日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

カテゴリ: ビーバップ・ハイヒール

日本資本主義の父・渋沢栄一
およそ600の事業設立に加わり、東京ガス、帝国ホテル、日本銀行、キリンビール・・・多くの一流企業の根幹を作り上げました。
その渋沢栄一に肩を並べた男がいます。
銀行家・松本重太郎です。

彼につけられた異名は、西の渋沢栄一でした。
しかし、そんな彼の晩年は、知り合いの大工が善意で貸してくれた貧しい借家で、ひっそりとその生涯を終えるのです。
西の渋沢栄一とまで呼ばれた男が、どうして・・・??

明治11年、織物業で莫大な財を築いた松本は、それを元手に第百三十こ国立銀行を設立。
当時半休だった土曜日を全日営業、送金手数料無料など、常識破りの企画をいくつも実行・・・!!
周辺の銀行を次々と買収。
設立20年時には、預貯金&貸出額で住友銀行と肩を並べました。
メガバンクに成長し、関西経済界の重鎮となった松本は、大阪・堂島に贅を尽くした和館や洋館の並ぶ大豪邸を作り、栄華を極めました。

明治17年、順調に銀行を拡大していた時・・・新しい事業を・・・!!
鉄道!!
阪堺鉄道(現南海電気鉄道)、浪速鉄道(現JR片町線)、阪鶴鉄道(現JR福知山線)などの敷設に参画。
大阪紡績(現東洋紡)、大阪麦酒(現アサヒビール)、明治生命保険(現明治安田生命)など、12社で経営トップとなりました。

栄光からの転落は突然でした。
取り付け騒ぎが・・・
明治34年、未曽有の金融危機が起こります。
銀行がつぶれるという噂が流れ、国民が銀行から預貯金をすべて引き出しだしたのです。
松本の銀行も、急激に資金繰りが悪化・・・紡績業の輸出大不振・・・!!
松本グループは大赤字に・・・!!

他の銀行に支援を求めようにも、経営拡大の為に業界の暗黙の了解を破ってきたことが、仇となっていきます。
ひとりだけ・・・??

「私の会社、すべてが極めて厳しい状況です。
 どうか、お力を貸していただけないでしょうか?」

松本が助けを求めたのは、後の富士銀行となる安田銀行創始者・安田善次郎でした。
松本のライバルでした。
当時、数々の経営難の銀行を再建し、”金融界の救世主”と呼ばれていました。

「松本さん・・・
 あなたは、豪華な家屋や美術品を持っていると聞きましたが・・・
 それをひとつ残らず売る覚悟はありますか?
 私財をすべて経営再建の為に捧げる覚悟はありますか」

「覚悟をしてここに来ました!!」

松本は、社員の為に自分の地位や財産をすべて投げ打ち、ライバルである安田に経営権をすべて渡しました。
経営から手を引いた松本は、二度と表舞台に立つことはありませんでした。
後に、彼はこんな言葉を残しています。

「この松本はどうなっても構わない
 仕事が潰れば、結局松本も残るわけですから」


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あの天才がなぜ転落 伝説の12人に学ぶ「失敗の本質」【電子書籍】[ 玉手 義朗 ]

価格:1,760円
(2019/11/15 15:04時点)
感想(0件)

西洋建築 歴史さんぽ / 玉手義朗 【本】

価格:1,870円
(2019/11/15 15:05時点)
感想(0件)

あるものが発見されるまでの手術は地獄でした。
あるものとは麻酔です。
それまでは、痛みにショック死するものや、手術を悲観して自殺するものもたくさんいました。
しかし、世紀の大発見”麻酔”のおかげで医療技術が大進歩します。
命をすくうことになった世紀の大発見・・・にもかかわらず、麻酔の第一発見者で歯科医のホレス・ウェルズを知る人はほとんどいません。

アメリカ・・・1844年のある日・・・ウェルズは奇妙な光景を目にします。
笑気ガスと呼ばれていた亜酸化窒素・・・これを吸うと突然暴れ出したり踊り出したり・・・その滑稽な振る舞いを楽しんでいた人たちです。
椅子にぶつかったことも気づいていない・・・足から出血しても・・・!!

