日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:藤原基経

今からおよそ1100年前・・・京都御所清涼殿を落雷が襲いました。
ある者は胸を焼かれ、ある者は顔を焼かれ・・・一瞬にして都を恐怖のどん底に陥れた雷神・・・
人々はこの雷神の正体は、あのお方に違いないと噂しました。
菅原道真です。
平安時代のはじめ、類まれな学問の才能を発揮し、右大臣にまで上り詰めた男です。
しかし、突然・・・無実の罪で、九州の大宰府に左遷させられ、非業の死を遂げることとなります。
当時都で起こった災いは、怨霊の仕業だと人々は恐れおののきました。
ところがその後、一転、天神様として崇められるようになります。
今や、道真を祀る天神社や天満宮は、全国で2000を数え、毎年催される天神祭りは大勢の人々でにぎわいます。
その信仰は、1000年の時を刻み、日本人に定着していきました。

どうして道真は怨霊となり、天神様となったのか・・・??
神となって今も生き続ける菅原道真・・・不世出の英雄の実像とは・・・??

平安時代に都がおかれた京都・・・845年、御所の南で道真は生まれました。
菅原家は代々学問で朝廷に仕える中級貴族でした。
祖父、父はともに貴族の教育機関の大学寮の学者として名高く、文章博士を歴任しました。
文章博士の定員は2名・・・漢文学のエキスパートとして、その学識を元に天皇の諮問に応える重要な役割を担っていました。
道真も、儒学、漢文学を極めようと勉学に励みます。
道真の使った国宝・青白磁円硯が残っています。
この硯を肌身離さず持ち、書や詩を認めては、帝や貴族に献上したといいます。
家の名に恥じない学識をもって、朝廷に奉仕する・・・道真の文人官僚としての気概が伝わってきます。
そして33歳の時、努力は実を結び、道真は文章博士に抜擢されます。
ところが、喜びもつかの間・・・父親が道真の前途を心配し始めます。

「菅家文草」には・・・
「お前がこれから頼る相手もない孤独な存在になることが悲しい
 文章博士は高官ゆえに、人はお前を妬み、嫉むだろう」
そして、文章博士となって間もなく、父の言った通り、私を誹謗中傷する声が周囲から聞こえてくるようになった
とあります。

しかし、道真は、周囲の誹謗中傷にもめげず、朝廷の政治を支えていきます。
そんな道真の才能が発揮される事件が起こります。
887年、宇多天皇が21歳で即位
当時の朝廷は、地方財政が破たんし、税収が破たんしていました。
宇多天皇は問題山積の打開のために、政治改革に情熱を燃やしていました。
頼りにしたのが、朝廷一の実力者であった太政大臣・藤原基経です。
ところが、この基経に対する天皇の詔が大問題となるのです。

そこにはこう書かれていました。
”宜しく阿衡の任を以て卿の任と為すべし”と。
どうか、阿衡の約束について私を手助けしてほしい

基経は、この阿衡という役職に異議を唱えます。
中国の古典では、阿衡は政治権限のない名誉職に当たるとして政務をボイコットし、出仕しなかったのです。
即位早々、宇多天皇は追いつめられてしまいます。
学者たちは、基経に迎合するばかりで、政務の停滞は1年に及びます。
ところが・・・基経に宛てた道真からの書簡が、事態を収束に向かわせます。

”文章を作る場合、必ずしも古典の言葉の意味を正確に引くのではなく、そのときそのときの状況のあわせて用いるのが常です
 それをこのように咎められ、罰せられることが先例となったら、これから先、我々のような文章を作る者は、みな罪を免れないことになるでしょう”

身分が上であっても、臆すことなく意見した道真・・・基経は1年ぶりに政務に復帰します。
事件を解決に導いた道真は、宇多天皇から厚い信頼を寄せられるようになり、更なる出世への足掛かりとなります。
しかし、それが道真を窮地に追い込むことになろうとは、知る由もありませんでした。

道真が47歳を迎えた891年、朝廷に君臨した藤原基経が死去・・・
宇多天皇は自ら主導権を握って、政治改革をしようとします。
この時、天皇がブレーンとして重用したのが道真でした。
道真自身も、帝のためならばと、堂々と諫言を行い、政務に励みます。
当時、懸案だったのが、遣唐使派遣でした。
894年、宇多天皇は、遣唐使派遣を決定。
およそ60年ぶりの事でした。
大国・唐との交流を復活させることで、朝廷の威信を復活させることが狙いでした。
道真を遣唐大使に任命しました。
ところが道真は、唐の政治情勢が混乱を極めているという情報を得ていて、
「今は帝のご意思であろうと、唐に使節を派遣すべきではない」と宇多天皇に進言します。

”国の大事、独り身のためにあらず”

すると天皇は、道真の意見に従い、一大事業だった遣唐使の派遣を中止したのです。
なぜ、宇多天皇はこれほどまでに道真に信頼を寄せたのでしょうか?

