日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:天下静謐

天下取りへの第一歩、桶狭間の戦い・・・織田信長が、今川義元の大軍を打ち破った奇跡の逆転劇です。
しかし、実は信長には用意周到な作戦があったのでは・・・??
どうして桶狭間の戦いに勝てたのでしょうか??

レジェンド&バタフライ



1560年、27歳の時、桶狭間の戦い!!
この頃、織田家が支配する周りは、敵だらけ・・・!!
危機的状況を打開するために織田家の長男として育てられた信長。
しかし、期待外れの変わり者とみられていました。
信長公記には、従来の信長の姿が描写されています。

”いつも着物の袖を外し、短い袴をはいただらしない格好で、特に見苦しいには街中で栗や柿、うりをかじりつき、人に寄り掛かり、ぶらぶら歩いている”

大うつけ・・・大バカ者と噂されたといいます。
その後、父の病死で当主となった信長・・・
うつけ者が、どうやって強大な今川軍と戦ったのでしょうか??
従来、桶狭間の戦いのきっかけは、今川義元が京の都にのぼろうとしたためだといわれていました。
江戸時代初期に記された信長公記には・・・

”今川義元は上洛し、国家の政治を正すため兵を挙げた”

その為、今川義元が尾張に進軍してきたというものです。
さらに、桶狭間で信長が勝った理由は、これまでは奇襲攻撃だといわれてきました。

”敵の後ろ側へ迂回して移動しろ
 旗を巻いて忍び寄り、義元の本陣を攻めろ”

信長軍は北へ迂回しながら今川軍に見つからないように丘陵地帯を進み、桶狭間に展開する義元本陣を急襲したというものです。
しかし、近年、研究者が記録を総合的に見直すと、全く異なる戦いの姿が浮かんできました。

織田信長【Blu-ray】 [ 木村拓哉 ]

価格:3,564円
(2023/5/2 13:36時点)
感想(3件)



事の発端は、桶狭間の戦いの7年前・・・信長が、19歳で家督を継いだことでした。
それを知った義元は、

「信長はうつけと聞く
 今が大高城を手に入れる好機!!」by義元

大高城は尾張でも大きく重要な城でした。
そこを義元は奪い取ります。
大高城を手に入れたことで、義元は織田家の領地を南北に両断!!
しかも、この大高城は伊勢湾の目の前にあり、海上交易の利益を得られます。
大高城を奪ったことで、織田の経済力に打撃を与えたのです。
また、大高城と同じ年、義元は同じく伊勢湾に面した鳴海城も手に入れ、経済的支配を確固たるものにしました。
信長は絶体絶命の危機・・・!!
しかし、義元の策を読んで、戦略を練っていたのです。

桶狭間の年の前年、1559年26歳の時、信長は大高城のそばに2つの付城・・・丸根砦と鷲津砦を作ります。
さらに、北に3つの砦を作りました。
大高城と鳴海城を砦で囲み、今川軍の兵糧の運び込みを妨害、義元が大高城を助け出陣すせざるを得ない状況を作ったといわれています。
義元が出てくることを見越していたからこそ、付城を作って包囲して、攻め立てたことがきっかけで義元が出てきたのです。
今までのイメージとは違い、信長の方が自ら仕掛けていって義元を誘い込んでいたのです。

若き信長の知られざる半生

新品価格
¥1,650から
(2023/5/15 11:02時点)



1560年5月12日、今川義元出陣!!
大高城救援に向かう義元・・・道中にあったのが桶狭間でした。
この時、清州城で戦況をにらんでいた信長は、5月19日早朝、出陣!!
向かったのは、鳴海城東に位置する善照寺砦でした。
この砦は、これまで鳴海城を監視する砦と考えられていました。
ところが、砦の構造を丁寧に検証すると・・・
鳴海城の反対側の山の端っこに作った城だったことが分かります。
つまり、善照寺砦からは鳴海城が監視できないのです。
その代わり、南東の方角が一望出来ました。
善照寺砦の南東方面・・・それは桶狭間でした。
信長は最初から、今川軍の行動を読んで、桶狭間方面を監視するためにこの砦を設置してたのです。
今川の軍勢が尾張に向かってやって来れば、いち早くそこでキャッチできる監視塔のような役割を果たしていたのが善照寺砦でした。

記録によると、信長はここで2時間ほど動いていません。
信長が善照寺砦に到着したころ、すでに鷲津砦・丸根砦が今川先陣によって落とされていました。
この状況で信長が桶狭間に向かえば、大高城にいる今川軍に背後をつかれる恐れがありました。
また、最も重要だったのは、義元が今どこにいるのか??という情報でした。
戦全体を一望できる善照寺砦から、大高城の今川軍が動かない・・・義元は桶狭間にいるという二つの条件を見極めていたのです。

さらに、信長は運も味方につけていました。
二つの砦を落した今川軍は、人馬を休め、休憩。
この時、急に天候が激変し、豪雨が降りだしました。
今川軍は雨の中、動きが鈍くなり、火縄銃なども火薬が湿って使えない状況でした。
織田軍は砦に待機し、雨が上がるのを待っていました。
しばらくすると一転、晴れ渡る空~~!!
その時、信長は、

”空が晴れるのをご覧になって、信長は槍をとって大声で「さあ、かかれ、かかれ」とおっしゃった”

織田軍は、砦から2000の兵で正面攻撃!!
今川軍は総崩れ・・・義元は討ち死に!!

桶狭間の戦い・・・それは、奇跡の逆転劇ではなく、用意周到な戦術家・信長が起こした必然の勝利かもしれません。

【2023年3月以降入荷分】日本泉 上撰 織田信長 1800ml日本泉 純米 豊臣秀吉 1800ml2本セット 名古屋まつり 三英傑

価格:4,563円
(2023/5/2 13:36時点)
感想(1件)



1568年、35歳の時、桶狭間の戦いの8年後、信長は室町幕府の将軍候補・足利義昭と共に上洛。
従来、天下統一のため将軍を利用したとされてきました。
明治期の歴史書には・・・

”信長の上洛は、義昭のためではなく足利氏の代わり天下を平らげんとする意味”

その後、義昭を京から追放し、それに代わって自ら権力を握った事実から、信長のイメージは伝統的秩序の破壊者に・・・!!

ところが、近年の研究では信長の違った一面が見えてきています。
どうして将軍・足利義昭と共に上洛したのでしょうか??

1568年、35歳の時、信長は足利義昭と共に上洛。

”将軍上洛のともとして織田信長が参陣する”

しかし、この発見された書状の年を見てみると、永禄9年となっています。
信長は、実際の上洛の2年も前から義昭と共に京を目指す計画を立てていました。
しかし、永禄9年の時点では、桶狭間の戦いで今川義元に勝利したとはいえ信長の周囲は強敵ばかり・・・
いつ攻められてもおかしくないため、上洛など考える余裕はありませんでした。
しかし、信長はそんな状況の中でも、義昭と共に上洛することを考えていました。
信長にとって、義昭と上洛することはどんな意味があったのでしょうか??

