日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:畠山義就

1465年9月13日、巨大な流星が京都上空に飛来しました。
人びとはこれを”天狗流星”と呼び、不吉の前兆とおののきました。
その2年後、京を焼き尽くす戦乱が勃発!!
11年にわたる応仁の乱です。
武士による空前の長期戦は、将軍継嗣問題、有力大名の家督争い、貿易権益の奪い合い、幕府内の権力闘争など、多くの利害が入り乱れ、京を戦乱の世に変えました。

乱の始まりは畠山義就と畠山政長の家督争いでした。
ここに足利義政・正室日野子と足利義視・義尚親子の将軍継承問題。
山名宗全と細川勝元の権力闘争が絡んできます。

乱の発端となった畠山氏の抗争とは・・・??
京都・観光客でにぎわう神社仏閣の多くが、応仁の乱で被害を受けました。
清水寺も例外ではありません。
清水の舞台へと続く轟門・・・2014年の保存修理工事の際に、門の礎石周辺から焼けた土の層が発見されました。
その年代から応仁の乱の戦火を被ったとされます。
祇園祭で知られる八坂神社にも資料が残っています。
1466年と1477年の地検帳・・・当時の市民の生業や家の大きさがわかる住民台帳ともいえます。
残されていたのは京都の中心部、室町通りと西洞院通の下京2ブロック分です。
二つの帳面を比較すると、乱の後は154軒から60軒と・・・住民や商店が激しく減り、空き地が増えています。
一方で両方に書かれている残った家もありました。
応仁の乱からの復興を生き生きと描いた”上杉本洛中洛外図屏風”には、将軍が暮らし政務を執った室町殿は花の御所と呼ばれ、その壮麗さを誇りました。
市民たちの姿も細密に書かれています。

畠山氏惣領は、持国に子供がおらず、弟・持冨に家督を譲ることになっていました。
しかし、持国は家督継承者を庶子の義就に変え、時の将軍・足利義政もこれを認めました。
これに不満を持ったのは、持冨の子・弥三郎でした。
弥三郎は義就達に戦を挑み勝利!!
将軍・義政はこれに態度を変え、弥三郎を継承者と認めます。
これにより持国は隠居、義就は京を去ることになりました。

畠山家の争いの背後にいたのは、管領の細川勝元と有力大名の山名宗全。
彼等は内紛を煽り、弱体化させることで自分達の権力強化を企んでいました。
それを知った将軍・義政は、幕政の主導権を握らせまいと、勝元の家臣を処罰し、宗全を隠居させました。
さらに、弥三郎に家督を許した4か月後、義就を再び家督に据えます。
この措置に弥三郎は没落、弟・政長に後を託してこの世を去りました。
しかし、義政は、義就が意にそぐわない行動をとるので、政長を家督としました。
細川勝元は、政長に管領を譲り恩を売って後ろにつき、強大な権力を得ます。



室町幕府の中央政府は・・・
将軍の補佐役の管領が大きな力を持っており、細川・畠山・斯波の足利一族のうちの一つだけが就くことができます。
侍所の長官は所司と呼ばれ、侍所所司を務めるのは山名・赤松・京極・一色の家に限られていました。
これらを三管四職といい、彼らを中心に諸大名が連合政権的に室町幕府は運営されていました。
大名達の力をと弱めないと、将軍は上に立つことができませんでした。
細川勝元は、畠山氏の分裂を煽って、政治の主導権を握ろうと考えました。

将軍・足利義政は、正室・日野富子との間に嫡子がいなかったので、後継者として僧侶になっていた弟を還俗させ義視としました。
しかし、1年後・・・義政と富子の間に義尚が誕生。
義政はまず弟・義視に将軍を譲り、息子の成長を待って義尚を将軍にするつもりでした。
義政の真意は、将軍を退いた幕政に影響力を残すことでした。
これに細川勝元も異論はなく、富子も妹が義視の妻で良かったのですが・・・山名宗全はそうではありませんでした。
宗全の考えは、義政の政界からの完全引退でした。
義視が正真正銘の将軍にと思っていたのです。
それでは管領は・・・??
山名宗全は、斯波義廉に娘を嫁がせていました。
斯波家は管領になれる・・・ということで、娘婿を管領にしたかったのです。
そして実権は自分に・・・!!

1466年12月、都を不穏な空気が私費足ました。
家督を奪われ京を離れていた畠山義就が山名宗全の求めに応じて数千の兵を従えて上洛したのです。
幕府の実権を細川勝元と畠山政長に握られた宗全は、これに対抗すべく畠山義就に接近していました。
宗全は勝元とたもとを分かち、政権奪取に・・・!!
義就の軍事力を目の当たりにした将軍・義政は、早々に義就の家督を認めます。
政長は家督を取り上げられたばかりか管領も罷免され、幕府内に居場所を失いました。
新しい管領には宗全の娘婿・斯波義廉がつき、剛腕フィクサー宗全のクーデターは成功しました。

