日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:浅井長政

”退く戦は攻める戦より難しい”

戦国時代、撤退戦は武将たちを死の間際に追い込みました。
乱世に幕を引いた天下人・徳川家康も例外ではありません。
生涯で幾度も危険な撤退戦を経験した家康・・・
その中で、今まであまり語られてこなかった戦があります。

”金ヶ崎の退き口”です。

どうする家康 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)

新品価格
¥1,320から
(2023/6/22 09:16時点)



織田信長が、朝倉氏討伐のために越前へ出兵。
信長と同盟関係にあった家康も、この戦に参陣しました。
戦いを優勢に進めていた織田軍でしたが、浅井長政の裏切りにより形勢が逆転。
信長は、撤退せざるを得なくなりました。
軍の殿・・・つまり、最後尾を任されたのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉でした。
しかし、この時、最も厳しい状況にあったのが、敵中深くまで攻め込んでいた家康でした。
家康の家臣はこう記しています。

”信長は、家康を前線に残したまま、何の連絡もなく退却した”

家康は、信長が撤退したことを知らされておらず、最前線に取り残されてしまったのです。
家康は、いかにしてこのピンチを生き抜いたのでしょうか??
信長、秀吉、家康・・・
戦国の三英傑を窮地に追い詰めた金ヶ崎の退き口・・・
この戦いに徳川家康の視点から迫ります。

1560年、桶狭間の戦いで、織田信長が東海の雄・今川義元を討ち果たしました。
これを機に、今川家中の一武将だった家康は、生まれ故郷の三河に帰り、独立を果たします。
この時、19歳でした。
まもなく、尾張の織田信長と同盟を締結。
西からの脅威を無くした家康は、三河を統一し、版図を拡大させていきます。

1570年、29歳の家康に、同盟相手の信長から書状が送られてきました。
それは、天下静謐のため、各地の領主に上洛を命じるものでした。
家康はこの命令に従って、上洛。
将軍・足利義昭の前で、馬揃えを披露しました。
その盛大さに、多くの見物人が集まったと記録されています。
しかし、華やかな式典の裏で、信長はある作戦を実行しようとしていました。

どうする家康 後編 NHK大河ドラマ・ガイド

新品価格
¥1,188から
(2023/6/22 09:17時点)



1570年4月20日早朝、信長は、3万ともわれる大軍勢で都を出陣!!
その中には、家康率いる徳川勢もありました。
都の西岸を北上した軍は、4月22日、若狭国の熊川城に到達。
この時、家康は城下の得法寺に泊まったといわれています。

この時信長は、3万もの大軍を動員して何をしようとしていたのでしょうか?
信長が、毛利元就に送った書状にはこうあります。

”若狭の武藤と申す者が悪逆を企てているので、成敗しなさいと将軍から命令された”

足利義昭から、若狭国衆・武藤氏の討伐を命じられたと言います。
しかし、4月23日、熊川を出た信長は、武藤氏の西ではなく北へ軍勢を向けました。
その先は越前・・・戦国大名・朝倉氏が支配する地です。
従来、この信長の出兵は、朝倉の当主・朝倉義景が上洛命令に従わなかったためと考えられていました。
しかし、近年違った解釈があります。
信長が、最初から越前攻めを考えていたかは非常に難しい所です。
若狭国は、朝倉方と将軍・信長方で二分されていました。
言うことを聞かない武藤氏が、越前の朝倉に援助を求めたとわかってきました。
それなら懲らしめないといけないと、若狭から越前に入って行ったのでは??

朝倉義景が、反将軍派の後ろ盾になっていたと知り、信長は越前に軍を向けたのです。
4月23日、信長は若狭と越前の国境にある国吉城に入城。
その2日後に、越前の敦賀に進軍を始めます。
狙うは金ヶ崎城と手筒山城・・・2つの山城です。

信長はまず手筒山城への総攻撃を指示、家康率いる徳川勢も、南側から力攻めを行います。
結果、手筒山城はわずか半日で落城。
この時織田軍は、1300人以上を討ち取ったと記録されています。
翌日、信長は金ヶ崎城を包囲。
ここで手柄を立てたとされるのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉です。
城に乗り込んだ木下藤吉郎は、降参すれば命を奪うことはないと説いて開城させました。
越前と畿内を結ぶ要衝・敦賀の全域を易々と占領したのです。

信長は、すぐさま越前のさらに奥へと軍勢を進ませます。
その先鋒を務めたとされるのが、徳川家康!!
4月27日、家康らの先陣は、越前の南北を分ける木ノ目峠に達したと考えられています。
朝倉氏の本拠地・一乗谷まではおよそ50キロ・・・家康は峠を越え、一気に一乗谷へと流れ込もうとしていました。

しかし、その時、信長に驚くべき知らせがもたらされていました。
北近江を治める浅井長政が、朝倉川についたというのです。
長政は、信長の妹婿でもある同盟相手です。
もし裏切った浅井が近江から北上してくれば、信長は朝倉・浅井に挟み撃ちにされます。
一国の猶予も許されない絶体絶命の状況・・・
ここで信長は、”是非に及ばず”と言い捨てました。
後に本能寺の変でも口にする言葉です。
そして、撤退を決断!!
わずかの馬廻りだけを従え、都へ一目散に駆け出しました。
朝倉の追っ手をふさぐ殿は、木下藤吉郎らに託されました。
この時、越前の最も奥まで攻め込んでいた家康は、いかなる状況にあったのでしょうか?
家康の家臣が記した”三河物語”にはこうあります。

”信長は家康を捨て置き、何の連絡もなく宵の口に退却した
 家康はそれを知らず、夜が明けてから木下藤吉郎に知らされ、退却することになった”

危険な最前線に取り残されてしまった家康・・・
ここから決死の撤退戦をすることになります。

信長が退却したことを知らされた家康は、すぐさま兵を集め撤退を始めました。
目指すは、木下藤吉郎ら殿の軍勢が残る金ヶ崎城。
朝倉から奪ったばかりの城です。
この山城は、今は周囲を埋め立てられていますが、当時は三方を海に囲まれた天然の要害でした。
敦賀湾に突き出た金ヶ崎城は、朝倉の追撃を防ぐのに最適の城であったように思われます。
しかし、撤退する家康が、この城に入ったという記録はありません。

その理由の一端が、航空レーザー測量によって見えてきました。
赤色立体図には、細かな地形が視覚化されています。
そこには金ヶ崎城の意外な姿がありました。
それは、朝倉時代に整備された遺構が驚くほど少なかったことです。
南北朝時代に作られたものを、そのまま利用したのではないかと思われます。
南北朝時代の城の遺構は多く確認されましたが、戦国時代の最新の防衛設備は極めて少なかったのです。
山を削って平地を作ったように見える場所・・・それまでは曲輪かと思われていましたが、調査の結果は古墳でした。
朝倉時代のものではなく、新たに確認された古墳です。
城の遺構と思われていたのは、1000年以上前に築かれた前方後円墳でした。
朝倉は、こうした空間に手を付けず、城としての大規模な整備を行っていなかったのです。
実は当時、敦賀では金ヶ崎城のふもとにあった氣比社・・・現在の気比神宮が強い力を持っていました。
氣比社にとって、金ヶ崎城にある山並みは、神が降臨したとされる聖地でした。
朝倉は、こうした事情に配慮したとも考えられます。
金ヶ崎城は、天然の要害であるけれど、自分から反撃するということが籠城するとできない場所でありました。
徳川家康も、ここで残って何かをしようとは思わずに、脱出できる間に脱出して、追撃をかわしながら安全な場所に行く・・・と、考えたと思われます。
金ヶ崎城では、朝倉の追撃を食い止められない・・・
家康は、この城を横目にさらに西に向かいます。
木下藤吉郎ら殿の軍勢も金ヶ崎城を出て西に向かったと考えられます。
背後には、朝倉の追撃軍が迫っていました。
一体どこまで逃げれば助かるのか・・・??

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康: 徳川家康と家臣団たちの時代 (NHKシリーズ)

新品価格
¥1,210から
(2023/6/22 09:17時点)



この時家康が目指したのは、越前と若狭の国境と考えられます。
そこには、国吉城という城があります。
国吉城とはどんな城だったのでしょうか??
登りにくく、ここに山城が無ければ登ろうとは思わない登りたくない山です。
山頂までは急峻な斜面が続き、敵の侵入を防ぎます。
さらに、本丸の手前には、高度な守りの設備も築かれていました。
”連郭曲輪群”があり、5つの階段状の曲輪が並んでいます。
それぞれの曲輪の間には、切岸が築かれています。
攻めよせる敵に、およそ10メートルのがけの上から鉄砲や弓矢で攻撃を浴びせるのです。
本丸までにはこうしたがけが5つ続いていました。
まさに、難攻不落!!
北側は、若狭湾が一望でき、大池もある・・・非常に、防御にも適した立地にある城山でした。
堅い守りを誇る国吉城・・・朝倉氏は、これまで何度もこの城を攻略しようとしていました。
しかし、その度に激しい反撃にあい、失敗。
朝倉義景は、この城について語っています。

”国吉城は、城の守りが固く、自由に攻め寄せられず
 攻めても有利にならない”

国吉城は、家康が逃げ込むのにうってつけの城でした。
織田軍全体の中でも、国吉城に帰れば、国吉城まで撤退すればというところがありました。
朝倉にしてみると、国吉城まで逃げられてしまうと、今まで攻めても落ちない城・・・
そこまで逃げられたら追いかけるのに諦める・・・!!

