日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:豊臣秀吉

およそ100年続いた下剋上の世に終止符を打ったのは、関ケ原の戦いでした。
石田三成の西軍8万4000の軍勢と、徳川家康の東軍7万4000の軍勢が相まみえた天下分け目の合戦です。勝ったのは東軍・・・勝因は、西軍の4人の武将達による裏切りがありました。
最も西軍に痛手を与え、得をしたのは・・・??

ペーパークラフトジオラマ 戦国の合戦 関ケ原の戦い

新品価格
¥1,540から
(2023/1/13 22:13時点)



明治時代、日本政府の招聘により来日していたドイツ人将校に関ケ原の戦いの布陣図を見せたところ・・・即座にこう答えました。

「勝ったのは西軍であろう」

西軍は、石田三成が北側の笹尾山に、他の武将達はその周囲に布陣・・・鶴翼の陣で、重要な山をすべて押さえていました。
迫りくる東軍を山の上から牽制・・・平地に追い込んで、一網打尽にしようと考えていました。
一方、東軍は、大将の家康以外ほとんどが平地に布陣。
誰の目にも、東軍不利という状況で戦は始まりました。

しかし、この圧倒的な不利な状況が覆ります!!

①松尾山・小早川秀秋(1万5000)
②三成のそば・島津義弘
③家康のそば・吉川広家
④吉川の後ろ・毛利秀元

ここに、西軍大将である毛利輝元はいませんでした。
この時輝元は、大坂城に居たのです。
この4人がなぜ、どんな形で裏切って・・・関ケ原の戦いを左右したのでしょうか??

壬申の乱と関ヶ原の戦い??なぜ同じ場所で戦われたのか (祥伝社新書)

新品価格
¥880から
(2023/1/13 22:13時点)



①小早川秀秋
1600年9月15日午前6時
野外の雨もあがり、霧が立ち込める中、15万もの兵たちが睨み合っていました。
そして、午前8時、ついに天下分け目の火蓋が切られます!!
一進一退の攻防が続くこと2時間・・・早くこの膠着状態を打開したい石田三成は、松尾山に陣を敷く小早川秀秋に攻撃を仕掛けるよう合図します。
しかし、小早川は動きません。
再三の出撃命令にもかかわらず、一向に動こうとしない小早川に三成は苛立ちます。
この時、小早川にいら立っていた男がもう一人いました。
東軍の大将・徳川家康です。
実は、小早川は戦の前からすでに徳川家康と内通し、東軍に寝返るよう説得されていました。
家康は、開戦から4時間後の正午・・・小早川軍に向かって鉄砲を撃ち込ませます。
世にいう”家康の問鉄砲”です。
小早川はこれに怯み、寝返りを決断!!
味方である西軍に襲い掛かったと言われています。

関ケ原の形地から、小早川の布陣する松尾山に発砲したとして・・・その距離1.5キロ!!
有効射程距離はたかだか100mなので、玉は届きそうにありません。
では、小早川は銃声に怯んだのでしょうか??
当時の大筒では・・・??
実験では、撃ってから5秒後に聞こえましたが・・・大筒の音は聞こえますが、かなり小さいです。
戦の時は、怒号や銃声が飛び交っているので、聞こえそうにもありません。
問鉄砲が後世の創作だとすると、どうして小早川は寝返りを決断するのに4時間もかかったのでしょうか?
実は、石田三成からも勝った暁には関白の地位と上方で二カ国を加増すると褒賞が約束されていました。
秀秋は、東軍西軍、どちらにつくのか最後まで迷っていた・・・悩んでいたのです。
悩む小早川は、戦局を伺っていたため、4時間もの間動かなかったのです。

そもそも、小早川はどうして家康と内通したのでしょうか?
裏切りの理由その①秀吉への恨み
豊臣秀吉の正室・ねねの甥である小早川秀秋は、3歳の時跡継ぎがいなかった秀吉の養子となり、ねねの手で大切に育てられます。
ところが、秀吉の側室・淀の方が男子・・・後の秀頼を授かると状況は一変します。
13歳で有力大名・小早川隆景の元へ養子に出されてしまいます。
さらに、秀吉からこんな仕打ちを・・・
秀吉のもう一人の養子であった秀次が、謀反を企てた嫌疑をかけられたことと、それに加担したと噂され、秀秋も当時の領地・丹波亀山10万石を没収されてしまいます。
謀反自体、秀吉のでっち上げかも・・・??
自分を疎んじた秀吉を、小早川は恨んでいたのかもしれません。

裏切りの理由その②三成への憎しみ
丹波亀山を没収された小早川でしたが、その後養父の隆景から領地の一部である九州の筑前国などを受け継ぎました。
そして、15歳の時、秀吉の命令で朝鮮出兵!!
ところが、帰国すると突如越前への減封・転封を命じられたのです。
一説には、五奉行であった石田三成が秀吉に、朝鮮における小早川の失敗を大袈裟に報告したからではないか??と言われています。

開戦から4時間後、1万5000の軍を率いる小早川秀秋が、東軍へと寝返りました。
近くにいた脇坂弾正、朽木元網、小川祐忠、赤座直保・・・それぞれの武将達が、小早川に便乗するように次々と寝返っていきました。
すぐさま西軍は大混乱に陥り、東軍の勝利が確定しました。

「関ヶ原の戦い」



②島津義弘
小早川秀秋が加わったことによって優勢に転じ始めた東軍・・・
家康は、この機を逃さず全軍に総攻撃を命じます。
これに焦った石田三成は、開戦からずっと傍観している島津義弘に出陣を求めました。
ところが・・・島津もまた動かなかったのです。

裏切りの理由その①
朝鮮出兵では、7000の兵で20万の明と朝鮮の連合軍を破るなど、勇名を轟かせていた島津軍・・・
しかし、関ケ原の戦いに参戦したのはわずか1500の兵だけでした。
それは、この時、義弘の兄・義久との対立・・・島津家が二分していたからです。
この時、島津家の実質的な決定権は、兄・義久にありました。
義久は義弘が弟にもかかわらず、”関ケ原には参加しない”と兵を送りませんでした。
本隊は関ケ原にはいかず、義弘の家臣たちが行っていたのです。
”鬼の島津”こと島津義弘66歳!!
百戦錬磨の武将ですが、1500の兵で戦っても勝ち目はない・・・とみて動かなかったのです。

裏切りの理由その②
戦わなかった理由は、合戦前日のある出来事にもありました。
西軍は大垣城に・・・東軍は中山道の宿場町・美濃赤坂宿付近に陣取り、杭瀬川を挟んで戦いを繰り広げました。
しかし・・・結果は、西軍の大勝!!
兵たちの指揮は大いに上がりました。
そこで島津義弘は、石田三成にこう提案します。

「勢いをそのままに夜襲をかけてはどうか?」by義弘

「夜襲はかけぬ!!」by三成

この時、三成は家康の東軍は大坂に向かっているかもしれないという情報を掴んでいました。
それを何としても阻止しようと、先回りしたかったのです。
その結果、関ケ原で東軍を待ち構えることになります。
もうひとつ・・・島津軍があまりにも少なかった・・・。
三成としては、あまりにも頼りない・・・!!と思っていました。
自分が軽んじられていると感じた島津義弘・・・
その前の、墨俣の戦いの時も島津軍は三成に置いてきぼりにされていました。
三成に対する不信感がぬぐえませんでした。

小早川軍の寝返りと、島津軍の不戦!!
これによって午後2時、西軍は総崩れとなりました。
主力が次々と敗走するとともに、多くの武将達が討ち死にに・・・!!
これを見た島津義弘は、「さて・・・我らもいかにここから脱出するか」
その大脱出劇が伝説の、島津の退き口です。

関ケ原は、3つの街道が交わる交通の要衝です。
西への逃走ルートは3つ!!
①北国街道を通る北西ルート
ところが、このルートは、敗走して行く西軍とそれを追う東軍の黒田長政や細川忠興の兵で溢れていました。

②中山道を通る南西ルート
東軍に寝返った小早川軍が占拠。

③伊勢街道へと向かう南東ルート
前線まで移動してきていた家康の徳川本体が待ち受けていました。
井伊直政、本多忠勝といった東軍の猛者たち相手に、1500の兵では討ち死にも同然!!

しかし、鬼の島津は、敵中突破!!

少ない軍勢で、如何にして敵中を突破して関ケ原から脱出したのでしょうか??
島津軍は、笹尾山あたりから南東に進み、徳川本体のわきを通って伊勢街道へと向かいました。
穿ち抜けという島津軍独特の先鋒で、キリで穴を穿つように敵の一点を集中攻撃!!
大将の義弘を通過させたところで、捨てがまり戦法に切り替えます。
狙撃部隊が残って敵を足止めし、その間に本体を先に!!
これを何度も繰り返して、距離を稼いだのです。
島津義弘は、こうして井伊直政や本多忠勝らを振り切って関ケ原を脱出しました。
捨てがまりによって、合戦前に1500の兵だったものが関ケ原を脱出した時には100人も残っていなかったと言われています。

③毛利輝元
中国地方の半分ほどを治めていた毛利輝元は、九州征伐で大きな戦果をあげるなど、秀吉の天下統一に貢献。
秀吉亡き後も、豊臣政権を支える五大老を家康と共に務めていました。
関ケ原の戦いで、西軍の大勝に就任したのは、反家康ののろしを上げた三成に要請されたからでした。

関ヶ原



7月半ば、輝元は、大坂城に入ります。
三成はこの時、まだ8歳だった秀吉の跡継ぎ・豊臣秀頼の補佐を輝元に任せ、決戦の際には、共に出陣させようと考えていました。
関ケ原の戦いは、秀吉の家臣同士の戦い・・・
恩顧の意識が強いうちに、秀頼という息子が出てくることで心理作戦をとろうとしたのです。

合戦間近の9月、三成は輝元に出陣を要請します。
しかし、本人は大坂城にとどまったまま・・・
代わりにやってきたのは、輝元の養子の毛利秀元率いる1万5000の軍勢でした。
輝元はどうして関ケ原にやってこなかったのでしょうか??
その理由は様々言われています。