これは終わりではなく・・・11年に及ぶ戦乱の始まりでした。

京都市上京区にある御霊神社・・・管領の座を追われ、京を離れるかと思っていた畠山政長はここに陣を敷いて義就に決戦を挑みます。
将軍・義政はあくまでも畠山氏の騒動として諸大名が加勢することを禁じます。
1467年1月18日、両畠山軍は激突!!
戦は義就の圧勝!!
しかし、敗走する政長軍に山名宗全の配下が追い打ちをかけます。
武士のメンツをつぶされた勝元はおさまらず、各地の軍勢に声をかけて宗全との対立が表面化していきます。

1467年5月26日、細川勝元軍は、花の御所・室町殿の向かいにある山名方の屋敷を襲い占拠。
山名方も宗全の娘婿・斯波義廉らの軍勢が応戦し、戦はみるみる上京一帯に・・・!!
ついに応仁の乱は、本格的な戦闘に突入しました。
翌日の夕暮れまで続いた激戦で、多くの寺院や家屋が焼失しました。

海鮮から二日後、将軍・義政は両軍に停戦を命じます。
これによって一旦戦闘はやんだものの、細川勝元は宗全との戦いを有利にするために、義政に将軍旗を求めました。
これまで中立を保とうとしていた義政を自分の方に引きずり込もうというのです。
圧力に押された義政は、勝元に将軍旗を与えました。
幕府は細川側に組することとなったのです。
かくして室町殿の西に陣取る山名方は西軍、東に陣取る細川方は東軍となります。
義政は弟・義視を東軍総大将にし、応仁の乱は泥沼化していきます。

応仁の乱による混乱で、京では商売が停滞し、食べ物にも不自由する状況に陥っていました。
しかし室町時代は商品経済が発展し、商店や行商による取引が盛んにおこなわれた時代でした。
女性も財産を持つことを認められ、経済活動で重要な地位をしめました。
時代の変化により、女性の社会進出が進んだ時代でした。

更に拡大する戦・・・
山陰から北九州を領国としていた大内政弘が・・・!!
大内は莫大な利益を得る日明貿易や瀬戸内海の制海権を巡って細川勝元と対立関係にありました。
勝元が幕府の覇権を握ることは、大内には見逃せないことでした。
東軍にとっても大軍をもって京に上ってくる大内は脅威でした。
東軍総大将・足利義視は大内の上洛前に西軍に内通する者を粛正しました。
しかし・・・1467年8月23日、遂に大内政弘が3万の軍勢を引き連れて京に現れました。
この時、東軍で思いもよらない事件が起こります。
大内の参戦に恐れをなした足利義視が、室町殿から姿をくらましたのです。
総大将がいなくなってしまった!??
大内の援軍を得た西軍は、室町殿、細川邸を取り囲み、一触即発の事態に至ります。
そして10月2日、室町殿の東、相国寺で大合戦が行われます!!
相国寺に陣を張っていた東軍に、西軍の畠山義就、大内政弘らが攻撃を仕掛けます。
3代将軍・足利義満が建立した大伽藍は、3日にわたり燃え続けたといいます。
その後、西軍は東軍の反撃を受け、寺の蓮池に足を取られて600人もが討たれたといいます。

壮絶な相国寺合戦以降、応仁の乱は小康状態に・・・。
1468年9月・・・きっかけは伊勢に逃れていた足利義視が将軍・義政の要請にこたえて上洛しました。
義視は復帰の条件として、幕府内で自分と対立する勢力の一掃を要求します。
が、義政に聞き入れられず、義視はまたもや出奔。
そしてあろうことか敵方・・・西軍に身を投じました。
奇怪な行動を見せる義視・・・その真意とは・・・??

足軽・・・応仁の乱で存在感を高めた戦力で、東西両軍とも彼らを雇って戦闘を繰り広げました。
略奪や放火によって敵を疲弊させるのが彼らの目的で・・・しかし、それは京都の町や人々に大きな被害をもたらしたのでした。

1469年・・・応仁の乱3年目・・・元号は文明に。
長引く戦乱を避け、公家や僧侶などの知識層は、洛中から逃れていきました。
これが連歌や茶の湯が各地に伝播することとなり、小京都という都市ができていきます。

幕府の中枢を担う斯波家の領国・越前・・・
斯波家は西軍山名宗全の娘婿・斯波義廉と、東軍・斯波義敏に分かれて家督を争っていました。
戦闘の末、越前を平定したのは、東軍の義敏でした。
敗れた西軍の義廉は、猛将として知られた西軍の足利孝景をむかわせ領国奪還に・・・!!
東軍はかねてからこの朝倉に目をつけていました。
西軍主力の朝倉に調略をしかけ、寝返りを誘っていたのです。
朝倉の条件は、自らを主君の領国・越前の守護とすること・・・勝元はこれを認め、朝倉は東軍に寝返ります。

越前を失ったことは、山陰に領国を持つ山名や大内にとって大きな痛手となりました。
それは西軍が日本海側からの補給路を断たれたことを意味していました。

1472年・・・応仁の乱6年目・・・
東軍・細川勝元と西軍・山名宗全は和平交渉に入りました。
しかし、東軍優勢の中の和睦に、畠山義就、大内政弘、足利義視は強く反対し、交渉は頓挫!!

