日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:小山評定

真田丸 完全版 第参集 [Blu-ray]

新品価格
¥10,362から
(2016/10/19 05:28時点)



三成の挙兵を知った昌幸。
以降、信幸は徳川に、昌幸と信繁は豊臣に付くことになる。

真田の、生き残りを賭けた大勝負が始まった。

1600年7月・・・関ケ原もいよいよですが・・・

「これより上田へ引き返す!!」by昌幸

下野・犬伏にある昌幸の陣にて・・・。
いよいよです!!

信幸の陣では・・・家康が間もなく小山に入るという知らせが・・・。

maru1













もごもごしゃべっているのは、河原綱家。
「歯が欠けただけにございます。」by綱家
って・・・とっくり投げて欠けさせたのはあなたですよ??信幸・・・??
そんなことも気にかけられないほどの緊張かしら・・・??

知らせは岩櫃城にも・・・!!

maru2












緊迫した雰囲気の中で、相変わらずのラブラブな二人です。
「軍議を開く!!諸将をすぐに呼び寄せろ・・・!!」by家康。

今回兵を挙げたのは、毛利、宇喜多の老衆です。
ま、後ろで糸を引いているのは三成ですが、やっぱりそこは、事務次官なわけで、担ぐ神輿は大名なんですよね。

で・・・諸将を集めて軍議を開くんですが・・・みんな一緒に行動しているわけではないので、”諸将を集める”こと自体が緊急事態です。
とにかく、命を懸けた何かが起ころうとしているのは、集まってくる武将たちもわかっているはず・・・!!

7月24日・・・一人で家康のもとを訪れる信幸。
父・昌幸が離反したことを伝えに来ました。

「すでに陣を払い、上田に戻りましてございます。
 以後、徳川様の命には従わぬということでございます。」by信幸

「何故お主は残った・・・??」by正純

「それがしの妻の父親は、本多平八郎殿。
 義理の父親は徳川内府様。
 それが答えにございます。」by信幸

「殊勝なことを申しておりますが、真田安房守が離反するのを見逃したことに相違ございませぬ。
 由々しき事ですぞ・・・!!」by正純

代わりに腹を切るという信幸をかばってくれる平八郎・・・
でも、正純はおかんむりですが・・・
結局は態度で示せと許してくれる家康です。

「伊豆守・・・お主の親父に去られたのは痛いが、それ以上にお主が残ってくれたことをわしは嬉しく思うぞ。
 まれにみる忠義者じゃ・・・!!」by家康
maru5













ま、この時点で信幸を許さない=信幸以下家臣たちは、上田で合流することになるでしょう。
つまり、味方が減るだけではなく、敵が増えてしまうことも必定!!
なので、家康としてははらわた煮えくり返ってるかもしれないけれど、許してしまう状況にあったと言えるでしょう。

「今後も・・・徳川家のために、身命を賭して働きとうございます。」by信幸

会議が始まりましたよ~~!!
「大坂にとって返し、秀頼公をお救い参らせ奸賊どもを打ち果たす!!」by家康

maru3













あ~、討ち果たすことはもう決まっているんですね。。。
この言葉を見てもわかるように、家康にとっても秀頼公のおひざ元で兵を挙げた三成を処罰するという考えです。
ま、本心はやっつける気満々ですが・・・
なので、ここにいる豊臣子飼いの加藤清正や福島正則なんかも、家康の策略に引っかかってしまったのかもしれませんが、全部秀頼公のためにしている事なんですよね。

どちらの命令が本当なんだろう??って、悩んでいる諸将・・・福島正則の(↑)の一言で、みんな徳川につくことになったんだけれども、この言葉、山内一豊だったというのは有名な話。
ま、今まで出て来ていませんからね・・・。
逸話だったかもしれませんけどね。

で・・・離反したのは、昌幸・信繁親子だけらしいよ・・・。

「断じて許さぬ・・・!!」by家康

上田に向かっていた昌幸と信繁は、稲たちと合流!!