「もしかして、これを使えば痛みなく虫歯を抜けるんじゃないか・・・?」

ウェルズは、自らが実験台になり亜酸化窒素を吸入、親知らずを抜いてもらいました。
全然痛くない・・・!!麻酔発見の世紀の大発見の瞬間でした。

「これをアメリカ中に広めたら、たくさんの命が救えるぞ・・・!!」

ウェルズは、医学界の権威の前で麻酔の公開実技を行います。
しかし・・・公開実技は失敗!!
窒素の濃度がいつもと違っていたのです。
大ウソつき、ペテン師・・・この失敗で、アメリカ医学会から完全に干されてしまいました。

ウェルズを慰めていたのは、弟子のウィリアム・モートン・・・。
しかし、その本音は・・・
「麻酔のかけ方は全部ウェルズに教わっている
 この技術を盗んで大金持ちになるぞ・・・!!」

実はモートンは、歯科医になる前は筋金入りの詐欺師で、悪行改めウェルズのもとで働いていましたが・・・
失敗したウェルズを見て、詐欺師の顔がよみがえりました。
ウェルズの失敗から1年後・・・
ウェルズの技術を盗んだモートンは、麻酔の公開実技を大成功させます。
亜酸化窒素と同じエーテルを使ったのです。
その結果、医学の歴史には麻酔の第一発見者としてウィリアム・モートンの名が刻まれています。
モートンは麻酔の特許を申請、国もこれを認めモートンの計画通りに・・・!!

しかし、アメリカ・メキシコ戦争(1846~48)で・・・負傷者の手当の為に特許を無視してエーテルを使い始めたのです。
他の医者たちも無断でエーテルを使用するようになった結果、モートンには一銭にも入ってきませんでした。
ショックのあまりモートンは、次第に精神が不安定になっていき、池に飛び込んで死んでしまいました。
享年48歳でした。

しかし、更に悲惨な最期を遂げたのは、麻酔の第一発見者ウェルズの最期です。
公開実技が失敗した後、麻酔としてクロロホルムを試し、歯科医として再始動します。
が、自らが実験台となってクロロホルムの効果を試すうちに、幻覚を引き起こすクロロホルム中毒に・・・!!
精神を病んだウェルズは、娼婦に硫酸をかけて逮捕。
その獄中で、自ら命を絶つのです。
密かに持ち込んでいたカミソリ・・・自らが発見したクロロホルムを吸い込んだ後、左足の動脈を切り裂いたのでした。

医学界史上最大の発見・・・麻酔・・・そこには2人の男の栄光と破滅の人生がありました。



↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あの天才がなぜ転落 伝説の12人に学ぶ「失敗の本質」

新品価格
¥1,760から
(2019/11/11 08:57時点)

見に行ける 西洋建築歴史さんぽ

新品価格
¥1,870から
(2019/11/11 08:58時点)

時代を動かし、時代に名を残していく天才たち・・・
しかし、そんな彼らの影には、天才と呼ばれながら歴史の波にのまれ消えた天才がいました。

大阪市中之島に建つ大阪市中央公会堂・・・
かつてヘレン・ケラーや、ガガーリン大佐などの公演が行われました。
歴史的建造物として国の重要文化財となっています。
そんな公会堂の片隅に・・・ある男の銅像が・・・

ei
岩本栄之助です。
明治時代、株トレードの天才といわれ、北浜の風雲児と呼ばれた大富豪な男です。
そんな彼の最期は・・・39歳の若さでピストル自殺という壮絶なものでした。

どうして岩本はこのような死に方を選んだのでしょうか?