金ヶ崎城から国吉城まではおよそ10キロ・・・
金ヶ崎の退き口での家康の撤退戦は、この10キロを逃げ切れるかどうかだったのです。
しかし、その道のりは過酷なものでした。
朝倉の記録には、こう記されています。

”親は子を捨て、郎党は主人を知らず、我一番にとひ引き行く
 進むときは鉄壁をも砕く程の猛勢も、退く時は波の声も敵の寄ると恐れをなし
 後より味方の落来るを 敵の追うかと心得て 同士討ちする族もあり”

敵は朝倉の追撃だけではありませんでした。
朝倉や浅井の息がかかった一揆勢が、家康のいく手を遮っていたともいわれています。
そんな中、家康を守る三河武士は、決死の戦いを続けました。
徳川勢の最後尾にいた弓の名手、内藤正成は、6本の矢で6人を倒す、百発百中の腕前を発揮。
槍の半造と呼ばれた渡辺盛綱は、数十人を突き伏せ、一揆勢を退却させたと記録されています。
壮絶を極めた戦いの末、若狭へ入った徳川軍・・・
しかし、国吉城を目前にして、家康は難しい選択を迫られることになります。

若狭国の国吉城へ向け、およそ10キロの道を戦い続ける徳川軍・・・
ようやく国境を越えてまもなく、家康が目にしたのは味方のピンチでした。
殿として撤退していた木下藤吉郎の軍が、敵に囲まれていたのです。

木下藤吉郎の軍が、敵兵に四方から取り囲まれ、全滅寸前になっていた

そんな窮地に陥っている木下藤吉郎を目の当たりにした家康・・・どうする??

木下藤吉郎が、朝倉軍に囲まれたと伝えられる黒浜は、国吉城まで2キロ足らず・・・
家康は信長の家臣ではないのだから、かまわず城へ行くのが当然だと思われます。
しかし・・・見方を見捨てたとなれば、信長はどう思うのか??
浅井に裏切られた怒りにまかせて、どんな仕置きをされてもおかしくはない・・・!!
救援に行き、信長の覚えをよくしておくべきか??

どうする家康コラボスペシャル



国吉城の手前で敵に囲まれた木下藤吉郎の軍勢・・・ 
それを見た家康は、こういったと伝わっています。

「ここで木下藤吉郎が討たれれば、再び信長殿に合わす顔がない」

家康は、木下藤吉郎を救援に行く選択をしました。
朝倉軍に突撃した家康は、水から鉄砲を放ち、木下藤吉郎を救出。
命拾いした木下藤吉郎は

「お陰を被りかたじけない次第」

と、家康に感謝を伝えたと言います。
こうして、危険な撤退戦を生き抜いた家康は、何とか国吉城に到達。
朝倉軍は、ここで追撃をあきらめたと考えられています。

数日後、家康は木下藤吉郎とともに都に帰還。
信長は、殿をやり遂げた木下藤吉郎をほめ、黄金数十枚を与えました。
しかし、家康に褒美があったという記録はありません。

金ヶ崎の退き口からわずか2か月後、家康は再び信長の求めに応じ出陣。
浅井・朝倉との姉川の戦いです。
ここで家康は、朝倉軍を一手に引き受け、さらに窮地に陥った織田軍を救い、勝利に導きます。
同盟締結から信長が死ぬまでのおよそ20年・・・
家康は信長を助けつづけるのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

新品価格
¥1,650から
(2023/6/22 09:18時点)

福井市南東部に位置する一乗谷・・・山が迫った細い谷が、南北に長く伸びています。
ここを本拠地としたのが、戦国大名・朝倉義景です。
越前の豊かな実りと、日本海交易がもたらす富・・・
一乗谷の繁栄は、都にまで聞こえました。

朝倉氏が越前を支配することになったのは、義景の治世からおよそ100年前・・・
東軍・西軍に分かれ京都を焼き尽くした応仁の乱に遡ります。
時の朝倉家当主・孝景は、越前の国の守護で幕府の管領でもあった斯波義廉に仕え、西軍の主力を担っていました。
勇猛な朝倉軍に、将軍・足利義政方の東軍は手を焼きました。
そこで密かに孝景に寝返りを持ち掛けます。
その条件は、越前の国の支配権を与えるというものでした。
これを受け入れた孝景は、東軍に寝返り壮絶な戦いの末、越前国主の座を手に入れました。
孝景は、名門・斯波氏にとって代わるという下克上を成し遂げたのです。
朝倉家の礎を築いた孝景は、家訓にこう残しています。

”高価な名刀を一本持っていても、安い槍・百本には勝てない”

台頭する戦国大名の合理的な考え方が随所に出ています。
守護を補佐する立場だったのが、支配していく立場に上った・・・!!
代々朝倉氏が拠点として一乗谷・・・
1967年から始まった発掘調査で、南北およそ2キロにわたる戦国城下町が姿を現しました。
四方に堀をめぐらした1万5000㎡の広大な館の跡・・・。
堀から発見された木簡により、16歳で当主となった朝倉義景の館と確認されました。
敷地内には、15の建物があったことが分かっています。
規模からすると、京都・細川管領邸に匹敵する規模でした。
庭園は、都からやってきた客人をもてなす設えだと考えられています。
義景の館の他にも、いくつもの庭園が戦国時代そのままの姿で発掘され、今も四季折々の姿を見せています。

一方で、一乗谷は強固な城塞都市でもありました。
谷の幅が狭まった南北に箇所には、巨大な土塁が築かれ、外敵の侵入を阻んでいました。
下城度と呼ばれる北側の壁・・・
敵の直進を妨げるため、石垣によって直角に曲がる構造になっています。
使われている巨石は最大45トン・・・!!

町屋一軒一軒に井戸とトイレが必ず一基ある・・・
非常に珍しく、インフラ整備、都市機能がしっかりした城下町でした。
整備が行き届いた一乗谷の城下町には、1万もの人が暮らしていたと考えられています。
中心部にある武家屋敷跡・・・間口30m、奥行き60mという広さです。
武家屋敷の向かいには、幅6mの道路を挟んで商店が立ち並んでいました。
遺跡から様々な生活用品が発掘されています。
舶来品の壺、皿、茶器・・・住民たちの豊かな生活を物語っています。

この頃、一乗谷は京都の人々の疎開先でした。
知識や文化が一気にもたらされる時代が100年間も続いていたのです。
義景は、頻繁にやってくる公家や僧侶といった文化人をもてなしました。

それは、単なる遊びではなく、政治的な行事として最も力を入れていました。
朝倉氏の文化政策・・・
どういった治世を目指しているのかを、文化的場面で知らしめるという意味があったのです。
曲水宴の主賓で将軍・足利義輝の叔父・大覚寺義俊は、越前の平和を静かに収まる国と褒め称えました。
応仁の乱をきっかけに、越前を手に入れ、100年かけて平和で豊かな領国を築いてきた朝倉氏・・・
京都の情勢に通じた五代目の義景は、それゆえに歴史を揺るがす選択を迫られることになります。

1565年、京都で恐るべき事件が勃発します。
畿内を押さえていた三好一族によって、室町幕府13代将軍・足利義輝が殺害されたのです。
この大事件が朝倉義景に千載一遇の好機をもたらします。
次期将軍の有力候補に浮上したのは、義輝の弟・かく覚慶でした。
覚慶はこの時、奈良興福寺・一条院門跡という出家のみでした。
覚慶は奈良を脱出します。
意中の将軍を擁立しようとする三好勢から逃れるためです。
この逃亡を援助したのが朝倉義景です。
そこには、曲水宴での大覚寺義俊とのつながりがありました。
義俊は覚慶の叔父だったのです。
覚慶は還俗して義秋を名乗り、上洛して将軍の座につくことを望みました。
その為、逃亡先から躍進著しい織田信長をはじめ、各地の有力大名に支援を求めます。
近江、若狭、越前、敦賀・・・一乗谷!!
義景は、一乗谷安養寺を御所として、義秋を迎え入れました。
かつて広大な敷地を誇った安養寺・・・
義秋は、ここからも上洛支援を有力大名に呼びかけています。
義秋は、義景を大事に思っていました。
出来れば朝倉の軍事力で、近江、京都に進出してほしいと思っていたのです。
そして自分が将軍に・・・!!
しかし、義景には、すぐに上洛できない事情がありました。
隣国・加賀一向一揆勢が、度々越前朝倉領に侵入を図り、双方が国境に砦を築く緊張関係が続いていたのです。
義秋は、加賀と越前の和談を図っていました。
最終的には和睦が・・・
さらに義秋は、義景の母を従二位という高いくらいにつけ、恩義を売ろうとしました。
1568年4月、義景は自分の館で故実にのっとって義秋の元服の儀を行います。
この時、義秋はその名の文字を改めて、義昭としています。
準備は整った・・・あとは、上洛して将軍・足利義明として名乗りをあげるだけかに見えました。
義景は、当然共に上洛して義昭を将軍の座につけることを希望されていました。
しかし・・・義景は、決めかねていました。

自らの手で将軍を擁立し、天下に号令を下すのか??
信長にその地位を奪われるのか・・・??
残された時間は迫っていました。

1568年7月・・・朝倉義景が足利義明の元服の儀を執り行ってから3か月・・・義昭は越後の上杉謙信に書状を送りました。
そこには、織田信長と上洛すると記されていました。
7月16日、義昭は9か月滞在した一乗谷を出立・・・
義景はその姿を見送りました。
朝倉義景は、次期将軍・足利義明に供することはありませんでした。

義昭と信長との間を取り計らったのは、明智光秀だったともいわれています。
義昭が義景と別れてからわずか2か月余り・・・信長は義昭を奉じて上洛しました。
その翌月、義昭は征夷大将軍となり、室町幕府15代将軍の座につきます。
時を同じくして信長は義景に、新将軍への挨拶に上洛するように命じます。
しかし・・・義景はこれを無視しました。
信長の命令は将軍の命令・・・断ると、将軍に逆らったことになる・・・!!
しかし、言うことを聞けば信長の家臣のようになってしまう・・・!!
信長にとっては・・・いうことを聞かなければ、滅ぼした方が早い・・・!!

