日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:大覚寺統

鎌倉時代終焉後のおよそ60年間、二つの朝廷が並び立つという日本史上類を見ない状態が起こりました。
南北朝時代・・・それはまさに動乱の日々でした。
およそ60年続いた南北朝時代は複雑な時代です。

1333年 建武の新政
1339年 後醍醐天皇崩御
1350年 観応の擾乱
1351年 正平の一統
1367年 足利義満三代将軍就任
1392年 南北朝合一

南北朝時代の軍記物「太平記絵巻」には宴で上半身裸で踊っている者、酒を煽りいい感じの者・・・これは、建武の新政のキーパーソン第96代後醍醐天皇が開いた無礼講といわれる宴です。
身分の上下など一切なくして飲み、歌いましょうということですが、真の目的は鎌倉幕府を倒幕する見方を集めることでした。
倒幕した理由は・・・??

「我が子に皇位を継がせることは出来ぬのか・・・??」

後醍醐天皇は、我が子を天皇にしたかったのですが、出来ない理由がりました。
それが両統迭立です。
その始まりは鎌倉時代の事・・・
きっかけは、第88代後嵯峨天皇が皇位継承を誰にするか明確にしないまま崩御したことにありました。
そして皇位継承者の後深草と亀山の相続争いとなりました。
持明院統第89代後深草天皇と大覚寺統第90代亀山天皇・・・から交互に即位する両統迭立となり、以後それが踏襲されていました。
後醍醐天皇は大覚寺統の天皇なので、次は持明院統からの天皇と決まっていたのです。
しかし、自分の子を天皇に即位させたい後醍醐天皇はこの両統迭立を廃止したかったのです。
そのためには、承久の乱以降、皇位継承に介入することになってきた鎌倉幕府を倒すことが必要だったのです。
くわえて、幕府による武士中心の政治ではなく、天皇中心の政治に戻すことを考えていました。
両統迭立を撤廃し、自分の子孫に皇位継承させ、天皇中心の政治に戻すために、後醍醐天皇は倒幕の狼煙を上げたのです。
ところが・・・その計画が二度も幕府にバレ、後醍醐天皇は隠岐へと流されてしまいます(1332年)。

後醍醐天皇の皇子・護良親王が各地に倒幕を命じ、吉野で挙兵したのはその8か月後のことでした。
すると、幕府への反乱勢力が次々と立ち上がるのです。
当時の鎌倉幕府に不満を持っていた人々はたくさんいました。
北条氏が日本の大半の所領を治め、その他の武士の所領が少なかったのです。
隠岐に流された翌年、後醍醐天皇は隠岐を脱出することに成功し、三度目の倒幕の狼煙を上げます。
この時、鎌倉幕府が鎮圧軍として関東から京都の派遣したのが、分裂のもう一人のキーパーソン・足利高氏です。
高氏は、一度は後醍醐天皇側と戦いますが、突如天皇方に寝返り、幕府に反旗を翻します。
自分と共に討伐軍の大将として派遣されていた北条一門の有力大名である名越高家が射殺されたことが、足利高氏が後醍醐に味方した理由の一つでした。
形勢が不利だと幕府を見限り天皇方に・・・そして倒幕の呼びかけに応じた武士たちをまとめ、六波羅探題を攻め落とします。
これによって天皇方が優勢に・・・
さらに、尊氏同様幕府から寝返った新田義貞ら反乱軍が鎌倉に入り、幕府軍を撃破!!
鎌倉幕府は滅亡します。

その年の6月のこと・・・武家から政権を奪還した後醍醐天皇は、京都に帰り元号を建武と改め、再び天皇による政治を始めます。
これが建武の新政です。
こうして、朝廷主導による政治に戻した後醍醐天皇ですが、その3年後、朝廷は南北に分かれてしまいます。

後醍醐天皇の政治は府独裁的でした。
天皇は鎌倉時代から武士が持つ所領を白紙に戻します。
その上で、個別安堵法を発布。
土地の所有権は、天皇が許可しない限り無効とするとしたのです。
すると、所領安堵の許可を求める武士たちが京都に殺到・・・都は大混乱となります。