宇多天皇が、もともと父・光孝天皇が位についたときに、一旦源性を賜わって、臣籍となっているということもあって、近臣という人たちを持ちませんでした。
宇多天皇にとって、自分を本当に支えてくれる人というのを求めていたのです。
信頼のおける、能力もある、しかし、欲望はない・・・
道真は、上司から見ると、最高の部下だったのです。
その後も、道真は、宇多天皇の側近として活躍、朝廷を支えていきます。

ところが、不穏な事態が起き始めました。
897年、道真の後ろ盾だった宇多天皇が、息子・醍醐天皇に譲位・・・
自らは上皇となります。
宇多上皇は、まだ若い醍醐天皇の補佐役に、道真と藤原時平を任命します。
時平は、道真よりも26歳も若かったが、無くなった基経の嫡男として重んじられます。
当時、朝廷の中枢に関わる参議以上の貴族は、公卿と呼ばれ、学者、文人がその地位につくのはまれでした。
道真は、この時すでに権大納言に昇進、大納言・時平に次ぐ地位でした。
宇多上皇が若い醍醐天皇に政治の心得として贈った”寛平御遺誡”・・・そこには、時平と道真に頼るようにと書かれています。

”時平は、功臣の子孫であり、若くして政務に熟している 頼りにせよ”
”私は道真を特に登用し、的確な助言を得た
 道真は、私にとっての忠臣であるだけでなく、そなたにとっても功臣であることを忘れてはならない”

宇多上皇は、時平に配慮しつつも、道真を重用するようにとのメッセージを醍醐天皇に送ったのです。
譲位から2年後、宇多上皇は法皇となりました。
そして、平安京西北の郊外に広大な敷地を持つ仁和寺を建立・・・ここに移り住むようになります。
御室御所ともよばれたこの場所で、表向きは政治から身を引きつつも、依然として大きな影響力を与え続けました。

学者でありながら、藤原氏と並ぶほど昇進を重ねた道真・・・
時平に対し、自らの無欲を訴えるかのような詩を詠んでいます。

”私はすでに上皇と天皇から無限の恩をいただいており、己の分をわきまえることを知っております。
 この上、渇望することなど、何もございません”

しかし、899年、道真と時平に官位昇進の宣命を発しました。
道真を右大臣に、時平を左大臣に・・・
道真は、遂に朝廷のNo,2にまで上り詰めたのです。
これに対し、身分不相応だと、周囲の反感は最高潮に達し、誹謗中傷の嵐が道真を襲います。
学者としては異例の栄誉・・・右大臣就任を受諾するのか?固辞すべきか・・・??
道真は厳しい選択を迫られていました。

醍醐天皇から道真に言い渡された右大臣への任官・・・平安時代の貴族社会では、天皇から昇進の宣命を受けても、2度3度、断るのが習わしでした。
道真も、三度にわたって辞表を提出・・・そこには、悩みぬいた切実な思いが吐露されています。

”右大臣昇進の銘を受け、私は夜も眠れず、食事も喉を通りません
 私が栄華を手にすれば、骨をもとかすような誹謗中傷の嵐が私を襲うことでしょう”

しかし、辞表は受け入れられず、899年、道真は右大臣に・・・この時55歳でした。
道真はどんな思いで右大臣の座にいたのか・・・
就任から1年経った頃、宴会の席で醍醐天皇の前でこんな詩を作っています。

丞相年を度りて 幾たびか楽しび思える

私が右大臣となり1年がたちました
悲しい思いをしたことなど、幾たびあったでしょう
そんな時は、ほとんどありませんでした

するとその翌月、道真の元に同じ文人官僚から辞任勧告場が届きました。

”来年は革命の年である
 ただの学者から大臣にまで上り詰めたあなたは、命を奪われる危険が最も高いので、大臣をやめて隠居すべきだ”

