日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:親魏倭王

卑弥呼の正体 [ 山形明郷 ]

価格:1,620円
(2014/4/18 19:52時点)
感想(4件)



 3世紀・・・中国大陸は魏・呉・蜀の三国時代が始まり、激動の時代に入っていました。
同じころ・・・倭国を治めていtのは邪馬台国の女王・卑弥呼でした。
卑弥呼は倭国大乱の後、30以上の連合政権の盟主として擁立されました。
しかし、その政権は大変不安定なもので・・・
卑弥呼は後ろ盾を中国大陸に求めたのでした。
魏に使者を送り、「親魏倭王」の称号をもらったのは有名です。

しかし・・・当時の倭国は、呉ともつながっていました。
そう、もう一つの選択肢もあったのです。
卑弥呼はどのような外交を中国とやっていたのでしょうか?

鳥取県青谷町は・・・
上寺地遺跡があります。
14年前に発見された2世紀後半の遺構です。
そこでは折り重なるように100体以上の人骨が・・・額に穴のあけられている頭蓋骨などが発見されました。
2世紀後半の日本はどんな時代だったのでしょう?
魏志倭人伝によると・・・
「とどまること7、80年・・・倭国乱れ、相功伐すること歳を歴たり」
倭国にあった小さな国が、血で血を争う・・・倭国大乱の時代でした。

その原因には、気候の変動が関わっていました。
大雨と干ばつが交互に現れる不安定な気候が続いていました。
飢饉が起こり、人々を困窮に陥れていたのです。
もう一つの原因は・・・
漢王朝が滅亡への道をたどりはじめ・・・
倭国では製造する技術のなかった鉄。。。
朝鮮半島からの貴重な資源でした。
鉄製の武器。。。鉄製の農具。。。
貴重な鉄の供給が漢王朝の滅亡によって乱れ始めたのです。

そして・・・戦乱が起こったのでした。

内乱による共倒れを避けるために・・・
卑弥呼を擁立します。
邪馬台国連合政権の結成でした。

卑弥呼はどんな人物だったのでしょうか?
鬼道を使い、人々の心をとらえていました。
邪馬台国の候補地は・・・決まっていませんが。。。
近畿にあった場合、邪馬台国連合はかなり大きなものだったと考えられます。

卑弥呼の使命は、邪馬台国連合の女王として、内乱を再び起こさせない・・・というものでした。

しかし、この時代・・・共立・・・つまり、周りから押されており、積木細工のような不安定な政権でした。
鉄を安定的に供給すること・・・それは絶対でした。
もう一つの不安定要因は・・・
南にあった狗奴国・・・卑弥呼と仲が悪かったといわれています。

卑弥呼が共立されたころ中国では、後漢の時代。
遼東半島や朝鮮半島に大きな影響を与えていた公孫氏。。。中国東北部出身の豪族です。
漢王朝の弱体化に伴って勢力を拡大し、倭国への鉄の供給源だった朝鮮半島にまで影響を及ぼす独立政権を樹立していました。
卑弥呼は、この公孫氏の後ろ盾を得ようとしていました。
公孫氏の支援によって、敵対勢力を牽制できたとも思われます。
卑弥呼のもくろみ通り、倭国には平穏な時代が訪れました。
しかし・・・220年。。。
倭国の安定を及ぼしかねない事件が大陸で起こります。
漢王朝の滅亡です。
中国は、魏・呉・蜀の三国時代へと突入していき。。。
三国の思惑は・・・卑弥呼が後ろ盾にしたかった公孫氏にとっても脅威でした。
そこで公孫氏は、魏と呉に二面外交をしながら自分の勢力の拡大を図ります。

さらに・・・公孫氏にとって好都合だったのは、蜀の諸葛孔明です。
蜀の建国に最大の功績をあげ、名を馳せていた孔明。。。
蜀の大軍を率いて、魏に攻撃を仕掛けていました。
孔明との戦いに主力を持って行かなくてはならない魏は、公孫氏の勢力範囲には、派兵できなかったのです。

公孫氏が安泰な限り、倭国も安泰???
それは、微妙な三国の関係の上に立っていました。

その後、三国の戦いは新たな局面へ・・・!!
234年、蜀の諸葛孔明が病死。
蜀との戦いに主力軍を裂く必要のなくなった魏は、公孫氏を討ちに向かいます。
魏は公孫氏の二面外交を疎ましく思っていたのです。