1570年4月、信長は突然、越前国敦賀に侵攻!!
次々と朝倉側の城を陥落させます。
しかし、この時、朝倉氏の盟友・北近江の浅井長政が信長軍の日顎を襲いました。
信長は、長政に妹・お市を嫁がせていたことからまさか裏切られるとは思っていませんでした。
朝倉軍は、浅井軍と信長を挟み撃ちにすべく攻撃に転じます。
しかし、信長がいち早く洗浄を抜け出して京都に逃げたため、討ち損じてしまいました。
その5か月後、朝倉軍は信長が押さえている南近江に攻め込み京都に迫りました。
信長が摂津方面で三好と戦っている隙をついたのです。
この時、義景には浅井軍だけでなく比叡山も味方しました。
比叡山が味方したということは・・・宿舎の手配、食糧の炊き出し、武器の補給が潤沢でした。
この時・・・もう一歩攻めれば勝ってたかもしれません。

戦は、義景有利のまま膠着状態に入りました。
季節は冬に向かっていました。
動いたのは信長でした。
和睦朝廷に将軍・義昭を担ぎ出したのです。
1570年11月28日・・・将軍・足利義昭が近江国坂本に下向してきました。
またしても選択を迫られる義景・・・

信長を討ち取るまで戦い続けるか??
それとも、和睦を受け入れ矛を収めるのか・・・??
朝倉家の命運は、義景の決断に迫っていました。

1570年12月・・・将軍・義昭の坂本下向から半月後、遂に義景は和睦に応じ、信長と人質を交換しました。
義景は、一度ならず二度までも信長を仕留める機会を逃したのです。

その後も義景は、信長から攻撃を受ける浅井を助けるため、何度も援軍を出しました。
しかし、いずれも戦地で出の越冬を避け、一乗谷へと帰国します。
屈強な朝倉軍にも、疲労がたまっていきました。
1574年、盟友・浅井長政からまたもや援軍要請が来ました。
しかし、朝倉の主だった武将たちは疲労を理由に出陣を拒否します。
そこで義景は、自ら軍を率いて出陣、浅井領に向かいます。

しかし、この時、浅井方の有力武将が信長方に寝返ります。
浅井本陣と遮断され、止むなく撤退する義景を、信長は自ら追撃!!
逃げる朝倉軍は、信長の軍勢に一気に飲み込まれ壊滅!!
義景自身は、わずかな手勢と一乗谷に逃げ込みます。
観念した義景は、自害しようとしましたが、側近の生死を聞き入れ一乗谷を離れて、一族の朝倉景鏡のもとに逃げ落ちます。
しかし、景鏡の裏切りにあい、義景は自害して果てるのです。
景鏡は、出兵を拒んだ武将の一人でした。

義景が一乗谷を捨てた2日後・・・信長軍は、一乗谷の壮麗な屋敷や寺社のみならず、町家にまで火をかけました。
その炎は、義景が自害した日も燃え盛っていたといいます。
以来400年・・・紅蓮の炎に焼き尽くされた一乗谷は、朝倉氏の栄華と共に永い眠りにつくことになりました。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

朝倉氏と戦国村一乗谷 (読みなおす日本史)

新品価格
¥2,420から
(2021/1/21 17:26時点)

奪うは我なり 朝倉義景 (角川書店単行本)

新品価格
¥1,584から
(2021/1/21 17:27時点)

JR岐阜駅北口駅前広場・・・ここで圧倒的な存在感を放っているのが、黄金に輝く織田信長像です。
岐阜市の市政120周年を記念して建てられたものす。

nobunaga
















乱世を生き抜き、天下統一に大手をかけた戦国のカリスマ・織田信長・・・
しかし、戦上手だったかというとそうではありません。

武田信玄・・・54勝6敗22分
上杉謙信・・・64勝8敗36分
織田信長・・・151勝42敗9分

戦歴を比べてみても、負け戦がダントツに多く、およそ5回に1回は負けています。
では、信長はいかにして勝ち残っていったのでしょうか??

常識破り成功術①「合理主義」
1570年、信長率いる織田軍は、朝倉義景討伐のために越前国へ侵攻・・・
しかし、同盟を結んでいた北近江の浅井長政に裏切られます。
前方から朝倉軍、後方から浅井軍に攻められるという窮地に立たされます。
そんな時、当時の武士たちは、一か八かの大勝負に出て、負ければ自刃するというのが一般的でした。
醜態をさらすぐらいなら、潔く死を選ぶべし!!
これが、武士道だったのです。
ところが、この時信長は、木下(豊臣)秀吉・明智光秀らを殿にして戦場に残し、自らは京都に逃げ帰ってしまいました。

「天下の統一は命あっての物種じゃ」

信長は、武士としての誇りなどあっさり捨て、天下統一という野望を実現する為に生き残ることを選んだのです。
信長は、当時の武将にしては珍しく、合理主義者でした。
なんの役にも立たない武士道の観念にとらわれることはなかったのです。
武士のプライドにとらわれず、いざとなれば恥も外聞も捨てて、生き残りを図ったのです。
これこそが、信長の強みでした。

1573年8月・・・朝倉・浅井連合軍と対峙していた信長は、朝倉義景が越前に退去したとの報を受けるや否や、家臣団の出撃準備が整う前に、僅かな兵のみで先陣を切って追撃を開始しています。
大将が真っ先に駆け出すなど、通常ではありえません。
命知らず??信長には、この時勝機が見えていました。
実際、信長は朝倉の本拠地・一乗谷城を占拠して、朝倉義景を自刃に追い込んでいます。
勝てると踏んだら迷わず突き進む!!
これも、他の武将にはない信長の強みでした。

そして信長は戦以外の道でも天下取りに進んでいきます。
それは、経済力です。

常識破りの成功術②「マネーパワー」

1568年9月、信長は室町幕府の再興を図る足利義昭を擁して上洛します。
義昭の兄で13代将軍足利義輝を殺害した勢力を京都から追放します。
こうして、第15代将軍となった足利義昭は、信長に深く感謝し、褒美を取らせることに・・・

「此度の礼として管領に任ぜよう」by義昭

管領とは、将軍を補佐して幕政を統括する役職です。
まだ、尾張と美濃を擁するだけの信長にとってはこの上えない大出世です。
「身に余ること・・・」と、辞退しました。
信長が喜ぶと思っていた義昭は、困惑し、

「ならば、副将軍ではどうじゃ?」by義昭

それでも信長は、首を縦に振りません。

「では、一体何が良いのじゃ!?」by義昭

「堺・大津・草津に代官を置かせていただきたい」by信長

代官を置くとは、直轄地にするということでした。
では、どうして副将軍の座より、3つの直轄地を選んだのでしょうか?
信長は、3つの街を手に入れることが、天下統一への一番の近道だと考えていました。
大阪湾に面した堺は、日本最大級の貿易港で、物流の拠点でした。
日明貿易、南蛮貿易の外国船も数多く入港し、国際商業都市として大いに栄えていました。
それは、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが
「日本の殆どの富が、ここに集まっている」と、評したほど。
一方、琵琶湖に面する大津と草津は、琵琶湖水運の港町でした。
当時、京都と日本海側を行き来する際には、琵琶湖水運を利用して船を使うのが一般的でした。
その為、大津と草津には、常に多くの人や物が出入りしていたのです。
信長が将軍に所望した町は、物流の拠点となる港町だったのです。
そして、当時の港では、船の積み荷に関税を課すのが慣例となっていて・・・
例えば、越後国の上杉謙信は、柏崎港と直江津港からの関税収入で、年間およそ4万貫・・・約60億円を得ていたといわれています。
堺や大津はそれらよりはるかに大きな港・・・信長はそこから得る莫大な関税収入に目をつけたのです。
信長は武力ではなくて、他の武将たちを圧倒する経済力によって、天下統一を成し遂げようと考えていました。

経済力を強化する為に、信長は様々な財政政策を行っています。
楽市楽座・・・商売の自由化もその一つです。
信長は、それまで商人たちが公家や寺社に納めていた店の場所代と売上税を廃止、どこでも、だれでも、自由に商売ができるようにしました。
商人たちは大いに喜び、経済が発展、城下町がにぎわいます。
信長は、もう買った商人たちからそれまでよりも安い売上税だけを徴収しました。
WIN-WINの関係を築き上げたのです。
商人たちを味方につけたのです。

「物資の流通を担う商人と手を組めば、得るものは大きい」

当時、それに気付いている武士はいませんでした。
そして信長は、手に入れた強大な経済力をもとに、戦国の世に嵐を巻き起こしていきます。



常識破りの成功術③交通インフラの整備
勢力拡大を目指し、戦に明け暮れていた戦国時代・・・
その為、戦国大名たちは領国への侵入防止のために、周辺の道をあえて悪路とし、川に橋をかけることもほとんどありませんでした。
しかし、その中で信長は、1574年にこんな命令を下しています。

”入り江や川には橋をかけ、石を取り除いて悪路をならせ
 
 本街道の道幅は3間2尺とし、街路樹として松と柳を植えよ

 街道周辺の民は、道の清掃と街路樹の手入れをせよ”

当時の道幅は1間ほどでした。
3倍以上の幅広で、平らにならし、街路樹を植え、川には船を並べた橋まで架けました。
信長が整備した道は、見通しもよく真っすぐで、山賊に襲われる心配が少なく、安心して通行することが出来ました。
また信長は、バイパスも作っています。
岐阜から京都に向かう途中、磨針峠という難所がありました。
その為、米原経由で行かなければなりませんでした。
信長は、およそ3万人を動員して磨針峠を開削、バイパスを通しておよそ12キロもショートカットしたのです。
どうして信長は、交通インフラを整備したのでしょうか?
商品流通を活性化し、商人たちをさらにもうけさせ、税収upをしようとしたのです。
経済政策を推し進める信長ならではの戦略でした。

しかし、広くて真っ直ぐな道では、敵に攻め込まれやすい・・・
信長は、デメリットを承知の上でした。
経済力があれば、兵や武器を十分に備えられると考えたのです。
攻め込まれても、負けることはない!!

