JR岐阜駅北口駅前広場・・・ここで圧倒的な存在感を放っているのが、黄金に輝く織田信長像です。
岐阜市の市政120周年を記念して建てられたものす。

乱世を生き抜き、天下統一に大手をかけた戦国のカリスマ・織田信長・・・
しかし、戦上手だったかというとそうではありません。
武田信玄・・・54勝6敗22分
上杉謙信・・・64勝8敗36分
織田信長・・・151勝42敗9分
戦歴を比べてみても、負け戦がダントツに多く、およそ5回に1回は負けています。
では、信長はいかにして勝ち残っていったのでしょうか??
常識破り成功術①「合理主義」
1570年、信長率いる織田軍は、朝倉義景討伐のために越前国へ侵攻・・・
しかし、同盟を結んでいた北近江の浅井長政に裏切られます。
前方から朝倉軍、後方から浅井軍に攻められるという窮地に立たされます。
そんな時、当時の武士たちは、一か八かの大勝負に出て、負ければ自刃するというのが一般的でした。
醜態をさらすぐらいなら、潔く死を選ぶべし!!
これが、武士道だったのです。
ところが、この時信長は、木下(豊臣)秀吉・明智光秀らを殿にして戦場に残し、自らは京都に逃げ帰ってしまいました。
「天下の統一は命あっての物種じゃ」
信長は、武士としての誇りなどあっさり捨て、天下統一という野望を実現する為に生き残ることを選んだのです。
信長は、当時の武将にしては珍しく、合理主義者でした。
なんの役にも立たない武士道の観念にとらわれることはなかったのです。
武士のプライドにとらわれず、いざとなれば恥も外聞も捨てて、生き残りを図ったのです。
これこそが、信長の強みでした。
1573年8月・・・朝倉・浅井連合軍と対峙していた信長は、朝倉義景が越前に退去したとの報を受けるや否や、家臣団の出撃準備が整う前に、僅かな兵のみで先陣を切って追撃を開始しています。
大将が真っ先に駆け出すなど、通常ではありえません。
命知らず??信長には、この時勝機が見えていました。
実際、信長は朝倉の本拠地・一乗谷城を占拠して、朝倉義景を自刃に追い込んでいます。
勝てると踏んだら迷わず突き進む!!
これも、他の武将にはない信長の強みでした。
そして信長は戦以外の道でも天下取りに進んでいきます。
それは、経済力です。
常識破りの成功術②「マネーパワー」
1568年9月、信長は室町幕府の再興を図る足利義昭を擁して上洛します。
義昭の兄で13代将軍足利義輝を殺害した勢力を京都から追放します。
こうして、第15代将軍となった足利義昭は、信長に深く感謝し、褒美を取らせることに・・・
「此度の礼として管領に任ぜよう」by義昭
管領とは、将軍を補佐して幕政を統括する役職です。
まだ、尾張と美濃を擁するだけの信長にとってはこの上えない大出世です。
「身に余ること・・・」と、辞退しました。
信長が喜ぶと思っていた義昭は、困惑し、
「ならば、副将軍ではどうじゃ?」by義昭
それでも信長は、首を縦に振りません。
「では、一体何が良いのじゃ!?」by義昭
「堺・大津・草津に代官を置かせていただきたい」by信長
代官を置くとは、直轄地にするということでした。
では、どうして副将軍の座より、3つの直轄地を選んだのでしょうか?