1467年、応仁の乱・・・京で始まった権力争いは、全国を巻き込む戦乱へと発展します。
室町幕府は衰退の一途をたどっていきます。
そんな中でも信長は幕府の権威を重んじていたことを示す記録が残っています。
上洛の5年前に書かれた室町幕府の家臣の名簿・・・
その中に、”織田尾張守信長”の名が・・・!!
信長も、将軍を支える大名のひとりだったのです。
権威を重んじる信長が、上洛を目指した目的・・・それは、室町幕府の再興を図ったからです。

信長は、特に中央が維持された中で、「自分の領国があるんだ」という考え方の人物でした。
中央も鎮まるべきだという考えから、積極的に動いて行きました。
伝統的秩序に対する信長の思い・・・
新たに見直されている言葉「天下布武」!!
信長が用いたスローガンで、”天下に武を布く”と読めます。
自分の書状に、この正印を押した信長・・・
これまでは、「天下を武力で我がものとする」という意味で捉えられてきました。
しかし、この天下布武・・・当時の使われ方は・・・??
天下・・・今では日本全国という意味ですが、戦国時代、日本に滞在した宣教師ルイス・フロイスは、「五畿内の領主は、天下の領主と呼ばれる」
つまり、天下とは、全国ではなく、京都周辺の地域(京・山城・摂津・和泉・河内・大和)を示しているのです。
もう一つの手がかりが、”天下静謐”という表現です。
上洛後の信長が、足利義昭への手紙で使った言葉です。
「天下」すなわち「五畿内」に将軍を置き穏やかに治めることを理想としているのです。
これらの事実から、天下布武の意味を読み解くと・・・

”武力という手段を使ってでも五畿内の平和的秩序を目指す”

というスローガンとも取れるのです。
実際に信長のやったことを見ていくと、乱れていた中央を鎮めるという意味合いが一番強い・・・
安泰を維持していく、そういう世の中を求めていたのです。

織田信長と戦国の村 天下統一のための近江支配 (中世史) [ 深谷 幸治 ]

価格:1,870円
(2023/5/2 13:37時点)
感想(0件)



1568年9月、35歳の時に4万の軍勢を率いて京へ!!
立ちはだかる敵を蹴散らします。
遂に、義昭と共に念願だった上洛を果たしました。
10月には、信長の軍事力を背景に、義昭が征夷大将軍に就任。
その後、信長が政権内で担当したのは、義昭が行う行政の監査、京の町の治安維持・・・
あくまで財政や守護の任命などの内政面は、義昭が担当しました。
二人は補い合う関係でした。

しかし、蜜月の時は長くは続きませんでした。
上洛からわずか2年・・・信長の怖れていたことが起こります。
越前の大名・朝倉氏の反逆をきっかけに、畿内周辺の有力大名や寺社勢力が信長に反旗を翻したのです。
これに対し、信長は戦を重ね、支配地域を拡大!!
勢いを増す信長に、義昭は不安を抱き始めます。
やがて二人の関係に亀裂が生じていきます。
将軍義昭は、信長と組んで気付いたら周りが敵対者に囲まれてしまっている!!
自分も共倒れになってしまうんではないか??
そんな中、徐々に信長とのすれ違いが生まれてきます。
これに対しの信長は、義昭のふるまいを非難した意見書を送ります。
十七箇条の意見書です。
義昭の怠慢や悪政を、十七条にまとめ、厳しい言葉で忠告しています。

・忠勤の部下を大切にせよ
・えこひいきがあってはならない
・世間から悪しき御所と陰口をたたかれている

信長としては、中央を治める将軍なんだから、しっかりしなさいということを求めていました。
義昭からすれば、不信感の上に、説教まで・・・!!と、怒りが増大してきていました。

上洛から5年後の1573年、信長40歳の時、義昭は信長に対し挙兵。
しかし、信長の圧倒的軍勢の前になすすべなく和睦するほかありませんでした。
信長は、義昭を都から追放。

「命を助けて後世の人々の評価に委ねようと、恨みを恩で返すつもりで送り届けた」

伝統的秩序の破壊者という信長のイメージ・・・
しかし、その実像は、室町幕府再興を願う武将だったのかもしれません。

将軍を京から追放し、戦を重ねて領地を広げた信長・・・
その強さを支えたのは卓越した経済力でした。
信長は、これまでにない経済政策を次々と打ち出していったパイオニアだといわれてきました。
しかし、そのほとんどは、他の武将のマネだったことがわかっています。
信長は、どうやって経済を発展させたのでしょうか??
楽市楽座とは、これまで商人たちが商売を行う際に、土地の所有者に払っていた税を廃止し、組合に入らなければ商売ができなかったものを緩和、自由な商売を認め、経済を活性化させたものです。
歴史の教科書でも信長の経済政策として取り上げられるので、革新的なイメージと相まって、信長発案の印象がありました。
しかし、近年、戦国時代の都市や政策の計画の研究が見直され・・・
楽市楽座は、信長が実施する以前からありました。
現在残る文献では、近江の戦国大名・六角義賢が1549年に楽市令を出していることが確認されています。
信長が岐阜で初めて楽市政策を始める18年も前のことです。

さらに、今川氏の楽市令・・・信長が楽市楽座を行う前年の1566年に出されています。
治安の悪化で活気が減った富士大宮の市に対して税をとらない楽市にすると書かれています。
こうした先人たちの試みである楽市楽座を信長が取り入れたのは、当時解決しなければならない課題があったからです。
流通経済の乱れ・・・特に、拠点となるところを通らずに、流通が展開してしまう・・・!!
信長としては、戦争が終わった状況でそれを再興していく必要がありました。
足利義昭を追放したのち、世の中の安泰を望む信長にとって、戦によって乱れた町と、流通経済の復興が必要だったのです。
信長は、以前からの楽市政策に、ある改良を加えて城下町の復興を活かします。

【バーゲン本】明智光秀と織田信長ー大河ドラマ麒麟がくるがCGでまるわかり! [ オフィス五稜郭 編 ]

価格:539円
(2023/5/2 13:38時点)
感想(0件)



1567年、信長が34歳の時に岐阜城下に楽市楽座令を出します。
最初の条文にこう書かれています。

”この市場に移住するものについては、国内の流通を保証し、税を免除する”

