日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

カテゴリ: 池上彰

世界の王様、王族とはなんだか違うイメージの皇室、皇族・・・
世界の王室はきらびやかなイメージですが、皇室は厳かです。
皇室と王室は何が違うのか・・・??

世界の王室はお金持ち!!
エリザベス2世女王は、個人資産570億円、イギリス王室は自分達でお金を稼ぐことができます。
イギリスの海岸線の約55%が英王室所有なので電力会社から収入、一等地にも土地を持っているので、数千軒からテナント料が入ります。
さらに、住まいであるバッキンガム宮殿では観光客から入場料を徴収、女王自身も競走馬のオーナーで収入を得ています。
いろんなビジネスをしているのでお金持ちです。

お金持ちな王様TOP3は・・・??
3位、サウジアラビア・サルマン国王!!
個人資産は1兆9000億円。
ヨーロッパの王様すべてを足しても敵いません。
サウジアラビアは、石油がたくさん出るのでお金持ちです。
だから、国のお金も自由に使います。
国王に即位したお祝いには、国民へ総額4兆円のボーナス!!
来日した際には、側近約1000名、ハイヤー約500台、ホテル1000室以上を貸し切りに。
極めつけは、国王が下りるためだけに作られたエスカレーター式タラップ!!
王様が動けばお金も動くのがサウジアラビアです。
バカンスもけた違いで、側近1000人以上、リゾート地を1㎞にわたって占拠、一般人を立ち入り禁止に。
さらに、別荘からビーチに下りるために階段を使いたくないと、直通のエレベーターまで建設!!
1回のバカンスで7000億円以上使います。

中東の王族はお金持ちです。
アラブ首長国連邦のシェイク・ハマド・ビン・ハムダン・アル・ナヒヤーン殿下は、総額200億円の愛車コレクション!!
国民に見てほしいと駐車場を国立の博物館に・・・!!
高級車、世界に一台しかない車・・・200台を展示しています。

2位、ブルネイ・ボルキア国王!!
三重県ほどの国ブルネイ・・・ハサナル・ボルキア国王は、ギネスに認定された世界最大の個人住宅で、東京ドーム4個分あります。
部屋の数は1788室、風呂250以上、車のコレクション7000台以上・・・。
そんなブルネイの王様は、プレゼントにお金を使います。
48歳の誕生日には、遊園地を国民へプレゼントし、入場料、乗り物も全て無料。
50歳の誕生日には、マイケル・ジャクソンの無料ライブをプレゼント。
長女の結婚式には、スティービー・ワンダー、ホイットニー・ヒューストンの無料ライブをプレゼント。
そんな国王に似たのが、息子のアジム王子。
大ファンのマライア・キャリーに6億円のネックレスをプレゼント。
どうしてこんなにお金持ちなのか??石油や天然ガスが出る資源国です。
その実権を握っている国王の個人資産約2兆2000億円!!

1位、タイ・ワチラロンコン国王。
その個人資産は、6兆5000億円
どうしてお金持ちかというと、首都バンコクの一等地の大半を所有しています。
さらに、銀行、自動車、流通事業、国を支える大企業の株も持っています。
国の経済成長と共に大金持ちとなったのです。

国のお金をかなり自由に使えます。
しかし、日本の天皇・皇室は質素なイメージです。
その違いは・・・??
日本の天皇・皇室はお金を自由に使うことができません。
天皇の私有財産は、一部の例外を除いて法律上存在しません。
建物や土地も国のものです。
何処から収入があるのか??
それは、国民の税金です。
皇室費は、年間約120億円です。
しかし、そのほとんどは公的な活動に使われるお金で、普段の生活はかなり質素です。
物を大切にし、天皇陛下の小学校の制服は上皇陛下のお下がりです。
天皇陛下が乗っていたベビーカーもまだとってあります。
天皇の普段の食事も質素です。
ある日の昭和天皇の朝食は、トースト、コーンフレーク、サラダ、温野菜、コーヒーです。

