日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

東京・日本橋・・・その中で、350年以上もの歴史を持つ老舗が日本橋三越本店です。
平成28年5月には、我が国の歴史を象徴する百貨店として、国の重要文化財に指定されました。
その前身こそが、三井越後屋です。

小説三井高利 三井商法の源流に学ぶ理想の商い [ 羽佐田直道 ]

価格:2,200円
(2023/5/2 13:14時点)
感想(0件)



日本橋は、徳川家康が江戸に入府後、最初に区画整理を行った場所です。
1604年には、五街道の拠点と定められ、道路が整備されました。
交通網が発達したことで、江戸の町には多く人が集まってくるようになりました。
天下普請によって、江戸城築城などの公共事業で職人たちがたくさん江戸に入ってきました。
そして、参勤交代によって全国の大名とその家臣たちが暮らすようになり、江戸の人口は急激に増加しました。
しかし、江戸は新興都市だったため、食料、衣類も生産力が低く、人口増加に対して供給が追い付きません。
その為、人々の暮らしを支える日用品は、それまで経済の中心だった大坂や京都などの上方からの下りものが頼りでした。
上方商人が、続々と江戸へ進出し、活躍します。
彼らは上方を本拠地とし、江戸に支店を持っていたことから「江戸店持ちの上方商人」と言われました。

三井越後屋の創業者・三井高利もそのひとりでした。
伊勢国松坂で商いを営む家に生まれた高利は、たぐいまれな商才を発揮し、家業を拡張していきます。
そして、1673年、新規開拓を目指し江戸に進出。
江戸随一の呉服街だった日本橋本町に小さな呉服棚「三井越後屋」を開きます。
この時、高利52歳!!

伊勢を本拠にし、江戸に新たな店舗を開いた三井高利でしたが、なじみの客もおらず悩んでいました。
そんな三井越後屋が江戸で始めた画期的な商法とは・・・??

①店先売り・・・店頭販売です。
当時の商いは、訪問販売が普通でした。
商人が客の屋敷まで商品を持参して販売する”屋敷売り”や、注文を取った後で商品を届ける”見世物商い”を行っていました。
江戸に得意先がなかった越後屋は、お客さんの方から店に来てもらいそこで買い物をしてもらおうと考えたのです。
この斬新さが目を引き、通りがかりの人を次々と引き込んでいきました。

暮れの押し迫った江戸の町・・・忙しく走り回る商人の姿が・・・??
江戸時代は一般的につけ払いでした。
商人たちはその代金を回収するため、家々を回っていました。
支払いは盆と正月の二節季払いか、年末のみの極月払いでした。
場合によっては貸し倒れになったり、資金の回転も悪くなっていました。
当時は掛け値で、実際の販売価格よりも値段を高くつけておいて、客が値引き交渉で値を下げていくのが習わしでした。
しかし、越後屋はその常識をも覆します。

②現金掛け値なし
定価制にして現金で払います。
その代わり、安く買えるというものでした。
当時では、呉服の知識、交渉力がなければ、呉服を買いづらかったのです。
それを決めることで、誰でも呉服が帰るようになりました。
掛け値なしの定価売りは、当時の世界の商業市場からしても画期的なことでした。
定価をつけて売ったことで、越後屋はお客に正直、越後屋で買うとお得という噂が広まり、時には順番待ちになるほど客が押し寄せました。

「新法を工夫すること」by高利

その言葉通り、越後屋はさらに確信的な新商法を生み出していきます。

③切り売り
当時、高級な呉服を買うのは、中流以上の武士がほとんどでした。
呉服棚では、呉服一反売りをするのが当たり前でした。
そんな中、越後屋は客の求めに応じて、どんな長さでも切って売る切り売り販売を始めます。
切り売りは、手間がかかるうえに儲けが少ないと、呉服棚は及び腰・・・
それを敢えて行ったのです。
良い生地を好きな分だけ買えるとあって、今まで手が出せなかった庶民にまで客層を広めることに成功しました。
さらに越後屋は、オーダーメイドシステムを導入。
当時、呉服棚は生地を販売するだけで、仕立ては客自身が仕立て屋に発注しなければなりませんでした。
そこで越後屋は、胆物を買ってもらえれば仕立てまで責任を持ち、出来上がったものを客に納めたのです。
まさに、現代の呉服店の走りでした。
こうして従来のやり方を廃した斬新な商法で、三井越後屋は大繁盛となりました。

常識にとらわれない新商法で、江戸の人々を取り込んでいく三井越後屋。
当然、その成功を妬む商人たちも少なくありませんでした。
三井の「商売記」によると、わざと厠を越後屋の台所に向けて作ったり、新商法を差し止めるべく幕府に訴訟を起こしたりする者までいました。
さらには、浪人を雇って夜中に火薬を仕掛けて店を奉公人もろとも全滅させるという脅迫状がまかれたとも伝えられています。
こうした様々な嫌がらせを受けても、着実に業績を伸ばしていった越後屋・・・
江戸に店を開いて10年目・・・同じ日本橋の駿河町に移転し、店を拡大します。
客はますます増えて行きました。
その4年後には、幕府の御用商人となります。
幕府という絶大な後ろ盾が就いたことで、エスカレートしていた嫌がらせは治まりました。

【新品】三井高利 中田易直/著

価格:2,310円
(2023/5/2 13:14時点)
感想(0件)



やがて、他の呉服棚も、こぞって現金掛け値なし、店先売り商法を真似し始めます。

「まねされることは利益」by高利

対従者が増えることが、越後屋の名が高まるので返って利益になるというものでした。
これによって、同業者同士の競争は激化!!
宝永年間には、ライバルだった大黒屋との安売り競争に突入します。
越後屋は薄利多売に徹し、大黒屋を圧倒しました。
それまでの商人は、毎年同じように仕入れるのが当たり前でした。
高利は、それに対して安く仕入れられるものがあれば大量に仕入れて、その値段に合わせて定価を細かく調整しました。
それによって薄利多売を進めることができたのです。
その後、恵比寿屋と亀屋が新装開店、この時は客をとられないようにとすぐにその近くに支店を設け、安売りで対応しました。
越後屋は、見事ピンチをチャンスに変えたのです。

「一に富士 二には三井を ほめてゆき」

江戸の中心地・日本橋を訪れた人々は、まず正面に見える雄大なふじの姿を褒め、その後三井越後屋を讃えました。
こんな川柳が詠まれるほど、越後屋は大きくなりました。
しかし、繁盛の秘密は、現金掛け値なし、店先売りといった斬新な商法だけでなく、働く人にもありました。
そこには巧みな人材育成がありました。
江戸時代のはじめ、商店の多くは家族経営による小規模なものでした。
しかし、呉服棚は仕入れから販売までを手掛けるため、多くの働き手が必要でした。
越後屋も、奉公人を多く雇い入れ、住み込みで働かせていました。
奉公人の大半は、上方の出身で、江戸本店だけで最大1000人以上!!
その修行の道は大変で・・・13歳ぐらいで奉公に上がり、お仕着せと呼ばれる揃いの着物が与えられます。
子供と称される彼らは、住み込みで様々な雑務をこなしながら、ソロバンや符牒を学んでいきます。
符牒家茂とは、その店だけで使える暗号のようなものです。
17歳になると元服、手代になり、営業職の第一線で働くようになります。
手代といっても多くの階級に分かれていて、その後、20代後半で名目役手代という役付きになります。
支配になるとようやく住み込みではなく、家持ちで結婚できるようになります。
ここまで来るのに25,6年・・・40歳ごろまでかかりました。
しかし、この長い住み込みの修行に絶えられず、5人に2人は手代になる前に辞めてしまいました。

そこで、三井越後屋は少しでも離職者を減らそうと、様々な福利厚生を用意しました。

【中古】 小資本で、でっかく儲ける4法則 瓦版から三井越後屋まで、今に活かせる江戸商人の知恵 / カデナクリエイト / 同文舘出版 [単行本]【宅配便出荷】

価格:425円
(2023/5/2 13:17時点)
感想(0件)



奉公人対策①福利厚生
人を大事にした越後屋は、奉公人の健康管理にも配慮。
健康診断はもちろん、針や灸、温泉での湯治まで・・・
伊勢参りや芝居見物など、四季折々の慰労を実施します。

さらに、奉公人を引き止めるため・・・
奉公人対策②ボーナス
住み込みの時には、着るものも食事も支給されるので、給料は存在しません。
そこで越後屋は、褒美・・・ボーナスを配りました。
さらに、元手金と呼ばれる退職金も支給しました。
元手金は、長く勤めれば長く勤めるほど多くもらえるようになっていました。
優秀な奉公人が越後屋を辞めて自分の商売に専念しようとするのを出来るだけ防ごうとしたのです。
越後屋は、独立後も彼らを重役として経営に参加させました。
今でいう取地小屋締役の地位に当たる元締めです。
これが出世クラスの頂点で、長年経験を積んだ手代から選ばれました。
この頃には奉公人は60歳・・・
なんとも長い道のりですが、努力と才覚次第で誰でも経営の実権を握ることができました。

越後屋には査定表もあり、販売成績などを記録していました。
これによって褒美の額も決まったといいます。
今と全く変わりませんでした。

三井越後屋では、客へのサービスを徹底させるため、様々な規則を設けていました。

・子供はすぐに煙草を出し、火入れや茶を用意すること
・客の目の前には立たないこと
・手隙の際は売り場で行儀よく待機すること

こうした接客サービスには、創業者・三井高利の母の影響があったといわれています。

高利の父は松坂に居を構え、酒や味噌を扱う商いをしていました。
しかし、あまり商売熱心ではなく、もっぱら連歌や俳句などの趣味に没頭していました。
その為、店を切り盛りし、実質的に支えていたのは商才に長けていた母の殊法でした。
酒や味噌を買いに来た客には、自らお茶や煙草を出し、時には食事まで振る舞うなどサービス精神にあふれていました。
30両もの大金が入った財布を見つけた際には、すぐに人を走らせて届けさせたといいます。
客を大事にし、真摯に接する・・・そんな母の商いを高利は小さい頃からずっと見てきたのです。

高利は商人についてこう言っています。

「成功すると勤勉を忘れつぶれてしまう」by高利

高利は気配りのできる真面目な男でした。
珍味があれば、わずかでも奉公人全員に分け与えたのです。
商売以外の道楽は不要と、事業に打ち込み、人を知ることを好みました。
この人を知るという精神こそが、越後屋のモットー。
奉公人たちもみな、客がやってきて腰掛けるまでに、その出身地、性格までわかったといいます。

大規模呉服商の流通革新と進化 三井越後屋における商品仕入体制の変遷 [ 武居 奈緒子 ]

価格:3,520円
(2023/5/2 13:18時点)
感想(0件)



三井高利と同時代に生きた井原西鶴・・・
実在の商人たちをモデルにした世界初の経済小説「日本永代蔵」の中で、高利を”大商人の手本””世の重宝”と絶賛!!
倹約と勤勉、そして、人を大事にした高利は、一代でその資産をおよそ7万2000両(720億円)にまで増やしました。
それは、幕府の1年分の歳入の6%の当たる大金でした。

看板は、商いの顔でした。
江戸で看板が商いの顔として大きく発展したのは、町の大半を焼き尽くした明暦の大火の後のことでした。
消失した店舗を再建する際に、今に続く様々な看板が登場しました。
通行人にすぐに気付いてもらえるように店先に突き出た建看板、四方に文字の書ける箱看板、夜間でも目立つように提灯看板、立掛看板・・・看板を終うとお店は終わりでした。
どの店もこぞって看板を出すようになると、少しでも目立つようにと個性が出てきます。
その代表が、判じ物看板・・・絵解きなぞなぞです。
こうした看板は、ダジャレ好きな江戸っ子に大人気でした。

江戸随一の大店となった三井越後屋。
その宣伝方法とは??
引き札です。
客を引き込むというのがその名の由来です。
今でいうところのチラシでした。
最大の利点は、様々な情報を文字にして書けることでした。

・呉服はすべて掛け値なしの正札で販売いたします
・安い価格の為、値引きできません
・現金でお支払いいただき、掛け売りも配達も致しません

これを江戸中の長屋に配りました。
効果は絶大!!
元手はかかりましたが、大儲けに寄与しました。
やがて芝居千両、魚河岸千両、越後屋千両と言われるほどの活気を見せました。

さらに越後屋は、ビジュアルメディアも活用します。
錦絵です。
版元に金を払って人気の美人画を描かせます。
艶やかさを競う美女たちの後ろには越後屋が・・・
身にまとう着物はもちろん越後屋のもの・・・店だけでなく、商品も宣伝します。
ライバル店からも同様の錦絵が出されるほど大きな宣伝効果を生みました。

客に貸し出す傘・・・店の名前入りの傘でした。
暖簾印の入った番傘をお客さんに貸し出していました。
お客にとっても三井の傘は、今でいう高級ブランドの紙袋のようなものでした。

「よく節約をしなさい」
「堅実な商売をしなさい」

大店になってからも、常に自分たちを律する高利。
幕府御用を務めていると、幕府よりになってしまうが、三井はあくまでも商人であり、奢らずに商売の道を勉強しなければならない!!

