日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:山縣有朋

西郷どん 完全版 第壱集 [ 鈴木亮平 ]

価格:11,295円
(2018/12/26 20:00時点)
感想(0件)



なんと、最終回BSも、リアルタイムも録画し逃すという失態を侵してしまいました。
今年の大河に対する私の気持ちが表れているのか??それとも呪いか??
土曜日を録画し直しましたよ~~!!

「敬天愛人」・・・菊次郎が職場の部屋に飾ったこの言葉は、西郷さんが大好きだった言葉です。

菊次郎のナレから始まります。
時代の流れに乗り切れなかった男・・・西郷隆盛・・・を。
って、時代の流れに乗り切れなかったのは、いわゆる旧幕府軍の方ではないのか??
よく考えると、西郷さんは戊辰の時は官軍で・・・悲劇としては中途半端ななのかしらね??
1877年8月17日・・・延岡にて・・・戦場にいる糸が、どうも不自然な・・・。
みんなを残し、鹿児島に向かった西郷さん。。。西郷さんに従った者たちと共に・・・。

山縣有朋と西郷従道が糸を尋問しています。
って・・・おまけに謝る従道もなあ・・・もっと、戦う気満々じゃないの??不自然だよ・・・。

don2















山中を駆けずり回る西郷軍・・・やっと、鹿児島の城山にたどり着きました。

なんと、その山で子供の頃の落書きを発見しました。
そして、故郷・鹿児島で”はつらつ”と、戦ったのだそうだ。
はつらつ、溌剌・・・この言葉でいいの??戦うのに溌剌なのか??言葉の選び方、間違っているような気がする・・・。

しかし、反撃もここまで・・・政府軍の圧倒的な攻撃と、陸と海からの援軍に包囲され、山の上にと押し戻されていきます。
って・・・この政府軍の圧倒的な攻撃と、陸と海からの援軍の出し方やあれこれをやってくれたら、面白い戦いになります。
そんなこんなを、このナレ一言で終わらせるから、わかんなくなっちゃうのよ・・・戦いが・・・!!

で・・・いきなり東京の大久保邸です。
今までの大河でも、家族のことを描くことはあっただろうけど、
「女が口出しする」大河があったかな??そこがシラケるのよね??って思っちゃうんです。
私も女ですが、私が男尊女卑というよりも、この時代が男尊女卑です。
でもって、この大河では女性たちはみんな口をそろえて言います。
「話せばわかってくれる」って!!
話してわかってくれたら、戦争なんて悲惨なことにはならないんだよ~~!!
第二次世界大戦だって、官僚たちは止めようと思っていたけど、関東軍がイケイケ陸軍で暴走しちゃったんだろ??って思うの。
止めようにも止まらない戦いとか・・・よく言うでしょ??

「男なら、負けるとわかっていても戦わなければならない時もある」って言葉もあるし・・・!!

糸たちが鹿児島の家に帰ってきました。
そんな家族パートをするのは諦めたけど・・・
西郷どんの妹・琴子、従道に戦争をやめるように怒るんですが・・・
それを言うなら、西郷どんに言わないといけないし・・・
だいたい、嫁に行ったのに・・・出戻ってんの??
昔は嫁に行った娘は年に1回藪入りでないと帰れなかったんだよ??
そんな・・・今どきの嫁でもこんなに実家にいてへんわ・・・!!

西郷どんの陣営は、村田新八によるアコーディオンの演奏で指揮を揚げます。
”ラ・マルセイエーズ”で、戦力アップ!!
踊るんですが・・・まるで阿波踊りです。

その頃・・・大久保は昔を懐かしんでいました。

don3















西郷さんの好意に預らなかったものはおらんか??とか言い出す山縣有朋です。
が・・・この大河って、なんとなく話が進んでいくんですよね??
そう思うなら、山縣有朋と西郷隆盛の大事なエピソードを入れればいいだけのことなのに・・・。
そのエピを端折っているから、その好意が解らんから、”どうして西郷さんが慕われているのか”がわかんないのよね~~!!

総攻撃が行われることが西郷さんに手紙で届きました。
この手紙、山縣有朋からではなく、この大河では大久保からになっております。

don4















どうする??
西郷さんだけは生きてほしいという桐野以下全部!!

あ・・・こんなキンチョーな場面でまたもや東京の大久保・・・。
呑気な音楽で内国勧業博覧会で、商売です。

自分が死ぬことで、”戦が終わる”と戦うことを決心する西郷さんでした。
最期の夜も、最後の晩餐って感じじゃなくって、若者のコンパみたいだわ・・・。
でも、そうだったのかもなあ・・・とも思う。

当日・・・またもやお腹の鳴る村田新八・・・ってどうよ??
あきれるわ・・・。
武士は食わねど高楊枝なんですけどね・・・??
それは、もっと位の上の人なのかな??

don5
















戦って、戦って・・・みんな死んでいきます。
そりゃあそうだよね??

って思っていたら、川路が桐野を撃ったの??
東京にいた川路が・・・??

村田新八も撃たれて死んじゃいました。
なんの感動もさせずに・・・。

「圧倒的じゃないか!!我が軍は!!」と、ギレン・ザビに言わせるぐらいの政府軍です!!

??西郷さん、撃たれちゃいました・・・!!

糸のもとへ西郷が戦場で連れていた犬たちが戻ってきました。
そうね・・・この犬の演技は、犬を飼っているものとしては涙を誘ったかなあ・・・??

大久保邸では・・・吉之助を追いつめたことを悔いる一蔵・・・。

フキとなんだかんだと住んでいたんですね・・・慶喜・・・。
西郷さんをアゲアゲするフキ・・・。
当時の新聞で見てますが・・・そんなに早く新聞でるか??今よりもタイムラグは計り知れないほど大きいというのに・・・。
どうして逃げなかった??という慶喜ですが、慶喜、逃げたんじゃないって言ってたよね??
西郷星も出て来ましたが・・・どうして西郷星が出てきたのかも説明してくれませんでした。
当時の人がテレビのニュースがあるわけでも、字が読めたわけでもなく。全員が西郷さんを知っているとは思えないしなあ・・・。

西郷従道邸では、こんな大きい家を作ったのは、皆を呼び寄せるためだったんですね??なんていう奥さんの前でうな丼をほおばる従道ってなんだよ??諭されている子供か??

みんな普通の生活してますけど・・・そこに何の意味が??
そこは家族愛なのか??で、やっぱりいる琴子です。

1878年5月14日・・・西郷が死んで翌年・・・紀尾井坂にて大久保利通暗殺・・・!!

なんと・・・西郷どんが迎えに来ました。

??終わると思っていたら、這いずり回る西郷どんです。

don6
















「もう・・・ここらへんでよか・・・」by西郷どん

??何回終わったら気が済むん??っていうほど、終わりがたくさんありましたね・・・

なんだか西郷どんの死に方・・・時間軸がよくわからなかったなあ・・・。
西郷さんより桐野利秋が先に死んだし、別府晋介もどっかいったし・・・もやもやです。

で・・・最終的に、吉之助さあと一蔵どんが手に手を取ってあの世へ行ったんですか??
そう見えたんですけど・・・。
やっぱり1年かけてBLだったんでしょうか??
1年見ていて思った事・・・それは、本筋でBLをやるのはなしだなあ・・・ってことです。
今年は「おっさんずラブ」が流行りました。でも、そのBLとはまた違うんですよね??
彼等は150年前に確かに生きていて、子孫の方がいらっしゃるんです。
司馬遼太郎さんは、100年経たないと歴史にならない・・・みたいなことを言てらっしゃいましたけど、やっぱり幕末の人は、かなり資料も残っているし、ちゃんとした子孫の方が生きていらっしゃる・・・。

と書いていて思ったのは、この作品、BLでなくてもみんなをサゲサゲの作品だったなあ・・・と、思うのです。
誰の正義もちゃんと書けていなかったなあ・・・それならみんな人殺しだよ・・・。

話はそれてしまいましたが、BLについて・・・
私が子供の頃にJUNEという雑誌があって・・・やおいや百合がかなり流行った時代でした。
もともとの日本の歴史に男色があったこともありますが、腐女子爆発的に人気が出たのはなんだろう??
個人的には「リングにかけろ」だと思っていますが・・・。
長浜ロマンロボシリーズかも知れないですね??
長浜ロマンロボシリーズが機動戦士ガンダム(腐女子の大好物はシャアガル)になっていくわけですが・・・。

先日、某塾講師の先生のテレビ番組で「新選組もBLだった」みたいな見出しでやってましたけど、今のBLと男色を一緒にしないでほしいなあ・・・と思ってみていました。
男色や衆道の理由にはいろいろあって・・・そこには愛でないものもあると思うんです。
尊敬とか、主従関係とか、僧侶だったとか、女性が少なかったとか・・・
そして、BLは二次作品でないと・・・ってことです。

