日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:長崎海軍伝習所

1905年、日本海海戦で、ロシアのバルチック艦隊を撃破しました。
その時の司令長官・東郷平八郎は、戦後、「仁義礼智信」の文字をある幕臣の子孫に送りました。
あて先は、小栗・・・書を送るにあたり、東郷はこう述べました。

「小栗上野介殿による横須賀製鉄所建造が、日本海海戦の完全な勝利にどれほど役立ったかしれません。」

横須賀製鉄所は1865年、徳川幕府によって建造が始まった日本初の近代的造船所です。
横須賀アメリカ海軍基地に、その一部が残っています。
1号ドライドック・・・日本海海戦の勝利には、ここで建造、整備された艦艇が大きな役割を果たしました。
その建設を手掛けたのが、小栗上野介です。

群馬県高崎市にある東善寺・・・
小栗を象徴する品が残されています。
何の変哲もない一本のネジ・・・
アメリカのワシントン海軍造船所を見学した時に、ひと箱もらってきたものです。
蒸気機関を用いて、大量に作っている工業ネジ、みんな規格が同じ・・・。
アメリカの近代工学、文明のシンボルです。
日本もこういうものを作りたい・・・!!

日本の近代化をネジに託して持ち帰った小栗・・・
その先見性はどのようにして生まれたのでしょうか?
1827年、小栗上野介は旗本の嫡男として生まれます。
幼い小栗は、エリート教育を受けます。
小栗は僅か7歳で、漢学者・安積艮斎の塾に入門しています。
艮斎は、非常に開明的な人で、著書「洋外紀略」には次のような一節があります。

「国を守るには大船や大砲を数多く作るしかない
 諸外国は、その費用を交易で賄っている」と。

まさに時代は変革期にありました。
1853年黒船来航。
圧倒的な武力を前に、日本は、1854年日米和親条約の締結に踏み切ります。
艮斎から学んだことが、小栗の目の前に・・・!!

1859年、33歳を向かえた小栗は歴史の表舞台に・・・!!
日米修好通商条約批准の使節に抜擢されたのです。
役職は、使節一行を監督する目付・・・。
その才能を認めた井伊直弼直々の抜擢だったといいます。
使節を乗せたアメリカの軍艦ポーハタン号は、太平洋を横断し、サンフランシスコを経由して東海岸へ・・・およそ2か月の航海の後、首都ワシントンへ・・・!!
大統領に国書を奉呈します。
現地の新聞はその様子を大々的に報じています。
しかし、果たすべき仕事はまだあります。
小栗は出発前に、井伊大老から使命を帯びていました。

「我が国にとって海軍創設は急務。
 海軍工廠を見学したい。」と。

条約批准の8日後・・・1860年4月5日、ワシントン海軍造船所を見学。
最新の造船技術は、小栗の目にどのように映ったのでしょうか?

”銅や鉄製の部品が、すべて蒸気機関を用いて作られている”

とりわけ小栗たちを驚かせたのが、巨大なスチームハンマーでした。
そこではおよそ3トンものハンマーが、蒸気の力で持ち上がり、巨大な鉄の棒をひと打ちで切断していました。
1860年5月13日、ニューヨークを出港。
日本への帰路につきました。
日本を外国から守るため、近代的な造船所を建設する・・・小栗の中に、確かな目標ができました。

しかし、帰国した小栗を待ち受けていたのは、驚くべき報せでした。
1860年3月3日に起きていました。
大老井伊直弼が、尊皇攘夷を掲げる薩摩や水戸の浪士たちによって暗殺されたのです。
桜田門外の変です。
自らをアメリカへ派遣した大老の死・・・夢を描いて帰国した小栗・・・その行く手は突如暗転しました。

アメリカから帰国して一月・・・外国奉行に抜擢されます。
処が翌年事件が起きます。
1861年2月、ロシア軍艦対馬を占拠。
小栗はすぐに現場に急行します。
しかし、ロシア船の船長は、幕府を交渉相手と認めず、対馬藩を交渉相手と直接交渉を主張します。
交渉は行き詰まり、江戸に戻る小栗・・・
一説には、この時小栗は、対馬を幕府領としてロシアと交渉することを考えていたといいます。
しかし、幕閣はこの案を却下。
東アジアに大きな勢力を持っていたイギリスに、対馬に軍艦を派遣してもらい、ロシア軍艦を退去させたのです。
この外交の裏側には、外国通として知られた勝海舟がいたと言われています。

