日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:柴田勝家

1590年、豊臣秀吉は、小田原の北条氏を攻めました。
天下統一の総仕上げとなった戦場・・・そこに苦楽を共にした一人の武将の姿がありませんでした。
秀吉の弟・豊臣秀長です。兄が壮大な夢を叶えるのを見届けることなく、秀長はこの世を去りました。

全一冊 豊臣秀長 ある補佐役の生涯 (PHP文庫)

新品価格
¥900から
(2023/1/25 11:02時点)



1582年6月2日、秀吉、秀長兄弟の運命の歯車が急速に回り始めました。
織田信長が明智光秀に討たれた本能寺の変・・・
信長の家臣として出世を重ねていた羽柴秀吉、この時46歳!!
中国地方で毛利氏と戦っていた秀吉は、信長が討たれたという知らせを受け急ぎ畿内へと引き返します。
中国大返しです。
この時、撤退する秀吉軍の殿を任されたのが、弟・秀長・44歳でした。
最後尾で敵の追撃を食い止める殿は、命を張って大将を守る危険な任務です。
これまで幾度となく秀吉軍の殿を務めてきた秀長・・・
この時も、明智光秀のもとに攻めあがる秀吉の背後を守る地味ながら重要な役割を一手に引き受けました。
そして迎えた明智光秀との山崎での戦い・・・
秀長は、勝敗を分ける天王山に布陣!!
この地の守りを固め、秀吉本体の突撃を援護、勝利に貢献しました。
強気に攻める秀吉に対し、守りを固める秀長・・・
そんな兄弟は、生い立ちからして対照的でした。

1537年、尾張国の農民の家に生まれた秀吉は、若くして家を出ます。
行商人として放浪したのち、武士を志し信長に仕えるようになります。
一方、秀長は、1540年、秀吉の3歳下の弟として生まれました。
真面目で働き者の秀長は、長男の秀吉に代わり農家を守っていました。
しかし、秀長が20歳を過ぎた頃、突然、秀吉が弟の元を訪れ、自分の家来になってほしいという・・・。
武士になるなど夢にも思わなかった秀長は困り果てたものの、兄の強引な誘いを断り切れませんでした。
以来、行動を共にするようになった2人・・・20年後、本能寺の変をむかえたのです。
山崎の合戦で主君の仇を討った秀吉と秀長・・・ここから天下統一への兄弟の挑戦が始まります。

1583年、賤ケ岳の戦い・・・
秀吉は、信長の後継者の座をかけて、柴田勝家と戦います。
勝家軍は、北国街道を南下、それを琵琶湖の右岸で秀吉軍が迎え撃ちました。
布陣から一月後、両軍睨み合う中でハプニングが発生!!
信長の3男・織田信孝と、滝川一益が挙兵。
秀吉は戦場を離脱し、美濃に向かわなければならなくなりました。
後を任されたのが、秀長でした。

この時、秀吉から秀長に送られた書状が残されています。
秀吉が秀長に、どう戦闘を行うべきか、柴田軍と対峙するべきかの命令が書かれています。

”私が戻ってくるまでは攻め込んではならない”

この時も秀長は、秀吉から戦場の守りを任されたのです。
しかし、敵の大将がいなくなったのを知った柴田軍は、一斉に攻撃を開始。
窮地に立たされる秀長・・・それでも秀吉の命に徹し、守り続けました。
そこへ秀吉本体が美濃から引き返してきました。
形勢は一気に逆転し、戦いは秀吉軍が勝利!!

兄弟の連携によって、秀吉の後継者争いに一歩抜き出たかに見えました。
しかし、ここで二人に待ったをかける者が現れます。
徳川家康です。
賤ケ岳の戦いの翌年の1584年。
家康は、信長の2男・織田信雄の求めに応じて挙兵。
小牧長久手の戦いで、秀吉は家康に手痛い敗戦を被りました。
各地の反秀吉勢力と関係を深めた家康・・・最大のライバルとして秀吉の天下統一に立ちはだかります。

志 豊臣秀長伝

新品価格
¥1,650から
(2023/1/25 11:03時点)



家康と敵対するうえで、戦略拠点となった城・・・それは、大和国の宇陀松山城です。
ここを難攻不落の城に大改修したのが秀長でした。
この城の東には、伊賀・伊勢、南には紀伊、そこには、家康と気脈を通じる勢力が根を張っていました。
伊賀衆、根来衆、雑賀衆・・・といった地侍集団の本拠地でした。
彼らは、小牧長久手の戦いでは家康と連携して秀吉を苦しめました。
もし、再び彼らが家康と結託して攻め寄せる事態となれば、秀吉は二方面から攻撃を受けることになってしまう・・・
その脅威を阻むためには、宇田松山城で、伊賀や紀伊の在地勢力を押さえ込むことが必要でした。
その為に、秀長は、この宇陀松山城の防御能力を飛躍的に高めようとしました。
東海より東に領地が広がる徳川家康・・・西に広がる秀吉。
両者がぶつかり合う地点を、秀長は堅固な城で守り通すのに成功します。
秀長は、秀吉の影の存在として、兄の天下取りを支え続けていたのです。

秀吉の天下取りを陰で支え続けた秀長・・・
46歳になった時、武将としての真価が問われる機会が訪れました。
1585年、四国攻めです。
小牧長久手の戦い以降、秀吉は徳川家康と手を組む勢力への対応に苦慮していました。
なかでも、秀吉に強く反抗し続けていた人物が・・・長宗我部元親です。
土佐の豪族から身を立てて、一代で四国全土を制覇した戦国大名です。
小牧長久手の戦いの際には、徳川家康の重臣・本多正信が元親に畿内への出兵を依頼していたことが記録されています。
四国支配を目論むようになってきた秀吉には、服従しない姿勢を貫いていました。
業を煮やした秀吉は、対に自ら総大将となって、四国攻めに出ることを決断し、準備に取り掛かります。
しかし・・・直前になって秀吉は体調を崩したため、急遽総大将は秀長が任されることになります。
これまで影の存在となってなってきた秀長は、予期せず表舞台に立つことになりました。
徳島県土佐泊・・・秀長が率いる6万の軍勢が、ここに上陸しました。
秀長は、長宗我部方の前線の城を次々と攻略。
そして行きついたのが、阿波一宮城!!
四国山地の入り口に位置するこの城は、長宗我部の本拠である土佐へ侵入するのを防ぐ防衛拠点でした。
ここを突破すれば、四国攻めは一気に秀長側に形勢が傾くと考えられていました。
5000の長曾我部軍は、阿波一宮城に籠城します。
秀長は、川を挟んだ辰ヶ山に本陣を置き、およそ5万の兵で城を包囲しました。
城攻めを進めていた秀長・・・そこに、大坂から思わぬ知らせが届きます。
病のいえた秀吉が、出陣して来るというのです。
秀吉からの申し出に・・・指示に従い秀吉の出陣を待つ??それとも、秀吉の出陣を断わる??

四国攻めを行っていた当時、秀吉は別方面にも手ごわい敵を抱えていました。
家康に与していた佐々成政が、北陸で敵対行動を起こしていました。
佐々討伐のために、秀吉が発給した命令書が残っています。
記されているのは、前田利家・池田輝政・山内一豊・蒲生氏郷・細川忠興・・・名だたる武将への出兵要請でした。
兵の総勢は、5万7300!!
北陸で、四国攻めと同等の大きな戦が始まらんとしていました。
もしここで秀吉が四国攻めに参加すれば、佐々成政や家康に自由に動く機会を与えることになってしまう・・・!!

秀吉の出陣を待つべきか??自ら四国攻めを決着させるべきか・・・??

秀吉が四国攻めに参戦すると聞いた秀長は、思案の末、兄に書状を送りました。

”ご出陣は、殿の御威光を損ねます
 たとえ日数がかかっても、期待に応えますのでご出陣をおやめください”

秀長は、秀吉の出陣を断わり、自ら四国攻めをやり遂げることを選択しました。
これまで戦場では、兄からの命令を忠実にこなしてきた秀長が、自らの考えで行動することを決断した瞬間でした。

豊臣家の人々 新装版 (角川文庫)

新品価格
¥924から
(2023/1/25 11:03時点)



鉄壁の阿波一宮城をどのように攻略すべきか??
秀長は一つの策を思いつきました。
貯水池を干上がらせるため、秀長は城の背後から侵入させ、水路を破壊しました。
水の手を奪われたことで、城の兵たちは慌てふためきました。
このタイミングで、秀長は長曾我部元親に和議を提案しました。

”城が落ちる前に降参すれば、元親殿の面目も保てるでしょう
 私に任せてもらえれば、良きように取り計らわせていただきます”

秀長は、どちらかが滅ぶまで戦うよりも、和議による道を探ります。
阿波一宮城が落城すれば、本領土佐への侵攻は避けられないと考えた元親は、提案を受け入れ降伏。
阿波・讃岐・伊予の三国は秀吉方に接収されましたが、秀長の計らいによって土佐は安堵されました。

一方、四国に来なかった秀吉は、北陸を攻め佐々成政を降伏させました。
各地の味方を失った徳川家康・・・
ここで秀吉は、思い切った懐柔策に打って出ようとします。
妹・旭姫を家康に嫁がせ、母の大政所も家康のもとに送ろうとしたのです。
家族を事実上の人質に差し出そうとする兄に、秀長は猛反対!!強く意見したといいます。
この頃を機に、秀長は秀吉からいわれるがままに動かずにはっきりと反対意見もいう存在に変わっていきました。

1585年、秀長は、大和、紀伊、和泉の大名になります。
秀長が、領国経営の拠点とした大和郡山城!!
近年の発掘調査によって、この城について新たな事実が明らかになりました。

2014年に行われた発掘調査で、礎石が発見され大和郡山城に天守があったことが分かりました。
さらに、大坂城と同種の金箔瓦が出土したことから、豪華絢爛な天守であったことも明らかとなりました。
秀長が、煌びやかな天守を築いたことには、ある狙いがありました。
薬師寺、東大寺、興福寺を見ることができます。
大和国はもともと寺院や神社の力の強い地域でした。
寺社勢力は、広大な荘園からなる経済基盤を持つだけでなく、独自に兵を組織し、武力も備えていました。
武士にはなびかない厄介な相手に対して、天守を見せることで領主としての権威を示そうとしたのです。
豊臣が力を持ち、これからの時代は豊臣が中心の大和国である!!
そのメッセージを、いかにお寺のお坊さんたちに見せつけるか??意図して豪華にしたものです。

