日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:朝倉義景

”退く戦は攻める戦より難しい”

戦国時代、撤退戦は武将たちを死の間際に追い込みました。
乱世に幕を引いた天下人・徳川家康も例外ではありません。
生涯で幾度も危険な撤退戦を経験した家康・・・
その中で、今まであまり語られてこなかった戦があります。

”金ヶ崎の退き口”です。

どうする家康 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)

新品価格
¥1,320から
(2023/6/22 09:16時点)



織田信長が、朝倉氏討伐のために越前へ出兵。
信長と同盟関係にあった家康も、この戦に参陣しました。
戦いを優勢に進めていた織田軍でしたが、浅井長政の裏切りにより形勢が逆転。
信長は、撤退せざるを得なくなりました。
軍の殿・・・つまり、最後尾を任されたのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉でした。
しかし、この時、最も厳しい状況にあったのが、敵中深くまで攻め込んでいた家康でした。
家康の家臣はこう記しています。

”信長は、家康を前線に残したまま、何の連絡もなく退却した”

家康は、信長が撤退したことを知らされておらず、最前線に取り残されてしまったのです。
家康は、いかにしてこのピンチを生き抜いたのでしょうか??
信長、秀吉、家康・・・
戦国の三英傑を窮地に追い詰めた金ヶ崎の退き口・・・
この戦いに徳川家康の視点から迫ります。

1560年、桶狭間の戦いで、織田信長が東海の雄・今川義元を討ち果たしました。
これを機に、今川家中の一武将だった家康は、生まれ故郷の三河に帰り、独立を果たします。
この時、19歳でした。
まもなく、尾張の織田信長と同盟を締結。
西からの脅威を無くした家康は、三河を統一し、版図を拡大させていきます。

1570年、29歳の家康に、同盟相手の信長から書状が送られてきました。
それは、天下静謐のため、各地の領主に上洛を命じるものでした。
家康はこの命令に従って、上洛。
将軍・足利義昭の前で、馬揃えを披露しました。
その盛大さに、多くの見物人が集まったと記録されています。
しかし、華やかな式典の裏で、信長はある作戦を実行しようとしていました。

どうする家康 後編 NHK大河ドラマ・ガイド

新品価格
¥1,188から
(2023/6/22 09:17時点)



1570年4月20日早朝、信長は、3万ともわれる大軍勢で都を出陣!!
その中には、家康率いる徳川勢もありました。
都の西岸を北上した軍は、4月22日、若狭国の熊川城に到達。
この時、家康は城下の得法寺に泊まったといわれています。

この時信長は、3万もの大軍を動員して何をしようとしていたのでしょうか?
信長が、毛利元就に送った書状にはこうあります。

”若狭の武藤と申す者が悪逆を企てているので、成敗しなさいと将軍から命令された”

足利義昭から、若狭国衆・武藤氏の討伐を命じられたと言います。
しかし、4月23日、熊川を出た信長は、武藤氏の西ではなく北へ軍勢を向けました。
その先は越前・・・戦国大名・朝倉氏が支配する地です。
従来、この信長の出兵は、朝倉の当主・朝倉義景が上洛命令に従わなかったためと考えられていました。
しかし、近年違った解釈があります。
信長が、最初から越前攻めを考えていたかは非常に難しい所です。
若狭国は、朝倉方と将軍・信長方で二分されていました。
言うことを聞かない武藤氏が、越前の朝倉に援助を求めたとわかってきました。
それなら懲らしめないといけないと、若狭から越前に入って行ったのでは??

朝倉義景が、反将軍派の後ろ盾になっていたと知り、信長は越前に軍を向けたのです。
4月23日、信長は若狭と越前の国境にある国吉城に入城。
その2日後に、越前の敦賀に進軍を始めます。
狙うは金ヶ崎城と手筒山城・・・2つの山城です。

信長はまず手筒山城への総攻撃を指示、家康率いる徳川勢も、南側から力攻めを行います。
結果、手筒山城はわずか半日で落城。
この時織田軍は、1300人以上を討ち取ったと記録されています。
翌日、信長は金ヶ崎城を包囲。
ここで手柄を立てたとされるのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉です。
城に乗り込んだ木下藤吉郎は、降参すれば命を奪うことはないと説いて開城させました。
越前と畿内を結ぶ要衝・敦賀の全域を易々と占領したのです。