今から100年以上前の事・・・
岩本商店を経営し、株式投資をしていた岩本・・・
株の買い方は、世間が”買い”なら”売り”、世間が”売り”なら”買い”という逆張りでした。
これがことごとく当たり、莫大な財産を築きます。

時に相場に失敗した株仲間を助けることもあり、その中には野村證券の創始者・野村徳七もいました。

そんな岩本は、明治42年、渡米実業団の一員としてアメリカ視察に・・・!!
そこである建物に心を奪われます。
カーネギーホールです。
実業家アンドリュー・カーネギーが、人々の為に私財を投じて完成させたコンサートホールでした。

「僕の仕事は、儲かるばかりとは決まってない商売や
 いつ一文無しになるかしらん
 それやったら、成功している時にみんなの為になんかせなあかん・・・!!」

岩本は私財を人々の為に使うことに決めます。
明治44年、大阪に数十億円を寄付。
その寄付金を使って作られたが、大阪市中高公会堂だったのです。

「自分だけ儲かればええと考えている奴は、本当の商売人やない
 これでやっと、私も本当の商売人になれたのかもしれへんなあ」

この寄付によって、岩本の名は、大阪商人の鑑として知れ渡ったのです。

しかし・・・ここから彼の人生は歴史に翻弄されていきます。
寄付から3年後の大正3年、第一次世界大戦勃発!!
戦争物資の需要増加による好景気で、株価は上昇し続けました。
岩本は売りにかけました。
しかし、本格的な大戦景気が起こり、止まらない株価暴騰・・・!!
株価の下落にかけていた岩本は、資産が底をつきます。
ただただ膨れ上がる借金・・・

大阪に寄付したお金を返してもらう・・・??

「あかん、いちど寄付したもんを返してくれというのは大阪商人の恥や
 あの金は、みんなに気持ちよう使ってもらいたいんや」

大正5年10月22日は、おだやかな秋晴れでした。
岩本は従業員たちとマツタケ狩りに行く予定でしたが、家に残りました。
午前中は店の書類の整理・・・午後は三越呉服店に行き写真を撮りました。
その帰り道・・・まだ建設中の中央公会堂へ・・・

はようできてほしいなあ・・・
この建物が、大坂発展の為に少しでも役に立てたらええなあ

家にて・・・乾いた銃声と共に、天才と呼ばれた男の一生が幕を閉じました。
寄付からわずか5年後のことでした。
傍らにあった遺書にはこう書かれていました。

全財産を債権者に提供
妻子のためには、一文たりとも使ってはならぬ
株式投機は自分一代に限り、子孫は決してすべからず

岩本の遺志を継いで大阪市が中央公会堂の建設を続行!!
岩本の死の2年後に完成しました。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

“義侠の相場師"岩本栄之助伝 ~百寿を迎えた「大阪市中央公会堂」~

新品価格
¥1,925から
(2019/11/9 14:15時点)

またで散りゆく―岩本栄之助と中央公会堂

新品価格
¥2,200から
(2019/11/9 14:15時点)

今回の先生は、橋場日月先生です~~!!

今なお現代人を魅了してやまない戦国武将・・・。
血で血を洗う戦乱の世を勝ち抜くために、彼らが求めていたものは・・・お金でした。
戦国武将は、お金集めに必死でした。

織田信長・・・
当時、京都・大坂にまで勢力を伸ばしていた信長は、京都・大坂から多額の税金を徴収。
裕福な寺院、栄えていた堺・・・など。
この時集めていたお金は、ある金額と一致します。
それは、足利義昭を将軍に擁立する為に京都に攻め入った戦の費用でした。
戦をする・・・それは莫大な費用が掛かるという事。
優秀な武将や兵士を集める給料、費用、食費や刀、鎧、鉄砲・・・攻め落とした城の補修費・・・
何をするにもお金が必要でした。

戦国武将の力とは・・・すなわち資金力!!
腕っぷしの強さや大義だけでは勝てないのです。
天下を取る野望はあるが、お財布事情はギリギリ・・・
信長も資金繰りに悩む若手経営者だったのです。


豊臣秀吉が、信長の時代に大きな力を発揮したのが経費削減で下。
1581年、鳥取城を落とす際に・・・手っ取り早いのは兵糧攻め・・・
お金と時間がかかる・・・三木城の時は2年もかかってしまった・・・。
そこで・・・!!
秀吉は秘策で兵糧攻めを4か月に短縮しました。
その秘策とは・・・??
いつもの3倍の値段で米を買い占めたのです。
秀吉が潜り込ませた商人が、城の倉庫の米も買い占め・・・
この時の経費は2000万円。
しかし、米がない鳥取城はすぐに陥落。
これにより秀吉は、戦の時間を1年8か月短縮し、300億円もの経費削減をしました。

江戸幕府初代将軍・徳川家康・・・

戦国時代の家康は、250万石の大大名でありながら、戦国一のドケチでした。
食事は麦飯、服も質素で、下着も買い換えない・・・
そんな家康が天下人になれたのは・・・??