世界に王室、皇室はいくつあるのか・・・??
世界に28か国です。
しかし、中には王様と呼ばれずにカタール、クウェート、アラブ首長国連邦は首長と呼ばれています。
首長とは、一億の長で、国王よりは格下です。
国際的には同じ扱いですが、へりくだった言い方です。
サウジアラビアに遠慮して、国王とは言わないのです。
イスラム教の国なので、サウジアラビアにはメッカとメディナという二つの聖地があります。
イスラム教にとっての大切な聖地を守っているのがサウジアラビアのサルマン国王なのです。
サルマン国王に配慮しているのです。

他にも、公と名乗る人も。。。
公爵のことで、皇帝から国王の臣下だった公爵が治める国のことです。

天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であると憲法第1条に書かれています。
象徴とは・・・??シンボル・・・??
日本を代表する存在ですが、政治の権限は一切なく、政治的な発言もすることができません。
実質的な権限を持たない天皇・・・国の象徴としてどんな仕事をしているのでしょうか?

私たちが普段目にするのは、被災地への慰問、総理大臣の任命、賓客の接待です。
しかし、見えないところでハードな仕事をしています。
年間1000件ほどの書類にサイン、押印します。
静養中でも内閣から届く書類にサイン、押印しなければなりません。
天皇の仕事の中には、世界の王様とは全く違う役割もあります。

天皇のお仕事とは・・・??
天皇の重要な役割は、神様にお祈りする人のTOPです。
国家の安泰、国民の幸せや豊かさ、世界の平安を祈ることが仕事なのです。
神道・・・宗教的なトップの立場となります。
仏教は6世紀に外国から入ってきました。
神道はそれ以前から日本古来の独自の宗教なのです。
神道は、自然の恵みに感謝し、自然の至る所に神様がいるという考え方です。
生きとし生けるものすべてが繁栄し、楽しく過ごす有様が最高の境地なのです。

この神道の宗教施設が神社です。
どうして天皇が神道のお願いをするのか・・・??
それは、他の王室よりも長く続いていることにあります。
宮内庁によると天皇は、今年で2679年、現在で126代目となります。
初代は神武天皇、それぞれの天皇が100歳以上となっているので、初代から数代は存在しなかったのでは・・・?と言われています。
しかし、短く見積もっても、1500年は続いているのです。
2位はデンマークでおよそ1000年です。

神社や神道というと、三種の神器を受け継いでいるといわれていますが・・・
天皇の必須アイテムが三種の神器です。
三種の神器は、八咫鏡・草薙剣・八尺瓊勾玉です。
この三種の神器を受け継ぐ儀式が”剣璽等承継の儀”です。
これを持っている人が天皇なのです。

神宮と大社の違いは・・・
神宮・・・もともと天皇や皇室とかかわりの深い神社のことで、例えば伊勢神宮。明治神宮。
大社・・・もともと著名な神社の総本社的なところで、例えば出雲大社。春日大社。

お祈りをするのが天皇の重要な役目です。
皇居の中にもお祈りをする場所があります。
皇居の中に、宮中祭祀の場所があり、宮中三殿(皇霊殿・賢所・神殿)と呼ばれています。
天皇が行われる主なお祈りは・・・
恒例祭祀・・・年間約20回
歴代天皇のための祭祀・・・崩御後、3年、5年、10年、20年、30年、40年、50年、100年・・・以後100年ごと
外国に訪問、帰国の際 などなど
あくまで宗教行事なので、普段報道はされません。

一代一度きりの最大の祭祀が、”大嘗祭”です。
天皇が即位して最初に行う「新嘗祭」のことで、食べ物の収穫を神々に感謝し、国家国民の繁栄や五穀豊穣を祈ります。
この祭祀を行う場所は大嘗宮といい、大嘗祭のためだけに作られ、大嘗祭が終わると取り壊されます。
2時間かけて正座でお供えが行われています。
国民の幸せ、国家の安泰、世界平和を祈っておられるのです。

