後白河法皇 (幻冬舎新書)

新品価格
¥842から
(2017/12/28 15:49時点)



貴族社会が揺らぎ、武士が台頭してきた平安末期・・・
その歴史のターニングポイントに、天皇・上皇・法皇として30年間にわたり朝廷に君臨したのが後白河法皇です。
平清盛、源頼朝、源義経・・・名だたる武将を手玉に取り、日本一の大天狗と恐れらた後白河法皇。
しかし、その素顔は??

1127年9月11日、後に後白河法皇となる雅仁親王・・・後の後白河法皇が生れました。
父は鳥羽上皇、一番上の兄は崇徳天皇でした。
上皇→天皇が退いた後の称号
法皇→上皇が出家した後の称号
のことです。
雅仁親王は四男だったので、通常ならば皇位から遠い位置にありましたが、長男の崇徳天皇は9歳で子供がなく、次男、三男は病弱だったので、崇徳天皇に何かあった場合、雅仁天皇が皇位を継ぐかもでした。
1139年13歳になったある日・・・末の弟(九男)となる体仁親王が生れると、鳥羽上皇はその子を皇太子にしてしまったのです。
これには母親が誰であったかが重要でした。
雅仁親王の母は、待賢門院璋子、体仁親王の母は、美福門院得子でした。
美福門院の方が寵愛されていたのです。
皇位に着くことはない・・・そう考えた雅仁天皇は、当時の流行歌である今様に熱中します。
貴族から民衆まで楽しんでいた今様にのめり込んでいく雅仁親王。

1141年、雅仁親王を皇位から遠ざけた鳥羽上皇が、再び動きます。
23歳の崇徳天皇に強引に譲位を迫り、まだ3歳だった体仁親王を近衛天皇としたのです。
崇徳天皇は、鳥羽上皇の本当の子ではないという噂がありました。
崇徳天皇の本当の父は、崇徳上皇の祖父である白河法皇だといわれています。
不貞の子だと考えられていて、鳥羽上皇は一刻も早く自分の子を天皇のしたかったのです。
ところが、新たに即位した近衛天皇は体が弱く、子供を残せぬまま17歳で崩御。
次の天皇を誰にするか??朝廷内がにわかに騒がしくなりました。
鳥羽上皇は、四男である雅仁親王を・・・ではなく、その子・守仁親王を指名します。
それに対し、貴族たちが不満の声が・・・
すると鳥羽上皇は・・・
「ならば、一旦雅仁親王を即位させて、その後すぐに守仁親王へ譲位させよう」
こうして、後白河天皇は、急場しのぎの中継ぎとして即位しました。
この時、29歳でした。

1156年保元の乱!!
保元元年に、一連の皇位継承を快く思わない崇徳上皇が、後白河天皇と衝突!!
指揮を執ったのは近親たちで、実際に戦ったのは武士たち・・・
崇徳上皇・・・・・源為義・平忠正
後白河法皇・・・源義朝・平清盛
でした。

源義朝・平清盛らの活躍で、保元の乱は後白河法皇側が圧勝!!
敗れた崇徳上皇は讃岐国に流されてしまいました。
この保元の乱は、武士が台頭する大きなきっかけとなりました。
2年後・・・後白河天皇退位!!して上皇に。
第一皇子である守仁親王が二条天皇となりました。
これで世の中は落ち着く??そう思われましたが、後白河上皇が争乱の火種を作ってしまいます。
当時、朝廷には二人の実力者がいました。
共に後白河上皇の近臣だった僧侶・信西入道と上級貴族の藤原信頼です。
53歳の信西入道は、もともと貴族で諸芸に通ずる才人で、妻が後白河上皇の乳母であったこともあり絶大な権力を有していました。
一方、藤原信頼は27歳。
後白河上皇の元で大出世し、この時すでに権中納言という地位にありました。
しかし、周りの評価は・・・「文にもあらず、武にもあらず、能もなく、また芸もなし・・・」と、典型的なダメ男でした。
どうして信頼は異例の出世をしたのでしょうか??
二人は男色関係にあり、後白河上皇は信頼にべた惚れでした。
貴族社会の間では、男色は普通のことでした。