①秀頼の母・淀の方が幼い我が子の参戦を拒んだため、補佐役の輝元も出陣出来なかった
②大阪城内に、家康と内通していると噂される増田長盛の軍がおり、その動向を見守っていたから

これらの説に従えば、輝元は秀頼を守るために大坂城にとどまったということになります。
しかし、「家康を気にして関ケ原で戦う気がなかった」ようなのです。
それは、家康に宛ててこんな手紙を送っていたからです。

”三成殿の謀 当方とは関係ない”

と伝え、自身は戦わないという姿勢を見せた輝元・・・その真意とは??
どっちが勝ったとしても毛利家が生き残る可能性を持っておきたかったのです。

この時、輝元は自国の領土拡大のために動いていました。
家康方について関ケ原に出陣していた蜂須賀家など四国の大名たちの領地に攻め入っていたのです。
東西両軍との関係を保ちながら、自らの野望を叶える・・・毛利輝元、戦略家でした。

岐阜県関ケ原町にある標高104mの桃配山。
東軍の大将・徳川家康が、最初に陣を敷いた場所です。
家康は、この周辺に3万の軍勢を配置しました。
その背後にそびえるのは、標高420mの南宮山です。
西軍の多くの武将達が、ここに陣を構えていました。
長曾我部守親・安国寺恵瓊・長束正家・・・そして大将毛利輝元の養子・毛利秀元です。
兵の数を併せると、およそ3万・・・西軍の主力ともいえる軍勢です。
その中で、最初に戦を仕掛ける先陣を任されたのが、毛利家家臣・吉川広家でした。
家康に最も近い場所に布陣していました。

江戸500藩全解剖 関ヶ原の戦いから徳川幕府、そして廃藩置県まで (朝日新書)

新品価格
¥1,045から
(2023/1/13 22:16時点)



④吉川広家
毛利秀元をはじめ、安国寺、長束、長宗我部の軍勢は、開戦と共に南宮山を下って背後から家康に襲い掛かろうとしていました。
ところが・・・肝心の、吉川広家の軍が動こうとしません。
後ろにいた武将が、その理由を問いただすと・・・

「霧が立ち込めて敵の姿が見えない・・・!!」

確かに、前日の雨で周囲は深い霧に包まれていました。
しかし、それから数時間経ち、スッキリと霧が晴れた後も吉川は相変らず陣にとどまったままでした。
これに激怒したのが、毛利軍のすぐ後ろにいた長曾我部守親です。

「何故早く出陣せんのじゃ!!」

苛立つのも当然のこと・・・吉川が動かないのは大問題でした。
先駆けは吉川家だったのです。
つまり、吉川が動かなければ、後ろの毛利や長宗我部たちも動くことが出来なかったのです。
吉川に代わって長宗我部に応えたのは、毛利秀元でした。
家臣である吉川の為、言い訳をします。

「今ちょうど兵に弁当を食べさせているところじゃ」

毛利秀元の役職が宰相だったことから、”宰相殿の空弁当”と呼ばれるエピソードです。

吉川広家が動かなかったことで出陣出来なかった兵・・・およそ3万!!
西軍にとってはかなりの痛手でした。
吉川広家の裏切りの理由とは・・・??
吉川広家は、西軍大将・毛利輝元と同じく毛利元就の孫に当たります。
二人はいとこ同士でした。
吉川家は、父の時代から家臣として本家の毛利家を献身的に支えてきました。
その一方で、吉川は家康に近い黒田長政とも通じており、2人が交わした書状には

「行動を共にしていこう」とあります。

早々に東軍有利と見た吉川は、
輝元に東軍につくように進言しようとしていました。
ところがその矢先、輝元は三成らによって西軍大将に担ぎ上げられてしまったのです。
仕方なく西軍についた吉川でしたが、決戦を前に黒田長政の父・官兵衛からこんな書状を受け取ります。

「上方の大名もみな家康公に味方します
 あなたの判断が第一」

東軍の勝利を確信した吉川は、寝返ることを決意します。
家康に約束します。
この密約が、すでに戦の前にかわされていたことは、家康が構えていた陣の位置からもわかります。
吉川が陣取っていたのは、南宮山の頂上付近です。
家康の陣がある桃配山とは峰続きなので、背後から3万の兵で攻められたらひとたまりもありません。
そんな無防備な布陣が出来たのも、背後を気にせず動けた吉川の寝返りがあったのです。

吉川広家は、家康との間にで、もし東軍が勝った場合、毛利手元への寛大な処遇を取り付けていました。
西軍を裏切ったのは、毛利本家を思ってのことでした。
輝元に大坂城に留まることを強く進言したのは広家・・・全ては毛利を守るためでした。
小早川が昼時迄動かなかったのは、吉川が南宮山の西軍を足止めしているという情報を手に入れていました。
東軍の勝利が確定したので動かなかったのです。

・毛利輝元を大坂城に留まらせる
・西軍3万の軍勢を足止め
・小早川秀秋に寝返りの決断をさせる

裏切り者の中では、最も西軍にダメージを与えたと言っても過言ではありません。

真の裏切り者は吉川広家でした。
こうして関ケ原の戦いはわずか半日で終結。
東軍が勝利を収めました。

西軍を裏切った4人の武将達・・・その後は・・・??

天下分け目の決戦を制し、大坂城に入った徳川家康・・・
東軍の武将達に褒賞を与えるとともに西軍方の処遇も決定します。
戦況を大きく変えた小早川秀秋は筑前30万石から岡山55万石に加増。
しかし、その2年後、小早川は21歳の若さで亡くなります。西軍の武将の呪いだと噂されました。
戦は傍観していたものの、家康軍に突っ込み逃げて行った島津義弘に対しては討伐を考えます。
しかし、周囲のとりなしによって中止。
義弘の隠居を条件に、領地を安堵しました。
西軍の大将・毛利輝元は、吉川広家の根回しもあってお咎めなしと思われていましたが、家康が下した処分は・・・身分・所領全てを没収する改易。
家康は、その領地の一部を吉川広家に与えようと考えていました。
これを聞いた吉川は、家康に毛利家の存続を直談判。
自分への褒賞も辞退しました。
その甲斐あって、毛利家は120万石から30万石と大きく減封されましたが、改易は免れたのです。
毛利家のために尽力した吉川広家には、毛利家から岩国3万石が与えられました。

数の上でも、陣形でも勝っていた西軍でしたが、最後は多くの裏切りによって負けてしまいました。
天下分け目の戦いでどちらにつくのか・・・??
それは大名たちにとって裁量が試されるときでもありました。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

「徳川家康 ─決戦!関ヶ原─」



戦国最強の武将は誰か??
歴史通の間で評価が高いのは、浪人まで身を落としながらも大名に返り咲いた復活の名将・立花宗茂です。

・二人の父
復活の名将・立花宗茂に大きな影響を与えたと言われているのが、高橋紹運と、戸次鑑連(立花道雪)です。
共に、北九州の大部分を支配していた戦国大名・大友宗麟を支えた重臣でした。
どうして宗茂は二人の父を持つことになったのでしょうか?

尚、赫々【かくかく】たれ 立花宗茂残照

新品価格
¥1,980から
(2022/12/21 18:51時点)



1567年、立花宗茂は、豊後国に生れます。
幼名は千熊丸・・・そこから何度も名を改め、宗茂と名乗るようになったのは40歳を超えてからのことでした。
その宗茂の実の父が高橋紹運です。
高橋紹運は、知略を以て知られた人物で、大友宗麟からも信任の厚い人でした。
そして、最後まで主家である大友家を支えた忠義の人物として知られています。

1581年、15歳になった宗茂は、大友氏に反旗を翻した秋月勢の討伐戦に参加します。
敵将のひとりを討ち取るなど、勝利に貢献したといいます。
これが宗茂の初陣ともいわれ、益荒男ぶりを遺憾なく発揮していました。

高橋紹運と双璧をなす大友家の重臣・立花道雪が、紹運に・・・
「そなたの子をわしにくれぬか」と、申し出ます。
男子がおらず、既に還暦を過ぎてきた道雪は、武勇に優れた宗茂に家督を継がせたい・・・そして、それによって両家の結びつきを強くして主君である大友宗麟をいっそう盛り立てていこうと考えたのです。
しかし、宗茂は大事な跡取り・・・
道雪が、熱心に頼んでくるとその思いに心が動かされた紹運は、宗茂を養子に出すことにしました。
高橋家の家督は、宗茂の弟に継がせることにしたのです。

宗茂が道雪のもとに行く前日・・・紹運は、宗茂に言葉をかけます。

「これからは、わしを夢にも親と思ってはならぬ
 敵味方に分かれることがあれば、お前は先鋒になってわしを討て
 少しでも迷いを見せたら、道雪さまはそれを許しはしない
 道雪さまから親子の縁を切られるようなことになっても、おめおめと帰ってきたりせず、潔く自害するが良い」

そして、自分と戦う時や自害する際にはこれを使えと、「長光の剣」を与えました。
宗茂はこの剣を、終生大切にしていたといいます。
一方、宗茂を譲り受けた道雪は、この時69歳。
35歳の時に落雷を受けた影響で歩行が困難でしたが、輿で戦場に乗り込み負け知らず!!
大友家臣団きっての猛将で、ついたあだ名は「鬼道雪」。
しかし、男子に恵まれなかったため、筑前国にある居城と家督は一人娘の誾千代に譲っていました。
誾千代の誾という字には、慎ましやかという意味が込められています。
非常に男勝りでプライドの高い性格でした。

立花宗茂 戦国「最強」の武将 (中公新書ラクレ)

新品価格
¥920から
(2022/12/21 18:52時点)



1581年、宗茂(15歳)は誾千代(13歳)と結婚、道雪の婿養子となりました。
厳しい道雪に鍛えられた宗茂は、その期待に応えていきます。
1582年、反大友勢の鎮圧に道雪と共に参戦。
敵軍に囲まれて苦戦していた道雪を助け、敵方の城を攻め落とすという活躍を見せました。
その甲冑から、宗茂の身長は180㎝という大柄で屈強だということが想像されます。
心身ともにひとかどの武将に成長した宗茂でしたが、全てが順調というわけではありませんでした。
この頃、主家である大友氏は、島津氏や竜造寺氏に押され、筑後国を失うなどかつての勢いはなく、宗茂の2人の父の奮闘によって、なんとか持ちこたえているような状況でした。