そしてその僅か3か月後・・・901年、大宰府に左遷との詔が、突然醍醐天皇から発せられました。

”学者の家から大臣にまで昇進しながら、分をわきまえず、権力をわがものにしようとし、宇多上皇を欺き惑わせた”

道真は、謀反の罪に問われたのです。
右大臣就任から2年・・・急転直下の天皇の詔・・・いったい何が起こったのでしょうか?
平安王朝最大のミステリーです。
道真はどうして左遷させられたのか?首謀者は誰なのか?
謎を解く手がかりは、道真の波乱の生涯を描いた”北野天神縁起絵巻”に描かれているといいます。
藤原時平が左遷への一番の中心人物だとされています。

首謀者は藤原時平・・・??
道真の躍進を恐れた時平が、道真を排斥する為に罪状を天皇に進言・・・
それが大宰府への左遷につながったといいます。

もう一つの説は・・・??醍醐天皇だった・・・??
宇多上皇と道真はつながっていて、それが不安材料だったというのです。
醍醐天皇の不安・・・それは、皇位継承をめぐる宇多上皇との確執にありました。
醍醐天皇の異母弟・斉世親王と、道真の娘が結婚していました。
醍醐天皇に皇子が生れない状態が続いたならば・・・宇多上皇が斉世親王を立てると言い出すかもしれない・・・!!
政治に影響力を持つ宇多方法が、道真と組んで斉世親王を皇位につかせるかもしれない・・・!!
そんな醍醐天皇の不安が左遷の引き金になったのでは・・・??

道真を大宰府へと追いやったのは誰なのか・・・??

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花
            主なしとて 春を忘るな

左遷の命を受け道真が詠んだ歌です。
もう、二度と都の土を踏むことはない・・・悲哀と覚悟が伺えます。
北野天神縁起絵巻の中に・・・大宰府に船で向かう道真とその従者たちの場面が描かれています。
船の舳先の周辺には、得体のしれないh市議な怪しい魚の姿がいくつも描かれています。
非常に苦しい生活、悲しい生活を暗示しています。

大宰府での暮らしぶりは・・・
粗末なあばら家で、無念そうな従者たちを前に、醍醐天皇から賜った衣に涙する道真・・・
道真は、自らの運命を嘆き、こんな詩を詠んでいます。

”恩賜の御衣は 今此に在り
    捧げ持ちて毎日 余香を拝す”

ちょうど一年前、宴の席で帝が授けてくださったお着物は、今こうして配所にも携えてきております
毎日、このお着物に薫きしめられた残り香に、帝を偲び、帝をお慕い申し上げているのです

大宰府に左遷されて2年後の903年・・・深い絶望と孤独の中、道真は死去・・・59年の生涯を閉じました。
その後、怪事件が次々と都を襲います。
道真の死から6年後、醍醐天皇に重用され権勢をほしいままにしていた藤原時平病死、天皇の皇子たちも次々と亡くなっていきました。

貴族たちを震撼させた死の連鎖・・・
台風、洪水、疫病・・・災いがおさまることはありませんでした。
まことしやかに囁かれたのが道長の祟りでした。
慌てた醍醐天皇は、道真を右大臣に復帰させ、大宰府左遷の詔を焼却、道真の霊を慰めようとしました。
しかし、災厄は続きました。

930年、清涼殿落雷事件・・・醍醐天皇のいる内裏の清涼殿を、突如落雷が襲います。
雷神となった道真の怨霊とされました。
稲妻を浴び、身体を焼かれ命を落としたのは、道真の左遷を見て見ぬふりをした公卿たちでした。
その三か月後、心身に異常をきたした醍醐天皇が崩御・・・
道真の霊を慰めなければ、都に安泰が訪れることはない・・・
そこで、平安京の北西に、道真を祀る社が建立されます。
北野天満宮です。
御霊信仰・・・疫病をもたらす怖い神様・・・
しかし、きちんとお祭りをすれば御利益のある神様になる。。。
怨霊から天神様へとなって行ったのです。