秀長は、寺社勢力と渡り合うために他にも知恵を絞っていました。
興福寺の僧が記した”多門院日記”には、秀長の行った政策が細かく記されています。

・多武峰(寺)が、弓・槍・鉄砲などの全てを秀長に差し出した
秀長は、強大な兵力を備えていた多武峰寺をはじめとする寺社から、武具や防具をすべて没収し、武装解除させました。
これは秀吉が行った刀狩りの3年も前のことです。
秀長は、戦乱の世を終わらせる方策をいち早く考えていたのです。
秀長が行った政策について、こうも記されています。

・土地の面積など書き、差し出すように申しつけられた
秀長は、所領の面積や米の収穫量を申告させる差しだしという検地を行いました。
申告内容は、細かく確認され、寺の土地はことごとく押し取られたというケースもあります。
実際、興福寺は、2度に渡った検地で、領地を1/5にまで減らされました。
秀吉は、大和国の検地をさらに改良した太閤検地を全国の大名に実施させ、長く続いてきた荘園制に基づく土地所有の在り方を一新させました。

秀長は、後に豊臣政権の屋台骨となる政策を先駆けとなってあみ出していたのです。

勝利の道を行く ナンバー2になれる人 なれない人

新品価格
¥1,760から
(2023/1/25 11:04時点)



1587年、九州攻めでは秀吉が肥後方面の総大将・・・秀長は日向方面の総大将となり、二方面から島津氏を攻略。
九州平定によって、東海より西はほとんど秀吉の支配する処となり、天下統一は目前となりました。
秀長はこの年、48歳にして従2位大納言に叙されます。
豊臣政権内では、秀吉に次いで高い官位です。
この頃になると、秀長は戦場よりも政治の場で重要な役割を担うようになっていました。
秀吉に謁見する為に上洛する各地の大名達・・・
血の気の多い戦国武将たちをもてなすのも秀長の仕事となりました。
秀長の居城・大和郡山城に招かれた毛利輝元の言葉が残されています。

”お供の衆にまで気を遣われる大納言殿の心配りは、筆舌に尽くしがたい”

九州の有力大名であった大友宗麟は・・・

”内密の話は千利休だ
 公式な業務は私が執り計らうので安心してほしい”

大友宗麟は、豊臣ファミリーをこう評しています。

”秀長殿に頼ればすべて大丈夫である”

今や権力者となった秀吉に、意見を言える数少ない存在となった秀長・・・
最も強く反対したのは、朝鮮出兵の構想についてでした。
決して実行すべきではないと歯止めをかけ続けました。

1590年の北条攻め・・・秀吉の天下取りも最終段階に入ったこの戦に、秀長の姿はありませんでした。
1591年・・・病を患った秀長は、52歳でこの世を去りました。
秀長の葬儀には、20万もの領民が集まり、野山を埋め尽くしたと記録されています。
秀長に領地を奪われた興福寺の僧でさえ、こう記しています。

「これからこの国はどうなるのか、心細い限りである」

その心配は、ほどなくして現実となります。
秀長の死から1か月後、政権を内から支えていた千利休が、秀吉に命じられて切腹。
さらに翌年、秀長が頑なに反対していた朝鮮出兵が断行されました。
秀長亡き秀吉政権は、崩壊へと進んでいったのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

超ビジュアル! 戦国武将大事典

新品価格
¥1,471から
(2023/1/25 11:04時点)

今まで大河ドラマに登場した戦国武将の登場回数ベスト3は・・・??

①徳川家康・・・21回
②織田信長・・・17回
③前田利家・・・17回

4位の豊臣秀吉を抑えてランクインしたのが前田利家です。

下剋上はびこる乱世に終止符を打つべく、天下統一を目指した織田信長と豊臣秀吉・・・
前田利家は、その二人に仕え、彼らの偉業を陰で支えた人物とされています。
そんな利家の人生には、4つの転機がありました。




①信長に仕えていた23歳の時

信長か、他の大名か??
尾張国の豪族・前田家の4男として生まれた利家は、15歳で織田信長のそばに仕える近習として召し抱えられます。
その信長の家臣時代の同僚には、木下藤吉郎(豊臣秀吉)がいて、同い年の2人は終生の友となります。
前田利家の身長は、180センチ以上もあったといわれ、かなりの大男でした。
端正な顔立ちをした若き日の利家は美男子でしたが、派手な拵えの槍をひっさげ闊歩する傾奇者で、けんかっ早い事で有名でした。
気性の粗さと腕っぷしで、戦で数々の武功を上げていきましたが・・・
23歳の時、窮地に陥ります。
発端は、信長が寵愛する茶坊主・拾阿弥が、利家の笄を盗んだことでした。
けんかっ早い利家は、怒りのあまり信長にこう願い出ます。

「拾阿弥は盗人でございます
 あ奴をたたっ斬ることをお許しください」by利家

当然信長は許可しませんでしたが・・・
利家はあろうことか信長が見ている前で、拾阿弥を斬り捨ててしまいました。
これに信長は大激怒!!
利家は、織田家からの追放を言い渡されます。
妻・まつとの間に子供が生まれたばかり・・・
それなのに、利家は、牢人の身となってしまいました。

利家は、食い扶持を稼がなければならず、信長とは別の主君に仕える道もありました。
利家が選んだのは、信長に再び仕えることでした。
利家が追放された翌年・1560年5月・・・
織田信長は、駿河の今川義元と激突!!
桶狭間の戦いです。
織田家がのし上がっていくために、重要な一戦でしたが、利家はその戦に、信長に断りもなく、単独で参戦しました。
武功さえ上げれば処分が解かれると考えた利家は、決死の覚悟で戦い、敵将の首を3つも討ち取りました。
恐る恐る信長にその首を差し出しましたが・・・信長は見向きもせずに利家を無視しました。

それでもあきらめきれない利家は、粘り強く機会を伺い、1年後、美濃の斎藤龍興との戦いに、またも無断で参戦しました。
この戦でも、首とり足立と恐れられた敵将・足立六兵衛などの首2つを討ち取ります。
すると、信長はようやく利家の帰参を許しました。
牢人の身となって、2年の歳月がたっていました。



②本能寺の変で信長が非業の死を遂げた翌年47歳の時

勝家か?秀吉か??
1582年、京都・・・織田信長は、家臣の明智光秀の謀反により、本能寺で自害に追い込まれました。
光秀は、織田家の他の家臣が出払っている隙に蜂起したと言われています。
この時、羽柴秀吉は毛利方が立てこもる備中高松城を、そして前田利家は柴田勝家らと共に上杉方の越中魚津城を攻略中でした。
その為、利家が信長自害の報せを聞いたのは、しばらくたってからのことでした。
本能寺の変の4日後のことでした。

利家は、勝家や佐々成政らと相談の上、自らの領地である能登に帰ることになります。
かつて能登国を支配していた畠山家の旧臣達が、利家が支配する能登国を奪い返そうと動き出していたのです。
京都の光秀を討つための軍勢を差し向けるのは、難しい状況でした。
身動きの取れない利家らに代わり、秀吉は電光石火の早業で備中から京都に戻ると山崎の戦いで光秀の軍勢を打ち破り、信長の無念を晴らしたのです。

本能寺の変からほどなくして、尾張の清州城に織田家の家臣たちが集まります。
そこで、織田家の跡目を誰にするかなどが話し合われましたが・・・
秀吉らが信長の孫である三法師を跡目に推したのに対し、勝家らは信長の三男・信孝が相応しいと主張。
両者譲らない中、結局秀吉が強引に押し切ります。
その後も、秀吉が信長の葬儀を取り仕切るなど、まるで自分が信長の後継者であるかのように振る舞ったため、織田家の重鎮である柴田勝家は秀吉に対し不満を募らせていきました。

勝家と秀吉の対立によって、どちらにつくのか・・・利家は選択を迫られます。
この時、利家は、与力大名として柴田陣営にいました。
しかし、秀吉は、家族ぐるみで付き合う無二の親友でした。
さらに、利家の四女・豪が、秀吉の養女となっていました。
どちらにも近しい利家は、和睦させようと上洛し、秀吉と交渉します。
しかし・・・徒労に終わりました。

信長の仇を討った秀吉と、織田家の重鎮の勝家・・・。

こうして、1583年、近江国・・・勝家と秀吉は、賤ケ岳で相まみえることになります。
利家が選んだのは・・・柴田軍として戦う・・・!!
勝家の与力であった利家が、武士として勝家方につくのは当然のことでした。
しかし・・・羽柴軍の勢いに押され、やがて柴田軍が総崩れとなると、利家は近江から撤退し、息子・利長の領地・越前府中へ逃げ延びます。
そして、翌日、羽柴軍の追手がやってくると、利家は降伏し、そのまま羽柴軍と共に勝家のいる越前・北ノ庄へと進軍します。
秀吉と共に、勝家を自害へと追い込みます。

下剋上の世、戦国時代にあって、大出世を遂げていった前田利家・・・
その裏には、妻・まつの尽力があったと言われています。
能登の末森城が、佐々成政によって攻められた時、利家は戦費がかさむことを懸念し、援軍を送ることを渋っていました。

「家臣ではなく、金銀を召し連れて槍をつかせたら??」byまつ

自分の家臣の命よりお金に執着する利家を痛烈に皮肉ります。
ようやく利家は援軍の派遣を決断します。
この戦での勝利が、秀吉の北陸制覇の大きな一歩になったと言われています。

こうしてまつの内助の功を受けながら、盟友・秀吉を支えていく存在となっていきます。

1585年、羽柴秀吉は関白に任ぜられ、豊臣姓を賜り、ここに豊臣政権が誕生します。
秀吉は、京都に豊臣政権の本拠地・聚楽第を造営。
その周辺には、諸だぢみょうの屋敷が置かれ、利家は1年の大半をここで過ごし、秀吉のために働いていきます。
秀吉も、そんな利家を信頼していました。