「お前たち、何をやっとるんじゃ。。。」by昌幸

「大坂から急ぎ立ち戻ったところでございます。
 上方は、石田治部様が挙兵されて、世の終わりが来たような大騒ぎ・・・

 母上様や春様は、大谷刑部様のもとに匿われておりますが、私は徳川の家臣の娘・・・
 これ以上、大坂にとどまっては危ない故、逃げて参りました。」by稲

おこうと息子達も連れて・・・

「して。。。我が夫は何処に・・・??」by稲

「源三郎はおらん。」by昌幸

「・・・父上は、徳川に背き毛利様に付つことに致しました。
 しかしながら兄上は・・・。」by信繁

「徳川に残ったのですね。」by稲

「話し合った末の事です。」by信繁

「あの方らしい筋の通し方。」by稲

「敵と味方という訳ですか・・・」byこう

おお・・・さすが稲です。

「詳しい話はあとでゆっくり・・・」by昌幸

「お城にお越しなら、夫に変わり私がきちんとお迎えせねばなりませぬ。
 支度を整えて、お出迎え致します故、しばしのご猶予をいただきとう存じます。」by稲

何か策を練っているのでしょうか・・・??稲、楽しそうです。

先に城に戻るという稲&こう&子供達

ところが・・・


maru7













「これより、一歩たりともお通しするわけにはまいりませぬ!!

 我が殿、真田伊豆守は、徳川方。
 ならば、徳川に刃向かうこの歯、すべて敵でございます!!
 お引き取りを・・・!!」by稲

「お引き取りを・・・!」byこう

おお!!かっこいい!!稲姫!!
おこうも可愛いわ・・・!!
沼田には入れないわっ!!と、頑張っとります。


「射かけよ~~~!!」by稲

「さすがは徳川一の名将、本多平八郎の娘じゃ!!
 源三郎はよい嫁をもろうたのう・・・!!」by昌幸

maru8












と、稲一番の見せ場です。

きりっとしていてカッコいい!!

ここで一つ・・・来年の「女城主 直虎」には不安しかない私です。
当時の女性はかなり資料が少なく、なんて呼ばれていたのかもよくわかんないぐらい・・・。
「花燃ゆ」も、有ったか無いか、わかんない情報を1年間詰め込んだ作品だったと思います。
私が男尊女卑感が強いのかもしれませんが、なかなか女性が活躍できなかった時代が長い間続いてきました。
江戸時代や平成の女性が強いのは、戦いのない時代だからだと思います。
反対に言うと、戦国時代や幕末、明治から昭和20年までは戦いの時代・・・は、女性が活躍できない時代だと思うのです。
なので、補佐する女・・・つまり、坂本龍馬のお龍、木戸孝允の松子・・・男を陰で支える気の強い粋な女がかっこいいと思うんですが、まさに、稲はそんなタイプかもしれません。
男女平等間のないこの時代にしっくりくる活躍というか・・・
四の五の言わず、カッコいい!!なのです。

こんな普通にかっこいい女性を書いてくれると嬉しいんですけどね・・・。

上田城では、 徳川をどう迎え撃つのか考え中・・・!!
兄・信幸が徳川についたことで、兵には動揺が・・・!!

一方、徳川では、兄・信幸が先鋒を任されていました。
ま、徳川にとって、これから信じうる人物となるのか・・・??
家康としては、試す絶好のチャンスだったでしょう。
まさに踏み絵状態ですね。
どちらも生き残るための作戦であったはずなのに、いきなりピンチ!!

「わしはお前を信じるが、僧でない者もおるのだ。
 そのための先鋒である。
 有無を言わせぬ戦いぶりを見せてみよ!!」by家康

ま、これで家康以外の・・・信幸に不満タラタラな家臣たちも、一目置くかもしれない・・・
家康のやさしさってパターンはあるかしら・・・??

沼田に入った信幸・・・


その頃上田では・・・三成から「小諸、深志、川中島、諏訪、切り取り次第」で領地にしていいという。
昌幸は・・・値をつり上げる・・・「甲斐・信濃、二か国」も要望して・・・
許可を得ることに成功!!

「よっしゃ~~~!!」by昌幸

ところで、この切り取り次第って、曲者ですよね??
明智光秀の出雲・岩見の時もそうでした。
自分でなんとか取ったらあげるよ的な考えなので、絶対くれるわけではありません。
そして、言ったもん勝ち・・・はったりで、簡単に甲斐・信濃もつけて・・・となったんでしょうが。。。
やっぱり昌幸にとっては、自分が大殿(武田信玄)と活躍した甲斐は絶対外せないみたいですね。
かなり固執してますから・・・。

この戦・・・真田が要やもしれぬ・・・と、吉継・・・徳川の最前線にいますからねっ!!