1584年、筑後国の奪回戦に、立花道雪と高橋紹運が参戦。
宗茂は1000の兵で立花城の守備を任されました。
道雪の不在を狙って押し寄せてきたおよそ8000の反大友勢を紀州などを用いて撃退しました。
しかし、翌年、筑後国の戦いを優勢に進めていた道雪が病に倒れそのまま亡くなってしまいました。
それを好機と見た大友氏最大のライバル島津氏が、5万ともいわれる軍を率いて筑前国に侵攻。
もはや、自分のみでは島津軍の侵攻を止められないと悟った大友宗麟は、天下人に大きく近づいていた豊臣秀吉に臣従を誓い、援軍を要請しました。
そして、宗茂の実父・高橋紹運は援軍が到着するまでの時間を稼ぐため、筑前国にある居城・岩屋城で島津軍を迎え撃ちました。

とはいえ・・・紹運の兵はわずか700・・・到底勝ち目はありませんでしたが、紹運は一歩も引かずに徹底抗戦を貫きました。
結果は、紹運を含む全員が討死!!
それでも島津軍に死傷者およそ4500人という甚大なダメージを与えたのです。
まさに武士の鑑だった高橋紹運・・・しかし、秀吉の援軍はまだ到着していません。
島津軍の矛先は、岩屋城からわずか4里・・・およそ16キロ離れた宗茂の守る立花城に向けられました。

二人の父を失った宗茂・・・しかし、悲しみに暮れる暇もなく、
1586年8月、宗茂の居城である立花城が島津軍に包囲されてしまいました。
宗茂軍が籠った立花城は、標高376mの立花山の山頂に築かれた堅固な山城でした。
その城で、宗茂は徹底抗戦の構えを崩さず、島津軍が降伏を迫っても応じませんでした。
すると島津軍は、豊臣秀吉の援軍が迫る中、立花城の攻略に時間を割くのは得策ではないと撤退を開始しました。
これを見た宗茂は、
「今が勝機!打って出る!!」
と、島津軍を追撃します。
怒涛の勢いで討ち取り、その数は一説に1000人以上。
さらに、島津方の城となっていた高鳥居城を攻め落とし、父・紹運が最後まで戦いぬいた岩屋城を奪回しました。
時を前後して、秀吉が送った援軍が続々と九州に上陸。
1587年3月には、秀吉自身も豊前国に入りました。

宗茂の奮闘を伝え聞いた秀吉は、いたく感心したと言われ・・・
その武勇を讃えた文書にはこう記されています。

”宗茂は九州の一物である”

秀吉は、総勢25万ともいわれる大軍を二つに分け、東西それぞれのルートで島津の本拠地である薩摩を目指すことに・・・。
秀吉は、西側ルートの指揮を執りその先鋒を任されたのが宗茂でした。
すると宗茂は、竹迫城、宇土城、出水城、大口城といった島津方の重要拠点を次々と攻略。
追い詰められた島津氏は、もはや勝ち目はないと降伏し、九州は秀吉の手によって平定されたのです。

立花宗茂 「義」という生き方 (新人物文庫)

新品価格
¥693から
(2022/12/21 18:52時点)



そして、1587年6月、宗茂は秀吉から
「その忠義鎮西一 その剛勇また鎮西一」
と、讃えられ、筑後国柳川13万2000石を拝領します。
21歳にして大友氏から独立し、豊臣家の直臣大名に取り立てられたのです。

13万2000石の大名となった宗茂は、立花城から柳川城に居城を移します。
宗茂はこの地で領国経営に力をつくしたと言われ、宗茂が農業用水の確保のために作った運河は、今も残り、立花宗茂の名をとって花宗川と呼ばれています。

家臣や農民からも慕われる良き殿様・宗茂・・・しかし、一つ問題がありました。
誾千代と別居・・・
誾千代が移り住んだ館は、柳川城から500mほどの位置にあり、別居の理由は今もはっきりとわかっていません。
子供がいなかったこともあって、2人は不仲だったともいわれていますが・・・
当時は、誾千代を当主と仰ぐ勢力もあったようです。
立花家内の勢力争いを解消するために城を出たのではないか?と言われています。
夫婦といううよりも、立花家を守る同志!!
二人はそんな関係だったのかもしれません。

立花宗茂 天下無双
豊臣秀吉から武勇を絶賛され、13万2000石の大名に取り立てられた立花宗茂。
主君となった秀吉のために、次々と武功をあげていきます。
宗茂が大名となった1587年の7月、肥後国で大規模な一揆が起きました。
秀吉はすぐに鎮圧隊を送りましたが、必死に抗戦する一揆勢は手ごわく、苦戦を強いられます。
すると宗茂は、1200あまりの兵を率いて肥後に入り、鉄砲隊を駆使して戦況を打破、時には1日に13度も戦い一揆勢が戦勝していた城を次々と落とし、およそ650の首を討ち取ったといいます。
一揆勢が降伏したのは、それから間もなくのことでした。

比類なき強さを再び見せつけた宗茂は、一揆鎮圧の翌年、従五位下侍従を授かり、豊臣姓を下賜されます。
そして1590年、宗茂は小田原攻めで集められた諸大名の前で秀吉からこう称賛されます。
「東の本多忠勝 西の立花宗茂 天下無双」
徳川四天王の一人である本多忠勝は、勇猛果敢で知られた猛将でした。
その忠勝と並び称されたのは、宗茂にとってこの上ない名誉でした。

全一冊 小説 立花宗茂 (集英社文庫)

新品価格
¥1,100から
(2022/12/21 18:53時点)



1592年、文禄の役・・・
3000あまりの兵を率いる宗茂は、明の軍と激突した碧蹄館の戦いで先鋒を務めます。
多くの将兵を討ち取って、日本軍の勝利に貢献します。
主将を務めていた小早川隆景から「立花の三千は他家の一万の軍勢に匹敵する」と、称賛されました。
二度目の朝鮮出兵・・・慶長の役でも、宗茂は落城寸前だった日本勢の城・蔚山城に駆けつけ、籠城していた加藤清正を救うなど活躍を見せました。

ところが、1598年8月、豊臣秀吉が亡くなると、朝鮮出兵は中止。
宗茂の運命も大きく揺さぶられることになります。
帰国した宗茂たち諸大名を待っていたのは、五奉行筆頭の石田三成と、五大老筆頭の徳川家康の対立でした。
秀吉の嫡男・秀頼を支え豊臣家を守ろうとする三成に対し、家康は天下取りの野心をたぎらせ勢力拡大していました。
1600年、石田三成は、五大老のひとり・毛利輝元を総大将に担いで家康を討つべく挙兵!!
すると、家康は、秀吉から天下無双と称賛された宗茂を東軍に勧誘します。
一説には、東軍勝利の暁には宗茂の所領を50万石に加増するという破格の条件を出したと言われています。
しかし、宗茂は、西軍に着きました。
柳川家臣団から東軍につくべきという声が上がり、三成との確執があった加藤清正からも西軍への参加を思いとどまるように言われますが・・・宗茂の決意が揺らぐことはありませんでした。
自分を大名に取り立ててくれた秀吉への恩顧に報いるため、西軍についたと考えられます。
また、毛利やその一族である小早川家は、朝鮮出兵で宗茂と同じ隊で戦っていました。
近しい関係だったので、行動を共にしたとも考えられます。

しかし・・・天下分け目の関ケ原に宗茂の姿はありませんでした。
1600年9月7日(関ケ原の戦いの8日前)
宗茂は、西軍から東軍に寝返った大名大津城主・京極高次を討つため、その居城である近江国の大津状を包囲。
大津は琵琶湖に面した交通の要衝だったため、寝返りに早急に対処する必要があり、その任を宗茂が任されたのです。
戦いは、鉄砲隊を使った宗茂が終始優勢・・・しかし、京極の軍勢を粘りを見せなかなか降伏せず、ようやく9月15日に城を明け渡しました。
9月15日・・・その日こそ、関ケ原の戦いが始まった日でした。
しかも、戦いはわずか半日で西軍の大敗に終わったのです。

納得できない宗茂は、大坂城に向かい西軍の総大将・毛利輝元に訴えます。

「大坂城に籠って徹底抗戦すべし!!」by宗茂

しかし、すでに家康と和睦交渉を始めていた輝元はそれを認めませんでした。
止む無く宗茂は領国・柳川に向けて撤退を開始。
するとその道中で西軍として戦った島津軍に遭遇します。
島津軍は、九州の覇権をかけて闘ったかつての敵で、宗茂の実父の仇でした。
家臣たちは、仇を討つ機会だと息を巻きます。

「敗軍を討つのは武門の恥」by宗茂

逆に、島津軍の護衛を申し出て、共に九州に帰りました。
宗茂の男気に島津義弘が感服したのは言うまでもありません。

【ふるさと納税】39-A Yogibo Max( ヨギボー マックス )※離島への配送不可

価格:128,000円
(2022/12/21 18:54時点)
感想(9件)



10月、柳川城に帰還。
すでに、この時家康の命を受けた鍋島直茂・加藤清正・黒田官兵衛たちが、柳川侵攻の気配を見せていました。
一説に、誾千代は、女官たちと共に武装し敵襲に備えていたといいます。
まもなく、鍋島軍3万が、柳川の領内に進攻。
立花軍の兵力はその1/10ほどしかなく、死力を尽くして戦うも、宗茂は将兵たちを失って行きました。
戦況を見守っていた加藤清正と黒田官兵衛は、これ以上の戦いは無益だと、宗茂を説得。
宗茂はそれを受け入れて、柳川城を明け渡しました。
宗茂を慕う領民たちは、「柳川を見捨てないでほしい」と懇願しますが、宗茂は、
「皆を戦に巻き込みたくない故降伏したのじゃ」・・・領民を巻き添えにしたくない宗茂の苦渋の決断でした。