1473年の暮れ・・・応仁の乱から7年目・・・
大きな転機が訪れます。
足利義政が将軍の座を息子の義尚に譲ったのです。
これで長年政権の行方を左右してきた将軍継嗣問題は一応の決着を見ます。
この年の3月18日、西軍を率いて幕府に反旗を翻して来た山名宗全が死去。
その2か月後の5月11日、東軍の総帥・細川勝元も死去。
細川・山名の後継者は和睦交渉を再開し、翌年山名が幕府に帰参することでおさまりました。
しかし、西軍の畠山義就と大内政弘はこの和睦を認めず、徹底抗戦の構えを崩しませんでした。

義政の正室・富子は義視の義理の姉でもあります。
富子は夫・義政と義視の間を取り持ち、1476年・・・応仁の乱10年目で両者の和解を取り付けます。
富子は西軍の好戦派・大内政弘と幕府との交渉を進めます。
その結果、大内は領国4か国の守護職を安堵され、官位も上がるという厚遇を得て和睦。
最後まで矛を収めなかったのは、乱の発端となった畠山義就でした。
しかし、大内が撤退することとなり、孤立した義就も京を去らざるを得なくなりました。
1477年、応仁の乱は11年目にして収束したのでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

新説 応仁の乱 (別冊宝島 2570)

新品価格
¥1,404から
(2019/3/28 23:13時点)


応仁の乱 (双葉社スーパームック)

新品価格
¥1,512から
(2019/3/28 23:14時点)



歴史REAL応仁の乱 戦国時代の幕開けとなった大転換点 日本史上もっとも難解な戦争は、なぜ11年も続いたのか? (洋泉社mook)

価格:1,296円
(2017/7/6 17:26時点)
感想(0件)



今から550年前の1467年(応仁元年)、日本の歴史を大きく変える内乱が・・・応仁の乱が勃発しました。
京を焼け野原にし、11年も続いた日本史上最も難解な紛争です。
どうして難解なのでしょうか?
というのも、戦に至った理由ははっきりしません。
東西27万の軍勢が激突!!誰と誰が戦い、どうして長期化してしまったのでしょうか?
元凶は将軍・足利義政・・・??
全国を戦乱の渦に巻き込んだこの戦いの勝者は・・・??

応仁の乱は、1467年~1477年まで11年に及んだ内乱です。
その原因の一つとされているのが、将軍家の跡継ぎ問題でした。
室町幕府8代将軍足利義政は、息子がおらず、出家していた弟の義視を還俗させて後継者としました。
ところがその直後、正室である日野富子が男子(義尚)を産んだのです。
富子は我が子善尚を将軍に・・・と、義視排斥に動きます。
この将軍跡継ぎ問題に介入してきたのが、幕府の実権を巡り対立していた細川勝元と山名宗全です。
細川家は、代々室町幕府の管領を務める名門の出身・・・
管領とは、将軍の補佐役で幕府のNo,2です。
細川・斯波・畠山の三氏だけがなることができました。
また細川は、土佐・讃岐・摂津・丹波の守護でした。

山名宗全は、侍所で、今日の警備や裁判を担当していました。
但馬・播磨・備後・安芸の守護でもあります。
そんな二人が将軍跡継ぎ問題に乗じて、応仁の乱を起こしたといわれていますが・・・??

東軍のリーダー・細川勝元は、教養豊かな政界のサラブレッド。
西軍のリーダー・山名宗全は実力でのし上がった男で剛腕政治家でした。
共に、京の都に本陣をおきます。
東軍本陣は花の御所に・・・西軍本陣は山名宗全邸に・・・。

もう一つあった原因は・・・??
将軍足利家の一門の連なる守護大名・畠山氏です。
河内・越中・山城・紀伊の守護で、細川氏と同じく管領として政務をとっていました。
応仁の乱から遡ること19年・・・1448年に当主・畠山持国にお家騒動の火種が・・・
当主・持国が、後継者である弟の持冨から息子の義就に変えたのです。
将軍義政もこれを許可したので、弟持冨もこれに従いまもなく亡くなってしまいました。
1454年義就が家督を継いだことが納得できない一部の家臣が、持冨の子・弥三郎・政長を担ぎ上げ、義就と争い始めたのです。
将軍・義政は、自ら跡継ぎと認めた義就を支持、しかし、武力衝突で弥三郎・政長が勝利すると、あっさり弥三郎の相続を認めます。
しかし、将軍の権限によって弥三郎を京から追放し、義就を再び畠山氏の当主としました。
将軍には考えがありました。
室町幕府は三代将軍・義満の代が一番華やかで、義政も敬愛する義満の時代に戻したかったのです。
卓越した政治手腕で室町幕府の最盛期を築いた三代将軍・義満・・・
19歳の義政は、義満のように強いリーダーシップを発揮するチャンスだと思っていました。
畠山氏の家督争いは、持国と弥三郎が亡くなったのちも、義就と政長の間で続けられます。

