(利通)・長州藩士・品川弥二郎・・・そこにいたのは、粗末な着物に粗末な家・・・ふてぶてしい顔を持った男・岩倉具視でした。

2tomomi.png

階級制度の厳しい公家の世界にあって、下級公家だった岩倉具視・・・
彼は、自らの裁量で道を切り開き天皇の侍従に・・・、皇女和宮の御成婚まで成し遂げます。
しかし、権力闘争に敗れ、岩倉村で幽閉・蟄居していたのです。
が・・・その間も意見書を書きまくり、倒幕、王政復古の策をめぐらせていました。
彼が夢見た新しい世界とはどんな世界だったのでしょうか???
彼は、明治維新の立役者でしょうか?
それともとてつもない野望を抱いた策謀家なのでしょうか???


彼が歴史の表舞台に現れたのは・・・
黒船から5年たった1858年・・・
京都御所が物々しい雰囲気になっていました。
幕府の老中・堀田正睦が通商条約締結の勅許をえるために宮中に参内・・・関白の九条尚忠が条約の議案を提出したところ88人もの公家が集まり、撤回を求めたという・・・
いわゆる“廷臣八十八卿列参事件”です。
公家が許可もなく宮中に参内することは前代未聞のことでした。

事件のせいで、関白・九条尚忠の求心力は低下、九条に取り入ろうと・・・通商条約のお墨付きをもらおうとしていた堀田正睦の目論みはご破算となりました。

その・・・首謀者こそ、岩倉具視でした。
下級武士の岩倉がどうして・・・???
実は、これは用意周到に計画されていたものでした。
宮中において関白は、殿下と呼ばれ、公家社会最大の権力者で・・・天皇でさえその意見に反対することは困難でした。

老中・堀田も九条に対し“手入れ”として・・・およそ3万5000両も用意したと言います。
しかし・・・それを快く思わなかったのが、先の関白・・・“鷹司正道”。
自分にあいさつもなく、堀田が九条にすり寄っている・・・
蔑にされたことを恨んでいました。

頭が回り、弁も立つ・・・しかし下級武士の岩倉は・・・
40歳を目前に冷や飯ぐらいでした。
そこで・・・鷹司に・・・“歌道の弟子”となることで近づきます。

そんな岩倉にとって千載一遇のチャンスが!!!
水面下で鷹司の命を受けた岩倉・・・
密かに走り回り・・・88人の公家列参をやり遂げます。
そして、上司・鷹司の敵・九条を引きずり下ろすことに成功しました。
華々しい政界デビューでした。

岩倉が行った“廷臣八十八卿列参事件”によって、堀田正睦が失脚・・・
堀田を立てて息子・慶喜を将軍に・・・と企んでいた徳川斉昭の力が低下・・・
それに乗じて反対派の井伊直弼が大老として躍り出ます。

井伊は、天皇の勅許を待たずにアメリカとの条約に調印・・・
斉昭は天皇の命で井伊を失脚させる“戊午の密勅”で反撃しようとするも・・・井伊に握りつぶされてしまいます。
そして、井伊の勢いは止まらずに・・・安政の大獄へ・・・。
しかし、その井伊も 桜田門外の変で暗殺されてしまいます。

安政の大獄の余波は、宮中にもおよび・・・
鷹司も・・・
しかし・・・この時、岩倉は・・・
すでに岩倉の妹・堀川紀子が孝明天皇の側近となり、寵愛を受けて。。。
紀子が天皇との間に女児を設け・・・その口利きで天皇の近習となっていました。

当時、天皇には大きな悩みがありました。
幕府と朝廷を・・・公武合体しようとする考えのもと・・・和宮との婚姻を進めようとする幕府・・・しかし、これは有史始まって以来の朝廷の危機でした。
心を許せるのは・・・紀子の兄・・・岩倉具視のみ・・・。


