啓発録 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ12)

新品価格
¥1,512から
(2018/7/23 20:55時点)



西郷は、後にこう言っています。

「才能や学識、人間の器、左内にわれの及ぶところは一つもない」と。

日本を震撼させた安政の大獄・・・左内は捕らえられ、僅か26歳で刑場に散りました。
どうして幕府は、左内に死を命じたのだろうか?
1834年、福井藩の藩医の家に生まれた左内・・・その人となりを表す資料が残っています。
「啓発録」・・・左内が数え15歳の時に書いたもので、人生の目標を定めた書です。
幼心を捨て、気を振るい、志を立て、勉学に励み、交友を選ぶ・・・
左内は、この5つを自らに課すことで、武士として生きる道を目指しました。
文末には・・・
「私は医者の家に生まれ、家を継がなければならない
 志を果たせぬ事が、悔しくてならぬ」
と、書かれています。
身もだえするような焦り・・・
背景には、西洋諸国の脅威がありました。
1840年に勃発したアヘン戦争、隣国清がイギリスに敗れ、植民地化されていました。
この危機から日本を守らねばならない!!
そのため、左内が選んだのが蘭学でした。
1849年、16歳で適塾に入門します。
福沢諭吉らを輩出した蘭学の名門です。
西洋の医学書を原書で読んで、最新の知識に触れた左内の結論は、日本は西洋に学ばなければならない・・・というものでした。

後に左内は、こう記しています。
貿易を始めることは、国家の大なる利益、品物だけでなく、知恵の交易も肝要である。
それは、西洋の政治思想や軍事産業など、あらゆることを学ぶという決意でした。

1853年、ペリーが来航し、開国を要求します。
圧倒的な軍事力を前に、幕府は和親条約締結に踏み切ります。
この危機に動き始めたのが、左内の主君・松平慶永(春嶽)です。
越前藩の記録によると・・・一橋慶喜公は、不世出の御英明・・・このお方を将軍の後継にすれば、天下憂えるに足らず!!
時の将軍・家定は、病弱で暗愚とのうわさが絶えない・・・その跡継ぎに当時17歳、御三家水戸斉昭の子で、栄明に高い一橋慶喜を将軍に据えようというのです。
そこには、大名たちの政治参加の意思が隠されていました。
これまでは、10万石クラスの譜代大名だけ幕政に携わることができました。
しかし、御三家、親藩、外様の大藩には、一早く国際情勢を知り、西洋の最新技術導入に着手している藩もありました。
名君慶喜の元、挙国一致体制を作るのが、慶永の狙いでした。
水戸斉昭、島津斉彬など、一橋派の賛同を得て、政治工作に乗り出しました。
慶永の意をくむ懐刀として、左内に白羽の矢が立ちました。

1855年、武士に取り立てられ、江戸行きを命じられます。
江戸での活動は・・・薩摩の西郷と緊密に連携しながら、政治工作に臨みます。
この時の出会いは、西郷にとっても終生忘れることはなかったといいます。

左内独自の政治構想は・・・
列強が争う時代にあって、日本が単独で生き残ることはとてもできない・・・。
ロシアとの同盟を結ぶべきである。
と、当時の国際情勢を冷静に分析し、日本の生き残りの道を提示した左内・・・
国内体制の変革は・・・??
将軍継嗣を確立し、慶永公、斉昭公、斉彬公を国内事務宰相とする。
そして、天下に名だたる知識人は、陪審や浪人に関わらず、幕府で採用する。
今や日本国中を一家と見なければならない
主君をはるかに凌駕する改革案・・・左内はこれを西郷に明かしたのではないか??