宇都宮で上杉をけん制していた秀忠は、東山道を3万の兵と共に信濃に・・・もちろん、真田を討つために・・・!!

上杉では・・・出陣しようとする景勝に・・・

「伊達や最上の動きも気になりまする。
 我らが動くのは、石田勢と徳川勢がぶつかってから。
 天下分け目の戦でござる。
 ひと月、蓋つきで勝負がつくとは思えませぬ。」by兼次

そうなんですよね・・・誰もがそう、思っていたことでしょう。
長い、長い、戦国時代・・・前回日の本を二分にした戦いはのらりくらりの応仁の乱でした。

長~い時間をかけて攻略するって誰もが思っていたことでしょう。


9月1日江戸を発った家康軍3万が、西へ向かいました。
2日後・・・秀忠が小諸城に入りました。
いよいよ上田で戦いが・・・


昌幸から信幸に書状が・・・。
どうも降伏するらしい・・・。

maru10












やってきたのは信繁!!
降伏条件は・・・??
①城は明け渡す
②兵は皆、城から帰す。
③真田安房守の命はとらない
④城はいずれ返していただく
⑤本領安堵
⑥真田安房守を今後徳川の家臣として丁重に扱う

これを認めていただけるのなら・・・という信繁。

「申し訳ございません!!」と、平謝りの信幸。

時を稼いでるとしか思えない・・・という信幸。

「これは・・・怒ってもいいのか・・・??」by秀忠

そうそう、百戦錬磨の昌幸VS凡庸ボンボン秀忠・・・
格が違うんですけど・・・ですが、ま、怒ってもいい部分は⑥かな??

小田原攻めの時もこんな感じでしたよね。
秀吉が約束守らなくって命とっちゃいましたけど・・・。

「上田を攻める~~~!!」by秀忠
怒っちゃいましたよ・・・。
交渉決裂!!

「これでよい・・・!!」by昌幸

9月9日・・・秀忠は小諸を出て染屋原に陣を敷きました。

「源三郎とは戦いたくないのう・・・」by昌幸

つぶやく昌幸に、私に策があるという信繁!!

一芝居打って信幸に砥石城を攻めさせるという。
戦っていると見せかけて、”内通者”に門を開けさせ、なだれ込んできた信幸軍が勝利するというものでした。
そして砥石城明け渡すというのです。
こうなると、信幸のメンツも立つわけですが・・・

「門を開ける役をお前に頼みたい。」by信繁

”内通者”の役は、三十郎・・・。

「そしてわれらが去っても城に残れ。」by信繁

「どういう事でしょうか」by三十郎

「内通者が一緒に逃げてはおかしい。」by信繁

「しかし・・・!!」by三十郎

「これ以降は兄上に従うのだ・・・!!」by信繁

maru15















「嫌でございます。
 三十郎は・・・三十郎は、源次郎様の下にいとうございます。」by三十郎

「お前が一番信じられる男故、頼んでいるのだ!! 
 父と兄が本気で戦うことを避けるにはこれしかない!!
 いずれ、真田がまた一つになるまでの辛抱だ!!」

泪で熱くなる三十郎・・・!!

うまいなあ・・・!!
この矢沢三十郎頼幸、信繁と同世代のように見えますが、実は昌幸の従兄弟にあたります。
3歳年上って説も、15歳以上上って説も。。。
でもって、武勇優れた男なんですが、信繁→信幸→信幸の子供達・・・と、仕える人間が変わっています。
どこで、どんなふうに変わるのか??楽しみだったんですが、ここで変わるんですねっ!!
グッとくるとってもいい演出です。

このことは、兄・信幸にも伝えられました。

前回の上田攻めでコテンパンにやられてしまっていた徳川軍・・・
ジリジリと攻める作戦のようで・・・誰か砥石城を・・・!!
とそこで信幸が自ら名乗り出ます。

「その役、どうかこの伊豆守にお任せくださいませ。
 砥石城は勝手知ったる城・・・攻めるにはそれがしを置いて他にはございません。」by信幸

親子で戦わせるのは・・・と、訝し気に言った正信でしたが、
「それもそうだなあ・・・」という秀忠・・・
信幸に本多様は、私を疑っておられるのです。と言われ、そうなのか??という始末。
面白みのない真面目な信幸にまで突っ込まれる秀忠って・・・どこまでボンクラ書かれちゃうんでしょう??