二条河原落書には・・・
”この頃 都に流行るもの 夜討 強盗 謀綸旨”
綸旨とは天皇が出す命令の事で、後醍醐天皇のせいで治安が悪化し、偽の綸旨が出回るなど、世の中が混乱したことを批判しています。
朝廷ファーストだった後醍醐天皇は・・・
公家には十分に恩賞を与えるものの、武士たちには少ししか与えませんでした。
武士たちは大きな不満を抱きます。
後世、この時代の政治を「物狂いの沙汰」といっています。

武士を蔑ろにした後醍醐天皇の政治・・・不満分子が幕夏したのは1335年のことでした。
天皇中心の政治に不満を抱く旧幕府の残党が鎌倉を占拠します。
これを鎮圧すべく、願い出たのが足利尊氏でした。

「征夷大将軍に任じていただき、鎌倉へ向かわせてはもらえませんでしょうか」by尊氏

しかし後醍醐天皇は許しません。
天皇中心の政治に戻した後醍醐天皇にとって、征夷大将軍という役職など邪魔でした。
高氏は後醍醐天皇の許可なく鎌倉に向かい、反乱軍を鎮圧。
その後も天皇の帰郷命令を無視します。
まだまだ反乱分子が潜伏していたのです。
尊氏は旧幕府の残党を掃討してから京都に戻るつもりだったのです。

そんな尊氏の考えも露知らない後醍醐天皇は、新田義貞に足利尊氏追討命令を出します。
これによって鎌倉幕府を共に倒した後醍醐天皇と袂を分かち朝敵となってしまった尊氏は進撃して来た新田軍を竹之下の戦いで撃破!!
敗走する新田軍を追って京都に入るも、天皇方の北畠顕家の軍に敗北。
九州へと逃れていくのです。
しかし、九州で立て直した足利尊氏は、1336年、多々良浜で天皇方の大軍を破ると京都を目指します。
そして湊川の戦で新田軍と再び相まみえ勝利しました。

京都へと逃げ帰った新田軍は、後醍醐天皇が比叡山に立てこもります。
こうして、後醍醐天皇がいなくなった京都に足利尊氏が入り、持明院統の光明天皇を擁立。
その一方で、次は大覚寺統から天皇を出すことを条件に比叡山に籠っていた後醍醐天皇と和睦します。
これを受け、後醍醐天皇は天皇の正当性を示す三種の神器を新たに即位した光明天皇側に引き渡すのですが・・・
2か月後、御醍醐天皇は京都を脱出。
吉野につくと・・・
「今日の御所に渡した神器は偽物じゃ!!
 真の神器は朕のもとにある・・・!!」と。
自分こそが、正当な天皇であると宣言し、新しい王朝・・・南朝を設立します。
どうして朝廷が南北に分裂してしまったのか・・・??
それは、後醍醐天皇が「建武の新政」に失敗し、足利尊氏と対立したためです。
こうして朝廷は、南朝と北朝に分裂、二人の天皇が並び立つという日本史上類を見ない南北朝時代が幕を開けました。
これ以後、南朝と北朝は違う元号を使うことに・・・南朝は延元、北朝は建武と・・・。

遂に幕を開けた南北朝時代・・・
後醍醐天皇は吉野に追いやられる形で南朝を開くのですが、勢力は吉野周辺と九州、東国の一部にすぎませんでした。
後醍醐天皇は、京の都を取り戻すべく、味方の武士たちに京都に攻め入るように命じます。
しかし、天皇の側近だった北畠顕家が、1338年和泉国で討死していました。
また新田義貞も越前国で雑兵の矢を受け、「最早これまで」と、1338年に自害。
有力な武将を次々と失った南朝は、急速に力を失っていきました。

そこで後醍醐天皇は、自分の王子たちを陸奥や遠江に派遣しますが、これも失敗!!
1339年、我が子護良親王を皇太子とした翌日の8月16日、失意のうちに後醍醐天皇崩御。