関ケ原の戦いの後、改易された大名は88家・・・立花家もその一つで、所領も城も失った宗茂は、34歳にして浪人となってしまいました。
加藤清正や前田利長は、その器量を惜しみ仕官話を持ち掛けます。
しかし、宗茂はそれに応じることはありませんでした。
大名への復帰・・・立花家の再興を諦めていなかったからです。
その為宗茂は、加藤清正が治める肥後国に妻や家臣たちを預けます。
20人ほどの側近と京にのぼり、浪人生活を開始します。
当時の家康は、伏見城で政務を行うことが多かったので、近くにいてお家再興の機会をうかがっていたのです。
しかし、貧しい生活が続き・・・1602年10月、誾千代が死去。

立花宗茂 大名復帰
1606年9月・・・千載一遇のチャンスが・・・!!
家臣に宛てた手紙には・・・
”将軍様に召し出され候 まずもって当分 心安くこれあり”
これ以上家臣たちに苦労をかけずに済むという安堵の言葉でした。
そして宗茂は、2代将軍・秀忠と謁見、陸奥国棚倉に1万石を拝領・家臣として取り立てられます。
1万石は、大名と呼ばれる最低限の所領で、しかも柳川から遠く離れた東北の地でしたが、宗茂は6年ぶりの大名復帰を果たしました。

どうして将軍・秀忠は宗茂を召し抱えたのでしょうか?
「徳川実記」には、秀忠は武勇の誉れ高い宗茂を、将軍になった暁には召し抱えたいとかねてから考えていたと書かれています。
家康も健在だったことから、家康の意向を抜きには考えられません。
一説によると、家康は宗茂を高く評価しており、若い秀忠の相談役にしようと考えていたようです。
当時は大坂城に豊臣秀頼が健在でした。
宗茂を豊臣方に取られると大きな痛手となるので、先んじて召し抱えたのです。

【ふるさと納税】年内配送12月22日23時59分決済分まで!【 訳あり 】 敦賀 の 豪華海鮮福袋 全10品 【甲羅組 魚介類 海鮮福袋 海鮮 冷凍保存 福袋】蟹 ズワイガニ イクラ 甘エビ 甘海老 鯖寿司 ねぎとろ ネギトロ【発送時期をお選びください】

価格:27,000円
(2022/12/21 18:54時点)
感想(962件)



関ケ原の戦いで西軍についたため、改易されて浪人になるも徳川秀忠のもとで大名に復帰した立花宗茂・・・
大名復帰の4年後には、江戸御留守番に就任しました。
将軍の警護が主な仕事だったと考えられています。
それに伴い、宗茂の所領は3万石に加増、幕府内での地位も高まっていきました。
そして、大名復帰から8年がたった1614年・・・徳川が豊臣との最後の戦い・大坂の陣に臨むことになります。

立花宗茂 柳川に戻る
大坂の陣で、かつての主君・豊臣家を敵に回すことになった宗茂・・・

「秀吉さまへの恩は、関ケ原で返した」by宗茂

徳川家に仕えて8年・・・もはや、迷いはありませんでした。
この時、48歳。宗茂は、大坂の陣で重要な役を担います。
秀忠のそばにあって、軍事の指南役を担っていました。
2度に渡った大坂の陣・・・それは最終決戦・夏の陣の時のこと。
秀忠が宗茂に尋ねます。

「本陣をもっと前方に置くべきではないか」by秀忠
「敵は必死に攻めてくるため、本陣は後方にひくべきです」by宗茂

これには多くの者が異を唱え、結局本陣は動かしませんでした。
いざ戦いが始まると、豊臣軍の圧力に押され、本陣を1キロほど後方に下げることになりました。
重臣たちは、宗茂殿が正しかったと、自分たちの見通しの甘さを認め、さらに本陣を下げようとします。
ところが宗茂は、
「先ほどの戦闘で敵は力を使い果たし、動きが緩慢になっております
 もはや、本陣を下げる必要はなく、このまま戦うべきです」by宗茂

すると、またしても宗茂の読みが的中・・・
敵はそれ以上攻め込むことが出来ず、至近距離から徳川軍の攻撃を受けた豊臣軍は、総崩れとなりました。

あまたの激戦を制し、勝ち方をよく知っていた宗茂は、軍師としてもまた天下無双!!
これを聞いた家康は、
「今後も宗茂とは懇意にすべし」と、秀忠に命じました。
その家康が、大坂夏の陣の翌年、駿府城で病に伏すと、秀忠は見舞いのために江戸城を留守にしましたが、その間、江戸城大手門の警備を任されたのは宗茂でした。
通常は譜代大名が務める任務で、家康の言葉通り、秀忠が宗茂を重用していたことが伺えます。

そして、1620年、54歳になっていた宗茂は・・・宿願を果たします。
立花家が改易されたのち、柳川には田中家が入っていましたが、跡継ぎがいなかったことで取り潰しに・・・
代わって宗茂が20年の時を超えて旧領に復帰したのです。
柳川藩10万9000石の大名に返り咲いた宗茂は、肥後国の加藤清正のもとに預けていたかつての家臣たちを柳川に呼び戻しました。
歓喜の再会・・・
関ケ原の戦いで失った旧領を回復したのは、立花宗茂ただひとりでした。

【ふるさと納税】シュークリーム【最大6か月待ち】かみのやまシュー 6個 お菓子 おやつ デザート スイーツ スウィーツ 洋菓子 小分け 一人暮らし 少人数 お取り寄せグルメ 3000円 冷凍配送 山形県 0048-2209

価格:3,000円
(2022/12/21 18:55時点)
感想(403件)



立花宗茂が最後の勇士を見せたのは、1637年の島原の乱。
宗茂はすでに70歳を超えていたといいます。
3代将軍・家光の命を受けて参戦!!
幕府軍の総大将・松平信綱の補佐役を務め、敵の夜襲を的確に予想し、兵糧攻めを指示したり、往年の実力を見せつけ、一揆勢が立てこもる原城での戦いに一番乗りを果たした際には、武神が再来したと称賛されたといいます。
そして、76歳・・・波乱の生涯に幕を閉じました。
宗茂のかつての領地・福岡県柳川市に鎮座する三柱神社・・・
ここには、天下無双の名将・宗茂と、義理の父・立花道雪、妻・誾千代が御祭神として祀られています。
その為、復活の社とされ、現在も宗茂にあやかろうとする人々の厚い崇敬を集めています。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【ふるさと納税】【数量限定・お届け月が選べる】宮崎牛9種盛り焼肉セット - ラムシン/マルシン/イチボ/サーロイン/肩ロース/カルビ/内モモなど部位が9種類 ギフト 贈答用 予約 発送時期が選べる 期間限定 送料無料 AC-3103【宮崎県都城市は令和2年度ふるさと納税日本一!】

価格:20,000円
(2022/12/21 18:56時点)
感想(53件)

江戸時代に整備された五街道の起点・日本橋。
そのすぐそばに、按針通りと呼ばれる小さな通りがあります。
按針とは、中国船や西洋船の航海士のことで、かつてこの地に徳川家康に仕えた航海しの屋敷がありました。
航海士の名は、三浦按針・・・本来の名をウィリアム・アダムスという青い目のサムライです。

三浦按針の謎に迫る -家康を支えたイギリス人臣下の実像

新品価格
¥2,860から
(2022/12/12 15:13時点)



1564年、第5次川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信が戦っていた頃。
後の三浦按針・・・ウィリアム・アダムスは、イギリス南東部ののどかな港町ジリンガムで生まれます。
高貴な生まれではなかったものの、イギリスの一般民衆の識字率が低かった当時においても、アダムスは読み書きを身につけていたことからそれなりの教育を受けていたと考えられています。
そして、12歳の時に、船大工に弟子入り。
厳しく仕事を叩きこまれ、24歳でようやく独り立ちしました。
しかし、その矢先、船大工の職をあっさりと捨てて英国海軍に入隊しました。
当時、小国イギリスに大国スペインが侵略して来るという情報が・・・
エリザベス女王の名で、英国海軍に協力する船と船員を募集しました。
アダムスは、航海術も学んでいたので、海軍に入ったのではないか?と言われています。
当時のイギリスは、スコットランドや北アイルランドとは連合していない人口300万ほどの小国でした。
一方、スペインは、ポルトガルを併合した世界最強の大帝国でした。
そんな両国が対立したのには、当時のヨーロッパの宗教問題が大きく関係していました。
共にキリスト教でありながら、ローマ教皇を中心とするカトリックと、そこから分離した改革派のプロテスタントが反目しあっていたのです。
その為、プロテスタント推進政策を掲げるエリザベス1世と、カトリック原理主義をとるスペイン国王・フェリペ2世が激しく対立。
大艦隊をもってイギリスに進攻しようとするスペイン軍に対し、アダムスは祖国を守ろうとエリザベス女王の呼びかけに応じて英国海軍に入隊したのです。
当時の海軍の名簿によれば、アダムスは前線に弾薬などを届ける貨物補給線リチャード・ダフィールド号の船長として参戦。
大激戦の末、イギリス海軍がスペインの無敵艦隊を退けて勝利を収めました。

しかし、英国海軍は、本隊を残して解散!!
止む無くアダムスは、イギリス~モロッコ間の貿易を行うバーバリ商会に就職します。
バーバリ商会にはもう一つの顔がありました。
それは、海賊です。
バーバリ商会がモロッコに向かう経路は、スペイン船やポルトガル船の主要航路と重なっていて、遭遇すれば船を襲って略奪行為を行うのが常となっていました。
そして、襲撃した船の積み荷の1/3が、船員に分配されました。
また、アダムスは、バーバリ商会に入社した翌年に結婚、1男1女をもうけています。
そんなアダムスが、どうして極東の日本に来ることとなったのでしょうか?