砥石城に内通者がいるので、任せてくれと自信気な信幸・・・
真田家の作戦が始まっちゃいましたよ。

城を守っているのはもちろん信繁!!
戦いが始まりました。
開門するは三十郎!!

「矢沢三十郎頼幸!!
 真田伊豆守の命を受け、只今より徳川方にお味方仕る!!」by三十郎

「ご苦労であった・・・!!」by信幸

ということで、三十郎は信幸の下へ行っちゃいました。
いろんな気持ちが交錯する中・・・勝鬨が・・・砥石城は信幸によって落城!!

この日から信幸は、砥石城から一歩も動かなかった・・・
徳川勢が上田を攻めている間、真田勢同士でぶつかることは一度もなかった。。。

おお!!素晴らしい作戦です。

結果的にこうなったのか、作戦でこうなったのか・・・そこはよくわかりません。
もともと昌幸が降伏すると言っていたのに降伏しなかったことで、信幸は徳川方にもっとこっぴどく怒られたともいわれています。
そこで、窮地に陥った信幸が砥石城攻めを進言したともいわれています。
あ・・・策を練ったのはもちろん昌幸ですけどね。
ということで、もっと情けない信幸だったのかもしれませんが、なかなかカッコいい信幸に仕上がっていましたね。
最近の存在感大です。

徳川は3万の大軍勢・・・ネックは兵糧!!
それは、正信もわかっている・・・
刈田をさせるか?させないか??これは、とっても重要です。
どの戦いでも、大軍が通った後には、何一つ残っていない(食料も女も)ということは普通でした。
庶民・・・特に農民にとっては大軍勢の戦いなんて、百害あって一利もないのです。あ・・・マイナスか・・・??

徳川の兵糧小屋を攻める小山田誠茂、刈田をさせない堀田作兵衛。
それにしても、作兵衛、ほんとカッコいいわ~~~!!

焦る秀忠・・・雨まで降ってきました。

「なるほど・・・これか!!」by正信

正信は昌幸の本当の狙いに気が付いたようです。
退路を断たれてしまいました。

そしてあくまでも裏をかこうとする昌幸・・・

「兵500を連れて、本陣の裏へまわれ。
 蚕山じゃ・・・。
 秀忠の首を取ってしまえ!!」by昌幸

「本陣まで気づかれずに攻め込めるでしょうか?」by信繁

「そのために、半月欠けて山麓から染屋原の攻め口を切り開いてきた。
 一気に突っ込めるぞ!!」by昌幸

「ここに本陣を置くのがわかっていたのですか?」by信繁

maru16















「染屋原は、上田城を攻めるには絶好の高台にある。
 ここしかないと、はなから踏んでおったわ!! 
 戦はな、源次郎。
 始める前が肝よ・・・!!」by昌幸

おお!!
戦は戦う前が肝心!!
それは、秀吉も家康もおんなじことを言ってるわ!!
特に、策謀に長けていた秀吉は100%そうだったんじゃないかしら??
昌幸も同じなのね。
戦っているときがウキウキ、とっても楽しそうです。

上田の・・・真田の全てをかけた戦いが始まろうとしていました。

「果たして総大将の首、取れますか・・・。」by内記

「取れんでもよい・・・
 秀忠は初陣じゃ・・・思い切り怖がらせてやるのよ。
 初陣で戦の怖さを思い知らされた者は、生涯戦下手で終わる・・・。」by昌幸

今までの戦いの全てをつぎ込むかのような昌幸がそこにはいました。
百戦錬磨の戦上手!!
そこに負けの二文字はありません!!