「太平記」にはその最後の様子が記されています。
足利方を悉く滅亡させよと命じ、苦しい息を吐きながらも、朕の体は南の吉野で骨になるが、魂は北の京の都奪還の執念を持ち続けるといい残しました。

こうして南朝を立てた後醍醐天皇が崩御したことで、尊氏が後ろ盾となっていた北朝が俄然有利となっていきます。

後醍醐天皇が亡くなる前の年・・・
1338年、足利尊氏が征夷大将軍に就任します。
京都で室町幕府を開きました。
尊氏は弟・直義と政務を分担して、幕政を運営していました。

南北朝の対立は、実質的には南朝と北朝方の室町幕府との対立でした。
そのため、幕府の内紛が南北朝時代をより複雑にしていきます。
1347年、南朝方の運勢が九州で勢力を拡大、九州における幕府の拠点を次々と落としていきます。
これに呼応するかのように、父・後醍醐天皇の遺志を継いで即位した後村上天皇は、北朝方の幕府を倒そうと画策します。
京都に近い摂津国でも南朝方が挙兵しました。
それを鎮圧すべく、尊氏は側近の高師直を討伐軍の大将として出陣させます。
戦を得意とした師直は、見事四条畷の戦いに勝利すると、勢いそのままに南朝に兵を差し向け、皇居や公家の邸宅、寺社にまで火を放つのです。
この時、後村上天皇ら南朝は吉野を脱出し、賀名生へと逃げのびています。

一方、幕府の方でも師直に不満を抱くものがいました。
幕府の政務全般を担っていた弟の直義です。

「見境なく火をつけるとは、なんという狼藉・・・」

そんな直義の不満を余所に、この軍功によって師直の幕府での影響力は強まり、直義を凌ぐほどに・・・
おまけに、直義の養子である直冬が、師直に冷遇されていたのです。
直義の不満はついに爆発!!
「高師直を討つ!!」
これに呼応したのは、師直に不満を抱いていた各地の武士たちで、次々に挙兵します。
世にいう観応の擾乱の始まりでした。
挙兵した直義は、兄・尊氏もびっくりな策を講じます。
突然京都を脱出し、宿敵である南朝に出向きます。
そして、南朝に降伏し、和睦を申し入れます。
南朝勢力を味方につけるためでした。
この時、直義が出した和睦の条件は、南朝と北朝から天皇を交互に出し合う「両統迭立」に戻すというものでした。
しかしこれは、自分の子孫に跡を継がせるという後醍醐天皇の意思に反する事・・・
南朝には受け入れがたい条件でした。
その一方で、これを受け入れれば、直義に味方する武士たちが戦力になり、南朝復活のきっかけになるのでは・・・??
そこで南朝は、和睦の条件をうやむやにしたまま、南朝の戦力回復のために、足利直義の降伏を受け入れるのです。
この直義降伏によって、南朝有利と見た武士たちが南朝側についたことで、南朝の思惑通り、南朝は息を吹き返します。
1月・・・直義は石清水八幡宮を占拠し、大軍で京都に向かうと師直討伐の準備を始めます。
そして2月17日、摂津国・打出浜で直義軍は師直を擁護する兄・尊氏軍と激突。
尊氏軍を完膚なきまでに叩き潰すのです。
その3日後・・・直義は尊氏と和睦・・・高師直に資格を差し向け、斬殺したといいます。
こうして直義は尊氏の嫡男・義詮の補佐役として幕府の要職に復帰。
表面上は平穏をとし戻したかのように見えた幕府ですが、水面化では家臣たちが尊氏派と直義派に分かれて激しく争っていました。
そんな中、直義は義詮との関係がうまくいかず、幕府内で孤立していきます。
すると突如政務からの引退を表明。
北陸へと逃亡してしまいました。
この直義の行動が、再び南北朝に大きな波紋を呼びます。