1742年、江戸が大水害に見舞われました。
その際、越後屋は100両ほどの資金を出し、難民救済のために1000人分の握り飯を配ったといいます。
世のため人のため、その精神で越後屋は大きな信用を得て行ったのです。

「商いのもとは養生にあり」

高利はその言葉通り、73歳まで生き、11男5女をもうけました。
そして、高利の教えを受け継いだ子孫たちによって、三井越後屋は江戸時代を通し、大きな発展を遂げていったのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

江戸の武士仕事と暮らし大図鑑 江戸時代の武士の暮らしぶりがよくわかる! 永久保存 (廣済堂ベストムック)

価格:1,760円
(2023/5/2 13:19時点)
感想(0件)



1702年12月14日、大石内蔵助良雄率いる赤穂浪士四十七士が、江戸本所にあった吉良邸に討ち入りしました。
主君の仇である高家肝煎・吉良上野介義央の首を討ち取りました。
江戸の人々の関心を集めたこの仇討事件・・・
四十七士の切腹からわずか12日後には、一連の赤穂事件を題材にした演目が江戸中村座で上演されました。
そして、事件から46年後の1748年8月に、大坂で上演された人形浄瑠璃がお馴染み「仮名手本忠臣蔵」です。

赤穂浪士たちは忠義の士として称賛され、吉良上野介は意地悪で強欲な悪者、敵役・・・アンチヒーローとなってしまいました。
しかし、地元では名君として立てられている吉良上野介・・・いったいどんな人物だったのでしょうか?

【ふるさと納税】忠臣蔵 純米吟醸 47QUATRESEPT「キャトルセット」 1800ml 【お酒・日本酒・純米吟醸酒・兵庫県産】

価格:18,000円
(2023/5/2 13:02時点)
感想(0件)



1701年3月14日午前9時30分ごろ・・・
江戸城では五代将軍・徳川綱吉が湯殿で身を清め、身支度を整えていました。
この日は、綱吉が朝廷の使者たちに返礼を述べる”勅使奉答の儀”が城内の白書院で行われる予定でした。
朝廷を重んじる綱吉は、家臣たちにも粗相のないようにときつく申し付けていました。
ところが・・・儀式が始まる直前の午前11時ごろ・・・
白書院から20mほどしか離れていない松の大廊下で前代未聞の事件が起こったのです。

「この間の遺恨 覚えたるか!!」

なんと、朝廷の使者たちをもてなす饗応役の赤穂藩主・浅野内匠頭長矩が、その指南役である高家肝煎・吉良上野介義央に背後からいきなり斬りかかったのです。

「殿中でござるぞ!!」

内匠頭を止めたのは、直前まで上野介と儀式について話し合いをしていた旗本の梶川与惣兵衛・・・
事件の唯一の目撃者です。
梶川が必死で内匠頭を止めているうちに、騒ぎを聞きつけた者たちが松の大廊下に駆けつけ、傷を負った上野介は御医師之間に運ばれました。
上野介が負った傷の具合は・・・??
治療した医師は栗崎道有で、彼の日記によると、額の傷は3寸6分・・・13.6㎝ほどで骨にも傷がつきましたが、6針ほど縫って致命傷には至りませんでした。
背中の傷は、もっと浅く3針縫う程度で済みました。
殿中では大刀の帯刀が禁止されていたため、上野介を切りつけた刀が殺傷能力の低い小刀だったこと、切っ先が烏帽子の金具に当たったことなどが致命傷に至らなかったと思われています。
事件当時、上野介61歳、内匠頭35歳、どうして上野介は指南までしていた年下の内匠頭からいきなり斬りつけられてしまったのでしょうか?
この後、吉良は幕府の取り調べに対してこう答えています。

「なんの恨みも受けた覚えはない
 全く、浅野の乱心としか言いようがない」by吉良上野介

「お上に対しては何の恨みもないが、吉良には私なりの遺恨があった
 その為、前後を忘れて吉良を討ち果たそうとした」by浅野内匠頭

二人の供述は食い違っていましたが、将軍・綱吉が原を立てたのは内匠頭に対してでした。

「なぜ、大事な日に、しかも殿中で私怨を晴らさなければならなかったのか?」

この日、綱吉は敬愛する生母・桂昌院を従一位に昇進させるため、朝廷の使者に働きかけるつもりでいました。
これにケチがつけられたと怒りが倍増!!
そして、即日、内匠頭に切腹を言い渡すのです。
一方、上野介は一切お咎めなし!!
江戸時代は喧嘩両成敗が天下の大法になっていて、喧嘩をした者はいかなる理由があろうとも双方ともに切腹ということになっていたのに・・・!!

吉良上野介がお咎めなしとなったのは、浅野内匠頭を必死で止めた梶川与惣兵衛の証言が決め手だったと思われます。

「内匠頭殿に斬りかかられて、上野介殿は刀に手をかけなかった」by与惣兵衛

内匠頭の一方的な強硬であって喧嘩ではないと判断して、お咎めなしとしました。
さらに、将軍綱吉は上野介を、

「殿中をはばかり、手向かいしなかったこと殊勝である」by綱吉

と褒め称え、

「手傷はどうか、追々全快すれば心置きなく出勤して勤めよ
 老体のことであるから十分保養するように」by綱吉

と見舞いの言葉までかけました。

東大教授がおしえる 忠臣蔵図鑑 [ 山本 博文 ]

価格:1,760円
(2023/5/2 13:02時点)
感想(0件)



どうして吉良上野介は将軍・綱吉から厚遇されたのでしょうか?
ひとつには、上野介の経歴にあります。
そもそも吉良家は、清和源氏・足利氏の庶流・・・名門です。
室町時代には、”御所が絶えれば吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ”といわれるほど高い家格を誇っていました。
そして江戸時代になると、上野介の祖父・吉良義弥が徳川幕府の儀式や祭礼を司り、朝廷との交渉・連絡役も務める高家に就任するのです。
高家は、徳川家康の時代に新設された役職で、2代将軍秀忠の時代に確立されました。
室町時代から続く由緒正しき名家だけが高家に選出されました。
今川家・上杉家・織田家・武田家・吉良家などです。
天皇とか公家に謁見することが多いので、総じて高家の官位は高く、吉良家が高家に選ばれたのは、「儀式などに関する武家の礼法」が、室町時代から伝わっていたことが大きかったのです。

原則高家は世襲制。
これを継いだ上野介の父は、吉良家代々の礼法を江戸時代に即した形にし、年中行事の際の服装や礼儀作法などを細かく規定、吉良流礼法と呼ばれ、他の大名家にも広く普及していきました。
そして、1641年吉良上野介が生まれます。
上野介もまた、高家になるための英才教育を受け、28歳で家督を相続します。
1680年に、徳川綱吉が将軍宣下を受けた際には、宣下の取次ぎを担当しました。
そして、43歳の時、高家の中でも特に礼儀作法に精通している3人のうちの一人に選ばれ、高家肝煎となるのです。
石高わずか4200石の旗本でしたが、官位は波の大名よりも高く、従四位上でした。
上野介が綱吉から厚遇されたのは、朝廷を重んじる綱吉にとって非常に大事な存在だったからだと思われます。

さらに、もうひとつの理由が血縁関係・・・
上野介は、米沢藩2代藩主・上杉定勝の娘を娶り、二男三女をもうけますが、三姫の兄で家督を継いでいた綱勝が跡継ぎを残さぬまま急死したため、上杉家が断絶の危機・・・
そこで、長男・三之助を養子に出すことになりました。
その後、4代藩主となった綱憲(三之助)は、紀州徳川家の栄姫と結婚。
栄姫の兄が綱吉の娘と結婚していたことから、遠縁ながらも親戚でした。
こうしたことから、厚遇された可能性もあります。

赤穂浪士たちを吉良邸討ち入りさせることとなった松の大廊下刃傷事件・・・
事件の原因は、内匠頭に対する恨みだったと考えられます。
その恨みとは・・・??これには二人の立場が関係していました。

事件が起こった時、内匠頭は朝廷の使者をもてなす饗応役を務めていました。
そして、その指南役だったのが、高家肝煎だった上野介だったのです。
饗応役を仰せつかった大名はみな、高家の指南を仰ぐことになっていました。
失敗を許されない大役だったので、大大名でも低頭して高家に教えを受けていました。
つまり、上野介の方が内匠頭より立場が上・・・
忠臣蔵などでは、権力をかさに着た上野介が内匠頭を理不尽な理由でとことんいじめ抜きます。
パワハラで恨みを買ったのだとされています。
そして、その理不尽な理由については、内匠頭が詳細を語らずに即日切腹してしまったので、様々な憶測が飛び交いました。

①横恋慕説
上野介が美人と評判の内匠頭の妻に横恋慕するもふられてしまったため、その腹いせにいじめたというものです。
しかし、当時の大名の奥方が、他家の男性と顔を合わせる機会はほとんどありませんでした。
なので、全くの創作です。

②塩田スパイ説
昭和になってからの説で、上野介は赤穂藩の主産業である塩の制法を盗むために密偵を派遣。
しかし、見つかって殺されてしまったため、内匠頭を逆恨みして虐めた・・・??
赤穂の製塩法は特別なものではなく、秘密にもされていませんでした。
わざわざ密偵を送り込む必要はありませんでした。
そもそも、吉良家が産業として塩を作っていたという記録はありません。
なので、信ぴょう性は低いと思われます。

③賄賂説
最も広く知られているのが、賄賂説です。
内匠頭が上野介に賄賂を贈らなかった・・・もしくは賄賂の額が少なかったために、上野介が腹を立て、内匠頭を虐めるようになったというものです。
事件のあった元禄期に書かれた尾張藩士の日記「鸚鵡籠中記」にも記述があります。

”大名たちは、上野介に賄賂を贈り、様々なことを教えてもらっていた
 しかし、内匠頭は頑として賄賂を贈ろうとしなかった
 上野介はこれを不快に思い、嫌がらせをするようになった”

信憑性は高そうですが・・・
官位こそ高い上野介ですが、石高はわずか4200石の旗本です。
一方、内匠頭は赤穂藩5万石の大名です。
このようなときは、教えを受けた大名が、高家に相応の謝礼を払うのは武家社会の常識でした。
それをしなかった内匠頭の方が非常識とも言えます。
上野介がもらっていたのは、今でいうところの当然支払われるべき謝礼金だったのです。
実はこの頃、吉良家の財政は相当逼迫していたといわれ、謝礼金を払おうとしない内匠頭を上野介が快く思わなかった可能性は大いにあります。
そしてさらに、上野介が内匠頭に対する心証を悪くしたと思われるのが、儀式の予算です。
饗応役に任命された者は、接待にかかる費用を自費で負担しなければなりませんでした。
内匠頭は700両を・・・今のお金で7000万円ほどあれば足りるだろうと考えていました。
しかし、上野介は高家としての長年の経験から、最低でも1200両、1億2000万円は必要だと指南しましたが、内匠頭は頑としてこれを聞き入れませんでした。

高額な費用を自腹で出費するのは大変でしたが、上野介は嫌がらせでしたのではなく・・・
高家として当然の助言をしたにすぎません。
実際に、700両では全く足りず、内匠頭の見通しは甘かったのです。
こうしたことから上野介は不快に思い、厳しい態度をとるようになったようです。
「鸚鵡籠中記」には、上野介は老中の前でこんなことを言っていました。

「内匠頭殿は万事不調法で、言うべき言葉もありません
 公家衆も、御不快に思われています」by上野介

かなり辛辣で、内匠頭の面目は丸つぶれでした。

さらに、忠臣蔵では上野介は内匠頭に様々な嫌がらせをしています。
勅使たちの部屋に墨絵の屏風を置いた内匠頭に対し、何も問題はないのに
「勅使のお座敷に墨絵の屏風など失礼ではないか!」
と嘘を言い、金屏風に変えさせたり
勅使の宿坊は畳の張替えが必要なのを直前まで伝えず内匠頭を大慌てさせたり。
ウソを教える、必要な情報を教えないなど、露骨で悪質な嫌がらせを繰り返して、内匠頭を精神的に追い込んでいきます。
これが本当ならば、斬りつけられるのも仕方がない??