しかし・・・陣はもぬけの殻・・・
上田を攻めることなく、撤退していたのです。

血気に逸った福島正則が、石田方の儀布教を落としたのである。
これで西国の緊張は、一気に高まった。
慌てた家康は、秀忠軍に合流を急ぐよう命じた。

maru11












勝っておった・・・と悔しがる秀忠・・・。
秀忠が関ケ原に間に合っていたら・・・というifもよく言われますが・・・最近は、あんまり変わらなかったんじゃないかなあ・・・とも思っています。
ま、恩賞を与える段になって、「豊臣恩顧ばっかじゃん!!」と家康が焦ったのは本当でしょうけどね。

9月15日、石田三成率いる8万の軍勢は、関ケ原に陣を張った。

maru12












対する徳川家康軍は9万。
天下分け目の対戦が今、始まろうとしている。

maru13












そんな中、上田では祝杯があげられていました。
どうして秀忠軍が撤退したのかも知らずに・・・。

maru17















そこへ・・・神妙な顔をして佐助登場!!
「関ケ原に於いて、石田治部少輔様と徳川内府様との軍勢がぶつかりました・・・!!」by佐助

「ついにぶつかったか・・・!!」by昌幸

「当たった~~~!!」
「甲斐、死なのは殿の物でございます!!」by etc.

「静かに~~!!
 佐助・・・続きを・・・!!」by信繁

佐助・・・何を言う・・・??

「はい・・・
 戦は朝方に始まり、昼過ぎには勝敗が決しました。
 徳川方の大勝利でございます。」by佐助

「なんだと・・・」by昌幸

「大谷刑部様はお討ち死に・・・
 石田治部様は行き方しれず・・・。」by佐助

いきなり関ケ原の戦いが終わっちゃいました。
が・・・当事者の家康さえも、こんなに早く終わるとは思っていなかったでしょう。
だって、息子・秀忠と密に連絡とってないですもんね。
だから、秀忠も関ケ原に後れちゃったわけで・・・。

誰も予想できなかった関ケ原の戦い・・・
端の方で戦っていた真田や上杉に・・・あ・・・九州勢もか・・・
だれも、昌幸のような苦虫をかみつぶしたような顔をしたことでしょう。

真田家としては、風雲急を告げる・・・急転直下の事態が待っていますが・・・。
楽しみにしています。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

真田丸 完全版 第弐集 [Blu-ray]

新品価格
¥10,362から
(2016/10/19 05:29時点)

NHK大河ドラマ 真田丸 オリジナル・サウンドトラック III 音楽:服部?之

新品価格
¥3,240から
(2016/10/19 05:29時点)

オールカラーでわかりやすい!戦国史

新品価格
¥864から
(2016/4/6 13:11時点)



私たちが魅了する名城・・・それはかつて、戦国大名が、意地とプライドをかけて築いたものでした。
強く賢く勝ち抜いた者たちが主・・・勝者・・・城は、成功の証でした。

広島城・・・江戸時代の初め、意地をかけた対立事件が起こりました。
征夷大将軍VS広島城主・福島正則・・・。
福島正則は、猛将と知られた戦国武将でした。
正則は、豊臣秀吉のもとで武功を上げ、天下取りを支えました。
戦国大名として関ケ原の戦いでは、徳川家康に味方し、先陣を切ります。
強い男・福島正則。。。この正則と対立したのが、江戸幕府2代将軍徳川秀忠!!

秀忠は正則よりも18歳年下・・・子供のようなものでした。
対立のきっかけは・・・広島を襲った大雨で、川が決壊!!
広島城の大部分が破壊されました。
正則は、城の修復を実施!!
ところがこの改修工事が大問題に発展します。
広島城改修を知った秀忠は激怒!!
その理由は、武家諸法度・・・城については厳しい決まりがあったのです。
”城を修築する際には、必ず報告しなければならない”のです。

秀忠は、改修工事はこの一文に反するとしたのです。
広島城のほとんどを壊すように正則に言いつけます。
正則59歳・・・苦しい選択でした。
これは、徳川幕府と諸大名の関係を決めた事件といえます。


1582年本能寺の変、天下統一を目前にした信長の死によって、その後継者争いが始まりました。
1583年賤ヶ岳の戦い・・・天下取りへの大きな一歩を踏み出した羽柴秀吉に従っていたのが23歳の福島正則でした。
秀吉に仕え始めたとき・・・石高はわずか200石でした。
この賤ヶ岳の戦いで一番槍の功績をあげ、秀吉に大きく貢献しました。
正則は賤ヶ岳の七本槍として名を上げました。
これが秀吉に認められ、石高は5000石に・・・!!
この後も秀吉の戦場には正則の姿が・・・秀吉の天下とりを支えたのです。
1595年正則は35歳で清洲城主・・・24万石の大名となりました。
清須城は、豊臣政権で特別な意味を持つ城・・・
この城は、正則が城主になる前は、関白の豊臣秀次が城主でした。
そのあとに、正則が入った・・・秀次の跡を受けて、豊臣氏を支える存在である・・・!!
わずか200石の小姓から有力大名へ・・・!!
戦場の実力でのし上がった男・・・それが福島正則でした。