信長は、3つの街を手に入れることが、天下統一への一番の近道だと考えていました。
大阪湾に面した堺は、日本最大級の貿易港で、物流の拠点でした。
日明貿易、南蛮貿易の外国船も数多く入港し、国際商業都市として大いに栄えていました。
それは、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが
「日本の殆どの富が、ここに集まっている」と、評したほど。
一方、琵琶湖に面する大津と草津は、琵琶湖水運の港町でした。
当時、京都と日本海側を行き来する際には、琵琶湖水運を利用して船を使うのが一般的でした。
その為、大津と草津には、常に多くの人や物が出入りしていたのです。
信長が将軍に所望した町は、物流の拠点となる港町だったのです。
そして、当時の港では、船の積み荷に関税を課すのが慣例となっていて・・・
例えば、越後国の上杉謙信は、柏崎港と直江津港からの関税収入で、年間およそ4万貫・・・約60億円を得ていたといわれています。
堺や大津はそれらよりはるかに大きな港・・・信長はそこから得る莫大な関税収入に目をつけたのです。
信長は武力ではなくて、他の武将たちを圧倒する経済力によって、天下統一を成し遂げようと考えていました。
経済力を強化する為に、信長は様々な財政政策を行っています。
楽市楽座・・・商売の自由化もその一つです。
信長は、それまで商人たちが公家や寺社に納めていた店の場所代と売上税を廃止、どこでも、だれでも、自由に商売ができるようにしました。
商人たちは大いに喜び、経済が発展、城下町がにぎわいます。
信長は、もう買った商人たちからそれまでよりも安い売上税だけを徴収しました。
WIN-WINの関係を築き上げたのです。
商人たちを味方につけたのです。
「物資の流通を担う商人と手を組めば、得るものは大きい」
当時、それに気付いている武士はいませんでした。
そして信長は、手に入れた強大な経済力をもとに、戦国の世に嵐を巻き起こしていきます。


常識破りの成功術③交通インフラの整備
勢力拡大を目指し、戦に明け暮れていた戦国時代・・・
その為、戦国大名たちは領国への侵入防止のために、周辺の道をあえて悪路とし、川に橋をかけることもほとんどありませんでした。
しかし、その中で信長は、1574年にこんな命令を下しています。
”入り江や川には橋をかけ、石を取り除いて悪路をならせ
本街道の道幅は3間2尺とし、街路樹として松と柳を植えよ
街道周辺の民は、道の清掃と街路樹の手入れをせよ”
当時の道幅は1間ほどでした。
3倍以上の幅広で、平らにならし、街路樹を植え、川には船を並べた橋まで架けました。
信長が整備した道は、見通しもよく真っすぐで、山賊に襲われる心配が少なく、安心して通行することが出来ました。
また信長は、バイパスも作っています。
岐阜から京都に向かう途中、磨針峠という難所がありました。
その為、米原経由で行かなければなりませんでした。
信長は、およそ3万人を動員して磨針峠を開削、バイパスを通しておよそ12キロもショートカットしたのです。
どうして信長は、交通インフラを整備したのでしょうか?
商品流通を活性化し、商人たちをさらにもうけさせ、税収upをしようとしたのです。
経済政策を推し進める信長ならではの戦略でした。
しかし、広くて真っ直ぐな道では、敵に攻め込まれやすい・・・
信長は、デメリットを承知の上でした。
経済力があれば、兵や武器を十分に備えられると考えたのです。
攻め込まれても、負けることはない!!
そして、その圧倒的な経済力によって、信長が充実させた武器が、舶来の最新兵器・鉄砲でした。
常識破りの成功術④「鉄砲の大量導入」
1543年、種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされたといわれる鉄砲・・・
弓よりも飛距離があって、殺傷力も高いため、鉄砲の登場が戦国時代の合戦スタイルを一変することになりました。
しかし、伝来後、すぐに普及したわけではありませんでした。
原因の一つは値段の高さです。
鉄砲1挺=1丁30金(約50万円)でした。
非常に高価だったので、おいそれと買いそろえることが出来なかったのです。
さらに、致命的だったのが、連射が出来ないことでした。
引き金を引けば次々と出る近代の銃とは違い、火縄銃は、一発撃つごとに準備が必要で、結構時間がかかりました。
これでは、弾込めの間に攻め込まれてしまう!!
命中精度もそれほど高くなかったため、多くの武将たちは鉄砲の導入に消極的で、使ってもせいぜい威嚇用だったのです。
しかし、信長は・・・連射が出来ないという欠点を克服し、織田軍の主力武器にしたのです。
日本の合戦史上初の大規模な銃撃戦・・・1575年長篠・設楽原の戦い・・・
武田勝頼率いる戦国最強の武田騎馬軍団と対峙することとなった信長は、現在の15億円相当という大金を投じて3000挺ともいわれる鉄砲を購入それを足軽たちに持たせて三列に並ばせ、最前列が撃つ間に後方に準備をさせ、狙撃手を後退しながら撃たせた・・・とか、
3人一組となって、射撃と弾込めを分担し鉄砲を交換しながら撃つ・・・とか、新たな戦法を生み出すことで、連射が出来ない弱点を克服しました。
また、騎馬軍団の侵入を防ぐ馬防柵も鉄砲の弱点を補うのに利用しました。
当時の鉄砲は、非常に重く、銃口も長い・・・狙いを定めにくかったのです。
そこで信長は、馬防柵の横木に銃口を乗せて撃たせました。
これによって命中率が上がったと言われています。
信長は創意工夫によって鉄砲を主力武器に変え、長年の宿敵だった武田軍を撃破!!
天下統一の実現に、大きく近づくとともに、戦国の世に新たな戦い方をもたらしたのです。
また、槍の使い方にも革命をもたらしています。
戦国時代に使われていた槍の長さは、2間~2間半(3.6m~4.5m)・・・しかし、信長が兵たちに持たせた槍は、3間半・・・6.3mもありました。
槍は、刀よりも遠くから攻撃できるのが特徴です。
しかし、さすがに長くて使いづらいのでは・・・??