城下に移住する商人たちに限って税を免除!!
定住する人を増やして、城下が栄えることが目的としたのです。

自分の支配地域だけで、戦に必要な物資が全て集まることは、各地で戦っていた信長にとって大きなメリットでした。
そして信長は、経済力を高めるため、当時の日本随一の港・堺に目をつけます。
堺は当時、海外貿易で巨万の富を得ていました。
中国・明との貿易では、1回の航海につき2万貫(20億円)の利益が出ていたともいわれています。
当時の戦国大名の多くは、土地を獲得して年貢による収益を得るのが一般的でした。
しかし、信長は、領地拡大だけでなく、港に目をつけ、貿易での商人たちから税をとることで、収入を増やしました。
さらに貿易港・堺を押さえたことは、戦にも有利に働きます。
その効果が分かる戦いが・・・
1575年、信長42歳の時、武田勝頼の軍と対峙した長篠の戦いです。
織田軍が鉄砲を駆使し、武田軍に勝利したことで知られています。
2019年、合戦場の発掘調査で、織田軍の武器から驚くべき特徴が浮かんできました。
織田軍の鉄砲の玉・・・成分調査をすると、東南アジアの鉛の成分が出ました。
鉛は加工が簡単で、銃弾を大量生産できるため、鉄砲の玉に適した材料です。
しかし、日本ではあまり取れず、十分な量をとるのが難しい素材です。
信長は、堺の貿易ルートを使って、東南アジアから銃弾の原料となる鉛を大量輸入していました。
さらに、このルートで、国内では手に入らない硝石・・・火薬の原料も同時に手に入れていました。
硝石は、国内では取れません。
それを押さえているのは堺の港・・・信長は当然硝石の独占権を握ることとなります。
鉛の弾を輸入していた港は堺・・・堺を押さえていた信長が、圧倒的に鉛も手に入れていました。
武田は鉄砲はありましたが、火薬は作れないし鉛の玉もない・・・
鉄砲はほとんど使えませんでした。

たとえ改革の先頭を走らなくても、先人の成功を取り入れ、プラスアルファ―を加えることで、ライバルを上回る・・・それが織田信長でした。

元は尾張の大名にすぎなかった信長・・・
46歳の頃に安土に居城を移し、所領を大きく広げていました。
その躍進の原動力となったのが、身分にとらわれず重用した家臣たちです。
羽柴秀吉は低い身分から家臣となり、明智光秀は足利将軍の側近の出身、滝川一益に至っては忍者だったという逸話もあります。
一方で、結果が出なければ追放もある厳しい実力主義は、家臣たちとのゆがみを生んでいきます。

1579年、46歳の時に安土城が完成。
信長は安土城に身を置き、各方面の統治を自らの有力家臣たちに任せるようになります。
広い領国を、ひとりでは見切れないためです。
この時信長は、家臣たちに厳しい統治のルールを課します。
柴田勝家らが越前を治める際に、信長が勝頼に送った書状が信長公記に残っています。

”不法な税は取るな
 ただし事情がある場合は我々に尋ねよ
 そして裁判は公正に
 双方が納得しないようなら、我々に伺いを出して判決せよ”

そして、各地を治める家臣たちのもとに与力と呼ばれる信長直属の配下たちを監視役、目付として付けました。
信長は、部下を監視し、支配に揺るぎがない体勢を築いていこうとします。
しかし・・・お互いを離反させるような、仲良くさせないような仕掛けが多すぎて、織田か診断の中がぎすぎすしていました。
そこが、信長流人事の欠点でした。
そして、仕事ぶりがよくない家臣を罵倒!!
信長の父の時代から織田家に仕えていた尾張出身の重臣・・・佐久間信盛。
佐久間は、本願寺と戦う前線の指揮官でしが、目立った功績はあげていませんでした。
そこで信長が、佐久間信盛に送りつけた手紙には・・・

”丹波は明智が平定し、目覚ましい活躍をしている
 秀吉も数カ国で”功績をあげている
 それに引き換えお前は、5年間、感心する功績を一度もあげていない
 剃髪して高野山へ行け”

信長は、他の武将の名を上げて、佐久間を激しく批判します。
そしてこの手紙ののち、佐久間信盛は追放・・・2年後に、失意のうちに亡くなります。

織田信長の家臣 佐久間信盛、柴田勝家、丹羽長秀 [ 小野之裕 ]

価格:1,100円
(2023/5/2 13:38時点)
感想(0件)



さらに、この状況に不安を抱いた人物がいました。
明智光秀です。
光秀は、佐久間が指揮していた本願寺攻めに参加。
祖の指揮官であった佐久間が追放処分になっていることが、穏やかではありませんでした。
手柄なき者は去れという露骨な人事・・・
武将達の神経を逆なでするようなことも、平気でやるのがこの頃の信長でした。

実力主義の信長軍団・・・しかし、一方でこの頃から信長は、長男・織田信忠に家督を譲り、次男・織田信雄には伊勢を与えるなど、息子たちを重用し始めます。
こうした信長の対応は、家臣たちの間にほころびを生んでいきます。
荒木村重、松永久秀といった家臣たちは、織田家の中での立場を不安視・・・
信長に対して反旗を翻しました。
そして、家臣の恐怖や不満が、形に立って現れたかのような事件が起きます。

本能寺の変です。

京の本能寺に滞在していた信長を、家臣・明智光秀が襲いました。
本能寺は炎の包まれ、信長はこの世を去りました。
1582年・・・織田信長死去、享年49歳。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

本能寺ホテル

新品価格
¥400から
(2023/5/15 11:05時点)



群雄割拠の戦国時代、一人の男が乱世を制し、やがて時代の覇権を握りました。
戦国の革命児・織田信長です。
天下統一を目指した信長・・・しかし、その前には、数々の大きな壁が立ちはだかりました。
僅かな兵力で、10倍以上の大軍に挑んだ桶狭間の戦い・・・
周囲を多くの敵に囲まれる中で断行した上洛作戦!!
そして、不意の奇襲攻撃を受け窮地に立たされた姉川の戦い!!
信長は、3つの逆境をいかにして克服したのか・・・??