信長は、すぐさま越前のさらに奥へと軍勢を進ませます。
その先鋒を務めたとされるのが、徳川家康!!
4月27日、家康らの先陣は、越前の南北を分ける木ノ目峠に達したと考えられています。
朝倉氏の本拠地・一乗谷まではおよそ50キロ・・・家康は峠を越え、一気に一乗谷へと流れ込もうとしていました。

しかし、その時、信長に驚くべき知らせがもたらされていました。
北近江を治める浅井長政が、朝倉川についたというのです。
長政は、信長の妹婿でもある同盟相手です。
もし裏切った浅井が近江から北上してくれば、信長は朝倉・浅井に挟み撃ちにされます。
一国の猶予も許されない絶体絶命の状況・・・
ここで信長は、”是非に及ばず”と言い捨てました。
後に本能寺の変でも口にする言葉です。
そして、撤退を決断!!
わずかの馬廻りだけを従え、都へ一目散に駆け出しました。
朝倉の追っ手をふさぐ殿は、木下藤吉郎らに託されました。
この時、越前の最も奥まで攻め込んでいた家康は、いかなる状況にあったのでしょうか?
家康の家臣が記した”三河物語”にはこうあります。

”信長は家康を捨て置き、何の連絡もなく宵の口に退却した
 家康はそれを知らず、夜が明けてから木下藤吉郎に知らされ、退却することになった”

危険な最前線に取り残されてしまった家康・・・
ここから決死の撤退戦をすることになります。

信長が退却したことを知らされた家康は、すぐさま兵を集め撤退を始めました。
目指すは、木下藤吉郎ら殿の軍勢が残る金ヶ崎城。
朝倉から奪ったばかりの城です。
この山城は、今は周囲を埋め立てられていますが、当時は三方を海に囲まれた天然の要害でした。
敦賀湾に突き出た金ヶ崎城は、朝倉の追撃を防ぐのに最適の城であったように思われます。
しかし、撤退する家康が、この城に入ったという記録はありません。

その理由の一端が、航空レーザー測量によって見えてきました。
赤色立体図には、細かな地形が視覚化されています。
そこには金ヶ崎城の意外な姿がありました。
それは、朝倉時代に整備された遺構が驚くほど少なかったことです。
南北朝時代に作られたものを、そのまま利用したのではないかと思われます。
南北朝時代の城の遺構は多く確認されましたが、戦国時代の最新の防衛設備は極めて少なかったのです。
山を削って平地を作ったように見える場所・・・それまでは曲輪かと思われていましたが、調査の結果は古墳でした。
朝倉時代のものではなく、新たに確認された古墳です。
城の遺構と思われていたのは、1000年以上前に築かれた前方後円墳でした。
朝倉は、こうした空間に手を付けず、城としての大規模な整備を行っていなかったのです。
実は当時、敦賀では金ヶ崎城のふもとにあった氣比社・・・現在の気比神宮が強い力を持っていました。
氣比社にとって、金ヶ崎城にある山並みは、神が降臨したとされる聖地でした。
朝倉は、こうした事情に配慮したとも考えられます。
金ヶ崎城は、天然の要害であるけれど、自分から反撃するということが籠城するとできない場所でありました。
徳川家康も、ここで残って何かをしようとは思わずに、脱出できる間に脱出して、追撃をかわしながら安全な場所に行く・・・と、考えたと思われます。
金ヶ崎城では、朝倉の追撃を食い止められない・・・
家康は、この城を横目にさらに西に向かいます。
木下藤吉郎ら殿の軍勢も金ヶ崎城を出て西に向かったと考えられます。
背後には、朝倉の追撃軍が迫っていました。
一体どこまで逃げれば助かるのか・・・??