「好き」って感情でなく・・・
例えば、西郷さんはその尊敬されるあまり桐野利秋によって「新政府軍には渡したくない」と、殺されたともいわれています。
このワンシーンを加えるだけで、腐女子たちは自分でBL化できると思うんです。
それこそ、西郷さんの首を渡すわけにはいかないと、首を隠したという人もいます。
もちろん、ここでBLしたかったであろう大久保利通・・・ただ単に号泣させるのではなく・・・
心の底ではわかりあっていた・・・そう表現することで、腐女子たちは自らBL化してくれるでしょう。
腐女子が好きなのは、友情や、信頼関係なんですよね・・・
ジャンプの友情マンガには、そんな作品が溢れています。
だからそれが腐女子が求めているモノなんですよ・・・。
スラムダンクでの花道と流川のハイタッチとか・・・ただ単に「愛」ではないと思います。

そしてもう一つ・・・歴女が好きな大河について・・・。
誰かが書かれていましたが・・・腐女子はラブラブとかを見たいわけではなくて・・・
斬り合いの中で、吐血しながら階段を転げ落ちる(これは沖田総司な感じ)を見たいのだ、と。
なんかわかる気がする・・・。
私は歴女という言葉が嫌いです。
だって、女性が歴史を好きになっても普通でしょ??
歴女とか、山ガールとか・・・別に女を強調する必要ないんじゃないかな??って思うからです。
そんな私、昔は永倉新八の良さがわかりませんでした。
だって、最後まで新選組隊士として戦わなかったから。
今は、あの時代にあの生き方はしんどかっただろうなあ・・・って思うけど。
若い頃は、そんな儚い男子が好きだったんですよ・・・たぶん歴女はみんなそうじゃないかな??
だから、突っ走った長州はともかく、寝返った薩摩は好きじゃないけどね・・・??


とにかく、今回西郷隆盛をいろいろ調べて思ったのは・・・
テロリストと言われるだけあって、なかなか黒い部分の多い人でした。
あれだけ黒い人を大河で綺麗に書くのは本当に難しいだろうなあ・・・ってことです。
ほんと、かなりえげつないことしてますもん。

この大河では、大久保利通とっても悪者でしたが、大久保利通という人は義理とか人情とかよりも日本政府をつくることが第一の人でした。
なので、西郷さんとは対極にある人というか・・・義理と人情を無視しても日本政府を作る人だったんです。
対極にある二人でしょ??
だから、西郷さん一人なら難しいけど、大久保利通と一緒に描いたら友情物語ができたのになあ・・・って思います。
その二人の心が繋がっていれば・・・
それを書くだけで、脚本家先生の書きたかったBLになったのにね??

何はともあれ、皆さんお疲れさまでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

西郷どん 完全版 第弐集 [ 鈴木亮平 ]

価格:12,245円
(2018/12/26 20:01時点)
感想(1件)

西郷どん 完全版 第参集 [ 鈴木亮平 ]

価格:10,727円
(2018/12/26 20:01時点)
感想(1件)

戦況図解 西南戦争 (サンエイ新書)

新品価格
¥950から
(2018/12/19 17:59時点)



いよいよ終盤に入って盛り上がってくるところなんですが、感情移入できないせいか恥ずかしく、ながら見しちゃう西郷どんです。
西南戦争だというのに・・・

士族の窮状を政府に訴えるために、1万3000人を伴って東京に向かうこととなった西郷どん。

西郷さんがたったことが信じられない新政府人たち。
天子様にお願いするそうな。
「西郷討伐の詔を・・・!!」by大久保利通

え~~!!いきなり川尻まで到着です。
なんでか??あと2回しか放送がないからか・・・??

熊本城から火の手があがり・・・熊本城下からも火が・・・一気に燃えあがります。

自ら火を放つのはどういうつもりか??とか、熊本は自分たちを通さないつもりか?とか、あっちがその気ならこっちも・・・とか??
そういうつもりでやって来たんじゃないの??と思うんですよね・・・。
1万3000の兵でくれば、鎮圧されるだろ??ふつう!!
賊軍扱いされてビックリ!!の薩摩軍です。
賊軍になったから東京にのぼれなかったのではなく、熊本を攻め滅ぼせなかったから行き止まりになって東京にのぼれなかったんじゃないの??
ま、熊本鎮台は民兵(武士ではない)ので、なんとかなると高をくくっていたのは違いないです。
このドラマと同じように呑気だったのかもしれませんが、彼らは武士ですから・・・もっと、血気盛んだったのは間違いないでしょう。

「一蔵どん・・・そういうこっか。。。」by西郷どん

押し殺しているのか、薄笑いを浮かべているのなら大久保より西郷の方が二重人格でしょ??
戦してるのに何笑ってんねん・・・。
緊張感皆無!!

で・・・どうするか悩んでいるんですが・・・
それは、わかっていたことだろう??作戦立ててなかったんかい??と言いたくなる・・・。
そして相変らず笑っている西郷どんは、もはや進む道はただ一つ・・・!!
と、騒ぐみんな。

don2
















お・・・もう、田原坂の名前が・・・。
どこまで端折ってんねん??

で・・・西郷軍が刀で来るから政府もすぐに抜刀隊を結成!!
って、この政府の抜刀隊結成までにはいろいろお話があるんです。
遡ると、山縣有朋とのやり取り、西郷の下野にもつながるんです!!
山縣有朋、政府の公金を使って無利子でお金を貸したってことだけクローズアップされてたけど、陸軍TOPとしてこの戦いに参加しています。
もともと、徴兵制を敷くことに精力的だった山縣。
徴兵制ということは、武士だけではない=民兵です。
つまり、戦うという特権も武士から奪うことになるんですが・・・
西郷さんは性急だと考えていtました。
そこにあれやこれやで下野に繫がります。
ドラマでは簡単にここまで来たけど、戦いの素人・民兵で戦おうとする山縣と、武士たちで戦う西郷たちで戦いが泥沼化していくわけです。
で・・・圧倒的な物量で最後は明治政府が鎮圧するんですが、でも、そこには民兵で・・・と思っていたのにやっぱり抜刀隊を組まなければならなかったという山県の苦悩があるんですよ~~!!
ほんと、この大河、苦悩が全く書かれないのよね・・・。

もう、田原坂と吉次峠です・・・。
どうして田原坂が重要なのかも全くもってしてくれません。
圧倒的な政府の物量の前に熊本城への補給路を断つために田原坂なんですよ~~!!

この抜刀隊の多くは薩摩兵で・・・かつての同志たちの戦いとなったと、ナレしてますが・・・。
新政府軍の抜刀隊は、薩摩の外城士&負け組の東北諸藩の者たちでした。
西郷の私学校に行ったのは、城下士です。
つまり、外城士&負け組の東北諸藩の者は城下士を憎んでいました。
こう考えると、外城士&負け組の東北諸藩の者の方が虐げられていたわけで・・・。
私学校に帰ってきた者たちは、城下士だったがために”もっと優遇してくれるはずだった”という不満もあったでしょう。
でもね、私学校の生徒たちが政府の火薬庫を襲撃したのは、自分たちがお金を出した集成館で作ったものを横取りされる!!と思ったからだし、でも、そんな不平士族がたくさんいるところに武器弾薬は置いておけない・・・という政府にも正当性があります。
そんなこんなを全くしてくれていないので、沢山の命が失われていることの理由を見つけることができません。

圧倒的兵力の前に、田原坂を突破されてしまった西郷軍・・・。
この圧倒的兵力には、モールス信号や汽車、船舶での輸送による新政府軍のスピードがあるんですが・・・それもしてくれません。
ちなみにその輸送で大もうけしたのが岩崎弥太郎です。

高瀬河南の戦いで西郷の末弟・小兵衛が戦死!!
19歳も離れた弟の死でした。
そして、菊次郎も足を撃たれてしまいました。

久光が「シサツ」が、「刺殺」か「視察」かで、くどくど政府要人に迫ります。
個人的には、そんなこと、もうどうでもいいんだよなあ・・・。
だって、戦いは始まってしまったんだから。

don4















「最期は父上の手で・・・」と、懇願するとっても迫真の演技の菊次郎を、クララをせおうペーターのように、背負って歩き出す西郷どん・・・。

don5















ナレ死でなかったわ・・・木戸孝允!!
「西郷、いいかげんにせんか!」という言葉を残して・・・。

これも、西郷を止められるのは自分しかない!!と思っていた木戸ならではの言葉だと思います。
木戸は、西郷たちと大久保たちの板挟みにあってストレスMaxでした。
そして・・・彼もまた理想を実現することができずに政界から離れるわけです。
そんなこんながあっての、「西郷、いいかげんにせんか!!」なんですよね。
そこの下敷きをやってくれていれば、木戸孝允の悔しさが伝わるというのに・・・!!

