日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:木津川口の戦い

愛知県半田市にある浄顕寺・・・ここに、戦国時代に描かれた珍しい仏画が残っています。
”血判阿弥陀如来絵像”です。
仏画の裏に記された名前と、生々しい血判・・・その数342人。
農民や武士、僧侶など、さまざまな階層の人々は、当時一向宗と呼ばれた門徒たちでした。
人々の血判は、ある人物に対して徹底的に戦う決意でした。
彼等が激しい怒りを向けたのは・・・戦国の覇者・織田信長です。
そして、この一向宗の門徒を率いたのは、大坂に本拠を構えた本願寺第11代門主・顕如です。
信長生涯最大の敵ともいわれています。
一向宗との戦いは、信長が制圧するまで11年もかかりました。
どうしてこれほどまでに苦戦を強いられたのでしょうか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

顕如 信長も恐れた「本願寺」宗主の実像 [ 金竜静 ]
価格:3850円(税込、送料無料) (2022/2/10時点)



戦国の覇者・織田信長・・・
その名を天下に広く知らしめたのは、1568年、足利義昭を奉じて上洛したことに始まります。
信長は、征夷大将軍となった義昭や、朝廷の権威を背景に、次々と近隣の武将たちを攻略。
1570年、姉川の戦いでは越前の朝倉と、北近江の浅井を破り、その武威をとどろかせました。

そんな信長が次に狙いを定めたのは、大坂の地でした。
「信長公記」にこうあります。

”大坂は日本一の境地なり”

境地とは、交通、経済、防御に秀でた優れた土地のことを刺します。
信長は、大坂こそが、日本一だと称賛したのです。
周囲を多くの河川で囲まれた大坂は、水陸交通の要衝でした。
都がおかれた京や奈良、貿易が盛んな堺を結ぶ拠点であり、さらに、西に面した瀬戸内海を通じて、朝鮮、中国、南蛮などの異国とも通じる富貴の湊でした。

信長の野望に危機感を抱いた大坂本願寺・・・。
後に名付けられた石山という地名から、石山本願寺とも呼ばれています。
当時、一向宗と呼ばれた仏教宗派の一大拠点だった本願寺は、大坂を中心に越前、伊勢、近江、紀伊など、日本各地で勢力を拡大。
西方極楽浄土の仏・・・阿弥陀如来を信仰する門徒たちは、一向・・・ひたすら念仏を唱え、来世に救いを求めました。
こうした門徒は、全国数十万に及んだといいます。
孤の一大宗教勢力を率いたのは、本願寺第11代門主・顕如。
勇ましい武者姿の肖像画も残されています。
顕如率いる一向宗は、巨大な宗教勢力というだけではなく、本願寺は当時最新の鉄砲に習熟した紀州・和歌山の雑賀衆を傭兵として雇用するなど、戦国大名に匹敵するほどの武装集団でした。

1570年、顕如は、大坂に狙いを定めた信長から、最後通告とも思われる要求を突き付けられました。
顕如が門徒にあてた書状によると・・・

”信長が、上洛を果たして以来、様々な難題を持ち掛けられた
 これまで信長の要求に応じてきたにもかかわらず、今度は本願寺を破却するとの意向を告げてきた”

信長は、顕如に対し、大坂からの退去を求めたのです。
9月、ついに本願寺は、反信長の兵を揚げました。
足掛け11年に及ぶ長きにわたる戦いの始まりでした。
挙兵した本願寺勢は、大坂周辺の織田軍を一気に攻勢、精強誇る織田軍を、わずか1日で退けることに成功しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

信長協奏曲 Blu-ray BOX 【Blu-ray】 [ 小栗旬 ]
価格:25064円(税込、送料無料) (2022/2/10時点)



本願寺の強さの秘密とは??
後の天下人・豊臣秀吉によって築城された大坂城・・・それまでは、本願寺の本拠地でした。
織田軍を寄せ付けなかった本願寺の強さ・・・その立地とは??
堀や土居、あるいは土塁、防御のための土の土手・・・それぞれの町の周辺にめぐらせて、自主的な防御が出来ています。
河川を天然の要害となし、海抜30mに及ぶ上町台地の戦端に築かれた本願寺。
堅固な防御施設に囲まれた戦国大名の城下町を彷彿とさせます。