戦国の覇者・織田信長・・・しかし、若き日々は、苦悩と不安に満ちていました。
それは信長19歳の時に始まります。
1552年、信長の父、死去。
急死した父親の葬儀に駆け付けた信長・・・突然仏前に抹香を投げつけました。
どうしてそんなことをしたのか??
定かではありませんが、父の死が信長の方に重くのしかかっていたことは確かでした。
信長の父・織田信秀は、守護代の一家臣という低い身分でしたが、尾張一国を担う立場にありました。
力の源泉は、海運の要・津島湊と熱田湊を支配下に置いたことでした。

信秀は、海運を通じて商業を活性化・・・莫大な富を得ることに成功しました。
ところが、晩年は美濃・斎藤氏との戦いに敗れるなど信秀の求心力は徐々に低下・・・。
尾張統一も危ぶまれる情勢にありました。
そんな中、父の跡を継いだ信長・・・
しかし、周囲から大うつけ・・・非常識、愚か者として疎まれていました。

一族が敵対する事への恐れ、不安感がないまぜになっていた信長・・・不安は的中します。
ほどなくして一族の離反が始まります。
織田信友の謀反!!
それに対し信長は、信友を切腹に追い込んでいます。
そして実の弟・信勝・・・その謀反の計画を察知した信長は、仮病を使って見舞いに来させ家臣に命じて殺害しました(1558年)。
激しさを増す信長の一族討伐!!
造反勢力を抑えるのは容易ではありませんでした。
さらに、信長に巨大な外敵が迫っていました。
東海一の弓取りと畏れられた今川義元・・・義元は、一族の内紛に苦しむ信長に対して攻略の準備を進めていました。
まず義元は、尾張領内にあった鳴海城・大高城・沓掛城を手中に収めます。
それは信長にとって大きな痛手でした。
伊勢湾沿いに建てられた鳴海城と大高城・・・義元は、尾張の海運の要である津島と熱田に狙いを定めたのです。
信長は、父から受け継いだ経済基盤を失う危機に直面していました。
義元の領国は、駿河・遠江・三河の三か国・・・離反した織田方の家臣も組み入れ、石高にするとおよそ100万石!!
対する信長は、美濃・斎藤氏とも対立しており、まさに四面楚歌!!
援軍を望むべくもなかったのです。
しかし、信長はあくまでも義元に対抗!!
寝返った城の周辺に善照寺砦など3との砦を、そして鷲津砦・丸根砦を築いてけん制しました。

信長のこの動きをきっかけに・・・1560年今川義元、尾張に進軍・その数2万5000!!
信長軍の10倍以上でした。
尾張に侵攻した義元・・・信長にとってこれまでに兵力を持つ外敵でした。
5月18日夕刻・・・清須城にいる信長に、今川の動きを偵察していた家臣から報告が入りました。

「今川軍が明朝に攻撃開始!!」

いよいよ決戦の時!!
集まった家臣たちは、信長の言葉を待っていました。
ところが信長は・・・

「さあ・・・夜も更けた
 皆、帰宅して良いぞ」

そういって、軍議もせずに家臣たちを帰らせました。

「運の尽きる時は知恵の鏡も曇るというが、今がまさにその時なのか・・・!!」

そう失望する家臣もいました。
今川軍襲来の報を受けても動かない信長・・・果たして信長に勝機はあるのか・・・??

1560年5月19日、清須城の信長に、今川軍が鷲津砦と丸根砦が攻撃され始めたと連絡が入りました。
義元はまず、自分に寝返った大高城をすくうため、その周囲の鷲津・丸根砦を攻略し始めたのです。
すると信長は、僅か5騎を引き連れ、砦方面へと駆け出しました。
これまでの今川迫るの知らせには、微動だにしなかった信長が、どうして突然清洲城を飛び出したのか・・・??
それは、具体的な今川の攻撃場所を知る必要があったからです。
信長が、僅かな手勢で飛び出したのは、あくまで状況確認のため・・・もっと情報が必要だったと考えられます。
途中、善照寺砦に到着した信長は、一旦ここで馬を止めます。
ここには、遠くを見渡す物見櫓がありました。
この砦こそ、戦況を知るための前線基地だったのです。
高いところから今川軍の方向を見ると、鷲津砦・丸根砦の当た場所が遠望できます。
当時の信長が見た景色・・・立ち上る煙を目の当たりにして、信長は二つの砦が陥落したことを確信しました。
当時の戦術の常として、義元は鷲津・丸根攻略のためにまず、軍の主力・・・まず先陣を送ったはず・・・一方、大将・義元のいる本陣は、そのはるか後方で待機!!
今川軍が二つに分かれているこの状況を信長は図っていました。
今川本陣がむき出しになっている瞬間・・・その瞬間にかけて・・・!!
しかし、信長はまだ今川本陣がどこにあるのか具体的な場所をつかみかねていました。
そして正午ごろ・・・決定的な報告が、家臣からもたらされます。
鷲津砦と丸根砦陥落の知らせを聞いた信長が、桶狭間山で人馬を休憩させ、謡を歌わせているというのです。
桶狭間山は、先陣から3キロほど離れた場所でした。
地元の地理を熟知していた信長・・・今川軍が二手に分かれる構図に勝機を見出します。
この時、義元の本陣はおよそ5000、対する信長軍は2000足らず!!

今しかない!!

信長は、ここで最終決断をします。
そして檄を飛ばします。

「今川軍はすでに疲れている 大軍を恐れるな!!
 この戦に参加する者は、すべて名誉を得て功名は永遠に語り継がれるであろう!」

午後2時ごろ、今川本陣に突進!!
その途中で豪雨が降り出しました。
一方、今川本陣は、散り散りになって雨宿りの場所を求めました。
迫りくる信長軍に注意を向けるものはいませんでした。
豪雨が治まった時、信長軍は今川軍の本陣のすぐ目の前に接近していました。

「旗本これなり これへかかれ!!」

信長の号令で一斉攻撃!!
不意を突かれ浮足立つ今川軍、信長軍の一人が義元に一番槍を突き刺し、もう一人が首を刎ねる!!
いずれも、信長が育てた精鋭部隊でした。
一方、本陣から離れて休憩していた2万の軍勢は、”義元討たる”の報を聞くと、戦意を失って退却!!
信長軍の奇跡的大勝利!!
そこには、敵の情勢を見極め、勝機を逃さない信長の優れた判断力がありました。
戦国の覇者へ、その一歩を踏み出したのです。


2014年10月、新発見の資料が公開されました。
それは、新発見であり、未紹介であり、内容が非常に重要でした。
発見されたのは、信長の上洛に関する書状です。

”将軍上洛の供として 織田信長が参陣する”