南北朝時代が始まって15年・・・朝廷が一時的に一つになった時がありました。
1351年正平の一統です。
当時室町幕府は尊氏派と直義派に分裂していました。
孤立を深めた直義は北陸に逃げてしまいました。
九州では南朝方が勢力を拡大、幕府方の城を次々と攻略していました。
尊氏は焦ります。

「九州では我が軍が劣勢・・・ 
 やがて京の都までその手は伸びて来るだろう
 しかし、北へと逃げた弟・直義もなんとかせねばならん」

考えた末に出した答えは、直義を優先させた驚きなものでした。
南朝に降伏して和睦する!!
この時、尊氏が出した和睦の条件の一つが、元号を南朝の「正平」に統一すること。
そして北朝三代崇高天皇と皇太子・直仁親王が廃止され三種の神器も南朝に没収・・・その他北朝が行った叙位・任官も否定され、両朝分裂前に戻されたのです。
幕府が支持する北朝にとって圧倒的不利な条件での和睦・・・
直義のしていた南朝との講和・・・尊氏は南朝と和睦することで、直義を幕府に戻そうとしていました。
尊氏が南朝に降伏したことで、南朝が勝利となり南北朝が統一・・・これが正平の一統です。

しかし・・・再度分裂してしまいます。
南朝の有力武士が加わった尊氏軍が、北陸から鎌倉に向かった直義を捕らえて幽閉・・・。
その直後、直義は謎の死を遂げます。
さらに、尊氏が京都を離れているうちに、南朝が和睦を破って京都に侵攻・・・尊氏の嫡男である義詮を追い出し、三種の神器を奪い取ってしまいます。
天皇中心の世にしたい南朝方にとって、幕府の存在は認めることができなかったのです。
その後、京都はすぐに幕府の手に戻りますが、北朝の三人の上皇(光厳・光明・崇光)と皇太子が南朝に連れ去られます。
そこで、幕府を預かる義詮は、三種の神器のないまま、光厳上皇の第二皇子を後光厳天皇として即位させ北朝を復活。
こうして南朝が尊氏との和睦を破ったため、南北朝は再び分裂したのです。

1358年、足利尊氏死去・・・南北朝の混乱は、尊氏の代では終わりませんでした。

疫病を退散させる目的で、平安時代に始まったとされる祇園祭・・・
その壮麗な祭りの見どころは、山鉾の巡幸です。
今のように山鉾を巡幸しながらお囃子を鳴らしながら京都を練り歩くようになったのは南北朝時代といわれています。
町ごとに工夫を凝らした山鉾は、町衆の経済力を示すももであり、町内の団結を強める役割を果たしていました。
南北朝の分裂によって幾度も焼かれた京の町・・・
戦いは全国に飛び火し、世情は不安定に・・・人々は団結し、自ら身を守るしかありませんでした。
それは農民たちも同じで、惣という農民組織を作り団結、役人相手に年貢の交渉も始めます。
14世紀は、社会経済的にも重要視され、この頃から惣村という現在の農村の原型・村が形成されていきました。
南北朝時代が始まって20年以上が経っていました。
尊氏の死後、二代将軍には息子・義詮が・・・
義詮は南朝討伐を試みるも、混乱は続きます。

1367年、足利義満三代将軍就任。
南朝と幕府の本格的な和睦交渉を受け、後村上天皇は北朝と和睦して争いを収めるために綸旨を出します。
しかし・・・綸旨の中に、”北朝が降参すれば”と書かれていたため、義詮は激怒、和睦は実現しませんでした。
そしてその時、義詮はなくなります。
その後を継いで三代将軍に就任したのが義満・・・この義満こそが、南北朝時代に終止符を打つキーパーソンです。
義詮が亡くなった翌年、幕府との交渉に前向きだった後村上天皇が崩御・・・
和睦に反対していた長慶天皇が即位します。
この長慶天皇は、武力によって南北朝合一を果たそうとしていました。
室町幕府も、義詮が急死し、義満が後を継ぐ者のまだ11歳の少年でした。
義満が推さなかったために幕府は不安定になり、南北朝合一どころではなくなってしまったのです。
将軍義満が成長するまでは幕府も和睦どころではありません。
そして・・・南北朝時代が始まって47年・・・
南朝の長慶天皇が譲位し、後亀山天皇が即位します。
軍事的な体力が残っていなかったこともあり、南朝方の軍事活動は極端に減っていきます。
一方26歳となった足利義満は、各地の有力守護たちを討ち、将軍としての権力を拡大していきます。
南朝は最早脅威ではありませんでしたが、その存在は無視できません。
南朝が幕府に反旗を翻す勢力の受け入れ口になっていたからです。