将軍の威厳を示したい義政はさらに介入し、しかし、態度を二転三転・・・
解決するどころか事態を泥沼化させていったのです。
やがて将軍義政は、命令に従わないことが多い義就に対し、追放命令を下します。
これで畠山氏の家督は政長のものに・・・
都を追われた義就は、1462年吉野へ逃亡・・・雌伏して時を待つのです。

1467年(応仁元年)1月18日、畠山義就はついに蜂起。
畠山政長の陣に攻め込みます。
これが、上御霊社の合戦です。
この畠山氏の合戦が、応仁の乱の始まりと言われていますが・・・
この時、義就に決起をそそのかしたのが、山名宗全でした。
山名宗全は、幕府の中心にいる細川勝元に対抗すべく、畠山氏の騒動に便乗することにしたのです。
これを知った細川勝元は、もちろん畠山政長につきます。
将軍が泥沼化させた家督相続争いに、幕府内の権力争いが加わり、両軍の核となる体制が出来上がったのです。
しかし・・・まさかこれから11年にわたって戦うとは・・・誰も知る由がありませんでした。

「上御霊社の合戦」は、一日で決着がつきました。
勝ったのは、山名宗全が味方した畠山義就。
破れた畠山政長は、細川勝元邸に逃げ込みました。
畠山氏の事実上の当主は、政長から義就に代わり、山名宗全は細川勝元から幕府内の権力を奪取!!

どうしてこの局地戦だけで終わらなかったのでしょうか??
その原因も、義政でした。
合戦の前に義政は、細川と山名に対して・・・
「畠山氏の争いへの介入を禁じる。もし力を貸せば、切腹」と、通達していました。
ところが山名宗全は無視して義就に加勢!!
政長を支持していた細川勝元は、将軍の言いつけを守り参戦しませんでした。
そのため、政長は援軍を得られず惨敗したのです。

面目を潰された細川勝元が、反撃を開始!!
畠山氏の内紛で終わるはずだった戦いは・・・それぞれの思惑と結びつき・・・誰も思い及ばない大きな戦いへ・・・!!
1467年(応仁元年)5月26日、細川陣営が山名陣営を攻撃!!
洛北の戦いと呼ばれるこの合戦で、西軍が有利に進めるも決着がつかず・・・
翌日両軍が撤退して終結します。
しかし、市街戦ということもあって、京の都のあちこちで火の手が上がり、多くの民家や寺社が焼けてしまいました。
この時代の戦いは、戦国時代の殺し合いとは違い、放火合戦のようなところがあったのです。
翌日、将軍・義政が再び介入、東西両軍に、
「ひとまず戦いをやめて、指示を待つように」と命じます。
そして畠山義就には・・・
「今日を離れて、争いを避けてはくれぬか・・・」と、和平工作をしようとしましたが・・・

長期化の理由①将軍の無定見
将軍・義政は、戦の長期化を避け、和平工作を試みました。
そんな中、東軍の細川勝元から提案を受けます。
「将軍の御旗を、我が党軍に下さりませぬか。」by勝元
「それは、逆賊を討つときに掲げるものじゃからのう」by義政
「畠山も山名も、将軍様の命に背く者たち・・・逆賊では・・・??」by勝元
「よし、将軍家をお主に任せよう!!」by義政

将軍家を細川勝元に授けたことで、将軍は東軍側に・・・
すると義政は、総大将に足利義視をつけてしまいます。
停戦調整役がいなくなってしまいました。
幕府軍となった東軍も、反乱軍となった西軍も、諸国の守護大名に参陣を求めます。
東軍16万VS西軍11万!!
合計27万もの軍勢が、京の都に集結したのです。
関ケ原の戦いでも、総勢15万8000なのに・・・!!
応仁の乱では、北陸から九州に至るまでの殆どの守護大名が、東西どちらかに参加して戦いました。
大義名分を得た東軍は勢いづきます。
反乱軍となった西軍は・・・次々と降伏する者が出てきました。
山名宗全の息子も・・・
幕府の管領だった斯波義廉も・・・
東軍の勝利は決まったも同然・・・??

しかし・・・
「朝倉孝景の首を差し出すなら、義廉を許そう。」by義政
朝倉孝景は、斯波義廉軍の実質的大将で、義廉にとってはかけがえのない家臣であり、首を差し出すなど考えられません。
斯波義廉は、西軍に残ることにしました。
将軍の失策!!終戦のチャンスを逸してしまいました。

そんな中、山名宗全は、一計を案じていました。
西国一の戦力を擁する守護大名・大内政弘を口説き落とし、京に呼び寄せます。
1467年8月23日・・・大内軍は、道中の東軍を蹴散らし、威風堂々京に入ります。
一説には8万の軍勢を率いて来たとか・・・
これにより形勢逆転!!
大内軍が東寺を占拠し、洛南一帯を西軍が獲得すると、東軍から離脱者が続出・・・。
すると・・・