「日本が正面から単独で、ロシアと談判したものなら、なかなかうんとは承知しなかっただろう」by勝海舟

1861年7月、小栗は責任をとって外国奉行を辞任
軍事力無くして国家は成り立たないことを痛感することとなりました。
しかし、幕閣はその才能を放ってはおきませんでした。
1862年、勘定奉行に就任。
これを機に造船所建設を推し進めようとした小栗・・・
しかし、その道は平たんではありませんでした。
当時、幕府内では莫大な金のかかる造船所建設に疑問の声が上がっていました。

「船は外国から買えば良い」

というのです。

「海軍を運用する人材育成に、イギリスは300年かかっている
 日本では500年かかる
 造船所建設よりそちらを優先すべきである」by勝海舟

「我が国はすでに、外国から購入した船を何隻も保有している
 破損すれば修理する場所が必要ではないか?」by小栗

短期的な目で見れば、外国から船を買った方が早い・・・
しかし、メンテナンスせず、ずっと動くかと言ったらそうではない。
外洋を走る船には貝殻が付き、船体が腐らないように塗装をするのです。
そのためには、船を造るだけではなく、実際に毎日修理できる場所が必要なのです。

1864年、幕府は造船所建設に動きます。
しかし、大きな課題が残っていました。
高度な技術と莫大な資金です。
当時の日本に単独での建設は不可能でした。
幕府には、当初アメリカに援助を求める計画がありました。
ところが・・・1861年南北戦争勃発!!
小栗は新たなパートナーを探す必要が出てきました。
虎視眈々と日本を狙う列強・・・!!
もし選択を誤れば、植民地化につながる恐れがあります。

イギリスにする・・・??
海軍に置いてイギリスは世界に冠たる国で、一早く蒸気機関を実用化し、最先端の造船技術は他国の追随を許さない・・・。
しかし、イギリスのアジア進出は、極めて暴力的!!
立ち寄った香港では道の真ん中はイギリス人が歩き、清国人は端に追いやられていた・・・。
造船所建設には多額の費用が要る・・・もし、支払いが滞れば、イギリスに国の富を根こそぎ奪われる事態になりかねない・・・。
そして、イギリスは最近薩摩と接近している・・・!!
この頃薩摩藩は、幕府政治の改革に動き出していました。
政治工作でそれを実現しようとしたが果たせず、方針を転換・・・
イギリスから最新式の武器を購入し、軍隊の近代化を進めていました。
イギリスがその後押しをしているとすれば・・・幕府の要請にこたえてくれるだろうか・・・??

オランダは・・・??
古くから付き合いがあり、海軍建設(長崎海軍伝習所)にあたり頼っていた国だ。
教官はオランダから派遣された士官が勤めていました。
オランダに、技術者肥田浜五郎を派遣してもいます。
目的は、造船の機会の注文と造船所建造方法伝習です。
幕府の一部では、オランダでの造船所建設が具体的に上がっていました。
しかし、近年その国力は衰えていると聞く・・・。
造船所建設という大プロジェクトの全面的援助が可能だろうか・・・??

フランスは・・・??
あまり付き合いのないフランス・
その頃、日本とフランスの関係は転機を迎えていました。
新たな公使レオン・ロッシュが来日、イギリスの植民地政策を非難、幕閣の好意を得ていました。
フランスは正義の国だと宣伝していました。
ロッシュには、日本で手に入れたいものがありました。
それは・・・蚕。
当時、絹織物は、フランスの輸出産業の主力で、伝染病の大流行で蚕が絶滅に瀕していました。
ロッシュは幕府の許しを得て、種紙を購入し本国に送っています。

「日本政府は我が国に皇位を持っています。
 毎日私は、フランスが日本政府に与えた幸福な影響を確認しています。」byロッシュ

友好的な関係を築きつつあるフランスとなら植民地の危険性はないかもしれない・・・。
それにフランスは、イギリスに負けじと造船技術の近代化に努めていると聞く・・・
そこにかけてみる価値はあるのでは・・・??
イギリスか?オランダか?フランスか・・・??

小栗が選んだのはフランスでした。
何が決め手となったのでしょうか?