1597年、バーバリ商会は、モロッコ貿易の許可証が失効したことを理由に解散。
33歳になっていたアダムスは、再び職を失います。

「私のささやかな知識を活かす場所を見つけた」byアダムス

それが、オランダが開拓したアジア航路でした。

当時のヨーロッパの状況は、アジア貿易を行っていたのはスペインとポルトガルだけでした。
彼らは、アジアへの行路などを秘密にしていました。
しかし、イギリスと友好国であったオランダが、1595年にアジアへの進出に成功します。
そこで、オランダ人としてもアジアで貿易ができることが示されていました。
アダムスは、オランダが始めたアジア貿易で培った航海術を活かしたいと考えたのです。
1598年、オランダの貿易会社がアジア遠征を企画します。
アダムスはイギリスに妻子を残して、オランダ・ロッテルダムに渡ります。

1598年6月27日、オランダ・ロッテルダムを出航!!
大西洋を渡り、南米対立南端のマゼラン海峡を抜け、太平洋を渡ってアジアに来る予定でしたが、その航海は惨憺たる有様でした。
航海当初は風に恵まれて順調だったものの、まもなくビタミンC不足が原因とされる壊血病や熱病が船内で蔓延。
多くの船員が命を落とし、アダムスがのっていたホープ号の船長も病死。
すると、船員の配置換えで、アダムスはリーフデ号に移りました。
その後も苦難は続き、嵐も重なって船は一隻、また一隻と姿を消していきました。
最後の一隻となったリーフデ号は、それでも懸命に航海を続行。
出航からおよそ1年8カ月が過ぎた1600年3月16日に豊臣政権化にあった豊後国・白杵にたどり着きます。
長旅を耐え抜いた船員は、アダムスを含めてわずか24人。
みな、衰弱しきっていたため、臼杵の民衆が船の積み荷を盗もうと乗り込んできても何も抵抗できませんでした。
翌日には、臼杵の役人がやってきて、盗人を取り締まり、リーフデ号を検分。
すると、その報告を受けた臼杵城主・太田一吉は、首をかしげます。
貿易にやってきた商業船かと思いきや、リーフデ号には多くの大砲や武器が積み込まれていたのです。
太田は急いで、リーフデ号の報告書を作成します。
豊臣政権の長崎代官・寺沢広高に送付。
アダムスたちには処遇が決まるまでそのまま待機するよう命じました。
待機している間に3人の船員が衰弱死してしまいました。
残りの21人は、港近くの一軒家を逗留場所として与えられました。

ウィリアム・アダムス ??家康に愛された男・三浦按針 (ちくま新書)

新品価格
¥1,012から
(2022/12/12 15:14時点)



半世紀前に来日していたイエズス会士・・・カトリックの宣教師たちは、豊後の臼杵にオランダ船が来航したことを知ると、臼杵城に向かい城主の太田一吉にこう進言しました。

「あの船は海賊船です
 船員たちは即刻処刑すべきです」byイエズス会士

臼杵城下の民衆にも、「やってきたのは極悪な海賊だ」と、吹聴して回り、アダムスたちに敵意が向くように仕向けます。
さらに、日本でのイエズス会の活動を統括していたイエズス会司祭、アレッサンドロ・ヴァリニャーノは、長崎代官・寺沢広高に、

「来航した船は海賊船であり、船員たちはポルトガル人とすべてのキリスト教徒の敵である」と言いました。

この時代は、まさしく宗教戦争の時代でした。
イエズス会士はカトリック、アダムスたちはプロテスタントでした。
プロテスタントはイエズス会士たちから見れば異端者でした。
改宗か、滅ぼさなければならない相手でした。
また、日本でのポルトガルの貿易の一部がイエズス会の活動資金になっていました。
もし、貿易独占が破られてしまえば大きな痛手だったのです。
イエズス会士たちにとってアダムスたちは、異端者であり、イギリス船などの来日を牽制するためにも排除しなければならないと考えていました。

そうした状況の中、アダムスたちの処遇をゆだねられたのが長崎代官から報告を受けた徳川家康でした。
この時、家康は59歳。
まだ豊臣政権の五大老でした。
しかし、2年前の秀吉の死後、急速に勢力を拡大。
豊臣家の居城である大坂城に強引に入城し、秀頼を差し置いて政の実権を握っていました。
来日から9日が過ぎた3月25日、家康からの指示が伝えられます。

「主だった船員2人で大坂に来るように」

選ばれたのが、ウィリアム・アダムスとオランダの商人ヤン・ヨーステンでした。
こうしてアダムスとヨーステンは、大坂城へ!!
そして、3月30日、自分たちの置かれれている状況すらわからないまま家康と対面しました。

「大王の宮殿は金箔が贅沢に使われた、非常に豪華なものだった」byアダムス

家康は、イギリスとオランダという見知らぬ国からやってきた二人に対し、身振り手振りで意思の疎通を図ろうとします。
上手くいかなかったため、ポルトガル語なら少しはわかるのではないかと、ポルトガル語が話せる家臣を呼んで通訳させることにしました。
アダムスたちの国が戦をしているのかと尋ねます。

「スペインとポルトガルとはしています
 しかし、他の国とはみな平和に付き合っています
 
 貿易によって日本にはない商品を、イギリスからもたらし、イギリスにはない商品を日本で購入したいのです」

次々と投げかけられる家康の質問に、片言のポルトガル語で懸命に答えるアダムスたち・・・
質疑応答は、真夜中まで続いたと言われ、政務に忙しい家康がこれほどの時間を費やしたことにアダムスたちに対する興味の深さが伺えます。

しかし、得体のしれない外国人に対する警戒心を解いたわけではなく、謁見後は牢屋に入れられてしまいました。
再び家康に呼ばれたのは2日後でした。
この日も家康は、アダムスたちを朝から晩まで質問攻めにしました。

「二度目の尋問後も牢屋に入れられた
 二度目の牢屋は前回よりも快適だった」

生きて帰れるかもしれない・・・と期待したアダムスたちでしたが、それから1カ月以上もお呼びがかからず、外の情報も一切入りません。

「はりつけにされて死ぬのだと、毎日のように思っていた」

この間、イエズス会士たちは、家康に
「リーフデ号の船員たちを活かしておけば、家康さまや日本の不利益になる」と、処刑を訴え続けていました。

「今のところ、彼らは余ばかりか、我が国の誰にも危害を加えていない
 そのため彼らを処刑するのは道理や正義に反する」by家康

と、退けます。
関ケ原の戦いの3か月ほど前のことでした。
アダムスたちに3度目の呼び出しがかかったのは、それから間もなくのこと。
牢屋に入れられてから41日目でした。
家康はこれまで同様、様々な質問をし、謁見が終わりに近づくとアダムスたちに

「仲間に会いたいか?」

と、たずねました。
当然、アダムスはうなずきます。
すると家康は、アダムスたちを開放し、堺へ向かわせました。
この時、家康は、リーフデ号とその船員たちを堺に移動させていました。
アダムスたちが涙を流して再会を喜んだのは言うまでもありません。
さらに家康は、船内にあったアダムスたちの所持品が盗難によって無くなっていることを知ると、現在の8億円相当の金銭を与えました。

三浦按針 その生涯と時代

新品価格
¥2,970から
(2022/12/12 15:15時点)



家康がアダムスたちを手厚く労ったのは・・・??
日本の統治にアダムスたちが必要だったからです。
家康は、日本の対外貿易におけるポルトガルの独占を快く思っていませんでした。
貿易の自由競争による輸入価格の低下を狙っていました。
日本の国内産業が潤うように・・・!!

そこで、アダムスたちを仲介して、ポルトガル以外の国とも貿易を行おうとしたのです。
当時の家康の政治基盤はまだ脆いものでした。
そこで武器の供給が非常に重要となっていました。
現に、リーフデ号には武器がぎっしりと積まれていました。
武器の供給源になることも期待していたのです。
後に大坂の陣ではアダムスたちを通じて武器を手に入れています。

1600年6月16日、徳川家康は、天下取りのライバルになりかねない会津の上杉景勝を討つため、大坂城を後にしました。
これに伴い、ウイリアム・アダムスたちを乗せたリーフデ号も浦賀に移動。
リーフデ号に積まれていた武器を、会津で使うためだったと言われていますが、会津討伐は中止に・・・。
アダムスたちはそれから2年間、家康からの命令が下されずほったらかしにされてしまいます。
彼はその間、日本語を習得。
政局が落ち着くと、アダムスは再び家康から呼び出されるようになり・・・

「小型船を一隻作ってくれぬか」by家康

船大工をしていたのは昔のこと・・・
アダムスは、依頼を受けるべきか悩みます。
造船を請け負うこととなったアダムスは、伊豆の伊東へ。
海に面し、木材を調達しやすい山にも近い伊東は、古くから造船が盛んでした。
船大工も多く、造船技術の伝授が狙いでした。
完成したのは、80トンほどの西洋式帆船
伊東まで見学にやってきた家康は、たいそうご満悦で、アダムスを褒め称え、今後は側近となって常に側にいるように命じました。
以来、アダムスは、好奇心旺盛な家康に西洋の学問や技術を教えるブレーンとなりました。
その蜜月関係は、家康が生体将軍に任命され、江戸幕府を開いてからも変わらず、アダムスに厚い信頼を寄せていました。

新しい妻を娶り、家族を作ったアダムスでしたが、イギリスに残した妻子を忘れることはできませんでした。
来日から5年が過ぎたある日、家康に帰国を願い出ますが・・・家康は機嫌を損ねてしまいました。
その後、アダムスは、家康からもう一隻船を作ってほしいと依頼され、120tの洋式船を作ります。
日本の海岸線沿いを測量し、海図も作成しました。
すると家康は、アダムスを日本に引き止めるという意味も含めて異例ともいえる褒美・・・それは旗本という身分を与えました。
大小の刀と三浦半島の逸見・・・約250万石が所領として与えられました。
そして、この地名にちなんで、三浦按針と呼ばれるようになりました。
三浦半島の航海士という意味で、江戸・日本橋にも屋敷を与えられたアダムスは、いつでも登城できるようにそこで過ごすことが多かったといいます。
江戸を闊歩する青い目のサムライ・・・人の目を引いたことでしょう。

アダムスは、航海士などの経歴と幅広い知識から家康の外交顧問を務めるようになりました。
時にはその発言が、日本の命運を左右したことも・・・
1611年、来日したスペイン使節のセバスチャン・ビスカイノが本国の鉱山技術を提供すると申し出ると、家康はその申し出に対し、キリスト布教の許可と江戸湾測量の許可を出しました。
それを知ったアダムスは、家康に・・・