そして、その圧倒的な経済力によって、信長が充実させた武器が、舶来の最新兵器・鉄砲でした。

常識破りの成功術④「鉄砲の大量導入」

1543年、種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされたといわれる鉄砲・・・
弓よりも飛距離があって、殺傷力も高いため、鉄砲の登場が戦国時代の合戦スタイルを一変することになりました。
しかし、伝来後、すぐに普及したわけではありませんでした。
原因の一つは値段の高さです。
鉄砲1挺=1丁30金(約50万円)でした。
非常に高価だったので、おいそれと買いそろえることが出来なかったのです。
さらに、致命的だったのが、連射が出来ないことでした。
引き金を引けば次々と出る近代の銃とは違い、火縄銃は、一発撃つごとに準備が必要で、結構時間がかかりました。
これでは、弾込めの間に攻め込まれてしまう!!
命中精度もそれほど高くなかったため、多くの武将たちは鉄砲の導入に消極的で、使ってもせいぜい威嚇用だったのです。
しかし、信長は・・・連射が出来ないという欠点を克服し、織田軍の主力武器にしたのです。
日本の合戦史上初の大規模な銃撃戦・・・1575年長篠・設楽原の戦い・・・
武田勝頼率いる戦国最強の武田騎馬軍団と対峙することとなった信長は、現在の15億円相当という大金を投じて3000挺ともいわれる鉄砲を購入それを足軽たちに持たせて三列に並ばせ、最前列が撃つ間に後方に準備をさせ、狙撃手を後退しながら撃たせた・・・とか、
3人一組となって、射撃と弾込めを分担し鉄砲を交換しながら撃つ・・・とか、新たな戦法を生み出すことで、連射が出来ない弱点を克服しました。
また、騎馬軍団の侵入を防ぐ馬防柵も鉄砲の弱点を補うのに利用しました。
当時の鉄砲は、非常に重く、銃口も長い・・・狙いを定めにくかったのです。
そこで信長は、馬防柵の横木に銃口を乗せて撃たせました。
これによって命中率が上がったと言われています。
信長は創意工夫によって鉄砲を主力武器に変え、長年の宿敵だった武田軍を撃破!!
天下統一の実現に、大きく近づくとともに、戦国の世に新たな戦い方をもたらしたのです。

また、槍の使い方にも革命をもたらしています。
戦国時代に使われていた槍の長さは、2間~2間半(3.6m~4.5m)・・・しかし、信長が兵たちに持たせた槍は、3間半・・・6.3mもありました。
槍は、刀よりも遠くから攻撃できるのが特徴です。
しかし、さすがに長くて使いづらいのでは・・・??
長槍を持った兵たちを横一列に並べ、そのまま槍を前方に90度に傾けて、敵の最前線に一斉に攻撃させたのです。
”槍ぶすま”・・・これなら、槍が長い方が断然有利です。
敵も驚いたことでしょう。

力こそが正義だった戦国時代・・・
武士の評価を決めたのは、何と言っても戦場での槍働きでした。
有能に戦ったものや、敵の首を取ったものが高く評価され出世していきます。
その為、槍働きが苦手なものは、出世が出来ず役立たずと見なされました。
しかし、織田信長は、この常識をも覆します。

日々徒然〜歴史とニュース?社会科な時間〜 - にほんブログ村

常識破りの成功術⑤「人事革命」

信長が行った人事革命の最たる例が、木下藤吉郎の大出世です。
後の豊臣秀吉です。
農民の出と言われ、身長154cmほどと体格にも恵まれなかった秀吉は、槍働きはさほど得意ではなかったといいます。
しかし、信長のもとでめきめきと頭角を現し大出世・・・
信長は。秀吉の何を評価したのでしょうか??
それは、人たらしの才能でした。
秀吉は、相手を説得したり、誘惑したりすることが抜群に上手だったのです。

その最たる例が、美濃攻略での暗躍です。
1564年、美濃国の攻略を目論んでいた信長は、戦国大名・斎藤龍興に与する武将たちを寝返らせるため、秀吉に懐柔作戦を命じます。
すると秀吉は、尾張と美濃の国境に立つ松倉城の城主を言葉巧みに寝返らせ、信長の侵攻に抵抗していた鵜沼城の城主も説得し、戦わずして降伏させました。
これによって斎藤氏の居城・稲葉山城は孤立無援となってしまい・・・そこを信長に攻め込まれ、1567年陥落・・・。
秀吉の人たらしの才能によって、信長は最小限の戦力で美濃を手中に収めることが出来たのです。
家臣の才能を見抜き、それを最大限に活用する・・・これもまた、信長成功の秘密でした。
常識にとらわれない信長のもとでなければ、秀吉の奇跡の大出世もなかったことでしょう。

そんな信長に、武力以外の能力を買われた武将といえば、明智光秀もその一人です。
信長に仕えたのは、40歳を越えてからと遅かった光秀ですが、足利将軍家に仕える幕臣だったこと、教養豊かで諸芸に通じる文化人だったことが信長の目に留まり、家臣となってわずか1年で京都奉行に抜擢されます。
朝廷との交渉役や、幕府の監視役を見込まれての大抜擢だったと思われます。
信長は、家臣のキャリアにもこだわらず、新参者でも役に立つとみなせば、引き立てたのです。
さらに、信長には・・・宣教師に連れられて来日したアフリカ出身の弥助という家臣もいました。
初めて弥助に出会った時、信長は弥助が肌に墨を塗っているのだと思い、服を脱がせ、肌をこすってみたといいます。
しかし、本物だとわかると弥助を気に入り、家臣として召し抱えました。
弥助を傍においておけば、いつでも異国の話が聞ける・・・
また、身の丈6尺・・・180cm以上と、身体も大きかったので、護衛役には最適だと考えていたのです。
実際、弥助はかなり信長から重用され、信長公記にはこうあります。

”弥助は城下町に従者付きの住居を与えられ、身分に相応しい衣服と武具を与えられた”

さらに、信長が天下を統一した暁には、弥助は大名に取り立てられるだろうという噂まで流れていたといいます。

宣教師たちと交流し、異国の知識を取り入れるなど、常に新しいことに目を向けていた織田信長・・・
趣味も多く、中でも一番のめり込んだのが、当時の最先端の文化・・・茶の湯でした。
信長が茶の湯に傾倒するようになったのは、足利義昭を擁して上洛を果たした1568年頃。。。
大和国の戦国大名・松永久秀、堺の豪商・今井宗久から名物茶器を献上され、その魅力にとりつかれたといいます。
欲しい茶器があれば、誰彼構わず買い上げる名物狩りも行っています。
名物狩りの噂が広まると、信長の気を引くために進んで献上する者も現れ、茶器の数はどんどん増加・・・
信長は、度々茶会を開いて集めた茶器を、家臣や商人たちに披露していました。
そして、この茶の湯で、戦国の常識を打ち破ります。

常識破りの成功術⑥「恩賞革命」

当時、主君が家臣に与える恩賞は、土地というのが基本でした。
しかし、信長は土地の代わりに自慢の茶器や茶会を開く権利を与えました。
どうして茶の湯を恩賞に利用したのでしょうか?
土地を与えれば、家臣の力が増すことになります。
しかし、恩賞が茶器ならば、家臣の勢力が拡大することはなく、謀反が起こらないのです。
家臣たちは、茶器で満足したのでしょうか?
土地には限りがあり、天下統一を果たさなければ手が入らない・・・恩賞が不足すれば、家臣たちの統制が乱れる・・・
それを見越して、信長は土地に代わる恩賞として茶の湯を利用したのです。
茶の湯の価値を高めるために、茶会を開催できるのは信長が認めた家臣だけという制限をかけました。
茶会の開催は、信長に認められた証、最高の栄誉だったのです。
実際に家臣たちは喜び、秀吉は、初めて茶会の開催を許されたとき、ようやく信長に認められたと大いに喜んだと言われています。
滝川一益は、武田家を滅ぼした功績で、関東地方の広大な土地を与えられましたが、
「土地ではなく茶器が欲しかった」と嘆いたこともあるとか・・・。

経済力を重視し、鉄砲を大量に導入、能力本位の人材登用に新たな恩賞の創生・・・
と、様々な常識を打ち破り勝ち残ってきた織田信長・・・
疎の居城もまた、乱世の常識を大きく打ち破るものでした。

常識破りの成功術⑦「居城戦略」

信長が、生涯で移り住んだ居城は・・・
那古野城、清洲城、小牧山城、岐阜城、安土城と5つ・・・これは、当時においては異例のことでした。
一生懸命・・・もともとは、一所懸命でした。
一所・・・旧制の武士たちが、主君から与えられた土地を守るために、懸命に戦っていたのです。
武士にとっては、自分の土地は、何物にも代えがたい一番大事な財産でした。
その為、自ら慣れ親しんだ土地を離れる武士はいません。
あの武田信玄や上杉謙信も生涯、居城は一度も移していません。
そんな中、信長は4度も居城を移しているのです。

1555年、22歳の時、父から譲り受けた那古野城から清須城に移転したのは、清州が尾張国の中心にあったからです。
8年後の1563年、清洲城から小牧山城に・・・理由は、次の攻略目標である、美濃に近いためです。
そして美濃を攻略すると、斎藤氏の居城だった稲葉山城に移り名を岐阜城に変えたのです。
信長は、勢力の拡大に伴って居城を移しています。
本拠地である居城を固定するよりも、目的に合わせて移動した方が効率がいいと考えていました。
そしてそれは、最後の城となる安土城も同じです。

1576年1月、琵琶湖の東岸にある標高200mほどの安土山で築城が始まりました。
信長が安土山を選んだ理由・・・それは、本拠地である岐阜と京都のちょうど中間に位置し、中京の経済圏と畿内の経済圏を共に視野に入れることが出来たからです。
船に乗れば半日足らずで京都に行けたこと、中山道と八風街道が近くを通る商品流通の要所だったことが挙げられます。
安土城の建築と並行して、信長は城下町を反映させるための政策を打ち出しました。

・城下町を楽市楽座とする
・往来する商人は、必ず安土に立ち寄らなければならない
・他所からの転入者も在住者と同じ恩恵が受けられる
・馬の流通は安土で独占する

城下町を発展することで、税収を増やし、天下取りの基盤となる経済力をさらに強化するのが目的でした。

そして着工からおよそ5年・・・1581年、安土城完成!!
地上6階、地下1階という壮大、かつ絢爛豪華な天守を誇る高さは30mをゆうに超えていたといいます。
派手好きな信長らしく、全面に緊迫が施され、屋根には金のしゃちほこが・・・
5階は鮮やかな朱色が目を引きます。
贅を尽くしたしつらえ・・・鮮やかな襖絵を手掛けたのは、日本美術史上最高の絵師の一人と称される狩野永徳とその弟子たちでした。
当時の技術の粋を集めた安土城は、空前絶後のスケールを誇る天下無双の城でした。
見るものすべてを圧倒し、言葉を失わせました。
安土城そのものが革命だったのです。
どうして、空前絶後のスケールで安土城を築いたのでしょうか?