「余に背く者たちを絶つには、南朝をなんとかせねばならぬな」

そこで義満は、和睦し南朝を取り込むことを考えます。
1391年、北朝方の室町幕府の軍勢が、九州の南朝最後の拠点を攻略。
ここに九州における南北朝の戦いがようやく終わりました。
その翌年の1392年、南北朝の和睦を考えていた義満は、南朝にこう呼びかけます。

「三種の神器を差し出して頂ければ、両統迭立を復活させましょう」

これ以上争いが続くことを望んでいなかった後亀山天皇はこれに応じます。
10月5日・・・天皇は僅かな臣下を連れて京都に向かい、北朝の後小松天皇に三種の神器を譲渡・・・
ついに南北朝合一・・・およそ60年に続いた南北朝時代に終止符が打たれたのです。
この時の合一の条件は・・・
①南朝が「三種の神器」を北朝に譲渡
②国衙領は南朝が、長講堂領は北朝が支配
③今後、皇位は南朝と北朝が交互に
でした。

ところがこれに反し、これ以後北朝の系統が続くのです。
どうして南北朝合一の条件は守られなかったのでしょうか?
南朝との和睦交渉に、北朝はほとんど関与していませんでした。
幕府が勝手に行いました。
そのため、北朝が和睦の条件を聞いたのは合一後のことでした。
蚊帳の外におかれていた北朝は、幕府による事後報告を守る必要がないと考えたのです。
また、将軍義満も、もともと守る気がなく南朝をだましていたのでは・・・??とも言われますが・・・
しかし、両統迭立を破った時は、義満は亡くなった(1408年)後です。
南朝は敗北し、子孫が天皇として残ることはありませんでした。
北朝も大幅に弱体化し、足利幕府の強力な保護がなければやっていけなくなりました。
勝者は・・・室町幕府ということになります。
後醍醐天皇が足利尊氏と対立し、吉野に新しい王朝・南朝を設立してから60年・・・多くの人が血を流し、何度も町は焼かれ、人々は不安に駆られ続けました。
今から700年前、日本あった動乱の日々でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

図解観応の擾乱と南北朝動乱/水野大樹【1000円以上送料無料】

価格:1,870円
(2019/12/9 21:02時点)
感想(0件)

皇子たちの南北朝 後醍醐天皇の分身

価格:1,026円
(2019/12/9 21:04時点)
感想(0件)

足利尊氏再発見: 一族をめぐる肖像・仏像・古文書

新品価格
¥2,376から
(2018/6/8 23:37時点)



武家政権による初めての幕府が開かれたのが鎌倉。
その海岸線で、1953年に驚くべく物が発見されました。
900体以上の人骨です。
骨は、14世紀前半のもので、刀傷や打撲痕があり、鎌倉幕府滅亡の際の戦死者ではないか?と言われています。

1333年5月22日、鎌倉は討幕軍が放った火によって炎上・・・6000人以上の死者が出て、鎌倉幕府14代執権北条高時も800人以上の家臣と共に自害・・・
150年続いた鎌倉幕府は滅亡しました。
どうして壮絶な最期を・・・??