大山綱良は、東京で投獄されていました。
ま・・・そうだろう・・・税金を使って私学校を建てたりしたんだから・・・。
おまけに、薩摩人が薩摩の県令だったり、薩摩はかなり優遇されていました。
だから、私学校の面々が立ち上がったのも、ほんと、あまちゃんに見えてしまう・・・。
東北の人々は、もっとつらかっただろうに・・・!!

なんで・・・山縣有朋出てこないんだろう・・・。

don3













従道の命令で、新政府の人間が保護しようとやってきましたが・・・
自分達は、西郷隆盛の家族なので、敵には世話にならん!!と、突っぱねる糸です。
そこには、戦に夫を送り出した妻たちの心意気があるそうです。
??そうか??あったか??
イチャコラしていただけでは・・・??

そこへやってきたのは、桂久武。
小兵衛が死んで、菊次郎が足を撃たれたことを伝えにやってきました。
戦場に行きたいという糸・・・
戦線を離れて延岡で治療をしていた菊次郎のもとへ・・・??
??戦線を離れて延岡って・・・みんな延岡に行ったんじゃないの??

2万いた兵が・・・もう・・・3,500人になってしまった・・・。
どうして・・・??なんでそんなに減ったんや~~!!

新政府から投降するようにビラが撒かれていました。
でも・・・スルー!!

なんと、世直しのためにみんな戦ってくれていると、食事を用意してくれた地元民・・・。
嘘だろ・・・??
なんでだ・・・。地元民にもひどいことしてたでしょ??西郷どん!!

「おはんら、ほんのこて、よう戦った。
 じゃっどんここまでじゃ。
 おいたちは、今、こん時をもって解散する。
 おいたちの行くところ、行くところが戦場となる。
 きりがなか・・・。
 おいたちは、今日いただいた握り飯の礼すらできん
 もう、東京へは行けん。
 皆、わかっちょっじゃろが。
 生きたか者は降伏してでん生きろ。
 死にたか者は死にやんせ。

 皆、自分の欲するところに従ってくいやい。」by西郷さん

??行くところ、行くところ、戦場になるって・・・毛利小五郎か・・・??
行くとこ、行くとこ、事件ばっかりやぞ~~!!
西郷どんは、戦をしてるんだから行くとこ、行くとこ戦場になるのは当たり前だろ??
おまけに、
「生きたか者は降伏してでん生きろ。
 死にたか者は死にやんせ。」
って、無責任やろ??
この降伏も、もっと、さっきのビラを主張していれば、投降もあるだろうけど、唐突に言葉に出されてもわからんやろ??

自分自身に区切りをつけるために、軍服を焼く西郷どん。
なんか、”俺、カッコいいだろ?感”満載~~!!って思っていたら、
と・・・そこへ、糸登場!!
「来てしまいました!!」
何でくんねん!!
って、菊次郎の介護にはやってきたようですから・・・本当かもしれません。
ああ・・・江の神君伊賀越えを思い出しちゃったよ・・・。
こういうのがあると、感情移入できないのよね・・・。

「私の望みは一つだけ・・・
 旦那さあが、西郷隆盛じゃなかったらどんなに良かったか。
 吉之助さあが、ただのお人じゃったらどんなに良かったか・・・。」by糸

don1















ああ・・・言ってしまった・・・。
本当に来たのかなあ・・・??なんてことを考えていて、ほんと頭に入んない・・・って思っていたら、””西郷隆盛じゃなかったら・・・””なんて、爆弾発言の糸!!

ま、実際、そう思っただろうけど、それは死にに行く西郷どんには言っちゃだめだろう・・・と思うのです。
賊軍として死んでいく西郷さんを”誇りに思う”と言ってあげてください!!
忍んで忍んで、遠くから思う・・・そういう思いもあってもいいと思います。
なんてったって、電車も普及しておらず、自動車もない時代に・・・今とは全く違う”思い方”があってもいいと思います。
個人的には、ダイレクトに会うよりも、会わない方が上品な表現のような気がして・・・。
そんなこんなな西郷どんも、最終回を残すのみとなりました!!

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

西南戦争 民衆の記《大義と破壊》

新品価格
¥2,376から
(2018/12/19 18:00時点)

城下の人 - 新編・石光真清の手記 一 西南戦争・日清戦争 (中公文庫)

新品価格
¥994から
(2018/12/19 18:00時点)

【送料無料】 田原坂 【DVD】

価格:5,962円
(2018/12/18 08:31時点)
感想(0件)



明治10年2月・・・九州の地でその後の日本の行く末を決める戦いが始まりました。
西南戦争です。
立ち上がったのは、明治維新最大の英雄・西郷隆盛です。
そのもとには、政府に不満を抱く士族が3万集まりました。
迎え討つのは、最新の装備をした平民の新政府軍!!
一進一退の戦闘が繰り広げられます。
死者1万3000!!どうして日本人同士が戦い、殺し合わなければならなかったのでしょうか?

すべての始まりは、西郷と共に幕末を戦い抜いた男たちの因縁でした。
新政府軍を率いたのは山縣有朋、不平士族の急先鋒・桐野利秋、男たちは、明治政府の大改革・徴兵制を巡って衝突します。
日本の未来をめぐる男たちの戦いのドラマとは・・・??
西南戦争最大の謎・・・反対していた西郷がどうして挙兵したのか??
西南戦争の真実とは・・・??

明治10年1月29日、西南戦争の引き金となった事件が起こります。
鹿児島にある新政府軍の火薬庫を20人の士族が襲撃します。
襲撃の目的は・・・新政府軍の武器弾薬を強奪することでした。
その知らせを聞いた西郷は「しまった」と、ただ一言つぶやいたという・・・。
どうして、薩摩士族は暴発したのでしょうか??
そして、西郷がしまったとつぶやいた真意とは・・・??
西南戦争はなぜ起こったのか・・・??

襲撃事件以前、日本は異様な雰囲気に包まれていました。
明治9年10月24日、熊本で「神風連」を名乗る士族200人が挙兵!!
今の知事に当たる熊本県令が殺害されます。
その3日後、福岡県・秋月で士族230人が蜂起!!
さらに翌日、明治維新の中心となった長州の萩で300人の士族が挙兵!!
いずれも短期間で鎮圧されたものの、日本中で士族の不満が爆発していました。
原因は、政府が急速に進める近代化政策です。
そこでやり玉に挙がったのは、かつて武士と呼ばれていた士族でした。

明治6年、政府は徴兵制を導入し、士族が独占していた「軍事」を平民に開放します。
真の近代国家になるためには、身分に寄らない国民軍を作らねばならない・・・そう、政府は判断したのです。
自分達の誇りを奪われ、燻る士族たち・・・そんな中、士族たちの視線は鹿児島にいる一人の男に注がれていました。明治維新最大の功労者・西郷隆盛です。
薩長同盟を成立させ、幕末の勢力図を塗り替えた抜群のリーダーシップ・・・
戊辰戦争を勝利に導いた軍事指導者としての才能。
新政府に比類のない存在だった西郷は、明治6年、急速な近代化に異論を唱え、下野していました。
故郷鹿児島に戻って隠遁生活を送っていましたが、影響力は健在でした。
西郷が立てば全国の不平士族が呼応する!!明治政府を危機に追いやることも不可能ではないとみられていました。
西郷は、鹿児島で設立した私学校には、西郷を慕う薩摩士族が集まっていました。
薩摩士族は、維新の立役者だった自分たちが政府にないがしろにされていると憤りを感じていました。
中でも反政府の急先鋒だったのが、桐野利秋。
もともと貧しい下級武士だった桐野は、西郷に認められ、明治新政府の陸軍少将となります。
士族としての誇りを人一倍持っていました。

桐野が政府に不満を募らせる・・・それは、日本の国防に対する強い危機感でした。
この頃日本は、諸外国との間に多くの問題を抱えていました。
北の大国ロシアと樺太・千島の領土問題、朝鮮との武力衝突、清国との間には台湾出兵問題、琉球の帰属問題・・・。日本は、いつ戦争になってもおかしくない緊張状態でした。
外交軍事に精通していた桐野は、徴兵制に基づく平民の軍隊では日本を守れないと考えたのです。
日本の南と北の防衛を確かなものにするまで、徴兵制に依存するのは桐野は反対だったのです。

