大久保利通: 西郷どんを屠った男

新品価格
¥1,000から
(2018/6/19 09:38時点)



東京が首都になったのは150年前・・・京都から都が移されました。
しかし、東京遷都は、正式には宣言されていません。
それどころか、「首都は東京」と定めた法律もありません。
その理由は明治の初めにありました。
徳川幕府が終焉し、明治新政府が樹立・・・近代国家・日本を目指すために、浮かび上がったのが遷都でした。
この遷都を最初に提案したのが大久保利通でした。
1000年の都京都からどこに移すのか??

①大坂遷都
②江戸遷都
③京都・江戸両都

それぞれの案をめぐって、明治政府は紛糾し、瓦解の恐れもありました。
首都はどこに??遷都宣言はどうして行われなかったのか??

1868年1月3日、鳥羽伏見の戦い・・・
薩摩長州を中心とする新政府軍と旧幕府軍が京都で激突しました。
結果は、新政府軍の圧勝・・・新政府が日本を代表する政権として確立します。
新しい政権は、天皇の元、総裁(有栖川宮熾仁親王)・議定(皇族・公家・藩主)・参与(公家・藩士)が政治を行うこととなりました。
国の忠臣は京都・・・誰もがそう思っていました。

しかし、1868年1月23日・・・
京都から都を移そうという建白書を出した男がいました。
大久保利通です。
大久保は新政府では参与に任命され、近代国家日本の確立に邁進していました。
大久保の建白書には、都を移す理由と場所が書いていました。
「全てを新ため一から始めようとする王政復古の現在において、実行されるべきは遷都である。」
都を移す先としては、他国との外交、富国強兵などの条件を考えると、地形的に大坂が適当である・・・
”大坂遷都建白書”でした。

さらに大久保は・・・
「天皇が外国の帝王のように従者を連れて国中を視察し、民を大切に育てる・・・それが君主として正しい道である。」と。
大久保が遷都する理由は、若き明治天皇の在り方にありました。
日本を諸外国に対抗する近代国家とするには、古くからの天皇を刷新する必要があるというのです。
それまで天皇は、御所を一歩も出ることなく育てられ、公家たちに囲まれ政治から遠ざけられていました。
大久保は、西洋のように民衆の前に姿を現して近代化を自ら指揮する君主を目指すべきだと考えていたのです。
そのためには、都を京都から、外交、富国強兵、軍備増強に適した大坂に移す遷都を行うべきだと考えていたのです。
大久保は大坂遷都で何を変えることができると怒っていたのでしょうか?
天皇を取り巻く環境を変えなければ、新しい時代は出来ない!!
従来の朝廷の場所で、新たな天皇像を出すのは非常に難しい・・・。
そのために、当時の朝廷、京都から一旦天皇を引き出す狙いがありました。
突然の提案に、公家たちからは猛反対を受けます。

公家たちからすれば、王政復古をすることができたのに、天皇が千年の都・京都から出ることは考えられませんでした。
しかし、更に大久保は続けます。
「未曽有の大変革に当たり、数百年来の因循の腐臭に凝り固まっている朝廷を改革しなければならない。」

この指摘に公家たちは激高!!
互いに主張を譲らず会議が難航!!
会議に出席した大名は・・・
「この問題がこれ以上こじれると、政府が瓦解する恐れすらある・・・!!」

3日後・・・1868年1月26日、大久保の大坂遷都案は廃案となりました。

2月15日・・・新政府軍は関東・東北の旧幕府勢力を制圧する為、東へと出発!!
東征軍です。
一方で大久保は、改革策を考えていました。
それは大坂行幸です。
とにかく、天皇を京都御所の外に連れ出そうというのです。
しかし、それは簡単なことではなく・・・
江戸時代、天皇が御所の外に出た行幸は、僅か3回・・・。
1回目は後水尾天皇の二条城行幸、2回目は孝明天皇の加茂社行幸、3回目は同じく孝明天皇の石清水八幡宮行幸です。
行幸の距離は、輿にのって30分~40分でした。
それを大坂まで・・・かつてない行幸を公家たちに認めさせるためには、大きな困難が予想されました。
そこで、行幸案を盟友・岩倉具視に相談します。
岩倉を通して、新政府に提案します。
岩倉は、意見書に認めます。
「天皇自ら江戸、および会津の賊軍を討てと仰せつけください。
 それにはまず、大坂の海に自ら臨まれ、軍艦の運用方法や鉄砲の作用などをご点検ください。
 そうすれば軍の士気も上がり、人心は一致協力いたします。」
遷都に結び付く表現は一切なく、保守派の公家たちも、大坂行幸を認めざるを得ませんでした。