天皇「そちはどう思う?」
岩倉「ご心配なさいますな。
   和宮の御降嫁をお進め下さい・・・。」

岩倉は、水面下で幕府側・・・所司代・酒井忠義と接触し、幕府の力の衰えと、朝廷に力をすがろうとしていることを掴んでいました。
こうして、意見書にもまとめられ、和宮の降嫁が決まりました。
そして岩倉は、下級公家であるにもかかわらず、天皇の勅使を受け、幕府側との交渉に臨むことになるのです。
皇女・和宮降嫁でスポットライトを浴びる岩倉具視。。。
和宮を降嫁させるときに内親王にして降嫁させます。
内親王とは、天皇の皇女およびその姉妹ということで・・・将軍よりも位が上となります。
つまり、家康以来、幕府との関係が反転することになったのです。

宮中で幕府に最も顔が利く男となった岩倉・・・
その存在は大きくなっていきました。
そこに目をつけたのが・・・薩摩。
ライバル長州が長井雅樂を使って公武一和を進言・・・
島津久光の命により大久保利通が岩倉に近づきます。

1862年4月16日・・・
会合の後、寺田屋騒動がおきます。
さらに九か条の献策を持って江戸へ・・・
維新に向け薩摩の構成を裏で操っていたのは岩倉でした。

しかし・・・奈落の底へ。。。
三条実美・綾小路公知らの33人の連署によって突然蟄居が言い渡されます。
理由は、幕府・酒井忠義に内通し、公家側の秘事を漏らしたから・・・というものでした。
妹・紀子も隠居させられていました。
近衛忠煕が関白に返り咲くと、九条尚忠への意趣返しが始まったのです。
そして目障りとなったのが岩倉だったのです。
此処には孝明天皇が自ら三条に傾く条件もありました。
三条実美らは絶対の攘夷派・岩倉は、幕府に近いのでどちらかというと開国派だったのです。

京のはずれに逃げ込んだ岩倉・・・
しかし、虎視眈々と時期を狙っていました。
その間5年・・・
その間に・・・時代は刻々と変わります。
長州、薩摩・・・そして、三条らの七卿落ち・・・
西郷・大久保・桂・坂本・中岡・・・

寒村に押し込められていた三条は、意見書を書きます。
ここで、薩長連合を説いています。

う~ん・・・ここら辺から頭がこんがらがってきました。
だいたい岩倉具視ひとりでそんなことができるのか???
よく考えるととっても不思議・・・
失恋

岩倉具視・大逆転を狙う乾坤一擲の策は・・・???相手は将軍・慶喜。

そう、相手は慶喜・・・って、どこまで黒幕なんだ・・

1867年12月8日・・・日本が変わる48時間が始まりました。
この日、京都御所では・・・大名や公家たちの官位普及や赦免を行うことになっていました。出席者は有力公家たちと薩摩などの大名・・・
しかし、慶喜は病気を理由に会議の席には着きませんでした。
孝明天皇崩御の恩赦により蟄居の解かれた岩倉は・・・
次の間に控え・・・会議は朝方終了。
はれて宮中入りを認められた岩倉は・・・上奏文を読み上げます。
政治革新についての文書です。
そこには、幕府だけではなく・・・摂関政治をも廃止にするというものでした。
時を移さず会議が・・・
将軍のいないままに話が進んでいきます。

慶喜と、二条摂政がいない欠席の場で、“幕府廃止”と“摂政廃止”が決まってしまいました。
岩倉が練り上げた秘策の秘・・・それは、王政復古だったのです。

260年続いた徳川を倒すのではない・・・平安より続いた朝廷の摂関政治をも終わらせるのだ!!
それは、才覚さえあれば、下級公家の岩倉も、下級武士の大久保も政治の中枢に登ることが出来る!!そうなった瞬間でした。


加治将一さん・・・「天下の西郷」「天下の岩倉」とか言ってましたが・・・後から見たら天下の・・・ですが、この時“天下の・・・”だったんだろうか???

岩倉具視最大の疑惑・・・それは・・・
明治新政府のNo,2となった岩倉が・・・1871年岩倉使節団としてアメリカ・ヨーロッパを訪問、不平等条約改正の予備交渉と、西洋文明の調査を行いました。
そのメンバーは・・・大久保利通・木戸孝允・伊藤博文・・・明治の世を切り開いた人たちでした。
ここに、龍馬がいたならば・・・


出た~!!龍馬暗殺説!!
またまた加治さんならではです



しかし、中岡慎太郎と、岩倉具視の画策・・・幕府を倒すためには・・・幕府を生かそうとする龍馬は邪魔者になっていたのです。
近江屋で暗殺された竜馬・・・
もし、中岡が龍馬暗殺に関わっていたとしたら???