1587年、秀吉自ら九州平定へ出陣。
留守居として京都を守ったのは利家でした。
実直な働きぶりと、気心の知れた安心感・・・諸大名の中にあって、利家の存在は秀吉にとって特別なものでした。
しかし、2人の関係を脅かすことが一度だけありました。

1590年小田原攻め・・・
上洛の求めに応じない、北条氏政・氏直親子を討つため、秀吉は諸大名を動員し、自らも小田原へと攻め込みます。
利家は、越後の上杉景勝と共に別動隊を編制。
北陸から南下し、北関東に陣取る北条勢力を討ち取るよう秀吉に命じられました。
利家らは、上野国の松井田城、武蔵国の鉢形城などを落としていきました。
しかし・・・利家が、秀吉の怒りを買ったのは、この頃のことでした。

従来の説によると、降伏した北条方の武将を助命するなど、利家の戦い方の甘さに秀吉が不満を持ったからだと言われています。
しかし・・・一緒に戦っていた上杉景勝や息子の利長も連座しているはず・・・
しかし、そんな形跡はありません。
そして、秀吉からとがめられた後も、軍事行動を行っています。
利家に政治的な落ち度があったのではなく、感情的なもつれ、意思疎通の問題など、小さな揉め事の可能性があります。
一説に、ある大名が、利家に関してありもしないことを秀吉に告げ口したことで、秀吉が真に受け怒ったと言われています。
それは、秀吉と利家の仲の良さを妬んでのことだったのかもしれません。
結局、秀吉の側近である浅野長政のとりなしもあって、秀吉の利家への怒りは収まります。

小田原攻めで、北条氏を攻め滅ぼしたことで、秀吉は関東を平定し、東北の諸大名らも臣従させ、天下統一を成し遂げます。
すると、甥の秀次に関白の座をあっさりと譲り、太閤となった秀吉は次なる野望・朝鮮出兵に向けて行動を起こします。
そして、この頃から、秀吉と利家の関係に再び変化がみられることになります。



③信長に代わり天下統一を進めていく秀吉に仕えていた56歳の時
秀吉の朝鮮行き・・・認めるか?止めるか?
1592年、豊臣秀吉は、中国・明を平定するため、朝鮮半島への出兵を命じます。
朝鮮出兵です。
丁度その頃、前田利家は、新しい役目を仰せつかります。
秀吉のそばに付き、雑談の相手などをして秀吉の心を癒すというものです。

隠居した大名や、話術・学問に秀でた者がその任につくのが通例でしたが、利家のように現役の大名が務めるのは異例のことでした。
この頃、秀吉は、親族の死・・・弟・秀長、嫡男・鶴松が相次いで病死。
特に、秀吉の右腕として働いた秀長の死は、豊臣政権にとって大きな痛手でした。
そこで、利家に白羽の矢が立ったのです。
この時、利家の三女が秀吉の側室になっていたため、もはや利家は、秀吉にとって親族のような存在でした。
秀吉は、親族のように信頼できる利家をそばに置くことで、弟・秀長のような相談役になってもらおうと考えたのです。
これによって、利家は、秀長が担ってきた秀吉の暴走を止めるという役目も背負うことになります。

もう一人の有力大名・徳川家康と共に、秀吉について朝鮮出兵の拠点である肥前・名護屋城で・・・
豊臣軍が、朝鮮半島で善戦していることを聞いた秀吉が、なんと自分も海を渡って戦場へ行くと言い出しました。

秀吉の朝鮮行きを容認するのか、止めるのか・・・
利家が選んだのは、止める!!
利家は、家康と共に秀吉を必死で説得し、なんとか思いとどまらせたといいます。
結局、日本側が撤退する形で終わった朝鮮出兵・・・
もし、利家が秀吉を止めていなければ・・・戦は長引き、日本の運命は大きく変わっていたかもしれません。




④利家が亡くなる直前63歳の時
1593年8月、豊臣秀吉と淀の方との間に秀頼が生まれます。
諦めかけていた跡継ぎの誕生に、もろ手を挙げて喜ぶ秀吉。
しかし、その裏で、秀吉に仕えていた前田利家は複雑な思いでした。
遡ること2年前、秀吉が甥の秀次に関白の座を譲ったことで、誰もが秀吉の跡継ぎは秀次だと考えていました。
しかし、秀頼が生まれたことで、跡継ぎが誰になるか不透明な状況に・・・!!
秀次とも親しい関係にあった利家は、秀次の立場が危うくなることを案じていました。
そんな中、1595年、突如、秀次に謀反を企てたという嫌疑をかけ、関白の職を剥奪、高野山へ追放しました。
秀次は、失意の中自害してしまうのです。
秀次の死によって、跡継ぎが秀頼に決まったことで、秀吉は新しい組織づくりに着手します。
五大老五奉行せいです。
五大老・・・徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝
五奉行・・・石田三成・浅野長政・増田長盛・長束正家・前田玄以
の合議制により、自分が無き後も豊臣政権を維持しようと考えたのです。
さらに秀吉は、一番信頼していた利家を秀頼の後見人・・・傅役に指名しました。
それで安心したのは、やがて秀吉はこの世を去ってしまうのです。

主君であり、無二の友である秀吉の死に、悲しみに暮れる利家でしたが、この時、すでに利家も病魔に侵されていました。
それでも利家は、最期の力を振り絞り、跡継ぎ・秀頼の後見人よしての役割を務めます。
ところが・・・不穏の動きを見せる者が・・・五大老のひとり、徳川家康です。
秀吉の生前から、許可なく大名家同士が結婚することを禁じられていたにもかかわらず、家康は味方を増やそうと自分の親族と、伊達家や蜂須賀家との結婚話を進めていました。

これに怒ったのが、四大老と石田三成ら五奉行でした。
家康のもとにも支持する諸大名が集まり、利家らと家康との間に一触即発の様相が漂い始めます。

家康と戦うのか、それとも和解するのか??
最後の選択を迫られます。
利家が選んだのは、家康と和解するでした。
利家が、病を押して家康の屋敷を訪ね、その後、家康が利家の屋敷を訪問。
双方が和解したのです。
しかし、家康が訪れた際、利家はすでに死の床にありました。
一説に、その際利家は家康に、こう頼んだといいます。

「これが暇乞いでござる
 わしは間もなく死ぬ
 利長のことを頼み申す」

さすがの家康も、この利家の申し出を涙ながらに受け入れたといいます。
その翌月・・・1599年3月3日・・・利家死去。
63歳の生涯でした。

徳川家康が、天下分け目の関ケ原で勝利したのは、前田利家が亡くなった翌年のことでした。
利長は、関ケ原の戦い直前、母親で利家の正室である”まつ”を家康に人質に差し出すことで、家康方につくことを表明。
関ケ原の戦いののち、家康から加賀国の南半分を加増され、併せて120万石を領することになります。
前田家と徳川家は、婚姻関係を結び、両家は良好な関係にあったといいます。

利家と家康の和解は、前田家にとって大きなターニングポイントだったのかもしれません。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村



「わが命ある限り、兄者の天下の事に尽くしたい」by豊臣秀長

1540年、豊臣秀長は、尾張国・中村で生まれ、幼名は小竹でした。
兄の秀吉とは、3歳違いで唯一の男兄弟でしたが、父親は違い、秀吉の父・弥右衛門が亡くなった後に、母・なかが再婚した筑阿弥の子だとされてきました。
しかし、弥右衛門が亡くなったのは秀長誕生の3年後でした。
なので、秀長も弥右衛門の子だったのでは??とも言われています。




3歳違いの兄弟として幼少期を過ごした秀吉と秀長・・・
しかし、それは長くは続きませんでした。
母の再婚相手・筑阿弥とそりが合わなかった秀吉が、10歳前後で家を出ます。
その後、秀吉が流浪の末に織田信長に使えることとなりました。
一方、秀長は、農家の後継ぎとして成長・・・貧しいながらも平穏な日々を送っていました。
しかし、突然武士となり、兄・秀吉に仕えることとなったのです。

尾張国・前野一族の記録「武功夜話」によると・・・
1562年、秀長23歳の時、家を出て以来、音信不通だった秀吉が、何の前触れもなく帰ってきました。
そして、再会を喜ぶ秀長にこう告げます。

「わしのもとで武士になってほしい」by秀吉

この時、設永のもとで足軽組頭となっていた秀吉は、更なる出世のためには信頼できる腹心が必要と考え、唯一の男兄弟である秀長に声をかけたのです。

「自分が武士となれば、田畑はどうなる・・・
 そもそも、人の命を奪う戦など性に合わんわ」by秀長

断わろうとした秀長でしたが、秀吉から熱心に誘われると押し切られてしまいました。

秀長は、織田信長のもとで成り上がろうとする兄・秀吉のために武士になることを決意したのです。
名前は、木下小一郎長秀!!
秀長と改名するのはずっと後のことです。

秀長は、秀吉が天下人になるまで数々の重要な局面で大きな役割をしていくことになります。



秀長の名サポート①墨俣城築城
1566年、織田信長は、美濃攻めの拠点として敵地の墨俣に城を築こうとしましたが・・・敵軍の妨害に遭いことごとく失敗・・・。
そこで名乗りを上げたのが、更なる出世を目指す秀吉です。

「敵が妨害するよりも早く城を築いてしまえばよい」by秀吉

そう考えた秀吉は、墨俣周辺の水上運送を牛耳る怒号の蜂須賀小六に協力を依頼。
事前に作っておいた築城用の木組みを水上で墨俣まで運んでもらいそれを組み立てようと考えます。
しかし・・・かなりの危険を伴う策だったため、蜂須賀は人たらしの秀吉が演説を駆使して頼み込んでも頑として拒否!!
すると、それまでじっと黙っていた秀長が・・・