長期化の理由②総大将の逃亡

西軍に大内政弘が参加したことによって、形勢は逆転!!
東軍総大将の足利義視が逃げ出してしまいました。
それでもなお、東西両軍は激突!!
そのたびに火が放たれ、京の都はいよいよ荒廃していきます。
9月18日、東岩倉の合戦では・・・
戦場となった南禅寺の一部が焼失!!
10月2日~4日の相国寺の合戦では、伽藍が焼け落ちてしまいました。
応仁の乱で、最も規模が大きかった戦いです。
戦火は近隣にも及び、相国寺のとなり・・・花の御所も完焼・・・。
これに激怒した将軍義政は切り札を出します。
御花園法皇に、山名宗全討伐の院宣を要請します。
10月3日、西軍は、山名宗全討伐の院宣によって朝敵とされてしまいました。
朝敵となった西軍は、士気が下がり・・・終息に向かうと思われましたが・・・

将軍義政は、伊勢に隠れていた義視を見つけ出し、京に呼び戻しました。
以前のように東軍で活躍してもらおうと思っていたのです。
しかし、将軍の周囲では、政敵である日野富子の一族が占めており、もはや義視の居場所はありませんでした。
義視は・・・あろうことか、敵に寝返ってしまいました。
西軍は、将軍家の者が加わることを歓迎し、西幕府の将軍として義視を迎えました。
西軍の士気は一気に上がり、戦いは激しさを増していきます。

乱の勃発から1年10か月・・・
東西に分かれて戦う大名たちの参戦理由も様々でした。


長期化の理由③複雑な利害関係

家督争いでわかれた畠山氏同様、斯波氏も家督争いで分裂。
赤松氏は、自分たちの領土を奪った山名氏に対抗する為に東軍に参加。
西軍について戦況を覆した大内政弘は、貿易が瀬戸内海の支配権をめぐり、長年細川氏と対立。
丹後の一色氏と若狭の武田氏は、領地問題で反目。
斯波氏と今川氏は遠江の地を争っていました。
京極氏と六角氏は近江を巡って戦っていました。
守護大名たちは、これらの対立構造のまま、応仁の乱に参戦・・・。
異なる思いの中で、誰と誰が結びつき、誰と誰が戦っているのか・・・わからなくなっていきます。


長期化の理由④屋敷の要塞化

応仁の乱が始まると、守護大名はこぞって屋敷に井楼(物見櫓)を作ります。
屋敷の周りには堀を巡らせます。
これが戦を長引かせる原因となります。


長期化の理由⑤戦い方の変化

それまで実戦部隊は、主従関係にある家臣たちでした。
しかし、応仁の乱では、足軽という兵装の歩兵の役割が大きくなります。
足軽の主な任務は・・・略奪、放火でした。
金で雇われた傭兵で、主君への忠義も、武勲という目的意識もなく、戦に対する貢献度は低かったのです。

1471年、京で天然痘が大流行、多くの人が無くなります。
戦をしている場合ではない・・・!!
そんな戦いを、誰がどのようにして終わらせたのでしょうか??


1471年・・・終結の兆しが・・・
きっかけを作ったのは、家督争いのために東西に分かれた斯波義敏と斯波義廉です。
義廉の事実上の大将は、朝倉孝景でした。
朝倉は、西軍の中でも一目置かれて京に陣を置いていました。
ところが、京で戦っている隙に、領地である越前の殆どが東軍の義敏によって制圧されかけたのです。
それを知った朝倉は、すぐさま軍を離れ、義敏攻略に向かいましたが・・・
思わぬ苦戦・・・不利な戦況に追い込まれ、度重なる東軍の誘いに応じ・・・越前守護の任命を条件に東軍に寝返ったのです。
まさに下克上!!
寝返った朝倉が越前を平定したことで、西軍の貴重な補給ルートが絶たれてしまいます。
日本海から琵琶湖を経由する京への大動脈が失われてしまったのです。
西軍の劣勢は、誰の目にも明らかな状態に・・・。

そんな中・・・1472年、細川勝元と山名宗全が和睦交渉を開始。
しかし・・・その翌年、1473年3月、山名宗全が70歳で死去。
その2か月後には、細川勝元が44歳で死去。
細川と山名のそれぞれの息子(細川政元・山名正豊)たちによって、単独講和が結ばれ、やっと和睦が成立。
これによって、今日での戦いは終息に・・・

しかし、各地の守護大名たちは、何年も本国を留守にしていたので、自国の政治がおろそかになってきていました。
各地で争いが起こり・・・京から戦いの場は地方へと移っていきます。
さらに7年も続くことに・・・!!

応仁の乱は、そのように決着したのでしょうか??
この時、京に残っていた西軍の有力大名は大内政弘と畠山義就のみ。
彼らは足利義視を西幕府の将軍に担ぎ上げていたので、義視の手前、戦いを終わらせることができません。
そこで義視は、兄・将軍義政にわび状を・・・
これを受け、義政が義視を粗略に扱わないと・・・
1476年12月、義政と義視の間で和解成立。

障害がなくなった畠山義就は、京から兵を引き上げました。
それから間もなく・・・1477年11月11日、西軍の大内正弘も、周防・長門・越前・豊前の守護の座は安堵という破格の条件で東軍に降伏し、京から撤退。
僅かに残っていた大名たちも国へ帰っていきました。

遂に応仁の乱終結・・・!!