NHKその時歴史が動いた(忠臣蔵編) コミック版 (HMB) [ 日本放送協会 ]

価格:1,045円
(2023/5/2 13:03時点)
感想(9件)



武家社会の常識もわきまえず、助言にも耳を貸さない内匠頭に上野介が腹を立てて辛辣な態度をとったことはあったと思われます。
しかし、儀式を失敗させるような嫌がらせをしたとは考えにくいのです。

高家肝煎の上野介が、大事な儀式を失敗させるようなことをするわけがありません。
内匠頭が失敗すれば、指南役の上野介が恥をかくのです。
厳しく接していた可能性は高いものの、儀式を失敗させるような露骨な嫌がらせはしていませんでした。

では、どうして斬りつけられてしまったのでしょうか??
その理由は今もわかっていません。
しかし、謎を解くカギになりそうなのが、内匠頭が家臣たちに残した言葉・・・

「このようなことをするつもりがあれば知らせておいたのだが、今日、やむを得ない事情があってことを起こしたので、前もって知らせることが出来なかった」

つまり、殿中で上野介に斬りかかったのは、事前に計画していたのではなく、内匠頭の突発的なことだったと思われます。
内匠頭は生来とっても短期で、感情のコントロールが苦手だったともされています。
饗応役という大役のプレッシャーに加えて、上野介との関係の悪化、事件当日の気持ちが滅入るような曇天・・・
突発的に斬りかかってしまったのではないか??

内匠頭は、ストレスなどによって、腹部や胸部などに痛みが走る自律神経失調症のような持病があったといわれています。
事件に3日前にも薬を飲んでいたと当時の記録書に残されています。
饗応役という大役を務める緊張感、大きなストレスに加えて、天気のせいで落ち込んで情緒不安定となって突発的に事件を起こしてしまったのかもしれません。

1641年、江戸・鍛治橋で生まれた吉良上野介は、生涯を江戸で過ごしました。
しかし、旗本である吉良家は、三河国と上野国に、合計11カ所、4200石の領地を持っていました。
その中のひとつが、三河国の吉良荘・・・現在の愛知県西尾市吉良町です。
現在も、殿さまとして慕われています。

忠臣蔵の敵役・吉良上野介は、地元では今も昔も領民思いのお殿様でした。
その為、忠臣蔵の上映は、戦後までご法度でした。
吉良が悪人と言われることに対して、領民が非常に不愉快に思っていました。
吉良町には、上野介が施した数々の善政が伝えられています。

黄金堤は、川の氾濫に苦しむ領民を救うために、上野介が築かせたとされています。
お蔭で水害が無くなり、稲穂が黄金色に実ったことからその名がつけられたとか。
新田開発にも力を注いだといわれ、現在その地は、上野介の妻の名にちなんで、富好新田と言われています。
吉良家の菩提寺・華蔵寺・・・上野介が50歳の時に寄進したといわれる梵鐘が今も使われています。
さらに、愛用の茶道具が残されており、住職と茶を嗜んだといわれています。
上野介は早くから茶の湯に傾倒し、千利休の孫にあたる千宗旦に弟子入り、上野介の上という字を分解した卜一という号を名乗り、独自の流派まで開いていました。
そんな上野介にとって、華蔵寺の庭園を眺めながら、お茶を点てるのは至福のひと時だったといいます。
領民思いのお殿様で、茶の湯を愛でる風流人・・・吉良町に伝わる上野介の姿は、忠臣蔵に描かれている天下の敵役とはかけ離れたものでした。
さらに、幻の書状と呼ばれていた書状が、2020年に見つかります。
朝廷との仕事で京都にいた上野介が、江戸にいた13歳の長女・鶴姫と5歳の次女・阿久里姫に宛てたもので、子供が読みやすいように仮名文字を多用しています。

ご機嫌よくお過ごしですか?
頑張って仕事を片付けるので、帰ったら色々とお話ししましょう
鶴には御所で使われているという珍しい香包などを、阿久里にはお人形を3つ贈りました
父がいなくて寂しいでしょうが、どうか元気で待っていてください

娘たちに対する深い愛情が文面からにじみ出ています。
指南役としては厳しい面もあったかもしれませんが、仕事を離れれば上野介は子煩悩で優しい父親だったようです。

人形浄瑠璃文楽名演集 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 DVD-BOX [DVD]

価格:19,936円
(2023/5/2 13:03時点)
感想(0件)



1701年3月26日、松の大廊下刃傷事件の12日後、高家肝煎の吉良上野介は幕府に退職願を提出し、幕府はこれを受理しました。
刃傷事件の責任をとったのか、それとも傷の治療に専念するつもりだったのか・・・退職の理由は今もわかっていません。
そして、同じ年の8月、上野介は呉服橋から江戸の場末の発展途上の本所へと引っ越すように幕府から命じられます。
上野介の引っ越し命令は謎が多く、どんな理由で誰が命じたのか??
ハッキリとは分かっていません。
ただ、赤穂浪士が討ち入りをしてきても、幕府は吉良を守らないという宣言にも取れます。
というのも、この頃江戸市中には、すでに「赤穂浪士たちが吉良を襲撃するのではないか」という噂が広まっていて、吉良邸の隣人が幕府に

「赤穂浪士が吉良邸を襲撃した場合、どう対処すればよろしいか」

と、たずねると幕府は、

「一切構わず、自邸内を守るように」

と答えたといいます。
また、討ち入りの日が近づき、赤穂浪士たちが市中で暗躍するようになっても、幕府は特に警戒を強めることなく傍観を続けます。
刃傷事件の際、斬りつけられても刀を抜かなかった上野介を褒め称え、無罪放免にした幕府がどうして・・・??
綱吉が内匠頭に対して行った即日切腹が、あまりにも性急で不公平なお沙汰だったとして世間の不評を買っていました。
生類憐みの令などによって、幕府への不満が高まっていました。
これ以上、幕府の評判を落さないように上野介を見捨てたのではないか??
厄介払いをしたのではないか??
上野介は、孤立無援となってしまいました。

どうして吉良上野介は討ち入りされてしまったのでしょうか??
赤穂浪士の襲撃を警戒していたという上野介・・・
常に本所の屋敷に閉じこもっていたわけではなく、わずかなお供を連れただけで、江戸市中を散策し、茶会にも度々参加していました。

討ち入り前の上野介の資料は乏しく、確かなことはわかっていません。
しかし、討ち入りがなかなか行われなかったこともあって、気のゆるみが生じたのかもしれません。
その為か、上野介は本所の屋敷でも度々茶会を開催します。
1702年12月14日、茶会を開く予定でいました。
しかし、これが大石内蔵助ら赤穂浪士たちの知る処となり、確実に上野介が在宅しているこの日を討ち入り決行日とされてしまいました。

そして迎えた運命の日・・・上野介は予定通り、本所の屋敷で茶会を開催。
客人たちに自慢の茶器で茶を振る舞い、日が沈むとそのまま酒宴に・・・
上野介が床に就いたのは夜更け過ぎのことでした。
外で討ち入りの準備が進んでいるとも知らずに。

「おのおの方、討ち入りでござる!!」

12月15日午前3時半ごろ、吉良邸討ち入り!!
赤穂浪士たちが吉良邸の表門と裏門の二手に分かれて討ち入り決行!!
裏門から侵入した赤穂浪士たちは、まず、鎹と金槌で吉良邸の家臣たちが暮らす長屋の戸口を塞いでしまいます。
こうして、100人以上いた吉良家の家臣のうち半数以上を戦わずして封じ込めたのです。
そうした状況で、吉良側はどう応戦したのでしょうか?

家臣たちは、必死に応戦!!
入念な計画を練っていた赤穂浪士は、吉良家臣たちを次々と撃退!!
襲撃の報を受けた上野介は、すぐに寝所を離れたため、赤穂浪士たちが踏み込んだ時にはすでに布団はもぬけの殻でした。
そして、赤穂浪士たちの必死の捜索によって、炭小屋に隠れていた上野介はついに見つかってしまいました。
内匠頭につけられた額と背中の傷が本人の証拠とされ、必死に命乞いをするも聞き入れられず、討ち取られてしまいました。

それが定説です。
上野介は命乞いをした・・・
ただ、上野介が刀を抜いて戦ったという説もあります。
当時の記録には、上野介は脇差を抜いて向かってきたと書かれています。
つまり、命乞いなどせず、闘死した可能性があるのです。
上野介も武士・・・赤穂浪士たちの討ち入りにおびえ、命乞いをしたのではなく、本当は最期まで武士として刀を手に戦って散っていったのかもしれません。

松の大廊下刃傷事件から1年9カ月がたった1702年12月15日未明。
吉良上野介は討ち入りを決行した大石内蔵助率いる赤穂浪士四十七士によって62年の生涯を終えました。
赤穂浪士たちは、上野介の首を白布で包み、槍先に掲げて、吉良邸から浅野家の菩提寺である泉岳寺まで12キロを練り歩いたといいます。
その姿を見た江戸の人々は、主君の仇を討った忠義の士と称賛します。
そして、1703年2月4日、幕府は赤穂浪士たちに切腹を言い渡しました。
世間が赤穂浪士たちを英雄と見なしていたため、幕府は批判を恐れて、打ち首という犯罪者扱いではなく、武士の対面を尊重した切腹としたのです。
これによって、赤穂浪士たちの人気が高まったのですが・・・
事件の被害者であるはずの吉良家に待っていたのは過酷な運命でした。
赤穂浪士たちが切腹して散った2月4日、上野介の嫡男・吉良義親にも、幕府からお沙汰が下りました。
それは・・・

「浅野内匠頭家来ども 上野介を討ち候
 その方 仕方不届きにつき 領地召し上げられ 諏訪安芸守へお預け仰せつけられ候也」

赤穂浪士たちに討ち入りを許し、上野介を討ち取らせてしまったのは武士として不届きだとして吉良家の領地没収。
当主であった義親は、罪人として諏訪高島城に預けられました。
随行の家臣はわずか2人・・・
帯刀を許されず、失意の義親は、その3年後、21歳という若さで亡くなり、吉良家は断絶となりました。