神道由来のものには、豆まき、ひな祭り、七五三、地鎮祭などがあります。
「もったいない」も神道由来で、自然からできたものに感謝するのです。
意識をする必要がないほど日本人に馴染んでいます。
いつから始まったのか・・・??
始まりがわからないほど古いのですが・・・
島根県にある弥生時代の荒神谷遺跡から300以上の銅剣が発見されました。
これが、奈良時代の出雲国風土記に書かれている神社の数とほぼ一致しています。
荒神谷に銅剣を持ち寄って祭祀したのでは・・・??と考える研究者もいます。
日本人は昔から自然を命を生み出す神様として感謝し、祀ってきました。
昔は岩や木、山や海など、祈る時だけ祭壇を作ってきました。
時代が下ると、その祭壇は建物に変化し、神社に代わっていったとされています。

神社と言えばお祭り・・・
御神体は、神様が宿るものです。
鏡や剣などがありますが、宮司も見られないところもあり、何が祀られているかわからない神社も多くあります。
その御神体をお神輿に移して担ぐ・・・
御神体を入れて練り歩くのは、神様を喜ばせるたです。
人々が喜び、活力を取り戻すのを見て、神様も喜ぶのです。
舞などは、神様への感謝の気持ちを表現しています。
祭りは、自然や命のつながりに感謝したものが多くあります。
日本全国に色々なお祭りがあるように、日本全国に色々な神様がいます。
神道の神様・・・天照大神を始めたくさんいます。
八百万の神です。
万物創造の神や、自然に関する神、食べ物の神、職業に関する神・・・学問の神様など。

菅原道真は、無実の罪で恨みを残して亡くなりました。
菅原道真を陥れた人物が次々と死んだり、ひどい目に合って・・・祟りだ・・・と、神様として祀ってお祈りしようと天満宮ができたのです。
その後、道真が頭が良かったので、学問の神様となったのです。

徳川家康は、江戸の守護として日光に祀られました。
それが日光東照宮です。

全国で神社はどのくらいあるのでしょうか?
コンビニは55,782店ですが、神社は81,154社あります。
あらゆるものに神様が宿るといわれる神道・・・全国には珍しい神様があります。
御利益も色々です。
長野県長和町には・・・蚯蚓神社・・・蚯蚓・・・とはミミズのことで、ミミズの神様が祀られています。
昔、土砂崩れで大ミミズが出現!!
村で疫病が流行り、多くの人が命を落としました。
そこで、土砂崩れの山にミミズの神様を祀ったのです。
およそ400年近く鎮座しています。

泉州磐船神社では、鳥居にはプロペラが・・・
本殿の横にはヘリコプターが鎮座しています。
航空神社と呼ばれ、
関西国際空港の守り神として、昭和58年に建てられた神社です。

愛知県あま市にある萱津神社は漬物に御利益があります。
供物が腐るのはもったいないと、甕にまとめていれたところ程よい塩漬けができた・・・これは、神様からの贈り物だ!!となり、神社にある漬物石を3回なでると漬物上手になるといわれています。

参拝の仕方も神社によって様々です。
鹿児島県南九州市にある射楯兵主神社・・・通称釜蓋神社では、頭に釜の蓋を乗せ手を使わずに10m歩いて賽銭箱に行き、3回行えば、厄除け、海運の御利益があるといわれています。

山口県長門市にある元乃隅神社では・・・120基以上の鳥居が並んでいます。
賽銭箱があるのは鳥居の上!!
高さ約5m・・・賽銭箱のサイズも小さくしています。

長崎県雲仙市の淡島神社では、小さい大きさの違う3つの鳥居が並んでいます。
この鳥居を3つともくぐることができれば、縁結び、安産、子育てに御利益があるとされています。
一番小さい鳥居は、一辺が27cmとかなり小さく難しいのですが・・・そんな方は、体型的に恵まれているので立派な赤ちゃんが授かることができるということです。

静岡県静岡市にある八幡神社は、川の中州の森の中にあります。
参拝するには川を渡るしかない!!