上町台地の自然にも秘密がありました。
比高差、落差があり、天然の城壁となります。
例え法下としても、織田軍は崖の下から包囲することになります。
どう攻めるのか??
それは、天然の要害でした。

さらに本願寺を難攻不落の要塞にしたのは、台地上でも豊富に得られた湧き水でした。
台地・山の上というのは弱点もあります。
なかなか水を得にくいということでした。
水かなければ、長期の籠城を戦うことはできません。

強敵・本願寺と戦端を開いた信長・・・
まもなく、思いもよらない勢力に囲まれることになります。
当時、最強と謳われた武田信玄が、反信長を掲げて参戦。
翌年、信長が擁立した将軍・足利義昭も本願寺に与し、反旗を翻しました。
敵の包囲網・・・信長は、その中心となった本願寺を攻略するため、各個撃破で挑みます。
敵勢力が分散しているうちに、それぞれ個別に打ち破るというものです。
1573年7月、将軍足利義昭を降伏させたことを皮切りに、宿敵・朝倉、浅井を一気に滅亡にまで追い込みます。
これによって、畿内周辺の敵は、本願寺を残すのみとなりました。

大坂本願寺の挙兵以降、各地で織田軍に抵抗をつづけた一向宗の門徒たち・・・
この一向一揆に対し、信長は強硬な作戦に打って出ます。
1574年9月、長嶋一向一揆・・・せん滅
この時、男女2万人を焼き殺したと言われています。
さらに1575年8月、総勢4万人を超える大軍勢で、越前一向一揆・・・せん滅
いっきに参加した人々を皆殺しにしました。
各地の一向一揆を容赦なく弾圧し、本願寺の孤立を図った信長・・・


1576年5月、ついに本願寺の攻略に取り掛かります。
織田軍は、大軍勢で本願寺を囲みます。
ところが・・・本願寺は、数百丁もの鉄砲を駆使し、攻め寄せる織田軍をことごとく蹴散らしました。
さらに、前線に向かった信長は、足を撃たれ負傷・・・
信長が戦場で負傷したという記録は、本能寺の変を除いてこの時だけです。
戦線は膠着しました。
信長は、力攻めを諦め、敵の武器や兵糧の輸送を断つ持久戦に転じます。
本願寺の南に堅固な天王寺砦を築き、西は荒木村重、東は明智光秀と、織田軍精鋭の武将に本願寺を包囲させました。
しかし、本願寺を完全に包囲するためには、海に面した木津川口を封鎖しなければなりません。
信長は、急遽水軍を編制・・・木津川口の封鎖を試みました。
この織田軍の包囲作戦に対し、本願寺が救援を求めたのは信長と敵対し始めていた毛利輝元でした。
本願寺は毛利と同盟を結び、兵糧の輸送を依頼します。
当時、瀬戸内海を制していた毛利水軍の中核を担っていたのは村上海賊でした。
本願寺への兵糧輸送を阻止すべく、木津川口を封鎖しようつする織田軍・・・
対する毛利水軍は、淡路島に終結後対岸に移動、鉄砲に熟達した雑賀衆と合流・・・その数800艘にのぼりました。
7月13日、毛利水軍は300艘からなる織田水軍の防衛線を突破すべく、攻撃を開始します。
この時、勝敗を決したのが村上水軍のほうろく火矢です。
球体の鉄や鉛などの内部に、黒色火薬を詰めた新兵器です。
信長公記はこう伝えています。

”海上ほうろく火矢などというものを作り、味方の船を取り囲み、繰返し投げ入れて織田方の船を焼き崩した”

木津川口の戦いに呼応して籠城していた本願寺勢も陸上で包囲する織田軍を責攻めてました。
本願寺勢の勝鬨は、大坂に響き渡りました。
信長は、本願寺勢の猛攻を前に、またも大敗を喫したのです。

信長の窮地は、木津川口の戦い敗北の後も続きました。
追い打ちをかけたのが、松永久秀叛逆!!
久秀は、本願寺包囲戦の要となる天王寺砦を守っていました。
ところが、それを放棄し、軍を撤退・・・本願寺と内通した裏切りでした。
さらに、荒木村重謀反!!
村重もまた本願寺と通じていました。
信長の痛手は大きかった・・・!!
荒木村重は、信長軍の中では摂津担当でした。
本願寺の北側エリアを中心的に任されていました。
本願寺方に渡ると、西日本から本願寺へ向かう船、様々な物資が容易く入って来れるのです。
これは、信長が摂津を掌握していたことを考えると、形勢逆転となるのです。

この機を逃さず、毛利水軍を動き始めていました。
本願寺に兵糧を輸送するため、織田水軍の倍以上に当たる600艘もの軍勢が、淡路島に集結していました。
度重なる家臣の叛逆、迫りくる敵の大船団・・・!!