1568年、信長が足利義昭の要請に応じて上洛したのは、桶狭間の戦いから8年後のことでした。
発見された書状の年号は永禄9年・・・信長は、実際の上洛の2年も前から義昭を奉じ、今日を目指す計画を立てていました。
どうして信長はそこまでして上洛にこだわったのか・・・??
室町時代、京の都で始まった権力争いは、全国を巻き込み大乱に発展!!
室町幕府は衰退の一途をたどっていきます。
戦国時代になると、将軍はしばしば都を離れ、地方の有力大名に庇護を求めました。
しかし、近年の研究によれば、戦国時代でも将軍の権威は保たれていたといいます。
信長が、将軍の権威を重んじていたことを示す資料が残されています。
幕府の家臣の名簿の中に信長の名前・・・権威を蔑ろにするイメージの信長も、将軍を支える大名の一人でした。
信長が上洛を目指したのは、衰退した室町幕府の細網を図ったからか・・・??
従来の室町幕府の秩序を、もう1回再構築するのが信長の目的なので、将軍は必要な存在でした。
そして、一有力大名として支えていくというのが信長の考え方でした。
尾張守護代の家臣という信長の出自は低い・・・
義昭の要請に応えることは、大名としての正当性を獲得する絶好の機会となったのです。
しかし、桶狭間の戦いで今川義元を討ち、尾張統一を果たしたとはいえ、永禄9年の時点では、信長の周囲は強敵に囲まれていました。
上洛など夢のまた夢・・・
さらに、上洛は、京に義昭を送り届けるだけではありませんでした。
将軍を守り、都の治安維持を図る・・・それには兵を常駐させておかなければなりません。
圧倒的な軍事力を求められました。
当時、信長が居城としていた小牧山城・・・
この城から信長の上洛に対する並々ならぬ決意が伺えます。
近年の発掘調査によって、当時の最新技術を使った巨大な石垣が次々と出土しました。
石垣の先端技術は、畿内で古くから発達しました。
信長は、畿内のいろんな技術、情報を押さえていたのです。
その中で、最先端の技術を築くことが出来るノウハウを持っていたのです。
また、小牧山城には、城下町が整備されていました。
上洛を睨んで、兵農分離が行われていたと考えられます。
兵農分離は、武士を農民から切り離す軍制改革です。
戦国大名の軍団を成す兵は農民たち・・・普段は村で農業をし、いざ戦いとなると兵隊として駆り集められました。
一方信長は、一早く専業の武士団を作り、城下町に集めて生活させていたことが小牧山城の発掘からわかりました。
兵農分離したことで、農繁期・農閑期に関わらず、いつでも遠征できる・・・!!
尾張をいかに治めるかということだけでなく、京都を目指していた意図が隠されていました。
上洛を果たすために、畿内の先進技術を取り入れ軍制改革を推し進めた信長・・・周到な準備を重ね、ようやく上洛が実現したのは最初の計画から2年後のことでした。

永禄11年(1568年)9月26日、およそ4万の大軍を率いて上洛!!
立ちはだかる敵を一蹴します。
ついに、足利義昭を奉じて上洛を果たしました。
10月18日、信長の軍事力を背景に、足利義昭将軍に就任!!
一方、新将軍誕生の立役者となった信長・・・信長の名は畿内一円に広がり、周辺の武将たちが次々と馳せ参じて忠誠を誓ったといいます。
信長が目指した国のありようを表した言葉・・・”天下静謐”・・・天下を平和にするという意味です。
将軍が中心となった畿内の政情を安定させる・・・そういう状況こそ、信長が考えた天下静謐でした。

ところが、上洛からわずか2年・・・怖れていたことが起こります。
越前の大名・朝倉の叛逆を皮切りに、畿内周辺の有力大名や、寺社勢力が次々と信長に反旗を翻したのです。
信長は、天下静謐を目指し、戦を重ね支配地域を拡張していきました。
一方、義昭は信長の凄まじい勢いに恐怖を抱き始めます。
2人の亀裂があらわになったのが、信長が義昭に宛てた「十七条の意見書」です。
義昭の怠慢や不正を十七ヶ条にまとめ、諫めたものです。

忠勤の部下を大切にせよ
えこひいきがあってはならない
世間から悪しき御所と陰口をたたかれている

などと、義昭を注意しています。
以後、信長と義昭の関係は、悪化の一途をたどります。
そして遂に1573年2月、義昭・・・挙兵!!
しかし、信長の圧倒的な軍勢を前に、降参する以外に術はありませんでした。
7月・・・義昭、京から追放・・・ここに室町幕府は崩壊したといわれます。
義昭を殺さず追放に止めたのは、将軍の権威を恐れ、謀反人と見なされることを避けたからだともいわれています。
以後、信長は、将軍の権威に寄らず、天下の静謐を目指しました。
それは、新しい天下人の姿でした。

日々徒然〜歴史とニュース?社会科な時間〜 - にほんブログ村 

足利義昭を奉じ、上洛を果たした信長・・・
将軍の権威を背景に、信長は畿内周辺の諸大名に上洛を命じる書状を出しました。
これをはねつけたのが、朝倉義景です。
かつて、足利義昭の後ろ盾となっていた越前の雄です。
信長の上洛勧告に朝倉側はこう答えました。

「これは上意にはあらず
 信長の謀略である!!」

1570年4月、信長は3万の大軍勢を引き連れて朝倉討伐へ!!
目指したのは、今の福井県敦賀市。
陸上交通と、北国海運の要です。
朝倉氏にとっては、畿内への玄関口でした。
1570年4月26日、金ヶ崎城の戦い!!
信長は力攻めで、敦賀にある金ヶ崎城を攻略します。
ところが、この時信長のもとに驚愕の知らせが・・・!!
妹婿で北近江を治める浅井長政が裏切ったのです。
長政裏切りの報に接した信長は、こう答えました。

「虚説たるべき!!」

裏切りを嘘だと報告を信じようとはしませんでした。
当時の資料には、こうあります。
”浅井は近年信長の家来となり、心の隔たりなく付き合ってきた”
長政には、十分な所領・北近江半分を与えています。
しかも、信長の妹・お市の方を嫁にしているのに・・・!!
別格の待遇をしていると、信長は長政に恩を着せています。
しかし、長政は、信長の家臣ではないと思っていました。
家臣扱いされることに対する自尊心があったのです。
朝倉攻めを優勢に進めている信長・・・
しかし、長政の裏切りが事実ならば、形勢は一気に逆転します。
長政が南から敦賀に攻め入れば、朝倉との挟撃は免れない!!
西には敵対する若狭の武将たち・・・さらに、南の琵琶湖を支配しているのは長政!!
四方を囲まれ、信長は袋の鼠!!
この時、信長は即断即決します。
南西に向かい、即座に駆け出します。
京までおよそ100キロの道程・・・信長の撤退戦・金ヶ崎の退き口の始まりでした。
信長を京まで逃がすために、困難な殿を受け持った家臣たち・・・
木下藤吉郎(豊臣秀吉)・明智光秀・徳川家康があその任に当たったといいます。
若桜街道を南下し、京に無事たどり着いた信長・・・長政の裏切り発覚から3日後のことでした。
この時、信長に付き従ったものは、僅か10人ばかりと記されています。

フロイスの「日本史」によると・・・
”信長は自らに加えられた屈辱に対しては懲罰せずにはおかなかった”
とあります。

いよいよ、姉川の戦いの幕が切って落とされようとしていました。

1570年6月、信長は長政討伐のために北近江に侵攻。
同じ頃、朝倉の援軍8000が到着、小谷城近くの大依山に陣を構えました。
対する信長の本陣は龍ヶ鼻!!
左手には徳川家康が陣を構えました。
姉川を挟んで浅井・朝倉の連合軍と信長の本陣とが睨み合う形となりました。