あらゆるものに神が宿るといわれる神道・・・だから、神社によって御利益、参拝もいろいろあるのです。

氏神様・・・それぞれの神社の神様には、土地を守る担当区域があります。
今住んでいる土地を守ってくれている神様のことを氏神様といいます。
氏神様は、住んでいるところによって違うものの、その土地や住んでいる人を守ってくれます。
神社の担当地域に住んでいる人を氏子といいます。
どこが氏神様かは神社庁のHPで調べることができます。

旧暦の10月は神無月・・・全国から神様がいなくなる付です。
全国からいなくなった神様は出雲に集まります。
なので、出雲は10月のことを神在月といいます。
出雲大社などで、神様が集まる祭祀が。。。神在祭が行われます。
天照大神の母・イザナミが旧暦の10月、出雲で亡くなりました。
なので、毎年旧暦の10月に集まるという伝承もあります。
会議の議題はいろいろで・・・縁結びを会議しています。
神道は、日本古来の伝統的な宗教で、自然を大切にし、命のつながりに感謝するというものなのです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

天皇交代 平成皇室8つの秘話 [ 明石 元紹 ]

価格:1,760円
(2019/11/6 10:38時点)
感想(0件)

いまこそ知りたい皇室行事 祭祀に込められた「伝統と祈り」 (TJ MOOK) [ 三橋健 ]

価格:979円
(2019/11/6 10:39時点)
感想(0件)

池上彰の世界の見方 朝鮮半島: 日本はどう付き合うべきか

新品価格
¥1,512から
(2018/4/16 05:31時点)



生命保険に加入している世帯は89.2%
1世帯当たりの平均加入件数は3.8件
年間平均支払額は38.5万円

生命保険とは、大きく分けて3つあります。
①死亡保険
②医療保険
③個人年金保険
です。

生涯で払うのは、1155万円です。

どうして日本人はたくさん生命保険に入っているのでしょうか?
金利がよく増やせる時代には、貯蓄大好き日本人に合いました。
保険外交員・・・つまり、生保レディ(もともとは戦争未亡人)の頑張りによるものが多いと思われます。
今は、会社のセキュリティーが厳しいので、活躍の場が減っています。

他にも損害保険・・・自動車保険や火災保険、地震保険などもあります。
生命保険は人にかけるもので、損害保険はモノにかけるものです。
どうして損害保険で〇〇海上・・・??
もともと損害保険のルーツは海運にありました。
海運業の船のための保険だったのです。
今は自動車保険のイメージが強いですが、明治初期には海運の保険がメインでした。

どうして長い名前が多いのでしょうか?
かつては生命保険の会社が損害保険に乗り出すことはできませんでした。
損害保険の会社も、生命保険をしてはいけなかったのです。
「自由化すべきでは??」ということで、それぞれの子会社を作ることができるようになりました。
「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命」は、損保ジャパンと日本興亜の合併に伴い子会社の生保を合併したのです。

国内生保、損保系生保、外資系の生保も参入し競争が激化、保険料も下がって選びやすい時代となりました。
が・・・競争が激しくなると・・・平成に入って倒産した生命保険会社は8社にもなりました。

生命保険会社が潰れたら、保険はどうなるのでしょうか?
保護機構が保険を受け継ぎ、保険の契約自体はそのままで保険料を支払い続けます。
でも、もらえる保険金は契約通りではありません。
最悪、半分以下しか支払われなかったこともありました。

生命保険会社は、安全のデータを開示する必要があります。
なので、入るときに、そのデータを見て考えて入らなければなりません。
生命保険会社が倒産し、救済会社が現れないと全額戻らない可能性もあるのです。

損害保険会社は、生命保険会社とは違い、保険会社が万が一のために国内外の保険に加入しています。
保険会社が保険に入る仕組みになっています。

保険会社はどうやって儲けているの?
保険料以外でも、保険料を元に運用して儲けています。
生命保険も損害保険も、金融業なのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

池上彰の 未来を拓く君たちへ

新品価格
¥1,512から
(2018/4/16 05:32時点)

一気にわかる!池上彰の世界情勢2018 国際紛争、一触即発編 (毎日新聞出版)

もっとやりたい仕事がある!

新品価格
¥1,944から
(2018/4/11 23:52時点)


病院や薬・・・日本の医療問題を考えてみよう。
増え続ける医療費・・・無駄や赤字が多かった??