本願寺と和議を結ぶ??それとも本願寺との戦いを継続する??

これまで信長は、鉄甲船を準備したと言われてきました。
ところが、他の資料には、その記述がありません。
しかも、信長の船を実際に見学した宣教師はこう記しています。

”その船は、日本国中最も大きく、また華麗なるものにして、ポルトガルの船に似たり
 船には、大砲三門を載せ、無数の大なる長銃を備えたり”

こうしたことから、信長が新たに建造したのは船体を鉄で覆った鉄甲船ではなく、大砲と長銃を備えた南蛮船のような大船だと、近年では考えられています。
この大砲があれば、さすがの敵も、木津川口に近づくことさえできまい!!

毛利水軍との戦いを避けて、本願寺と和議を結ぶべきか??
海戦に挑み本願寺との戦いを継続すべきか??

信長は、本願寺と和議を結ぶと見せつつ、新たに建造した大船を木津川口に配置。
和戦両様を見せていました。
そんな信長に対し、優位に進めていた本願寺が和議を結ぶいわれはありませんでした。
その2日後、大坂湾で戦端が行われました。

11月6日、第2次木津川口の戦い!!
戦いはどのように展開したのでしょうか?
11月6日、淡路島に拠点を置いた毛利水軍600艘が、大坂湾を進み、木津川口に船を進めます。
織田水軍は、巨大軍船を軸に、船を並べ、それを待ち受けました。
両軍の船が近づいたとき・・・織田の巨大軍船の大砲が火を噴きました。
この攻撃で、毛利水軍の大将が乗った大船を大破させました。
織田水軍は、大砲などの重火器による集中砲火で敵に大打撃を与えて行きました。
しかし、織田方の一方的な勝利というわけではありませんでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[新品]信長のシェフ (1-30巻 最新刊) 全巻セット
価格:19701円(税込、送料無料) (2022/2/10時点)



開戦の後も、本願寺に兵糧を運び入れていた毛利軍・・・
第2次木津川口の戦いに勝利したとはいえ、海の搬入路の完全封鎖は不可能でした。
そこで信長は外交策に出ます。
まず、荒木村重配下の武将たちを次々に調略。
村重を孤立させることに力を注ぎます。
本願寺への兵糧輸送を阻止するべく、豊後の大友、肥前の宇喜多と同盟を結び、東西から毛利本国に圧力をかけて行きました。
これによって、毛利は自衛の戦いを余儀なくされ、本願寺の兵糧輸送にまで手が回らなくなってしまいます。

1569年、荒木村重の居城・有岡城陥落。
信長は、大坂湾周辺の制海権を取り戻すことに成功します。
そして・・・1580年4月、深刻な兵糧不足に陥った本願寺は、朝廷を介し信長に和議を申し入れます。
信長もこれを受け入れ、最終的な和睦が成立しました。
その結果、顕如は大坂を知り沖、紀州に逃れます。
門徒たちも、無事に大坂を退去。
当時の信長にとって、大坂の地を手に入れることこそ、最も重要な目的だったのです。

こうして信長は、足掛け11年に及んだ本願寺との戦いに幕を閉じ、ようやく畿内統一を果たしました。
ところが・・・そのわずか2年後、本能寺で明智光秀に打たれることとなります。
信長が、日本一の境地とたたえた大坂は、後継者の秀吉に受けつがれます。
秀吉は、ここに当時日本最大の大坂城を築城し、天下統一を成し遂げたのです。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

信長のシェフ Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 玉森裕太 ]
価格:23265円(税込、送料無料) (2022/2/10時点)




中世瀬戸内海の仏教史 村上水軍の本拠地芸予諸島を主として

価格:1,890円
(2014/3/26 07:52時点)
感想(0件)