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康: 徳川家康と家臣団たちの時代 (NHKシリーズ)

新品価格
¥1,210から
(2023/6/22 09:17時点)



この時家康が目指したのは、越前と若狭の国境と考えられます。
そこには、国吉城という城があります。
国吉城とはどんな城だったのでしょうか??
登りにくく、ここに山城が無ければ登ろうとは思わない登りたくない山です。
山頂までは急峻な斜面が続き、敵の侵入を防ぎます。
さらに、本丸の手前には、高度な守りの設備も築かれていました。
”連郭曲輪群”があり、5つの階段状の曲輪が並んでいます。
それぞれの曲輪の間には、切岸が築かれています。
攻めよせる敵に、およそ10メートルのがけの上から鉄砲や弓矢で攻撃を浴びせるのです。
本丸までにはこうしたがけが5つ続いていました。
まさに、難攻不落!!
北側は、若狭湾が一望でき、大池もある・・・非常に、防御にも適した立地にある城山でした。
堅い守りを誇る国吉城・・・朝倉氏は、これまで何度もこの城を攻略しようとしていました。
しかし、その度に激しい反撃にあい、失敗。
朝倉義景は、この城について語っています。

”国吉城は、城の守りが固く、自由に攻め寄せられず
 攻めても有利にならない”

国吉城は、家康が逃げ込むのにうってつけの城でした。
織田軍全体の中でも、国吉城に帰れば、国吉城まで撤退すればというところがありました。
朝倉にしてみると、国吉城まで逃げられてしまうと、今まで攻めても落ちない城・・・
そこまで逃げられたら追いかけるのに諦める・・・!!

金ヶ崎城から国吉城まではおよそ10キロ・・・
金ヶ崎の退き口での家康の撤退戦は、この10キロを逃げ切れるかどうかだったのです。
しかし、その道のりは過酷なものでした。
朝倉の記録には、こう記されています。

”親は子を捨て、郎党は主人を知らず、我一番にとひ引き行く
 進むときは鉄壁をも砕く程の猛勢も、退く時は波の声も敵の寄ると恐れをなし
 後より味方の落来るを 敵の追うかと心得て 同士討ちする族もあり”

敵は朝倉の追撃だけではありませんでした。
朝倉や浅井の息がかかった一揆勢が、家康のいく手を遮っていたともいわれています。
そんな中、家康を守る三河武士は、決死の戦いを続けました。
徳川勢の最後尾にいた弓の名手、内藤正成は、6本の矢で6人を倒す、百発百中の腕前を発揮。
槍の半造と呼ばれた渡辺盛綱は、数十人を突き伏せ、一揆勢を退却させたと記録されています。
壮絶を極めた戦いの末、若狭へ入った徳川軍・・・
しかし、国吉城を目前にして、家康は難しい選択を迫られることになります。

若狭国の国吉城へ向け、およそ10キロの道を戦い続ける徳川軍・・・
ようやく国境を越えてまもなく、家康が目にしたのは味方のピンチでした。
殿として撤退していた木下藤吉郎の軍が、敵に囲まれていたのです。

木下藤吉郎の軍が、敵兵に四方から取り囲まれ、全滅寸前になっていた

そんな窮地に陥っている木下藤吉郎を目の当たりにした家康・・・どうする??

木下藤吉郎が、朝倉軍に囲まれたと伝えられる黒浜は、国吉城まで2キロ足らず・・・
家康は信長の家臣ではないのだから、かまわず城へ行くのが当然だと思われます。
しかし・・・見方を見捨てたとなれば、信長はどう思うのか??
浅井に裏切られた怒りにまかせて、どんな仕置きをされてもおかしくはない・・・!!
救援に行き、信長の覚えをよくしておくべきか??

どうする家康コラボスペシャル



国吉城の手前で敵に囲まれた木下藤吉郎の軍勢・・・ 
それを見た家康は、こういったと伝わっています。

「ここで木下藤吉郎が討たれれば、再び信長殿に合わす顔がない」

家康は、木下藤吉郎を救援に行く選択をしました。
朝倉軍に突撃した家康は、水から鉄砲を放ち、木下藤吉郎を救出。
命拾いした木下藤吉郎は

「お陰を被りかたじけない次第」

と、家康に感謝を伝えたと言います。
こうして、危険な撤退戦を生き抜いた家康は、何とか国吉城に到達。
朝倉軍は、ここで追撃をあきらめたと考えられています。

数日後、家康は木下藤吉郎とともに都に帰還。
信長は、殿をやり遂げた木下藤吉郎をほめ、黄金数十枚を与えました。
しかし、家康に褒美があったという記録はありません。

金ヶ崎の退き口からわずか2か月後、家康は再び信長の求めに応じ出陣。
浅井・朝倉との姉川の戦いです。
ここで家康は、朝倉軍を一手に引き受け、さらに窮地に陥った織田軍を救い、勝利に導きます。
同盟締結から信長が死ぬまでのおよそ20年・・・
家康は信長を助けつづけるのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