今では道真を天神様として祀る天満宮・天神社は、全国に1万2000社あるといわれています。
学問の神様としてだけでなく、五穀豊穣、開運招福・・・いろいろな御利益のある神様として多くの信仰を集めています。
誠の神、書道の神、詩歌の神・・・いろいろな神となっています。
道真は、実際に平安時代の中ごろにかけてこの世に出現した人間が、1万2000社になって行ったのは、庶民の信仰そのものだったのです。

毎月25日、道真の命日に北野天満宮で天神市が開かれ、大勢の参拝客でにぎわいます。
道真が非業の死を遂げてから千年以上・・・今も、道真を畏れ、敬う気持ちは人々の心に生き続けています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

太宰府天満宮の謎菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか【電子書籍】[ 高野澄 ]

価格:550円
(2019/10/15 17:34時点)
感想(0件)

特注チョロQ コイン・コレクション・フェア 2002 学問の神様 菅原道真 1100年記念 ボンネットバス

価格:2,200円
(2019/10/15 17:36時点)
感想(0件)

太宰府天満宮の謎菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか【電子書籍】[ 高野澄 ]

価格:540円
(2017/2/3 14:33時点)
感想(0件)


「サクラサク」を願い、受験生が合格を祈願する学問の神様と言えば・・・天神様。
その天神様として祀られているのが菅原道真です。
平安時代、菅原道真は一生懸命に勉強し、出世し、朝廷の権力者となりました。
その功績にあやかって、今では学問の神様に。
しかし、そこには様々な事実が隠されていました。

道真が亡くなった後の909年、朝廷の権力を握っていた藤原時平が病の床に・・・
病魔退散の祈祷が連日行われていました。
ところが・・・伝説によるとある日、時平は突如もだえ苦しみだします。
そして、時平の両耳から蛇が這い出し・・・
「祈祷をやめさせろ!!」と命令しました。
この蛇こそが、道真の怨霊??
まもなくして時平は息を引き取りました。

まだまだ恐ろしい事は続きます。
時平の右腕だった源光が、狩猟中に沼に引きずり込まれてしまいました。
遺体すら発見されない異様な死に様・・・。

この二人は、権力の中枢にいた菅原道真を九州の大宰府へ追いやった・・・死に追いやった人物だったのです。
人々は噂します。
「道真の怨霊の仕業??」
「道真が恨みを晴らしている・・・??」
その後も、朝廷に不都合なことがあるたびに、道真の怨霊だとされ・・・
930年6月・・・道真の死から27年後・・・醍醐天皇の時代に極限状態に・・・!!

この年、京の都周辺では、例年にない干ばつが続いていました。
このままでは凶作は避けられない・・・
雨乞いを願うため、天皇のいる清涼殿へ貴族たちが集まっていました。
すると。。。俄に黒い雲が沸き起こり、目もくらまんばかりの光と共に凄まじい雷鳴が・・・!!
雷が清涼殿を直撃!!まるで、そこにいた憎き貴族たちを狙い撃ちするかのようでした。
大納言・藤原清貫は雷に打たれて即死、平希世は顔を焼かれてしまいました。
宮中は戦慄し、大パニックに・・・!!
菅原道真の怨霊??

醍醐天皇はショックを受け、祟りが次は我に降りかかるのではないか??と、退位し、出家しました。
そのかいもなく、出家したその日に亡くなってしまいました。
いつになったら道真の怨霊は治まるのか・・・??
でも、どうして人々はそんなに道真の怨霊を恐れたのでしょうか?


菅原家の屋敷があったのは、京都市上京区菅原院天満宮神社。
845年、道真はこの地で生まれ、今も井戸が残っています。
菅原家は、代々学者の家系で、祖父・清公は、最澄や空海と一緒に遣唐使に随行し、留学をした高名な学者。
父・是善は、当第一の文人で政治もかかわった朝廷の高官でした。
その血を引く道真には、子供の頃から大きな目標が・・・
「文章博士になりたい。」
文章博士は、数々の学者の中からわずかに二人という狭き門でした。
官僚育成機関である大学寮で詩や歴史を学びます。
そして、20人の文章生の試験に合格しなければなりません。
祖父は20歳で、小野篁は21歳・・・道真は18歳でという異例で合格しました。
そしてその20人の中でも2人の文章得業生となるのです。
更に、最難関の国家試験「方略試」にも26歳で合格。