岩倉具視が関与していた???

と、何でもかんでも岩倉具視さんが黒幕で終わってしまいました。失恋

龍馬暗殺説に関しては、京都見廻組が有力です。
どうして高らかに発表しなかったのか??
それは、龍馬と一緒に関係のない中岡慎太郎が殺されたから・・・
という説まであります。
ま・・・中岡慎太郎の何が関係ないの???っても思えますが・・・
そこをあーだこうだというのが面白いのですが黒ハート

そうだ・・・だから、頭がこんがらがるんだ・・・失恋
たくさんの草莽がいて、その時代のうねりに逆らうことは誰もできなかったと・・・
私はそう思うのです。
例えそれがみんなの好きな坂本龍馬でも、私の大好きな土方歳三でも・・・あせあせ(飛び散る汗)

一人の人の頭で仕上がるなんて・・・あんまり考えられないなあ・・・失恋


って、中立にレポートできませんでした。
ごめんなさい・・・たらーっ(汗)


↓ランキングに参加しています。黒ハート
↓応援してくれると嬉しいです。るんるん

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村


幕末・明治(日本史) ブログランキングへ

幕末・維新 群雄ビジュアル百科

新品価格
¥1,680から
(2013/5/29 16:58時点)



徹底図解 幕末・維新―近代日本の幕を開いた激動の20年

新品価格
¥1,470から
(2013/5/29 16:59時点)


【雑誌同時購入でポイント7倍!】評伝堀田正睦/土居良三【総額2500円以上送料無料】

価格:2,625円
(2013/6/9 16:12時点)
感想(0件)




ペリー来航で、260年に渡る太平の世から目を覚まされ、開国した日本。

井伊直弼が独断で日米修好通商条約を結び、徳川の時代が軋みはじめました。。。

従来の開国の歴史はこうして始まります。

しかしペリー来航は1853年、日米修好通商条約は1858年。。。
その間に空白の5年があります。
この5年の間に一体何があったのでしょうか?

阿部正弘とペリーの日米和親条約、大老・井伊直弼とハリスの日米修好通商条約。。。
しかし、日本がこの時期に開国できたのは、もう一人の埋もれた宰相がいたからでした。

13代将軍家定の老中首座・堀田正睦です。

うつけと言われた家定を支えた堀田正睦。
昼行燈と呼ばれていましたが、本当は日本の将来を案ずる開国派で、
清国の様に海外列強の食い物にされないためには開国しかない!!と、思っていました。

その堀田の前の、三つの大きな壁が立ちはだかります。

①堀田を老中首座に据えた開国に否定的な阿部正弘

②条約交渉の相手・アメリカ行使タウンゼント・ハリス。
 商人上がりのハリスは、開国のみならず自らの利益に執着する男でした。

③最大の壁は、御三家・水戸の徳川斉昭でした。
 斉昭は、攘夷派として怖れられていました。

このままでは、アメリカとの条約交渉は進まない・・・
そこで、堀田は江戸幕府始まって以来の奇策に打って出ます。

京都御所の天皇の勅許を手に入れることで、反対派に有無を言わせないようにしようと考えたのです。
中央突破を図ります。

では、どうして堀田が老中首座となったのでしょうか?
当時堀田は、蘭癖大名と揶揄されるほどの西洋かぶれ、知識人でした。
今の順天堂・・・佐倉順天堂は、堀田の招きを受けた蘭医・佐藤泰然が1843年に開いた蘭医学の塾です。
そんな蘭学を、保護して、繋がりがあり発展に尽くした人でした。

当時の人々の常識としては・・・
開国=貿易=商売は、朱子学では卑しいものとされていたので、受け入れられにくかったのです。
「武士たるものが、卑しい商売とは・・・」
どうして開国の必要があるのか?という考え方でした。

1853年6月3日浦賀沖が一変します。
4隻の巨大な黒い船が・・・
ペリー率いる艦隊・黒船の来航です。
この4隻は、73門の大砲が臨戦態勢を取りながら投了します。
空砲を撃つと、江戸が大混乱となりました。