新品価格
¥1,650から
(2023/6/22 09:18時点)

福井市南東部に位置する一乗谷・・・山が迫った細い谷が、南北に長く伸びています。
ここを本拠地としたのが、戦国大名・朝倉義景です。
越前の豊かな実りと、日本海交易がもたらす富・・・
一乗谷の繁栄は、都にまで聞こえました。

朝倉氏が越前を支配することになったのは、義景の治世からおよそ100年前・・・
東軍・西軍に分かれ京都を焼き尽くした応仁の乱に遡ります。
時の朝倉家当主・孝景は、越前の国の守護で幕府の管領でもあった斯波義廉に仕え、西軍の主力を担っていました。
勇猛な朝倉軍に、将軍・足利義政方の東軍は手を焼きました。
そこで密かに孝景に寝返りを持ち掛けます。
その条件は、越前の国の支配権を与えるというものでした。
これを受け入れた孝景は、東軍に寝返り壮絶な戦いの末、越前国主の座を手に入れました。
孝景は、名門・斯波氏にとって代わるという下克上を成し遂げたのです。
朝倉家の礎を築いた孝景は、家訓にこう残しています。

”高価な名刀を一本持っていても、安い槍・百本には勝てない”

台頭する戦国大名の合理的な考え方が随所に出ています。
守護を補佐する立場だったのが、支配していく立場に上った・・・!!
代々朝倉氏が拠点として一乗谷・・・
1967年から始まった発掘調査で、南北およそ2キロにわたる戦国城下町が姿を現しました。
四方に堀をめぐらした1万5000㎡の広大な館の跡・・・。
堀から発見された木簡により、16歳で当主となった朝倉義景の館と確認されました。
敷地内には、15の建物があったことが分かっています。
規模からすると、京都・細川管領邸に匹敵する規模でした。
庭園は、都からやってきた客人をもてなす設えだと考えられています。
義景の館の他にも、いくつもの庭園が戦国時代そのままの姿で発掘され、今も四季折々の姿を見せています。

一方で、一乗谷は強固な城塞都市でもありました。
谷の幅が狭まった南北に箇所には、巨大な土塁が築かれ、外敵の侵入を阻んでいました。
下城度と呼ばれる北側の壁・・・
敵の直進を妨げるため、石垣によって直角に曲がる構造になっています。
使われている巨石は最大45トン・・・!!

町屋一軒一軒に井戸とトイレが必ず一基ある・・・
非常に珍しく、インフラ整備、都市機能がしっかりした城下町でした。
整備が行き届いた一乗谷の城下町には、1万もの人が暮らしていたと考えられています。
中心部にある武家屋敷跡・・・間口30m、奥行き60mという広さです。
武家屋敷の向かいには、幅6mの道路を挟んで商店が立ち並んでいました。
遺跡から様々な生活用品が発掘されています。
舶来品の壺、皿、茶器・・・住民たちの豊かな生活を物語っています。

この頃、一乗谷は京都の人々の疎開先でした。
知識や文化が一気にもたらされる時代が100年間も続いていたのです。
義景は、頻繁にやってくる公家や僧侶といった文化人をもてなしました。

それは、単なる遊びではなく、政治的な行事として最も力を入れていました。
朝倉氏の文化政策・・・
どういった治世を目指しているのかを、文化的場面で知らしめるという意味があったのです。
曲水宴の主賓で将軍・足利義輝の叔父・大覚寺義俊は、越前の平和を静かに収まる国と褒め称えました。
応仁の乱をきっかけに、越前を手に入れ、100年かけて平和で豊かな領国を築いてきた朝倉氏・・・
京都の情勢に通じた五代目の義景は、それゆえに歴史を揺るがす選択を迫られることになります。