6月27日、大依山の浅井・朝倉勢が動きます。
大依山の軍勢が、山向こうに異動したため、信長の目の前から浅井・朝倉勢が見えなくなってしまったのです。
この時信長は、敵の動きを小谷城への撤退行動だと読んでいました。
しかし、長政は撤退したと見せかけて信長本陣に奇襲攻撃をかけようとしていました。

6月28日午前5時ごろ・・・浅井勢、姉川に到着。
信長の本陣に密かに迫っていました。
そして・・・姉川の戦い開戦!!
信長の虚をつくまさに乾坤一擲の奇襲攻撃でした。
浅井軍の猛攻に押される信長の軍勢・・・崩れるのは、もはや時間の問題でした。
この時、信長の本陣は、陣杭の柳と呼ばれる場所にありました。
本陣の奥深くまで攻め込まれ、信長が窮地に立たされたことを物語るものがありました。
浅井家家臣・遠藤直経の墓です。
信長に迫り、あと一歩のところで討ち取られた武士として記録されていました。
本陣から墓までの距離・わずか300m!!
これこそ、浅井長政の奇襲攻撃で、信長本陣が大混乱した証です。
浅井勢に攻め込まれた織田軍・・・
しかし、信長は戦場を離脱することなく本陣に踏みとどまりました。
この時、信長を支えたのが家康の援軍でした。
これにより、信長は反撃を開始!!
結果、浅井軍は退却し、信長は辛くも勝利を得たのです。
この戦い以降、信長は大きく戦法を変えます。
時間をかけて浅井方の城を包囲し、小谷城の包囲網を築いて行きました。
さらに、浅井に組する武将に調略を持ちかけ寝返りを図ったのが、後の豊臣秀吉です。

1571年9月、比叡山焼き打ち!!
信長は、浅井長政に味方した比叡山を焼き打ちにしました。
その2年後の1571年8月、5万の大軍勢で朝倉滅亡!!
返す刀で小谷城を包囲!!
信長軍の猛攻についに浅井長政は切腹・・・享年29の若さでした。
浅井・朝倉滅亡の後、畿内周辺から信長に敵対する大勢力は途絶えました。
最大の逆境を乗り切った信長は、領土を拡大、天下統一に邁進していきます。

浅井・朝倉滅亡の2年後・・・信長は、当時最強と畏れられた武田軍を撃破することに成功!!
その後信長は、巨大な安土城を築き、天下統一事業に邁進!!
敵対する勢力には周到な準備と圧倒的な兵力で臨み、勝利を重ねていきます。
新しい時代の扉は数多の逆境を克服した男によって開かれたのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽【電子書籍】[ 黒田基樹 ]

価格:1,430円
(2020/7/8 11:17時点)
感想(0件)

虚像の織田信長 覆された九つの定説 [ 渡邊 大門 ]

価格:1,980円
(2020/7/8 11:18時点)
感想(0件)

京都市北区にある等持院は、足利将軍家の菩提寺です。
その一角にある霊光殿には、歴代将軍の木像が安置されています。
およそ240年続き・・・15歳将軍の足利義昭・・・
織田信長の後ろ盾で将軍となってから京都を追放されるまで5年・・・幕府を滅亡させてしまった最後の将軍となりました。
そんな義明につけられたレッテル・・・傀儡将軍・・・
信長に操られていた無能な将軍だったというのですが、本当にそうだったのでしょうか?

1537年11月3日、足利義昭は、12代将軍足利義晴の次男として生まれました。
兄は一つ年上の義輝、下には弟と二人の妹がいました。
足利将軍家では嫡男以外の男子は、仏門に入るのが習わしで、次男である義昭は6歳で、仏教勢力で最大勢力を誇る奈良・興福寺一乗院に入れられ、覚慶と名乗ります。
その後、1546年父・義晴が、まだ11歳だった兄・義輝に将軍職を譲ります。
覚慶は、仏教を修行を続け、26歳で一乗院の門跡となり寺の跡を継ぎます。
本来ならば、このまま僧として生涯を全うするはずでした。
しかし・・・29歳の時、事態は一転・・・乱世に飲み込まれていくのです。

1565年、兄である13代将軍・義輝が、幕府の実権を握っていた三好義継とその家臣である三好三人衆らによって暗殺されてしまったのです。
世に言う永禄の政変です。
この時、覚慶の母・慶寿院と弟・周暠は京都にいたので殺されてしまいました。
覚慶は、奈良におり、寺を継ぐことを条件に命が保証されていました。
命は助かったものの、覚慶は、興福寺一乗院に幽閉されてしまいます。
そんな中、義輝の側近・細川藤孝らが覚慶脱出計画を画策します。
覚慶を新たな将軍として、三好勢から政権を取り戻し、幕府を再興しようと考えたのです。
しかし・・・幽閉された覚慶には見張りがつけられていました。
唯一出入りが許されたのは、細川藤孝只一人・・・その藤孝が計画を覚慶に伝えます。

覚慶は、藤孝に覚慶が病気だと偽り医師を呼ぶように指示します。
意を汲んだ藤孝は、配下の医師を送り込みます。
そして兄・義輝が襲撃されてから2か月後のある晩・・・
病気平癒と称して、番兵に酔いつぶれるまで酒を勧めます。
覚慶は、番兵が酔いつぶれたすきに屋敷を脱出!!
直臣である和田惟政を頼り、近江へと逃れます。
将軍になり、兄を殺した三好勢から政権を取り戻し、幕府を再興するという使命を帯びた覚慶は、すぐに見方を集めます。
上洛する為に越後・上杉謙信、安芸・毛利元就など、諸国の諸大名などに出兵を擁する御内書を出しました。
御内書は、本来は将軍が発給する文書です。
覚慶はまだ僧侶の身分でしたが、これを発することで正当な将軍の後継であることをアピールしたのです。
この時、まだ覚慶が後継者だとは決まっておらず、京都では三好三人衆が従兄弟にあたる足利義栄を将軍職に就かせようとしていました。

1565年11月、覚慶は近江国矢島の少林寺うつります。
その翌年の2月に、還俗して「義秋」と名を改め、僧侶から武士に戻りました。
そして2か月後、朝廷から従五位下左馬頭に任じられます。
これは、足利将軍家にとって意義あることでした。
足利尊氏の弟・直義が左馬頭に命じられていました。
この左馬頭は、将軍の後見人や次期将軍が任じられる官職でした。
しかし、義秋が任じられた年の12月・・・義栄も左馬頭の官職を得るのです。
焦った義秋が動きます。
義栄を擁立する三好勢を倒すべく、各地の大名たちに御内書を出すのです。
ところが・・・良い返事をくれる者も、兵を送ってくる者もいませんでした。
この頃の戦国大名たちは、お互いに近隣の大名達と生存をかけて闘っているので、国を留守にすることはできなかったのです。
なので、次期将軍の予防であっても、上洛することは難しいことだったのです。
そんな中、義秋の書状に乗ったのが織田信長でした。
この時信長は、尾張を統一したばかりの32歳、勢いづく信長は、義昭に上洛にお供しますと返してきたのです。