「スペイン人が江戸湾を測量する目的は、いずれ大艦隊を率いて侵略するためです
 私の母国であるイギリスならば、他国による海岸の測量は絶対に許しません」

そう止めても、

「今更断るのは面目が立たん、たとえ攻め込まれても、対抗する兵力は十分ある」

と納得しません。

「宣教師を送り込んで、その国の民衆をキリスト教に改宗させ、その後スペイン人がキリスト教徒と共謀して国を乗っ取るのが奴らの策略なのです」

アダムスは必死に訴えました。
これに心打たれた家康は、スペインとの外交に消極的となり、さらに、
1612年、家康が直轄地でのキリスト教禁止令を発布します。
この家康の決定には、アダムスの助言が大きくかかわっているといいます。
もしもアダムスが家康を諌めていなければ・・・南アメリカのインカ帝国のように日本もスペインの植民地となっていたかもしれません。
スペインとの外交には苦言を呈したアダムスでしたが、母国のイギリスにはアジア貿易の拠点・イギリス東インド会社に手紙を送り、日本との外交を働きかけました。
それが実を結んだのは、1613年。
徳川と豊臣の最終決戦・大坂の陣の前の年でした。
イギリス船・クローブ号が肥前国平戸に来航・・・日英貿易が始まったのです。

家康とウィリアム・アダムス

中古価格
¥1,406から
(2022/12/12 15:16時点)



アダムスは、イギリス船が来航したことによってイギリスに帰りたいという思いが再燃します。
そんな時、家康から呼び出しが・・・!!
決意を固めたアダムスは、所領を許された際の朱印状を差し出し、深々と頭を下げてこれまでの厚遇と感謝の意を述べ、所領をお返ししてイギリスに帰りたいという思いを伝えます。
すると家康は、
「貴殿のこれまでの行いと忠実な奉仕に鑑みると、その願いを拒否することは不当であろう」
と、帰国を認めました。

来日から13年目の1613年。
三浦按針ことウィリアム・アダムスは、徳川家康から帰国の許しを得たものの、結局本国イギリスに帰ることはありませんでした。
大きな要因だったと言われているのが、イギリス船クローブ号の総司令官を務めるジョン・セーリスとの不仲です。
イギリス使節でもあったセーリスは、家康との仲介役を務めるアダムスと共に過ごすことが多かったのですが、2人は馬が合わず、激しく口論が絶えませんでした。
その為、アダムスは、セーリスとの長旅は無理だと考え、

「もう少し現金を貯めてから帰国する」

そう言って、乗船を断わったのです。
アダムスは、日本では殿さまでしたが、イギリスでは一介の船乗りでした。
そしていつでも帰れるという安心感・・・。

日本にとどまったアダムスは、平戸に設立したイギリス商館で働きはじめ、琉球やシャムまで自ら足を運び貿易を行うようになります。
すると家康は、アダムスを呼び寄せてこう伝えます。

「航海などに出ず、我が国にとどまってくれぬか
 知行が不十分ならば加増しよう」

家康は、再びアダムスを手元に置きたいと考えていました。
しかし、新たな道を歩み始めていたアダムスは、丁重に辞退。
これが二人の最後の対面となりました。

大坂夏の陣で豊臣を滅ぼし、徳川政権を盤石なものにした家康が、1616年4月17日この世を去ったのです。
幕府の実権は、2代将軍秀忠が掌握・・・これがアダムスの運命を変えます。
秀忠は、家康の側近たちから距離をとり、独自の政治を始めました。
中でも違いが大きかったのが外交面でした。
家康がヨーロッパ諸国との貿易を奨励したのに対し、秀忠は、京都・大坂・堺で外国人が日本人に商品を売ることを禁止します。
それまで特に決まりのなかった外国人の居留地を、江戸から遠く離れた長崎と平戸に限定しました。
さらに、家康の朱印状があれば日本のどこでも入港が可能だったのに対し、秀忠は長崎と平戸に限定。

当然、アダムスは納得できず、幕府の高官に外交の重要性を訴えましたが、全く聞き入れてくれません。
秀忠とは会うこともままならず、ついには外交担当からも外されてしまいました。

失意のアダムスは、帰国の機会も得られないまま平戸で家康の死のわずか4年後・・・
1620年4月24日、ウィリアム・アダムス死去・・・青い目のサムライ・・・56歳でした。
アダムスの遺産は、現在の価値で4000万円ほどでした。
その半分をイギリスの妻子に、残りの半分を日本の子供たちに与えると遺言に残していました。

そしてこれ以降、日本は鎖国に突き進み、アダムスが開いたイギリスとの国交も閉ざされてしまいます。
家康との運命的な出会いを果たし、故郷から遠く離れた日本でサムライとなったウィリアム・アダムス。
その人生は、時代の荒波に翻弄された数奇なものでした。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【ふるさと納税】レビューキャンペーン開催中 訳あり 牛タン 大暴れ盛り 1.4kg 厳選 牛肉 肉 牛 自家製酵素 熟成肉 焼肉 期間限定 送料無料 たんもと たんなか たん先 塩タン 真空パック 味付け肉 冷凍 肉コンシェルジュ お取り寄せグルメ 食品 BBQ 泉佐野市 肉の泉佐野

価格:19,000円
(2022/12/12 15:17時点)
感想(887件)



その日、京の都で歴史を揺るがす大事件が勃発しました。
戦国の覇者・織田信長が、明智光秀の襲撃を受け自刃!!
本能寺の変です。

島津の陣風 義久の深謀、義弘の胆力

新品価格
¥1,700から
(2022/11/16 11:44時点)



信長亡き後、いち早く後継者として名乗りを上げたのが羽柴秀吉です。
秀吉は、並み居る強敵を退け、畿内統一を果たし、天下人への階段を登り始めていました。
一方、畿内から遠く離れた九州では、薩摩・大隅・日向の三州を統一した島津が、急速に領土を拡大!!
九州6カ国の守護職を兼ねた大友と二大勢力に分かれていました。
この時、鎌倉以来の名門・島津家を率いたのが、16代当主の義久。
政をよくする深謀遠慮の名将と知られる戦国大名でした。
その兄を支えたのが、義弘・歳久・家久の三人の弟たちでした。
いずれも武略に秀でた猛将でした。
この島津兄弟の名が天下にとどろいたのが、現在の宮崎県北部で行われた耳川の戦いです。
大友と雌雄を決した一大合戦です。
両軍合わせて7万の大激突!!
戦いは平地におびき出した大友の軍勢を島津の伏兵が銃撃!!
結果、大友軍は総崩れとなりました。

鉄砲を一人前の武士が扱えないと薩摩の武士ではない!!
そして、集団的に鉄砲が使える・・・
必ず平地におびき出して、雌雄を決する!!
そうなれば、鉄砲の威力は存分に発揮できます。
もうひとつ養成したのが忍び(狙撃手)でした。
相手の大将を殺して戦場を離脱できる忍びがいる・・・!!
敵の大将狙い、平地戦で圧倒的な優勢を占めるのです。

こうした4兄弟の活躍で、劣勢に立たされた大友は、起死回生の一手に打って出ました。
秀吉に助けを求めたのです。
そしてその結果・・・

1585年10月、関白に就任し、羽柴から豊臣となった秀吉は、九州に停戦命令を発令。
もし、勅命に従わなければ、必ずや成敗すると島津を牽制します。
この一方的な停戦命令に、どう対処すべきか??
当主・義久は重臣を集め、軍議を開きました。
この時、大勢を占めたのが「秀吉、おそるるに足らず」という意見でした。

島津家は、源頼朝以来の名門!!
それに比べ秀吉は、由来の分からぬ人物に過ぎない・・・!!
そんな人物を関白と認めるなど、笑止である!!

軍議の結果、静観することに決しました。
これが覆ったのが、大坂から戻った使者がもたらした報告でした。
秀吉は、停戦令に加え、九州の国分け案を提示しました。
国分けとは・・・??
領土を各大名に分け与えることです。
大友には北九州の国々を、島津には薩摩など三州に加えいくつかの国を分け与えるというものです。
秀吉は、九州を思うがままに分割しようとしたのです。
九州全土の制覇を目標にした島津にとって、この秀吉の国分け案など、受け入れられるわけがありませんでした。

1586年6月、島津軍、大友領へ侵攻開始。
島津勢は、停戦令を破り、ついに大友領へと進軍。
たとえ秀吉が襲来しようと、島津にこの時勝算がありました。
ゲリラ戦によって、泥沼の選挙区情勢に持って行けると考えていました。
島津をせん滅するのは、不可能に近いものがありました。
さらに、秀吉にはこの時期、畿内を留守にできない事情がありました。
徳川家康との対立です。
小牧長久手の戦いでは、家康に思わぬ敗北を喫しました。
この両者の戦いは、各地に飛び火し、長期戦の様相を呈していました。

「不屈の両殿」島津義久・義弘 関ヶ原後も生き抜いた才智と武勇 (角川新書)

新品価格
¥1,496から
(2022/11/16 11:45時点)



そしてそんなさ中・・・1585年11月・・・天正地震!!
地震は、中部地方と近畿を襲い、秀吉方の多くの城が崩壊しました。
長期化する家康との対立、そして大地震で壊れた城の復興など、秀吉が九州に攻め入る暇はありませんでした。

島津軍が大友領に攻め入ってから3か月後・・・
畿内を留守に出来ない秀吉に代わり、仙谷秀久や長宗我部元親など四国の軍勢が九州に派遣されました。
そして、末弟・島津家久が豊臣軍と激突!!
現在の大分県大分市で行われた戸次川の戦いです。
川を渡り進軍する豊臣軍に対し、島津の伏兵による鉄砲が火を噴きました。
この攻撃で、豊臣軍の名のある武将たちが戦士・・・
史料には、豊臣方の負けっぷりは表現のしようがないと書かれています。
この大勝利により、島津軍は大友の拠点・府内の占領に成功。
九州全土の制覇は目前にありました。
ところが・・・九州から遠く離れた畿内では、不測の事態が・・・!!
1586年10月、徳川家康が秀吉に謁見。
秀吉に、家康が屈したのです。
これで、秀吉に後顧の憂いは無くなりました。
次の狙いは島津!!
今度は、秀吉自ら九州へ向かうことに決したのです。