1576年・・・天正4年7月・・・ 安土城で・・・
織田信長が怒り心頭していました。
その相手は海賊。。。
長篠の戦で武田勝頼に勝利、天下統一を目前の信長でした。
大坂の・・・木津川口の合戦・・・

毛利水軍VS織田水軍です。
毛利の主役は、瀬戸内海の海賊たちでした。
機動力に長けた小舟を使います。
秘密兵器は焙烙玉と呼ばれる手榴弾。。。
この威力に織田水軍は殲滅されてしまったのです。
向かうところ敵なしの信長を震撼させたのは、日本一の海賊大将・・・
村上水軍の村上武吉でした。

古来海賊達は、海の荒くれ者として怖れられていました。
10世紀には・・・紀貫之が土佐日記で。。。
”海賊の恐怖で髪も白くなる・・・”と書いています。

しかし・・・
村上海賊の旗は、瀬戸内海におけるパスポートでした。
海賊こそが、航海の安全・秩序を守る海の管理者だったのです。
日本の実在の海賊は・・・よくある物語のパイレーツとは別物で、しかし、海洋国家の日本にとっては海の勢力を抜きにして日本史は語りきれません。

港を押さえ、お金を取りたて秩序を守る・・・
社会的な役割を果たす、必然であり必要な存在だったのです。

14世紀・・・最果ての地に幻の海の民がいました。
青森県津軽半島、十三湊・・・大津波で一夜にして滅んだと言われていました。
1996年の発掘調査で・・・当時のままの姿が出て来ました。
南北2キロの道路に・・・整然と当時の町が並んでいました。
朝鮮半島の高麗青磁・中国の天目茶碗・タイの陶磁器も発掘されました。
十三湊の交易範囲はアジア全域に渡っていたことが分かります。
西の博多に匹敵するほどの港でした。
そこを一手に担っていたのは安藤氏。
日本海で活躍していた安藤水軍です。
が・・・16世紀以降忽然と消えてしまいました。


瀬戸内海でも海賊が台頭していきます。
そこには塩が関係している???
愛媛県弓削嶋は・・・中世・・・京都の東寺の荘園で、古くから塩づくりが盛んでした。
東寺に塩を献上していたのです。
京都の貴族や寺社勢力は、瀬戸内海に塩を作るための荘園を置きました。
大量の塩を運ぶための武装集団として発達してきたのです。
これが海賊の台頭の契機と言われています。
939年の藤原純友の乱は、最初の海賊の氾濫でした。
数千艘の船団で博多に現れ、大宰府を陥落。

12世紀末・・・1185年の壇ノ浦の戦いで・・・
水軍の平氏に対して馬の源氏と言われていましたが。。。
源氏は四国の海賊を味方につけます。
さらに・・・平氏方だった和歌山の熊野水軍を寝返らせ味方につけるのです。
壇ノ浦の戦いになると、源氏は船舶数でも勝っていたのです。
源平合戦の勝敗を分けたのは海賊だったのです。
海賊は大軍団ではないものの、要所を握っていたのです。

戦国時代に入って・・・
瀬戸内海の海賊が力を拡大していきました。
芸予諸島の3つの島を拠点にしていた三島村上水軍(因島・能島・来島)が最も力を拡大していきます。
当時最短で瀬戸内海を航行するためには、どのルートを使ってもこの拠点は通らなければなりません。
中でも能島村上氏は瀬戸内海最強の海賊集団でした。

棟梁は村上武吉。
ポルトガルの宣教師も日本一の海賊と言っています。
後に信長・秀吉を怖れさせることになります。

彼らを知らしめたのは・・・
1555年の厳島の合戦。。。
中国地方の覇権を争う陶氏と毛利元就・・・
村上水軍は、毛利方に味方をしました。村上水軍は、夜陰に紛れて船300艘で毛利軍を陶氏の背後に送ったのです。
この事が村上水軍の名を天下に轟かすことになりました。
村上水軍の強さの秘密は???
能島の当たりは瀬戸内海の中でも最も潮流の難しい場所・・・
「舟に乗るより潮に乗れ!!」
エンジンもない時代・・・この天然の要塞・能島に近づくことは無理でした。
村上水軍の”子早”は小回りが利き、機動力に長けていました。
そして特殊な武器・・・”熊手”です。
相手の船をひっかけて引き寄せて、相手の船に乗り込み白兵戦に持ち込むのです。
鎖帷子は・・・海に落ちた時を考えて、薄く、軽く作られていました。
戦術書によると・・・布陣図が・・・布陣図を変えながら戦うことを得意としていました。
能島全体に岩礁ピットが作られていて・・・その数400以上。
能島の高台には・・・三の丸・二の丸・本丸があり、平時にも利用できる万能な城だったようです。