1566年8月、こうして信長は、京に向けて出兵します。
しかし、交戦中だった美濃の斎藤龍興に撃退され、先に進めませんでした。
上洛しようと勇みながら、あっけなく敗退した信長を龍興は”天下の笑い者”と嘲笑・・・
耐え難い屈辱を受けた信長は、京都までの経路を安全なものにすることが先だと思い知り、美濃の攻略を優先します。
さらに、万全を期し、伊勢からのルートを確保する為に北伊勢の攻略も開始。
これによって信長を伴っての上洛は先送りとなりました。
そこで義秋は、別の人物を頼ることにします。
以前から交流のあった越前・朝倉義景です。
義秋は、朝倉義景に上洛を要請しますが、嫡男を亡くしたばかりの義景は、一向に動かず・・・
そうこうしているうちに・・・1568年、三好勢に擁立された足利義栄が14代将軍に就任。
この2か月後、32歳でようやく元服し、義秋を義昭としました。
自分が将軍になるためにはどうすればいいのか・・・??

動こうとしない義景を見限り、越前を出た義昭が頼ったのは・・・信長でした。
信長はこの時、斎藤龍興を倒し、美濃を手中に収め、さらに北伊勢をも攻略、上洛のめどが立っていたからです。
義昭は、信長とゆかりがあったといわれる明智光秀の仲介で、美濃で対面を果たします。
しかし、一度義昭と上洛しようとして失敗、屈辱を味わった信長が再び協力してくれるのか??
不安がよぎる中、義昭はこう切り出します。

「今一度、上洛を手伝ってはくれぬか?」by義昭
「義昭さまの望み、しかと承りました」by信長

ゆくゆくは畿内の制圧を目論む信長は、この上洛を足掛かりにしようと義昭の申し出を受け入れたともいわれています。
義昭は、信長の上洛のおまけだったと・・・。

1568年9月、準備を整えた信長は、6万の兵を率いて上洛を開始。
美濃を出ると、抵抗する南近江の六角氏を攻略、城という城に軍勢を派遣し、城下に火をつけ、南近江を手中にすると、美濃に残っていた義昭を迎えいれ、今日へと向かうのです。
この報せに戦々恐々となったのが京の都の人々でした。
都の人々の関心は、信長の動向・・・義昭のことはどうでもいい??
上洛の主役は信長・・・??
都の人々は、信長が来ることで戦場になることを恐れていましたが、義昭が上洛することにお供として上洛することをわかっていました。
義昭と信長は、上洛の宿願を果たします。
そして、14代将軍足利義栄が病死・・・
1568年10月、義昭はついに、室町幕府第15代将軍に就任するのです。
この時32歳、兄・義輝が、非業の死を遂げてから3年余りが過ぎていました。

室町幕府第15代将軍足利義昭は、上洛の最大の功労者・織田信長のことを御父と呼び、尊敬していました。
その信長に、義昭は斯波家の家督相続(織田家は元々尾張の守護だった斯波家の家臣にありました)、管領職の就任を褒美として与えようとしました。
管領職は、三代将軍足利義満の時に作られた将軍を補佐する幕府ナンバー2の役職です。
織田家の主家であった斯波家・畠山家・細川家の三管領家が務めていました。
しかし、この頃、細川家の家臣だった三好家が力を持ち、畿内の国々を掌握・・・
三管領家の立場は弱まり、管領職は名ばかりの役職となっていました。
そこで・・・義昭は、信長に斯波家の家督を継承させ、管領職につけることで「三管領家」を復活させようとしていました。
「将軍→管領→守護」・・・
そして、諸国の大名を従える幕府を再興させようと考えていました。
ところが信長は、これを辞退・・・義昭は副将軍の座を新しく用意します。
しかし、これも辞退・・・堺・大津・草津に代官を置かせてほしいと・・・直轄地にしてほしいと望み、義昭はこれを認めます。
信長の国は、元々尾張国の津島・・・ここは、尾張の中でも有数の港湾都市でした。
信長は、重要な港を押さえることが利点があるとよくわかっていたので、堺・大津・草津といった交通と物流の拠点となる港を手に入れることで、軍資金を得ようとしていたのです。
地位や名誉より実を取った信長・・・そんな信長の要求を認めた義昭は、結局信長を管領にできずに終わりました。

義昭は、信長の軍事力におんぶにだっこだった・・・??
実際は信長に任せきりではなく、1569年、上洛後信長が美濃に帰るとその隙を狙った三好勢が義昭の御座所となっていた「本圀寺」を襲撃・・・本圀寺合戦です。
この時の義昭は・・・軍勢を指揮し、自ら斬りかかって応戦したといいます。
信長が襲撃の知らせを聞いて急遽美濃から早掛けで上洛した時には、戦はすでに終わっていました。
義昭は、信長に頼ることなく勝利を治めていたのです。

義昭が将軍に就任してから2か月・・・信長によって掟書きが・・・殿中御掟が出されます。
しかし、その中に驚くべき項目が書かれていました。

一、将軍への直訴は禁止する
一、幕臣が御所に用向きがある際は、信長の許可を得ること
   許可なしに御所に近づくことは禁止する

この頃、将軍が財政と領地に関わる訴訟に対して介入が可能となり、影響力が強まりました。
しかし、そうなると義昭に有利な判決ばかりが増え、天下を揺るがす事態になりかねないと、信長は思ったのです。

当時、土地をめぐる訴訟は、問注所で審議され、判決を下すことになっていました。
しかし、その問注所を飛び越えて義昭が判決を下すことが多くなっていたのです。
信長は、いずれもめ事が起こるであろうことを危惧し、義昭の将軍権力を制限、通説ではそれを強要したといわれています。
本当に強要されたのでしょうか?
信長にとって幕府は、秩序の安定をもたらす機関です。
将軍はその「天下静謐」を体現するべき存在でした。
信長は、それを義昭に求めたのです。
義昭もまた天下静謐を目指し理想としていたので、「殿中御掟」は双方が承諾して出したものでした。
世の平和を目指す義昭もまた、政治に秩序と安定をもたらすためには公正な裁判が必要だと考えていました。

丁度この頃、信長は義昭のために将軍御所を建設しています。
その場所は、三好勢の襲撃で自害した兄・義輝の将軍御所跡地に建設されました。
信長は、大量の人員を導入し、堅牢な防衛施設を備えた将軍御所をたった3か月で建ててしまいました。
誰の目から見ても、忠臣と映ったことでしょう。
将軍御所が完成し、信長が帰国する際には義昭はその別れに涙を流したといいます。
まさに、蜜月の時・・・しかし、翌年・・・!!