歴史街道2022年10月号

新品価格
¥790から
(2022/11/16 11:46時点)



1587年3月1日、豊臣秀吉、九州出陣!!
秀吉は、40カ国に動員を命じ、20万の大軍勢で九州に向かいます。
当時の記録には・・・
本願寺の僧侶、京や堺の豪商までお供に加え、まるで大唐まできり従えるかのような前代未聞の大軍勢であるとあります。
九州に上陸した秀吉は、高山右近や蒲生氏郷、前田利長など畿内周辺の大名を率いて肥後方面を南下。
一方、弟の秀長は、毛利輝元や宇喜多秀家、長宗我部元親など中国四国勢を率いて日向方面を進軍しました。
この日向方面で、両軍が激突したのが九州平定の分岐点となった高城合戦です。
島津方の城・高城は、小丸川を自然の障壁となし、東を日向灘・南北を台地に覆われた堅固な要塞です。

高城は、大分や熊本・鹿児島を結ぶ交通の要所・・・標高60メートルの台地の上に築かれた山城です。
4月6日、秀吉の弟・秀長率いる10万の豊臣軍が高城を包囲。
それに対し、籠城した島津方の兵は、わずか1300あまり・・・!!
ところが、高城は、三方を断崖絶壁に囲まれた難攻不落の城・・・!!
さらに、西に続く尾根には、堅固な防御施設・堀が施されていました。

鉄壁の高城を攻めあぐねる豊臣軍・・・!!
この城をどのように攻略すべきか・・・??
豊臣軍が目をつけたのが、城の南側にある根白坂と呼ばれる場所でした。
豊臣軍は、高城から2キロ離れた根白坂周辺にも陣を築きます。
島津軍本隊の襲撃に備え、豊臣軍はわずか10日ほどで巨大な堀や土塁を築き、堅固な陣を急造したと考えられます。

4月17日夜・・・豊臣軍の思惑通り、高城救援のため島津家当主・義久自らが出陣!!
弟・義弘や、家久が前線に向かい、根白坂の豊臣軍に用地をかけました。
高城を救援するためには、根白坂に築かれた豊臣軍陣地を突破する他ない!!

突撃する島津勢は、豊臣軍が築いた長大な堀の突破を試みます。
しかし、堀は深く、下りることすら容易ではない・・・!!
さらに・・・豊臣軍は、数千丁の鉄砲を用意し、雨あられの降るごとく一斉に掃射!!
これによって、島津の兵は、堀底でみな討ち捕らえられてしまいました。
豊臣軍の巨大な防御施設を前に突撃した島津兵のほとんどが戦死!!
その結果、島津勢は撤退するほかありませんでした。

島津四兄弟?義久、義弘、歳久、家久の戦い?

新品価格
¥2,200から
(2022/11/16 11:46時点)



義久は、この敗戦からわずか4日後、豊臣軍に降伏を申し入れました。
高城が開城したのはその8日後のことです。
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺・・・
1587年5月8日、泰平寺に対陣していた秀吉の前に、頭を丸め出家した島津家当主・義久が出頭しました。
義久は、正式に降伏を申し出たのです。
ところが・・・戦いは終わったわけではありませんでした。
降伏に異を唱えた弟・歳久が、居城・虎居城に籠城。
あくまでも秀吉に抵抗する姿勢を見せていました。
三方を河川に囲まれた虎居城・・・高城同様、断崖絶壁・堅固な防御施設のある山城です。
こうした難攻不落の城に籠城したのは虎居城の歳久だけではなく、兄・義弘も徹底抗戦を辞さない構えを取っていました。
さらに、各地に居城を持つ島津の重臣たちも、秀吉に抵抗する姿勢を崩しません。
当主・義久が降伏を示したにもかかわらず、あくまでも抵抗を続ける島津の武将達・・・
秀吉は島津をどう処分すべきか??

戦に勝利した秀吉・・・
しかし、秀吉を取り巻く状況は厳しいものでした。
この時、九州は梅雨の只中にありました。
長引く大雨でがけ崩れなどが頻発していました。
悪天候で、畿内から食料の海上輸送も滞り、病人が続出・・・連日、餓死者の出る有様でした。
島津を滅亡させるか、島津一国にするのか・・・??

【ふるさと納税】日本酒 3本 純米大吟醸 吟醸 飲み比べ 久保田 新潟 36-33【720ml×3本】久保田飲み比べセット

価格:35,000円
(2022/11/16 11:47時点)
感想(6件)



秀吉が降伏を申し出た当主・義久に与えた赦免状が残されています。
日付は天正15年5月9日!!
泰平寺での対面の翌日です。

”この度、関白秀吉様が薩摩まで出陣し、島津を討ち果たす目前に義久が一命を捨てて出頭したので赦免する
 然るうえは、薩摩一国を与える”

秀吉は、義久に薩摩一国を安堵することを選択しました。
さらに、秀吉は義久と同じく、降伏した末弟・家久の領土を安堵。
後に恭順した義弘も、大隅一国を安堵されました。
島津家は、兄弟の領地を併せ参加国を安堵される結果となりました。
しかし・・・島津四兄弟のうち居虎城の歳久だけ秀吉との対面を拒絶!!
そればかりか、歳久は秀吉の帰り道を狙い、輿に矢を放ちました。
秀吉にとって、九州平定は凱旋の帰還とは程遠い帰還でした。

秀吉の正妻・北政所に漏らした本音が書状に残されています。

”今回の九州出陣では、非常に苦労が多く、そのせいか白髪ばかりが多くなり、抜いても追いつかないほどになってしまった”

どうして、秀吉は島津に対して三カ国も安堵したのでしょうか?
そこには”唐入りの準備”がありました。
島津がもっている明国とのパイプ、これは捨てなくてもいいのではないか??
特に、義久は中華商人のネットワークを持っていました。
島津の交易における信用・信頼関係と情報力を見て秀吉は戦略を立てていました。

6月7日、博多に戻った秀吉は、国際貿易港・博多の復興に着手しました。
唐入り・・・大陸進出のための布石でした。
さらに、北政所宛の書状からは、秀吉の大陸侵攻の強い決意が読み取れます。

”高麗王に天皇のもとへ出仕せよと命じた
 これを高麗が拒否すれば、来年、軍勢をもって成敗する
 ゆくゆくは、唐国まで手に入れるつもりだ”

秀吉がその夢を実行に移すのは、九州平定から5年後・・・1592年文禄・慶長の役です。
しかし、7年に及んだ無謀な対外戦争は、泥沼化の一途をたどり、そして・・・秀吉の死によりようやく戦いは幕を閉じたのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【ふるさと納税】【生食OK】カット生ずわい蟹(高級品/黒箱)内容量1000g/総重量1300g 【魚介類】

価格:20,000円
(2022/11/16 11:47時点)
感想(1141件)



今まで大河ドラマに登場した戦国武将の登場回数ベスト3は・・・??

①徳川家康・・・21回
②織田信長・・・17回
③前田利家・・・17回

4位の豊臣秀吉を抑えてランクインしたのが前田利家です。

下剋上はびこる乱世に終止符を打つべく、天下統一を目指した織田信長と豊臣秀吉・・・
前田利家は、その二人に仕え、彼らの偉業を陰で支えた人物とされています。
そんな利家の人生には、4つの転機がありました。




①信長に仕えていた23歳の時

信長か、他の大名か??
尾張国の豪族・前田家の4男として生まれた利家は、15歳で織田信長のそばに仕える近習として召し抱えられます。
その信長の家臣時代の同僚には、木下藤吉郎(豊臣秀吉)がいて、同い年の2人は終生の友となります。
前田利家の身長は、180センチ以上もあったといわれ、かなりの大男でした。
端正な顔立ちをした若き日の利家は美男子でしたが、派手な拵えの槍をひっさげ闊歩する傾奇者で、けんかっ早い事で有名でした。
気性の粗さと腕っぷしで、戦で数々の武功を上げていきましたが・・・
23歳の時、窮地に陥ります。
発端は、信長が寵愛する茶坊主・拾阿弥が、利家の笄を盗んだことでした。
けんかっ早い利家は、怒りのあまり信長にこう願い出ます。

「拾阿弥は盗人でございます
 あ奴をたたっ斬ることをお許しください」by利家

当然信長は許可しませんでしたが・・・
利家はあろうことか信長が見ている前で、拾阿弥を斬り捨ててしまいました。
これに信長は大激怒!!
利家は、織田家からの追放を言い渡されます。
妻・まつとの間に子供が生まれたばかり・・・
それなのに、利家は、牢人の身となってしまいました。

利家は、食い扶持を稼がなければならず、信長とは別の主君に仕える道もありました。
利家が選んだのは、信長に再び仕えることでした。
利家が追放された翌年・1560年5月・・・
織田信長は、駿河の今川義元と激突!!
桶狭間の戦いです。
織田家がのし上がっていくために、重要な一戦でしたが、利家はその戦に、信長に断りもなく、単独で参戦しました。
武功さえ上げれば処分が解かれると考えた利家は、決死の覚悟で戦い、敵将の首を3つも討ち取りました。
恐る恐る信長にその首を差し出しましたが・・・信長は見向きもせずに利家を無視しました。

それでもあきらめきれない利家は、粘り強く機会を伺い、1年後、美濃の斎藤龍興との戦いに、またも無断で参戦しました。
この戦でも、首とり足立と恐れられた敵将・足立六兵衛などの首2つを討ち取ります。
すると、信長はようやく利家の帰参を許しました。
牢人の身となって、2年の歳月がたっていました。



②本能寺の変で信長が非業の死を遂げた翌年47歳の時

勝家か?秀吉か??
1582年、京都・・・織田信長は、家臣の明智光秀の謀反により、本能寺で自害に追い込まれました。
光秀は、織田家の他の家臣が出払っている隙に蜂起したと言われています。
この時、羽柴秀吉は毛利方が立てこもる備中高松城を、そして前田利家は柴田勝家らと共に上杉方の越中魚津城を攻略中でした。
その為、利家が信長自害の報せを聞いたのは、しばらくたってからのことでした。
本能寺の変の4日後のことでした。