877年、33歳でついに目標を達成し、文章博士となったのです。
今で言うと、東京大学の総長のような存在です。
学者の頂点となったのです。


しかし・・・出来過ぎる男は嫌われる・・・??
文章博士は天皇や高位の貴族達の家庭教師でもありました。
天皇からの信頼も厚く、出世出来るためにねたまれたのです。

菅原道真が文章博士となったころ、藤原氏の天下でした。
そんな中、道真はたくさんの子供たちに恵まれ、順風満帆な日々を送っていました。
そんな42歳・・・文章博士を解任され、讃岐国国司の任官を命じられました。
道真にとっては、左遷ともいえる人事・・・。
しかし、どんなに不本意であっても逆らうことはできません。
宮中での送別会の時・・・別れに当たって詩を求められます。
が・・・人目をはばからず涙を出して悔しがりました。
讃岐国は京都に近く温暖で、出世コースの一つのパターンでした。
しかし、道真は嫌で嫌でたまらなかったのです。
讃岐国へ渡った道真、行政のTOPとして働くこととなりましたが・・・ここで待っていたのは目を覆うばかりの悲惨な現実でした。
干ばつによって土地は荒廃し、疫病が流行り、多くの人が命を失い、土地を捨てて逃げ出す人も・・・!!
地方の人々の悲惨な現状を目の当たりにし、大きな衝撃を受けたのでした。

税として讃岐から都に送った絹が、質が悪いと攻め立てられます。
その日の食べ物にも困る民が、一生懸命作った物を・・・!!
それをぬくぬくとした部屋でケチをつける貴族・・・道真は怒りに震えます。

藤原基経を中心とする政治が人々を不幸に陥れることを実感し、学者・道真ではなく政治家・道真が生れます。
888年、道真は行動を起こします。
朝廷を牛耳る藤原氏の非を咎める書状を都に送りつけます。
出世に差しさわりがあると・・・と、誰も行動しない中、それは勇気ある行動でした。
しかし、藤原氏から何の音沙汰もありません。

道真の気骨ある行動に目を付けたのが、宇多天皇でした。
当時の日本は未曽有の財政危機にありました。
なんとか打開策を!!
しかし、藤原氏が支配する世では改革ができません。
そんな時・・・当時一番の実力者だった基経が急死、今がチャンスと天皇は、道真が4年の任期を終えて京都に帰るや否や、天皇の秘書官長に当たる蔵人頭に任命します。
宇多天皇が何より道真を評価したのは裏表のない真面目な仕事ぶりでした。
「君のため 民のため」に尽くす倫理観でした。

財政を立て直すため、蔵人頭、式部少輔、左中弁、左京太夫、式部大輔、左大弁、勘解由長官、春宮亮、参議・・・に出世、僅か3年で9つの要職を歴任し、改革に取り組みます。
しかし、これは当時の貴族に大打撃!!

大化の改新以来、日本の税は戸籍台帳を基に行われていました。
成年男子に対して税を課すという人頭税です。
しかし、この仕組みには大きな問題が・・・
男の子が生まれても、戸籍では女の子にして税を免れる人が出てきました。
そして地方豪族も、人頭税では土地の広さや作物の収穫量に関係なく、土地で働く民の人数分払わなくてはならないのですが・・・
免税が認められている貴族たちに名義料を・・・土地を形式上寄進し、事実上の支配を行ったのです。
貴族達は名義料で潤い、豪族たちは税を納めずに済むのです。
こうした事態が各地で頻発したので、国の税収が減少・・・財政危機は当然の結果でした。

この国家を揺るがす危機に・・・税制の抜本改革に取り組みだした道真。
税を人からではなく土地から徴収することにし、貴族たちには寄進された土地の返却を求めました。
しかし、貴族、地方の豪族はこの大改革で自分の利権を失うことになってしまう・・・。
道真は、この大改革で、貴族や豪族を敵に回してしまったのです。
朝廷内で奮闘する道真。
国史の編纂もしていた道真は、休む暇もありません。


894年、急に、道真に遣唐大使就任の話が持ち上がります。
道真を遣唐使に任命る事・・・それは藤原氏の巻き返しでした。
道真を任命してしまえば、京都から道真を追い払うことができる!!
おまけに遣唐使は危険な任務・・・途中で船が転覆してしまう可能性も多分にありました。
しかし道真は反論!!
これが認められ、遣唐使派遣は中止!!
藤原氏の計略は失敗に終わります。