長槍を持った兵たちを横一列に並べ、そのまま槍を前方に90度に傾けて、敵の最前線に一斉に攻撃させたのです。
”槍ぶすま”・・・これなら、槍が長い方が断然有利です。
敵も驚いたことでしょう。
力こそが正義だった戦国時代・・・
武士の評価を決めたのは、何と言っても戦場での槍働きでした。
有能に戦ったものや、敵の首を取ったものが高く評価され出世していきます。
その為、槍働きが苦手なものは、出世が出来ず役立たずと見なされました。
しかし、織田信長は、この常識をも覆します。

常識破りの成功術⑤「人事革命」
信長が行った人事革命の最たる例が、木下藤吉郎の大出世です。
後の豊臣秀吉です。
農民の出と言われ、身長154cmほどと体格にも恵まれなかった秀吉は、槍働きはさほど得意ではなかったといいます。
しかし、信長のもとでめきめきと頭角を現し大出世・・・
信長は。秀吉の何を評価したのでしょうか??
それは、人たらしの才能でした。
秀吉は、相手を説得したり、誘惑したりすることが抜群に上手だったのです。
その最たる例が、美濃攻略での暗躍です。
1564年、美濃国の攻略を目論んでいた信長は、戦国大名・斎藤龍興に与する武将たちを寝返らせるため、秀吉に懐柔作戦を命じます。
すると秀吉は、尾張と美濃の国境に立つ松倉城の城主を言葉巧みに寝返らせ、信長の侵攻に抵抗していた鵜沼城の城主も説得し、戦わずして降伏させました。
これによって斎藤氏の居城・稲葉山城は孤立無援となってしまい・・・そこを信長に攻め込まれ、1567年陥落・・・。
秀吉の人たらしの才能によって、信長は最小限の戦力で美濃を手中に収めることが出来たのです。
家臣の才能を見抜き、それを最大限に活用する・・・これもまた、信長成功の秘密でした。
常識にとらわれない信長のもとでなければ、秀吉の奇跡の大出世もなかったことでしょう。
そんな信長に、武力以外の能力を買われた武将といえば、明智光秀もその一人です。
信長に仕えたのは、40歳を越えてからと遅かった光秀ですが、足利将軍家に仕える幕臣だったこと、教養豊かで諸芸に通じる文化人だったことが信長の目に留まり、家臣となってわずか1年で京都奉行に抜擢されます。
朝廷との交渉役や、幕府の監視役を見込まれての大抜擢だったと思われます。
信長は、家臣のキャリアにもこだわらず、新参者でも役に立つとみなせば、引き立てたのです。
さらに、信長には・・・宣教師に連れられて来日したアフリカ出身の弥助という家臣もいました。
初めて弥助に出会った時、信長は弥助が肌に墨を塗っているのだと思い、服を脱がせ、肌をこすってみたといいます。
しかし、本物だとわかると弥助を気に入り、家臣として召し抱えました。
弥助を傍においておけば、いつでも異国の話が聞ける・・・
また、身の丈6尺・・・180cm以上と、身体も大きかったので、護衛役には最適だと考えていたのです。
実際、弥助はかなり信長から重用され、信長公記にはこうあります。
”弥助は城下町に従者付きの住居を与えられ、身分に相応しい衣服と武具を与えられた”
さらに、信長が天下を統一した暁には、弥助は大名に取り立てられるだろうという噂まで流れていたといいます。
宣教師たちと交流し、異国の知識を取り入れるなど、常に新しいことに目を向けていた織田信長・・・
趣味も多く、中でも一番のめり込んだのが、当時の最先端の文化・・・茶の湯でした。
信長が茶の湯に傾倒するようになったのは、足利義昭を擁して上洛を果たした1568年頃。。。
大和国の戦国大名・松永久秀、堺の豪商・今井宗久から名物茶器を献上され、その魅力にとりつかれたといいます。
欲しい茶器があれば、誰彼構わず買い上げる名物狩りも行っています。
名物狩りの噂が広まると、信長の気を引くために進んで献上する者も現れ、茶器の数はどんどん増加・・・
信長は、度々茶会を開いて集めた茶器を、家臣や商人たちに披露していました。
そして、この茶の湯で、戦国の常識を打ち破ります。
常識破りの成功術⑥「恩賞革命」
当時、主君が家臣に与える恩賞は、土地というのが基本でした。
しかし、信長は土地の代わりに自慢の茶器や茶会を開く権利を与えました。
どうして茶の湯を恩賞に利用したのでしょうか?
土地を与えれば、家臣の力が増すことになります。
しかし、恩賞が茶器ならば、家臣の勢力が拡大することはなく、謀反が起こらないのです。
家臣たちは、茶器で満足したのでしょうか?