「私如きが申すのはおこがましいことなれど、此度兄者は墨俣築城がならなければ自身の命をないものと覚悟でお頼み申しております」by秀長

と控えめながらも力のこもった誠実な言葉で蜂須賀に協力を乞いました。
その結果・・・

「墨俣のこと、お引き受けいたす」by小六

蜂須賀小六は、言葉巧みな秀吉よりも、真面目、真摯な言葉で話す秀長の人柄に惹かれたのです。
こうして、蜂須賀の協力を得た秀吉は、一説に一夜城と言われるほど短い期間で墨俣城を築城!!
信長から称賛されたといいます。
それ以降、蜂須賀小六は、秀吉の重臣として多くの武功をあげています。
この小六を味方につけた秀長の功績は、大きかったのです。

秀長の名サポート②金ヶ崎の退き口
1570年4月・・・信長率いる織田軍は、朝倉義景を撃つべく越前に進軍!!
朝倉方の金ヶ崎城を攻め落としたのですが・・・
その直後、同盟を結んでいた北近江の浅井長政が朝倉方に寝返り、信長方に牙をむいたのです。
突然の裏切りに退却を余儀なくされた信長・・・
ここで、退却する織田軍の殿を買って出たのが秀吉でした。
世に言う”金ヶ崎の退き口”です。
秀吉の武功の一つとして知られています。
その殿の最後尾・・・殿の殿を務めたのが秀長でした。
殿は、敵の追撃を食い止め、味方を無事に退却させるという戦において、もっとも危険な難しい任務でした。
生還できる可能性は非常に低く、その最後尾ともなれば生きては帰れません・・・。
この時、秀吉は秀長にこう命じました。

「上様が駆け出されたのち、二刻(4時間)ばかり持ちこたえればよい
 無駄な戦いはしたらあかん!!
 もうよいと思ったら、兵を引き、ワシの陣に追いつけ」by秀吉

秀長はこの言葉通り、浅井・朝倉軍の追撃を食い止め、信長が安全圏に撤退するまで持ちこたえます。
そして、自らも秀吉に追いつき、無事に生還を果たしました。
最大の危機を逃れた信長は、秀吉に金30枚を与えたといいます。

1573年、羽柴秀吉37歳、弟・秀長34歳の時・・・
天下取りに邁進する織田信長が、朝倉義景、浅井長政を討ち取ります。
これに貢献いた秀吉は、褒美として浅井氏の旧領である北近江を与えられ、12万石の大名となります。
そして、翌年・・・琵琶湖の東岸に、自らの居城となる長浜城を築きます。

この頃、信長の命令で各地を飛び回っていた秀吉・・・長浜城を留守にすることが多かったのです。
その際、秀吉の代わりに城を守り、政務を行ったのが秀長でした。
秀吉は、秀長を分身のように考えていました。
秀長自身も、秀吉から8500石を受領、自分の家臣団を持つようになります。
その一人が、後に江戸城大改築に関わる築城の名手・藤堂高虎です。
近江出身だった貧乏浪人だった藤堂高虎は、生涯で7度も主君を変えています。
どれも長続きしませんでしたが、秀長のことは慕っていて、秀長が亡くなるまで約15年間仕え続けました。

秀吉の代役が務めるほど有能で、家臣からも慕われていた秀長・・・しかし、時代は戦国。
兄弟は時に最大のライバルにもなり得ます。
秀長は兄にとって代わろうとは考えなかったのでしょうか?
秀長は、秀吉の補佐役こそが自分の使命と撃考えていました。
武功夜話にも、”秀長は数々の武功をあげても決して驕ることなく、秀吉を助けることに専念していた”と書かれています。
秀吉の影と思い、自分の功績などは敢えて残さないようにしていました。
だからこそ、一級資料が少ないのです。

秀吉は、竹中半兵衛と並ぶ名軍師の黒田官兵衛を味方につける際に、「そなたを弟同然に信頼している」と書状を送っています。
秀長に全幅の信頼を置き、それは周知の事実でした。
秀長は最高の腹心だったのです。



1577年夏・・・信長は、北陸方面に進出してきた上杉謙信を抑えるため、重臣の柴田勝家や秀吉を加賀に派遣しました。
しかし、作戦をめぐって2人が対立!!
当面の衝突は避けるべきだという秀吉と、即時決戦の勝家は「臆したか!!」とののしります。
怒った秀吉は、信長に無断で兵を撤退してしまいました。
戦線離脱は重大違反・・・激怒した信長は、秀吉に長浜城での蟄居を命じます。
すぐに秀長ら5人の側近を伴い信長のもとへ謝罪に向かいました。
秀吉が信長と対面している間・・・秀長たちは控えの間で待機。
上様の気分次第では自分たちの命も危うい・・・と皆不安と緊張の中、浅野長政は3度も厠へ・・・
蜂須賀小六に至っては
「おのおの方覚悟めされよ もはやただではこの城を出られまい
 万が一討ち手が迫ってきたら、それがしは斬り死を覚悟しておる」
とふところのあいくちを握りしめ殺気立っていました。
他の面々も血を登らせたとの時・・・!!

ひとり涼しい顔をしていた秀長が、扇子を扇ぎ一同に風を送りました。
そよ風に頬を撫でられた面々は、我に返り、張りつめていた空気も一転!!
落ち着き払った秀長に習い、みな、心静かに秀吉の帰りを待つようになったといいます。
最終的に信長の怒りはとけ、秀吉と共に無事に変えることができました。
どんな時も冷静沈着、どっしりと構えているのが秀長の魅力でした。

秀長の名サポート③中国攻め

1577年秋・・・信長から毛利氏の支配する中国地方の攻略を任された秀吉は、その拠点となる播磨・姫路城に入ります。
そこで秀長は、こんな進言をしました。

「兄者・・・まずは但馬を攻略し、生野銀山を手に入れるべきと存じます」by秀長

但馬国にある生野銀山は、平安時代から銀が掘られていたという日本有数の銀山です。
当時、銀は通貨として用いられるなど非常に重宝されていたため、ここを手に入れれば戦いを有利に進められると考えたのです。
秀長は、戦における経済力の重要さをよく知っていました。
また、銭の使いどころもよくわかっていました。
秀吉の許しを得た秀長は、但馬に攻め込み、生野銀山を管理していた太田垣氏の居城・竹田城を落として大量の銀を手に入れました。

さらに、手に入れた銀の使い方は・・・??
中国攻めを進める中、丹波の平定に取っかった秀長は、地元農民たちの一揆を制圧すると、降伏した農民たちに生野銀山で採掘した銀の粒を与えました。

「今後は、乱暴狼藉を働くでない」by秀長

と言い聞かせたのです。

農民たちは大感激!!
秀忠に加勢したいという者もあらわれ、気が付けば秀長軍は5000人余りに膨れ上がっていたといいます。
無駄な殺生を嫌う秀長・・・農民だったので、その苦労も銭のありがたさも身をもって知っていました。

秀長の名サポート④賤ケ岳の戦い

1582年6月2日未明・・・明智光秀の謀反にとって、京都本能寺で織田信長が命を落とします。
その25日後には、信長の後継者を決める会議が尾張の清州城で開かれました。
そこで、信長の三男・信孝を推す柴田利家と、信長の嫡孫・三法師を推す秀吉と対立!!
そして、翌年3月・・・余呉湖を挟んで両軍が対峙しました。
賤ケ岳の戦いです。
しばらくはにらみ合いが続きましたが、勝家と手を組む信孝が美濃で挙兵したことで秀吉がその征圧のために半数を率いて美濃に向かうと、柴田軍が動きました。
先鋒を務めていた作間盛政が羽柴軍の最前線・大岩山砦を守る中川清秀を襲撃。
この時、賤ケ岳に残った軍勢の指揮を執っていたのが秀長でした。
心優しい秀長のこと・・・すぐに救援に向かった・・・??
なんと、非常にも中川を見殺しにしたのです。
どうしてでしょうか??
これは秀吉に勝利をもたらすための策略、戦略でした。
この時、大岩山砦を落として気をよくした佐久間盛政は、秀吉陣営の奥深くまで侵攻してきたことになります。
これこそが、秀長の狙いでした。
中川清秀を見殺しにすることで、佐久間盛政を自陣深くまで誘い込み、一気に叩こうと考えていました。

戦況を知らされた秀吉が美濃から急遽帰還します。
秀吉陣営の中に取り残された佐久間軍を撃退し、その勢いで勝家率いる本隊も襲撃。
敗走する勝家を猛追し、北庄城で自害に追い込みます。
秀吉は勝家に勝利したことで、信長の後継者の座を確立し、天下統一に向けて進むことができました。

秀吉の方は、味方を見殺しにしたことで秀長を激しく叱責しています。
味方を見殺しにすれば叱責されるのは当たり前で、それは秀長もわかっていました。
それ以上に秀長は兄のためにあえて汚れ役を務め、非情な決断をしたのです。

秀長の名サポート⑤四国平定
柴田勝家を破り、名実ともに織田信長の後継者となった秀吉と、その秀吉を天下人にするべく力を尽くす弟・秀長・・・
1585年6月には、病に臥せっていた秀吉に代わり、秀長が四国攻めの総指揮官に就任。
四国を支配する長宗我部元親を討つべく10万の兵を率いて阿波・讃岐・伊予の三方から攻め入ります。
ところが、長曾我部軍の抵抗は思いのほか激しく大苦戦・・・
すると、大坂城で静養していた秀吉が、
「生ぬるいわ!わしが出陣する!!」

これを戦場で伝え聞いた秀長は、急ぎ書状を認め、秀吉にこう訴えます。

「期待を裏切ることはないゆえ、任せていただきたい」by秀長

秀吉は大した家臣を持っていないという噂が流れ、秀吉の器量が疑われるのを避けたかったのです。

兄秀吉の出陣をとどめた秀長は、決死の覚悟で奮戦・・・
その結果、わずか50日余りで長曾我部を降伏させ、四国平定という難事業を成し遂げたのです。

この功績によって秀長は、それまでに受領していた和泉、紀伊に加えて大和を与えられ、100万石越えの大大名となるのです。



秀長の名サポート⑥大和国の統治

この時46歳、大和郡山城を居城とし、大和の領国経営に取り掛かります。
現在の奈良県は、かつての大和国・・・神国と呼ばれるほど寺社勢力が強い地域でした。
東大寺、興福寺などのたくさんの寺社が勢力を誇っていました。
これらの多くは僧兵を持ち、その武力を背景に、単なる宗教組織ではなく大きな政治的発言力を持っていました。
秀吉の意のままにならない地域だったのです。
天下統一の障壁となるので、最も信頼する秀長を送り込んで、刷新しようとしたのです。