”小栗上野介がフランス公使ロッシュに要請した造船所建設担当者について回答があった
 ヴェルニーという者が適任だという”

ヴェルニーは、清国で造船所建設の経験もある、フランス海軍きっての技術者です。
そのヴェルニーを日本に派遣し、工事の指揮を執らせると、ロッシュが確約したのです。
ヴェルニーは、契約を待たずに来日し、測量しました。
大型船でも侵入可能な横須賀に白羽の矢を立て設計に取り掛かりました。

ドックから備品の工場まで・・・小栗がアメリカで目の当たりにした造船所が日本で実現しようとしていました。

小栗が勘定奉行として直面していたのが、建設費年間100万ドルです。
ひっ迫する幕府財政の中、何を財源とすべきか・・・??
目をつけたのは生糸でした。
フランスとの契約との何か月も前から、根回しに動く小栗・・・そこで、生糸に気付きます。
生糸の安定供給・・・輸出によって外貨を得、造船所のための機材を買うことができる・・・!!
そしてその、生糸を現物で納めさせ、幕府が海外で売れば、大きな利益が得られるのです。
幕府は動き始めます。

”幕府の改印のない生糸や種紙の売買は一切許さない”

小栗は、幕府による生糸独占に舵を切ったのです。
さらにこの年、幕閣に組合商法の設立を提案しています。
計画は・・・??
幕府が改印制度を使って日本中の生糸を独占します。
さらに、日本とフランスで大商人に組合を作らせ、独占して生糸貿易を行います。
日本とフランスで生糸貿易を独占し、その費用を造船所建設に使おうと考えたのです。
造船所の建設は順調に・・・
しかし、国内情勢は悪化の一途をたどり始めました。

1866年第二次長州征伐
薩摩の仲介でイギリスから最新兵器を購入した長州を相手に、幕府軍は大敗北を喫します。
幕府の威信は充足に低下していきます。
この時、長州との講和講習に臨む勝海舟に対して小栗は・・・
「幕府の下に郡県制度を立てようと思う」
すべての藩を廃止し、将軍が任命した知事が地方を治める中央集権制です。
小栗は、徳川中心の近代国家を構想していました。
明治維新の2年前でした。

1868年鳥羽・伏見の戦い
薩摩長州の新政府軍と旧幕府軍との間に戦いが勃発!!
旧幕府軍は敗北を喫します。
登城した小栗上野介は慶喜に、徹底抗戦を訴えます。
慶喜の袖をとってまで秘策を・・・!!
”東海道を上ってくる新政府軍を幕府陸軍で迎撃
 孤立した敵を、幕府の誇る最新鋭の軍艦で海から砲撃する”

新政府軍の参謀・大村益次郎は・・・
「あの策を用いられれば我が軍は全滅していたかもしれない」と言っています。
しかし、すでに恭順を決めていた慶喜は、小栗の策を却下し、勘定奉行から罷免します。
そして恭順派の勝が・・・江戸城無血開城をするのです。
徳川中心の近代化の夢はついえたのです。

1868年3月1日、小栗は、知行地・権田村に退去
移住から間もなく、この地に屋敷の普請を始めます。
敷地の一角には・・・お茶の苗木を江戸から運んで植えています。
当時お茶は、生糸と並んで重要な輸出品目でした。
この地でも、国をとませる方法を考えていたのです。

国の基本は国民、国民が豊かになって落ち着いた暮らしができるということが大事なのです。
しかし、4月22日、新政府軍から付近の諸藩に一通の命令書が届きます。
小栗上野介は権田村に陣屋を厳重に構え、砲台を築いている・・・反逆の謀略は明らか・・・
手に余るようであれば、誅滅すべし!!

4月5日、小栗は逮捕され、翌日付近の河原で斬首されます。
享年41歳でした。

小栗が手掛けた造船所建設は新政府に受け継がれ、1871年横須賀製鉄所完成!!
製鉄所とは当時の用語で造船所を含む海軍工廠を指します。
後の日本海海戦でバルチック艦隊を沈めた駆逐艦や、魚雷艇の多くがこのドックで建造補習されたといいます。
小栗が造船所建設にあたって同僚に語った言葉が残されています。

「この造船所ができれば たとえ幕府を売り出すとしても、 土蔵付き売り家の栄誉が残る」by小栗上野介

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

小栗上野介(主戦派)VS勝海舟(恭順派) 幕府サイドから見た幕末 [ 島添芳実 ]

価格:763円
(2019/10/1 21:36時点)
感想(1件)