日本人は、1年間で何回病院に行くでしょうか?
病院の受診回数は、12.7回で、先進国の平均の2倍です。
高齢化だからでもありますが、国民皆保険制度があるので、いつでも、どこでも、誰でも、安い値段で医療を受けることができるからです。
世界でこれだけの仕組みのある国はあまりありません。
WHOは、日本の医療制度は世界最高だと評価しました。
国民全員が・・・国民健康保険、共済組合、協会けんぽ、健保組合に入ることを義務付けています。
そのおかげで、自己負担は3割で済み、7割が税金や保険料で賄われています。

そんな医療費が・・・42.4兆円(2015年)・・・とんでもない額になっています。
国家予算約98兆円の半分の規模です。
その医療費は、2025年には団塊の世代が75歳を迎えるので、57.8兆円に上るともいわれています。
このままでは、満足に診療を受けられなくなる??保険料が値上がりする??と言われています。
そんな中・・・国民健康保険料の滞納問題が・・・
国保の標準保険料は・・・一人当たりの年額平均は約15万円です。
本来、治められるべきものですが・・・滞納されて大赤字となっています。
その赤字額は、2016年度だけで1468億円です。
「払うお金がない」「病気にならない」とか・・・理由をつけて保険料が支払われていません。
おまけに、子供が独立して自分で払うのを理解していなかったり、忘れていたり・・・というケースもあります。
普通に企業の就職すると、給料から保険料が天引きされますが、自分で納めるという自覚がありません。
非正規雇用が増えると、ちゃんとした保険に入らないという人もいるのです。

数字で見る薬・・・
薬に第一類・第二類・第三類とあるのは・・・??
第一類>第二類>第三類というふうに、副作用のリスクが高い順です。
コンビニでも買えるようになった薬は、コンビニでも置けるようになりました。
第一類は、薬屋さんでもお客が勝手に手に乗れないところに置いています。
薬店は処方箋のいらない店頭で薬を買うことができ、薬局は処方箋が必要で、薬の調剤をしてくれます。
全国で薬局は、コンビニよりも多く5万8678あります。

薬局は病院の前にたくさんあります。
1990年代までは、病院の中で受診して薬をもらう経営一体化でしたが・・・
現在では医薬分業され、病院の外で薬をもらう業務分担となっています。
というのも・・・お医者さんが沢山薬を出して利益があがり・・・国民の医療費が高すぎるようになってしまう・・・。
ということで、少しずつ分担するようになってきました。

1990年代以前は、病院が儲け重視でたくさんの薬を出す薬漬け医療が社会問題となりました。
それを防ぐ意味で、病院の建物内に薬局を作らない・・・ということになりました。
病院が処方箋を出して、薬局が処方箋をチェックするので、薬漬けにブレーキをかけようということになりました。

ジェネリック医薬品が安いのは、特許権の関係です。
新薬の特許がきれた後に、製造販売される同じ有効成分の医薬品は多額の開発費がかからないので、安価なジェネリックとなります。
ジェネリック医薬品の価格は、新薬の2~7割ぐらいです。
新薬を開発するのに300~1000億円かかります。が、ジェネリック医薬品だと1億円で済むのです。
新薬は、臨床実験などで研究開発費が増大します。
新薬が誕生するまで、9年~17年もかかるのです。
新薬が商品化され、世に出る確率は3万分の1と言われています。

どうして薬局が安いジェネリックを勧めるのでしょうか。
それは国の経費削減のためです。
ジェネリックに切り替えることができれば、薬局に収入が入るようにしています。
国は、ジェネリック医薬品の使用割合を80%にすることを目標にしています。
目標が達成できれば、年間1.3兆円の医療費削減となります。

一方・・・医療費の無駄遣いでは??と言われているのが、処方薬の飲み残し問題です。
その薬代(75歳以上)は、年間475億円ともいわれています。
処方薬を飲み残しても、薬代を節約できる方法があります。
飲み残した薬を使用期限内であれば、余った分の薬代は基本的に差し引いてくれます。

世界に誇れる医療の仕組みですが、負担が増えてくると維持ができなくなるかもしれません。
よく考えて行動をしましょう。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

知らないと恥をかく世界の大問題8 自国ファーストの行き着く先 (角川新書)

新品価格
¥810から
(2018/4/11 23:52時点)

ライブ! 現代社会2018

新品価格
¥940から
(2018/4/11 23:52時点)

池上彰の 未来を拓く君たちへ

新品価格
¥1,512から
(2018/4/10 05:20時点)



若者に人気の職業は・・・
男子・・・①公務員②技術士・整備士③プログラマー・システムエンジニア
女子・・・①保育士・幼稚園教諭②看護師・歯科衛生士③接客業・営業・販売・会社員・事務員・秘書
です。

理由は、安定している、会社的な信用が高い、勤務時間や休みが固定されているなどです。
日本の進むべき道を決める、我々の生活に関わる公務員とは・・・??