信頼が願いを申し出ます。
「私を右近衛大将にしていただけませぬか?」by信頼
右近衛大将とは、宮中での常設武官の最高職でした。
信頼には分不相応でしたが・・・後白河上皇はこの願いをかなえてやりたいと信西に相談。
信西は・・・
「信頼などが、右近衛大将となったら世が滅びます」by信西
これを聞いた信頼は激怒し、信西を恨み、遂には信西の殺害を目論みます。
この時手を結んだのが、保元の乱で活躍した源義朝でした。
義朝も信西に恨みを抱いていました。
保元の乱の後、崇徳上皇側についた父・為義の助命嘆願をしましたが、信西がこれを許さず、義朝自身に父・為義を処刑させていたのです。
また、信西は、平清盛を優遇し、義朝を冷遇していました。

1159年12月9日、藤原信頼と源義朝が挙兵!!
平治の乱が勃発しました。
平清盛が京都を離れていた隙をつき、義朝率いる源氏軍が信西の屋敷を襲撃し、屋敷にいた者をことごとく殺害し、信西を自害に追い込みます。
さらに、暴走した信頼は、二条天皇と寵愛を受けていた後白河上皇を幽閉しました。
朝廷の実権を奪ったのです。
しかし、平清盛が京都に戻ると状況は一変!!
二条天皇を内裏から救い出し、後白河上皇も自力で脱出!!
勢いに乗った清盛は、激戦の末に源氏軍を撃破!!見事に乱を治めたのです。
追いつめられた信頼は、命からがら後白河上皇の元に逃げ込み、助命嘆願します。
すると上皇は、幽閉されたにもかかわらず、信頼の願いを聞き入れようとします。
しかし、二条天皇は信頼を許さず・・・六条河原でその首を刎ねました。
この時信頼についていた義朝は、尾張国まで逃げますが、殺されてしまいました。
供に逃げていた息子・頼朝は伊豆に流され、弟・義経は鞍馬寺に預けられたのです。
後に、平家打倒に・・・!!

この後、後白河上皇は失脚し、貴族たちの顰蹙を買い総スカン!!
後白河上皇の屋敷には、見物席があり庶民と歓談することを楽しみにしていた上皇ですが。。。
平治の乱の後実権を握った二条天皇の近臣が、見物席の目の前に板を打ち立て後白河上皇の楽しみを奪ってしまいました。
腹を立てた後白河法皇は・・・一気に勢力を高めていた平清盛を屋敷に呼びます。
「板を打ち付けた者を懲らしめてほしいのじゃ!!」
と、懇願します。
失脚しても上皇・・・。清盛はこの願いを聞き入れます。
板を打ち付けた者たちをせっかんし、泣き叫ぶ声を上皇に聞かせました。
自らの武功によって失脚した後白河上皇・・・もはや復権はない・・・。
と、誰もが思っていました。
ところが・・・時代は後白河上皇に微笑みます。
1165年二条天皇が23歳という若さで病死。
亡くなる直前に、実子の六条天皇が後を継いでいましたが・・・まだ2歳・・・。
政務を行える状態ではなかったので、祖父である後白河上皇が復権。
院政を行うこととなりました。
すると上皇は、清盛のご機嫌を取り始めます。
六条天皇の皇太子に清盛の甥・憲仁親王を据え、皇太子に関する実務を司る役所である東宮坊の役人に平家の者たちを・・・。
そして、1167年清盛を太政大臣に任命します。
武士が、官僚の最高職である太政大臣となるのは前代未聞のことでした。
清盛に守られることで、院政を強めようとしたのです。
翌年には、憲仁親王が皇位を継ぎ高倉天皇となりました。
そしてその高倉天皇が、清盛の娘・徳子妃としたので、後白河上皇と清盛の関係は強まります。