対する公孫氏は・・・呉に援軍を要請したものの・・・援軍は来ず。。。
風前の灯。。。
つまり卑弥呼には、新しい後ろ盾が必要になったのです。

①最大の軍事力の魏?
和王の称号を手に入れることで、鉄の供給・入手を容易にする為に。。。
積み木細工の政権を維持していくためにも王の称号が。。。

②南方の国々との貿易のさかんな呉???
その道は、ローマ帝国まで続いていました。
呉と倭国の間にも交流(民間貿易)があったようです。

238年、魏による公孫氏への攻撃は激しさを増し・・・
おまけに呉の援軍は来ません。
抵抗もむなしく・・・朝鮮半島の影響力は魏の手に移ったのでした。
これを見た卑弥呼はすぐに決断します。

魏が奪い取った朝鮮半島の地・帯方郡へ使者を出したのです。
呉ではなく・・・魏への朝貢を選択したのでした。
魏の都・洛陽に迎え入れられ・・・与えられた称号は・・・親魏倭王・・・
どうしてこんなに待遇が良かったのでしょうか?

古代中国の地図を見ると・・・
倭国は実際よりも南にあると認識されていました。
つまり、倭国は呉を背後から牽制できる位置にあると思われていたのです。
このタイミングこそが大事。。。
親魏倭王の称号は、卑弥呼の外交戦略の賜物だったのです。
その10年後には、卑弥呼は狗奴国と戦争状態に入ったと書かれています。

この時魏は、倭国まで使者を送り、邪馬台国連合を支援しました。
いつ・誰に書状を出せばいいのか???
そこをよく見極めていたのです。
卑弥呼が作り上げた新しい外交関係・・・

纏向遺跡で見つかった3世紀前半の建物跡・・・
この遺跡たちは、東西方向を軸として一直線に並んでいます。
一説には、中国の都づくりの影響を受けたといわれています。

卑弥呼は調整型のリーダーでした。
内部の対立を乗り越えて・・・だからこそ、蓄積された知恵が外交に生かされたのでしょう。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

弥生興亡女王・卑弥呼の登場 [ 石野博信 ]

価格:2,052円
(2014/4/18 19:53時点)
感想(1件)



ここまでわかった!邪馬台国 (新人物往来社文庫)

新品価格
¥700から
(2013/6/10 05:56時点)




昨日の続きです。るんるん


この邪馬台国、三国志の執筆者陳寿にとっては、重要な意味を持つ国でした。
だから、記録に残ったのです。

「三国志」と「邪馬台国」の関係とは???
「魏志倭人伝」は、魏呉蜀の戦乱を書いた「三国志」の一章です。

魏が、外交関係を持っていた倭国の記録です。
魏の立場に立って考えると・・・

三つの国が、激しい戦いを繰り広げていました。
魏としては、蜀と呉に対して、その背後に味方になる国を探していました。

そんな時に、海を渡り、卑弥呼の使者が魏の都・洛陽へ・・・

これを喜んで、「親魏倭王」として「金印」を授けたのです。

中国の皇帝は、周辺国の支配者を王と認め、金印を授けて味方につけていました。
この「金」印は、破格の扱いで、卑弥呼・・・邪馬台国は、重要視されていました。

同じように金印を受け取った国、「クシャーナ朝」は、蜀のはるか東・・・
ライバル蜀の後ろにあり、蜀の牽制を・・・同じ役割を、邪馬台国に期待したのです。

宿敵・呉を牽制するために・・・
呉を挟み撃ちに出来る場所にあると思い込んでいた可能性があるのです。
”呉の背後に邪馬台国がある!!”という希望が、事実とは異なる記述になった可能性があります。
だから、現実とかけ離れてしまったとか・・・。

三国志は、正史と言いますが、「正統性を示すための歴史書」ということを、考えなくてはなりません。
中国の天子は、天下を支配している。遠くから民族が来るほど徳が高いのです。

背後が重要・・・呉と戦うとき、「赤壁の戦い」で魏は水上戦に敗北、魏は騎兵隊なので、水に弱いのです。
南の水上に、味方の国があってほしい・・・

魏らしい中華思想に基づいて、周辺諸国を支配していたのかもしれません。

おまけに、邪馬台国は、不思議な国だったようです。
中国にいない”女王”・・・

当時の世界観を知ったうえで、「魏志倭人伝」を読むと解るかもしれません。

考古学的には、沈黙している物証をどう語らせるか!!文献を物証でひっくり返せるか???