公務員は、国や地方公共団体で働く人の事です。
利益ではなく、公共のために働く人の事です。
日本に公務員は・・・332.3万人います。
公務員の比率でいくと、先進国・・・29か国中最下位です。
北欧は、社会福祉事業で働く公務員が多いのです。
いいか悪いかは別として、日本は公務員がとても少ない国です。
この332万人のうち国家公務員は58.4万人で、地方公務員は273.9万人です。

公務員として思い浮かぶ職業は・・・??
国家公務員は・・・
特別職・・・特別職は、国家公務員法の外に・・・兼業の原則禁止、守秘義務、給与など、国家公務員が守るべき規則に除外される人のことで、大臣・国会議員・裁判官・自衛官などです。
一般職・・・国の役所で働く公務員などです。
航空管制官は国土交通省に所属する国家公務員です。

地方公務員も・・・
特別職・・・知事・地方議会議員など。
一般職・・・県庁、市役所などの職員、教員、警察職員、消防職員、水道局員、交通局員、清掃職員、校務員、給食のおばちゃんなどです。

国家公務員の月給は・・・??
国家公務員の給与は、平均月収41万7000円、平均年収676万円です。
民間企業の平均に併せて、毎年調整しています。
が・・・民間企業とは・・・従業員50人以上の民間企業の平均となっています。
退職金は、平均で2500万円以上あり、民間企業では大企業並みです。

国家公務員の中で、官僚は1万5000人です。
官僚には定義がなく・・・マスコミで言う官僚とは、中央省庁で国の政策に関わる一定以上の役職を指すことが多いです。

2016年度のキャリア(総合職)の採用人数は643人。
キャリア、ノンキャリア・・・なんとなくキャリアの方が偉い・・・??
採用試験の違いにあります。
キャリアは、国家公務員総合職試験に合格し、中央官庁に配属された幹部候補。
ノンキャリアは、国家公務員、一般職試験に合格・採用された人の事です。
2016年度のノンキャリアの採用人数は、3,835人です。
しかし、試験に合格したからと言って採用ではありません。

一次試験・・・筆記試験・適性検査など
          ↓
二次試験・・・筆記試験・面接ディスカッションなど
          ↓
        官庁訪問・面接
          ↓
         採用

官庁訪問する省庁は、自分で選べます。

人気がある省庁と言われるのは、財務省、経済産業省、警察庁、外務省、総務省などです。
ノンキャリアで多く行われるのは、適性検査です。
簡単な問題を、例えば、15分で100からを問解きます。
文書の記録、集計などを速く正確にする必要がるのです。
正解は+1点、不正解は−1点です。
難関の試験に合格し、採用される国家公務員・・・採用後も、キャリアとノンキャリアには昇進のスピードに大きな違いがあります。
キャリアの場合は、課長までは全員あがれます。
そこから先は、選抜された人です。
ノンキャリアの人は、下から積み上げて課長になれるのは一握り・・・ほぼ課長補佐どまりです。
何かあると課長補佐の責任となることが多いのです。

刑事ドラマでも、キャリア、ノンキャリアとよく聞きます。
キャリアは警察庁に国家公務員で採用された人で、ノンキャリアは、都道府県の警察に地方公務員として採用されています。
警察は、キャリアとノンキャリアではそもそものスタートが違います。
ノンキャリアは、巡査から始まりますが、キャリアはいきなり警部補から始まります。