1565年、京都で恐るべき事件が勃発します。
畿内を押さえていた三好一族によって、室町幕府13代将軍・足利義輝が殺害されたのです。
この大事件が朝倉義景に千載一遇の好機をもたらします。
次期将軍の有力候補に浮上したのは、義輝の弟・かく覚慶でした。
覚慶はこの時、奈良興福寺・一条院門跡という出家のみでした。
覚慶は奈良を脱出します。
意中の将軍を擁立しようとする三好勢から逃れるためです。
この逃亡を援助したのが朝倉義景です。
そこには、曲水宴での大覚寺義俊とのつながりがありました。
義俊は覚慶の叔父だったのです。
覚慶は還俗して義秋を名乗り、上洛して将軍の座につくことを望みました。
その為、逃亡先から躍進著しい織田信長をはじめ、各地の有力大名に支援を求めます。
近江、若狭、越前、敦賀・・・一乗谷!!
義景は、一乗谷安養寺を御所として、義秋を迎え入れました。
かつて広大な敷地を誇った安養寺・・・
義秋は、ここからも上洛支援を有力大名に呼びかけています。
義秋は、義景を大事に思っていました。
出来れば朝倉の軍事力で、近江、京都に進出してほしいと思っていたのです。
そして自分が将軍に・・・!!
しかし、義景には、すぐに上洛できない事情がありました。
隣国・加賀一向一揆勢が、度々越前朝倉領に侵入を図り、双方が国境に砦を築く緊張関係が続いていたのです。
義秋は、加賀と越前の和談を図っていました。
最終的には和睦が・・・
さらに義秋は、義景の母を従二位という高いくらいにつけ、恩義を売ろうとしました。
1568年4月、義景は自分の館で故実にのっとって義秋の元服の儀を行います。
この時、義秋はその名の文字を改めて、義昭としています。
準備は整った・・・あとは、上洛して将軍・足利義明として名乗りをあげるだけかに見えました。
義景は、当然共に上洛して義昭を将軍の座につけることを希望されていました。
しかし・・・義景は、決めかねていました。

自らの手で将軍を擁立し、天下に号令を下すのか??
信長にその地位を奪われるのか・・・??
残された時間は迫っていました。

1568年7月・・・朝倉義景が足利義明の元服の儀を執り行ってから3か月・・・義昭は越後の上杉謙信に書状を送りました。
そこには、織田信長と上洛すると記されていました。
7月16日、義昭は9か月滞在した一乗谷を出立・・・
義景はその姿を見送りました。
朝倉義景は、次期将軍・足利義明に供することはありませんでした。

義昭と信長との間を取り計らったのは、明智光秀だったともいわれています。
義昭が義景と別れてからわずか2か月余り・・・信長は義昭を奉じて上洛しました。
その翌月、義昭は征夷大将軍となり、室町幕府15代将軍の座につきます。
時を同じくして信長は義景に、新将軍への挨拶に上洛するように命じます。
しかし・・・義景はこれを無視しました。
信長の命令は将軍の命令・・・断ると、将軍に逆らったことになる・・・!!
しかし、言うことを聞けば信長の家臣のようになってしまう・・・!!
信長にとっては・・・いうことを聞かなければ、滅ぼした方が早い・・・!!

1570年4月、信長は突然、越前国敦賀に侵攻!!
次々と朝倉側の城を陥落させます。
しかし、この時、朝倉氏の盟友・北近江の浅井長政が信長軍の日顎を襲いました。
信長は、長政に妹・お市を嫁がせていたことからまさか裏切られるとは思っていませんでした。
朝倉軍は、浅井軍と信長を挟み撃ちにすべく攻撃に転じます。
しかし、信長がいち早く洗浄を抜け出して京都に逃げたため、討ち損じてしまいました。
その5か月後、朝倉軍は信長が押さえている南近江に攻め込み京都に迫りました。
信長が摂津方面で三好と戦っている隙をついたのです。
この時、義景には浅井軍だけでなく比叡山も味方しました。
比叡山が味方したということは・・・宿舎の手配、食糧の炊き出し、武器の補給が潤沢でした。
この時・・・もう一歩攻めれば勝ってたかもしれません。

戦は、義景有利のまま膠着状態に入りました。
季節は冬に向かっていました。
動いたのは信長でした。
和睦朝廷に将軍・義昭を担ぎ出したのです。
1570年11月28日・・・将軍・足利義昭が近江国坂本に下向してきました。
またしても選択を迫られる義景・・・

信長を討ち取るまで戦い続けるか??
それとも、和睦を受け入れ矛を収めるのか・・・??
朝倉家の命運は、義景の決断に迫っていました。

1570年12月・・・将軍・義昭の坂本下向から半月後、遂に義景は和睦に応じ、信長と人質を交換しました。
義景は、一度ならず二度までも信長を仕留める機会を逃したのです。