勝者もなく、敗者もなく、何が解決したのか・・・うやむやのままに集結したのでした。
あまりのもあっけない終わりでした。
当事者でさえ、誰が誰のために戦ったのか・・・わからなかったのかもしれません。
京の都を焼け野原にしただけの応仁の乱・・・。

11年間、足利義政を中心とした室町幕府が、その場しのぎの対応を繰り返さなければ、もっと早く終わっていたのかもしれません。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本 (じっぴコンパクト新書) [ 水野大樹 ]

価格:864円
(2017/7/6 17:26時点)
感想(0件)

まんが戦国1000人 応仁の乱から大坂城炎上まで乱世のドラマを読む

価格:2,052円
(2017/7/6 17:27時点)
感想(0件)

足利義政と日野富子―夫婦で担った室町将軍家 (日本史リブレット人)

新品価格
¥864から
(2017/2/22 20:46時点)



室町時代後期・・・未曽有の災害や民衆の暴動が相次ぎ、世は乱れに乱れていました。
足利将軍家の権威は地に落ち、遂には将軍暗殺事件まで起こりました。
そんな中、影の権力者として君臨することとなった女性・・・八代将軍・足利義政の妻、日野富子です。
強欲、淫乱、独裁者??本当に悪女だったのでしょうか??

代々朝廷に仕えてきた日野家は、将軍の正室を輩出する中級公家の一つでした。
中でも富子の伯母に当たる日野重子は、六代将軍義教に嫁ぎ、八代将軍・義政を出産・・・将軍の生母として権力をほしいままにしていました。
ところが、義政は側室に今参局を迎えると彼女にご執心となり、母の言うことより彼女の言うことを聞くようになりました。
「このままでは日野家の権勢が奪われてしまう。」そう感じた重子は、富子を嫁がせることで今参局から義政を取り返そうとしました。
日野家の女性を母とする世継ぎを産ませようとしたのです。
1455年8月27日、富子は16歳で、将軍義政の正室となりました。
この時、義政は20歳、大層な美男子で、芸術にも通じた教養ある人物でした。
しかし、富子を待ち受けていたのは、屈辱的な結婚生活でした。
義政にはすでに数人の側室がおり、中でも今参局に未だ夢中・・・振り向きもされない富子・・・。
しかも、義政は政治に全く関心がなく、昼間っから酒を飲んで、趣味の庭づくりに莫大なお金をかける始末・・・。
富子は耐えるしかありませんでした。

自分の権威を高める手段は・・・正室として世継ぎを産むこと!!
しかし、今参局も黙っていません。
親族の若い娘を側室に迎え・・・日野富子派VS今参局派の女の戦いが始まりました。
そして富子が将軍家に嫁いで4年・・・待望の男子を出産・・・
義政の跡継ぎを産んだ富子の勝利でした。
ところが、喜びもつかの間・・・富子の子は生後すぐに亡くなってしまいました。
この時、都中に不吉なうわさが・・・
今参局が自分の地位を守るために、若君を呪い殺したというのです。
この噂を信じ込んだ義政は怒り心頭!!
大した取り調べもせずに今参局を流罪に!!
今参局の息のかかった者たちも全員都から追放!!
今参局は、身の潔白を証明するために、自害したと伝えられています。
この今参局事件で、将軍の妻としての権威を回復した富子・・・女帝の道を歩んでいくこととなります。
でも、この事件には・・・陰謀が隠されていた・・・??
”今参局が呪い殺したとうわさ”を流したのは、富子の伯母・重子でした。
世継ぎの死というピンチを逆手にとって、将軍義政に告げ口し、今参局派を将軍御所から一掃していたのです。

世継ぎを産んで、その子を次の将軍に・・・!!

1459年夏・・・日本全土を天変地異が襲います。
豪雨、地震、その後3年にも及ぶ日照り・・・
これによって大飢饉が発生し、死者は都だけで8万人以上!!
この国難に際しても、義政は対策を施さないばかりか、将軍を辞めたがっていました。

しかし、富子には世継ぎがいません。
そこで、一刻も早く隠居をするために、義政は、富子に内緒で養子をもらうことにしたのです。
白羽の矢が立ったのは・・・当時、仏門に入っていた弟・義視です。
しかし、兄の優柔不断な性格を知っていた義視は・・・
「後に男子が生れても、その子は出家させ、決して跡継ぎにはしないでください。」
義政は、この意見を受け入れ、義視を還俗させたのです。
義視の後見人は、管領・細川勝元・・・義政の隠居生活計画が着々と進んでいきます。
そんな時・・・富子が懐妊したのです。
「もし男子が生れてくれば、本来ならこの子が世継ぎとなるはず・・・」
そして・・・1465年11月23日・・・富子は男子を出産。
将軍の世継ぎ候補が二人・・・これが、幕府を揺るがす大事件へと発展していきます。