忠臣蔵99の謎【電子書籍】[ 立石優 ]

価格:590円
(2023/5/2 13:04時点)
感想(0件)



吉良家に対する幕府の仕打ちは、あまりにもひどい・・・父を討たれて領地まで没収され、懸命に戦ったにもかかわらず、罪人にされてしまった義親は、気の毒でなりません。
幕府は、権威と人気回復のために、民衆の声に迎合し、吉良家を悪者に仕立て上げたのです。
吉良=悪者といったイメージは、その後に作られた歌舞伎や人形浄瑠璃などによって助長され、上野介は天下の嫌われ者となってしまいました。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

「忠臣蔵」の決算書 (新潮新書) [ 山本博文 ]

価格:814円
(2023/5/2 13:04時点)
感想(3件)

今からおよそ250年前、オーストリアの王女マリーは、フランスのルイ16世と結婚。
パリの民衆は、このロイヤルウェディングを大歓迎・・・華やかな式典は、2週間以上続きました。
しかし、バラ色の門出は悲劇への第一歩でした。

母の日 プレゼント ギフト【月間優良ショップ受賞】【ケーキ&モンブラン部門】W1位受賞 花付き カーネーション 和菓子【大須 栗りん】栗千本(黄金)モンブラン スイーツ 大福 冷凍お届け | 和栗 栗 くり TVや雑誌、ラジオでの紹介履歴 ご褒美 贈り物 2022年ランキング受賞

価格:3,800円
(2023/4/14 13:54時点)
感想(637件)



パリから南西20キロに位置するベルサイユ宮殿・・・
マリーとルイは、この壮麗な宮殿で暮らしていました。
しかし、結婚から4年後、ルイは20歳で新国王、マリーは19歳で王妃。

「なんという重荷だろう
 私は何も教わってこなかった」byルイ16世

「統治するには私たちは若すぎます」byマリー・アントワネット

宮廷での生活に嫌気がさしたマリー・・・夜遊びや庭園づくりに散財!!
イケメン貴族の恋人も作りました。
妻のワガママと浪費を許したルイ・・・しかし、戦争や凶作が続き、国の財政が悪化します。
貧困にあえぐ国民を救うため、ルイは改革を次々断行します。
ところが、フランス革命が勃発!!
食糧を求め、群衆が宮殿内に乱入します。
彼らが非難したのは、国王ではなく、贅沢三昧の王妃でした。
夫婦はベルサイユからパリへ連れ出され幽閉!!
しかし、マリーは諦めませんでした。
母国オーストリアへの亡命を計画します。
国王一家は、馬車でパリを脱出しました。
しかし、逃亡劇は失敗し、夫婦は24時間監視のもと、狭い塔に閉じ込められました。
皮肉にも、この時初めてルイとマリー、そして子供たち、家族だけの幸せな時間を持つことができました。
しかし、ルイは裁判にかけられ、ギロチン台へ・・・!!

「私のせいで妻にふりかかってしまった不幸
 そして、共に過ごした期間に、私が彼女に与えたであろう悲しみを許してほしい」byルイ

さらに、マリーも・・・

「さようなら子供たち
 あなた方のお父様のところに行きます」byマリー

断頭台の露と消えたマリー・アントワネットとルイ16世、その数奇な運命とは・・・??

ベルサイユ宮殿で始まったマリーアントワネットとルイ16世の新婚生活・・・
歴代の王妃は、目立たず自己主張もせず、世継ぎを生むための役割。
マリーのような天真爛漫な王妃は、前代未聞でした。
しかし、ルイはマリーのふるまいを許しました。

フランス国王ルイ16世は、1754年8月23日にベルサイユ宮殿で誕生。
引っ込み思案な性格で、ダンスも会話も苦手でした。
そんなルイは、錠前や時計を自作するなど機械いじりに夢中でした。
頭脳明晰で、1日7時間勉強し、最先端の本も読み漁りました。
中には、人間の平等や権利を唱えるルソーやモンテスキューなどの啓蒙思想家などの著書も。
ベルサイユ宮殿の庭師に気軽に話しかけて一緒に梯子に登ったりもしていました。
そんなルイのもとに嫁いできた15歳のマリー・アントワネットは、オーストリアの名門・ハプスブルク家に、16人兄弟の末娘として1755年11月2日に誕生しました。
美しい容姿に愛嬌のある性格でしたが、勉強は苦手でした。
王家の教養として、文学、歴史、フランス語など学びましたが、隙あらばサボっていました。
そして、母はオーストリアの君主で実質的な女帝マリア・テレジアでした。
マリア・テレジアは、子供達に政治的な使命を課していました。
それは、政略結婚です。
子供達が諸外国との友好の証となり、外国の政治をオーストリアに有利になるように間接的に操ろうとしました。
マリーも、ヨーロッパで急速に力をつけてきていた新興国・プロイセンに対抗すべく、フランスに送られたのです。
1770年、16歳のフランス王太子ルイと、15歳のオーストリア王女マリーの政略毛婚が実現します。
ベルサイユ宮殿で、2人の結婚式が盛大に行われました。
パリ市民もマリーを熱烈に歓迎し、祝賀は2週間に及びました。
結婚式でルイの様子を見た出席者は、 

「王太子は震えており、新婦の細い指に指輪を通すときは赤面していた」

結婚初夜の寝室では、お互いの遠慮と疲労もあって、なにごともありませんでした。
マリーは夫にこう語りかけました。

「私たちは、一緒に仲良く暮らしていかねばならないのだから、心を許してなんでも打ち明けるようしなくてはなりませんね」byマリー

けなげで前向きな提案でしたが、実行はされませんでした。
これから7年に渡り、夫婦の営みは不首尾に終わったと言われています。

母の日ギフト 送料無料【5個】京都 養老軒 冷やし京ぜんざい 2023 母の日 プレゼント 京都 お取り寄せスイーツ 和菓子 送料無料 ギフト 和菓子 詰め合わせ 贈り物 食べ物 スイーツ ギフト おしゃれ スイーツ 贈り物 女性 プレゼント M-YF-KZ5

価格:3,780円
(2023/4/14 13:55時点)
感想(29件)



さらに、新婚生活が始まると、マリーには困惑させられることが・・・
故郷とは全く違う儀式やしきたり・・・
フランスでは、王家と国民の距離が近く、ルイ14世の時代から宮殿内を一般公開されていました。
しかも、朝起きて、服を着替える場面から食事まで、ほとんどが儀式として誰でも見ることができました。
プライバシーが全くない生活に、マリーのストレスはどんどん溜まっていきます。
そのはけ口となったのが、連日の夜遊びでした。
夜な夜なパリに出かけ、オペラを観賞したり、仮面舞踏会を楽しみました。
さらに、明け方までギャンブルに熱中し、借金を作ることもありました。
そんな中、夫婦の立場を一変させることが起こります。
祖父・ルイ15世が64歳で病死しました。
1774年、ルイ20歳の時に新国王に即位・・・マリーは王妃となりました。

「なんという重荷だろう! 
 私は何も教わってこなかった!
 世界が私の上に落ちてくるような気がする!」byルイ16世

「神様、私たちをお守りください!
 統治するには、私たちは若すぎます」byマリー

国王と王妃になり、大きなプレッシャーを背負った二人・・・
まず、新婚当初から上手くいっていなかった夫婦の営みの解決を目指します。
1778年、マリー23歳、ルイ24歳の時に女の子(マリー・テレーズ)が誕生しました。
ようやく出来た子供に、フランス中が沸きました。
私生活が充実したルイは、政治改革にも力を注ぎます。
まず率先して宮廷内の贅沢にブレーキをかけます。
食費と衣服費、国王遊興費などを減額、ルイの警備につく人数も少なくしました。
さらに、農奴制を配し、領主から過酷な土地代を課せられていた農民たちを解放しました。
また、拷問による処罰も廃止、ルイは、受刑者に苦痛を与えないよう一撃で斬首できるギロチンを採用しました。
刃を斜めにするようにアドバイスしたのも機械好きのルイでした。

国王として、国の舵取りを始めたルイ・・・
実は、マリーは母国オーストリアから政治的な役割を背負わされていました。
直接ルイの政策に関与できなくとも、人事に介入し、オーストリアに都合のいい人物をフランスの要職に推薦します。
ルイはフランスの為、マリーは母の統治するオーストリアの為、夫婦の思惑は完全に違っていました。
しかし、ルイは、重要な大臣の人事には妻に口を出させませんでした。
普段は、妻のしりに敷かれるふりをしながらも、政治の場ではマリーのわががまを聞きませんでした。
その為、マリーは母の期待に応えられませんでした。

ルイは間違いなく、マリア・テレジアの思惑に気付いていました。
私生活では多少はマリーの自由は許すものの、政治や経済となると話は別・・・!!
政治面では妻に厳格な態度で接したルイでしたが、家庭内では優しい夫でした。
マリーにプチ・トリアノンと呼ばれる離宮をプレゼント。
政治から遠ざけられたマリーは、プチ・トリアノンの庭園づくりに力を注ぐようになります。
総額およそ200万リーブル・・・200億円という費用をかけて、母国オーストリアの田園風景を再現しました。

「いくら美しくても、ベルサイユの庭園は苦手だし、もう見飽きてしまった
 私に相応しいのはもっと自然に近い自由で生き生きとした庭なのだわ」byマリー

マリーは、ごく親しい友人だけを離宮に呼び、楽しい時間を過ごす社交場としました。
さらに、ここにはマリーが心をときめかせた男性も訪れました。
スェーデン出身の貴族・フェルセン伯爵です。
背が高く、ハンサムで雄弁家・・・有望な外交官でした。
3年前にマリーと舞踏会で出会うと、同い年ということもあって、急速に親しくなりました。
生涯独身を貫いたフェルセンは、マリーへの思いを綴っています。

「たとえ不自然であっても、私は決して結婚しないだろう
 私がその人のものになりたいと思っているただひとりの人
 私を本当に愛してくれる唯一の人
 その人のものになることが私には出来ないのだから」byフェルセン

ルイは、見て見ぬふりをしていました。
この時、マリー23歳、ルイ24歳でした。

ルイが35歳の時、貧しい民衆たちの不満が爆発!!
武器を携え、警備の兵を押しのけ、ベルサイユの王の寝室に迫りました。
妻子に危険が迫る中、ルイは武力を使って暴徒を押さえることもできました。
しかし・・・

「決して銃を向けてはならない」

どうしてこう命令したのでしょうか?
マリー・アントワネットが29歳の頃に出回っていた風刺画・・・
女の顔と胸を持つ鳥は貪欲の象徴・・・
マリーの贅沢な生活ぶりは、国民の怒りを買いました。

プチ・トリアノンの改装など、国民の目からすればただの税金の無駄遣いでした。
マリーは次第に”赤字夫人”と呼ばれるようになります。
しかし、国民が貧困にあえぐ原因は、ルイ16世の政治姿勢にもありました。
ルイは23歳の時からアメリカの独立戦争を支援していました。
その背景は、アメリカの戦争相手が宿敵・イギリスだったからです。
敵の敵は味方・・・!!
しかし、国内の景気が悪化しているにも関わらず、海の向こうの戦争に金を投じ、ますます財政難に・・!!
ルイはこの窮地を脱するため、優秀な銀行家として評判だったネッケルを財務長官にします。
ルイは、国の財政改革を人々にアピールするため、ネッケルに一冊の本を出版させます。

”国王への報告書”

本には、公費や税金の使い道が細かく記されていました。
財務を透明化し、聖職者や貴族の贅沢三昧を国民に訴え、財政改革の後押しにしようとしたのです。
報告書は、10万部を超えるベストセラーとなります。
しかし、このことが、ルイの思惑と全く違う方向に・・・
なんと、報告書には、宮廷の支出が公共事業の7倍も使われていた事実が乗ってしまいました。
これによって、批判の矛先は聖職者や貴族という特権階級より王室へと向かったのです。

【TV紹介】母の日 スイーツ 早割 花 セット 2023 プレゼント ギフト 送料無料 誕生日プレゼント 彩果の恵み チーズケーキ 詰め合わせ 8個 高級 おしゃれ プリン ゼリー ケーキ 健康 スイーツ フルーツ お取り寄せ お菓子 女友達 出産祝い 内祝い 退職 お礼 お返し あす楽

価格:4,320円
(2023/4/14 13:55時点)
感想(1520件)



ルイが逆風を受けながらも改革に力を注ぐ中、私生活で夫婦に変化が・・・
1781年、マリーが25歳の時に待望の男の子ルイ・ジョゼフ誕生!!
さらに4年後には、2男のルイ・シャルルも誕生!!
王家の後継者問題は、これで解決!!
当然みんな喜んでくれると夫婦は思いました。
しかし、国民の反応は冷ややかでした。

”父親はあのフェルセンなのでは??”