1579年1月・・・
室町幕府15代将軍足利義昭と織田信長との間で新たな条約が制定されました。
五か条の条書です。
その内容は・・・
・将軍が諸国の大名に御内書を出す際には、必ず信長に報告し、書状を添えて出すこと
・将軍がこれまでに諸大名に出した命令はすべて無効とし、改めて考えたうえで下すこと
信長が将軍義昭を傀儡とし、厳しい要求を突き付けているように見えますが、その理由が第四条に書かれています。
”天下のことは信長に任せおかれたので、相手が誰であっても将軍の許可を得ないで信長の分別次第で成敗する”
通説では、義昭が将軍の仕事・・・天下のことをすべて信長に任せたため、義昭に対して厳しい要求を突き付けることが出来たといわれてきましたが・・・
義昭は信長に任せっきりだったのでしょうか?
”天下”とは、畿内5か国のことです。
さらには、義昭な将軍の権限全てを委任したわけではなく、”成敗”においてという限定的なものだったと思われています。
つまり、義昭は信長に対し、「畿内5か国における討伐」の権限を与えたのにすぎず、将軍の仕事を任せたわけではなかったのです。

1570年、勢力回復を図る三好三人衆が摂津で挙兵します。
将軍義昭は、信長と共に出陣します。
この時の幕府・信長連合軍6万のうち3万は、義昭の動員要請によって集められました。
そう考えると、義昭の力を侮ることはできません。
幕府・信長連合軍は、大軍によって三好勢を圧倒するも、大坂にある石山本願寺が挙兵!!
信長が本願時と敵対します。
義昭もまた本願寺と対立することとなりました。
この本願寺挙兵に呼応して、越前・朝倉義景、北近江・浅井長政が兵をあげます。
さらに、甲斐の武田信玄までもが信長打倒に乗り出したのでした。
これによって幕府・信長連合軍は、三好、本願寺、浅井、朝倉、武田に包囲されてしまいました。
信長包囲網の形成です。
今までは、この信長包囲網は、義昭がしたものと考えられてきました。
しかし、実際には義昭に敵対する勢力との合戦だったので、義昭も包囲される対象であり、義昭・信長包囲網だったことが分かります。
信長包囲網は、義昭が仕組んだものではなかったのですが・・・

幕府再興と天下静謐を目指し共に戦ってきた第15代将軍足利義昭と織田信長・・・
義昭は信長に、上洛して将軍にお礼を申し上げるようにという書状を信長に出させています。
これを受け、諸大名は次々に上洛、幕府の臣下であることを認めたのです。
こうして将軍の権威は回復、目指した幕府再興が叶いました。
しかし、2人の中に亀裂が入ります。
将軍となってから5年・・・義昭が信長を裏切るのです。
一体何があったのでしょうか?
原因の一つは、義昭の所領政策にありました。
幕臣たちの給与である所領の与え方が、人を選んだ偏ったものだったのです。
十分な所領を得られなかった幕臣たちは、不満を募らせ信長に助けを求めます。
これを受け、信長は義昭に対し異見十七ヶ条を送りつけます。
その第3条には、
”よく奉公をして忠節を尽くしている者にそれ相応の恩賞を与えずに、新参者でたいした身分でもない者に扶持を与えている、人々の評判もよろしくない”
痛烈な批判を食らった義昭でしたが、偏った所領政策には理由がありました。
幕府には、義昭以前から与える領地が無くなってきていました。
義昭の所領政策は、破たんしていたのです。
与える領地が不足していたため、致し方のなかったことだったにもかかわらず、信頼していた信長に批判された義昭は、信長に強い不信感を抱くようになります。

そんな中、1573年1月25日・・・三方ヶ原の戦いが勃発!!
織田・徳川連合軍が遠江の三方ヶ原で武田軍と激突し、大敗を喫するのです。
これによって信長の本国・尾張と美濃は、いつ武田軍に攻め込まれてもおかしくない状況に・・・
そこへ、朝倉達反信長方が大挙して来れば、たちまち京都は戦場と化します。
義昭は決断します。

「このまま信長と一緒にいては、せっかく再興した幕府も危うくなる・・・
 もはや信長を裏切るしか手はないか・・・??」

義昭が、反信長の兵をあげたのは、1573年2月13日・・・幕府を守るために苦渋の決断でした。
信長は義昭の離反を知り、とても驚いたといいます。
一方、反信長方に翻った義昭を味方につけた三好・本願寺・浅井・朝倉・武田は、有利に戦いを進めていきます。
信長討伐まであと少し・・・!!
しかし、思いもよらない事態が起こります。

病に伏していた武田信玄が、1573年4月12日死去。
武田勢が甲斐に撤退します。
さらに、近江に出陣していた朝倉軍も撤退。
信長包囲網の崩壊です。
信長は、この機を逃しませんでした。
義昭のいる京まで軍勢を率いて都に火を放ったのです。
義昭は、二条城で抵抗を続けていましたが、都で戦火が広がることを恐れた時の正親町天皇が、義昭・信長双方に矛を収める様に命じ、講和が成立するのです。

ところが・・・その3か月後、義昭がまさかの再挙兵!!
信長をどうしても許すことのできなかった義昭は、一方的に講和を破棄、3700という僅かの勢力で再挙兵し、山城の槙島城に籠城します。
これに対し信長は、大軍で槙島城を攻め、周辺一帯に火を放ちます。
恐れをなした義昭は降伏・・・信長によって都を追放されると山城枇杷荘に退きました。
これをもって、室町幕府滅亡とされてきました。
しかし、義昭が将軍の地位を朝廷に返していなかったため、名目上幕府は存続していました。
義昭は、西国の大大名・毛利元就を頼り、備後の鞆の浦に映ったのち、鞆幕府を作ったといわれています。

信長から都を追われてもなお、幕府を再興しようと奮闘して、守ろうとしたのです。
しかし、時代は義昭に味方をしませんでした。
天下は織田信長の世に・・・そして信長が本能寺の変で自害すると、豊臣秀吉が天下人となるのです。
その後、秀吉から京に戻ることを許された義昭は、1588年将軍職を辞して出家・・・
名実ともに室町幕府は消滅したのです。
晩年、義昭は、秀吉の保護を受け、槙島一万石の大名となります。
大阪城下に私邸を構え、静かに暮らしたといいます。
そして、1597年8月28日、61歳で波乱の人生に幕を下ろすのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング 

将軍足利義昭 信長を一番殺したかった男 (アクションコミックス) [ しまたけひと ]

価格:799円
(2020/6/2 20:35時点)
感想(0件)

足利義昭と織田信長 傀儡政権の虚像 (中世武士選書) [ 久野雅司 ]

価格:2,750円
(2020/6/2 20:36時点)
感想(0件)

このページのトップヘ