藤原氏もこのままでは終わりません・・・
そんな道真に、ライバル登場!!
遣唐使の派遣問題から3年後、権大納言、右大将に任命されます。
一方・・・左大将に任命されたのは藤原時平。。。
亡き実力者・藤原基経の長男で27歳。
以前まではいかないまでも、まだ藤原氏の権力は健在でした。
宇多天皇は藤原氏の権力に屈し、時平を右大将にせざるを得なかったのです。
このままでは藤原氏に朝廷を支配されてしまう・・・。
そう案じた宇多天皇は対抗すべく、道真だけに相談をし、譲位をしました。
時平が左大将となったわずか半年後の897年7月3日、13歳の敦仁親王(醍醐天皇)に譲ったのです。
そして宇多上皇は醍醐天皇に・・・道真と相談して・・・道真一人が醍醐天皇を補佐するという状態を作りました。

しかし、時平は反撃に・・・!!
譲位が行われた直後、道真が出仕すると・・・他の貴族たちは誰一人出てきませんでした。
「政治は道真殿一人ですればよかろう!!」と、ボイコットしたのです。
藤原氏の激しい不満が渦巻きます。
899年、遂に政権No,2となる右大臣に・・・!!
藤原氏や皇族以外で右大臣となるのは極めて異例のことでした。
同時に左大臣に昇進した時平は焦ります。
道真に左大臣の座を奪われるのではないか??

突然、宇多上皇は出家して宇多法皇となります。
表舞台から身を引いてしまいました。
宇多上皇も追い詰められてしまったようです。
最大の後ろ盾を失ってしまった道真・・・!!
陰で画策していたのは・・・時平・・・!!

901年正月、菅原道真以外の貴族達が急遽集められた御所で、醍醐天皇が思いもよらない詔を出します。
「道真は権力をほしいままにし、朕を退けようと企てた。 
 直ちに右大臣の職を解き、大宰府への転任を命じる!!」
道真まさに、驚天動地!!
時平は、ありもしない道真のクーデター計画を醍醐天皇に告げ口したのです。

すると醍醐天皇は真偽を父・宇多法皇に正すこともなく道真の処分を決断!!
宇多法皇は、知らせを聞いてすぐに御所に駆け付けましたが、すでに出家した身・・・
御所に入ることすらできませんでした。


藤原氏の陰謀によって、権力も家も失った道真は、都からの去り際歌を詠みました。

「東風吹かば
  にほいおこせよ
         梅の花
 あるじなしとて
         春を忘るな」

失意のままたどり着いた大宰府で道真に与えられた家は、ボロボロの官舎でした。
右大臣まで上り詰めた道真に取って、大宰府での生活は惨めなものでした。
役所に出仕することも禁じられ、その日の食にさえ困る厳しい生活でした。
そして湧き上がる望郷の念・・・唯一の心の慰みが歌を詠むことでした。

大宰府に追放されてなお、あきらめない道真・・・
いつかは許されて帰りたい・・・仕事がしたい・・・と願い続けていたのです。
しかし・・・左遷から2年、59歳で帰らぬ人となりました。
福岡にある太宰府天満宮で眠っています。
というのも、道真が亡くなった後、その亡骸を京都に・・・と、運んだのですが、牛車が動かなくなりました。
そしてこの地で葬られたと言われています。

無念の死を遂げた道真は怨霊となっていきます。

道真亡き後その改革を引き継いだのは・・・道真を失脚させた張本人・藤原時平でした。
改革によって国家の財政破たんを立て直し、藤原道長に続く栄光へと繋がっていきます。

道真の死後、次々と起こる不幸を道真の怨霊と考えた藤原氏は・・・
北野天満宮を創建!!
道真を天神として祀ります。
藤原氏に疎まれ非業の死を遂げた道真は、皮肉にもその藤原氏によって神とされたのです。
そして今、学問の神様として祀られています。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

その時歴史が動いたー時代のリーダーたち編ー::「天神・菅原道真 政治改革にたおれる」 [ 松平定知 ]

価格:3,693円
(2017/2/3 14:34時点)
感想(1件)


お札ハンカチ/【菅原道真 坂本龍馬 福沢諭吉】合格祈願/今治

価格:450円
(2017/2/3 14:34時点)
感想(11件)





このページのトップヘ