土地には限りがあり、天下統一を果たさなければ手が入らない・・・恩賞が不足すれば、家臣たちの統制が乱れる・・・
それを見越して、信長は土地に代わる恩賞として茶の湯を利用したのです。
茶の湯の価値を高めるために、茶会を開催できるのは信長が認めた家臣だけという制限をかけました。
茶会の開催は、信長に認められた証、最高の栄誉だったのです。
実際に家臣たちは喜び、秀吉は、初めて茶会の開催を許されたとき、ようやく信長に認められたと大いに喜んだと言われています。
滝川一益は、武田家を滅ぼした功績で、関東地方の広大な土地を与えられましたが、
「土地ではなく茶器が欲しかった」と嘆いたこともあるとか・・・。
経済力を重視し、鉄砲を大量に導入、能力本位の人材登用に新たな恩賞の創生・・・
と、様々な常識を打ち破り勝ち残ってきた織田信長・・・
疎の居城もまた、乱世の常識を大きく打ち破るものでした。
常識破りの成功術⑦「居城戦略」
信長が、生涯で移り住んだ居城は・・・
那古野城、清洲城、小牧山城、岐阜城、安土城と5つ・・・これは、当時においては異例のことでした。
一生懸命・・・もともとは、一所懸命でした。
一所・・・旧制の武士たちが、主君から与えられた土地を守るために、懸命に戦っていたのです。
武士にとっては、自分の土地は、何物にも代えがたい一番大事な財産でした。
その為、自ら慣れ親しんだ土地を離れる武士はいません。
あの武田信玄や上杉謙信も生涯、居城は一度も移していません。
そんな中、信長は4度も居城を移しているのです。
1555年、22歳の時、父から譲り受けた那古野城から清須城に移転したのは、清州が尾張国の中心にあったからです。
8年後の1563年、清洲城から小牧山城に・・・理由は、次の攻略目標である、美濃に近いためです。
そして美濃を攻略すると、斎藤氏の居城だった稲葉山城に移り名を岐阜城に変えたのです。
信長は、勢力の拡大に伴って居城を移しています。
本拠地である居城を固定するよりも、目的に合わせて移動した方が効率がいいと考えていました。
そしてそれは、最後の城となる安土城も同じです。
1576年1月、琵琶湖の東岸にある標高200mほどの安土山で築城が始まりました。
信長が安土山を選んだ理由・・・それは、本拠地である岐阜と京都のちょうど中間に位置し、中京の経済圏と畿内の経済圏を共に視野に入れることが出来たからです。
船に乗れば半日足らずで京都に行けたこと、中山道と八風街道が近くを通る商品流通の要所だったことが挙げられます。
安土城の建築と並行して、信長は城下町を反映させるための政策を打ち出しました。
・城下町を楽市楽座とする
・往来する商人は、必ず安土に立ち寄らなければならない
・他所からの転入者も在住者と同じ恩恵が受けられる
・馬の流通は安土で独占する
城下町を発展することで、税収を増やし、天下取りの基盤となる経済力をさらに強化するのが目的でした。
そして着工からおよそ5年・・・1581年、安土城完成!!
地上6階、地下1階という壮大、かつ絢爛豪華な天守を誇る高さは30mをゆうに超えていたといいます。
派手好きな信長らしく、全面に緊迫が施され、屋根には金のしゃちほこが・・・
5階は鮮やかな朱色が目を引きます。
贅を尽くしたしつらえ・・・鮮やかな襖絵を手掛けたのは、日本美術史上最高の絵師の一人と称される狩野永徳とその弟子たちでした。
当時の技術の粋を集めた安土城は、空前絶後のスケールを誇る天下無双の城でした。
見るものすべてを圧倒し、言葉を失わせました。
安土城そのものが革命だったのです。
どうして、空前絶後のスケールで安土城を築いたのでしょうか?
安土城が完成した年の7月・・・
信長は盂蘭盆会と言われる仏教行事の際に、安土城を幻想的にライトアップしました。
誰も真似することのできない圧倒的な景色を見せつけることで、自らの偉大さを知らしめたのです。
信長は、安土を京都や堺と並ぶ大都市に完成させる・・・天下統一を成し遂げた暁には、安土に遷都しようと考えていたのかもしれません。
そして、天皇を越える存在となって、斬新な発想で理想の国家を建設するつもりだったのかもしれません。
安土城は、信長が天下人となった際の、権威の象徴とするため空前絶後のスケールで築かれたのです。
しかし・・・その夢が実現することはありませんでした。
1582年6月2日・・・本能寺の変・・・
信長は無念の死を遂げ、安土城もその13日後、原因不明の火災によって完成後わずか1年ほどで姿を消したのです。
「臆病者の目には敵は常に大軍に見える」
怯えていては、何も始まらない・・・天下を恐れず挑戦してこそ、新たな道は開かれる・・・それを実践し、天下統一に多くをかけた織田信長はまさに戦国の革命児、カリスマでした。
時には常識を破ってみる・・・簡単ではありませんが、やってみる価値はありそうです。
↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村

戦国時代ランキング





岐阜市の市政120周年を記念して建てられたものす。

乱世を生き抜き、天下統一に大手をかけた戦国のカリスマ・織田信長・・・
しかし、戦上手だったかというとそうではありません。
武田信玄・・・54勝6敗22分
上杉謙信・・・64勝8敗36分
織田信長・・・151勝42敗9分
戦歴を比べてみても、負け戦がダントツに多く、およそ5回に1回は負けています。
では、信長はいかにして勝ち残っていったのでしょうか??