安土城が完成した年の7月・・・
信長は盂蘭盆会と言われる仏教行事の際に、安土城を幻想的にライトアップしました。
誰も真似することのできない圧倒的な景色を見せつけることで、自らの偉大さを知らしめたのです。
信長は、安土を京都や堺と並ぶ大都市に完成させる・・・天下統一を成し遂げた暁には、安土に遷都しようと考えていたのかもしれません。
そして、天皇を越える存在となって、斬新な発想で理想の国家を建設するつもりだったのかもしれません。
安土城は、信長が天下人となった際の、権威の象徴とするため空前絶後のスケールで築かれたのです。

しかし・・・その夢が実現することはありませんでした。
1582年6月2日・・・本能寺の変・・・
信長は無念の死を遂げ、安土城もその13日後、原因不明の火災によって完成後わずか1年ほどで姿を消したのです。

「臆病者の目には敵は常に大軍に見える」

怯えていては、何も始まらない・・・天下を恐れず挑戦してこそ、新たな道は開かれる・・・それを実践し、天下統一に多くをかけた織田信長はまさに戦国の革命児、カリスマでした。
時には常識を破ってみる・・・簡単ではありませんが、やってみる価値はありそうです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽【電子書籍】[ 黒田基樹 ]

価格:1,430円
(2020/8/31 21:49時点)
感想(0件)

虚像の織田信長 覆された九つの定説 [ 渡邊 大門 ]

価格:1,980円
(2020/8/31 21:50時点)
感想(0件)


群雄割拠の戦国時代、一人の男が乱世を制し、やがて時代の覇権を握りました。
戦国の革命児・織田信長です。
天下統一を目指した信長・・・しかし、その前には、数々の大きな壁が立ちはだかりました。
僅かな兵力で、10倍以上の大軍に挑んだ桶狭間の戦い・・・
周囲を多くの敵に囲まれる中で断行した上洛作戦!!
そして、不意の奇襲攻撃を受け窮地に立たされた姉川の戦い!!
信長は、3つの逆境をいかにして克服したのか・・・??

戦国の覇者・織田信長・・・しかし、若き日々は、苦悩と不安に満ちていました。
それは信長19歳の時に始まります。
1552年、信長の父、死去。
急死した父親の葬儀に駆け付けた信長・・・突然仏前に抹香を投げつけました。
どうしてそんなことをしたのか??
定かではありませんが、父の死が信長の方に重くのしかかっていたことは確かでした。
信長の父・織田信秀は、守護代の一家臣という低い身分でしたが、尾張一国を担う立場にありました。
力の源泉は、海運の要・津島湊と熱田湊を支配下に置いたことでした。

信秀は、海運を通じて商業を活性化・・・莫大な富を得ることに成功しました。
ところが、晩年は美濃・斎藤氏との戦いに敗れるなど信秀の求心力は徐々に低下・・・。
尾張統一も危ぶまれる情勢にありました。
そんな中、父の跡を継いだ信長・・・
しかし、周囲から大うつけ・・・非常識、愚か者として疎まれていました。

一族が敵対する事への恐れ、不安感がないまぜになっていた信長・・・不安は的中します。
ほどなくして一族の離反が始まります。
織田信友の謀反!!
それに対し信長は、信友を切腹に追い込んでいます。
そして実の弟・信勝・・・その謀反の計画を察知した信長は、仮病を使って見舞いに来させ家臣に命じて殺害しました(1558年)。
激しさを増す信長の一族討伐!!
造反勢力を抑えるのは容易ではありませんでした。
さらに、信長に巨大な外敵が迫っていました。
東海一の弓取りと畏れられた今川義元・・・義元は、一族の内紛に苦しむ信長に対して攻略の準備を進めていました。
まず義元は、尾張領内にあった鳴海城・大高城・沓掛城を手中に収めます。
それは信長にとって大きな痛手でした。
伊勢湾沿いに建てられた鳴海城と大高城・・・義元は、尾張の海運の要である津島と熱田に狙いを定めたのです。
信長は、父から受け継いだ経済基盤を失う危機に直面していました。
義元の領国は、駿河・遠江・三河の三か国・・・離反した織田方の家臣も組み入れ、石高にするとおよそ100万石!!
対する信長は、美濃・斎藤氏とも対立しており、まさに四面楚歌!!
援軍を望むべくもなかったのです。
しかし、信長はあくまでも義元に対抗!!
寝返った城の周辺に善照寺砦など3との砦を、そして鷲津砦・丸根砦を築いてけん制しました。

信長のこの動きをきっかけに・・・1560年今川義元、尾張に進軍・その数2万5000!!
信長軍の10倍以上でした。
尾張に侵攻した義元・・・信長にとってこれまでに兵力を持つ外敵でした。
5月18日夕刻・・・清須城にいる信長に、今川の動きを偵察していた家臣から報告が入りました。

「今川軍が明朝に攻撃開始!!」

いよいよ決戦の時!!
集まった家臣たちは、信長の言葉を待っていました。
ところが信長は・・・

「さあ・・・夜も更けた
 皆、帰宅して良いぞ」

そういって、軍議もせずに家臣たちを帰らせました。

「運の尽きる時は知恵の鏡も曇るというが、今がまさにその時なのか・・・!!」

そう失望する家臣もいました。
今川軍襲来の報を受けても動かない信長・・・果たして信長に勝機はあるのか・・・??

1560年5月19日、清須城の信長に、今川軍が鷲津砦と丸根砦が攻撃され始めたと連絡が入りました。
義元はまず、自分に寝返った大高城をすくうため、その周囲の鷲津・丸根砦を攻略し始めたのです。
すると信長は、僅か5騎を引き連れ、砦方面へと駆け出しました。
これまでの今川迫るの知らせには、微動だにしなかった信長が、どうして突然清洲城を飛び出したのか・・・??
それは、具体的な今川の攻撃場所を知る必要があったからです。
信長が、僅かな手勢で飛び出したのは、あくまで状況確認のため・・・もっと情報が必要だったと考えられます。
途中、善照寺砦に到着した信長は、一旦ここで馬を止めます。
ここには、遠くを見渡す物見櫓がありました。
この砦こそ、戦況を知るための前線基地だったのです。
高いところから今川軍の方向を見ると、鷲津砦・丸根砦の当た場所が遠望できます。
当時の信長が見た景色・・・立ち上る煙を目の当たりにして、信長は二つの砦が陥落したことを確信しました。
当時の戦術の常として、義元は鷲津・丸根攻略のためにまず、軍の主力・・・まず先陣を送ったはず・・・一方、大将・義元のいる本陣は、そのはるか後方で待機!!
今川軍が二つに分かれているこの状況を信長は図っていました。
今川本陣がむき出しになっている瞬間・・・その瞬間にかけて・・・!!
しかし、信長はまだ今川本陣がどこにあるのか具体的な場所をつかみかねていました。
そして正午ごろ・・・決定的な報告が、家臣からもたらされます。
鷲津砦と丸根砦陥落の知らせを聞いた信長が、桶狭間山で人馬を休憩させ、謡を歌わせているというのです。
桶狭間山は、先陣から3キロほど離れた場所でした。
地元の地理を熟知していた信長・・・今川軍が二手に分かれる構図に勝機を見出します。
この時、義元の本陣はおよそ5000、対する信長軍は2000足らず!!

今しかない!!

信長は、ここで最終決断をします。
そして檄を飛ばします。

「今川軍はすでに疲れている 大軍を恐れるな!!
 この戦に参加する者は、すべて名誉を得て功名は永遠に語り継がれるであろう!」

午後2時ごろ、今川本陣に突進!!
その途中で豪雨が降り出しました。
一方、今川本陣は、散り散りになって雨宿りの場所を求めました。
迫りくる信長軍に注意を向けるものはいませんでした。
豪雨が治まった時、信長軍は今川軍の本陣のすぐ目の前に接近していました。

「旗本これなり これへかかれ!!」

信長の号令で一斉攻撃!!
不意を突かれ浮足立つ今川軍、信長軍の一人が義元に一番槍を突き刺し、もう一人が首を刎ねる!!
いずれも、信長が育てた精鋭部隊でした。
一方、本陣から離れて休憩していた2万の軍勢は、”義元討たる”の報を聞くと、戦意を失って退却!!
信長軍の奇跡的大勝利!!
そこには、敵の情勢を見極め、勝機を逃さない信長の優れた判断力がありました。
戦国の覇者へ、その一歩を踏み出したのです。


2014年10月、新発見の資料が公開されました。
それは、新発見であり、未紹介であり、内容が非常に重要でした。
発見されたのは、信長の上洛に関する書状です。

”将軍上洛の供として 織田信長が参陣する”