鎌倉幕府は、「御恩と奉公」でした。
武士は領地を認め手柄によって新しい領地をもらい(御恩)、将軍のために命をかけて戦う(奉公)関係でした。
この信頼関係が、鎌倉幕府の基盤となっていましたが、これを揺るがす大きな事件が・・・!!
元寇です。
神風が味方して撃退しましたが・・・大きな問題が残りました。
国内の戦いに勝利したのであれば、奪い取った土地を恩賞として御家人たちに分け与えることができたのですが・・・モンゴル軍を追い返しただけでは得られる土地がなく、武士たちに満足な恩賞を与えることができませんでした。
それにもかかわらず、モンゴル軍の3度目の襲撃に備えて、九州北部の守りを備え、九州の御家人たちは大きな負担を強いられたのです。
十分な御恩を与えられないまま奉公だけを強要される・・・
御家人たちの不満は日に日に大きくなり、幕府に対する忠誠心も薄れていきました。
この頃の幕府の情勢はひっ迫していました。
鎌倉幕府は直接支配していたのは東国だけでした。
西国は、朝廷に任せるというのが基本姿勢でした。
しかし、元寇に当たってほったらかしだった九州の防衛を幕府が担うことになります。
鎌倉時代後半、幕府は組織面でも運用面でもパンクしてしまっていたのです。
そうした状況の中、1316年、北条孝時が14代執権に就任。
孝時は得宗という北条氏直流の当主一族のTOPでした。
しかし、「太平記」によると・・・政治に意欲がなく・・・つまり、得宗に政治力の行使を求めないようになっていたのです。
将軍もお飾り、得宗もお飾りだったのです。
御家人たちの不満は爆発寸前・・・!!
新しく即位した後醍醐天皇が幕府転覆を画策し、時代は大きく動きます。

どうして後醍醐天皇は討幕を・・・??
この頃、朝廷は持明院統と大覚寺統の二つに分かれていました。
幕府の取りなしによって、交互に皇位を継承する両統迭立となっていました。
しかし、これに納得できない後醍醐天皇は両統迭立を原則とする幕府が不満で、天皇を中心とする政治体制を望んでいました。
襲撃先に定めたのが、朝廷の監視役・六波羅探題でした。
襲撃の日は1324年9月23日!!
この日は北野天満宮でまつりが開催されることとなっていて・・・そこでは毎年激しい喧嘩が・・・!!
喧騒に紛れて・・・と思っていたのに失敗!!
同士のひとりが、計画を漏らしてしまったのです。
窮地に立たされた後醍醐天皇はしらを切り、処分を免れます。
が・・・幕府からの監視がきつくなってしまいました。

後醍醐天皇の妃が妊娠・・・安産祈願のために、天皇は延暦寺や仁和寺などを参詣・・・
さらに奈良でも寺社もうでをして穏やか・・・??
しかし、安産祈願はただの口実で、再び倒幕に向けて寺社勢力を味方に付けようと画策していました。
皇子のひとり・護良親王を比叡山に入れ、僧兵相手に武芸の訓練をさせていたといいます。
ついに挙兵・・・??
またしても側近の一人が密告!!
二度目とあって幕府の怒りは大きく、後醍醐天皇の側近たちは斬首刑に・・・。
後醍醐天皇は、三種の神器を携えて京を脱出!!
笠置山に逃げ込むと、山中に立つ寺院を皇居とし、討幕の狼煙をあげるのです。
これに呼応するように、幕府に不満を持っていた武士たちが挙兵!!
その中に、後醍醐天皇に忠義を尽くしたとされる楠木正成も・・・!!

「武芸に勝る関東武士に正攻法で挑んでも勝ち目はありませんが、知謀を尽くし、策略を巡らせれば勝喜もあるでしょう。」by正成

後醍醐天皇との謁見を済ませた正成は河内の国に戻り、赤坂城で挙兵!!
1331年9月2日、笠置山の戦い!!
天皇軍3000に対し、幕府軍7万5000!!
地の利を生かし善戦する幕府軍!!