常識破り成功術①「合理主義」
1570年、信長率いる織田軍は、朝倉義景討伐のために越前国へ侵攻・・・
しかし、同盟を結んでいた北近江の浅井長政に裏切られます。
前方から朝倉軍、後方から浅井軍に攻められるという窮地に立たされます。
そんな時、当時の武士たちは、一か八かの大勝負に出て、負ければ自刃するというのが一般的でした。
醜態をさらすぐらいなら、潔く死を選ぶべし!!
これが、武士道だったのです。
ところが、この時信長は、木下(豊臣)秀吉・明智光秀らを殿にして戦場に残し、自らは京都に逃げ帰ってしまいました。
「天下の統一は命あっての物種じゃ」
信長は、武士としての誇りなどあっさり捨て、天下統一という野望を実現する為に生き残ることを選んだのです。
信長は、当時の武将にしては珍しく、合理主義者でした。
なんの役にも立たない武士道の観念にとらわれることはなかったのです。
武士のプライドにとらわれず、いざとなれば恥も外聞も捨てて、生き残りを図ったのです。
これこそが、信長の強みでした。
1573年8月・・・朝倉・浅井連合軍と対峙していた信長は、朝倉義景が越前に退去したとの報を受けるや否や、家臣団の出撃準備が整う前に、僅かな兵のみで先陣を切って追撃を開始しています。
大将が真っ先に駆け出すなど、通常ではありえません。
命知らず??信長には、この時勝機が見えていました。
実際、信長は朝倉の本拠地・一乗谷城を占拠して、朝倉義景を自刃に追い込んでいます。
勝てると踏んだら迷わず突き進む!!
これも、他の武将にはない信長の強みでした。
そして信長は戦以外の道でも天下取りに進んでいきます。
それは、経済力です。
常識破りの成功術②「マネーパワー」
1568年9月、信長は室町幕府の再興を図る足利義昭を擁して上洛します。
義昭の兄で13代将軍足利義輝を殺害した勢力を京都から追放します。
こうして、第15代将軍となった足利義昭は、信長に深く感謝し、褒美を取らせることに・・・
「此度の礼として管領に任ぜよう」by義昭
管領とは、将軍を補佐して幕政を統括する役職です。
まだ、尾張と美濃を擁するだけの信長にとってはこの上えない大出世です。
「身に余ること・・・」と、辞退しました。
信長が喜ぶと思っていた義昭は、困惑し、
「ならば、副将軍ではどうじゃ?」by義昭
それでも信長は、首を縦に振りません。
「では、一体何が良いのじゃ!?」by義昭
「堺・大津・草津に代官を置かせていただきたい」by信長
代官を置くとは、直轄地にするということでした。
では、どうして副将軍の座より、3つの直轄地を選んだのでしょうか?
信長は、3つの街を手に入れることが、天下統一への一番の近道だと考えていました。
大阪湾に面した堺は、日本最大級の貿易港で、物流の拠点でした。
日明貿易、南蛮貿易の外国船も数多く入港し、国際商業都市として大いに栄えていました。
それは、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが
「日本の殆どの富が、ここに集まっている」と、評したほど。
一方、琵琶湖に面する大津と草津は、琵琶湖水運の港町でした。
当時、京都と日本海側を行き来する際には、琵琶湖水運を利用して船を使うのが一般的でした。
その為、大津と草津には、常に多くの人や物が出入りしていたのです。
信長が将軍に所望した町は、物流の拠点となる港町だったのです。
そして、当時の港では、船の積み荷に関税を課すのが慣例となっていて・・・
例えば、越後国の上杉謙信は、柏崎港と直江津港からの関税収入で、年間およそ4万貫・・・約60億円を得ていたといわれています。
堺や大津はそれらよりはるかに大きな港・・・信長はそこから得る莫大な関税収入に目をつけたのです。
信長は武力ではなくて、他の武将たちを圧倒する経済力によって、天下統一を成し遂げようと考えていました。
経済力を強化する為に、信長は様々な財政政策を行っています。
楽市楽座・・・商売の自由化もその一つです。
信長は、それまで商人たちが公家や寺社に納めていた店の場所代と売上税を廃止、どこでも、だれでも、自由に商売ができるようにしました。
商人たちは大いに喜び、経済が発展、城下町がにぎわいます。
信長は、もう買った商人たちからそれまでよりも安い売上税だけを徴収しました。