桐野と志を同じくする士族が、続々と西郷のもとへ・・・!!
その数、1万3000人にのぼりました。
この動きを最も恐れていたのは、新政府の陸軍TOP・山縣有朋でした。
山縣と西郷・桐野は、戊辰戦争を共に戦った盟友でした。
明治政府の大改革・徴兵制を巡っては、浅からぬ因縁がありました。
明治5年、山縣は徴兵制の導入を強く主張し、政財界の説得を行っていました。
そんな時、山縣にスキャンダルが・・・。山縣が陸軍に出入りする商人・山城屋に無担保で公金を貸し付けていたことが発覚します。
徴兵制に反対していた陸軍少将・桐野は山縣を激しく糾弾します。
追いつめられた山縣・・・この時、救いの手を差し伸べたのが西郷でした。

西郷は、日本だけが士族・サムライたちだけで軍事力を持つのは世界の流れからしてだめだと思っていたのでしょう。
徴兵制は望ましくないかもしれないが、承諾を与えたのです。
日本のために徴兵制を容認した西郷・・・しかし、その後の政府は西郷の想いを大きく裏切るものでした。
明治9年廃刀令公布・・・士族たちはサムライの証である刀を奪われます。
さらに・・・秩禄処分・・・士族への給料の廃止を決定しました。
士族たちは、誇りだけでなく、生活の安定をも失うのです。
不満を募らせる士族たち・・・その反乱を恐れ、先手をとろうとしたのが新政府の陸軍TOPの山縣でした。

明治10年1月下旬・・・新政府は汽船・赤留丸を九州に送ります。
狙いは鹿児島にあった陸海軍の兵器工場・・・その中核施設は集成館。
薩摩藩の時代から、製鉄や造船に取り組んだ日本の産業革命の遺産です。
西南戦争当時は、近代兵器の製造拠点となっていました。
記録には、最新式の銃の弾薬を1日に3000発作ることができたとあります。
山縣は、こうした兵器工場が反政府勢力のある鹿児島にあることを危険視し、武器弾薬を運び去ろうとします。
この行動が、薩摩士族の激しい怒りを誘うこととなります。
武器の機械・設備の購入資金は薩摩の士族たちの拠出金から賄われていました。
武器製造機械は自分たちのものだという意識が強かったのです。
それを政府が持ち出すのは泥棒だ・・・という怒りです。
薩摩士族は新政府軍の火薬庫を次々と襲撃!!
士族の反乱を恐れた政府の行動が、かえって彼らを暴発させることに・・・。
火薬庫襲撃事件の知らせを受けて桐野はこうつぶやきました。
「 いまや 皆の激しい怒りは、 矢の弦をはなれ 、剣の鞘を脱した。抑えようにも抑えられぬ・・・」と。

不平士族の期待を一身に集めていた西郷は・・・「しまった・・・」とつぶやいたといいます。
西郷は・・・挙兵に賛成していたのか否か??
「しまった・・・」とは・・・??

西郷は、政府の打倒という気持ちはなかったとは言えません。
その根拠は・・・相次ぐ士族反乱に当たって親友に宛てた手紙・・・
その中で西郷はこう書き記しています。
”一度相動き候わば 天下驚くべきの事をなし”と。
この一文に、政権打倒の意志が込められている??
西郷が「しまった」というのは、明治10年2月の段階で立ち上がらざるを得なくなったことが「しまった」という解釈です。
西郷は、もう少し時間をかけて自分に有利な状況が到来するのを待っていたのです。

いずれ新政府と対決するが、今は時期ではない・・・

それが西郷の真意だったとしても、士族たちを見捨てることはできませんでした。
2月3日、事態はさらに悪化します。
新政府の密命を受けた警察官が士族たちに捕まったのです。
目的は何か??厳しい尋問が行われました。

「西郷の刺殺・・・」

警察官は、激しい拷問の末に西郷暗殺計画を自白します。
2日後の2月5日、西郷以下私学校の面々が、今後の方針を決める大会議が行われました。
以外にも士族たちの検討策は穏健なものでした。
①西郷ら幹部のみが上京し、問いただす
②西郷を認める明治天皇の力を借り、西郷の安全を確保したうえで政府と交渉
いずれも実現すれば、戦争を回避することができたはず・・・。
冷静な意見が検討されていたのです。
その流れを変えたのが、桐野利秋でした。

慎重論は一掃され・・・
1万人を超す若者が、今の政府は悪い・・・変えなければいけないという思いを持っていたら、西郷は英雄を通り越して絶対的な神様となります。
その中では、”敗ける”ということを思いつかないのです。
桐野が檄を飛ばした後、士族たちは熱狂の渦に巻き込まれます。

「何も言うことはなか・・・
 おいの体、おはんらに預けもんそ・・・!!」by西郷隆盛

西郷は最後、自分の体をお前たちに預けるとだけ言ったといいます。
西郷は、何を考えているのかわからないところがあります。
100%説明しないのです。
そして、明治10年2月15日、西郷率いる13,000人の士族が出陣しました。
最初の目標は、新政府軍の拠点・熊本城・・・。
西郷たちは、後戻りのできない戦いに進んでいくのです。

戦場となった熊本城は、九州の新政府軍を統括する熊本鎮台司令部がありました。
2月22日早朝、薩摩軍が一斉攻撃をかけます。
この時、桐野達は新政府軍を打ち破るのは時間の問題だと思っていました。
しかし・・・予想外の反撃をうけ、突破することができません。
西南戦争の初戦・・・熊本城の戦いは、薩摩軍の手痛い敗北に終わりました。
何が勝敗を分けたのでしょうか??

攻撃の3日前・・・薩摩側から熊本鎮台に送られた文章には・・・

「熊本鎮台の兵隊は、西郷大将の前に整列し、その指揮を受けるように。」

西郷はいまだ陸軍大将の地位にあり、鎮台の兵士に命令できる立場にありました。
しかも、熊本鎮台のNo,2樺山資紀中佐は、西郷と同じ町内で生まれ、戊辰戦争を共に戦った男でした。
樺山が寝返れば、戦わずして熊本城下を進軍できる・・・
そう薩摩軍は踏んでいました。
しかし・・・樺山は西郷が私的な理由で挙兵したとして厳しく非難、徹底抗戦の構えを・・・!!
薩摩軍にとっては予定外のことでした。
指揮官の桐野利秋は事態を楽観視していました。
桐野が熊本城を簡単に落とせると思っていたのには理由がありました。
そもそも薩摩は派戊辰戦争を勝利に導いたつわものばかり・・・
伝統の白兵戦術に加え、銃などの近代兵器・・・
さらに、長期戦の準備も万端でした。
兵器工場だった鹿児島の集成館は、薩摩軍の武器弾薬の製造拠点に・・・
士族の戦闘能力に加え、武器弾薬にも不安のない薩摩軍。
対する熊本鎮台の兵士は、徴兵制によって集められた平民たちでした。
樺山もその戦闘経験の乏しさを嘆いていました。
しかも、熊本鎮台の兵力は2500!!
桐野達は自分たちの敵ではないと考えていました。

しかし、戦いは薩摩軍の目論見通りには進みませんでした。
山縣は薩摩軍の動きを察知し援軍を送っていました。
戦闘が始まった2月22日には、すでに東京からの援軍が熊本城に到着していました。

どうして山縣は先手を打つことができたのでしょうか??
それは当時の先端技術・・・モールス電信機でした。
明治2年に東京横浜間で開通し、全国に電信網を・・・!!
九州の情報をすぐに手に入るように体制を整えていたのです。
電柱を立てる手間を短縮する為に、街道の松の木に電線を引きました。
電信を使い、熊本から東京まで僅か1時間足らず・・・
政府軍は薩摩軍の動きをリアルタイムで掴むことができていました。
更に政府は・・・大量の兵士を戦地に送る輸送インフラの整備にも取り組んでいました。
東京から熊本に援軍に向かった者たち・・・
西郷が兵をあげる4日前の2月10日に東京の千代田区を出発。
新橋横浜間を汽車で53分、横浜から海路・・・
2月14日、西郷たちが挙兵した時には、瀬戸内海の広島沖にいました。
この回路の輸送を担当したのは、岩崎弥太郎率いる三菱でした。
三菱は7万人に及ぶ兵士、大量の弾薬・食料の輸送を引き受けました。
西南戦争の戦費・4156万円のうち三菱の輸送船に支払ったのは299万円!!
実に7%の戦費を輸送にあてました。
2月17日午後4時・・・長崎に到着!!
そして、20日正午過ぎに熊本城に入城します。
この時、まだ薩摩軍は熊本城から10キロ離れたところにいました。
熊本城は当初の2500人に援軍900人が加わり、総勢3400人で薩摩軍を迎えることとなりました。

新政府軍は、薩摩軍を迎えるにあたり、綿密な改造を施していました。新政府軍の将校のひとり・・・乃木希典・・・後の日露戦争・旅順攻略の司令官・・・若き日の乃木が作成した熊本城攻防戦の地図には・・・
砲台が四方ににらみを利かせ、策で囲まれた防御陣地・・・銃を持った歩兵が待ち構えていました。
近代的な要塞として造りり替えられていた熊本城・・・改造は細部にまで及んでいました。
防御陣地の石垣の一部が取り壊され斜めにしていました。
地形を利用して歩兵の狙撃場所を作ったのです。