1595年秀吉の甥・豊臣秀次が謀反の疑いをかけられ、切腹させられる事件がありました。
そんな中、細川忠興の家臣が家康の元へ・・・
「実は我が殿は、秀次様より黄金100枚を借りておりました。
 一刻も早く借金を返し、関係を絶たねば、殿は秀次様の仲間と見なされ、切腹となります。
 どうか・・・お助け下さりませ。
 殿を救うと思うて、金子数枚だけでも貸していただけませぬか?」

戦国一のドケチの行動は・・・??
「・・・では、これを持っていかれよ」

なんと黄金100枚!!
現在の二億円、さらには、「返済は無用じゃ」と・・・
「その代わり、わかっておられますな・・・」
この時の恩を忘れていなかった細川忠興は、関ケ原の戦いで先陣を切って徳川方につきました。
普段ケチケチしてためたお金を、恩を着せるために使った家康・・・この買収戦略があったからこそ天下をとれたのです。

1605年、天下を統一した後も、決して贅沢をすることのなかった家康・・・
しかし、息子に将軍職を譲って大御所となった家康が、不思議な行動に・・・??
家康が金に糸目をつけずに買い始めたものは・・・石でした。
ある日突然大名を招集した家康・・・
「これより江戸城の石垣工事を行う!!
 皆も、協力せい」
庭の石を指し・・・
「大石は一つ白銀20枚(400万円)、小石はひと箱小判3枚(60万円)じゃ」
と、ただの意思を買い占め、高値で売りさばきました。
自作自演の恐ろしいマネー術でした。
当時のスペイン商人の手記によると、城の床がきんぎんの重みで抜けたほど潤っていました。


もう一人の達人は・・・伊達政宗!!
独眼竜で知られ、最盛期には114万石の大大名でした。
そんな政宗は、剛腕なマネー術が目立ちます。
領地でとれる砂金のパワーで、東北を席巻していた政宗は、秀吉にも莫大な賄賂を贈り可愛がられていました。

「ところでお前、会津に攻め入ったようじゃの?
 わしの許しを得ず、勝手に戦を仕掛けるなど、言語道断じゃ。
 仕置に会津は蒲生氏郷に与える!!」by秀吉

会津には欧州に匹敵する金山がある・・・政宗はそれを奪おうと会津を責め取っていました。
しかし、その行動に目をつけられ、よりによって会津はライバル蒲生氏郷の手に・・・!!

「いまに見ておれ!!」

と、政宗は常識外れの行動に出ます。
会津を引き渡す前に、事故に見せかけて金鉱を水没させました。
会津ではその後一切金が採れなくなり、奥州の金が高騰したとか・・・。

さらに江戸時代、政宗は会津への執着を捨ててはいませんでした。

「どうか、会津をお返しいただけませんでしょうか?」by政宗

「お前は素行が悪いから駄目じゃ」by家康

政宗の夢は再び潰えた・・・しかし、そんな中、あるニュースが舞い込んできました。

「いま、江戸は人が急に増えて、米が足りていないそうです。」by家臣
「何・・・??という事は?
 農民たちから余った米を買い占めるのじゃ」by政宗

安く買い占めた米を江戸で高く売るビジネスを始めます。
これにより年間10万石、約45億円の収入を得ました。

江戸っ子の胃袋を掴んだ政宗は、後に天下の副将軍と呼ばれるほどお金の力で幕府の実権を握りました。
しかし、病魔にむしばまれ死を悟ると、お金の力を誰よりも知っていた政宗は、市の3か月前、幕府の閣僚に頼みごとをしました。

「すまぬが少々金を貸してもらえないだろうか」
「して・・・いかほどに・・・」
「銀子1000貫・・・!!」
その額およそ30億円!!
お金がたくさんあるのにどうしてそんな大金を・・・??