マリーは国民に嫌われていました。

「一体、私があの人たちに何をしたというのでしょう」byマリー

さらにルイが34歳の時、フランスが危機に見舞われます。
夏は大雨、冬は零下20度の極寒という異常気象・・・農業と商業は大打撃を受け、食うや食わずの人がパリに溢れました。

1789年、ルイ35歳の時、この状況をなんとかしようと従来の王政とは違う議会三部会を開催。
三部会とは、国王主体で改革を行うための議会です。
第一身分の聖職者、第二身分の貴族、第三身分の平民、各代表により政策を話し合います。
ルイの狙いは免税特権を持つ聖職者と貴族に税金をかけ、平民の負担を減らすことでした。
平民からは大歓迎の改革でした。
しかし、既得権益を守るため、聖職者と貴族は大反対!!
三部会は紛糾し、行き詰ってしまいます。
この状況を打開しなければならないルイ!!
しかし、それどころではない事態が起きます。
長男ルイ・ジョゼフの健康が急速に悪化。
わずか7歳でこの世を去ってしまいました。
夫婦は悲嘆にくれ、数日間喪に服しました。

しかし、数日後、三部会の議員たちが突然宮殿にやってきました。
数日間議会を欠席したルイに改革を進めてほしいというのです。
するとルイは・・・

「そなたたちの中に、子を持つ父親はいないのか」byルイ


「可哀想な息子の死さえ、国民には伝わってはいなかった」byマリー

ルイの政治改革は失敗し、国民の不満は爆発!!

1789年7月14日、5000人の平民が兵器や弾薬を求めバスティーユ牢獄を襲撃します。
遂に革命が始まりました。
民衆の勢いは止まらず・・・3か月後、8000人の主婦らが、パリの広場に集まり、「パンをよこせ」と叫びながら、ベルサイユを行進し、宮殿にまで押し寄せました。

「私の首を求め、あの人たちがやってきたことはわかっていますが、死を恐れないことを母から学んでいます」byマリー

この危険な状況にもかかわらず、ルイは兵士たちに

「国民に銃を向けてはならない」byルイ

しかし、その思いは届きませんでした。
一部の武装した民衆が、マリーへの怒りで宮殿に乱入。

「俺たちはあの女の首を切ってやる
 心臓と肝臓をクリームで煮込んでやる」

なんとか民衆を追い返し、窮地を脱したルイ・・・
しかし、民衆の怒りは収まりません。
今度は、ルイとマリーたちにバルコニーに出てくるように要求してきました。
ルイたちが表に出ると意外な反応が・・・

「国王万歳!!」

そして国王夫妻は、パリへ来いと要求されます。
民衆は、自分たちの住むパリに、国王に来てもらい、共に改革を進めたかったのです。
夫婦は渋々この要求をのみ、ベルサイユを後にします。
そして、二度と戻ることはありませんでした。

パリに連行されたルイとマリーと子供たちは、チュイルリー宮殿に幽閉されました。
とはいえ、生活の自由度は高く、ルイは避暑地で狩りもでき、マリーはフェルセンと会うことができました。
にもかかわらず、国王一家はパリから逃亡を図ります。
チュイルリーは、100年以上前にたてられた宮殿・・・
一家はベルサイユと比べ宮廷の規模が小さくなった分、家族で過ごす時間が増えました。
マリーはシャルルと連れ立って、庭園を散歩しました。
庭園は一般に公開されていたので、皇太子シャルルは民衆の人気者。
次第にパリを気に入っていきます。

「ベルサイユよりパリの方がいい
 前よりもパパとママに会えるようになったもの」byシャルル

しかし、チュイルリーの外では、革命勢力から逃れるため、貴族たちが外国へ次々と亡命。
その中には、マリーと親しい友人たちもいました。
批判の矛先が一番強かったのが貴族と聖職者でした。
平民たちは、やがて貴族階級の様々な特権を奪っていきます。
王政の将来に危機感を覚えたマリーは手紙を書き、実家のオーストリアやスペイン、ロシア、スウェーデンに軍隊の派遣を要請します。
しかし、マリーの願いがかなえられることはありませんでした。
追い詰められたマリーが企てたのが、故郷オーストリアへの逃亡でした。
マリーを熱烈に愛するフェルセンが、安全に脱出させるべく、ち密な計画を立案します。
計画はまず国王一家を外国人の貴族に変装させて、夜中のうちにパリを抜け出します。
そして、シャロンという中継地で王に味方する兵士たちと合流、兵が護衛しながら国境の町モンメディを目指すというものです。
ルイもこの計画に乗ります。
しかし、その狙いはマリーやフェルセンとは違っていました。
一度革命勢力が強いパリを離れて、地方へ行き、王政を立て直すチャンスを探ろうと考えたのです。
まだ地方には、王政を支持する国民が大勢いたのです。
1791年6月30日深夜・・・
国王と王妃とその恋人・・・三者それぞれの思惑を乗せて馬車は走り始めました。
まずは厳重な警備をかいくぐり、パリを脱出!!
ところが、最初の停留地でルイがフェルセンにこう切り出しました。

「貴殿はここから一人でベルギーへ向かうがよい」byルイ

寝耳に水のフェルセンは、自分も一緒に行くと説得を試みます。
しかし・・・

「私がいるのだから心配いらぬ」byルイ

こうして、全計画を練ったフェルセンは、失意の中去っていきました。
そして王の一行には案の定、アクシデントが起きます。
味方の兵たちと合流するはずのシャロンにつくも、そこには誰もいなかったのです。
それもそのはず、ルイはフェルセンの計画を無視、
何度も休憩をとり、なんと5時間遅れで到着したのです。
ルイもさすがに不安になったのか、先を急ぐも更なる失態を侵します。
国境近くの村ヴァレンヌ・・・ルイは、フェルセンからの忠告を破り、人前で馬車を降り、顔を晒しました。
すると、ルイを見たひとりが・・・

「もしや、陛下ではありませんか」

「うむ、いかにも私が国王だ」byルイ

国王一家は、身柄を拘束され、パリに連れ戻されました。
ルイを連行した役人の証言では、

「国王は、まるで狩りから帰るといった風情であった
 何事も起きなかったかのように冷静で沈着だった」

一方、計画が失敗し、愕然としたマリー・・・髪が白く変色していたといいます。

北国のいちご大福 【10個入り】 生クリーム大福 冷凍 大福 生クリーム いちご大福 プレゼント ギフト お取り寄せ スイーツ 個包装 絶品 お取り寄せスイーツ 内祝い 大福餅 だいふくもち 苺スイーツ 和スイーツ お菓子 洋菓子 和菓子 贈り物 【送料無料 ※一部地域対象外】

価格:2,840円
(2023/4/14 13:56時点)
感想(975件)



ルイ16世が変装してまで逃亡したことに人々は憤慨し、こんなうわさが広がりました。

「国王は、外国の軍隊に頼って、革命をつぶそうとしている」

国民の父でなければならない国王が、国を捨てることは”父が子を捨てるということ”
民衆からすればそれほど重い罪はありません。

「王政を廃止せよ」という声が、フランス全土から湧き上がり、暴徒と化した民衆が、チュイルリー宮殿を襲撃。
革命政府は、国会で王権の停止を宣言しました。
国王一家はタンプル塔に幽閉されます。
王妃と子供たちの部屋は2階、ルイは3階、24時間監視のもとでしたが、行き来はできました。

ルイとマリーは以外にもこの生活の中で安らぎを見出していきます。
マリーは娘に音楽を教え、ルイは息子の勉強を見ました。家族そろってゲームをすることもあったし、マリーが朗読する読書会もありました。
初めて訪れた家族水入らずの暮らし・・・家族のきずなが深まると、夫婦の気持ちにも変化が・・・
マリーは夫の何事にも動じず包容力のあるという長所を見直し、ルイはやっと妻に愛されるようになったと実感します。
結婚から22年・・・ようやく二人は王と王妃ではなく、夫婦としてお互いを愛し合うようになります。
しかし、それはつかの間の幸せでした。

1792年、ルイが38歳の時にルイ16世の裁判が開始。
ルイは二枚舌を使って国民を欺いたと裁判にかけられます。
罪状は”国民の自由と国家の安全全般に対する陰謀”・・・国民への反逆罪です。
およそ1か月後・・・死刑判決が下されました。
ルイの遺言には、

「妻には私のせいで彼女の身にふりかかってしまった不幸
 そして、共に過ごした期間に私が彼女に与えた悲しみについて許しを乞います」

1793年1月21日、38歳のルイはコンコルド広場で処刑されました。
彼自身が採用し、改良を施したギロチンによって。

死の直前、ルイは断頭台から叫びました。

「私は罪なくして死ぬ
 私は私を殺す者たちを許す
 あなた方が、流そうとしている血が、フランスにふりかからぬよう、私は神に祈る・・・」

さらに言葉をつづけようとしたが、太鼓の音でその声はかき消されました。

そして9か月後、マリーも裁判にかけられます。
誹謗中傷をもとにした反革命の罪を着せられ、証拠もないままに死刑判決が言い渡されました。
マリーがルイの妹に宛てた最後の手紙・・・

”10月16日午前4時半
 たった今、死刑の判決を下されたのですが、不名誉な死ではありません
 そんなものは犯罪者がうけること
 私にはあなたの兄上と再会するようにとの判決でした
 良心に何の咎めもない時と同じように私は平静です”

そして、子供達には・・・

”どんな境遇にあってもしっかり手を取り合ってないと、本当に幸せになれないことに気付いてほしい
 私たちを見本にしてほしいわ”

やつれたマリーは、粗末な荷馬車に乗せられ処刑場へと向かいました。
1万人もの群衆から浴びせられたのは罵声の嵐・・・
マリーは最期にこう言いました。

”さようなら子供たち あなた方のお父様のところに行きます” 

1793年10月16日、マリー・アントワネット死去・・・37年の生涯でした。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【マラソン期間中ポイント5倍】あす楽 ロールミルクレープティラミス 2〜3人前 ティラミス味のロールミルクレープ 北海道産マスカルポーネチーズ使用 ミルクレープ ロールケーキ ティラミス 洋菓子 スイーツ お持たせ 贈答 ギフト お試し お祝い お返し お菓子

価格:1,800円
(2023/4/14 13:58時点)
感想(19件)



毎年、4月15日はメジャーリーグの全選手、そして監督やコーチも背番号は42!!
それは、この日にデビューしたある選手をリスペクトしているからです。
その選手の名は、ジャッキー・ロビンソン。
近代ベースボール初の黒人メジャーリーガーです。

MLB ジャッキー・ロビンソン ブルックリン・ドジャース Tシャツ クーパーズタウン ネーム & ナンバー ナイキ/Nike ロイヤル【OCSL】

価格:10,395円
(2023/3/21 22:48時点)
感想(0件)