戦争の始まる3日前に新政府軍が自ら火を放ったとされています。
幕末から高い建物は大砲の目標になるので、邪魔だという判断です。
目立つ天守はない方がいいということで焼いたというのが有力です。
薩摩軍を迎え討つためならどんな犠牲をもいとわない覚悟の新政府軍・・・
2月19日には城下町に火を放ちます。
射界の清掃・・・薩摩軍を攻撃する為に邪魔な建物を焼き払い一掃したのです。
戦後、家を焼かれた人々が熊本県に訴訟を求めて書類を提出しています。
焼かれた家の数は9000軒。
新政府軍は、民衆に犠牲を強いても万全の態勢をとったのです。
なりふり構わぬの防御計画に寄って難攻不落の熊本城。
桐野が甘く見ていた新政府軍の兵士たちは、熊本城に立てこもり、粘り強く抵抗します。
薩摩軍は戦闘の始まった22日の夜に早くも方針の転換を迫られます。

政府軍の援軍が北から接近中との情報を得た薩摩軍は、3000の兵を熊本城に残し、主力は北上することを決定します。
熊本鎮台は自分たちに従う筈だという見通しの甘さ・・・たとえ戦闘になっても勝てるという奢り・・・
西南戦争の初戦・・・熊本城の攻防は、薩摩軍の手痛い敗北に終わりました。
熊本城で大敗を喫した薩摩軍、その後の戦局はさらに混迷を極めていくこととなります。
負けたことで、東京へ北上するという本来の目的が達成できなくなってしまいました。
挙兵の在り方、それ自体がここで打ち止めになってしまうのです。
この戦争は、薩摩軍が守りに回ってしまうと、何のための戦いになるのか・・・??
本来の目的と、戦争そのものが乖離する・・・その転機となったのです。

度重なる敗北で、東京に至る道を絶たれた薩摩軍・・・根本的な戦略転換を迫られていました。
薩摩軍が目をつけたのは、熊本城の北にある田原坂・・・
西南戦争で最大の激戦が行われた場所です。
小高い丘が連なる田原坂は戦略の要所で、大地の中央を全長1.6kmの道が熊本城へと続いています。
戦うこと17日間・・・両軍の死者3500人!!
どうしてこれほどまでの犠牲を出すこととなったのでしょうか?
それは、政府軍の指揮官・山縣有朋の誤算から始まりました。
2月25日、新政府軍を率いる山縣が九州に上陸します。
薩摩軍が田原坂に陣を張ったと知った山縣は、更なる援軍を待ってから攻めるという慎重策をとります。
その脳裏にあったのは、全国の不平士族の動向でした。
新政府軍が万にひとつも敗れれば、全国各地で反乱がおこる・・・!!そう考えたのです。
しかし、この慎重策が裏目に出ます。
3月4日、援軍を得た山縣は13,000の大兵力で田原坂の攻撃を命じます。
しかし、そこに待ち受けていたのは薩摩軍の激烈な反撃でした。
新政府軍の兵士が次々と倒れていきます。
薩摩軍は新政府軍が援軍を待っている間に、堅牢な陣地を築いていたのです。
熊本城を救援する為に兵隊・物資・大砲を熊本城まで運ぶ場合、通す道が田原坂しかなく、政府軍にとっては生命線の道を薩摩は寸断していたのです。

今までは、この田原坂の戦いは一本道をめぐる攻防戦だと思われてきました。
しかし、最新の調査から違った実像が見えてきました。
従来戦場とは思われなかった場所からたくさんの薬きょうと小銃弾が発見されています。
全部で3000点も・・・。
調査の結果、薩摩軍の陣地は田原坂全体に広がっていました。
田原坂の戦いは、一本道ではなく、大地全体をめぐる壮絶な攻防戦だったのです。
巨大な要塞と化した田原坂・・・新政府軍は一本道を避け、大地の斜面を登って攻撃しようとします。
しかし、いかなる攻撃もききません・・・

”賊は、天然の要地に土塁を築き、我が軍の死傷者は非常に多い
 生還する者はまれである”

この不利な状況を覆すために策は・・・??
新政府軍は、別動隊を編成し海路で吸収沿岸を南下、薩摩軍の本拠地・鹿児島を襲撃したのです。
九州沿岸の制海権は、新政府軍・海軍のTOP・川村純義中将が握っていました。
船で自由自在に軍を動かすことができた新政府軍・・・
攻撃目標は、薩摩軍の武器弾薬製造拠点の集成館でした。
政府軍はここから主力兵器であるスナイドル銃の弾薬製造機械を強奪します。
スナイドル銃は元込め銃で、その弾薬は精密な製造機械がなければ作ることが困難でした。
弾薬の製造機械を奪われた薩摩軍は、止む無く旧式のエンフィールド銃を使うこととなります。
その弾丸は、戦場で拾った弾を溶かして作ることができました。
問題は銃の砲身から火薬を入れ、弾を押し込む前込め銃だったのです。
スナイドル銃に比べ、はるかに手間がかかりスピードが低下しました。
新政府軍は、輸送インフラで国内外からスナイドル銃の弾薬を集め、九州に送り込みます。
物流について圧倒的に優位に立った新政府軍!!
田原坂の戦いで使った銃弾は1日30万発にのぼりました。
しかし、その後も薩摩軍の堅固な陣地を攻略することはできませんでした。

新政府軍の苦戦の理由・・・それは、標高100メートルの田原坂の高さでした。
薩摩軍の陣地のすべてが見通せないので、正確な砲撃ができません。
さらに、戦いの最中の天気は殆どが雨・・・
近代戦のやり方として・・・大砲を打ち込んで相手を怯ませ、兵対が突撃していく・・・。
しかし、どこに敵の陣地があるかわからないので、むやみやたらに撃ってしまう・・・
結局、肝心なところに当たっていないので、兵隊が攻め込んで行ってもすぐに逆襲されるのです。

泥沼の様相を呈する田原坂の戦い・・・新政府軍は戦局打開のために田原坂を見下ろせる場所を必死に探します。
それが、田原坂の南西にある横平山です。
横平山の標高は、田原坂より40m高い144m!!
薩摩軍の陣地も一望することができます。
新政府軍は横平山を攻略しようとします。
どこに兵を配備して、どこから攻めれば効率的か・・・??

3月9日、物量に任せ力推しで、横平山にいる薩摩の陣地にとりつこうとする新政府軍・・・
迎え討つ薩摩軍はサムライの本領を発揮!!
両軍が入り乱れる白兵戦!!
士族の猛攻の前に平民の新政府軍は成す術もありません。
苦戦を強いられた新政府軍・・・政府の脳裏に浮かんだのは、戊辰戦争を勝利に導いた英雄・西郷隆盛の影でした。
新政府軍の密偵の報告書には・・・
「賊軍の様子が整然としているのは、西郷自身が指揮を執っているからだ」と。

実は西南戦争を通じて、西郷が最前線で指揮を執ることは殆どありませんでした。
カリスマ西郷に身に何かあれば、寄せ集めの薩摩軍は求心力を失い瓦解する・・・それを恐れ、遠く離れた本陣にいました。
戦場に出てもいない西郷に怯え、足並みがそろわなくなってきた新政府軍・・・士気の低下は顕著でした。

3月11日、手詰まりとなった山縣に、提案が持ち込まれます。
西南戦争には、正規軍とは別に6,700人の警察官が動員されていました。
山縣に持ち込まれた提案は・・・士族出身の警察官で薩摩軍の白兵戦術に対抗しようとするものでした。
この頃、警察官の多くは物資の輸送や警備など、軍の後方支援に充てられていました。
戦いに参加できずに忸怩たる思いの警察官には、特別部隊の結成は、渡りに船の提案でした。
しかしその一方、平民主力の軍隊を目指して来た山縣には受け入れがたいものでした。
封建身分を前提とした武士を新たに組み込むのは、どうしても慎重にならざるを得ない・・・!!