「これで仙台藩は安泰じゃ
 わしの死後、仙台藩が無くなれば貸し倒れとなる・・・
 借金があれば、取り潰しになることはない」by政宗

仙台藩は、政宗の死後15代にわたり栄えたのでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

戦略は日本史から学べ 壬申の乱から関ケ原の戦いまで「戦い」のシナリオを紐 [ 橋場日月 ]

価格:1,490円
(2019/9/2 09:20時点)
感想(1件)

【新品】【本】戦国武将に学ぶ「必勝マネー術」 橋場日月/〔著〕

価格:950円
(2019/9/2 09:21時点)
感想(0件)

結婚式にクリスマス、イースター・・・キリスト教から来たものがたくさんあります。
世界一の発行部数を誇り、世界で一番読まれている本・・・それは聖書です。
日本人にとってはあまりなじみはないですが、有名な物語もたくさんあります。
”アダムとイブ””ノアの箱舟””バベルの塔”・・・教会での結婚式、クリスマス・・・私たちの生活には聖書から来たものが溢れています。
しかし、中には勘違いも・・・ヒューマンドラマもたくさんあります。

クリスマスはイエス様が生れた日ではありません。
聖書にはイエスの誕生日は書かれていないのです。
正確にはイエスの誕生日は不明!!
ではどうして12月25日??
もともとこの日は、ローマで最大の祭りの日でした。
そして、キリスト教がローマの国教となった時・・・

「どうせイエス様の誕生日がいつかわかってないんだから、この日にお祝いすることにしないか?」
「それいいね!!イエス様、おめでとう!!」

ローマ最大の祭りのついでに誕生日が決まったのです。
なので、教会は12月25日を「イエス様の降誕を記念する日」としています。

さらに・・・キリストとは苗字ではなく、キリスト=救世主という意味です。
イエスの時代苗字はなく、イエスは”太郎”のようによくある名前でした。
人びとは頭に出身地などをつけて区別していました。
ナザレで生まれたので、ナザレのイエスと呼ばれていました。

アダムとイブの食べた禁断の果実はリンゴではありません。
アダムとイブは、禁断の果実を食べたことで、楽園を追放され、羞恥心などの苦しみを与えられます。
この時、イブが果実を2個食べたので乳房ができ、アダムが1個食べたので喉仏ができたとされています。
ちなみに英語で喉仏の事をAdam's appleと言いますが・・・聖書には禁断の果実がリンゴとは書かれていないのです。
ではどうしてリンゴと言われるようになったのでしょうか?
当時使われていたラテン語で、リンゴ=malus(マリュス)=邪悪という意味がありました。
この二つのキーワードから禁断の果実がリンゴという説が定着したのです。
ちなみに、リンゴ以外にはザクロ、ブドウ、イチジク、ナシが考えられています。

イエスの絵画は多く、そのほとんどが端正な顔立ちです。
しかし・・・聖書にはこう書かれています。
「私たちが看取れるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない」と書かれています。
そして、イエスは周りから”大飯喰らいの大酒飲みだ”と悪口を言われていました。

聖書に書かれているイエスの奇跡・・・
・知人の結婚式で水をワインに変えた
・嵐の中、船の上から「沈まれ」と命じ、嵐を止めた
・5つのパンと2匹の魚を増やし、5千人に振る舞う
・18年間病気で腰が曲がった人を治療した

そして・・・イエスは弟子のひとりに裏切られ、翌日処刑されることをも予言します。
最後の晩餐・・・
「この中に私を裏切るものがいる」と予言します。
誰も信じませんでしたが、実は弟子のユダが裏切ります。

最後の晩餐の後、3人の弟子を連れて近くの森に・・・
そして・・・
「私は明日、処刑される
 これから最後の祈りを捧げて来る
 その間、ここで起きて待っていなさい」
そう言い残し、イエスは茂みの奥へ祈りに・・・