空前絶後、他には見られない体系的な改革で、大名の家来や庶民まで動員し、日本最上の人材を幕府に集中し、西洋の危機を凌ごうとしたのです。

左内が帰宅したのち、西郷は周りにこう漏らしました。
「今日の談論、余甚だ敗せり」

しかし、事はそう容易くは運びませんでした。
幕閣の中心である南紀派が慶喜擁立に一斉に反発しました。
彼等が推すのは、紀州慶福・・・。
年齢こそ幼いものの、慶喜と以上に将軍との血統が近く、継承権が上なのは、誰もが認めるところでした。

老中・堀田正睦は・・・
「継嗣は将軍の御意志に従うべきではあるが、強いて言えば紀州慶福さまかと思う。」
幕閣への工作が難航する中、一橋派が頼ろうとしたのが大奥でした。
薩摩から迎えた将軍正室・篤姫を通じ、将軍を引き込もうという作戦です。
左内は、慶喜の側近から集めたエピソードを小冊子にまとめ、西郷経由で大奥に配っています。
慶喜がいかに文武に優れ、開明的な人物であるかをアピールしたのです。

結果は・・・??
息子の地位を脅かす慶喜擁立に、将軍・家定の実母本寿院が難色を示したことで、工作は遅々として進みません。
左内は、追いつめられていきます。

突破口は、思わぬところから・・・??
継嗣問題と並んで政治的課題となっていた通商条約問題。
1857年10月、老中首座・堀田正睦は、アメリカとの条約締結に向けて交渉を進めていました。
ところが、これに待ったをかけたのが京の朝廷でした。
時の孝明天皇が、自らの代で鎖国の国是を変えることはまかりならんと、頑なに主張したのです。
1858年1月、条約勅許をえるために、堀田は京へ・・・
この機をとらえて、慶永は左内に命令を下します。

京へ向かい、朝廷への工作を行うように・・・!!

左内に託されたのは、堀田を支援して、条約勅許を実現することでした。
幕府の抱える課題を解決すれば、継嗣問題も有利に運ぶことができるのでは??というのが、慶永の考えでした。
2月、公家・三条実万を訪問します。
この時、左内が藩に送った密書によると・・・

「朝廷のお考えは、攘夷か通商許容かをお聞きしたところ、実万公は呆然のご様子で、今しばらく様子を見てから・・・と、おっしゃるのみだった。」

三条は左内にこう訴えた・・・
「もし、御三家や、一門に英傑がいれば、その人を頼むしかない。」
左内にとって絶好の機会でした。
そこで、おいおいと、一橋公のことを申し上げたところ、実万公は、手を打って「その人を得た」と、お喜びであった。
条約問題ははぐらかされたものの、一橋継嗣に期待できることを聞きだします。

一方、幕府の条約勅許の交渉は難航していました。
2月23日に下された勅答は・・・
「御三家以下、諸大名の意見を聞いて、もう一度持ってくるように。」

堀田は止む無く京に留まって交渉を続けます。
左内も、今後の対策を迫られることとなります。

継嗣問題に方向転換??
順調に見えた継嗣問題も・・・
南紀派の巨頭・井伊直弼が、腹心・長野主膳を京に向かわせ、工作を展開し、関白・九条尚忠を慶福支持へと動かすことに成功していました。
そして、左内自身にも葛藤が・・・
朝廷に取り入るのは、南北朝のような混乱をもたらす・・・??

条約勅許工作を継続??
継嗣問題は、幕府内だけで決めればいいのでは・・・??
朝廷が関わると、朝廷の存在が大きくなりすぎる・・・!!
下手をすると、派閥争いで内乱になるかも・・・??

どうする??左内!!

1858年3月下旬・・・京に一通の書簡が届きました。
差出人は松平慶永、宛先人は天皇に次ぐ実力者・鷹司政通の側近でした。
「英明の一橋卿を差し置いて、他の人が将軍になるようであれば、皇国の為にもなりませぬ。
 殿下のご尽力を賜わりますよう。」

左内は、九条関白の政敵・鷹司への工作に・・・継嗣問題に方向転換しました。
効果は絶大!!
左内は、国元にこう送っています。
「将軍継嗣の一件は、年長、英傑、人望の者と定まった」と。
事実上、慶喜を名指しするものでした。

しかし、思わぬ落とし穴が待ち受けていました。
3月24日、朝廷から下された勅答は・・・
「継嗣が決定し、政務を助けられることとなれば、おにぎやかにてよろしい」
南紀派の巻き返しが功を奏し、九条関白が独断で、「年長、英傑、人望」の三条件を消し去ったのです。

そして、条約問題も壁にぶち当たり・・・
堀田の度重なる説得にもかかわらず、朝廷は条約を頑なに拒否!!
アメリカが武力に出るようならば、戦も辞さない!!と・・・条約勅許を得られなかったのです。