国家公務員を辞めた人のうち、再就職件数は1775件です。
国家公務員の再就職は、2年以内の場合、省庁への届け出が必要です。
それは・・・天下り・・・各省庁のキャリアが関係の深い企業や団体に再就職して大問題になったのです。
天下りすることによって、その企業と癒着・・・汚職の温床になっていました。
2008年に国家公務員法が改正され・・・在職中の職員が、再就職をあっせんすることや、求職活動することなどが禁じられました。
しかし・・・去年1月に、文部科学省で組織ぐるみでの天下りが問題に・・・!!
さらに、国家公務員の再就職は増えています。
そこには省庁の慣例があります。
採用されても、事務次官になるのが同期で一人だけ・・・。
そして、事務次官になれなかった人は、早期退職していました。
そんな人の多くは、50代で働き盛り・・・なので、天下りをあっせんしようとなっていました。
最近では、肩たたきはなく、そのまま残っている人が増えています。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

池上彰の世界から見る平成史 (角川新書)

新品価格
¥886から
(2018/4/10 05:21時点)

もっとやりたい仕事がある!

新品価格
¥1,944から
(2018/4/10 05:22時点)

一気にわかる!池上彰の世界情勢2018(毎日新聞出版)国際紛争、一触即発編【電子書籍】[ 池上彰 ]

価格:850円
(2018/4/7 17:16時点)
感想(0件)



日本が抱える色々な問題・・・具体的に数字で見ると、いろいろな発見があります。

大きく変わる日本の学校や教育のお金・・・もうすぐ新学期だけど、昔と大違い??
時代によって変わる教育・・・
数字を見ることで今の教育制度が解ります。
教育全般にかかる学習費は?
公立と私立の差はどれくらい??

幼稚園3歳から高校まですべて公立の学習費は・・・540万円。
すべて私立だと学費は・・・1770万円・・・公立のおよそ3倍かかります。


子供の数が減っている日本・・・小学校は全国に・・・
国立       70校
公立    19,794校(うち分校166)
私立       231校
全部合わせて20,095校です。

国立と公立の違いは・・・??
国立小学校は、全国の大学の教育大学付属小学校・・・教育の実験校の事です。
充実した授業、高いレベルの教育を受けることができると言われる国立小学校は、入学するのに受検があります。
頭のいい児童だけでは実験にならないので試験&くじ引きで入学を決めています。
2万校を超える小学校の中で218校・・・これは、1年間で減った小学校の数です。
地方だけでなく、都市部の小学校も減少しています。

しかし・・・私立の小学校が増えています。
さらに、これまでの小学校や中学校とは違い、義務教育学校というのができています。
2016年度から開設され、全国に48校(2017年度公立46校・国立2校)、学年の区切りは学校で決めることができます。
同じような小中一貫校もありますが、教師は小・中学校の教員免許が必要で、校長先生は1人です。
より柔軟な教育を目指しています。
9年間の区切りをそれぞれの学校が決めることができます。

不安で馴染めない・・・中1ギャップがなくなります。
新しい生活環境になじめず、不登校やいじめが増えることを防ぎます。
今後は私立の義務教育学校も開校予定しています。

どうして日本は小学校6年、中学校3年なのでしょうか?
マッカーサーの元で日本の教育改革が行われましたが、その担当者の州が、6・3・3・4制だったのです。
時代によって変わる授業時間数ですが、小学校の6年間で、何時間勉強するのでしょうか?
2020年度の小学校授業時間数は、5785時間です。
時代によって時間数はかなり違います。

1961年・・・・・5821時間
1971年・・・・・6135時間
1980年・・・・・5785時間
1992年・・・・・5785時間
2002年・・・・・5367時間
2011年・・・・・5645時間

です。

単純に、時間数を増やしただけではなく、内容が大きく変わっています。
1992年から今の小学校で習わなくなったのが、理科と社会・・・なくなり、生活という時間割となっています。
道徳も、今までは教科ではなかったのですが、今年の4月から正式な教科となり、成績として評価されることとなります。
5段階評価ではなく、記述式で、なるべくポジティブに評価されるそうです。

小学校3年生から始まる強化は・・・英語。
小3・4で英語が必修化になり成績はつけず、小5・6で正式教科に・・・
中学校では英語の授業は英語で行うようになります。
今、高校では基本的に英語の授業は英語で行っています。