明治維新の敗者たち 小栗上野介をめぐる記憶と歴史 [ マイケル・ワート ]

価格:4,180円
(2019/10/1 21:36時点)
感想(0件)

幕末を呑み込んだ男 小説・五代友厚

中古価格
¥9,239から
(2016/4/13 11:14時点)


「あさが来た」で大フィーバーを巻き起こした五代友厚。
ドラマには描かれなかった苦悩がありました。
明治元年、五代は政府の役人として、大阪の近代化に尽力しました。
新しい貨幣制度、大阪港の整備・・・貿易によって国を豊かに・・・!!
しかし、明治2年、人生の岐路に立たされます。
横浜への異動を命じられたのです。
中央政府の官僚か?民間の事業家か?五代に選択が迫られました。

ペリー来航から9年後・・・1862年二人の日本人の姿が、上海を目指す船上にありました。
長州の高杉晋作と薩摩藩の五代才助(友厚)です。
アヘン戦争の結果の開かれた上海を目にした高杉は・・・
”清国人はことごとく外国人の使役”と表現しています。
わがもの顔に振る舞う列強・・・日本の独立のために攘夷を決意した高杉、一方五代は上海で交易し、ロシア、イギリス、アメリカでも交易したいと言っています。
その力を自らの物にすることを考えていました。

1836年2月、五代は薩摩藩の学者・五代秀堯の次男として生まれました。
秀才だった五代は12歳の時に、秀堯は開明派の藩主・島津斉彬から世界地図の模写を命じられました。
父に代わって地図を模写した五代は、もう一つ写し、自らの部屋に貼って眺めていたといいます。
中でも注目したのはイギリス・・・日本と同じ小さな島国でありながら、世界に冠たる帝国を築き上げられたのはなぜか??五代を海の向こうへ突き動かしました。

1857年長崎海軍伝習所に留学。
ここで蒸気船の動かし方を学び、1862年御船奉行副役に抜擢されます。
1865年、藩に願い出てついにヨーロッパ視察!!
髷を切り、洋装に身を包んだ五代・・・その使命は、小銃300挺、同じく500挺・・・西洋の近代兵器の調達でした。
しかし五代の興味は・・・木綿機械・・・??紡績工場や製鉄工場、ガラス工場・・・30近い工場に足を運びます。
”ヨーロッパにおいて国家の基本なるもの二あり
 インヂストレード(工場)・コンメンシアール(貿易)という”
経済が国の基盤を作る!!そのことに気付いたのです。

その頃・・・日本の政治は激変!!
1867年新政府樹立、旧幕府軍打倒へ・・・!!
1868年1月戊辰戦争開戦!!
新政府軍が旧幕府軍を圧倒・・・!!
五代が調達した武器が討幕の大きな力に・・・!!
その20日後・・・徴士参与の辞令が・・・!!
新政府の役人に抜擢され大阪へ!!
当時大阪は疲弊の極みにありました。
新政府は、戦争の莫大な戦費を商人から調達・・・多くの商人が没落していきました。
五代に与えられたのは大阪経済の再生でした。

大阪造幣局に・・・圧印機があります。
貨幣制度の安定のために、質の良い円の制定に向けて!!
港の整備も始めます。大型の蒸気船でも入れるようにします。
生糸や銅を中心に、大阪からの輸出は増え・・・明治元年に6万両だったものが2年に倍の12万両にまでなりました。
五代が考えた大阪再生・・・貿易という新しい道でした。

故郷鹿児島では、武勲派が五代を批判し始めました。
火種は5年前・・・1863年の薩英戦争でした。
指揮官として蒸気船を指揮していた五代は、3隻の蒸気船を拿捕された上にイギリスの捕虜に・・・!!
そんな卑怯な男が、実際に血を流した自分たちを差し置いて、金勘定の才だけで出世するなど言語道断!!

1869年5月、五代に突然事例が・・・会計官としての横浜勤務でした。
大阪での権限を奪う人事異動・・・背後には、薩摩の武勲派の策動があったと言われています。
五代はこれを受け入れて赴任します。
が・・・大阪では、かつての部下や商人たちによって五代の復帰を願う嘆願運動が起こったのです。

しかし一旦決まったことは覆るはずもなく・・・大阪に帰るには、役人を辞めるほかありません。
このまま官にとどまり横浜に??それとも民に下って大阪へ・・・??
1869年版籍奉還
強力な中央集権国家への道を進んでいました。
このまま会計官からキャリアを積めば、一国の経済を運営する地位すら望める!!