1868年3月21日、明治天皇大坂行幸に出発。

天皇が京都の外に出るのは初めてのことで、総勢1655人の行列に囲まれ、煌びやかな輿にのって現れた天皇・・・
沿道は、それまで見たこともなかった天皇を一目見ようと賑わい、埋め尽くされます。
3月26日、天皇は、大阪湾・天保山で、大坂行幸最大の行事絵ある海軍展覧を行います。
21発の礼砲が撃たれたあと、天皇の目前を6隻の軍艦が行進・・・
天皇は大きな感銘を受けました。
それはまさに、大久保が狙っていたことでした。

4月9日、京都にいた大久保は大坂に赴きます・・・
天皇が新政府で努力している者たちに直接会って報告を聞きたいと大久保を呼んだのです。
この時、初めて天皇と顔を合わせた大久保・・・それまでは御簾越しだったのです。
天皇と直接対面できた大久保・・・この日の日記に記しています。

「天皇に謁見を許されたのは、一藩士の身分としては、実に未曽有のことであり、この幸せに涙を流すほかない。
 嬉しさのあまり、午後2時ごろから祝の酒を飲んでしまった。」

大久保は、将来の政治は我々藩士が身分を問わず、担わなければいけないと思っていました。
これを突破口にして、新しい政治に向けて一歩でも踏み出せる・・・
そういうものが、大坂で実現したという感激があったのです。

天皇が大坂に行幸して20日後の4月11日、遷都に関わる新しい事態が起こります。
江戸城明け渡しです。
260年間徳川幕府が政治の中心とした江戸が、無傷で新政府のものとなったのです。
江戸開城から1か月後・・・大久保は1通の書状を受け取ります。
差し出し人は旧幕臣の前島密・・・後に、明治政府で郵便制度を確立させた人物です。
認められていたのは江戸遷都案でした。
大坂より江戸にふさわしい理由も書かれていました。

大坂は水路が発達しているものの小型船中心。
今後、海外との貿易を考えると、海外の大型船の入ることのできる港が必要。
江戸なら横浜に港があり、諸外国と貿易が行われている。
さらに、横須賀には造船所が作られつつある。
大坂は都にならなくても商業の街として栄えるが、江戸は都にならなければ住民はチリヂリとなり、人口100万の世界有数の大都市が寂れ果ててしまう・・・。
ロシアの南下を考え、蝦夷地の開拓を考えると、江戸の方が大坂よりも有利である。と。

大久保は、この前島密の案に大きな可能性を感じます。
しかし、問題も・・・
当時の江戸は、旧幕臣などの反発勢力はたくさん存在していました。
東北では、奥羽諸藩が朝敵とされた会津藩などの赦免を求めて新政府と対立しつつありました。
当時の江戸は、天皇や政府関係者の安全、治安を確保できうる状態ではありませんでした。
しかし、新しく登場した江戸遷都案は、遷都が天皇の在り方だけでなく、日本の近代化を左右する重大な選択であることを意味していました。

1868年閏4月、新政府に新しく遷都案が提起されます。
佐賀藩の大木喬任、江藤新平による東西両都案です。
江戸を東の京として、東西二つの都を天皇が鉄道で行き来するという構想です。
江藤は、意見書を提出するにあたり、新政府軍の様子を詳しく調査していました。
新政府軍と敵軍が勝負を譲らぬまま月日がたち、上官も一兵卒も疲れ切っています。
東日本の人々の気持ちを落ち着かせるのは、天皇が江戸に下られるのに勝る策はありません。
関東・東北の争いを鎮め、人心を案じるには、江戸に天皇の居場所が必要・・・という意見でした。
そして、二都ならば、公家たちの理解を得やすい・・・

新しい日本の都はどこにあるべきか??