優柔不断で政治的決断能力のない義政・・・
富子は動き出しました。
義視をどうにか・・・しかし、後ろ盾は細川勝元・・・。
そこで富子は、細川勝元のライバル・山名宗全に接触、味方につけることにしました。
しかし・・・この世継ぎ争いが、やがて京の町を焼き尽くす戦となっていくのです。

日野富子が男児を産んだことで、跡継ぎの座を巡って大混乱が起きました。
候補は二人・・・初代将軍・義政と富子の間に生まれた義尚(山名宗全)VS義政の弟・義視(細川勝元)。
そこに・・・有力大名の畠山氏が分裂してそれぞれにつき・・・一触即発の事態に陥っていました。

1467年5月26日、遂に両者が京の都で激突!!応仁の乱です。
激しい戦いが繰り広げられ・・・はじめは山名率いる西軍が、細川率いる東軍を圧倒していたのですが、やがて東軍が将軍御所と朝廷を制圧。
権力の中枢を押さえたことで形勢逆転!!
我が子善尚を将軍にするために、西軍に加勢していた富子ですが、御所が東軍に包囲されてしまうと、なすすべなく・・・。
総勢27万人が動員されたと言われる応仁の乱・・・
京の都は瞬く間に廃塵に帰し、その争いは全国へ広がっていきました。
将軍家の御家騒動が、大乱に発展してしまったのです。
戦が始まって6年・・・
1473年、長引く戦況に嫌気がさした義政は、ようやく決断します。
後継者に9歳になった義尚を選び、将軍職を譲って正式に隠居・・・
幾万もの命、そして京の都の被害と引き換えに、富子は義尚を将軍の座につけるという望みを果たしたのです。

応仁の乱を起こしたのは、本当に日野富子だったのでしょうか??
実は、後継者争いが起きる前に、細川勝元と山名宗全の対立構造は将軍後継争い以前からありました。
もはや武力衝突は避けられなかったようです。
細川、山名は、戦いを始めるきっかけを探していたのです。
たまたま足利家の家督相続争いがあったので、富子は戦の口実として利用された・・・巻き込まれたのでしょう。
本当の張本人は・・・細川勝元??
義視の後見人になったころから、虎視眈々と勢力拡大を狙っていました。
つまり、富子や宗全は、且元にとっては邪魔な存在だったのです。
富子は応仁の乱に対しては蚊帳の外・・・
富子は義尚が次の将軍となることだけを願っていました。
母親としての当たり前の強い思いだったようです。
富子は自分の権勢よりも、戦の終結を望んでいたようです。

富子は応仁の乱で莫大な富を蓄えました。
諸説ありますが・・・総資産70億円!!
どうやってそれだけの財産を築けたのでしょうか?

①コメの買い占め
戦によってコメ相場が急騰すると読んだ富子は、米を買い占め値段を吊り上げ大儲け。
②関所を設ける
戦のための物資の運搬が多くなると、京の七口に関所を設けます。
関所で人や物に関銭を課したのです。
③商人から税金を徴集
酒屋や高利貸しが儲かっていると聞けば、税金を徴集、幕府に入るお金を着服・・・??
④大名同士の訴訟に介入
大名達が領地問題で訴訟を起こした場合、判決を有利にする見返りとして、賄賂を受け取っていたと言われています。
強欲な守銭奴と呼ばれるようになってしまいました。
富子の権力の源泉は財力・・・
頼りない夫・将軍義政に代わって、蓄財に励み、幕府の財政を支えたのです。
稼いだお金を大名などに貸し、利息で財産を増やしました。
貸しはがしもやっているのです。
そのお金の使い道は??

義尚が9代将軍となっても終息を見ない応仁の乱・・・
京の都はすっかり荒廃し、公家や役人も多くが家を失って、路頭に迷っていました。
すると富子は・・・ため込んだお金を活用!!
焼け出された公家や幕府の人々を室町第に迎え入れ、食事や物資を振る舞ったのです。
そして・・・戦をしている大名たちにつぎ込みました。
領地を留守にしていた大名達・・・土地は荒れ果て、戦費はかさむばかり・・・巨大な借金をしながらの泥沼の戦いをしていました。
例えば・・・畠山義就に1千貫(1億5000万円)を貸し与えます。
資金を得た義就は、すぐに京とを引き上げ、河内国に帰っていきました。
富子が大名たちに金を貸したのは、利息で儲けるだけでなく、国元に帰る費用をねん出し、早く戦を終わらせようとしていたのです。
大名達は富子から資金を得たことで、潮が引いていくかのように京を離れ、領地に戻っていきました。
1477年11月11日・・・戦いが始まってから10年の月日が流れていました。
荒れ果てた京の都を復興させるために、寺社などに多額の寄進をする富子。
強欲ではなかったのです。