勝てば官軍・・・
政府の中には国家建設のビジョンもないのに、権力に固執する奴らが少なからずいました。
一緒に産業を興し、国を富ませることが出来るだろうか??
なら、役人を辞めて大阪に戻る??

ヨーロッパ滞在中に、金や銅などの鉱山を開発し、工場や鉄道を建設する・・・
その担い手として総合商社を考えていた五代。
自分が旗振り役となって大阪の商人たちを結束させカンパニーを作ることが出来れば・・・??
しかし、大阪の商人たちは保守的・・・賛同してくれるだろうか・・・??
官か??民か・・・??どうする・・・!!

大阪証券取引所に五代の銅像が建てられています。
五代の選択は、官を辞し、民に下ることでした。
「政府には人材がそろっているが、民間にはいない
 自分は大阪で商工業発展に努力する」
実業家としての再出発にあたり、中心に置いたのは鉱山でした。
紙幣を発行する元となる金銀や、輸出品である銅。。。全国の鉱山開発に臨みます。
その中の一つ・・・福島にある半田銀山は、明治7年閉山していたこの銀山を手に入れて、外国人技術者を雇い、近代化を図ります。
その結果、産出量は飛躍的に伸び、明治17年には生産量日本一を誇るようになりました。
さらに、この資金を元手に・・・事業を発展させます。
五代が建設にかかわった会社は・・・
大阪通商会社・大阪為替会社・金銀分析所・大阪活版所・鉱山管理会社弘成館・製藍会社朝陽館・大阪製銅会社・神戸桟橋会社・大阪商船会社・東京馬車鉄道会社。
五代のっ変わった会社は多岐にわたりました。
商業の基盤づくりにも手腕を発揮!!
大阪商工会議所の前身・・・1878年大阪商法会議所を設立し、為替取引などのルールを決めるだけではなく、国家財政に関しても意見書を提出します。
”これまで輸入に頼っていた商品を国産し、輸出に転じることで外貨を稼ぐべし”
興業と貿易による近代国家建設という夢を明の立場で成し遂げようとしたのです。

1874年大蔵卿・大隈重信の独断専行がほかの参議の反発を買い政府追放になりかねない・・・
当時の内務卿は大久保利通。
五代を後任に据えることを考えますが・・・中央政界への道・・・五代がこの要請を受けることはありませんでした。
大隈が政府に残れるように助言をします。
忠告をを受け入れた大隈は、政府に残れることとなりました。

中央復帰の道を絶ち、大阪で産業の発展に努める!!
それが五代の選択だったのです。

1881年5月、五代はついに、関西貿易社設立!!
住友・鴻池をはじめとする関西の豪商も名を連ねました。
背景には、開国より日本が直面している問題がありました。
その頃、日本人が商品を輸出しようとすると、居留地にいる外国人を通す・・・居留地貿易でした。
外国商人は、安く仕入れた商品を高値で売り、儲けをすべて手にしていました。
直接外国と商売をして、日本に儲けを落とす・・・直貿易をしようとしたのです。
しかし、思わぬ事態が・・・7月26日、開拓使は関西貿易商会に北海道の物産を一手に引き受けさせようとしている・・・とのスクープ記事が・・・!!
当時、政府は北海道に開拓使という役所を置き、10年計画で今の1000億円以上もの巨費を投じて、工場・港・農園などの開発にあたっていました。
それらを1/30の安値で関西貿易社に払い下げるというのです。
開拓使長官は、薩摩出身の黒田清隆!!新聞は、黒田と五代・・・薩摩の癒着によるものだ!!と、藩閥に対する抗議集会へと発展します。
明治始まって以来の疑獄事件・・・”北海道官有物払下げ事件”です。
この時、五代は・・・
「東京では相変わらず関西貿易社への攻撃がやまず、耐えがたい思いです。
 嗚呼、国家の不幸と嘆息するほかありません。」と書いています。
大混乱の中、1881年10月、払下げ中止となりました。
五代の悪名は天下に轟きます。
1883年関西貿易社解散・・・。
それから2年、五代は何も語らないまま死去したのです。
享年49歳でした。