1568年、信長が足利義昭の要請に応じて上洛したのは、桶狭間の戦いから8年後のことでした。
発見された書状の年号は永禄9年・・・信長は、実際の上洛の2年も前から義昭を奉じ、今日を目指す計画を立てていました。
どうして信長はそこまでして上洛にこだわったのか・・・??
室町時代、京の都で始まった権力争いは、全国を巻き込み大乱に発展!!
室町幕府は衰退の一途をたどっていきます。
戦国時代になると、将軍はしばしば都を離れ、地方の有力大名に庇護を求めました。
しかし、近年の研究によれば、戦国時代でも将軍の権威は保たれていたといいます。
信長が、将軍の権威を重んじていたことを示す資料が残されています。
幕府の家臣の名簿の中に信長の名前・・・権威を蔑ろにするイメージの信長も、将軍を支える大名の一人でした。
信長が上洛を目指したのは、衰退した室町幕府の細網を図ったからか・・・??
従来の室町幕府の秩序を、もう1回再構築するのが信長の目的なので、将軍は必要な存在でした。
そして、一有力大名として支えていくというのが信長の考え方でした。
尾張守護代の家臣という信長の出自は低い・・・
義昭の要請に応えることは、大名としての正当性を獲得する絶好の機会となったのです。
しかし、桶狭間の戦いで今川義元を討ち、尾張統一を果たしたとはいえ、永禄9年の時点では、信長の周囲は強敵に囲まれていました。
上洛など夢のまた夢・・・
さらに、上洛は、京に義昭を送り届けるだけではありませんでした。
将軍を守り、都の治安維持を図る・・・それには兵を常駐させておかなければなりません。
圧倒的な軍事力を求められました。
当時、信長が居城としていた小牧山城・・・
この城から信長の上洛に対する並々ならぬ決意が伺えます。
近年の発掘調査によって、当時の最新技術を使った巨大な石垣が次々と出土しました。
石垣の先端技術は、畿内で古くから発達しました。
信長は、畿内のいろんな技術、情報を押さえていたのです。
その中で、最先端の技術を築くことが出来るノウハウを持っていたのです。
また、小牧山城には、城下町が整備されていました。
上洛を睨んで、兵農分離が行われていたと考えられます。
兵農分離は、武士を農民から切り離す軍制改革です。
戦国大名の軍団を成す兵は農民たち・・・普段は村で農業をし、いざ戦いとなると兵隊として駆り集められました。
一方信長は、一早く専業の武士団を作り、城下町に集めて生活させていたことが小牧山城の発掘からわかりました。
兵農分離したことで、農繁期・農閑期に関わらず、いつでも遠征できる・・・!!
尾張をいかに治めるかということだけでなく、京都を目指していた意図が隠されていました。
上洛を果たすために、畿内の先進技術を取り入れ軍制改革を推し進めた信長・・・周到な準備を重ね、ようやく上洛が実現したのは最初の計画から2年後のことでした。

永禄11年(1568年)9月26日、およそ4万の大軍を率いて上洛!!
立ちはだかる敵を一蹴します。
ついに、足利義昭を奉じて上洛を果たしました。
10月18日、信長の軍事力を背景に、足利義昭将軍に就任!!
一方、新将軍誕生の立役者となった信長・・・信長の名は畿内一円に広がり、周辺の武将たちが次々と馳せ参じて忠誠を誓ったといいます。
信長が目指した国のありようを表した言葉・・・”天下静謐”・・・天下を平和にするという意味です。
将軍が中心となった畿内の政情を安定させる・・・そういう状況こそ、信長が考えた天下静謐でした。

ところが、上洛からわずか2年・・・怖れていたことが起こります。
越前の大名・朝倉の叛逆を皮切りに、畿内周辺の有力大名や、寺社勢力が次々と信長に反旗を翻したのです。
信長は、天下静謐を目指し、戦を重ね支配地域を拡張していきました。
一方、義昭は信長の凄まじい勢いに恐怖を抱き始めます。
2人の亀裂があらわになったのが、信長が義昭に宛てた「十七条の意見書」です。
義昭の怠慢や不正を十七ヶ条にまとめ、諫めたものです。

忠勤の部下を大切にせよ
えこひいきがあってはならない
世間から悪しき御所と陰口をたたかれている

などと、義昭を注意しています。
以後、信長と義昭の関係は、悪化の一途をたどります。
そして遂に1573年2月、義昭・・・挙兵!!
しかし、信長の圧倒的な軍勢を前に、降参する以外に術はありませんでした。
7月・・・義昭、京から追放・・・ここに室町幕府は崩壊したといわれます。
義昭を殺さず追放に止めたのは、将軍の権威を恐れ、謀反人と見なされることを避けたからだともいわれています。
以後、信長は、将軍の権威に寄らず、天下の静謐を目指しました。
それは、新しい天下人の姿でした。

日々徒然〜歴史とニュース?社会科な時間〜 - にほんブログ村 

足利義昭を奉じ、上洛を果たした信長・・・
将軍の権威を背景に、信長は畿内周辺の諸大名に上洛を命じる書状を出しました。
これをはねつけたのが、朝倉義景です。
かつて、足利義昭の後ろ盾となっていた越前の雄です。
信長の上洛勧告に朝倉側はこう答えました。

「これは上意にはあらず
 信長の謀略である!!」

1570年4月、信長は3万の大軍勢を引き連れて朝倉討伐へ!!
目指したのは、今の福井県敦賀市。
陸上交通と、北国海運の要です。
朝倉氏にとっては、畿内への玄関口でした。
1570年4月26日、金ヶ崎城の戦い!!
信長は力攻めで、敦賀にある金ヶ崎城を攻略します。
ところが、この時信長のもとに驚愕の知らせが・・・!!
妹婿で北近江を治める浅井長政が裏切ったのです。
長政裏切りの報に接した信長は、こう答えました。

「虚説たるべき!!」

裏切りを嘘だと報告を信じようとはしませんでした。
当時の資料には、こうあります。
”浅井は近年信長の家来となり、心の隔たりなく付き合ってきた”
長政には、十分な所領・北近江半分を与えています。
しかも、信長の妹・お市の方を嫁にしているのに・・・!!
別格の待遇をしていると、信長は長政に恩を着せています。
しかし、長政は、信長の家臣ではないと思っていました。
家臣扱いされることに対する自尊心があったのです。
朝倉攻めを優勢に進めている信長・・・
しかし、長政の裏切りが事実ならば、形勢は一気に逆転します。
長政が南から敦賀に攻め入れば、朝倉との挟撃は免れない!!
西には敵対する若狭の武将たち・・・さらに、南の琵琶湖を支配しているのは長政!!
四方を囲まれ、信長は袋の鼠!!
この時、信長は即断即決します。
南西に向かい、即座に駆け出します。
京までおよそ100キロの道程・・・信長の撤退戦・金ヶ崎の退き口の始まりでした。
信長を京まで逃がすために、困難な殿を受け持った家臣たち・・・
木下藤吉郎(豊臣秀吉)・明智光秀・徳川家康があその任に当たったといいます。
若桜街道を南下し、京に無事たどり着いた信長・・・長政の裏切り発覚から3日後のことでした。
この時、信長に付き従ったものは、僅か10人ばかりと記されています。

フロイスの「日本史」によると・・・
”信長は自らに加えられた屈辱に対しては懲罰せずにはおかなかった”
とあります。

いよいよ、姉川の戦いの幕が切って落とされようとしていました。

1570年6月、信長は長政討伐のために北近江に侵攻。
同じ頃、朝倉の援軍8000が到着、小谷城近くの大依山に陣を構えました。
対する信長の本陣は龍ヶ鼻!!
左手には徳川家康が陣を構えました。
姉川を挟んで浅井・朝倉の連合軍と信長の本陣とが睨み合う形となりました。

6月27日、大依山の浅井・朝倉勢が動きます。
大依山の軍勢が、山向こうに異動したため、信長の目の前から浅井・朝倉勢が見えなくなってしまったのです。
この時信長は、敵の動きを小谷城への撤退行動だと読んでいました。
しかし、長政は撤退したと見せかけて信長本陣に奇襲攻撃をかけようとしていました。

6月28日午前5時ごろ・・・浅井勢、姉川に到着。
信長の本陣に密かに迫っていました。
そして・・・姉川の戦い開戦!!
信長の虚をつくまさに乾坤一擲の奇襲攻撃でした。
浅井軍の猛攻に押される信長の軍勢・・・崩れるのは、もはや時間の問題でした。
この時、信長の本陣は、陣杭の柳と呼ばれる場所にありました。
本陣の奥深くまで攻め込まれ、信長が窮地に立たされたことを物語るものがありました。
浅井家家臣・遠藤直経の墓です。
信長に迫り、あと一歩のところで討ち取られた武士として記録されていました。
本陣から墓までの距離・わずか300m!!
これこそ、浅井長政の奇襲攻撃で、信長本陣が大混乱した証です。
浅井勢に攻め込まれた織田軍・・・
しかし、信長は戦場を離脱することなく本陣に踏みとどまりました。
この時、信長を支えたのが家康の援軍でした。
これにより、信長は反撃を開始!!
結果、浅井軍は退却し、信長は辛くも勝利を得たのです。
この戦い以降、信長は大きく戦法を変えます。
時間をかけて浅井方の城を包囲し、小谷城の包囲網を築いて行きました。
さらに、浅井に組する武将に調略を持ちかけ寝返りを図ったのが、後の豊臣秀吉です。

1571年9月、比叡山焼き打ち!!
信長は、浅井長政に味方した比叡山を焼き打ちにしました。
その2年後の1571年8月、5万の大軍勢で朝倉滅亡!!
返す刀で小谷城を包囲!!
信長軍の猛攻についに浅井長政は切腹・・・享年29の若さでした。
浅井・朝倉滅亡の後、畿内周辺から信長に敵対する大勢力は途絶えました。
最大の逆境を乗り切った信長は、領土を拡大、天下統一に邁進していきます。

浅井・朝倉滅亡の2年後・・・信長は、当時最強と畏れられた武田軍を撃破することに成功!!
その後信長は、巨大な安土城を築き、天下統一事業に邁進!!
敵対する勢力には周到な準備と圧倒的な兵力で臨み、勝利を重ねていきます。
新しい時代の扉は数多の逆境を克服した男によって開かれたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽【電子書籍】[ 黒田基樹 ]

価格:1,430円
(2020/7/8 11:17時点)
感想(0件)

虚像の織田信長 覆された九つの定説 [ 渡邊 大門 ]