一方、江戸城・・・250万石の大大名の息子として大事に育てられた徳川秀忠。
秀忠の少年時代に秀吉が天下統一を達成しました。
なので、戦を知らないまま成長します。
秀忠は、「父君の御庭訓をかしこみ守らせられ」・・・家康に従順な息子でした。
歳の差は18歳・・・育った時代も環境も違う二人・・・。
時代の流れが二人を手繰り寄せていきます。
1598年天下人・豊臣秀吉死去。。。享年62歳。
豊臣政権は大きく揺らぎ始めました。
跡を継いだのは、わずか6歳の豊臣秀頼。
この天下人を誰が支え、権力を握るのか・・・??
豊臣政権内部で権力闘争が勃発!!
それは、最大の実力者・豊臣秀吉と豊臣政権の実務官僚・石田三成との戦いでした。
数多くの戦いを潜り抜けてきた家康は、正則ら武将の信頼が厚く・・・
三成は、家康を豊臣の敵として糾弾!!
秀頼を守るべく軍勢を集めていました。

秀頼を囲う三成とどう戦うのか・・・??
小山評定で・・・
家康は、自分につくか、三成につくか・・・武将たちに判断させようとします。
その時・・・正則が口火を切りました。
「秀頼公の名を借りて、勝手な振る舞いをする三成を討つべし!!」
豊臣家乗っ取りをたくらむ三成が許せない!!
この猛将の叫びが、武将たちを結束させたといわれています。

しかし・・・正則は小山評定には参加せず、すでに戦場に向かっていたという節が出てきました。
家康が正則に宛てた小山評定6日前・・・7月19日の書状には・・・
「早々の御出陣ご苦労のことです。
 上方で石田三成に何やら不穏な動きがある。
 急いで人数・軍勢を登らせてもらいたい。」
つまり、正則は、小山評定よりも前に、いち早く戦場に向かっていたというのです。
家康は、正則に家康の軍事力の中核として期待していたようです。

1600年9月15日。。。関ケ原の戦い!!
家康の東軍の先鋒は福島正則!!
この時正則は、自らの3倍もの敵を引き付けて戦います。
激闘を続ける福島勢・・・やがて戦況は東軍有利に・・・!!
戦いは半日で決着がつきました。
福島正則・・・40歳、見事に家康の期待に応えます。

一方秀忠はこの時・・・

主力3万を率いて、家康の待つ戦場に向かっていました。
ところが上田で真田の抵抗に遭い軍勢はストップ!!
関ケ原の戦いに間に合わなかったのです。
秀忠の失態・・・歴戦の勇者・福島正則ここにあり!!

1600年11月・・・正則40歳の時、関ケ原の戦いの功績で新しい領地が与えられました。
広島県・・・安芸・備後49万石・・・倍の石高となりました。
広島城は、大きな天守に小さな天守が二つ連なり、規模は当時最大級のものでした。
天下一の城・・・敷地も今よりもはるかに広大で・・・今の広島市の中心部のほとんどが敷地で・・・
防御設備として天然の川を外堀として使い、櫓の数は88、鉄壁の城でした。

ところが・・・衝撃的な出来事・・・徳川家康征夷大将軍に就任!!
これは、正則達大名が、家康に従わなければならないことを意味していました。
1605年家康は、将軍の地位を息子・秀忠に譲ります。
将軍は代々徳川家が継いでいくことを示します。
そして、大名たちの力を削いでいく家康・・・!!

家康は、正則たちに江戸城の増築を命令します。
征夷大将軍の城・・・従わざるを得ない正則・・・!!
それ以外にも名古屋城の普請!!
この城は家康の息子とはいえ、一大名の城の普請・・・侮辱・・・!!
しかし、猛将・福島正則と言えども、他の大名が積極的に手伝う中、正則だけが拒否することなどできませんでした。
豊臣政権から徳川政権への完全なる移行!!