左内の日本を一家とする政治改革構想はついえたかに見えました。
しかし、左内はまだあきらめてはいませんでした。
京を引き上げる寸前の1858年3月24日、一人の人物とあっています。
日米和親条約締結に当たった幕府のエリー外交・ト海防掛・岩瀬忠震です。
岩瀬はこう持ち掛けます。

「ご主君・慶永公が宰相となり、将軍継嗣一橋公を補佐する体制を作る。
 事態を打開するにはそれしかない。」

堀田老中、岩瀬をはじめとする幕府の条約推進派は、条約勅許が難しくなった段階で、一気に一橋派に舵を切る・・・慶喜は積極的明国論で、慶喜継嗣に合わせて通商条約問題を一気に解決しようと思っていました・
岩瀬だけではなく、老中首座の堀田正睦も加わった一橋派。
これに対し、南紀派も反撃に出ます。
井伊直弼が大老に就任。
6月に入ると、将軍家定の「継嗣は慶福」との内意を受け、朝廷に使者を派遣。
これに朝廷からの承認が下りればすべては決着する・・・一橋派は、絶体絶命の窮地に陥ります。
予期せぬ好機が到来・・・
1858年6月17日、ハリスがぐぐん間で江戸湾に現れ、通商条約を強行に迫ります。

この時、交渉に当たった岩瀬は、勅許もないのに調印は出来ないという井伊の主張を押し切って調印を強行!!
これこそが、左内たちの最後の望みの逆転の秘策でした。
朝廷に調印を連絡しなければならない・・・しかも、それは違勅。
朝廷、孝明天皇に対し、説明する人がいかなければならない・・・!!
慶永を派遣したらどうか・・・??
その時に、将軍継嗣の話もしてもらって、もう1回内勅降下を図ろうとしたのです。

条約調印前日の6月18日、岩瀬は左内と慶永にハリスとの交渉を逐一奉じ、後は頼むとばかりにこう記します。
「回天の一事、何とぞご精力下さい。」
しかし、6月23日堀田正睦、老中を罷免!!
すべての計画が狂ってしまいます。

おりしも朝廷から祝い状が届き、慶福継嗣が正式に発表されます。
慶永は、井伊に抗議する為に江戸城に押しかけるものの、もはや決定が覆ることはありませんでした。
左内が未来を託した政治改革の夢は、ここに潰えたのです。

敗北の代償はあまりにも大きく、1858年7月5日、松平慶永隠居謹慎処分に。
左内は責任を痛感し、死を決意!!
そんな左内を思いとどまらせたのは、主君・慶永からの命令書でした。

「愕然のあまり性急に死を選ぶようなことがあれば、我を見捨てることと同じである。」

左内は、京に向け政治工作の中止を命じ、自らも一切の政治活動から身を引きます。
しかし・・・時代の激流は押しとどめることは出来ず・・・井伊は強権を発動!!
度重なる政治介入で幕政に混乱をもたらしたとして、公家、攘夷派の志士を処罰!!
世にいう安政の大獄です。
左内も、前年の朝廷工作の咎で捕縛!!
1859年10月7日、橋本左内・・・斬首・・・刑死・・・享年26歳でした。
誰もが予想しない重い処罰・・・そこには、左内の思想と行動力に対する井伊の恐れがありました。

あまりにも早すぎる死・・・しかし、左内の志は、新たな時代へと受け継がれていきます。
1868年、太政官布告「政体」・・・この中に、興味深い一節があります。

「藩士、庶人といえども、二等官に至るを得る」

身分にかかわらず、有能な人物を官僚に登用することで、対外的な危機に立ち向かう・・・左内がかつて記した構想が、10年の時を経て受け継がれていました。
時代を先駆け、時代と真っ向から格闘した橋本左内・・・
その想いは、その後も人々の心の中に生き続けたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

橋本左内、平成日本を啓発す―稚心を去れ!

新品価格
¥1,512から
(2018/7/23 20:56時点)

靖献遺言 (せいけんいげん)

新品価格
¥1,944から
(2018/7/23 20:57時点)