20世紀の半ば近くまで、およそ400名のメジャーリーガーはすべて白人でした。
その人種の壁を打ち破り、ブルックリン・ドジャーズで黒人メジャーリーガーとなったのが、ジャッキー・ロビンソンです。

「出来るかどうかわからないが、黒人たちのためにやらなければならないことだけはわかった」byジャッキー・ロビンソン

内野手だったジャッキーは、打っては3割、盗塁も決める俊足、将来を期待されたプレイヤーでした。
ところがグラウンドに出ると・・・浴びせられたのは黒人を差別する罵声でした。
さらに、強迫の手紙まで送りつけられました。
しかし、ジャッキーは感情を出さずにプレイ、どんなに差別を受けても反抗せずに堪えました。
それが彼に課せられた試練・・・”やり返さない勇気”でした。

ジャッキーのひたむきな姿は、選手だけでなく、観客の心も徐々に変えていきます。

「黒人選手がチームに勝利をもたらすならば、ファンにとって肌の色は関係がない」byジャッキー・ロビンソン

好成績を残すジャッキーは、やがて人種を問わず、メジャーリーガーとして憧れの存在になっていきます。
しかし・・・引退後にも差別の壁が待っていました。
希望していたコーチや監督になれずに球界を去ることになります。
それでもジャッキーは歩みを止めず、黒人の地位向上のために奔走します。
球界、アメリカ社会をも変えていきます。

20世紀、奴隷制度は無くなっていましたが、人種隔離政策という形で差別意識が渦巻くアメリカ・・・
その意識は、プロスポーツでも根強く、黒人が白人と同じ舞台でプレイすることは制限こそされていないが、ありえないとされていました。
アメリカを代表とするスポーツ・ベースボール・・・
最高峰とされていたメジャーリーグは、その最たるものでした。
矛盾に満ちた世界で育ったジャッキーは、どうしてプロ野球選手となったのでしょうか??

1919年、アメリカ南部ジョージア州で、5人兄弟の末っ子として生まれました。
祖父は、アフリカから連れてこられた奴隷・・・
南部の綿花畑に送り込まれ、長時間労働や暴力は当たり前、家畜のような扱いでした。
ジャッキーが生まれた頃、奴隷制度は廃止されていましたが、南部11の州では人種隔離政策という形で、交通機関など様々なところが白人専用と有色人種専用に分けられていました。
ジャッキーが生まれたジョージア州もそうした黒人差別が根強いところでした。

南北戦争が終わって、奴隷制度が廃止され、人種に対する流れが変わりました。
しかし、いつの間にか消え、黒人は法的な保護から外されてしまったのです。
そこから隔離が始まったのです。
差別は20世紀以降も変わることはなく、黒人たちは危険と隣り合わせの生活でした。
父は、祖父と同様綿花畑で働き、月給はわずか12ドル(現在の27,000円)家族6人を養うため、長時間の農作業に勤しみました。
しかし・・・過酷な農作業に疲れ果て・・・1920年、1歳の時に父が消息不明に。
母マリーは、自身の兄を頼り、子供達と共にカリフォルニア州に向かいます。
ひとりで5人の子供を育てるため、母は家政婦として早朝から働きづめでした。
それでも月給はわずか8ドル(現在の18,000円)・・・
水とパンだけという日も多かったのです。

1927年、ジャッキー8歳の時、生涯忘れられない体験をします。
家の外を掃除しているときのこと・・・ジャッキーの姿を見た隣の家の白人少女が・・・

「ニガー!ニガー!」

と、黒人を差別する言葉で罵ってきました。
それに対してジャッキーは、

「クラッカー!!」

と応戦します。
クラッカーとは、貧乏で無学という白人を侮辱する言葉でした。
それを聞いた少女の父親が激怒!!
二人は激しく石をぶつけあったといいます。
その後も、隣人は、物音がうるさいなど、ことあるごとに難癖をつけてきました。
しかし、母は・・・

「白人に対して卑屈にならず、誇りを持ちなさい
 家族に恥をかかせることで、自分の人種に恥をかかせることになる」by母 

ジャッキーを諭し続けました。
しかし、10代になると、地元の少年たちとつるんでいたずらを・・・
そんなジャッキーが出会ったのが、町の若い牧師・ダウンズ。
ダウンズは、子供達のためにダンスパーティーや、スポーツ大会を開催していました。
そこへの参加をきっかけに、スポーツの世界へ導かれていきます。

ナイキ Nike 野球 スパイク ナイキ Nike Air Griffey 1 Cleat Celebrates Jackie Robinson ジャッキー・ロビンソン 一般用 大人用 金具スパイク

価格:27,500円
(2023/3/21 22:49時点)
感想(0件)



「私は、競争することが好きだったし、人一倍負けん気が強かった」byジャッキー・ロビンソン

スポーツで秀でていたジャッキーは、黒人でありながら多くの大学でスカウト・・・
中でもスポーツの名門UCLAに進学を決めます。
大学でも、陸上や野球など、4競技で活躍していたジャッキー・・・
しかし、2年で大学を中退します。
このまま大学を卒業しても、プロの世界では黒人は白人と一緒にプレイできず、活動の舞台は制限されていました。
差別感情は、北部、南部問わず根強く残っていました。
将来のことを考えたジャッキーは、大学を去ることを決め、コーチになりたいという夢を叶えるために、政府の青少年局で子供たちにスポーツを教える職に就きました。

1942年、23歳の時・・・第2次世界大戦勃発で事業が停止。
23歳のジャッキーは陸軍に召集され、アメリカ国民としての使命を喜んで果たすつもりでいました。
しかし、そこでもあからさまな差別が横行していました。

アメリカ軍は、基地内に差別はないというのが建前です。
しかし、人々の習慣に対して、法と尊厳で挑戦しました。
黒人に対して差別をしてはいけないという基本の知識を持っていたからです。

1944年、25歳の時に軍隊に嫌気がさして除隊。

スポーツでも軍隊でも差別される現実をまざまざと見せつけられたジャッキー・・・
しかし、ある黒人との出会いがその後の人生を変えることになります。
彼は二グロリーグの球団・カンザスシティーモナークスの投手でした。
二グロリーグとは、1920年に黒人の、黒人による、黒人のためのリーグとして確立。
14球団で競い合っていました。
メジャーリーグほどの待遇ではないものの、プロとして給料をもらうことができました。

「野球はすごくお金を稼げるし、戦争で選手が足りず、新しい選手を探しているんだ」byモナークスの投手

ジャッキーは、二グロリーグの存在は知っていたものの、入り方も待遇も知りませんでした。
誘いを受け、すぐに球団に手紙を書き、カンザスシティーモナークスのテストを受けました。
そして、1945年春、結果は合格!!
なんと、月給400ドル(現在の価値約90万円)で契約することとなりました。
父が農園で貰っていた月給は12ドル、母が家政婦としてもらっていたのが8ドル・・・それを考えると、破格の給料でした。
こうして黒人チームのプロ選手としての人生が始まりました。
この時、ジャッキー26歳!!

二グロリーグに身を投じたジャッキーは、ショートレギュラーとして開幕戦から大活躍!!
順調なスタートを切りました。
そんなある日、白人しかいないメジャーリーグのチームから球団の誘いが来ました。
後に偉大なる実験と称される黒人メジャーリーガー誕生の挑戦です。
しかし、黒人がメジャーリーグで活躍することは誰も考えられないことでした。
そんな困難が予想されるような状況に、どうして挑戦したのでしょうか??

1945年、26歳、二グロリーグでプレイできることに胸を弾ませていました。
何故なら、二グロリーグにも、年間100勝以上を上げた伝説の投手サチェル・ぺイジや、通算900本以上のホームランを打ったジョシュ・ギブソンなど、スター選手が大勢いたのです。
しかし、すぐに過酷な労働環境を知ることになります。
二グロリーグは、黒人による黒人のための娯楽・・・
収入が低い観客が多く、高い入場料は取れません。
それを補うため、各地を転戦し、膨大な数の試合をこなすしかありませんでした。
移動はすべて古びたボロボロのバス・・・
人種隔離政策のない地域さえ、黒人だという理由でレストランもホテルも断られ、食べるのも寝るのもバスの中でした。

「金を稼ぐ方法としては、随分みじめなことのように思えた」byジャッキー・ロビンソン

二グロリーグの対応はひどく、メジャーリーグとは大きな差があったのです。

メジャーリーグは、野球選手憧れの舞台・・・
下部組織にはマイナー組織があり、そのすべての球団に黒人はひとりもいませんでした。
そんな中、運命を変える人物が現れました。
それが、メジャーリーグ球団ブルックリンドジャースの会長リッキーでした。
リッキーは、当時悩んでいました。
アメリカは、第二次世界大戦のさ中、若い男性を大勢戦争にとられ、白人選手が不足していました。
リッキーはその解決策に、黒人選手に注目したのです。
二グロリーグにも、スター選手は大勢いました。
チームに黒人選手が加われば、黒人の観客も呼び込むことができ、経営的にも潤うのではないか??という思惑がありました。
さらに、リッキーが黒人選手を必要としたのは・・・
リッキーはかつて、学生時代のコーチ時代に、遠征先で黒人選手の宿泊を拒否されたことがありました。
懸命に説得し、なんとか自分の部屋に泣かせることを許可を得ました。
するとその夜、若き黒人選手が、ベッドの上で泣きながら手をかきむしり始めました。

「この黒い手です
 手が白ければ私だってみんなと同じようにやれるんです
 そうでしょう、リッキーさん、白くさえあったら・・・」

経営者としてだけでなく、ひとりの人間としてメジャーリーグへの黒人選手参加を望んでいました。
後に、”偉大なる実験”と呼ばれるリッキーの提案でしたが、当時、球団は大反対でした。
それでも、リッキーは説得しました。

「メジャーリーグに黒人を入れてはならないというルールなどない
 観客が増え、球団が潤うだろう」byリッキー

そして、リッキーは候補者の中からリッキーに声をかけました。

「メジャーリーグでプレーしてみないか?」byリッキー

ジャッキーは感激し、驚き、言葉が出ませんでした。

「メジャーリーグでプレーすることができるかね?」byリッキー

頷くのがやっとでした。

突然リッキーは、

「君はどんな事態が起きようとも、怒りを抑えてプレーする勇気があるかね?」byリッキー

「やり返す勇気のない選手になれということですか?」byジャッキー・ロビンソン

「そではない
 やり返さない勇気を持った選手になるんだ!!」byリッキー

さらには、予想される差別行為を敢えて演じて見せました。
挑発に乗れば敵の思うつぼだと、力説しました。
それは、負けん気の強いジャッキーにとっては耐えがたいものでした。

「出来るかどうかわからないが、黒人たちのためにやらなければならないことだけはわかった
 実験に失敗すれば、私に続く黒人たちのチャンスをつぶしてしまう」byジャッキー・ロビンソン

【中古】 ジャッキー・ロビンソン—人種差別をのりこえたメジャーリーガー

価格:3,980円
(2023/3/21 22:50時点)
感想(0件)



ジャッキーは、黒人の未来のために全てを飲み込みました。
そして、戦争が終わった直後・・・
1945年10月23日、ドジャースの下部組織モントリオール・ロイヤルズに入団。
瞬く間に、全米を揺るがす大ニュースとなりました。
しかし、そのほとんどが否定的なものでした。

「私は何があっても必死で闘うしかない!!」byジャッキー・ロビンソン

26歳のジャッキー・・・決意は固まっていました。

偉大なる実験に挑んだジャッキー・ロビンソンは、闘志あふれるプレーで観客を魅了します。
一流選手の証であるオールスター戦出場を6年連続果たします。

1946年2月、27歳の時・・・
野球シーズンが始まる年に結婚式をあげました。
伴侶となるレイチェルとは大学時代に親友の紹介で出会いました。
その時のたがいの印象は・・・