この財力は・・・
帆別銭です。
一定の場所・・・海の関所(秋穂・上関・塩鮑本島)を通過するときに、帆の大きさに合わせて額を変えたお金を徴収していたのです。
そして、支払ったものには、村上水軍の旗を与えていました。
上乗り。。。
船に海賊を乗せると安全が保障され、終着点で警固料を徴収していました。
荒くれ者のイメージが強い海賊ですが、平時は経済活動や交易の舞台となっていたようです。
優れた統率力と、経済力を持ち合わせていたのです。


1573年7月13日・・・大坂湾で・・・
毛利と村上海賊の大船団がやってきました。
待ち受けるは織田水軍・・・
第一次木津川口の合戦です。

海賊だった武吉が信長と闘うことになったかというと・・・
天下統一を目指す織田軍の最大の敵となったのが一向宗・石山本願寺・蓮如でした。
6年もの間抵抗を続け・・・信長は手を焼いていました。

本願寺を兵糧攻めにしようとした信長・・・
困窮した本願寺は、門徒宗の多かった毛利輝元に援助を要請したのです。
毛利家は10万石の兵糧米を申し出ます。
この運搬と、これにみ合う海上戦に強い集団・・・それが村上水軍だったのです。
船団は一路大坂へ・・・!!
村上水軍の大活躍で、織田の船団は焙烙玉で炎上・・・
毛利家は、石山本願寺に兵糧米を入れることに成功!!
射手舟⇒焙烙船⇒武者船⇒道具船を駆使した村上氏の名前は天下に轟くのでした。
信長は、天下統一には水軍力は欠かせない!!と、思う戦いとなったのでした。

1578年11月織田が石山本願寺に!!
第二次木津川口の合戦の始まりです。
村上水軍になすすべもなく敗北していた織田軍は、その轍を踏まない様に・・・
尾張の海賊の棟梁・九鬼嘉隆を使います。
九鬼嘉隆は、伊勢志摩の海賊衆の棟梁で、信長の水軍創設に尽力しました。

信長は、焙烙玉対策をさせます。村上水軍に対峙した織田軍団の船は、鉄板に囲まれた軍船・・・鉄板装甲軍船でした。
この船を6艘建造したと言われています。
村上水軍の焙烙攻撃も歯が立たず・・・
さらに、機動力対策も・・・!!
大砲を使って狙い撃ち・・・村上水軍は敗退を余儀なくされたのでした。

信長は、村上水軍の海軍力を傘下に入れようと画策します。
それを仰せつかったのが秀吉。。。

「私事を捨てて分別を持って東方に忠節を尽くしてほしい」

書状が武吉に届きます。

しかし、武吉は海の民のプライドを持って断固拒否!!
信長と距離を取ります。
天下が秀吉に移って・・・
秀吉は、毛利輝元と和睦を結び、四国・九州を平定したことによって、四方を秀吉勢力に囲まれてしまった武吉。。。
追い詰められ・・・秀吉は止めの一撃として・・・海賊停止令を出します。
そこには海賊の取り締まり・・・さらに船頭や漁師・・・船を操れる者を地頭や代官がリストアップし、秀吉に報告させたのです。
海賊の自立性・自治を全部否定するものでした。

この海賊停止令を機に、通行料の徴収も禁止され、海賊たちは自立して生きる術を失っていくのです。
村上海賊衆は歴史の表舞台から忘れ去られ、姿を消していくことになるのです。
1600年、関ヶ原の戦いで毛利が破れ、山口県の周防に移住させられます。
そこに村上武吉の墓がありました。

”誇りを忘れるな!!”

1604年村上武吉死去、享年72歳でした。
ここに・・・海賊たちの時代は終わりを告げたのでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

【1000円以上送料無料】村上海賊の娘 上巻/和田竜

価格:1,680円
(2014/3/26 07:56時点)
感想(0件)


秀吉と海賊大名 海から見た戦国終焉

価格:798円
(2014/3/26 07:54時点)
感想(0件)

このページのトップヘ