その後も義景は、信長から攻撃を受ける浅井を助けるため、何度も援軍を出しました。
しかし、いずれも戦地で出の越冬を避け、一乗谷へと帰国します。
屈強な朝倉軍にも、疲労がたまっていきました。
1574年、盟友・浅井長政からまたもや援軍要請が来ました。
しかし、朝倉の主だった武将たちは疲労を理由に出陣を拒否します。
そこで義景は、自ら軍を率いて出陣、浅井領に向かいます。

しかし、この時、浅井方の有力武将が信長方に寝返ります。
浅井本陣と遮断され、止むなく撤退する義景を、信長は自ら追撃!!
逃げる朝倉軍は、信長の軍勢に一気に飲み込まれ壊滅!!
義景自身は、わずかな手勢と一乗谷に逃げ込みます。
観念した義景は、自害しようとしましたが、側近の生死を聞き入れ一乗谷を離れて、一族の朝倉景鏡のもとに逃げ落ちます。
しかし、景鏡の裏切りにあい、義景は自害して果てるのです。
景鏡は、出兵を拒んだ武将の一人でした。

義景が一乗谷を捨てた2日後・・・信長軍は、一乗谷の壮麗な屋敷や寺社のみならず、町家にまで火をかけました。
その炎は、義景が自害した日も燃え盛っていたといいます。
以来400年・・・紅蓮の炎に焼き尽くされた一乗谷は、朝倉氏の栄華と共に永い眠りにつくことになりました。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

朝倉氏と戦国村一乗谷 (読みなおす日本史)

新品価格
¥2,420から
(2021/1/21 17:26時点)

奪うは我なり 朝倉義景 (角川書店単行本)

新品価格
¥1,584から
(2021/1/21 17:27時点)

JR岐阜駅北口駅前広場・・・ここで圧倒的な存在感を放っているのが、黄金に輝く織田信長像です。
岐阜市の市政120周年を記念して建てられたものす。

nobunaga
















乱世を生き抜き、天下統一に大手をかけた戦国のカリスマ・織田信長・・・
しかし、戦上手だったかというとそうではありません。

武田信玄・・・54勝6敗22分
上杉謙信・・・64勝8敗36分
織田信長・・・151勝42敗9分

戦歴を比べてみても、負け戦がダントツに多く、およそ5回に1回は負けています。
では、信長はいかにして勝ち残っていったのでしょうか??

常識破り成功術①「合理主義」
1570年、信長率いる織田軍は、朝倉義景討伐のために越前国へ侵攻・・・
しかし、同盟を結んでいた北近江の浅井長政に裏切られます。
前方から朝倉軍、後方から浅井軍に攻められるという窮地に立たされます。
そんな時、当時の武士たちは、一か八かの大勝負に出て、負ければ自刃するというのが一般的でした。
醜態をさらすぐらいなら、潔く死を選ぶべし!!
これが、武士道だったのです。
ところが、この時信長は、木下(豊臣)秀吉・明智光秀らを殿にして戦場に残し、自らは京都に逃げ帰ってしまいました。

「天下の統一は命あっての物種じゃ」

信長は、武士としての誇りなどあっさり捨て、天下統一という野望を実現する為に生き残ることを選んだのです。
信長は、当時の武将にしては珍しく、合理主義者でした。
なんの役にも立たない武士道の観念にとらわれることはなかったのです。
武士のプライドにとらわれず、いざとなれば恥も外聞も捨てて、生き残りを図ったのです。
これこそが、信長の強みでした。

1573年8月・・・朝倉・浅井連合軍と対峙していた信長は、朝倉義景が越前に退去したとの報を受けるや否や、家臣団の出撃準備が整う前に、僅かな兵のみで先陣を切って追撃を開始しています。
大将が真っ先に駆け出すなど、通常ではありえません。
命知らず??信長には、この時勝機が見えていました。
実際、信長は朝倉の本拠地・一乗谷城を占拠して、朝倉義景を自刃に追い込んでいます。
勝てると踏んだら迷わず突き進む!!
これも、他の武将にはない信長の強みでした。