「肌の色が分かるように白いシャツを着ていて、黒人であることに誇りを持っているジャッキーに魅力を感じたわ」byレイチェル

「見た目とチャーミングさにすぐに惹かれたよ
 理解力のある彼女に、なんでも話すことができたの嬉しかった」byジャッキー・ロビンソン

それ以来、互いに理解し合い、愛を育んできたふたり・・・ふたりはこれから待ち受ける厳しい試練を一緒に乗り越えていこうと誓いあいました。

第1段階・・・マイナーリーグ・・・
ここで、打率3割4分9厘で首位打者に輝き、リーグ優勝に貢献します。
しかも、チームの観客動員数は最多記録を樹立しました。
文句のない成績を残したジャッキー・・・リッキーは、メジャーリーグ昇格へGoサインを出しました。
実験はいよいよ本番に入りました。

1947年4月15日、メジャーリーグ開幕!!
全米中が注目する中、ブルックリンドジャース・背番号42をつけた黒人初のメジャーリーガーとしてグラウンドに立ちました。
スタンドは超満員!!その半数以上が黒人でした。
2番ファーストで先発出場!!
しかし、いいところなく途中降板・・・その後、20打席連続ノーヒット!!
黒人たちが落胆する一方で、白人たちのジャッキーへの侮辱は勢いを増します。
国民的娯楽である野球・・・その最高峰メジャーリーグで黒人がプレイすることは所詮無理なのか??
脅迫めいた手紙まで届きます。

デビュー5戦目でやっとヒット。
しかし、相手チームはジャッキーを選手として認めませんでした。
あからさまな差別の罵声・・・しかも、チームメイトは知らん顔!!
グラウンドに味方は誰一人いませんでした。

「拷問にかけられた気持ちになった 
 こんな実験はうまくいくはずがないと思った」byジャッキー・ロビンソン

だが、ジャッキーはやけを起こしてはすべてが台無しになると、必死に踏みとどまります。
そんな夫の姿をスタンドから見守るレイチェル・・・
ヤジを飛ばす白人の中で、祈り続けました。

「お願い・・・耐えて!!」

そして家では、疲れ果てて帰ってくるジャッキーを優しく包み込みました。

「黒人だからと不当な扱いをしてくる毒薬に対して、彼女は強力な解毒剤だった」byジャッキー・ロビンソン

ジャッキーは、次第に実力を発揮し始めます。
俊足を生かして塁上を駆け回り、何度もチームを勝利に導きました。
しかし、その俊敏な動きを白人たちは・・・黒い猫だ・・・と、差別的な表現をしました。
チームメイトとの距離が縮まることもありませんでした。
不快にさせることを恐れて、試合後のシャワーは誰もいなくなってから一人で浴びました。
相手チームからはますます目の敵にされました。
頭めがけて投げられる・・・激しくスパイクされる・・・それでもジャッキーは、リッキーの言葉を守って、只ひたむきにプレーしました。
打って、走って、チームの勝利に貢献する・・・
そんなジャッキーの姿に、ドジャースのファンが声援を送り始めます。
自分に向けられた白人たちの歓声を聞きながら、ジャッキーは感じていました。

「黒人選手がチームに勝利をもたらすならば、ファンにとって肌の色は関係がない!!」byジャッキー・ロビンソン

しかし、直接ジャッキーと向き合う選手たちにとって肌の色こそが嫌悪するものでした。
怒りを必死にこらえるジャッキー・・・すると、キャプテンのピー・ウィー・リースが、ジャッキーを抱き寄せました。
それを見た相手チームが言いました。

「貴様、ニガーの味方かよ!!恥を知れ!!」

リースは胸を張って言いました。

「ヤジりたけばヤジればいい
 だけど、俺たちはここに野球をしに来てるんだ!!」byリース

チームは変わり始めていました。

シーズンも後半の8月・・・
ジャッキーが一塁を守っていると、ゴロを打った打者がジャッキーめがけて突進!!
右足をわざと踏みつけました。
倒れ込んだジャッキーのもとへ、チームメイト全員が駆け寄りそして叫びました。

「俺たちの仲間に何をしやがる!!」

ジャッキー・・・1年目は打率2割9分7厘、本塁打12本、29盗塁で盗塁王・・・!!
ドジャースリーグ優勝に貢献しました。
この年から設けられた第1回新人王に選出!!
それはメジャーリーグが黒人選手を認めた証でした。
すると、ジャッキーの後を追うように、他の球団でも次々と黒人選手が誕生しました。

【中古】アメリカを変えた黒人アスリ-ト偉人伝 ジャッキ-・ロビンソンと6人のヒ-ロ-たちの物語 /カンゼン/三谷悠(単行本(ソフトカバー))

価格:576円
(2023/3/21 22:51時点)
感想(0件)



メジャーでの活躍が2年を超えた1949年春、30歳の時・・・
リッキーはジャッキーに告げました。

「今や君は一本立ちした
 あとは、君自身でやれば大丈夫だ」byリッキー

いつまでも黒人選手が卑屈な態度でプレーすることを常態化させてはならない・・・
ひとりの大リーガーとして、黒人選手のことをみんなが見られるように仕向けて行く・・・!!
そういう道のりを考えたときに、どこかである種のモデルチェンジを想定していました。

ジャッキーは、必要以上に我慢することを止めました。
判定に不服があれば抗議し、ヤジにはヤジで返す!!選手なら当たり前の行為でした。
こうした行為に反抗的だとの批判的な記事を書く記者もいました。
しかし、ジャッキーはその姿勢を変えませんでした。
崩れ始めた人種の壁が元に戻ることはないということを、ジャッキーは計算できました。
自分はひとりの大リーガーだということを、観客からも、周りの選手からも、認められることを望んでいました。
今やジャッキーは、肌の色ではなく、プレーそのものに注目が集まる存在となっていました。
ひとりの誇り高きメジャーリーガーとしてMVPにも輝き、6年連続で3割を超える打率を残しました。

そして、1955年秋・・・
「私の野球における最も素晴らしい経験のひとつ、ドジャースが最強のチームニューヨーク・ヤンキースを破って念願のワールドシリーズを制覇したのだ」

第一戦で見せたジャッキーのプレイ・・・ホームスチール!!
劣勢の中で試みたこの走塁が、チーム全体を活気づけたことを称賛されました。
この時、ジャッキー36歳!!

1956年秋、37歳の時に日米親善野球のために、ブルックリン・ドジャースが来日。
ジャッキーも4番打者として試合に出場します。
観客はもちろん、日本人選手は初の黒人メジャーリーガーに興味津々でした。
帰国後、ジャッキーに他球団へのトレード話が持ち上がります。
体力の衰えを自覚していたジャッキーは、それを拒否。
翌年1月には引退を表明・・・日本でのプレーが、現役最後となりました。
引退後、監督やコーチになることを夢見ていたジャッキー・・・
しかし、メジャーリーグは、黒人を選手としては認めても、指導者には向かないとみなしていました。
ジャッキーは、球界から去るしかありませんでした。

「白人は黒人の命令を受けないというバカげた見方がまかり通っている」byジャッキー・ロビンソン

ジャッキーは失望していました。
メジャーリーグには、人種統合を進める責任があると考えていましたが、黒人に監督をするチャンスさえ与えない・・・人種統合を拡大する姿勢が全く見えないと!!
この頃のアメリカは、差別撤廃を主張する黒人と、押さえつける白人との対立が激化。
非暴力を唱えるキング牧師が法の下の平等を求める公民権運動を率いていました。
引退後、ジャッキーは食品会社に勤務する傍ら、公民権運動の資金作りのために募金活動に積極的に参加します。
ジャッキーが現れると、黒人たちは列をなして寄付をしました。
黒人たちは訴え続けました。
アメリカは、能力のある特別な人間にだけ活躍の場を与えるようになったに過ぎない・・・
黒人全員には門戸が開かれていない・・・と。

1963年、44歳の時、公民権運動に参加する中で痛感していました。

「白人は昔に比べたら良くなったからと、お決まりの文句を口にして黒人を黙らせようとする」byジャッキー・ロビンソン

ワイン 飲み比べ [カベルネSだけ!] お買い得!6か国 カベルネS 飲み比べセット 750ml × 1セット /6本 お酒

価格:5,500円
(2023/3/21 22:52時点)
感想(0件)



ジャッキーは、白人の力を借りずに黒人自身の手で扉を開くことが必要だと行動に移します。
1964年、黒人のための銀行・フリーダムナショナル銀行を創設。
家を建てようとしても、事業を起こそうとしても、黒人にお金を貸す銀行が少なかった時代・・・
黒人たちは、”私たちの銀行”と呼び、ジャッキーに感謝しました。
ジャッキーにはドジャースでプレイして土台を築いた自分のような恵まれた人間が、恵まれない黒人たちの地位向上のチャンスを作り出さないといけないという強い思いがありました。
そして、まだまだやるべきことはたくさんあると考えていました。

1972年10月、53歳の時・・・
銀行の役員として多忙な毎日を繰る中、ジャッキーは黒人メジャーリーガー誕生25周年を祝う試合に家族とともに招かれました。
ジャッキーの引退後、この時はまだ黒人メジャーリーグ監督は誕生していませんでした。
式典の最後にジャッキーはスピーチしました。

「いつの日か、黒人が監督として三塁コーチャーズボックスに立ち、陣頭指揮を執る姿を見られたら、無上の喜びを感じると思う」byジャッキー・ロビンソン

しかし、その光景を見ることはありませんでした。
わずか9日後の1972年10月24日、ジャッキーは心臓発作で帰らぬ人となりました。
53歳の若さでした。
ジャッキーの墓石には、彼がいつも口にしていた言葉が刻まれました。

「人生というのは他の人の人生に少し絵も影響を与えない限り意義あるものではなくなる」byジャッキー・ロビンソン

1997年4月15日・・・ジャッキーのデビュー50周年記念式典に・・・メジャーリーグは、彼の背番号42を全球団の永久欠番にすると発表しました。
そして、2004年、ジャッキーが初めて試合に出た4月15日を「ジャッキー・ロビンソンデー」に制定。
今では、全球団の全選手、監督コーチが42番をつけてプレーする人なっています。

妻のレイチェルは・・・

「最初の黒人メジャーリーガーとして、過剰に取り上げられることをジャッキーは喜ばない
 こんないい選手がいたとだけ記憶してもらえるようになることを望んでいると思います」

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

【訳あり 切り落とし】 セラーノ 18ヶ月熟成 50g 生ハム お試し パック 塩辛くない 高級 珍味 お酒のあて お買い得 わけあり おつまみ 訳アリ 冷蔵

価格:1,200円
(2023/3/21 22:52時点)
感想(0件)




















奈良・正倉院・・・ここに、天平の世を治めた聖武天皇の遺愛の品々が収められています。
これらを献納したのが、聖武天皇の后・光明皇后でした。
絶大な勢力を持つ藤原氏の娘として生まれ、天皇の后となることを宿命づけられていた光明皇后・・・
何よりも期待されたのが、男子を生み、次の天皇とすることでした。
しかし、その願いはかないませんでした。
代わりに自らの娘に皇位継承の重荷を背負わさざるを得なくなります。
生まれながらの宿命を背負い、厳しい選択を、次々と迫られた光明皇后・・・その実像とは・・・??