"太平の眠りを覚ます上喜撰たった4杯で夜も眠れず"

相対するときの将軍は12代家慶。
しかし、間もなく死去。あとを継いだのは、4男うつけものの家定でした。
その家定を支えるのは、超エリートの阿部正弘。
阿部は、ペリー来航に対し、御三家・水戸斉昭を幕閣に迎え、難局を乗り切ろうとしましたが、斉昭は評判とは違い、”烈公”として、誰とでも対立して期待はずれでした。

そんな中、阿部はしぶしぶ日米和親条約を締結。英・ロとも調印させられます。
おまけに斉昭は、意にそぐわない老中2人の罷免を強要します。

この難局に能力のある者を!!
白羽の矢が立ったのが、佐倉藩主堀田正睦でした。
安政の大地震のどさくさの中、堀田に登城の連絡が来ます。

「老中首座に!!」

阿部が堀田を老中首座にしたのは、実務能力にたけていたからです。
だから、老中筆頭に置いたものの、権力を渡す気など毛頭ありませんでした。
西洋の事情をよく知っている堀田をとりあえず風よけにし、自分が幕閣を仕切るつもりだったのです。

そして、その知らせは堀田にとっても青天の霹靂でした。

「西洋諸国は、次は交易を求めてやってくる!!
 その時我が国は、清国の様に戦うのか?
 戦いに敗れて言われるままに賠償金を支払い、領土までとられるのか!!
 それだけは絶対に避けなくては!!」
堀田は、アヘン戦争を知っていたのです。

攘夷鎖国のエリート老中・阿部正弘 VS 開国論者の実務派・堀田正睦

の始まりでした。

阿部は、現状を変えるのが嫌でした。
今まで何の支障もないのに、変える必要があるのか???
あえて、改革する必要があるのか???

日本=清らかな国。
外国人=肉を食らい、血のような酒を飲む。。。
今まで上手くいっていたのに、なぜ変える必要があるのか?と、危機感のないものでした。


そして、アメリカからは、嵐を巻き起こす男がやってきました。
アメリカ行使・タウンゼント・ハリス

1854年阿部が締結した日米和親条約には・・・
アメリカの文には、どちらかの国が望めば外交官を置ける。。。と。
日本の文には、双方の国が望めば。。。となっていました。

だから、日本側にとってハリスが来たことは、青天の霹靂だったのです。

そして、堀田が開国するには数々の高い壁がありました。
今と同じで幕府も官僚社会、思いのままになるわけではなく、役人にもそれぞれの管轄があり、それ以外のことには口出しできませんでした。

諸外国の通商条約は、海防掛の担当・・・
当時は外交掛は、交易反対を取っていました。
トップは宿敵・阿部正弘。
頑なに通商を避け、鎖国を保とうとします。

こんなことをしていては、清国のようになってしまう!!
海防掛に自分の考えを浸透させ、一気に通商にもっていこうとします。
しかし海防掛は、やはり阿部の息のかかったものばかりでどうしようもなりません。

そこで、外圧を利用しようとします。
ハリスです。
しかし、ハリスも一筋縄ではいきません。
自分の利にならないことははぐらかし、通常の3倍の貨幣の交換レートをねじ込ませようとしていました。

対応した下田奉行は・・・
「憤怒募らせ候。
 趣意も通りかね候に付き
 対話相止め申し候。」
興奮して怒り狂ったと言います。

こんな強気の態度に出ることが出来たのは、もちろんバックにアメリカの艦隊がいたからです。
そして、そんなに本を英・ロも狙っていました。


しかし、反目し合っていた阿部は、病で幕閣を去ります。
阿部に代わり、ついに堀田正睦がNo,2となったのです。
自分の思うように歴史を動かし始めます。

1856年10月21日ハリスは江戸城に登城し、家定に謁見します。

堀田はハリスに手を焼きながらも条約締結に向けて歩みを進めていました。
そこに強敵・徳川斉昭が!!