3月11日に行われた総攻撃も失敗・・・ことここに至り、山縣は決断します。
集められたのは100人の士族出身の警察官でした。
その武器は、現地で急遽集められた日本刀ただ一振り・・・。
抜刀隊の誕生です。
そして、3月14日、抜刀隊が戦線に導入されます。
驚くことに、抜刀隊の多くは薩摩出身の士族でした。
彼等は、西郷というカリスマに命を預けるのではなく、警察官として政府に忠誠を誓う道を選んだのです。
薩摩士族同士が殺し合う死闘・・・政府の記録は戦いのすさまじさをこう記しています、

”抜刀隊は、一斉に突撃して勢いよく賊の陣地に入り、たちどころに8、9人を倒した”

抜刀隊は薩摩軍と互角以上に渡りあい、新政府軍は息を吹き返します。

3月15日、新政府軍は横平山の攻略に成功!!
しかし、抜刀隊の被害も甚大でした。
死者33人、重傷者50人・・・傷を負わないものはいないという惨状でした。
武士として、身を捨てて忠義に生きる・・・死に場所を常に意識する武士でした。
維新から約10年経って、再び日本刀で戦いの場所に行くことを、身の誉と考えた人々も、決して少なくなかったのです。

3月20日、降りしきる雨の中、田原坂の最後の決戦が・・・!!
午前6時、新政府軍の猛攻撃が始まりました。
見晴らしのいい横平山を占拠することで、薩摩軍の全体像を把握した新政府軍は、田原坂の南から回り込みます。
居を突かれた薩摩軍の防衛ラインは、一気に崩れます。
17日間の激闘の末、新政府軍は田原坂を征したのです。
両軍の死者は併せて3500人、山縣の誤算から始まった西南戦争最大の激戦・・・田原坂の戦い・・・。
新政府軍にとって、多大な犠牲と引き換えとなった苦すぎる勝利でした。

抜刀隊を組織する時に大切なこと・・・
ひとつは薩摩藩内のことがあります。
薩摩藩の士族は、鹿児島城下に住む城下士と、地方の郷村に住む外城士がありました。
伝統的に対立をしていました。抜刀隊に参加した警察官には外城士が多く含まれていました。
結果的に、私学校に行ったのは城下士・・・西郷の周りにいるのは城下士。
外城士は、東京に行って警察に入る・・・外城士は、城下士憎しということもあり外城士の中から抜刀隊を編制すると、西郷軍の主力をなす城下士に対する日ごろの怒り・・・
もう一つは、戊辰戦争の負け組の東北諸藩の兵隊たち・・・
そういった人々が、抜刀隊に志願していきました。
いろんなものがないまぜとなっていたのです。

敗北が続き、もはや勝利を見通せなくなった薩摩軍・・・
田原坂の死闘から3週間後の4月14日、熊本城に新政府の援軍が入り、54日ぶりに包囲網が解かれました。
しかし、九州各地で拡大する戦火・・・。
どうしたら戦いをやめられるのか・・・??

西南戦争の最終局面・・・山縣の目的は、薩摩軍の総大将・西郷を捕らえることにありました。
新政府軍は、薩摩軍を追いつめるため、九州全土に通信網をはっていました。
後れを取った薩摩軍は、新政府軍の追撃を受けながらも転戦し、延岡に・・・!!
遂に西郷を捕捉した新政府軍・・・!!

薩摩軍の兵力は3500!!全盛期の1/10でした。

”官軍に降参する者は殺さず”というビラが・・・!!
薩摩軍は、兵士の逃亡、降伏が相次ぎ、軍としての体裁が整わなくなってきていました。
8月15日、延岡の和田越で新政府軍の総攻撃が始まります。
薩摩軍の陣頭に立っていた西郷・・・。
そこで目にしたのは、徴兵制によって動員された平民たちの戦いぶりでした。
半年間にわたる実戦で鍛えられた新政府軍。
薩摩士族を前にしても怯まない、精強な兵へと変わっていたのです。

「こいでもう・・・日本も大丈夫じゃ・・・」

西郷はそうつぶやいたといいます。
8月16日、西郷はついに薩摩軍の解散を宣言します。
戦争中、常に傍らに置いていた犬を山に放つと、少数の味方と共に、新政府軍の包囲網をかいくぐり、山中へと行方をくらませます。
当時の西郷の声望、人気の高さを考えたら、逆転があり得るかわからないという恐怖が新政府軍にはありました。
あまりにも西郷の存在が大きすぎる・・・。
西郷の死を本当に確認するまでは、逆転されるという不安は、政府関係者にはあったのです。
西郷の居場所を掴めない新政府軍は、九州全土を捜索します。

しかし、西郷の行方は一向にわかりません。

消息を絶ってから2週間後の9月1日、情勢は大きく動きます。
すでに政府軍の占領下にあった鹿児島に西郷があらわれたというのです。
西郷は、300の手勢を率いて、新政府軍の陣地を突破、町の中心部にある城山に立てこもりました。
鹿児島で終止符を打つことが、西南戦争の締めくくりの場・・・。
今度こそ、西郷を取り逃がすまいと、4万の大軍勢で包囲網を敷く山縣。
西郷たちが潜伏していた城山の洞窟・・・すでに死を覚悟していた西郷と、その命を何としても救いたい部下たち・・・
決断の時は迫っていました。

9月23日、薩摩軍の幹部2人が西郷の助命嘆願のため、新政府軍を訪れます。
二人に対応したのは、海軍トップの川村純義。
川村は薩摩出身で西郷の親戚にあたりました。

しかし・・・
「賊名をもって征討なす!!」と述べ・・・こう漏らしました。
「西郷とは兄弟のごとくし
 家族はこちらにあり 
 心を残さず、潔く降伏してほしい」と。

潔く降伏してほしい・・・家族の面倒を見る・・・それが川村のメッセージでした。
川村の言葉を聞いた西郷は一言こうつぶやきました。
「回答はいりもはん。」
川村の降伏勧告を断った西郷・・・その西郷にもう一通の手紙が届けられました。
送り主は山縣有朋・・・かつて戊辰戦争を戦った盟友・・・。
西郷に宛てこう書き記しました。

「願わくば、あなた自身の手で命に決着をつけ、両軍の死傷者を救ってほしい」

山縣が西郷に求めたのは自決でした。

無益な戦いを回避してほしいと・・・!!

自決というのは、当時の軍人にとって名誉のある死でした。
西郷を思う気持ちは山縣にはありました。
手紙の最後をこう結んでいます。

「何卒、私の心中の苦悩を察してほしい
 涙をふるって これを記す」

西郷は、山縣の手紙を読み終わると、それを大事に懐にしまったといいます。

そして9月24日早朝、新政府軍による城山への最後の攻撃が始まりました。
西郷の選んだ道、それは部下たちと突撃することでした。
そして・・・被弾!!
倒れた西郷を桐野が介錯しました。
その後、桐野も西郷の後を追うように戦死しました。

西郷隆盛の死によって、7か月にも及んだ西南戦争は幕を下ろしました。

西南戦争は何をもたらしたのか??
いくら士族集団が精鋭を揃えていても、武器を持っていても、最終的に近代戦では勝てない・・・。
士族の退場がどんどん促されていきます。
国民軍に転換していく大きなきっかけとなりました。

西郷の死は・・・??
西郷は、西南戦争で悲劇的な死に方をします。
元々西郷は国民的人気があった上に、レジェンド・・・伝説になっていく。
昔から国民に愛される条件がそろっていました。
西南戦争が終わると、西郷はなぜか反政府の英雄となっていました。
虚像を庶民が作り上げて、「西郷さん」という親しみを込めて呼び始めることで、だんだんと国民的な英雄になっていくのです。

西郷隆盛はすべての期待の星・・・
政府に対して物申したい人にはそのことに対する象徴。
自由を言いたい人も、西郷さんを担ぐ。
多くの立場の人が、西郷隆盛こそ英雄というのは、未完であるための一つの結果です。
いろんな人が、西郷に自分の思いをかき込むことができる・・・。

サムライが大きな顔をしていた封建体制が、西郷軍の敗北で終わり、それに伴い中央集権国家が成立しました。
そして・・・仁義に忠実な武士道精神が滅んでいくようになるのです。
日本人の在り方が、この戦争による西郷軍の敗北で消えていく・・・合理的なものの見方が幅を利かせていく時代になっていくのです。

南洲墓地・・・西南戦争で命を落とした薩摩軍の将兵2023人が葬られました。
サムライたちの魂を導くようにそびえる西郷の墓・・・
その傍らに、寄り添うように桐野利秋が眠っています。

西南戦争のあと、政府内で確固たる地位を築いた山縣有朋は、軍の強化に邁進します。
「軍人勅諭」には・・・
軍人が絶対な忠誠を誓うのは天皇ただ一人。
国家の危機に際しては、進んで命を投げ出し犠牲となることが理想とされました。
徴兵制による国民軍の成立によって、諸外国と戦う準備を整えた日本・・・
この後、山縣ら軍の首脳部は、日清、日露の戦争を主導していくこととなります。

ラストサムライ・・・西郷隆盛の死を超えて、富国強兵への道をひた走った日本・・・
近代国家となるために何を得、何を失ったのか?
その問いは、今の私たちに突き付けられています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

明治維新という過ち・完結編 虚像の西郷隆盛 虚構の明治150年 (講談社文庫) [ 原田 伊織 ]