早速秀長は、寺社勢力の弱体化に取り掛かります。
その一つが検地でした。
それまでの検地は、自己申告制だったため、多くの寺社が虚偽の申告をして不当な利益を得ていました。
中でも興福寺は、不正を厳しく糾弾され、領地を1/5にまで減らされました。
さらに秀長は、多くの僧兵を抱えていた多武峰の寺院に全ての武器武具を差し出すように命じます。
その軍事力を削ぎます。
秀吉のせいさっくとして知られるものに、刀狩りがありますが、この秀長の政策が原型ともいわれています。
既得権益を次々と奪われた寺社側には反発心が芽生えましたが・・・
秀長は、社殿の造営や寄進などの懐柔策を織り交ぜることで、不満を抑え、秀吉の天下統一の障壁となっていた大和国を刷新します。

秀長は、寺社勢力の弱体化と並行して、大和郡山城の整備にも着手していきます。
同業者を集めた13の町・・・箱本を作り、営業上の独占権や税金の免除を許して、商工業を活性化。
また、箱本に城下町の治安維持や消火活動、課税や訴訟などを月替わりで担当させました。
住民自治の制度です。

秀長のサポート⑦九州平定

1585年7月、羽柴秀吉は関白に就任・・・翌年には正親町天皇から豊臣姓を下賜されます。
聚楽第を京都に造営しました。
秀長も、参議・正三位に昇進、農民出身だったと言われる二人が天下に手が届くところまで上り詰めました。
そんな中、豊後の大友宗麟が、薩摩の島津義久に攻め込まれたことで、上洛して秀吉に救援を願い出ます。
すると、大坂城で秀吉の代わりに大友と対面した秀長は、

「内々のことは千利休が、公儀のことは私が取り計らうので心配なされるな」by秀長

これは、豊臣政権における大名統制の権限を秀長が持っていたということです。
実際、この頃の秀長は、外交のほとんどを任されていて、諸大名からの信頼も厚かったのです。
そして内々のことは千利休が・・・というように、豊臣政権の内政を任されていたのが、秀吉の筆頭茶頭を務めていた千利休でした。
当時、茶の湯は選ばれた者だけが行うことを許された政治的権力の象徴でした。
その頂点に立つ利休は、絶大な権力と発言力を持ち、豊臣家の内政顧問のような存在となっていました。
利休にとって秀長は、共に豊臣政権を支える良き理解者でした。
そして、時には秀吉との間を取り持ってくれる大事な存在だったのです。

1587年2月、秀長は、島津義久を撃つべく出陣!!
翌月には秀吉も九州に入り、総勢18万の大軍になると、秀長は九州の東沿岸から、秀吉は西沿岸から薩摩に向けて出陣します。
挟み撃ちにされた島津義久は降伏・・・
九州はh知恵由の手に落ち、また一歩天下統一に近づいたのです。

そしてこの年の8月、秀長は従二位・大納言に昇進・・・大和大納言と呼ばれるようになりました。

1590年3月、天下統一に王手をかけた秀吉は、最後の難敵・関東の覇者・北条氏を討つべく、京都・聚楽第から小田原に向けて出陣!!
秀吉の命を受けた諸大名たちも、小田原に駆けつけ、総勢20万以上に及んだと言われています。
しかし、そこに秀長の姿はありませんでした。
この少し前から病に臥せっていたのです。
一説に結核だったと言われる秀長の病状は重く、心配した秀吉は小田原攻めに向かう途中に立ち寄ったと言われています。
また、興福寺や春日大社に大量の金品を寄進して、回復を祈願させるなど、弟のために手をつくします。
秀長の回復を願って多くの人々が祈祷し、見舞いの品が数多く届けられました。

そんな中、秀吉は小田原城を攻め落とし、北条氏に勝利。
遂に天下統一を成し遂げます。
それを伝え聞いた秀長は、家臣にこう告げていました。

「わが命ある限り、兄者の天下のことに尽くしたいがどうにもならず」by秀長

秀長は死期を悟っていました。
そして半年後・・・秀長は、兄を支え続けた激動の生涯に幕を下ろしました。
52歳でした。
秀長が亡くなったとき、大和郡山城には金子5万6000枚以上、銀子二間四方の部屋2棟にぎっしりと積み重なっていました。
秀長は、終生贅沢を好まなかったと言われ、豊臣政権安定のために蓄財していたのです。



最後まで兄・秀吉、豊臣家のことを案じていた秀長・・・
しかし、その思いとは裏腹に、秀長の死の直後から秀吉が暴走を始めてしまいます。
秀長の死の翌月、秀吉は千利休に切腹を命じます。
その理由は
①千利休が茶器の売買で私利をむさぼっていた
②大徳寺の山門の上に利休の木像を置いたことが身分不相応
ともいわれていますが・・・
まさに、秀吉の暴走で、豊臣家にとっては痛恨の極みでした。

翌年には、秀長が暴挙であると強く反対していた朝鮮出兵を断行、2度にわたった出兵は、どちらも失敗に終わり、豊臣政権に甚大なダメージを与えました。
さらに、秀長の死の4年後・・・
1595年に、秀吉は、関白の座を譲っていた甥の秀次に謀反の疑いをかけて切腹に追い込みます。
そして、その妻子や側近たち30余人も処刑しました。
淀の方との間に実施の秀頼が生まれたことで、養子の秀次が邪魔になったともいわれていますが・・・
秀吉の苛烈な処断に不満を抱いたものは少なくなく、豊臣政権を大きく傾かせる要因となりました。

秀長は、秀吉のナビゲーター役でした。
ナビゲーターがいなくなったことで、秀吉が暴走を始めたのです。
秀長が生きていたら・・・利休や秀次が切腹させられることがなかった・・・
朝鮮出兵も止めていたのでは・・・??

群雄割拠の戦国の世において、秀吉が天下人No,1になれたのは、光あたらずとも実直に働き秀吉を陰で支え続けた秀長の存在があったればこそでした。
秀吉亡き後、豊臣家を滅ぼした徳川家康が天下を取ります。
その家康も、秀長には一目置いていたと言われています。
秀長がもっと長生きしていたら・・・秀吉の暴走を止め、豊臣政権も崩壊させず、家康に天下を奪われえることもなかったかもしれません。
不世出の補佐役だった秀長は、まさに戦国最強のNo,2・・・影の太閤と呼ばれるのにふさわしい武将でした。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村



今から400年ほど前、大坂城で天下統一の総仕上げを目論む徳川家康と、豊臣秀吉の後継者・秀頼の間で一大決戦が行われました。
大坂の陣です。

天下をかけた男たちのその戦いの裏で、激しくも悲しい三人の戦国の女たちの運命が交錯していました。
浅井三姉妹・・・長女・淀の方こと茶々、次女・初、三女・お江です。
三姉妹の父は、北近江の戦国武将・浅井長政、母は織田信長の妹で戦国一の美女と言われたお市でした。
しかし、三女のお江が生れたその年・・・
1573年小谷城の戦いで、浅井家は伯父である信長の怒りにふれ、小谷城が落城・・・滅亡に追い込まれます。
その後、三姉妹はお市の再婚相手となった柴田勝家が治める越前に移るも・・・
1588年賤ケ岳の戦いで、勝家が羽柴秀吉に敗れ、居城・北庄城が落城・・・母のお市は、勝家と共に自害してしまいます。
三姉妹が次に庇護を受けることとなったのは、母を死に追いやった豊臣秀吉でした。
まさに、波乱の人生・・・中でも長女・茶々は、そのにっくき仇・秀吉の寵愛を一身に受ける側室となりました。

1614年11月、豊臣方が籠城する大坂城を、総勢20万の徳川軍が包囲しました。
大坂冬の陣の始まりです。
この時、大坂城には、長女・茶々と、徳川方との交渉役を務めていた初が・・・三女・お江は、徳川軍を指揮する二代将軍・秀忠の正室となっていたため、遠く江戸城にいました。
望まずして敵味方となった姉妹たち・・・そのきっかけとなったのが、あの豊臣秀吉でした。

長女・茶々が秀吉の側室になったのは、賤ケ岳の戦いで北庄城が落城したのち、秀吉のもとに身を寄せてから5年ほどたったころと言われています。
この時茶々は20歳前後・・・しかし、茶々にとって秀吉は、小谷城の戦いの際、織田方の先方を率い、父・浅井長政を自害に追い込み、賤ケ岳の戦いでは母・お市を自害に追い込んだにっくき親の仇です。
どうして茶々はそんな秀吉の側室になったのでしょうか?
何不自由ない暮らしの中で、秀吉への憎しみが薄らいでいき、側室になることを受け入れたのでは??と言われています。
さらに、母・お市に託された言葉・・・北庄城落城寸前・・・

「茶々、妹たちと生き延びで、浅井の血を残し、私の代わりに浅井家の菩提を弔うのです」

茶々は、父・浅井長政と母・お市の方の供養を行うことを第一に考えていました。
秀吉の側室になれば、両親の菩提を堂々と弔うことが出来ると考えたのです。
こうして、秀吉の側室となった茶々は、やがて淀の方と呼ばれるようになり、秀吉との間に跡継ぎとなる男子・秀頼を生むと、二人目の正室として存在感を高めていきました。
すると、淀の方は、それまで内に秘めていた思いを秀吉に伝えます。

「お願いがございます
 浅井の菩提寺を建てることをお許し願えないでしょうか?」

「好きにするがよい」

こうして秀吉の許しを得た淀の方は、1594年に京都に父・長政を供養する菩提寺・養源院を建立。
浅井家の菩提を弔うようにという母・お市との最後の約束を守ったのです。
その4年後の1598年、秀吉が病の床に臥します。
そして、嫡男・秀頼のことを、豊臣政権を支えていた五大老(徳川家康・前田利家・上杉景勝・宇喜田秀家・毛利輝元)に託し・・・この世を去るのです。
翌年、淀の方は、まだ8歳だった秀頼と共に淀城から大坂城西ノ丸に移ります。
そして、秀頼が成人するまでの後見人として、豊臣家の実権を握ることとなるのです。