1614年、正則54歳で、家康が豊臣秀頼打倒の兵を挙げます。徳川の政権を確固たるものにするために・・・!!
大坂の陣で家康が諸大名を動員した総数は、およそ20万!!
ところが、そこに福島正則の姿はありませんでした。
江戸に留め置かれたのです。
秀吉や秀頼との結びつきが強かったから・・・
もはや邪魔者と化した正則・・・!!

一方大軍勢の指揮を大将として任されたのが36歳となった将軍・秀忠!!
「秀忠が武家を動員して戦争に勝てるのか・・・??」それが大坂の陣の意味でした。
秀忠は圧倒的な軍事力で秀頼を追いつめていきます。
1615年5月・・・まさのり55歳の時についに、豊臣家滅亡!!
福島正則の唯一の願い・・・秀頼の助命は叶わなかったのです。

天下を手中に入れた徳川親子・・・次の狙いは・・・
大坂の陣終結2か月後・・・1615年7月、武家諸法度発布!!
内容は13か条!!
諸国の城の修理と言えども、必ず報告しなければならない・・・
新しい城の建築は禁止・・・
戦国の世ならば自由にできたことをことごとく禁止したものでした。
戦の時代はもう終わった・・・それを大名に知らしめたのです。
人生をかけた豊臣が滅び、世の中も太平に向かう中・・・猛将・福島正則の出番はなくなりつつありました。

大坂の陣から2年後・・・
1617年、57歳の正則。。。
すでに老境に差し掛かっていましたが、運命の大災害・・・広島が大雨に見舞われます。
城の外堀としていた川が決壊!!
広島城は大洪水に見舞われました。
広島城本丸・二の丸・三の丸・総構の櫓・塀・・・
正則にとって広島城はプライドの象徴!!
元の姿を取り戻すために、城の修築を命じます。
形のそろった石垣は、敵に攻撃されにくい・・・広島城は、さらに守りの堅い城へと生まれ変わり、この改修工事に正則も満足なのでした。

しかし、この改修工事が二代将軍・秀忠の逆鱗に触れるのです。
この修築は、武家諸法度に背いている・・・!!
武家諸法度には城の修築について・・・
”諸国の城の修理といえども、必ず報告しなければならない”
正則の行為は、その条文違反・・・??

秀忠は正則に・・・
”本丸だけはそのままにして、二の丸、三の丸、城の囲いまで残すことなく破却するように!!”
つまり、本丸以外はすべて壊せ!!というものです。
そうなると、防御力はゼロに等しく、広島城は丸裸・・・城としての役割を成しません!!

正則・・・どうする??


正則は、秀忠の側近・本多正純に、城改修の申請をしていました。
にもかかわらず、秀忠が聞いていない・・・??

将軍・秀忠の命令に正則は・・・
正則が崩した石垣は、外からはほとんどわかりません。
防御の重要性のない石垣・・・本丸内部を破壊します。
城の破却を、本丸の石垣と櫓のみとしたのです。
城の一部だけ壊す・・・秀忠の言うように、すべて壊すことなど正則にはできませんでした。

その対立は、日本中に知れ渡ります。またもや戦乱になる??その可能性は・・・??
幕府は有力大名の家臣を呼び出し伝えます。
「福島正則の件は城を壊すことですでに決着した。
 正則を処分することはない。」と。

ところが・・・将軍・秀忠が下した処分は、改易!!
1619年6月2日、正則59歳の時・・・正則から安芸・備後49万石を取り上げ4万石の地へ・・・!!
戦場を駆け巡りのし上がった正則の戦人生は事実上終わりを告げたのでした。

この当時、城割といえば「防御をなくすこと」というのが秀忠の当たり前となっていました。
これからの平和な時代、籠城するような城は必要なかったのです。
戦国の猛将・福島正則が、幕府への対応のまずさで改易となったことは、全国の大名たちを震え上がらせます。
広島城改修事件・・・この事件で将軍の権威は絶対的なものとなって・・・その後、江戸幕府は大名の反乱もなく、250年保ち続けるのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

図解 戦国の城がいちばんよくわかる本

新品価格
¥1,512から
(2016/4/6 13:12時点)


戦国大名の兵粮事情 (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥1,836から
(2016/4/6 13:13時点)




このページのトップヘ