WIN-WINの関係を築き上げたのです。
商人たちを味方につけたのです。
「物資の流通を担う商人と手を組めば、得るものは大きい」
当時、それに気付いている武士はいませんでした。
そして信長は、手に入れた強大な経済力をもとに、戦国の世に嵐を巻き起こしていきます。

常識破りの成功術③交通インフラの整備
勢力拡大を目指し、戦に明け暮れていた戦国時代・・・
その為、戦国大名たちは領国への侵入防止のために、周辺の道をあえて悪路とし、川に橋をかけることもほとんどありませんでした。
しかし、その中で信長は、1574年にこんな命令を下しています。
”入り江や川には橋をかけ、石を取り除いて悪路をならせ
本街道の道幅は3間2尺とし、街路樹として松と柳を植えよ
街道周辺の民は、道の清掃と街路樹の手入れをせよ”
当時の道幅は1間ほどでした。
3倍以上の幅広で、平らにならし、街路樹を植え、川には船を並べた橋まで架けました。
信長が整備した道は、見通しもよく真っすぐで、山賊に襲われる心配が少なく、安心して通行することが出来ました。
また信長は、バイパスも作っています。
岐阜から京都に向かう途中、磨針峠という難所がありました。
その為、米原経由で行かなければなりませんでした。
信長は、およそ3万人を動員して磨針峠を開削、バイパスを通しておよそ12キロもショートカットしたのです。
どうして信長は、交通インフラを整備したのでしょうか?
商品流通を活性化し、商人たちをさらにもうけさせ、税収upをしようとしたのです。
経済政策を推し進める信長ならではの戦略でした。
しかし、広くて真っ直ぐな道では、敵に攻め込まれやすい・・・
信長は、デメリットを承知の上でした。
経済力があれば、兵や武器を十分に備えられると考えたのです。
攻め込まれても、負けることはない!!
そして、その圧倒的な経済力によって、信長が充実させた武器が、舶来の最新兵器・鉄砲でした。
常識破りの成功術④「鉄砲の大量導入」
1543年、種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされたといわれる鉄砲・・・
弓よりも飛距離があって、殺傷力も高いため、鉄砲の登場が戦国時代の合戦スタイルを一変することになりました。
しかし、伝来後、すぐに普及したわけではありませんでした。
原因の一つは値段の高さです。
鉄砲1挺=1丁30金(約50万円)でした。
非常に高価だったので、おいそれと買いそろえることが出来なかったのです。
さらに、致命的だったのが、連射が出来ないことでした。
引き金を引けば次々と出る近代の銃とは違い、火縄銃は、一発撃つごとに準備が必要で、結構時間がかかりました。
これでは、弾込めの間に攻め込まれてしまう!!
命中精度もそれほど高くなかったため、多くの武将たちは鉄砲の導入に消極的で、使ってもせいぜい威嚇用だったのです。
しかし、信長は・・・連射が出来ないという欠点を克服し、織田軍の主力武器にしたのです。
日本の合戦史上初の大規模な銃撃戦・・・1575年長篠・設楽原の戦い・・・
武田勝頼率いる戦国最強の武田騎馬軍団と対峙することとなった信長は、現在の15億円相当という大金を投じて3000挺ともいわれる鉄砲を購入それを足軽たちに持たせて三列に並ばせ、最前列が撃つ間に後方に準備をさせ、狙撃手を後退しながら撃たせた・・・とか、
3人一組となって、射撃と弾込めを分担し鉄砲を交換しながら撃つ・・・とか、新たな戦法を生み出すことで、連射が出来ない弱点を克服しました。
また、騎馬軍団の侵入を防ぐ馬防柵も鉄砲の弱点を補うのに利用しました。
当時の鉄砲は、非常に重く、銃口も長い・・・狙いを定めにくかったのです。
そこで信長は、馬防柵の横木に銃口を乗せて撃たせました。
これによって命中率が上がったと言われています。
信長は創意工夫によって鉄砲を主力武器に変え、長年の宿敵だった武田軍を撃破!!
天下統一の実現に、大きく近づくとともに、戦国の世に新たな戦い方をもたらしたのです。
また、槍の使い方にも革命をもたらしています。
戦国時代に使われていた槍の長さは、2間~2間半(3.6m~4.5m)・・・しかし、信長が兵たちに持たせた槍は、3間半・・・6.3mもありました。
槍は、刀よりも遠くから攻撃できるのが特徴です。
しかし、さすがに長くて使いづらいのでは・・・??