「神よ、私は死にたくありません
 どうかわたしを助けてください」

イエスでさえ、死という現実を前に、恐れ震え、本気で嫌がっていました。
祈りを終え弟子たちのもとへ・・・すると、弟子たちは居眠りをしていました。

「あなた方は、わずか1時間も私と共に目を覚ましていられなかったのか?
 よいのだ・・・心は燃えていても、肉体は弱いものだ
 次は目を覚ましていなさい」

そしてイエスは再び祈りへ・・・

「神よ・・・私をお助け下さい」

そして2度目の祈りを終えて弟子たちの元へ戻ると・・・
またもや居眠りをしていました。
これを計3回繰り返し、最後の夜は更けていきました。

クリスマスはイエスの誕生日ではありません。
が・・・キリスト教徒にとってクリスマスより大事な日があります。
それは、イースター!!
イースターは「イエス最大の奇跡を祝う祭」です。
その奇跡とは、イエスの復活です。
死んだはずのイエス・・・しかし、その3日後、嘆き悲しむ弟子たちの前に現れました。
そしてイエスはこう言います。
「おはよう」
信者数20億人を誇るキリスト教・・・この最大の奇跡・・・「イエスの復活」が起きなければ、今のキリスト教はない・・・
その復活を祝うイースターこそが、最も重要な日なのです。 

鳩を飛ばす・・・
平和の象徴と呼ばれる鳩・・・その由来は、聖書の有名な「ノアの箱舟」です。
堕落した人間に神が激怒し、大洪水を起こすことを決意します。
真面目な人間のノアにだけ大洪水を伝え、ノアは巨大な箱舟を作るとそこにつがいの動物を乗せ、船の中でひたすら洪水がおさまるのを待ちました。
そして40日間の嵐の後、ノアは鳩を飛ばしました。
暫くして鳩が戻ってくると、口にオリーブの葉を加えていました。
ノアは、そのオリーブの葉で洪水が収まったことを知るのでした。
このエピソードから、鳩とオリーブの葉が平和の象徴となったのです。
国際平和を目的とする国際連合の旗にもオリーブの葉と鳩が使われています。
なので、オリンピックの開会式や結婚式などのお祝いの式典にも、鳩が使われるようになったのです。

アイドル・・・
アイドルという言葉も、聖書の中の言葉です。
アイドルの言葉の歴史は、旧約聖書に始まります。
アイドルとは神をかたどった偶像のことで、旧約聖書では偶像崇拝が禁止されています。
教会などでイエスの像などに拝んでいますが、イエスはあくまでも神の子です。
そのために、神を象った像は存在しません。
そして1950年代、アメリカでプレスリーやフランク・シナトラが登場すると、「熱狂的な人気を集めるポッと出の若者」という意味でアイドルという言葉が使われるようになりました。
日本では、和解人気者という意味だけが残り、次第に初々しい未完成のアイサ示唆を持つ存在を表す日本独特の「アイドル」を指すようになったのです。

日曜日のお休み・・・
旧約聖書には、神は6日間かけてて音痴を想像し、7日目に休んだと書かれています。
当時7日目は土曜日で、ユダヤ教は現在でも土曜日が休日です。
日曜日が休日となったのは、イエスが復活した日が日曜日だったからです。
日本では、江戸時代「1」と「6」のつく日がお休みでした。
4日働いて1日休んでいましたが、欧米との交易で不便が出てきたために、明治時代に日曜日が休日となったのです。

目からウロコという言葉・・・
その昔、キリスト教徒を迫害していたサウロという男がいました。
その男、神の怒りに触れて突然失明しました。
同じころ、神に忠実だったアナニヤという男に神のお告げが・・・。

「アナニヤよ・・・サウロというもののところに行き、目を治してやりなさい。」

そこでアナニヤはサウロのもとに行き、神の言う通りにすると・・・
なんとサウロの目からウロコのようなものが落ち、再び目が見えるようになったのです。

「見える!!神よ!!ありがとう!!」

そしてサウロは改心し、忠実な使途となったのです。

天使・・・聖書には、天使がたくさん登場しますが、どこにも羽が生えているとは書かれていません。
古い絵には、天使には羽が生えていません。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門 [ 上馬キリスト教会 ]

価格:1,404円
(2019/5/22 14:22時点)
感想(2件)

眠れないほどおもしろい「聖書」の謎 (王様文庫) [ 並木伸一郎 ]

価格:637円
(2019/5/22 14:23時点)
感想(3件)




このページのトップヘ