![]() |
秀吉の交渉人―キリシタン大名小西行長 (メディアワークス文庫 な 1-5) 新品価格 |

小西行長・・・1555年、豪商の次男として生まれました。小さい頃から教会で、キリシタンの教義を学んだと言われています。
備前・宇喜多家に仕えていましたが、豊臣秀吉が織田軍中国方面司令官として備前に攻めてきたので・・・秀吉に属するようになりました。

秀吉に重用された行長・・・
1582年ごろには、物資の海上輸送について、責任のある立場にあったようです。
ぐんぐんと秀吉の信頼を勝ち取って・・・船奉行として水軍を率いるまでになりました。
文禄・慶長の役では、行長は秀でた統率力を示します。
第1軍の司令官として、1万の軍勢を率いて先鋒に立ちます。
計算もでき・・・部下からの信頼も厚かったようです。
しかし、キリシタンのため、戦いを好む性格ではなかったようで、講和を好み、極力犠牲者を出さない様に・・・日本軍の侵攻ルートを敵に知らせたり、女子供を逃がしたりしています。
関ケ原の合戦では、西軍の主力として6000の兵を与えられ戦いましたが、西軍が敗退。。。
行長は、伊吹山中で村人に捕えられ、家康側に引き渡されたのでした。
その村人は、関ヶ原の庄屋・林蔵主。
近くの山中で、落人に声をかけられた林蔵主・・・
その落人は小西摂津守と名乗ります。
「内府(家康)のもとに連れて行き、褒美をとれ」と言われます。
「とんでもない!!」
と、早く逃げるようにすすめると・・・
「自害するのはたやすいことだか、われはキリシタンである。
キリシタンの法では、自害は禁じられているのだ。」by行長
やり取りの末に、林蔵主は説き伏せられ・・・やむを得ずその落人・小西行長をとらえ、自宅に隠しました。
その後、関ケ原領主の竹中重門(あ・・・半兵衛の息子ね。


茂助は行長に縄をかけ、林蔵主に金10両を与えたと言います。
行長が捕らえられた2日後に三成が,その翌日には安国寺恵瓊が捕らえられます。
3人は9月29日に大坂および堺の町を引き廻され,10月1日,京都の六条河原にて処刑された後,首は三条河原で晒されました。
↓ランキングに参加しています。

↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ
![]() | 【新品】【本】【2500円以上購入で送料無料】アラカンの黄金王都ミャウーのキリシタン侍 ミャンマーの小西行長残党説 沖田英明/著 価格:1,620円 |