次女・初は、18さいで近江の戦国武将・京極高次にのもとへ嫁ぎます。
京極家は名門でありながら、当時はその力を失っていました。
初との結婚で運が開けていきます。
京極高次は、小田原征伐などで出世し、近江国大津城・6万石を擁する大名となります。
初は、夫の出世を喜ぶとともに、夫婦力を合わせて興廃していた村と城を立て直すことに力を尽くしています。

三女・お江は・・・この時、3度目の結婚をしていました。
1度目は、12歳の若さで尾張大野城主・佐治一成・・・佐治が秀吉の怒りを買いすぐに離縁。
2度目は太閤秀吉の甥・羽柴秀勝・・・しかし、秀勝は秀吉の朝鮮出兵に参陣し、病死してしまいます。
この時、お江のお腹の中には秀勝の子がいました。
お江はやがて女の子・・・完子を産みますが、23歳の時秀吉から3度目の結婚を命じられます。
相手は、徳川家康の三男・秀忠でした。
この結婚のため、お江は娘を姉の淀の方に託します。
戦国の荒波に耐えてきた終いの絆が伺えます。

次女・初が嫁いだ近江の戦国武将・京極高次は、姉妹である竜子が秀吉の側室であったため、秀吉から全幅の信頼を寄せられていました。
ところが、秀吉亡き後天下を狙う徳川家康と石田三成の対立が表面化・・・
1600年7月、石田三成挙兵。
三成方の西軍についていた京極高次は、突然家康方の東軍に寝返ります。
これを知った西軍は、総勢1万5000もの軍勢で高次がいる大津城を包囲、一方籠城する京極軍は3000・・・!!
城内には高次の妻の初もいました。
西軍の総攻撃が始まると、瞬く間に三ノ丸、二ノ丸が落とされ、残すは本丸のみになってしまいました。
高次は、討死する覚悟を固め、西軍の猛攻にたえ続けました。
この状況を伝え聞いた淀の方は、

「このままでは初の命が危ない・・・」

淀の方は使者を送り、西軍に降伏するように高次を説得、姉の気持ちをうれしく思いながらも初は・・・

「我が身がどうなろうと、高次さまが決めたことに従います」

すでに、死を覚悟していました。
しかし、高次は結局、淀の方の説得を聞き入れ、城を明け渡すことを決断・・・
初は、淀の方の妹だったこともあり、命はすくわれたのです。
高次が降伏し、城を明け渡したのは9月15日早朝のことでした。
それは、奇しくも家康方の東軍が、三成方の西軍に関ケ原で勝利した日・・・。
この後、高次は関ケ原の戦いに参戦していないにもかかわらず、家康から褒美として若狭一国、8万5000石を拝領することになります。

1万5000という大軍を、近江にくぎ付けにして関ケ原に向かわせなかったこと・・・
関ケ原の戦いは、どちらに転ぶかわからない接戦でした。
しかも、1万5000のうちほとんどが、立花宗茂・筑紫広門などの九州精鋭部隊でした。
その大軍を引き付けたことが、高次の功績で、家康が評価したのです。

高次が家康から信頼を得たことで、妻である初は後に大坂の陣で大きな役割を果たすことになるのですが・・・それは14年後のこと。

三女・お江・・・徳川家康の三男・秀忠の正室となっていたお江は、秀忠との間に千姫をはじめ4人の姫を授かり、江戸城でおだやかに過ごしていました。
そんな中、1603年5月・・・お江は、長女・千姫を伴い京都・伏見城に入ります。
千姫を豊臣家の跡取り・秀頼のもとに輿入れさせるためです。
この縁組は、淀の方とお江の間でようやく実現したものでした。
そこには二人の願いが込められていました。
秀頼と千姫の縁組は、亡き秀吉が家康に託した遺言でした。
その裏には、徳川が臣下にある証として千姫を人質にすると言う狙いもありました。
しかし、関ケ原の戦いによって豊臣家の状況は一変・・・領地を減らされ、実質的な政権は徳川に移っていたのです。
家康は、ならばみすみす孫娘である千姫を人質にする必要はないと考えていました。
そのため、縁組は進まず・・・しかも、豊臣と徳川の関係はますます悪化・・・
そこで動いたのが、お江と淀の方でした。
2人は千姫が秀頼に嫁ぐことで、再び豊臣と徳川の関係を強めようとしたのです。
どうして家康はそれを認めたのでしょうか?
家康はこの年・・・1603年2月に征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開きましたが、この頃の家康はまだ淀の方に対して気を遣い、刺激しないようにしていました。
秀頼と千姫の縁組を認めたのは、家康を警戒する淀の方への懐柔策でした。

7月・・・千姫は秀頼のいる大坂城に船で向かい輿入れすることになります。
この時、秀頼11歳、千姫7歳でした。
こうして豊臣と徳川の関係修復に骨を折った二人でしたが、そんな2人の想いを家康が踏みにじるのです。
1605年、家康は息子・秀忠に将軍職を譲ります。
淀の方にとって想定外のことでした。
徳川の将軍職は、家康一代限りのもので、秀頼が成人したら政権は豊臣家に帰ると考えていたからです。
しかし、家康が自分の息子に将軍職を譲ったということは、政権を豊臣に返す気がないということ・・・
怒りに打ち震える淀の方のもとに、さらにこんな話が伝わります。

新将軍へのあいさつに秀頼が上洛する・・・??

秀頼が上洛すれば、豊臣が徳川の臣下に下ったことを認めることとなります。
豊臣家を守る淀の方にはとうてい受け入れがたいことでした。
淀の方の猛反対を知り、この時は家康が諦め事なきを得ます。
まさに、命を懸け家康と真っ向対峙する淀の方・・・豊臣の威信を取り戻すために力を尽くしていました。
朝廷に働きかけ、徳川秀忠が将軍に任じられる4日前・・・
1605年4月13日に秀頼を右大臣に昇進させます。
右大臣は、左大臣に次ぐ朝廷で実質的No,2の官職です。
秀忠の征夷大将軍よりも上だったため、豊臣家の復権を目指す淀の方は、ホッと胸をなでおろしたことでしょう。

この頃、お江は秀忠との間に長男・竹千代を出産。
その後、次男・国松、五女・和子をもうけるなど、2男5女に恵まれます。

そして初は・・・40歳の時、夫・京極高次を亡くします。
夫の死後、初は落飾し仏門に入り、常高院と号しました。
それぞれの運命の中で懸命に生きる浅井三姉妹・・・しかし、時代は三姉妹を激流の中へと投げ込むのです。

1614年、豊臣家ゆかりの方広寺で新たに造った鐘の銘文が波乱を巻き起こします。
世に言う方広寺鐘銘事件です。
問題となったのは、鐘に刻まれた中の国家安康という文字・・・徳川家は、家康の名を二つに分断する不吉な文字であると言いがかりをつけ、事態を治めたいならば、秀頼が大坂城を出て国替えに応じよといってきたのです。
この徳川の横暴ぶりに激怒した豊臣側は、兵を募り決戦の準備を始めます。
しかし、これこそが家康の願いでした。
1614年10月・・・豊臣家を武力討伐する口実を得た家康は、諸大名に大坂への出陣を命じるのです。
迫りくる家康の脅威に対し、淀の方はかつて秀吉の恩を受けた大名たちに手紙を送ります。
秀頼が家康と戦うといえば、大名たちは立ち上がり、共に戦ってくれる!!と信じていたのです。
ところが、生前秀吉が最も頼りにしていた加賀・前田家は返事もよこさず、秀吉が可愛がっていた安芸・福島正則は話すことはないと、使者を追い返したのです。
結局、大坂城に集まったのは、関ケ原の戦いの後、世にあふれていた浪人たち・・・忠義心からではなく、皆、単なる恩賞目当てでした。
こうして、大坂冬の陣は始まったのです。

1614年11月、身を着るような寒さの中、総勢20万の徳川の軍勢が大坂城を包囲、対する豊臣方は9万でした。
しかし、豊臣方が籠城する大坂城は、およそ2キロ四方の広大な惣堀の中に、三ノ丸・二ノ丸・本丸が置かれ、それぞれの間に堀がめぐらされた三重構造・・・戦を知り尽くした豊臣秀吉の難攻不落の城でした。
なので、徳川方の猛攻にも耐え抜きます。
淀の方も奮戦します。
大坂の陣について記した資料によれば、
”お袋様は女ながらに武具をつけ、城内を見回り、浪人たちを叱咤激励している”
一方、すぐに決着がつくだろうと考えていた家康は、いら立っていました。
そこで徳川方が放ったのは、ヨーロッパの最新式の大砲・・・大阪城本丸に撃ち放たれたその砲弾は、淀の方の櫓に命中!!
傍にいた数人の女房が命を落としました。
これにはさすがの淀の方も怖気づき、まだ戦おうと躍起になっていた秀頼に停戦を進言します。
こうして、和睦を結ぶための交渉が行われることになります。
豊臣方の代表として交渉に選ばれたのは常高院と号していた初でした。

どうして常高院が選ばれたのでしょうか?
関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦い以降、京極家は家康から高く評価されていました。
京極高次の正室ということで家康から信頼されていたのです。
さらに、常高院が選ばれた理由としては、豊臣方と徳川方に姉妹がいたということが挙げられます。
そしてもう一つは、すでに彼女が出家していたということが挙げられます。
戦国時代、和平交渉の使者には出家して俗世と無縁である僧侶がよくたてられました。
そのために、出家していた常高院はうってつけだったのです。

徳川方は、家康の側室・阿茶局でした。
阿茶局は、側室といっても家康に最も信頼されていました。
女性が戦の和平交渉の場に立つのは極めて珍しいものでした。

1614年12月18日、和睦交渉は、徳川方の京極忠高の陣地で行われました。
豊臣方の代表は、常高院と淀の方の乳母である大蔵卿局、対する徳川方は阿茶局と本田正純。

「淀の方は秀頼さまのお命に差しさわりがないのであれば、和睦について考えても良いと申しております」by常高院

「秀頼さまのこと承知いたしました
 和睦が成立した場合、秀頼さまが大坂に住みたいのであればそのままに、
 他の土地に移りたいのであればそのようにしていただいて結構です」by阿茶局