長槍を持った兵たちを横一列に並べ、そのまま槍を前方に90度に傾けて、敵の最前線に一斉に攻撃させたのです。
”槍ぶすま”・・・これなら、槍が長い方が断然有利です。
敵も驚いたことでしょう。
力こそが正義だった戦国時代・・・
武士の評価を決めたのは、何と言っても戦場での槍働きでした。
有能に戦ったものや、敵の首を取ったものが高く評価され出世していきます。
その為、槍働きが苦手なものは、出世が出来ず役立たずと見なされました。
しかし、織田信長は、この常識をも覆します。
常識破りの成功術⑤「人事革命」
信長が行った人事革命の最たる例が、木下藤吉郎の大出世です。
後の豊臣秀吉です。
農民の出と言われ、身長154cmほどと体格にも恵まれなかった秀吉は、槍働きはさほど得意ではなかったといいます。
しかし、信長のもとでめきめきと頭角を現し大出世・・・
信長は。秀吉の何を評価したのでしょうか??
それは、人たらしの才能でした。
秀吉は、相手を説得したり、誘惑したりすることが抜群に上手だったのです。
その最たる例が、美濃攻略での暗躍です。
1564年、美濃国の攻略を目論んでいた信長は、戦国大名・斎藤龍興に与する武将たちを寝返らせるため、秀吉に懐柔作戦を命じます。
すると秀吉は、尾張と美濃の国境に立つ松倉城の城主を言葉巧みに寝返らせ、信長の侵攻に抵抗していた鵜沼城の城主も説得し、戦わずして降伏させました。
これによって斎藤氏の居城・稲葉山城は孤立無援となってしまい・・・そこを信長に攻め込まれ、1567年陥落・・・。
秀吉の人たらしの才能によって、信長は最小限の戦力で美濃を手中に収めることが出来たのです。
家臣の才能を見抜き、それを最大限に活用する・・・これもまた、信長成功の秘密でした。
常識にとらわれない信長のもとでなければ、秀吉の奇跡の大出世もなかったことでしょう。
そんな信長に、武力以外の能力を買われた武将といえば、明智光秀もその一人です。
信長に仕えたのは、40歳を越えてからと遅かった光秀ですが、足利将軍家に仕える幕臣だったこと、教養豊かで諸芸に通じる文化人だったことが信長の目に留まり、家臣となってわずか1年で京都奉行に抜擢されます。
朝廷との交渉役や、幕府の監視役を見込まれての大抜擢だったと思われます。
信長は、家臣のキャリアにもこだわらず、新参者でも役に立つとみなせば、引き立てたのです。
さらに、信長には・・・宣教師に連れられて来日したアフリカ出身の弥助という家臣もいました。
初めて弥助に出会った時、信長は弥助が肌に墨を塗っているのだと思い、服を脱がせ、肌をこすってみたといいます。
しかし、本物だとわかると弥助を気に入り、家臣として召し抱えました。
弥助を傍においておけば、いつでも異国の話が聞ける・・・
また、身の丈6尺・・・180cm以上と、身体も大きかったので、護衛役には最適だと考えていたのです。
実際、弥助はかなり信長から重用され、信長公記にはこうあります。
”弥助は城下町に従者付きの住居を与えられ、身分に相応しい衣服と武具を与えられた”
さらに、信長が天下を統一した暁には、弥助は大名に取り立てられるだろうという噂まで流れていたといいます。
宣教師たちと交流し、異国の知識を取り入れるなど、常に新しいことに目を向けていた織田信長・・・
趣味も多く、中でも一番のめり込んだのが、当時の最先端の文化・・・茶の湯でした。
信長が茶の湯に傾倒するようになったのは、足利義昭を擁して上洛を果たした1568年頃。。。
大和国の戦国大名・松永久秀、堺の豪商・今井宗久から名物茶器を献上され、その魅力にとりつかれたといいます。
欲しい茶器があれば、誰彼構わず買い上げる名物狩りも行っています。
名物狩りの噂が広まると、信長の気を引くために進んで献上する者も現れ、茶器の数はどんどん増加・・・
信長は、度々茶会を開いて集めた茶器を、家臣や商人たちに披露していました。
そして、この茶の湯で、戦国の常識を打ち破ります。
常識破りの成功術⑥「恩賞革命」
当時、主君が家臣に与える恩賞は、土地というのが基本でした。
しかし、信長は土地の代わりに自慢の茶器や茶会を開く権利を与えました。
どうして茶の湯を恩賞に利用したのでしょうか?
土地を与えれば、家臣の力が増すことになります。
しかし、恩賞が茶器ならば、家臣の勢力が拡大することはなく、謀反が起こらないのです。
家臣たちは、茶器で満足したのでしょうか?