五代は本当に甘い汁を吸おうとしたのでしょうか??
払下を受けるのは開拓使の役人たちが作った「北海社」・・・五代ではありませんでした。
五代が払い下げを受けるのは、岩内炭鉱、厚岸の山林の二つだけだったのです。
石炭や木材を輸出して外貨を獲得しようという信念に基づいたのもで、濡れ手で粟を目論んだものではありませんでした。
どうして反論しなかったのか・・・??
「政府要人の要請によって吾輩は弁明を断念した。。。」
五代が反論をすれば、薩摩閥の黒田への批判はさらに強まる・・・政治の混乱が起きないように、五代は沈黙を守ったのです。
明治の想いは、植民地にはなりたくない・・・内乱を起こしてはならない・・・国内が一枚岩にならなければ・・・!!
自分が悪者になることで全てが旨く収まる・・・。

岩内炭鉱の石炭を釜石の製鉄所に持っていく・・・
東北を開発しようとも思っていたという説もあります。
これは、大久保路線で、戊辰戦争によって東北諸藩に恨みを残したまま日本の発展はありえないという考えを継承しようとしていたのかもしれません。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

五代友厚 商都大阪を築き上げた「英雄」の生涯 (三才ムックvol.854)

新品価格
¥1,296から
(2016/4/13 11:15時点)

五代友厚と渋沢栄一 (洋泉社MOOK)

新品価格
¥1,080から
(2016/4/13 11:15時点)



五稜郭の戦い: 蝦夷地の終焉 (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥1,944から
(2015/9/28 14:58時点)



日本・・・明治政府と並び立つ政府がもう一つありました。
蝦夷政府・・・蝦夷共和国です。
この空前絶後の独立劇を仕掛けたのは、旧幕臣の榎本武揚でした。
五稜郭を舞台に闘った箱館戦争(1868年~1869年)・・・これまで追い詰められた旧幕臣たちの無謀な抵抗だと考えられてきました。
が・・・その裏で榎本が目論んでいたのは独立国家・・・外国相手に交渉しもていました。

1853年ペリーが浦賀に来航。
圧倒的な武力に恐れをなした幕府は、疎かにしていた海軍防備へと力を注ぎます。
1854年蝦夷地の調査が行われました。
当時の蝦夷地は、南下政策を勧めようとしているロシアが虎視眈々と狙っていました。
箱館⇒宗谷岬⇒樺太⇒北海道一周・・・一行の中に、19歳の榎本がいました。
ロシアの近さに愕然とする榎本。。。

1857年長崎海軍伝習所に志願します。
航海学、数学、蒸気機関の動かし方・・・貪欲に学ぶ榎本・・・。
1862年オランダに留学。
その探究心は、経済学、自由主義思想、そして・・・国際法。。。
国際法を学んだことは、榎本にとって計り知れない財産となります。
榎本たち留学生の任務には・・・幕府がオランダに発注していた開陽丸を引き取って帰ってくることも入っていました。
当時としては最新の蒸気軍艦・・・クルップ砲を18門搭載した世界でも最強の船でした。

しかし・・・帰国した榎本を待ち受けていたのは、幕末の動乱でした。
その頃・・・薩摩や長州は朝廷と結び、天皇を中心とする国家を着々と進めていました。
が・・・将軍・慶喜は1867年大政奉還。
天皇のもとで新政府に入り、引き続き政治を行う・・・それが慶喜の目的でした。

あくまで徳川打倒の薩長は、戦いに及びます。
開陽丸艦長として徳川の海軍を率いる立場となった榎本は、薩長を迎え撃つべく兵庫沖へ急行します。
1868年1月4日阿波沖海戦・・・長州の軍艦一隻を鎮めて勝利します。
陸軍は・・・鳥羽・伏見の戦いで苦戦します。
天皇の・・・錦の御旗をもった薩長に大敗することとなるのです。
事後の対応を相談すべく大阪に上がった榎本を待っていたのは、思わぬ仕打ち・・・
朝敵とされ、戦意を喪失した慶喜が開陽丸で江戸へ逃亡してしまったのです。

もはや・・・なす術道無し・・・
呆然とつぶやく榎本がいました。

4月4日、江戸に入った新政府軍は・・・
”軍艦銃砲は全て引き渡すこと”と、条件を出します。
幕府の終焉・・・海軍を・・・手放す・・・??