応仁の乱のさなか・・・室町第で大スキャンダルが・・・それは富子と後土御門天皇です。
将軍の正室と、天皇との密通疑惑・・・
応仁の乱を避け、天皇が富子のいる室町第に御座所を移したことから噂が一気に広まりました。
密通の噂はあっという間に広がり・・・義政の知るところとなります。
しかし、この噂はデマで・・・天皇のお相手は富子ではなく富子の侍女でした。
侍女が天皇の子を身ごもったことで、富子の疑いは晴れたのでした。

応仁のさなか・・・息子の義尚に将軍の座を譲った義政ですが、その後も相変わらず大酒を飲んで遊んでいました。
富子は幼い将軍を支え、幕府を支えていました。
義尚の教育にも力が入ります。
我が子を立派な将軍にしなければ・・・!!
しかし・・・義尚は、成長するにつれて・・・父親同様酒にぼれていきます。
反抗的になり、自分の髪の毛を切り落としてしまいました。
このままでは・・・!!富子は大いに悩みます。

1488年、義尚が病に倒れました。
1か月の闘病ののち、奇跡的に回復!!
死に直面したことで、心を入れ替え、酒を断ち、武芸に励むように・・・将軍としての自覚が芽生え始めました。
1489年、戦に出陣します。
幕府の権威を取り戻すために、近江の六角高頼が寺社の所領を横領しているという訴えに応じ、1万の兵をもって攻め込ました。
それは、富子が夢にまで見た将軍の勇士でした。
しかし、この戦いが長期戦となったために、義尚は陣中で酒を飲むことが多くなり、体調を崩します。
富子が駆けつけて、看病するもむなしく1489年に死去。。。25歳の若さでした。

将軍に代わり、幕府軍撤退の指揮を執ったのは富子でした。
我が子の亡骸と共に京に帰ってきたのです。
我が子を将軍にするために一生懸命尽力してきたのに、将軍にしてしまったが為に失くしてしまいました。

富子は掴んだ権力を失う・・・??
しかし、富子は義尚に万が一のことがあった時のために、かつての敵・義視の子・義材を義尚の養子に迎えていました。それも、夫の義政に一言の相談もなしに・・・。

どうして政敵の息子を養子にしたのでしょうか?
どうにかして室町幕府を存続させるためには、血筋的に義材を養子にするしかなかったのです。
足利将軍家を絶やさないために・・・苦渋の決断でした。
この富子が相談なしに決めたことに対し、怒った義政は、自ら将軍に返り咲こうとします。
しかし・・・翌年の1月・・・長年の不摂生が祟り、息子の後を追うのです。
義政の死を機に出家した富子ですが、陰の実力者として義材を将軍に就けるために暗躍します。
その甲斐あって、義材は10代将軍に就任。
ところが、またもや富子は疎んじられます。
義材は言い放ちます。
「今後、政治への口出しは無用に願いたい。」by義材
義材は、富子を権力の座から降ろすために幕府の財政権を剥奪!!
さらに、将軍が政治を行う室町第の近くにあった富子の住まい・・・小川殿を破壊し、義政の別荘だった東山山荘に追いやりました。
「こんな仕打ちを受けるとは・・・!!」
1490年6月、富子の怒りに火をつける事件が勃発!!
親しい人たちを招き、観世座を呼んで能を楽しもうとしていた時・・・
将軍義材の父である義視が、観世座に圧力をかけ、参加を辞めさせたのです。
集まった人たちは散会することとなり、富子の面目は丸つぶれ!!
屈辱的な仕打ちに対し、復讐に燃える富子は、義視のライバルだった細川政元と共謀し、反撃の機会を待ちます。
大御所の義視が亡くなったことを機に、義材は畠山氏を征伐するために京都を離れ、河内国へ・・・。
それを知った富子は、突如として亡き夫の異母弟の息子・足利清晃(のちの義高)を担ぎ出します。
なんとか復讐を遂げた??
留守中に、将軍を取り換えてしまったのです。

これに諸国の大名が従ったので、義材は降伏を余儀なくされたのです。
こうして権力の座に返り咲いた富子は、観世座を招き、盛大な祝賀会を開いたとされています。
クーデターによって再び権力を手に入れた富子・・・
しかし・・・新しく11代将軍となった・義高は、義材に肩入れし、将軍となったことを根に持っていました。
富子に東山山荘から出るように・・・さらに富子の協力者だった細川政元も、将軍の後見人となったことで手のひらを返したように、富子と敵対します。
失意の中・・・1496年、日野富子死去。。。57歳でした。

富子が応仁の乱を終わらせようとした頃に詠んでいたのは・・・

「偽りの ある世ならずは ひとかたに
         たのみやせまし 人の言の葉」

結局最後まで裏切られ、失意の中亡くなります。
その後、11代将軍・義高と後見人・細川政元との間に対立が・・・。
弱体化する幕府に代わって・・・諸国の実力者たちが台頭し・・・いよいよ、群雄割拠の時代に突入していきます。
皮肉にも、室町幕府の安泰を願う富子の死が、戦国の世の幕開けとなったのです。




↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

新品価格
¥972から
(2017/2/22 20:47時点)

世界の辺境とハードボイルド室町時代

新品価格
¥1,728から
(2017/2/22 20:48時点)

このページのトップヘ