利家は、勝家や佐々成政らと相談の上、自らの領地である能登に帰ることになります。
かつて能登国を支配していた畠山家の旧臣達が、利家が支配する能登国を奪い返そうと動き出していたのです。
京都の光秀を討つための軍勢を差し向けるのは、難しい状況でした。
身動きの取れない利家らに代わり、秀吉は電光石火の早業で備中から京都に戻ると山崎の戦いで光秀の軍勢を打ち破り、信長の無念を晴らしたのです。

本能寺の変からほどなくして、尾張の清州城に織田家の家臣たちが集まります。
そこで、織田家の跡目を誰にするかなどが話し合われましたが・・・
秀吉らが信長の孫である三法師を跡目に推したのに対し、勝家らは信長の三男・信孝が相応しいと主張。
両者譲らない中、結局秀吉が強引に押し切ります。
その後も、秀吉が信長の葬儀を取り仕切るなど、まるで自分が信長の後継者であるかのように振る舞ったため、織田家の重鎮である柴田勝家は秀吉に対し不満を募らせていきました。

勝家と秀吉の対立によって、どちらにつくのか・・・利家は選択を迫られます。
この時、利家は、与力大名として柴田陣営にいました。
しかし、秀吉は、家族ぐるみで付き合う無二の親友でした。
さらに、利家の四女・豪が、秀吉の養女となっていました。
どちらにも近しい利家は、和睦させようと上洛し、秀吉と交渉します。
しかし・・・徒労に終わりました。

信長の仇を討った秀吉と、織田家の重鎮の勝家・・・。

こうして、1583年、近江国・・・勝家と秀吉は、賤ケ岳で相まみえることになります。
利家が選んだのは・・・柴田軍として戦う・・・!!
勝家の与力であった利家が、武士として勝家方につくのは当然のことでした。
しかし・・・羽柴軍の勢いに押され、やがて柴田軍が総崩れとなると、利家は近江から撤退し、息子・利長の領地・越前府中へ逃げ延びます。
そして、翌日、羽柴軍の追手がやってくると、利家は降伏し、そのまま羽柴軍と共に勝家のいる越前・北ノ庄へと進軍します。
秀吉と共に、勝家を自害へと追い込みます。

下剋上の世、戦国時代にあって、大出世を遂げていった前田利家・・・
その裏には、妻・まつの尽力があったと言われています。
能登の末森城が、佐々成政によって攻められた時、利家は戦費がかさむことを懸念し、援軍を送ることを渋っていました。

「家臣ではなく、金銀を召し連れて槍をつかせたら??」byまつ

自分の家臣の命よりお金に執着する利家を痛烈に皮肉ります。
ようやく利家は援軍の派遣を決断します。
この戦での勝利が、秀吉の北陸制覇の大きな一歩になったと言われています。

こうしてまつの内助の功を受けながら、盟友・秀吉を支えていく存在となっていきます。

1585年、羽柴秀吉は関白に任ぜられ、豊臣姓を賜り、ここに豊臣政権が誕生します。
秀吉は、京都に豊臣政権の本拠地・聚楽第を造営。
その周辺には、諸だぢみょうの屋敷が置かれ、利家は1年の大半をここで過ごし、秀吉のために働いていきます。
秀吉も、そんな利家を信頼していました。

1587年、秀吉自ら九州平定へ出陣。
留守居として京都を守ったのは利家でした。
実直な働きぶりと、気心の知れた安心感・・・諸大名の中にあって、利家の存在は秀吉にとって特別なものでした。
しかし、2人の関係を脅かすことが一度だけありました。

1590年小田原攻め・・・
上洛の求めに応じない、北条氏政・氏直親子を討つため、秀吉は諸大名を動員し、自らも小田原へと攻め込みます。
利家は、越後の上杉景勝と共に別動隊を編制。
北陸から南下し、北関東に陣取る北条勢力を討ち取るよう秀吉に命じられました。
利家らは、上野国の松井田城、武蔵国の鉢形城などを落としていきました。
しかし・・・利家が、秀吉の怒りを買ったのは、この頃のことでした。

従来の説によると、降伏した北条方の武将を助命するなど、利家の戦い方の甘さに秀吉が不満を持ったからだと言われています。
しかし・・・一緒に戦っていた上杉景勝や息子の利長も連座しているはず・・・
しかし、そんな形跡はありません。
そして、秀吉からとがめられた後も、軍事行動を行っています。
利家に政治的な落ち度があったのではなく、感情的なもつれ、意思疎通の問題など、小さな揉め事の可能性があります。
一説に、ある大名が、利家に関してありもしないことを秀吉に告げ口したことで、秀吉が真に受け怒ったと言われています。
それは、秀吉と利家の仲の良さを妬んでのことだったのかもしれません。
結局、秀吉の側近である浅野長政のとりなしもあって、秀吉の利家への怒りは収まります。

小田原攻めで、北条氏を攻め滅ぼしたことで、秀吉は関東を平定し、東北の諸大名らも臣従させ、天下統一を成し遂げます。
すると、甥の秀次に関白の座をあっさりと譲り、太閤となった秀吉は次なる野望・朝鮮出兵に向けて行動を起こします。
そして、この頃から、秀吉と利家の関係に再び変化がみられることになります。



③信長に代わり天下統一を進めていく秀吉に仕えていた56歳の時
秀吉の朝鮮行き・・・認めるか?止めるか?
1592年、豊臣秀吉は、中国・明を平定するため、朝鮮半島への出兵を命じます。
朝鮮出兵です。
丁度その頃、前田利家は、新しい役目を仰せつかります。
秀吉のそばに付き、雑談の相手などをして秀吉の心を癒すというものです。

隠居した大名や、話術・学問に秀でた者がその任につくのが通例でしたが、利家のように現役の大名が務めるのは異例のことでした。
この頃、秀吉は、親族の死・・・弟・秀長、嫡男・鶴松が相次いで病死。
特に、秀吉の右腕として働いた秀長の死は、豊臣政権にとって大きな痛手でした。
そこで、利家に白羽の矢が立ったのです。
この時、利家の三女が秀吉の側室になっていたため、もはや利家は、秀吉にとって親族のような存在でした。
秀吉は、親族のように信頼できる利家をそばに置くことで、弟・秀長のような相談役になってもらおうと考えたのです。
これによって、利家は、秀長が担ってきた秀吉の暴走を止めるという役目も背負うことになります。

もう一人の有力大名・徳川家康と共に、秀吉について朝鮮出兵の拠点である肥前・名護屋城で・・・
豊臣軍が、朝鮮半島で善戦していることを聞いた秀吉が、なんと自分も海を渡って戦場へ行くと言い出しました。

秀吉の朝鮮行きを容認するのか、止めるのか・・・
利家が選んだのは、止める!!
利家は、家康と共に秀吉を必死で説得し、なんとか思いとどまらせたといいます。
結局、日本側が撤退する形で終わった朝鮮出兵・・・
もし、利家が秀吉を止めていなければ・・・戦は長引き、日本の運命は大きく変わっていたかもしれません。




④利家が亡くなる直前63歳の時
1593年8月、豊臣秀吉と淀の方との間に秀頼が生まれます。
諦めかけていた跡継ぎの誕生に、もろ手を挙げて喜ぶ秀吉。
しかし、その裏で、秀吉に仕えていた前田利家は複雑な思いでした。
遡ること2年前、秀吉が甥の秀次に関白の座を譲ったことで、誰もが秀吉の跡継ぎは秀次だと考えていました。
しかし、秀頼が生まれたことで、跡継ぎが誰になるか不透明な状況に・・・!!
秀次とも親しい関係にあった利家は、秀次の立場が危うくなることを案じていました。
そんな中、1595年、突如、秀次に謀反を企てたという嫌疑をかけ、関白の職を剥奪、高野山へ追放しました。
秀次は、失意の中自害してしまうのです。
秀次の死によって、跡継ぎが秀頼に決まったことで、秀吉は新しい組織づくりに着手します。
五大老五奉行せいです。
五大老・・・徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝
五奉行・・・石田三成・浅野長政・増田長盛・長束正家・前田玄以
の合議制により、自分が無き後も豊臣政権を維持しようと考えたのです。
さらに秀吉は、一番信頼していた利家を秀頼の後見人・・・傅役に指名しました。
それで安心したのは、やがて秀吉はこの世を去ってしまうのです。

主君であり、無二の友である秀吉の死に、悲しみに暮れる利家でしたが、この時、すでに利家も病魔に侵されていました。
それでも利家は、最期の力を振り絞り、跡継ぎ・秀頼の後見人よしての役割を務めます。
ところが・・・不穏の動きを見せる者が・・・五大老のひとり、徳川家康です。
秀吉の生前から、許可なく大名家同士が結婚することを禁じられていたにもかかわらず、家康は味方を増やそうと自分の親族と、伊達家や蜂須賀家との結婚話を進めていました。

これに怒ったのが、四大老と石田三成ら五奉行でした。
家康のもとにも支持する諸大名が集まり、利家らと家康との間に一触即発の様相が漂い始めます。

家康と戦うのか、それとも和解するのか??
最後の選択を迫られます。
利家が選んだのは、家康と和解するでした。
利家が、病を押して家康の屋敷を訪ね、その後、家康が利家の屋敷を訪問。
双方が和解したのです。
しかし、家康が訪れた際、利家はすでに死の床にありました。
一説に、その際利家は家康に、こう頼んだといいます。

「これが暇乞いでござる
 わしは間もなく死ぬ
 利長のことを頼み申す」

さすがの家康も、この利家の申し出を涙ながらに受け入れたといいます。
その翌月・・・1599年3月3日・・・利家死去。
63歳の生涯でした。

徳川家康が、天下分け目の関ケ原で勝利したのは、前田利家が亡くなった翌年のことでした。
利長は、関ケ原の戦い直前、母親で利家の正室である”まつ”を家康に人質に差し出すことで、家康方につくことを表明。
関ケ原の戦いののち、家康から加賀国の南半分を加増され、併せて120万石を領することになります。
前田家と徳川家は、婚姻関係を結び、両家は良好な関係にあったといいます。

利家と家康の和解は、前田家にとって大きなターニングポイントだったのかもしれません。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村



このページのトップヘ