赤坂城でも開戦!!
楠木軍500に対し、幕府軍20万!!
兵力の差は歴然で、敗北は確実と思われましたが・・・
正成の奇策が幕府軍を苦しめます。
城の中から丸太や巨石を投げつけます。
熱湯を浴びせたり、巨大な藁人形で敵を混乱。

鎌倉幕府は武士の集団で、大軍を派遣して押しつぶせると思っていました。
正成は山岳ゲリラ戦で、幕府軍は精神的に追い詰められていきます。
笠置山の天皇軍が力尽き、後醍醐天皇が捕らえられると状況は一転・・・
笠置山の幕府軍が赤坂城攻めに合流し、城を取り囲み持久戦に持ち込みます。
籠城を余儀なくされた正成に策はなく・・・
すると正成は、城に火を放ち、その混乱に乗じて行方をくらませました。
幕府がいくら探しても正成は見つかりません。
捕らえられた後醍醐天皇は、隠岐島に流されてしまいました。
しかし・・・死んだと思われていた正成が赤坂城を奪還!!
河内・和泉を制圧し、新たに千早城を築き、幕府軍を迎え討つ準備を整えます。
護良親王も吉野で挙兵!!
奈良・吉野から討幕の命令を発布!!

千早城での戦い・・・相手は100万??
それでも蹴散らす正成!!
1333年2月・・・後醍醐天皇が幕府軍の隙をついて隠岐島を脱出!!
鳥取県の船上山で挙兵!!
全国の武士に、討幕の綸旨を出します。
鎌倉幕府は制圧しようと関東の有力御家人を西国に派遣します。
そのうちの一人が足利高氏です。
これは、元服の際に、北条高時から一時もらっていました。
幕府の命を受けた高氏は、京に入り、船上山に出陣。
しかし・・・その道中で立ち寄った丹波の篠村八幡宮で耳を疑うような宣言をします。
「勅命に従って討幕の兵を挙げる!!」
どうして幕府を裏切ったのでしょうか??
高氏は、後醍醐天皇から討幕の綸旨を受け取っていました。
足利家を守るため、北条氏を裏切る準備は以前からしていたのです。
再び上洛した尊氏は、六波羅探題に攻め入り、そして怒涛の攻撃によって僅か1日で敵を壊滅!!

そして、新田義貞も挙兵!!
足利尊氏が六波羅探題を攻め落とした翌日の5月8日、関東でも討幕の狼煙があがります。
上野国を本拠地とする御家人・新田義貞が、地元の生品神社で挙兵しました。
義貞が討幕を決意した理由は・・・当時、新田氏が置かれていた状況にありました。
源氏名門の出でしたが、始祖が頼朝と不仲だったので、足利氏の方が立場が上で、新田氏の方が格下でした。
30歳を過ぎた新田義貞が無位無官だったのに対し、足利尊氏は従五位下・治部大輔に任ぜられていました。

新田は単独で挙兵したのではなく、高氏が義貞挙兵のうらにいたと思われます。
新田氏は足利氏の中に組み込まれていたのです。
挙兵を決意した義貞でしたが、兵の数は僅か150.
ところが、生品神社から鎌倉街道を進み続けると・・・越後国の新田一族2000、甲斐源氏・信濃源氏の一派5000が参陣!!
太平記によれば翌日には足利尊氏の嫡男・千寿王が合流。
新田・足利連合軍となったことで、東国の武将たちが次々と参陣し、その夜には20万の大軍勢となりました。
一方、義貞挙兵の知らせを受けた幕府は、鎌倉に近づけまいと6万の兵を差し向けます。
5月11日午前7時ごろ・・・両軍は、現在の埼玉県所沢市小手指で激突!!
戦いは、一進一退!!多くの死者を出しましたが、この日は決着がつかず!!
12日、夜明けとともに再び激突!!
幕府軍は左右に広がって挟み撃ちにしようとしますが、義貞は逆手にとって手薄になった本陣を攻撃!!
「勝利は見えた」そう考えた義貞は、翌日、翌々日を休息日にあてました。
しかし、その間に・・・北条高時の弟・泰家の10万の援軍が合流していました。
そうとは知らない義貞は、翌日、幕府軍の猛反撃を受けて苦戦!!
義貞の本陣も総崩れとなってしまいました。
その時、幕府の本拠地である相模の武将たち6000が新田軍に参陣!!
相模は、御内人とよばれ、将軍ではなく北条得宗に仕える武士でした。
そこの人までも暴れ出した・・・それは、潜在的な幕府の不満が大きかったのです。
義貞軍は、幕府軍に奇襲をかけて圧勝!!
討死寸前で家臣に救われた泰家は、鎌倉に逃げ帰りました。
鎌倉に南下した新田軍・・・次々と武士たちが合流し、鎌倉の手前では60万人になっていました。