「和睦するのであれば、大坂城の惣堀を埋めるというのが条件ですな」by本田正純

「惣堀を埋めると・・・わかりました
 それも伝えましょう」by常高院

こうして、交渉を終えた常高院は、淀の方がいる大坂城に戻り、徳川方から提示された条件を伝えます。

「秀頼さまのお命と豊臣の領地は安堵するとのことです」by常高院
 
「まことですか?それは良かった」by淀の方

「ただ・・・城の惣堀を埋めるのが和睦の条件との事
 いかがいたしましょう?」by常高院

「惣堀を埋めるとな・・・よいでしょう
 長い惣堀を埋めるには数年はかかるでしょうから、その間に家康が亡くなるかもしれぬ
 あの古狸がいない徳川など、恐るるに足らずじゃ」by淀の方

当時、すでに70歳を超えていた家康の老い先は短い・・・それまで時間を稼げれば、状況が変わる・・・と淀の方は考えていました。
こうして和睦が成立。
その翌日から、徳川が総動員であっという間に惣堀を埋めてしまい、続いて三ノ丸、二ノ丸の堀まで勝手に埋め始めたのです。
豊臣家の重臣たちは、徳川方に抗議しましたがあとの祭り・・・
惣堀、三の丸の堀、更には二ノ丸の堀の一部まで埋め立てられ、大坂城は本丸を残すのみとなってしまいました。

秀頼と千姫の間には子供はいませんでしたが、秀頼は側室との間に国松という男の子を設けていました。
淀の方はこれを憚り、徳川に悟られないように極秘に妹である常高院に預けていたようです。
大坂城での和睦交渉の際、国松を常高院の長持ちの中に入れ荷物と偽って大坂城内に運び込んだといわれています。
和睦が成立したので、そのまま国松は淀の方と同じ部屋で過ごしたといわれています。
この時、国松まだ7歳だったそう・・・
和平に尽力した常高院も、またそのまま大坂城にとどまりました。
しかし、徳川と豊臣の間に訪れた平穏な時間は、つかの間のことだったのです。

大坂冬の陣の和睦が成ってから3か月・・・
京の都にこんな噂が・・・
「豊臣の兵が埋められた堀を戻し、再び戦の準備をしているらしい」
実は、大坂城には依然、浪人を含む5万の兵が残っていたので、まだ戦うのだと要らぬ噂が立ちました。
家康は、豊臣方に釈明を求めました。
この時、豊臣方の使者として常高院が二条城にいた家康と会います。
すると家康は・・・
「本当に戦う気がないのなら、秀頼殿が国替えに応じるか、浪人たちを追放するかどちらかを選ばれよ!!」
どちらの条件も、豊臣方が飲めないことは承知の上・・・
これは、家康の事実上の宣戦布告でした。

常高院は、家康の要求を伝えるために大坂城に戻りますが、豊臣方の総大将・秀頼は家康の要求など聞かぬと常高院と会うことを拒絶!!

なんとか戦を避けようと常高院はすがりますが、その思い空しく、豊臣と徳川は観戦に決裂!!
こうして1615年、大坂夏の陣が勃発!!
豊臣方の武将たちは、場外に出て奮戦するも、翌日には本丸に退却・・・
陥落は時間の問題となりました。
常高院は、姉である淀の方を説得します。

「私は母上のように誇り高い死を選ぶつもりです」by淀の方

固い決意を知った常高院は、姉に最後の別れを告げると大坂城を脱出するのです。
この時、徳川方として京極忠高が城の外に布陣していました。
そのためいつまでも自分が城の中にとどまっていれば、京極家の将来に差しさわりがあると、止む無く脱出したのです。
城に残った淀の方は、秀頼と千姫と共に、糒櫓に立てこもると、最後の賭けに出ます。
妹・お江の娘・千姫に、家康と秀忠に助命嘆願を託すのです。
千姫は大坂城を出て、家康と秀忠の本陣に向かいますが、千姫からの返事が来ることはありませんでした。
もはやこれまでと覚悟を決めた淀の方は、糒櫓に火をかけさせ、その業火の中秀頼と共に自刃・・・
秀頼23歳、淀の方47歳でした。
秀頼の子・国松は、大坂城外に逃れたものの、徳川方に捕まり、まだ8歳だったにも関わらず、市中引き回しの上斬首・・・ここに豊臣家は滅亡しました。

一方、大坂城を脱出した常高院は、家康のもとに連れていかれることとなり、侍女たちにこう言いました。

「たとえ女の身であっても、我々は大坂城中におった者・・・
 どのような沙汰があるかわからないので覚悟するように」

しかし、おとがめはありませんでした。
その後、常高院は、妹・お江のいる江戸城に移り、久々の再会を果たします。
しかし、最後まで戦い自害した姉を思うと手放しで喜ぶことなどできず・・・
豊臣家を滅ぼした徳川家の一員であるお江も、

「姉上は私を恨んでいるのではないか」

と、憂い、その後の供養を欠かしませんでした。

1年後、お江は姉・淀の方が建立した浅井家の菩提寺・養源院で大坂夏の陣の戦没者供養の法要を行いました。
そして時は過ぎ・・・大坂夏の陣の終結から8年・・・お江の産んだ家光が、三代将軍となりました。
さらに、娘の和子が後水尾天皇に嫁ぎ、興子内親王を設けます。
後の女帝・明正天皇です。
これによって、織田家、浅井家の血が幕府と朝廷・・・両方に受け継がれたことになりました。
浅井の血を絶やさぬように・・・その言い残し死んでいった母・お市の願いを、娘たちはともに助けあい、見えない絆で結ばれながら見事叶えたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

花々の系譜 浅井三姉妹物語【電子書籍】[ 畑裕子 ]

価格:1,254円
(2020/6/22 15:38時点)
感想(0件)

NHK大河ドラマ 江 総集編 DVD-BOX 【DVD】

価格:8,631円
(2020/6/22 15:39時点)
感想(0件)

琵琶湖の北に位置する余呉湖・・・そこは天女が舞い降りた羽衣伝説が残る美しい湖です。
かつてこのおだやかな湖の周辺で、血で血を洗う決戦がありました。
戦いの主役は後の天下人・羽柴秀吉と鬼柴田と呼ばれた猛将・柴田勝家です。
本能寺の変の直後、二人の重臣が天下争奪をかけて激突!!
賤ケ岳の戦いです。
しかし、戦国合戦の多くが、後世に編纂された史料に基づいているのでその実像は明らかではありません。
ところが・・・戦いのさ中に書かれた秀吉の書状に軍事機密が書かれていたのです。
その戦略とは・・・??
そして勝家の山城に隠された知られざる戦いの真相とは・・・??

戦国の覇王・信長のもと、全国で死闘を繰り広げた織田家の武将たち・・・
中でも優れた家臣たちを評した言葉にこうあります。

木綿藤吉
米五郎左
かかれ柴田に
のき佐久間

木綿藤吉とは羽柴秀吉のことで、秀吉は木綿のように貴重な存在だという意味です。
かかれ柴田は柴田勝家を指し、かかれとは、突撃の大音声のこと・・・戦上手な勝家を評した言葉です。
下賤の身ながら知恵と才覚で出世を果たした秀吉、対する勝家は信長の父の代から織田家に仕える筆頭家老。
二人の差は歴然としていました。
ところが・・・1582年6月2日未明、本能寺の変・・・二人の運命を変える大事件が起こりました。
明智光秀の謀反によって織田信長が討たれたのです。
その時織田軍は、それぞれの方面軍に分かれ全国に展開、毛利と対峙していた秀吉、勝家は北陸で上杉と死闘を繰り広げていました。
そこで本能寺の変が勃発、逆臣・明智光秀を討つべく京へ戻ることが武将たちの急務となりました。

この時抜きんでたのが秀吉でした。
毛利との講和に成功した秀吉は、すぐさま上洛の途につき京に・・・
世に言う中国大返しです。

6月13日、山崎の戦い・・・秀吉軍は、京都郊外で光秀軍を撃破。
本能寺の変からわずか11日後のことでした。
弔い合戦に見事勝利した秀吉・・・これまでの序列が崩れます。
秀吉と勝家の対立は、一気に深まっていきます。

6月27日、信長ゆかりの清洲城に織田家の重臣が集まって後継者問題、領地配分を行う清須会議が行われました。
結果、光秀を討ち果たした秀吉は領地を拡大・・・従来の播磨に加え畿内を中心に新しく三か国を手にしました。
一方勝家は、越前加賀の外秀吉の長浜城を獲得、それに配下の武将の領地を入れればようやく秀吉の勢力に拮抗する勢力となります。
琵琶湖の北に位置する勝家の玄蕃尾城・・・ここから秀吉に対抗する勝家の並々ならぬ思いが読み取れます。
玄蕃尾城の本丸は、堀がすごく、これほど巨大な堀をめぐらし、大規模な土塁をめぐらしている城は他にはありません。
その土塁も、物凄い高さで囲っていました。
注目されるのは、柱を支えていた建物の基礎の礎石が残っています。
砦と言うよりは、居城・・・常に置いておくような城・・・念入りな工事をしていたことがよくわかります。
玄蕃尾城は、北陸から近江に向かう玄関口・・・
そこは秀吉に対する勝家の攻めの拠点でもありました。
清須会議以降、秀吉をいかに撃退するか、勝家にとっては非常に大きな課題でした。
この玄蕃尾城を築くことで、北国街道の難所である峠を押さえて、いつでも近江へ進出できるルートを確保しておく・・・これが、秀吉に対して強い圧力をかけることとなるのです。
この後、二人の対立は、全国の大名を巻き込んで拡大していきます。