宿命とともに生きて ~光明皇后 苦悩の素顔~



光明皇后の発願で建てられた法華寺・・・
ここに、光明皇后の姿をモデルにしたと伝わっている仏像があります。
十一面観音菩薩立像・・・
風格ある立ち姿、慈悲を讃えたまなざし、よく見ると右足の親指が跳ね上げられています。
人々の救済に向かおうと、まさに今、一歩踏み出す瞬間をあらわしたと言われています。
この法華寺は、もとは光明皇后の父の邸宅のあった場所に建てられました。
その父とは、藤原不比等・・・
日本初の体系的な法律を作り、天皇を中心とする国の原型を築いた稀代の政治家です。
この不比等の娘として、701年に生まれたのが、藤原光明子(安宿媛)です。
光明子の母・県犬養三千代は、天皇の近くに仕える宮中の実力者でした。
父・不比等には、藤原氏の繁栄を未来永劫つなぐための壮大な計画がありました。
それは、光明子の母親違いの姉と文武天皇の間に生まれた首皇子を天皇にすえることでした。
そして、光明子を嫁がせ、藤原氏の血筋の天皇、皇后を誕生させ、やがて二人の間に生まれる男子が次の天皇となり皇統を継いでいく・・・
天皇家と藤原氏の一体化を図る構想でした。
光明子は、藤原の娘としての重い宿命を背負っていました。
藤原不比等は自らの邸宅で、同い年の光明子と首皇子を育てたと言われています。
首皇子が皇太子となり、正式な後継商社となった2年後の716年6月、光明子は、16歳で首皇子の妻となりました。
全ては父の計画通り、順調に進みました。
その2年後には、2人の間に第一子が誕生します。
阿部内親王・・・女の子でした。
そして724年、首皇子は晴れて即位し、聖武天皇となります。
不比等はすでにこの世を去り、孫の即位を見届けることはできませんでしたが、ここに藤原氏の念願が一つ叶ったのでした。
それから3年、藤原一族と光明子にとって、最も待ち望んだ瞬間が・・・男の子が生まれたのです。
名は基王。
光明子、27歳の時でした。
聖武天皇と光明子の喜びはひとしおで・・・同じ日に生れた全国の子供たちに布一端、綿二屯、稲ニ十束を祝いとして与えたことが記録に残されています。
さらに、生後33日目には、基王を早くも皇太子として立てています。
それは、前代未聞のことでした。
皇位継承の問題の安定化・・・
この継承こそが正当だ、と公表する天下に示すために、直ちに皇太子に建てる必要があったのです。
天皇家と藤原家を結ぶ皇太子を産み、期待された勤めを果たすことができた光明子・・・
ところが、思いもよらない事態が光明氏を襲いました。
728年9月、皇太子・基王死去・・・
悲嘆にくれる光明子をさらに動揺させる知らせが・・・
夫・聖武天皇には、藤原氏の血をひかない別の夫人がいました。
その二人の間に男の子・安積親王が生まれたというのです。

光明皇后 - 平城京にかけた夢と祈り (中公新書)

新品価格
¥968から
(2023/3/15 12:43時点)



そして・・・729年2月、政権を担う左大臣・長屋王が謀反を企てているという密告が、聖武天皇に届きます。
これに対し天皇は、怒りをあらわにします。
長屋王の屋敷はすぐさま包囲されました。
光明子の兄である藤原武智麻呂らが屋敷に赴き、長屋王に詰め寄りました。
そして、密告からわずか2日後に、長屋王は自害!!
この事件で、長屋王の妻と4人の息子も命を落としました。
世にいう”長屋王の変”です。
記録には残っていませんが、安積親王の誕生に焦った藤原一族が、敵対勢力になりかねない長屋王を排除した事件と考えられています。
事件の後、藤原武智麻呂は大納言に昇格、長屋王にとって代わるように光明氏の兄たちが政治の実権を握ることとなりました。
それから半年・・・光明氏自身にとって大きな転機が訪れます。
皇后にたてられたのです。
皇后とは、政治に参加し、時として天皇の位を継ぐ地位です。
皇族以外ではなれないとされていました。
それは、安積親王が生まれたことが一つのきっかけでした。
光明子はまだ29歳・・・男の子が生まれる可能性がありました。
もし生まれたら、安積親王をおさえて確実に皇太子にする・・・!!
それには、母親が皇后であることが大前提でした。

729年8月、光明子、光明皇后となります。
聖武天皇と、藤原一族の期待を一身に背負い、後は、男子の誕生をひたすら待つこととなりました。

光明子が皇后となった天平の世では、災害や飢饉が相次ぎ、多くの民が苦しみ、喘いでいました。
そこで、光明皇后と聖武天皇が、国家安寧のよりどころとしたのが仏教でした。
この時代、いくつもの寺院や仏像がつくられました。
その一つが興福寺です。
聖武天皇が建立した東金堂・・・その東金堂と回廊で繋がれていたとされているのが五重塔です。
高さは約50m、皇后となった翌年に、光明子の発願で建てられました。
棟の1階には、柱を囲む仏像が東西南北の浄土をむくように配置されています。
これは、光明皇后が人々の幸福や成仏への願いを込めて行ったことを起源としているとしています。
伝承によれば、この五重塔の造営には、光明皇后が女官たちと共に自ら土を運ぶなど、心を尽くしたと言われています。

光明皇后は、尼寺の建立にも力を注ぎました。
その中核をなすのが、法華寺です。
後々、国を治めていくためには国分寺制度となります。
東大寺が総国分寺、法華寺が総国分尼寺となりました。
光明皇后は、法華寺がある場所に、様々な施設を作ったと伝わっています。
施薬院、悲田院・・・いまの社会福祉事業です。
そして、法華寺の境内には、光明皇后の発願により設置されたとする公衆浴場・浴室(からふろ)があります。
浴室の床の下で、薬草を入れた湯を沸かし、その蒸気で病人を癒したと言われています。

楽毅論・杜家立成雑書要略 光明皇后 (テキストシリーズ)

新品価格
¥1,210から
(2023/3/15 12:44時点)



積極的に政治に携わった光明皇后・・・
一方で、待ち焦がれていた男子はいまだ授かることが出来ずにいました。
この頃、全国で疫病・天然痘が大流行します。
737年には、猛威を振るい、藤原4兄弟が病死。
4年前に母を亡くしていた光明皇后は、後ろ盾となる身内の大半を失ってしまいました。
こうした中、天皇と皇后は一つの決断を下します。
それは、21歳となっていた阿部内親王を皇太子としたのです。
これまで女性が皇太子となったことは一度もありませんでした。
前例のない決断に踏み切った背景には、何があったのでしょうか??

政治的空白に乗じて、謀反を起こさないとも限らない・・・
すでに、安積親王は11歳となっていました。
皇太子に阿部内親王が据えられたことは、女性でありながらも女性ではない、男の天皇に仕立てるということでした。
男帝という正統な天皇に匹敵する立場を与える証でした。

一方で、この選択に、光明皇后も大きな葛藤を抱えていました。
それを示す事柄が、正倉院の記録に残っています。
正倉院に治められた聖武天皇の遺品の目録・・・国家珍宝帳・・・
ここに書かれているのは”黒作懸佩刀”とは、天武天皇の子・草壁皇子が愛用した刀です。
その後、草壁皇子の後継者に受け継がれていた幻の刀です。
黒作懸佩刀は、若くして亡くなった草壁皇子が、藤原不比等に託し、彼を仲介者として文武天皇、聖武天皇へと受け継がれました。
正統な皇位継承のシンボルともいうべき刀でした。
ところが、娘・阿部内親王を皇太子としたときに、本来引き渡すはずだった刀を聖武天皇と光明皇后はあえて渡しませんでした。
夫をとらなかった阿部内親王には子供がいません。
このままでは正統な皇位継承は娘の代で途切れてしまう・・・!!
そして、光明皇后は、この時すでに38歳になっていました。
こうした厳しい状況が、皇位継承の刀を娘に渡さなかった背景にありました。
娘に対して犠牲を強いる・・・!!
娘・阿部内親王が皇太子になっても、皇位継承問題は先送りにされただけでした。
光明皇后の苦悩は続きます。

誰があなたを護るのか??不安の時代の皇

新品価格
¥1,550から
(2023/3/15 12:44時点)



744年、光明皇后のもとに突然知らせが届きます。
皇位継承の有力候補であった安積親王が急死したのです。
ついに、皇位に近い聖武天皇の子は阿部内親王一人となりました。
この頃から、聖武天皇は体調がすぐれなくなり・・・
そして、娘に天皇の位を譲ることを決断します。
749年7月、阿部内親王が即位・・・孝謙天皇となります。
時を同じくして、光明皇后は皇太后となります。
新たな政権運営の中心人物として起用したのが、甥である藤原仲麻呂でした。
仲麻呂は、卓越した政治手腕の持ち主で、測量や暦法に長け、中国・唐の政治、文化にも精通していました。
大仏建立などの大事業で力を発揮した仲麻呂に、光明皇后は厚い信頼を寄せていました。
仲麻呂は、新しく設置された紫微中台の長官に就任します。
紫微中台は、唐の制度に倣って名付けられた政治と軍事を司る実質的な最高権力機関でした。
こうして、孝謙天皇を仲麻呂と皇太后が支える態勢が整えられました。

しかし・・・孝謙天皇が主導する政治に対して不満を持つ貴族たちが少なくなく・・・
水面下で謀反をたくらみ、クーデターの動きまで見え始めていました。
こうした政治不安を抱える中・・・756年5月2日、聖武天皇崩御。
聖武天皇は、将来皇位継承の争いが生まれな用に次の皇太子について遺言していました。

聖武太政天皇の遺詔として、道祖王(ふなどおう)を皇太子とする

道祖王は、聖武天皇の曽祖父である天武天皇の孫にあたる人物です。
藤原氏の血を濃く引いていたことも、選ばれた要因のひとつでした。
聖武天皇が亡くなると、道祖王は、早速皇太子にたてられました。

ところが、道祖王については、こんな記述が残されています。

”道祖王は、喪服中にもかかわらず、密かに淫らな行いをして、先帝に対する恭敬の念がない
 しかも、機密事項を民間に漏らした”

皇太子には相応しくないというのです。
そこで孝謙天皇は、道祖王に変わる者を皇太子とすることを求めました。
それが、大炊王でした。
大炊王もまた、天武天皇の孫にあたる人物です。
藤原仲麻呂と近い間柄であったことから、この人選には仲麻呂が関わっていたと考えられています。
聖武天皇の遺言に従い、皇太子を道祖王のままにするのか??
それとも、孝謙天皇が推す大炊王に挿げ替えるべきか・・・??
光明皇后どうする・・・??

病が語る日本史 (講談社学術文庫)

新品価格
¥1,221から
(2023/3/15 12:44時点)



誰が皇太子となったのか・・・??
続日本紀には、

”道祖王の皇太子を廃位とする”

とあります。

道祖王に代わり、大炊王が皇太子に選ばれたのです。
孝謙天皇は譲位し、758年8月、大炊王が即位し、淳仁天皇となります。
この淳仁天皇を、正当な皇位継承者として光明皇太后が後押ししたことを示唆するものがあります。
正倉院の国家珍宝帳に記載された皇位継承のシンボルとされた”黒作懸佩刀”・・・そこには、効果きたされています。
”除物”・・・後に正倉院から持ち出されたことを示しています。
光明皇后が、淳仁天皇に与えたのではないのか・・・??
そこには、正統という意思表示がありました。
孝謙を、皇位継承の呪縛から解き放してやりたい・・・
そう思ったのかもしれません。

皇位継承の行方を見届けた光明皇太后・・・760年6月7日、60歳で静かにこの世を去りました。
生まれながらに背負った宿命や、政治の重圧からようやく解放されたのでした。

ところが、その死後、事態は思わぬ展開を見せます。
淳仁天皇と藤原仲麻呂が、孝謙太上天皇と激しく対立します。
遂には、仲麻呂が挙兵し、戦いが勃発。
その後、皇位をめぐる混乱が生じ、奈良時代は終焉へと向かっていくのでした。


↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

泣ける日本史

新品価格
¥1,515から
(2023/3/15 12:45時点)



このページのトップヘ