海軍副総裁として旧幕府の指導的立場にあった榎本は、海軍の温存に向けて動き出します。
陸軍総裁・勝海舟と図り、新政府軍と交渉・・・8隻の軍艦のうち旧艦4隻を渡すことで同意してもらいます。
開陽丸以下無傷で残された軍艦をどう使うのか・・・??

新政府の徳川家処分は厳しく、直轄領400万石から駿河遠江など70万石へ移封。
このままでは3万人にも及ぶ旧幕臣の生活はたちいかなくなってしまう・・・。
海軍副総裁としてどう動くべきか・・・??

①開陽丸で一戦交え、抗戦策??
奥羽越列藩同盟を組んで戦っていた東北、海軍が同盟側に着いたら・・・??
徳川家処分を撤回してくれるかも・・・??
1868年7月、奥羽越列藩同盟から榎本に参戦要求。
しかし奥羽は一枚岩ではない・・・。

②勝海舟の恭順策??
徹底して内戦を避けようとした勝の考えでした。

③日本を二つに割る戦争など、本意ではない・・・!!
どうする武揚・・・??それは独立策!!
旧幕臣の力で開拓し、自給自足を!!
独立には、欧米列強の介入を防ぐ必要がありました。
アメリカと交渉。。。
幕府がアメリカから購入したストーンウォール号は、戊辰戦争開戦によって横浜に係留したままでした。
アメリカと交渉し、国際法にのっとって・・・

「ストーンウォール号は、我が主君・徳川家の金で購入されたもの。
 ほかの誰にも渡されるべきではない。」

榎本の狙いは、国際法のもとでアメリカに中立を認めさせることでした。

交戦か、恭順か、独立か・・・??
1868年8月19日、榎本武揚は・・・品川沖抜錨・・・目指すは蝦夷地!!
独立策を選びました。
12月蝦夷地を平定した榎本は、列強に政権樹立を宣言します。
蝦夷共和国の誕生でした。

政治体制を整備し、仕官以上の入札(選挙)で人を選びます。
明治政府に先駆けること20年以上の選挙です。
総裁に選出された榎本!!
国づくりに着手します。
蝦夷地をプロイセンの商人に300万坪を貸し与え、開墾契約をします。
その中には、ヨーロッパ流の農法の伝授が入っていました。
刀を鍬に持ち替えて・・・それが榎本の旧幕臣救済策でした。

外交は・・・政権を存続するために、各国に中立を願います。
「我々は、反逆者でも逆賊でもありません。
 祖国の地で立派に生きる権利をもち、武器を手にその権利を守ろうとしている戦士なのです。」
アメリカ、プロイセン・・・新国家を承認していきます。

しかし・・・予想もしない事故が・・・!!開陽丸が暴風雨で沈没!!
榎本には、致命的な出来事でした。

各国は中立を撤回し、雪崩を打ったように新政府支持へと・・・それを食い止める術はありませんでした。
1869年5月11日新政府軍が箱館を総攻撃!!
五稜郭は開城することとなるのです。
降伏勧告を拒絶する榎本は、2冊の国際法の書物「海律全書」を使者に渡します。
日本の国家に想いを寄せて・・・。

榎本は降伏勧告を受けて、獄に繋がれることとなりました。
新政府への反逆により死罪・・・??
しかし、世は、榎本を必要としていました。
きっかけは「海律全書」。
これを手に取った黒田清隆は、福沢諭吉に翻訳を依頼。
福澤は・・・
「本当によくこの本を扼すことができるのは、講義を直接聞いた榎本しかいない。
 榎本に頼めないようでは国家のために残念である。」と。

黒田は・・・頭を丸め、榎本の除名を願い出・・・1872年1月榎本武揚、出獄。
その後、新政府の一員として生きる道を選んだのでした。

獄中での書き物には・・・「君恩(国為)に未だ報いず」
徳川家に対して・・・国のために自分の能力を使わなければ!!
新政府の榎本は・・・樺太千島交換条約に貢献、列強と渡り合った対等な条約でした。
新政府悲願の不平等条約の改正・・・その第一歩は、薩摩でも長州でもない・・・旧幕臣・榎本武揚の手によってきざまれたのでした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

幕末・明治時代(日本史) ブログランキングへ

蝦夷と東北戦争 (戦争の日本史)

新品価格
¥2,700から
(2015/9/28 14:58時点)

古文書にみる榎本武揚 〔思想と生涯〕

新品価格
¥3,240から
(2015/9/28 14:59時点)

このページのトップヘ