今の時代を生き抜くために必要な教育として・・・プログラミング教育が必修化。
人工知能やロボットの発達で、人間の仕事が奪われる時代、上手く共存する為に、機械を動かす根本原理・・・プログラミングを学ぼうというのです。
機械に手順を踏んで命令をすると動く・・・論理的に物事を組み立てていく力を身に付けようとするものです。
プログラミング教育は、2020年度から小学校で必修となります。
そのため、ロボットなどの小学生向けの教室に通う子供が急増しています。



高校では、社会に関心を高める強化が導入されます。
”公共”で、今の現代社会に代わります。
選挙権が18歳までに引き下げられたので、そのために、選挙に参加するということについて・・・
裁判員裁判についても学ぼうというものです。
模擬投票、模擬裁判などをたり、社会貢献について学ぶというものです。
実際に社会に参加する能力をつけるためのものです。



歴史教育も大きく変化・・・
高校の強化では、日本史・世界史・・・授業は別々です。
日本史は地理との選択になっているので、全く習わない人もいます。
日本人が外国人に、日本の歴史について聞かれた場合、答えられないことが多く・・・日本史と世界史を合体させ、歴史総合が必修となりました。
膨大な量を学ぶことができないので・・・
必ず教えなくてもいいと提案されている歴史用語がたくさんあります。
歴史を流れとして見るうえで、1つ1つ覚える必要はないのでは??ということなのです。
世界史でも外す用語もあります。


境界外で亡くなったのが、座高測定がなくなっています。
元々は、戦時中、内臓の発育を確認するために始めたものです。
測ることで、学校に置く机や椅子の大きさの参考になるとやってきましたが・・・意味があるのか??と、2015年で義務化を廃止しました。
ぎょうちゅう検査も、現在は衛生状態が良くなったので、2015年度で義務化が廃止されています。

大学や短大などでお金のことが社会問題となっているのが・・・
131万人・・・奨学金を利用している人数です。
大学・専門学校などに在籍する2.7人に1人が奨学金を受けていて、その額、1兆465億円です。
昔は数が限られていた奨学金が、今ではこれだけたくさんの人が受けることができます。
大学4年間で得る奨学金の平均は・・・2016年度は、
無利子・・・50万人・237万円
有利子・・・81万人・343万円
となっています。

そして、大学を卒業した時点で、これだけの借金を持っていることになるので、働き始めてから困る人も多いのです。
計算すると、1万5千円/月を15~20年返済しなければなりません。
とても大変なのです。
どうしてこんなにも多くの学生が奨学金を利用するのでしょうか?
1年間の大学の授業料は・・・
1970年頃、国立大学の1年間の授業料は1万2千円でした。
私立大学(文系)が8万円ほどでした。
国立と私立との差が大きい・・・ということで、国立の値段が上がったのです。
そして授業料はあがる一方で・・・子育て世代の給料は思うほど上がっていません。
なので、奨学金利用者が増加しているのです。

そこで政府は、2018年4月から、返済のいらない奨学金を開始しました。
国公立で最大2~3万円/月、私立で3~4万円/月です。
とても足りなく、基準も厳しいのですが・・・
どうしてそんなことになるのか??
それは、日本が政府として教育にお金をかけない国だからです。
そこには、日本人の教育に対する考え方の違いがありました。
ヨーロッパは、子供たちは社会で育てようということで、幼稚園から大学まで学費はすべて無料という国がたくさんあります。
しかし、日本は違うのです。
それぞれの家庭で、子供を支えることとなります。
お金がある人は子供に教育をさせることができますが、そうでない人は出来ないのです。
結局、これからの社会を支える子供たちにどれだけのお金をかけることができるのか?それは、誰の悲嘆によってかけるのか?考えなければなりません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

池上彰の世界から見る平成史【電子書籍】[ 池上 彰 ]

価格:886円
(2018/4/7 17:17時点)
感想(0件)

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」【電子書籍】[ 池上彰 ]

価格:1,264円
(2018/4/7 17:17時点)
感想(0件)

このページのトップヘ