1169年後白河法皇は43歳で出家して、後白河法皇となります。
これまで以上に人生を謳歌していきます。
蜜月関係の後白河法皇と清盛ですが、思わぬところから亀裂が・・・!!
1177年比叡山延暦寺の僧兵たちが寺で乱闘事件を起こした者の処罰を求め、高倉天皇の内裏へ乗り込んできました。
激怒した後白河法皇でしたが、その理由は・・・
「訴えがあるのならば、なぜ朕のところへ来ないのじゃ!!」
延暦寺が、自分を最高権力者と認めていないことに腹を立て、後白河法皇は清盛に
「直ちに延暦寺を攻め立てよ!!」と命令します。
これが清盛を悩ませます。
延暦寺は、僧兵がたくさんいて手ごわく・・・何より、仏門を敵にしたくはありませんでした。

そんな時、清盛に知らせが・・・
京都・鹿ケ谷の山荘で、後白河法皇の近臣たちが、平家打倒の陰謀を企てていると・・・!!
清盛は、近臣たちを捕らえ、拷問し、斬首しました。
これを目の当たりにした街の人たちは、平家に逆らうと恐ろしいことになると噂します。
朝廷内にも激震が・・・!!
本当にこの陰謀はあったのか・・・??
清盛は、自らの力を見せつけることで、無理難題を押し付ける後白河法皇を黙らせようとしたのではないか?と思われます。
ところが、後白河法皇は黙るどころか「平家一門もろとも葬り去ってやる!!」と、清盛に激怒!!
清盛が管理していた領地を取り上げ、孫・維盛の知行国・越前を没収。
その上で、またしても延暦寺を攻撃せよと命じます。
これによって清盛はついに挙兵を決意!!
そして1179年11月、数千騎を引き連れて後白河法皇の内裏へと向かいます。
この時、後白河法皇は、「清盛の挙兵は延暦寺を攻めるためだ」と考えていました。
自分が徴発しておきながら。。。
自分が襲われるのだと気づいたのは、清盛軍が目前に迫ってからでした。
慌てた法王は、清盛の元に使者を送り、「今後、朕は一切政治に関与せぬ」と宣言。
しかし、時すでに遅し!!
延暦寺の問題で、後白河法皇と清盛の関係は悪化していました。
これを黙殺し、後白河法皇を幽閉して、院政を停止!!
朝廷の人事を刷新し、法皇の近臣たちをことごとく追い払い、その空いたポストに平家一門をつかせたのです。
これによって、平家が支配する所領が全国の半分を越えるまでに拡大しました。
平家の世が訪れたのです。

法皇は、さほど落ち込むこともなく、今様を舞っていました。
親しみやすい後白河法皇は、民衆から支持されていて、幽閉されたことがわかると、涙を流すものまでいたといいます。
呑気に今様に興じていた後白河法皇。
自分に逆らった清盛への怒りは全く収まっていませんでした。
権力をほしいままにする平家に対し、不満の声が高まり立ち上がる者が出てきました。
源氏の嫡流である源頼朝もその一人です。
伊豆国で挙兵した頼朝は、東国武士を次々と味方につけ、鎌倉に平家を倒すための拠点を作ります。
これに、延暦寺など多くの寺社も呼応し、打倒平家の機運は高まります。
暗雲が立ちこみ始めた平家政権・・・。
すると清盛は後白河法皇の幽閉を解き、院政の再開を要請します。
再び法皇と手を組み、反勢力を抑え込もうとしたのです。
1181年、清盛が突然病に倒れます。
激しい頭痛と体が燃えるような高熱で息も絶え絶え・・・もはや助からぬ・・・と、後白河法皇に

「私が没したら、後を託した息子の宗盛と共に政務を執っていただきたい」by清盛

かつては、蜜月関係を築いていた清盛の最後の願い・・・清盛に恨みを抱いていた後白河法皇はこれを無視!!
清盛は平家の行く末を案じたまま、治承元年閏2月4日、死去。

この時後白河法皇は、清盛を弔うこともなく、内裏で今様を謡い続けていたといいます。
1184年、源頼朝に平家追討の命令を下しました。
その翌年の1185年・・・壇ノ浦で平家は滅亡!!