土地には限りがあり、天下統一を果たさなければ手が入らない・・・恩賞が不足すれば、家臣たちの統制が乱れる・・・
それを見越して、信長は土地に代わる恩賞として茶の湯を利用したのです。
茶の湯の価値を高めるために、茶会を開催できるのは信長が認めた家臣だけという制限をかけました。
茶会の開催は、信長に認められた証、最高の栄誉だったのです。
実際に家臣たちは喜び、秀吉は、初めて茶会の開催を許されたとき、ようやく信長に認められたと大いに喜んだと言われています。
滝川一益は、武田家を滅ぼした功績で、関東地方の広大な土地を与えられましたが、
「土地ではなく茶器が欲しかった」と嘆いたこともあるとか・・・。
経済力を重視し、鉄砲を大量に導入、能力本位の人材登用に新たな恩賞の創生・・・
と、様々な常識を打ち破り勝ち残ってきた織田信長・・・
疎の居城もまた、乱世の常識を大きく打ち破るものでした。
常識破りの成功術⑦「居城戦略」
信長が、生涯で移り住んだ居城は・・・
那古野城、清洲城、小牧山城、岐阜城、安土城と5つ・・・これは、当時においては異例のことでした。
一生懸命・・・もともとは、一所懸命でした。
一所・・・旧制の武士たちが、主君から与えられた土地を守るために、懸命に戦っていたのです。
武士にとっては、自分の土地は、何物にも代えがたい一番大事な財産でした。
その為、自ら慣れ親しんだ土地を離れる武士はいません。
あの武田信玄や上杉謙信も生涯、居城は一度も移していません。
そんな中、信長は4度も居城を移しているのです。
1555年、22歳の時、父から譲り受けた那古野城から清須城に移転したのは、清州が尾張国の中心にあったからです。
8年後の1563年、清洲城から小牧山城に・・・理由は、次の攻略目標である、美濃に近いためです。
そして美濃を攻略すると、斎藤氏の居城だった稲葉山城に移り名を岐阜城に変えたのです。
信長は、勢力の拡大に伴って居城を移しています。
本拠地である居城を固定するよりも、目的に合わせて移動した方が効率がいいと考えていました。
そしてそれは、最後の城となる安土城も同じです。
1576年1月、琵琶湖の東岸にある標高200mほどの安土山で築城が始まりました。
信長が安土山を選んだ理由・・・それは、本拠地である岐阜と京都のちょうど中間に位置し、中京の経済圏と畿内の経済圏を共に視野に入れることが出来たからです。
船に乗れば半日足らずで京都に行けたこと、中山道と八風街道が近くを通る商品流通の要所だったことが挙げられます。
安土城の建築と並行して、信長は城下町を反映させるための政策を打ち出しました。
・城下町を楽市楽座とする
・往来する商人は、必ず安土に立ち寄らなければならない
・他所からの転入者も在住者と同じ恩恵が受けられる
・馬の流通は安土で独占する
城下町を発展することで、税収を増やし、天下取りの基盤となる経済力をさらに強化するのが目的でした。
そして着工からおよそ5年・・・1581年、安土城完成!!
地上6階、地下1階という壮大、かつ絢爛豪華な天守を誇る高さは30mをゆうに超えていたといいます。
派手好きな信長らしく、全面に緊迫が施され、屋根には金のしゃちほこが・・・
5階は鮮やかな朱色が目を引きます。
贅を尽くしたしつらえ・・・鮮やかな襖絵を手掛けたのは、日本美術史上最高の絵師の一人と称される狩野永徳とその弟子たちでした。
当時の技術の粋を集めた安土城は、空前絶後のスケールを誇る天下無双の城でした。
見るものすべてを圧倒し、言葉を失わせました。
安土城そのものが革命だったのです。
どうして、空前絶後のスケールで安土城を築いたのでしょうか?
安土城が完成した年の7月・・・
信長は盂蘭盆会と言われる仏教行事の際に、安土城を幻想的にライトアップしました。
誰も真似することのできない圧倒的な景色を見せつけることで、自らの偉大さを知らしめたのです。
信長は、安土を京都や堺と並ぶ大都市に完成させる・・・天下統一を成し遂げた暁には、安土に遷都しようと考えていたのかもしれません。
そして、天皇を越える存在となって、斬新な発想で理想の国家を建設するつもりだったのかもしれません。
安土城は、信長が天下人となった際の、権威の象徴とするため空前絶後のスケールで築かれたのです。
しかし・・・その夢が実現することはありませんでした。
1582年6月2日・・・本能寺の変・・・
信長は無念の死を遂げ、安土城もその13日後、原因不明の火災によって完成後わずか1年ほどで姿を消したのです。
「臆病者の目には敵は常に大軍に見える」
怯えていては、何も始まらない・・・天下を恐れず挑戦してこそ、新たな道は開かれる・・・それを実践し、天下統一に多くをかけた織田信長はまさに戦国の革命児、カリスマでした。
時には常識を破ってみる・・・簡単ではありませんが、やってみる価値はありそうです。
↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村

戦国時代ランキング
![]() | あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽【電子書籍】[ 黒田基樹 ] 価格:1,430円 |

![]() | 価格:1,980円 |