価格:928円
(2018/12/18 08:32時点)
感想(1件)

明治維新とは何だったのかーー世界史から考える【電子書籍】[ 半藤一利 ]

価格:1,620円
(2018/12/18 08:33時点)
感想(0件)

西郷どん(さいごうどん) 貴匠蔵25度720ml 【本坊酒造 津貫貴匠蔵】(化粧箱 芋焼酎 いも焼酎 あす楽 NHK 大河ドラマ お祝い)

価格:1,728円
(2018/12/4 14:47時点)
感想(0件)



薩摩に帰ってきた西郷どんです。

「明治6年11月、東京から鹿児島に戻った隆盛は、畑仕事をしたり、時には犬と狩りに行ったりと、静かな毎日を過ごしていました。」

だそうだ・・・。

そこへやってきたのは、後に西南戦争に参加する男たち!!
役目を捨てて、薩摩に戻ってきました。
西郷どんを慕って続々と帰ってきていると言い出しました。

「そんなに若さのことを慕って・・・」by熊吉

ですが、阿呆でしょうか??
それこそ、会津の人たちは、政治参加も全くできず、食べることも難しく・・・
だからこそ、学力でなんとか生きようと頑張るわけです。
それは、「坂の上の雲」の主人公のひとり、秋山好古もそうです。
ま、紆余曲折あって軍人の道を歩みますが、元々は佐幕藩だった松山藩だったので、出世ができない=教師の道・・・師範学校に入ります。
彼もまた佐幕藩だったからこそ出世が出来ないことをわかっていたからの教師の道だったのに・・・。
何を好き好んでこの西郷どんのために辞めて帰ってくるねん・・・。

「官もいらず、名もいらず、こいが薩摩隼人の心意気でごわす!!」なんて、半次郎が言うんですが、そこは西郷どんが言ってこその言葉だと思うわ・・・
政府の要職を蹴ってまで!!ってとこがいいのよね~~!!

ちなみに帰ってきた人たちは300人!!+300人!!
ほんま、アホやなあ・・・。

その頃、鹿児島県令は、幼馴染の大山綱良になっていました。

不穏な空気が立ち込める薩摩・・・。
毎日のように西郷どんに会いに来る若者たち・・・。
それを叱り飛ばすお糸。

内務省の頂点に君臨する大久保利通。

洋行帰りの川路利良と村田新八に仕事を・・・って、なんで洋行してん??
村田新八は、西郷どんが帰ってしまったことが心に引っかかっているよう・・・。
突然、岩倉具視が襲われたとの連絡が・・・!!
「マロが襲われた~~!!」by岩倉具視
というほんとお粗末で御下品で・・・もう、なんて言っていいのか・・・。

呑気にお風呂に入っている西郷どんです。
いい体をしている鈴木さんが、役のために太っているのはほんと、可哀想です・・・。
そういえば・・・私の大好きな里見浩太朗さんも、「田原坂」で太ったなあ・・・

薩摩の大久保家では、投石されたりして家族が辛くて怖い目に遭っていました。
ま・・・ここはいい表現だったと思う・・・。
でも・・・満寿が東京へ行ってもいいか??みたいなことを相談するのも、政治をしてくれていればアリなんだけどなあ・・・。

明治7年2月15日、江藤新平率いる佐賀軍6と政府軍が衝突=佐賀の乱です。
なんで乱を起こしたのか??やってくれないと皆さん無駄死にです。
そしてまだまだくすぶっている薩摩隼人たち・・・!!

don2















江藤新平が、西郷どんを頼ってやってきました。
挙兵してほしいと・・・!!
そして江藤新平の処刑がナレ!!
斬首・さらし首だったんですが・・・ま、見せしめ的な感じもあったんでしょうね・・・。

と、政治になってきた??と思っていたら、東京に移った満寿の家に、おゆうがやってきていました。
もうな、どうでもええわ・・・。ビデオとばそう・・・。
と思っていたけど、
これから一のつく日と六のつく日は家に来ることが決まった・・・って大久保に言うボケたおゆうを書かずにはいられませんでした。
妾だろ??
毎日、来るか来ないかわからない主人を、薄化粧で待ってるんじゃないんか??
家も身も、綺麗にしてつつましやかに待っているんやないんか??
それが昔の女やないんか~~!!

江藤新平のさらし首に蹶起だつ薩摩隼人・・・!!
最早、無秩序の乱暴以外の何物でもない・・・浅はかだけど、そこは本当かもしれない。。。

don3















そんな彼らのために、公費を使って学校を作ろうとお願いに来た西郷さんです。
この頃、新島襄は、私学校を作るために・・・国に認めてもらうために自力で奔走していました。
それも、国費を頼ったりなんかしてないわ!!
おまけに、西郷どんの兵学校と違って、ホントに勉強するキリスト教の学校だしな!!

村田新八も帰ってきました。

don4















なんだか呑気に歌を歌っています。

東京に行かずに私学校を始めるという西郷どんに幻滅する半次郎。

don
















一生懸命訴えるけど、西郷どんの気持ちは変わりません。
ほんま、国費を使って何やっとんねん・・・。
そこへ、菊次郎が帰ってきました。
お・・・菊次郎・・・”はだしのゲン”の子ではないか??
あの泣きの演技、忘れられへんわ~~!!

と感激していたら、私学校にいきなり賊がやってきました!!
覆面して・・・まるでマンガのキャラクターのようです。
鉄砲も敵わず、斬鉄剣のように鉄砲をぶった切る!!
それは、半次郎でした。

って・・・シラケるわ~~!!

銃や大砲には弾がいる、弾が無くなったら使いものにならんから、剣が一番強い!!

みたいなことを言うくせに、西郷どんにお世話になるそうです。
何じゃ・・・この三文芝居は・・・。
剣が一番強いと思っているのは歳さん以外の新選組隊士でいいんだよ!!

お・・・西郷の下へ密偵を放っている大久保の下へ、いろんな情報が入ってくるのでした。

ということで、今回はお開き・・・。

ほんま、シラケちゃいましたよ・・・。

鉄を斬れるのは、斬鉄剣だけでいいんだよ!!

zanntetukenn















ともかく、旧幕府軍は、新しい兵器に負けたと言うのに、剣が一番だそう・・・逆行している・・・。
それにな!!
廃刀令後も剣を差していて怒られる緋村剣心は、そんなに容易く剣を抜かないわよ!!

kennsinn

















悔いてるんだから!!
背負ってるもんが違う・・・いやいや、半次郎も人斬りでした。

「人斬り働きで栄職につく気は毛頭ないんですよ・・・。」by緋村剣心

と、山縣有朋に言った緋村剣心のなんとカッコいいことか・・・!!
マンガでさえ・・・直接ギャーギャー言わなくったって・・・この一言で、剣心がどれだけ悔いているのかがわかる・・・!!

当時の人たちは、なんやかんやと心の傷を抱えて生きていました。
その傷が癒えないまでも、一生懸命時代を切り開く・・・
切り開かなければ、失った命があまりにも多すぎる・・・!!
その命を背負って生きていく覚悟が、この「西郷どん」のキャラには全くなくって・・・

みんなどうして苦悩しないんだろう・・・??
人間としての深みを、全く感じられません


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

【ふるさと納税】西郷どん大河ドラマ放映記念!焼酎飲み比べ特別セット 720ml×3本【吉村酒店】

価格:12,000円
(2018/12/4 14:48時点)
感想(0件)

【送料無料】さつま揚げ 「串木野セットD」 練り物 練製品 天ぷら 棒天 平天 いわし えそ イカ 鹿児島 串木野 ひなまつり 卒業式 入学式 謝恩会 入社式 ホワイトディ 母の日 こどもの日 節句 父の日 西郷どん 大河ドラマ お中元 お歳暮 ギフト 進物 手土産

価格:3,240円
(2018/12/4 14:49時点)
感想(6件)

富岡製糸場と絹産業遺産群 (ベスト新書)

新品価格
¥1,008から
(2015/11/27 15:45時点)



副題は・・・最期まで夫を思う姉に妹は・・・??です。
ここまで来てしまいました。
気持ちが上がんないのよね・・・あとひと月・・・頑張れ私!!

ということで・・・なんとなく観になってしまいました。

群馬県に87人の国事犯がやってきました。
enn












えんもゆかりもない人々を受けれてくれた優しい群馬です。
せいが「えんもゆかりも・・・」と言った時に、この人を思い出しましたよ。
が・・・そういえば、ほかの県も受け入れてるのよね・・・

で・・・美和は空き家を借りて学びの場を作ろうとし、素彦は囚人たちの仕事の様子を見て回っていました。
囚人さん、いい人ばっかりで、労働力になってますよ。
これも、県令殿の御高説が心に響いたのでしょう。

人と人との絆が未来を作る・・・!!