価格:1,980円
(2020/7/8 11:18時点)
感想(0件)

今から400年ほど前、大坂城で天下統一の総仕上げを目論む徳川家康と、豊臣秀吉の後継者・秀頼の間で一大決戦が行われました。
大坂の陣です。

天下をかけた男たちのその戦いの裏で、激しくも悲しい三人の戦国の女たちの運命が交錯していました。
浅井三姉妹・・・長女・淀の方こと茶々、次女・初、三女・お江です。
三姉妹の父は、北近江の戦国武将・浅井長政、母は織田信長の妹で戦国一の美女と言われたお市でした。
しかし、三女のお江が生れたその年・・・
1573年小谷城の戦いで、浅井家は伯父である信長の怒りにふれ、小谷城が落城・・・滅亡に追い込まれます。
その後、三姉妹はお市の再婚相手となった柴田勝家が治める越前に移るも・・・
1588年賤ケ岳の戦いで、勝家が羽柴秀吉に敗れ、居城・北庄城が落城・・・母のお市は、勝家と共に自害してしまいます。
三姉妹が次に庇護を受けることとなったのは、母を死に追いやった豊臣秀吉でした。
まさに、波乱の人生・・・中でも長女・茶々は、そのにっくき仇・秀吉の寵愛を一身に受ける側室となりました。

1614年11月、豊臣方が籠城する大坂城を、総勢20万の徳川軍が包囲しました。
大坂冬の陣の始まりです。
この時、大坂城には、長女・茶々と、徳川方との交渉役を務めていた初が・・・三女・お江は、徳川軍を指揮する二代将軍・秀忠の正室となっていたため、遠く江戸城にいました。
望まずして敵味方となった姉妹たち・・・そのきっかけとなったのが、あの豊臣秀吉でした。

長女・茶々が秀吉の側室になったのは、賤ケ岳の戦いで北庄城が落城したのち、秀吉のもとに身を寄せてから5年ほどたったころと言われています。
この時茶々は20歳前後・・・しかし、茶々にとって秀吉は、小谷城の戦いの際、織田方の先方を率い、父・浅井長政を自害に追い込み、賤ケ岳の戦いでは母・お市を自害に追い込んだにっくき親の仇です。
どうして茶々はそんな秀吉の側室になったのでしょうか?
何不自由ない暮らしの中で、秀吉への憎しみが薄らいでいき、側室になることを受け入れたのでは??と言われています。
さらに、母・お市に託された言葉・・・北庄城落城寸前・・・

「茶々、妹たちと生き延びで、浅井の血を残し、私の代わりに浅井家の菩提を弔うのです」

茶々は、父・浅井長政と母・お市の方の供養を行うことを第一に考えていました。
秀吉の側室になれば、両親の菩提を堂々と弔うことが出来ると考えたのです。
こうして、秀吉の側室となった茶々は、やがて淀の方と呼ばれるようになり、秀吉との間に跡継ぎとなる男子・秀頼を生むと、二人目の正室として存在感を高めていきました。
すると、淀の方は、それまで内に秘めていた思いを秀吉に伝えます。

「お願いがございます
 浅井の菩提寺を建てることをお許し願えないでしょうか?」

「好きにするがよい」

こうして秀吉の許しを得た淀の方は、1594年に京都に父・長政を供養する菩提寺・養源院を建立。
浅井家の菩提を弔うようにという母・お市との最後の約束を守ったのです。
その4年後の1598年、秀吉が病の床に臥します。
そして、嫡男・秀頼のことを、豊臣政権を支えていた五大老(徳川家康・前田利家・上杉景勝・宇喜田秀家・毛利輝元)に託し・・・この世を去るのです。
翌年、淀の方は、まだ8歳だった秀頼と共に淀城から大坂城西ノ丸に移ります。
そして、秀頼が成人するまでの後見人として、豊臣家の実権を握ることとなるのです。

次女・初は、18さいで近江の戦国武将・京極高次にのもとへ嫁ぎます。
京極家は名門でありながら、当時はその力を失っていました。
初との結婚で運が開けていきます。
京極高次は、小田原征伐などで出世し、近江国大津城・6万石を擁する大名となります。
初は、夫の出世を喜ぶとともに、夫婦力を合わせて興廃していた村と城を立て直すことに力を尽くしています。

三女・お江は・・・この時、3度目の結婚をしていました。
1度目は、12歳の若さで尾張大野城主・佐治一成・・・佐治が秀吉の怒りを買いすぐに離縁。
2度目は太閤秀吉の甥・羽柴秀勝・・・しかし、秀勝は秀吉の朝鮮出兵に参陣し、病死してしまいます。
この時、お江のお腹の中には秀勝の子がいました。
お江はやがて女の子・・・完子を産みますが、23歳の時秀吉から3度目の結婚を命じられます。
相手は、徳川家康の三男・秀忠でした。
この結婚のため、お江は娘を姉の淀の方に託します。
戦国の荒波に耐えてきた終いの絆が伺えます。

次女・初が嫁いだ近江の戦国武将・京極高次は、姉妹である竜子が秀吉の側室であったため、秀吉から全幅の信頼を寄せられていました。
ところが、秀吉亡き後天下を狙う徳川家康と石田三成の対立が表面化・・・
1600年7月、石田三成挙兵。
三成方の西軍についていた京極高次は、突然家康方の東軍に寝返ります。
これを知った西軍は、総勢1万5000もの軍勢で高次がいる大津城を包囲、一方籠城する京極軍は3000・・・!!
城内には高次の妻の初もいました。
西軍の総攻撃が始まると、瞬く間に三ノ丸、二ノ丸が落とされ、残すは本丸のみになってしまいました。
高次は、討死する覚悟を固め、西軍の猛攻にたえ続けました。
この状況を伝え聞いた淀の方は、

「このままでは初の命が危ない・・・」

淀の方は使者を送り、西軍に降伏するように高次を説得、姉の気持ちをうれしく思いながらも初は・・・

「我が身がどうなろうと、高次さまが決めたことに従います」

すでに、死を覚悟していました。
しかし、高次は結局、淀の方の説得を聞き入れ、城を明け渡すことを決断・・・
初は、淀の方の妹だったこともあり、命はすくわれたのです。
高次が降伏し、城を明け渡したのは9月15日早朝のことでした。
それは、奇しくも家康方の東軍が、三成方の西軍に関ケ原で勝利した日・・・。
この後、高次は関ケ原の戦いに参戦していないにもかかわらず、家康から褒美として若狭一国、8万5000石を拝領することになります。

1万5000という大軍を、近江にくぎ付けにして関ケ原に向かわせなかったこと・・・
関ケ原の戦いは、どちらに転ぶかわからない接戦でした。
しかも、1万5000のうちほとんどが、立花宗茂・筑紫広門などの九州精鋭部隊でした。
その大軍を引き付けたことが、高次の功績で、家康が評価したのです。

高次が家康から信頼を得たことで、妻である初は後に大坂の陣で大きな役割を果たすことになるのですが・・・それは14年後のこと。

三女・お江・・・徳川家康の三男・秀忠の正室となっていたお江は、秀忠との間に千姫をはじめ4人の姫を授かり、江戸城でおだやかに過ごしていました。
そんな中、1603年5月・・・お江は、長女・千姫を伴い京都・伏見城に入ります。
千姫を豊臣家の跡取り・秀頼のもとに輿入れさせるためです。
この縁組は、淀の方とお江の間でようやく実現したものでした。
そこには二人の願いが込められていました。
秀頼と千姫の縁組は、亡き秀吉が家康に託した遺言でした。
その裏には、徳川が臣下にある証として千姫を人質にすると言う狙いもありました。
しかし、関ケ原の戦いによって豊臣家の状況は一変・・・領地を減らされ、実質的な政権は徳川に移っていたのです。
家康は、ならばみすみす孫娘である千姫を人質にする必要はないと考えていました。
そのため、縁組は進まず・・・しかも、豊臣と徳川の関係はますます悪化・・・
そこで動いたのが、お江と淀の方でした。
2人は千姫が秀頼に嫁ぐことで、再び豊臣と徳川の関係を強めようとしたのです。
どうして家康はそれを認めたのでしょうか?
家康はこの年・・・1603年2月に征夷大将軍に就任し、江戸に幕府を開きましたが、この頃の家康はまだ淀の方に対して気を遣い、刺激しないようにしていました。
秀頼と千姫の縁組を認めたのは、家康を警戒する淀の方への懐柔策でした。

7月・・・千姫は秀頼のいる大坂城に船で向かい輿入れすることになります。
この時、秀頼11歳、千姫7歳でした。
こうして豊臣と徳川の関係修復に骨を折った二人でしたが、そんな2人の想いを家康が踏みにじるのです。
1605年、家康は息子・秀忠に将軍職を譲ります。
淀の方にとって想定外のことでした。
徳川の将軍職は、家康一代限りのもので、秀頼が成人したら政権は豊臣家に帰ると考えていたからです。
しかし、家康が自分の息子に将軍職を譲ったということは、政権を豊臣に返す気がないということ・・・
怒りに打ち震える淀の方のもとに、さらにこんな話が伝わります。

新将軍へのあいさつに秀頼が上洛する・・・??