鎌倉は、相模湾と三方を山に囲まれた自然の要害。。。
出入口は、鎌倉七口しかありません。
そこで義貞は、化粧坂切通し、巨福呂坂切通し、極楽寺坂切通しの三方から侵入しようとします。
幕府軍は守備を固めます。
鎌倉幕府存亡をかけた最後の戦いが始まりました。
5月18日、午前6時ごろ・・・
新田義貞が地鳴りのような声と共に60万の兵で鎌倉攻めが始まりました。
義貞率いる本隊は、化粧坂で幕府軍と激突!!
全軍の2/3が投入されたといいます。
対する幕府軍は3万!!
巨福呂坂の戦いでは、新田軍10万に対し幕府軍6万!!
幕府軍の大将は、16代執権赤橋守時で奮闘しました。
極楽寺坂の戦いでは、新田軍10万に対し幕府軍5万!!
幕府の猛攻を受けますが、果敢に突撃!!

なかなか落とぜず、焦る新田義貞・・・!!
地の利を生かして守りを固め、新田軍の侵入を防ぐ幕府軍に対し、策を講じます。

「陸路が駄目ならば海からじゃ!!」by義貞

稲村ケ崎の先端から鎌倉の市街地へ入ろうとしました。
切り立った崖は容易に進むことtができませんが・・・??

義貞は、稲村ケ崎の難所を、5月22日に突破しようと考えていました。
その理由は、この日が大潮だったからです。
午前4時ごろ・・・兵を進め、歩いて回り込んだと考えられます。
自然現象を巧みに利用して、由比ヶ浜への上陸を成功させた新田軍は、周辺の民家に次々と火を放ちます。
そして、その火が浜風に乗って広がるのに乗じて市街地に攻め入ったのです。
思いもよらない海側からの攻撃に慌てる幕府軍!!
鉄壁だった切通の守りも次々と破られます。
最早、幕府軍の敗北は決定的でした。
しかし、幕府軍は最後まで鎌倉武士の意地を見せます。
火は燃え広がって、北条執権邸にまで・・・。
高時は、側近らと共に菩提寺だった東勝寺に逃げ込みます。
鶴岡八幡宮の南東600mのところにあったとされる東勝寺・・・ここが、鎌倉幕府終焉の地となったのです。
「もはやこれまでか・・・」
皆、最後の時を覚悟していました。
するとそこへ、最前線で戦っていた高時の側近・長崎高重がこう告げます。
「敵の手にかからぬうちにご自害すべき時ですが、最後の御奉公として今一度敵を蹴散らしてまいります。
 どうかそれまでお待ちください。」
そう言って駆け出すと、150の兵と共に新田軍に突撃!!雷神のごとく戦った高重は、東勝寺に戻ると、

「敵はそこまで迫りつつあります。ご自害ください。
 この高重が、切腹の手本をお見せして、冥途の先導を致しますゆえ」
皆がこれに続き切腹!!
側近たちの見事な切腹に高時も・・・高時もこと切れると皆も自害・・・その数 870人に及んだといいます。

武家政権が生まれ変わるための産みの苦しみだったのかもしれません。
150年続いた鎌倉幕府は終わりを告げたのでした。
鎌倉での死傷者は6000人以上・・・幕府滅亡に心を痛めた後醍醐天皇は、足利尊氏に命じて執権の屋敷跡に寺院を建立し、北条氏の霊を弔いました。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

兵法の天才 楠木正成を読む (河陽兵庫之記・現代語訳)

新品価格
¥1,620から
(2018/6/8 23:38時点)

義貞の旗

新品価格
¥2,160から
(2018/6/8 23:38時点)

このページのトップヘ