最初っからこのフレーズだけで行けばよかったのにね。
が・・・粂次郎からはその絆を断ち切ろうとするような手紙が届くのでした。

「母の気持ちがわかるなら・・・あなたには今すぐその家を出て行ってほしい。。。」by粂次郎

これって、人と人の絆を美和がつなぐ・・・今年の大河の根幹を揺るがす大事件になるから、どうにかしなければねっ!!私!!とばかりに美和が行動に移ります。

って感じでしょうか??
でもね、私たちが穿って不倫っぽくブログを書いてるんじゃなくって・・・
こんな風に話を持っていくことが・・・”母の気持ちがわかるなら・・・”なんて粂次郎に言わすところが、(心の)不倫なんですよ・・・

この手紙でやっと東京へ姉を見舞いに行こうとするのです。
でも、学びの場を作らないといけないのに・・・と、言い出しました。
今までそんなことおくびにも出さなかったのに、姉よりも大事なのか・・・??
それに、生糸の生産はどこに行ったんだよ・・・
おまけに、東京に行っている間に学び舎はせいやほかの女性たちが作ってくれるそうだ。
囚人たちに受け入れも、この人たちがやってくれたんですよね。
だから、美和より偉いですよ。

粂次郎は司法省で働き出したようで・・・素彦に、寿と粂次郎の様子を見に行ってほしいと頼まれています。
そう・・・あの手紙のことは素彦には言わないんだろうか・・・??
生糸のことや囚人のことには首を突っ込むのに、もっと、家庭を守ったら・・・当時の女性の一番の仕事は家庭を守ることなんですけどね・・・。


来たことを「どうしてきたのか・・・帰ってください!!
hana1どれだけ母上を苦しめるつもりですか・・・!!」という粂次郎。。。
なんか、一度でも、母上と呼んだ自分に腹が立つ!!という感じ。

二人で話し合いを持つのですが・・・
不倫の話をしないんであれば、なんで粂次郎を外して二人で話す必要があるん??・・・って感じがしてちょっと気持ち悪いです。

病気の寿がそこにいるのに、美和も素彦もなんか寿の心のことはほったらかしですよね。
hana2でも、寿は心は二人が一つなことを知ってるんですよ・・・これって、ほんとさみしそう・・・一番きついですよね。
つまり・・・=不倫だって寿も思っているのに、きれいごとのように二人が何もなく話が進んでいくからおかしいんです。

でもって・・・二人で女性が学ぶべきだという話をし始めました。
このふたり・・・というか、杉家は女性にも勉強するようにと、かなり教育熱心だったと言われています。
だから、本当の寿は信心深く、村人たちに説法の会を開催したり、人の交流の場を作っていたんですが・・・
子供の頃から学んできた様子が描かれていないので、なんでいきなり女性の勉強の話・・・??と、頓珍漢に見えてしまいました。

で・・・美和のいない間に生糸の相場が・・・またもや暴落!!
世界経済は不況に見舞われていました。
hana4
日本経済も危機的状況らしいです。。。
素彦の尽力によってアメリカに渡った新井領一郎は、リチャードソンと会っていました。
生糸の受注を受けましたよ


生糸の値段は高値になって・・・リチャードソンとの契約よりも高値になったので、売ろうとする阿久沢様ですが、素彦が待ったをかけました。
ここで二人のバトルが始まるか・・・??と思いきや、
「10年後・・・20年後・・・100年後のことを考えねばならんのです。・・・」
と話し出した素彦・・・この契約に、日本の未来がかかっているんだそうです。

で・・・みんな県令殿に賛同し・・・なんだ・・・バトルなしかよ・・・な展開で終わるのでした。
あ~、ストーリー的に見ても面白くない・・・。

で・・・姉上のお世話をしに来たのに、安子(銀姫)に会いに来ました。
なんで来たのかな・・・??な感じですが、元昭が夢(テニス)を見つけられてよかった・・・というお話と、安子が、美和のおかげで慈善事業を始めたというお話です。
美和を見ていて人のために・・・と焦りだしたのだそうです。
本当に・・・この人の活躍を描いてほしいわ・・・
安子は、婦人教育や慈善活動に力を注ぎ、明治23年(1890年)から大日本婦人教育協会会長を務め、日本赤十字社の要職も務め、勲四等ももらっています。
日本赤十字社の要職についていますが・・・実は、新島八重も日本赤十字の正社員として働いています。
今でも長州と会津は仲が悪いと言われているのに、この時代に、女性たちは敵味方関係なく、大きな慈悲の心をもって教育に熱心に取り組んでいたんだろうなあ・・・と、それだけでも伺えます。
それなのになあ・・・

hana5群馬ではまたもや生糸トラブル・・・!!
リチャードソンの受注を受けきれなくなってきていました。。。
う~ん「お前、バカか!?」ルフィのように言ってください。
納期に間に合わないんて・・・お粗末以外の何物でもないでしょう・・・??

で・・・この生糸トラブルを解決すべく、美和が帰ります!!
美和に何が出来んねん・・・?!

「戻るんですね・・・それが母の願いなら・・・もう何も言いません。」by粂次郎
「粂次郎・・・私は戻ります。」私の方が正しかったのよ??みたいな笑みがこぼれているように思うのは私だけ??
でもね、”それが母の願いなら・・・”なんて、すでに、「私が死んだら旦那様を妻として支えてあげて・・・」と言ったと言っているようなものじゃないですか・・・??
そう・・・ドラマ自体が自分たちが認めない不倫を認めてるんですよ・・・

揚返場が作られ・・・素彦は「群馬の・・・日本の未来がかかっているんです!!」と、またもや頭を下げてそこら辺の工場を回っています。

美和も生糸運びを手伝います。それだけでしょう??できること??と、しらけムードで見てしまったのですが・・・まだまだ人手が足りないだろうと、糸を紡いでいる女性たちも運ぶのを手伝うんですが・・・
足りないって言っているのに生糸紡がんでええんかい・・・??

蚊帳の外でへそを曲げている阿久沢様を操縦するせい。
群馬の未来をかけた大博打だから・・・!!と、その気にさせるのです。
が・・・その言葉もなんとも薄っぺらくって心動かない・・・。

納期に間に合わない・・・??と思ったところへ阿久沢様の生糸を集めてきてくれて一件落着!!
「これをお使いください!!」by阿久沢様
う~ん・・・やっぱり群馬編のやり手は阿久沢様と妻・せいでいいんじゃないの・・・??
二人は何もやってないし・・・
あ・・・不倫騒動はやったか・・・。

一件落着となったので、寿を見舞うように素彦にお願いする美和。
群馬が心配だから行けない・・・という素彦に・・・
生糸の監視も囚人たちの監視も自分がすると言い出しました。
なんでお前がすんねん!!
生糸を紡ぐのは??
女たちの学び舎はどうしたんだ・・・??
県令代理の仕事の方がいい仕事なのか・・・??って感じがするわ。。。
後のことは面倒見てくれるって阿久沢様夫妻も言ってますが・・・
もともと阿久沢様が仕切ってたんだから、ここに来るまでにいろいろあったけど、腹割って男同士分かり合って・・・任せてくれ!!って感じで少年漫画のように強敵(とも)になったらかっこ良かったのに・・・

そして・・・学び舎もみんなが作ってくれて一件落着!!

いよいよ寿に最期の時が・・・
今回、はじめてじゃないの??美和が臨終時にいなかったの。

「明治十四年学びの場」
美和さんどうぞ!!みたいな感じで看板だけ書いたであろう看板が、学びの場に掲げられました。
寿と約束した学びの場だそうですよ・・・
寿の声が聞こえて・・・そう、それは、別れの声・・・。

hana3「奥様が・・・」by中原

寿が楽しみに待っていた女性のための学びの場・・・

粂次郎は、母から父への手紙を預かっていました。


東京の家で渡されたであろうその手紙・・・そこには「私が死んだあとは、美和を妻に迎えてください。」と書かれていました。

大義名分が出来ましたね、美和。

ということで、いきなりですが姉妹の約束だった女たちの教育の場が出来ました。
なんだか話が出てきてから20分ぐらいで出来上がってしまったので・・・
その間に生糸問題や寿の死も入っているので、なにも苦労なく出来上がった・・・
ただ単に、空き家をきれいに掃除して終わったみたいな教育の場が出来ました。

次回はここで勉強を教えるんだろうか??
それとも放り出して鹿鳴館で踊るんだろうか・・・??


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。


にほんブログ村

幕末・明治時代(日本史) ブログランキングへ

ニッポンの産業遺産 (エイムック 3155)

新品価格
¥1,296から
(2015/11/27 15:45時点)

繭と絆 富岡製糸場ものがたり

新品価格
¥1,728から
(2015/11/27 15:46時点)

このページのトップヘ