邪馬台国は近畿?それとも九州?その出土品から見ると。。。
これが発掘されれば卑弥呼がいた場所を確定する”決めて”は・・・

①金印
②装封・・・重要な贈り物が、勝手に開けられないようにした泥の封のこと。

この二つは、まだ発見されていません。

有力な出土品としては・・・

九州では。。。
壱岐島で・・・原の辻遺跡
鉄の延べ棒が、発見されています。
これは、鉄の素材として持ち込まれたもので、それまでは青銅を使っていました。
ここは、大陸と日本を結ぶ、重要な場所だったのです。

鉄から剣・矢じりを作り。。。出土も九州が圧倒的です。
そこからは、九州が先進文化の中心地だったことが解ります。


近畿では。。。
奈良県天理市にある黒塚古墳から・・・1997年に34枚という大量の銅鏡が発見されました。
一か所からの発見では最多。
三角縁神獣鏡です。
鏡を使って宗教的な儀礼が行われていたと思われます。

「魏志倭人伝」には・・・
「景初三年魏は卑弥呼に銅鏡百枚を贈った」とあります。
「卑弥呼に、我々魏と国交を結んだことを国中の人に知らしめるよう申し伝えた」
このことから、卑弥呼は、魏から送られた銅鏡を日本中に配布したと考えられます。
近畿で銅鏡が多いのは、邪馬台国が近畿にあったかあら・・・?


しかし、この三角縁神獣鏡は、中国からは出土していません。
本当に中国せいなのでしょうか???
その鏡を作ったであろう遺跡も、中国・日本ともに発見されていません。


博多遺跡では。。。
朝鮮半島から鉄の陸揚げをし、加工していた場所が発見されました。
近畿の人は、鉄を買いに来ていたようです。
つまり、この当時すでに行き来があったようで、緩やかな連合であったようです。


「金印」については・・・
金印は、普通死後、中国に返却していたようですが・・・模造品は作っておいてあることもあります。
つまり、本物か、レプリカ、どちらかが出てくる可能性があります。


ここで・・・
日本の歴史の始まりを大きく左右する二大遺跡が発見されます。

日本の原点・・・

1989年 吉野ケ里遺跡
この遺跡の姿は、魏志倭人伝の邪馬台国を彷彿させるものでした。
楼観、城柵を厳かに設け、常に兵士が守っている・・・
 
おまけに、集合全体を覆う環濠が、南北1キロにわたり広がっていました。
これは3世紀では、日本最大級です。
堅い防御が必要な場所だったのです。

「倭国大乱」の時代。
この戦いの後、ひとりの女を立てて王とした。
名を卑弥呼という。

吉野ケ里こそ邪馬台国である!!
九州にあった!!
加熱したマスコミ報道がありました。

考古学的には、九州北部で数百年続いた文化圏があったことは確かです。
BC6世紀ごろから古墳時代まで、連綿と続く継続した珍しい集落・・・という貴重な遺跡でした。   

2009年、卑弥呼の宮殿??が、発見されました。
古代都市遺跡・・・奈良県桜井市にある纏向遺跡です。
ここは、ヤマト王権発祥の地です。

南北19.2m、東西12.4m。
当時の日本で最大の面積を誇るものです。
出土したのは、巨大な館の跡でした。

掘り進むにつれて、4つの建物が発見されました。
東西一直線に建てられていました。
日本最古の方位を意識した建物群でした。
”都市整備”という、中国や朝鮮半島から入ってきた思想が導入されています。

出土した土器は様々で、日本各地で焼かれて、持ち込まれたものです。
纏向は、列島各地のリーダーが集い、大陸の影響下で、計画的に築いた都市でした。

この2つの遺跡。。。

その発掘がもたらしたものは・・・
日本の始まりの姿です。

3世紀には、九州にも文化圏があり、近畿でも計画都市が作られ、この近畿がヤマト王権⇒飛鳥⇒奈良・・・と、続いていくのです。

日本の空白部分が埋まってきました。

しかし、邪馬台国はどこにあるのでしょうか???

弥生時代には、九州が大陸の文化を取り入れる玄関口でした。

BC6世紀・・・・・・筑紫時代(九州中心)
3世紀~19世紀・・・ヤマト時代
現在・・・・・・・・アズマ時代

に分けられます。
が・・・

九州は、経済的な中心。
近畿は、政治的な中心。

と、思われます。

内容性質の異なる中心が並び立っている時代だと思われます。

日本人の”原始的なところ”を掘り当てる、隣国から文化を学んで”クニ”から”国”へ変化していく時代だったことは間違いありません。

金印が見つかっても、その場所が邪馬台国だとは限りません。。。

邪馬台国は・・・99%謎のままなのではないでしょうか???
その方が、魅力的なのかも???

↓ランキングに参加しています。揺れるハート
↓応援してくれると嬉しいです。るんるん
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

歴史 ブログランキングへ

研究最前線 邪馬台国 いま、何が、どこまで言えるのか (朝日選書)

新品価格
¥1,470から
(2013/6/10 05:56時点)



このページのトップヘ