勝家は信長の妹・お市の方と婚姻関係を結びます。
織田家の一門衆に名を連ねたのです。
それに対し、秀吉が仕掛けます。
10月15日、京・大徳寺で信長の葬儀を挙行します。
参列者は3000人、見物する人は貴賤雲霞の如し!!
織田家の家臣としては、主君の葬儀に参列しないわけにはいかない・・・
これにより秀吉は丹羽長秀、池田恒興ら織田家の有力武将たちを味方につけることに成功します。
勝家を大きく上回る勢力圏を形成します。
秀吉はさらに勢力拡大を図り、周辺の大名たちに書状を送り、信長の次男・信雄を織田家の後継者と為します。
勝家の背後の上杉や、一向一揆の総本山・本願寺を引き込むことに成功します。
本願寺に宛てた秀吉の手紙にこうあります。

”勝家の加賀で一揆を起こし目覚ましい働きをすれば、加賀一国を本願寺に与えるであろう”と。

一方勝家は、信長の三男・信孝をはじめ、織田家重臣・滝川一益や周辺大名に書状を送り、反秀吉勢力の結集を画策します。
勝家は、将軍・足利義昭にも接触を図ります。
もともと義昭は、主君・信長が追放した宿敵でした。
毛利に宛てた義昭の書状には・・・

”勝家と手を結び、秀吉軍を挟み撃ちにすることを急ぐべきである”

そして12月初旬・・・
近江への道は雪に閉ざされ、北ノ庄城にいる勝家は、兵を動かすことができなくなります。
秀吉に好機が到来したのです。
秀吉は、5万の大軍勢で勝家方の城・長浜城を包囲、続いて信長の三男・信孝の岐阜城も包囲、どちらも秀吉の前にあっけなく降伏・・・。
さらに秀吉は、勝家に組する滝川一益の北伊勢に侵攻・・・

いよいよ雪解けの季節が到来しました。
それは勝家軍の襲来を意味していました。
決戦の地は琵琶湖の北の賤ケ岳周辺・・・いよいよ天下分け目の戦いが始まろうとしていました。

sizugatake















滋賀県長浜市・・・長浜城歴史博物館には秀吉の書状が残されています。
天正11年4月3日付の弟・羽柴秀長に宛てた書状です。
賤ケ岳合戦の前にどのように戦うべきか、柴田軍と対峙すべきかを命令した文書です。
秀吉の指示が事細かく書かれています。
普通は細かいことは紙には書きません。
敵に情報が洩れるとまずいからです。

3月9日、勝家、北ノ庄城を出陣。
急ぎ南下し、近江に進出します。
総勢2万と言われています。
勝家は頑張尾城に本陣を構え、別所山などに部隊を展開。
前線の拠点となる行市山には勝家の甥・佐久間盛政が陣を構え秀吉に対峙します。
一方秀吉が前線に到着したのが、勝家から遅れること5日後の3月17日・・・木之本に到着。
秀吉軍、およそ5万と言われています。
北の勝家軍に対し、南の秀吉軍の布陣は、東の山・堂木山を先頭に周辺の山々に砦を築きました。秀吉は木之本に本陣をおきました。
勝家の配下・前田利家が布陣した別所山砦・・・勝家側の戦略が顕著に読み解ける砦跡です。
秀吉の軍勢のいる南の方角には堀をめぐらしていません。
土塁の高まりも非常に低いのです。
別所山砦は、四角形に築かれた曲輪に、周囲に堀を築いただけのシンプルな構造です。
一体どうして・・・??
別所山砦は、実際にここで戦うという者ではなく、非常に簡素な造りでした。
ここで戦うよりは、一時の陣・・・相手に見せかければいいというものでした。

一方秀吉軍は、勝家軍とは全く異なる戦略の砦を作っていました。
東野山城は・・・至る所で城壁を屈曲させています。
敵が攻めてきても絶対にやっつける気満々です。
横矢掛けもあります。
勝家軍の砦とは違い、秀吉軍の築いた砦軍は、いくつもの曲輪に守られた堅固な軍事要塞でした。
この違いは何を意味しているのでしょうか?
秀吉軍は、強固に作り、最先端の築城技術を惜しみなく注いで造っています。
非常に守りの強い砦群でした。
秀吉の戦略は、専守防衛・・・いかにして敵の進撃を食い止めるか?防衛に徹した戦い方をしていました。
勝家は、周囲を秀吉に組した大名たちに囲まれています。
勝家が近江に進出するためには、琵琶湖の東側を南下せざるを得ません。
一方秀吉軍は、その南下を食い止めるのがこの合戦における両軍の基本戦略と考えられます。
さらに、秀吉の書状には、勝敗を左右する重要な言葉が記されていました。
”惣構え”の文字です。

”惣構えの堀から外へ鉄砲を放つことは言うに及ばず、草刈りの者に至るまで、一人も惣構えの外へ出してはならない”

この”惣構え”とは、何を意味しているのでしょうか?
高さ1mほどの土塁は、昭和30年代までこの地に残されていました。
東山砦から堂木山まで尾根伝いにずっと続いていたのです。
秀吉が築いた惣構えとは、東の山から堂木山を縦断し、街道を遮断した東西500mに及ぶ大規模な土塁の長城であったと考えられます。
惣構えを設けてシャットアウトし、柴田軍を南下させないことが目的でした。
惣構えも、賤ケ岳合戦の中で重要な意味を持っていたのです。
惣構えで、鉄壁の防御ラインを築いた秀吉軍・・・勝家軍は、その突破を試みるも果たせず・・・およそ1か月にわたるにらみ合いが続きました。
ところが、思わぬ方向から敵が出現しました。
北伊勢の滝川一益が、秀吉軍の背後・美濃に進出!!
すでに、降伏したはずの信孝もこれに呼応します。
このままでは、秀吉軍は、連合軍に挟撃されてしまう・・・!!
秀吉に危機が迫っていました。

①防御に徹する・・・??
秀吉の書状にもこう書いています。
”惣構えから先へ、一人の足軽も出さず、守りに徹しさえすれば、敵は動きが取れなくなるであろう”
秀吉軍にとって、防御に徹することが最善の策ではないか?
下手に動くと両軍の均衡は崩れ、惣構えを突破される可能性もあります。

”もし敵が、5日、10日と攻めかけてきたとしても、相手の様子を伺いながら、ゆうゆうと合戦に及ぶべきである”

防御に徹していれば、勝家軍も攻めあぐね、長期の対陣となり兵糧も枯渇・・・
いずれ勝家軍は、北陸に撤退せざるを得なくなる・・・!!

②軍を二手に分け、敵を各個撃破する!!
秀吉の書状には・・・
”秀吉自ら兵を率いて播州へ向かう 
 その間、前線の秀長より注進が来れば、姫路から引き返そうと思うが、日数がかかるであろう
 だが、秀吉が姫路に滞在する間は、決して出撃してはならぬ”

4月3日の段階で、姫路の方に出るといっているのは、毛利が攻めてくるのでは??
毛利軍の県政のために、中国地方に出陣するという意図があったのです。
秀吉は、勝家だけでなく、周囲を敵(毛利・長宗我部・雑賀衆・徳川)に囲まれていました。
敵の動向に気を配り、それに対応しなければならなかったのです。
あくまでも防御に徹するべきか、それとも軍を二手に分けてそれぞれの軍を討伐すべきなのか・・・??
秀吉に選択の時が近づいていました。

4月の中頃・・・秀吉は軍を二手に分けます。
信孝・一馬氏連合軍を討つために岐阜へ向かいました。
秀吉不在の前線は、弟・秀長が担いました。
ところが・・・大雨によって揖斐川が氾濫、岐阜城への道は閉ざされていたのです。
秀吉は、岐阜城からおよそ20キロ離れた大垣城にとどまり、敵の出方を伺いました。
その4日後の4月20日・・・秀吉の不在を知った勝家軍が、突如動き始めました。
勝家方の猛将・佐久間盛政が、惣構えを避け、密かに尾根伝いを伝い、秀吉軍の中ほどにある大岩山砦に突如攻撃を開始、中入りという戦術でした。
思わぬ敵の奇襲攻撃に、奮戦する秀吉軍・・・しかし、この時、秀吉方の有力大名・中川清秀が討ち死に・・・記録には、清秀の外に六百余人が戦死とあります。
秀吉軍にとって大打撃でした。
勢いに乗った盛政軍は、岩崎山砦も陥落させます。
勝家本隊は前進、惣構えに一気に猛攻をかけます。
惣構えを突破しようと攻めたてる勝家、秀吉軍が崩れるのは、もはや時間の問題でした。
しかし、秀吉は、この不測の事態に備えていました。
前線の秀長より注進が来れば、すぐに引き返す・・・秀吉が戻るまでは、勝手に出撃してはならない・・・
揖斐川の氾濫により、岐阜城の敵もまた秀吉軍を追撃することは不可能です。
秀長から注進を受けた秀吉は、作戦通り、すぐさま兵をまとめ前線の木之本を目指します。
大垣からおよそ52キロ・・・その道のりをわずか5時間で駆け抜けたといいます。
木之本へたどり着いた秀吉・・・勝家軍は、未だ惣構えを突破できずにいました。
秀吉は、敵襲で孤立した盛政軍を追撃、その時・・・勝家方の武将・前田利家が、突然陣地を放棄したのです。
秀吉に諜落されていた武将たちが、勝家に見切りをつけた瞬間でした。
これによって、勝家全軍は崩壊・・・戦いは、秀吉の大勝利となりました。

4月23日、秀吉軍、北ノ庄城を包囲。
4月24日、勝家は、お市の方と共に自刃!!
勝敗は決したのです。

戦い直後に書かれた毛利宛の書状で、秀吉はこう豪語しています。

「東は北条、北は上杉まですでに秀吉に従っている
 毛利が秀吉に従うことになれば、日本は源頼朝公以来、一つにまとまる事であろう」

猛将・柴田勝家を下したことで、天下人の後継者となった秀吉・・・賤ケ岳の戦いこそ、まさに秀吉にとっての天下分け目の決戦でした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

賤ヶ岳合戦図・小牧長久手合戦図

中古価格
¥2,072から
(2020/2/28 22:43時点)

賎ケ岳の戦い―「秀吉vs勝家」覇権獲得への死闘 (歴史群像シリーズ 15)

中古価格
¥455から
(2020/2/28 22:45時点)

このページのトップヘ