秀頼が上洛すれば、豊臣が徳川の臣下に下ったことを認めることとなります。
豊臣家を守る淀の方にはとうてい受け入れがたいことでした。
淀の方の猛反対を知り、この時は家康が諦め事なきを得ます。
まさに、命を懸け家康と真っ向対峙する淀の方・・・豊臣の威信を取り戻すために力を尽くしていました。
朝廷に働きかけ、徳川秀忠が将軍に任じられる4日前・・・
1605年4月13日に秀頼を右大臣に昇進させます。
右大臣は、左大臣に次ぐ朝廷で実質的No,2の官職です。
秀忠の征夷大将軍よりも上だったため、豊臣家の復権を目指す淀の方は、ホッと胸をなでおろしたことでしょう。

この頃、お江は秀忠との間に長男・竹千代を出産。
その後、次男・国松、五女・和子をもうけるなど、2男5女に恵まれます。

そして初は・・・40歳の時、夫・京極高次を亡くします。
夫の死後、初は落飾し仏門に入り、常高院と号しました。
それぞれの運命の中で懸命に生きる浅井三姉妹・・・しかし、時代は三姉妹を激流の中へと投げ込むのです。

1614年、豊臣家ゆかりの方広寺で新たに造った鐘の銘文が波乱を巻き起こします。
世に言う方広寺鐘銘事件です。
問題となったのは、鐘に刻まれた中の国家安康という文字・・・徳川家は、家康の名を二つに分断する不吉な文字であると言いがかりをつけ、事態を治めたいならば、秀頼が大坂城を出て国替えに応じよといってきたのです。
この徳川の横暴ぶりに激怒した豊臣側は、兵を募り決戦の準備を始めます。
しかし、これこそが家康の願いでした。
1614年10月・・・豊臣家を武力討伐する口実を得た家康は、諸大名に大坂への出陣を命じるのです。
迫りくる家康の脅威に対し、淀の方はかつて秀吉の恩を受けた大名たちに手紙を送ります。
秀頼が家康と戦うといえば、大名たちは立ち上がり、共に戦ってくれる!!と信じていたのです。
ところが、生前秀吉が最も頼りにしていた加賀・前田家は返事もよこさず、秀吉が可愛がっていた安芸・福島正則は話すことはないと、使者を追い返したのです。
結局、大坂城に集まったのは、関ケ原の戦いの後、世にあふれていた浪人たち・・・忠義心からではなく、皆、単なる恩賞目当てでした。
こうして、大坂冬の陣は始まったのです。

1614年11月、身を着るような寒さの中、総勢20万の徳川の軍勢が大坂城を包囲、対する豊臣方は9万でした。
しかし、豊臣方が籠城する大坂城は、およそ2キロ四方の広大な惣堀の中に、三ノ丸・二ノ丸・本丸が置かれ、それぞれの間に堀がめぐらされた三重構造・・・戦を知り尽くした豊臣秀吉の難攻不落の城でした。
なので、徳川方の猛攻にも耐え抜きます。
淀の方も奮戦します。
大坂の陣について記した資料によれば、
”お袋様は女ながらに武具をつけ、城内を見回り、浪人たちを叱咤激励している”
一方、すぐに決着がつくだろうと考えていた家康は、いら立っていました。
そこで徳川方が放ったのは、ヨーロッパの最新式の大砲・・・大阪城本丸に撃ち放たれたその砲弾は、淀の方の櫓に命中!!
傍にいた数人の女房が命を落としました。
これにはさすがの淀の方も怖気づき、まだ戦おうと躍起になっていた秀頼に停戦を進言します。
こうして、和睦を結ぶための交渉が行われることになります。
豊臣方の代表として交渉に選ばれたのは常高院と号していた初でした。

どうして常高院が選ばれたのでしょうか?
関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦い以降、京極家は家康から高く評価されていました。
京極高次の正室ということで家康から信頼されていたのです。
さらに、常高院が選ばれた理由としては、豊臣方と徳川方に姉妹がいたということが挙げられます。
そしてもう一つは、すでに彼女が出家していたということが挙げられます。
戦国時代、和平交渉の使者には出家して俗世と無縁である僧侶がよくたてられました。
そのために、出家していた常高院はうってつけだったのです。

徳川方は、家康の側室・阿茶局でした。
阿茶局は、側室といっても家康に最も信頼されていました。
女性が戦の和平交渉の場に立つのは極めて珍しいものでした。

1614年12月18日、和睦交渉は、徳川方の京極忠高の陣地で行われました。
豊臣方の代表は、常高院と淀の方の乳母である大蔵卿局、対する徳川方は阿茶局と本田正純。

「淀の方は秀頼さまのお命に差しさわりがないのであれば、和睦について考えても良いと申しております」by常高院

「秀頼さまのこと承知いたしました
 和睦が成立した場合、秀頼さまが大坂に住みたいのであればそのままに、
 他の土地に移りたいのであればそのようにしていただいて結構です」by阿茶局

「和睦するのであれば、大坂城の惣堀を埋めるというのが条件ですな」by本田正純

「惣堀を埋めると・・・わかりました
 それも伝えましょう」by常高院

こうして、交渉を終えた常高院は、淀の方がいる大坂城に戻り、徳川方から提示された条件を伝えます。

「秀頼さまのお命と豊臣の領地は安堵するとのことです」by常高院
 
「まことですか?それは良かった」by淀の方

「ただ・・・城の惣堀を埋めるのが和睦の条件との事
 いかがいたしましょう?」by常高院

「惣堀を埋めるとな・・・よいでしょう
 長い惣堀を埋めるには数年はかかるでしょうから、その間に家康が亡くなるかもしれぬ
 あの古狸がいない徳川など、恐るるに足らずじゃ」by淀の方

当時、すでに70歳を超えていた家康の老い先は短い・・・それまで時間を稼げれば、状況が変わる・・・と淀の方は考えていました。
こうして和睦が成立。
その翌日から、徳川が総動員であっという間に惣堀を埋めてしまい、続いて三ノ丸、二ノ丸の堀まで勝手に埋め始めたのです。
豊臣家の重臣たちは、徳川方に抗議しましたがあとの祭り・・・
惣堀、三の丸の堀、更には二ノ丸の堀の一部まで埋め立てられ、大坂城は本丸を残すのみとなってしまいました。

秀頼と千姫の間には子供はいませんでしたが、秀頼は側室との間に国松という男の子を設けていました。
淀の方はこれを憚り、徳川に悟られないように極秘に妹である常高院に預けていたようです。
大坂城での和睦交渉の際、国松を常高院の長持ちの中に入れ荷物と偽って大坂城内に運び込んだといわれています。
和睦が成立したので、そのまま国松は淀の方と同じ部屋で過ごしたといわれています。
この時、国松まだ7歳だったそう・・・
和平に尽力した常高院も、またそのまま大坂城にとどまりました。
しかし、徳川と豊臣の間に訪れた平穏な時間は、つかの間のことだったのです。

大坂冬の陣の和睦が成ってから3か月・・・
京の都にこんな噂が・・・
「豊臣の兵が埋められた堀を戻し、再び戦の準備をしているらしい」
実は、大坂城には依然、浪人を含む5万の兵が残っていたので、まだ戦うのだと要らぬ噂が立ちました。
家康は、豊臣方に釈明を求めました。
この時、豊臣方の使者として常高院が二条城にいた家康と会います。
すると家康は・・・
「本当に戦う気がないのなら、秀頼殿が国替えに応じるか、浪人たちを追放するかどちらかを選ばれよ!!」
どちらの条件も、豊臣方が飲めないことは承知の上・・・
これは、家康の事実上の宣戦布告でした。

常高院は、家康の要求を伝えるために大坂城に戻りますが、豊臣方の総大将・秀頼は家康の要求など聞かぬと常高院と会うことを拒絶!!

なんとか戦を避けようと常高院はすがりますが、その思い空しく、豊臣と徳川は観戦に決裂!!
こうして1615年、大坂夏の陣が勃発!!
豊臣方の武将たちは、場外に出て奮戦するも、翌日には本丸に退却・・・
陥落は時間の問題となりました。
常高院は、姉である淀の方を説得します。

「私は母上のように誇り高い死を選ぶつもりです」by淀の方

固い決意を知った常高院は、姉に最後の別れを告げると大坂城を脱出するのです。
この時、徳川方として京極忠高が城の外に布陣していました。
そのためいつまでも自分が城の中にとどまっていれば、京極家の将来に差しさわりがあると、止む無く脱出したのです。
城に残った淀の方は、秀頼と千姫と共に、糒櫓に立てこもると、最後の賭けに出ます。
妹・お江の娘・千姫に、家康と秀忠に助命嘆願を託すのです。
千姫は大坂城を出て、家康と秀忠の本陣に向かいますが、千姫からの返事が来ることはありませんでした。
もはやこれまでと覚悟を決めた淀の方は、糒櫓に火をかけさせ、その業火の中秀頼と共に自刃・・・
秀頼23歳、淀の方47歳でした。
秀頼の子・国松は、大坂城外に逃れたものの、徳川方に捕まり、まだ8歳だったにも関わらず、市中引き回しの上斬首・・・ここに豊臣家は滅亡しました。

一方、大坂城を脱出した常高院は、家康のもとに連れていかれることとなり、侍女たちにこう言いました。

「たとえ女の身であっても、我々は大坂城中におった者・・・
 どのような沙汰があるかわからないので覚悟するように」

しかし、おとがめはありませんでした。
その後、常高院は、妹・お江のいる江戸城に移り、久々の再会を果たします。
しかし、最後まで戦い自害した姉を思うと手放しで喜ぶことなどできず・・・
豊臣家を滅ぼした徳川家の一員であるお江も、

「姉上は私を恨んでいるのではないか」

と、憂い、その後の供養を欠かしませんでした。

1年後、お江は姉・淀の方が建立した浅井家の菩提寺・養源院で大坂夏の陣の戦没者供養の法要を行いました。
そして時は過ぎ・・・大坂夏の陣の終結から8年・・・お江の産んだ家光が、三代将軍となりました。
さらに、娘の和子が後水尾天皇に嫁ぎ、興子内親王を設けます。
後の女帝・明正天皇です。
これによって、織田家、浅井家の血が幕府と朝廷・・・両方に受け継がれたことになりました。
浅井の血を絶やさぬように・・・その言い残し死んでいった母・お市の願いを、娘たちはともに助けあい、見えない絆で結ばれながら見事叶えたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

花々の系譜 浅井三姉妹物語【電子書籍】[ 畑裕子 ]

価格:1,254円
(2020/6/22 15:38時点)
感想(0件)

NHK大河ドラマ 江 総集編 DVD-BOX 【DVD】

価格:8,631円
(2020/6/22 15:39時点)
感想(0件)

このページのトップヘ