①大坂遷都
国を富ませるためには大坂が一番だが、道が狭く水路も細い・・・。
鳥羽伏見の戦いで大坂城は焼け、新政府が官庁を置く場所もない・・・。

②江戸遷都
江戸城は明け渡されたものの、江戸にはいまだ新政府に反感を買うものも多い・・・。
東北諸藩も、まだ新政府に従っていない。
これらを速やかに治めるためにも、天皇を江戸に移し、御威光を広めることが肝要・・・。
しかも、無血開城した江戸は、江戸城や大名屋敷が無傷のまま残っていて・・・このまま新政府の官庁として利用することができる。
しかし、幕府の残党を除いても、幕府のあった江戸を都とするのは、新しい日本を内外に印象付けることができるだろうか??
大坂でさえ反対した公家たちは、猛反対するだろう。

③京都・江戸両都
共に都と定める??
京都の公家たちも説得できる・・・しかし、鉄道建設の費用はどうやって捻出するのだ??
大坂への行幸ですら10万両という莫大な金が必要だった。
天皇の移動のたびに、政府機関も動くとなれば、どれだけの金が必要なのか・・・??

いずれの選択肢にも、大きな課題がありました。

1868年5月、大久保の決断を促す事件が起こります。
江戸で上野の山に籠っていた旧幕府勢力・彰義隊が一掃されたのです。
さらに、徳川宗家と家臣たちが静岡に移ることが決定!!
江戸は名実ともに、新政府のものとなりました。
すぐさま大久保は動き出しました。
6月に京都を出発し、江戸に向かいます。
6月27日、江戸城に、大久保利通、木戸孝允、大木喬任、大村益次郎と、遷都推進派が集まりました。
そして、御東幸 御決定・・・!!
大久保は、江戸への遷都を決断したのです。
しかし、あえて遷都という言葉は使わずに、東幸という言葉を使いました。
さらに、正式発表に当たっても細心の注意を図ります。
1868年7月17日、天皇の詔書が出されます。

江戸は、東日本最大の都市であり、天皇自ら統治すべきものである。
よって、これから江戸を東京と称する。

この日を境に、江戸は東京となりました。
しかし、大久保たちは東西同視として、京都を都のように表現します。
京都の公家たちの反対はもちろん、京都市民が立ち上がり公家も巻き込む・・・
更には神社、お寺・・・寺社勢力が強いので、旧来の力を持っている人たちと京都の市民たちが一体化して、反対運動があれば、大きい反対運動となるので、遷都という刺激的な言葉は使わずに、東京に天皇を連れ出す・・・ということにしたのです。

9月20日午前8時・・・明治天皇東京行幸出発!!

その道中、天皇とその一行は、行く先々で人々と積極的に触れ合いました。
名古屋近郊では稲刈りを天覧・・・農民たちには菊の紋章の入った饅頭300個が配られました。
天皇を新しい指導者として人々に印象付ける一大イベントとなりました。
京都を出発して23日後の10月13日、東京に到着!!
沿道には天皇を見ようと多くの人が集まりました。
豪華な衣、冠を身に着けた公家や政府要人・・・
煌びやかな大行列は、江戸の人々の心を捕らえました。
午後3時・・・天皇が江戸城に入ります。
迎えた大久保は・・・

「千年に一度の大きな出来事・・・この喜びは言葉にできない。」

この日江戸城は、東京城となり、京都御所と同じく皇居と定められました。
11月4日、天皇の名で東京市民に酒が振る舞われました。
人々は2日間にわたって仕事を休み、飲んで踊って祭り気分に酔いしれました。
東京市民に天皇を身近に感じてもらおうという大久保たちの仕掛けでした。

50日に渡って東京に滞在した天皇は、一旦京都に帰ります。
しかし、1869年3月28日、再び東京城にに入りました。
この時、最高機関の太政官も東京に移動。
以後天皇は、居を東京城に定め、事実上東京遷都となったのです。
明治政府が東京遷都を宣言することはついにありませんでした。

天皇が去った京都は公家や官吏、有力商人も東京に移り、さびれてしまいました。
しかし、明治半ばになると、千年の伝統をアピールして国際観光都市として発展を続けます。
大阪はその後、商業だけでなく工業都市としても栄え、大正時代には東洋のマンチェスターと言われ、一時は日本最大の人口を誇る都市となります。

首都となった東京は、近代化に伴って、天皇のいる政治の中心だけではなく、様々な産業が発達し、巨大都市への道をたどることとなるのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

大久保利通と東アジア: 国家構想と外交戦略 (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥1,836から
(2018/6/19 09:39時点)

西郷隆盛と大久保利通 破壊と創造の両雄 (PHP文庫)