源義経が近江で平宗盛を処刑すると、後白河法皇はわざわざ宗盛の首を見物しに行ったといいます。
その1年後・・・平家の生き残りとなった清盛の娘・徳子の元を訪れ、一門滅亡の悲痛な思いを聞いて涙したといいます。
自分で滅ぼしておきながら・・・!!

平清盛と蜜月関係を築き、権力を維持してきた後白河法皇は、平家亡き後は源氏と密にしていきます。
そこで目をつけたのが、源義経でした。
平家との戦いを勝ち抜いた戦の天才・源義経!!
武功を高く評価した後白河法皇は、検非違使に任命します。
しかし、これを不快に思ったのが、兄・頼朝でした。
頼朝は、総大将の自分の許可なく官位を得た義経を激しく叱責!!
鎌倉に入ることも許さず、領地も没収!!
非情な兄の仕打ち・・・義経の悲しみは、やがて激しい怒りに!!
そして後白河法皇に兄・頼朝の追討許可を求めました。

「よかろう・・・頼朝を討つがよい!!」by後白河法皇

頼朝は驚きます。
確かに最前線で戦ったのは義経でしたが、総大将として平家を滅亡させたのは自分・・・その自分を討てとは・・・!?
頼朝は、後白河法皇を「日本一の大天狗」と、得体のしれない存在と皮肉を込めて呼びました。
しかし、この時後白河法皇には意図がありました。
この時、都は激化する源平の戦いで混乱していました。
頼朝に対して憤っていた義経が暴発する可能性がありました。
頼朝追放令を出すことで、義経を落ち着かせようとしたのです。
義経を思ってのこと・・・??

頼朝の追討を許された義経でしたが、事は思うようには運ばず・・・
鎌倉に強大な軍事力を持つ頼朝を敵に回そうとする武士は少なく、戦力が整いません。
止む無く、頼朝追討は諦め、若い頃世話になった奥州藤原氏の元へ逃げ込みます。
一方頼朝は、1000騎の軍勢で都を制圧!!
後白河法皇に、義経追討の院宣を求めます。
そると法皇は・・・
「よかろう 義経を討つがよい」と、義経追討をみとめてしまいました。
後白河法皇に見捨てられた義経は、逃げ込んだ奥州で力尽きて自害。
31歳という若さで生涯を追えます。
寵愛していた義経追討を許した後白河法皇。
この時、義経を見捨てた理由は・・・
後白河法皇は、何より都を護りたかったようです。
頼朝が上洛し、都を制圧すると、今度は頼朝の怒りを鎮めるために・・・
義経よりも、都と民衆の安寧を守りたかったのです。

1192年後白河法皇は、66年の生涯を閉じました。
その死に顔は、驚くほど穏やかだったといいます。
今様を愛した後白河法皇、お気に入りの歌は・・・

遊びをせんとや生まれけん
    
   戯れせんとや生まれけん
      
遊ぶ子供の声聞けば

   わが身さえこそ動がるれ

まさに、この歌のように生き、平家と源氏を翻弄し、時代を変えた実に興味深い人でした。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

後白河上皇―中世を招いた奇妙な「暗主」 (日本史リブレット人)

新品価格
¥864から
(2017/12/28 15:49時点)

歌の流れ・時の流れ―上代歌謡から後白河法皇まで

新品価格
¥3,240から
(2017/12/28 15:50時点)