条約締結については、御三家と諸大名に説明し、質疑応答し、協議を尽くさなければなりません。
その為にも、根回しは必要でした。

そんなころ、水戸ではお家騒動で斉昭が評判を落としました。
斉昭は幕府の使いに対して・・・
「備中(堀田)は腹を切らせ、ハリスは首を刎ねる!!」と、言い放ちます。

「烈公」斉昭が、条約調印に断固反対!!
これが広まったら、これまでのハリスの交渉も、諸大名への根回しも、吹っ飛んでしまう!!
頓挫してしまいます。
何かいい方法は?!

1857年1月堀田正睦は京都御所にいました。
朝廷から直々に天皇の勅許をもらうために!!

家康が徳川幕府を開いて以来、天皇の勅許は形だけのものになっていました。
事実天皇が、幕府に逆らったことは一度もありません。

理由は・・・
斉昭は、尊王攘夷を美とする水戸学の総帥・・・天皇の言葉には反対できない!!ということだったのです。
しかし、それは思わぬ方向に・・・
朝廷は、御三家・諸大名をまとめてから勅許をもらいに来いという不許可の連絡でした。

これまでの幕府は、朝廷には全て事後報告でした。
しかし、今回初めて事前に勅許だったので、政治に敏感な孝明天皇に、政治介入の野心を抱かせてしまったのです。孝明天皇は、攘夷鎖国派でした。

堀田は納得できずに粘り強く公家たちに揺さぶりをかけます。

朝廷では、天皇に決定権はない・・・
全ては、太閤・鷹司政通と関白・九条尚忠がにぎり、2人は常にケンカ争いをしていました。
今回の勅許は関白がまとめていました。

そこに絡んできたのが、将軍跡継問題です
慶喜か慶福か???
公家たちもどちらにつくか、激しい綱引きをしていました。

関白は、元々藤原氏が天皇を抑えるために作った地位なので、幕府寄り。将軍家は常に、関白の力を以てして天皇を抑えてもらっていました。
九条にたどり着いた堀田は、天皇に反目させることに成功、一度は勅許をいただけることが決まりましたが・・・
そこに下級公家の反乱が。。。
裏で糸を引いていたのは九条の政敵、太閤・鷹司でした。
権力奪取と慶喜まき返しの為、岩倉具視ら88人の公家が九条のもとに押しかけて勅許を書き換えさせます。88卿列参事件です。

勅許は一夜にして差し戻し不許可。
堀田の最善のアイデアは最悪な結果に・・・

その最大の理由は、この時代が関白と対抗・・・二大勢力時代だったことがあげられます。

勅許に失敗した堀田に、
「苦労をかける。」
と、将軍からの手紙が届きます。

「上様に信頼してもらえれば大丈夫」
と、条約締結に向けて邁進します。

次なる一手は将軍お世継ぎ問題を利用して、斉昭を味方につけること。
慶喜と慶福ですが・・・。
慶喜は実は斉昭の7男でした。
将軍職をエサに、黙らせようとします。
そこで、松平越前守慶永を将軍補佐役にしようとします。

家定は、「さようせい」・・・
とは言わずに、井伊を大老に任じてしまいました。
家定は、紀州・慶福を推していたのです。
家定、本当はうつけものではなく冷静だったようです。

そして、将軍職跡継ぎ問題に対して一度も相談がないことを理由に遠ざけるようになりました。

No,1の家定をおろそかにしていた堀田、気づいたときはすでに時遅し。。。
No,2の座から転げ落ちます。

堀田にしては、自分の行っていることが正しいから、将軍も支持してくれるだろう!と、思っていたのでした。
まさか、足元をすくわれるとは思っていませんでした。

井伊が大老となっても、堀田が老中首座を持することはありませんでした。
在任中に条約締結を!!

1858年6月15日神奈川県小柴沖・・・
日米修好通商条約は、御三家・天皇の勅許ももらえないまま、井伊の独断で締結されてしまいます。

翌日堀田は罷免。

そして、歴史書に、最も開国と向き合った、この堀田正睦の名はありません。。。


↓ランキングに参加しています。るんるん
↓応援してくれると嬉しいです。黒ハート
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

幕末・明治(日本史) ブログランキングへ

【送料無料】 国難を背負って 幕末宰相 阿部正弘・堀田正睦・井伊直弼の軌跡 / 脇坂昌宏 【単行本】

価格:2,100円
(2013/6/9 16:13時点)
感想(0件)


このページのトップヘ