そして信長は戦以外の道でも天下取りに進んでいきます。
それは、経済力です。

常識破りの成功術②「マネーパワー」

1568年9月、信長は室町幕府の再興を図る足利義昭を擁して上洛します。
義昭の兄で13代将軍足利義輝を殺害した勢力を京都から追放します。
こうして、第15代将軍となった足利義昭は、信長に深く感謝し、褒美を取らせることに・・・

「此度の礼として管領に任ぜよう」by義昭

管領とは、将軍を補佐して幕政を統括する役職です。
まだ、尾張と美濃を擁するだけの信長にとってはこの上えない大出世です。
「身に余ること・・・」と、辞退しました。
信長が喜ぶと思っていた義昭は、困惑し、

「ならば、副将軍ではどうじゃ?」by義昭

それでも信長は、首を縦に振りません。

「では、一体何が良いのじゃ!?」by義昭

「堺・大津・草津に代官を置かせていただきたい」by信長

代官を置くとは、直轄地にするということでした。
では、どうして副将軍の座より、3つの直轄地を選んだのでしょうか?
信長は、3つの街を手に入れることが、天下統一への一番の近道だと考えていました。
大阪湾に面した堺は、日本最大級の貿易港で、物流の拠点でした。
日明貿易、南蛮貿易の外国船も数多く入港し、国際商業都市として大いに栄えていました。
それは、イエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルが
「日本の殆どの富が、ここに集まっている」と、評したほど。
一方、琵琶湖に面する大津と草津は、琵琶湖水運の港町でした。
当時、京都と日本海側を行き来する際には、琵琶湖水運を利用して船を使うのが一般的でした。
その為、大津と草津には、常に多くの人や物が出入りしていたのです。
信長が将軍に所望した町は、物流の拠点となる港町だったのです。
そして、当時の港では、船の積み荷に関税を課すのが慣例となっていて・・・
例えば、越後国の上杉謙信は、柏崎港と直江津港からの関税収入で、年間およそ4万貫・・・約60億円を得ていたといわれています。
堺や大津はそれらよりはるかに大きな港・・・信長はそこから得る莫大な関税収入に目をつけたのです。
信長は武力ではなくて、他の武将たちを圧倒する経済力によって、天下統一を成し遂げようと考えていました。

経済力を強化する為に、信長は様々な財政政策を行っています。
楽市楽座・・・商売の自由化もその一つです。
信長は、それまで商人たちが公家や寺社に納めていた店の場所代と売上税を廃止、どこでも、だれでも、自由に商売ができるようにしました。
商人たちは大いに喜び、経済が発展、城下町がにぎわいます。
信長は、もう買った商人たちからそれまでよりも安い売上税だけを徴収しました。
WIN-WINの関係を築き上げたのです。
商人たちを味方につけたのです。

「物資の流通を担う商人と手を組めば、得るものは大きい」

当時、それに気付いている武士はいませんでした。
そして信長は、手に入れた強大な経済力をもとに、戦国の世に嵐を巻き起こしていきます。



常識破りの成功術③交通インフラの整備
勢力拡大を目指し、戦に明け暮れていた戦国時代・・・
その為、戦国大名たちは領国への侵入防止のために、周辺の道をあえて悪路とし、川に橋をかけることもほとんどありませんでした。
しかし、その中で信長は、1574年にこんな命令を下しています。

”入り江や川には橋をかけ、石を取り除いて悪路をならせ
 
 本街道の道幅は3間2尺とし、街路樹として松と柳を植えよ

 街道周辺の民は、道の清掃と街路樹の手入れをせよ”

当時の道幅は1間ほどでした。
3倍以上の幅広で、平らにならし、街路樹を植え、川には船を並べた橋まで架けました。
信長が整備した道は、見通しもよく真っすぐで、山賊に襲われる心配が少なく、安心して通行することが出来ました。
また信長は、バイパスも作っています。
岐阜から京都に向かう途中、磨針峠という難所がありました。
その為、米原経由で行かなければなりませんでした。
信長は、およそ3万人を動員して磨針峠を開削、バイパスを通しておよそ12キロもショートカットしたのです。
どうして信長は、交通インフラを整備したのでしょうか?
商品流通を活性化し、商人たちをさらにもうけさせ、税収upをしようとしたのです。
経済政策を推し進める信長ならではの戦略でした。

しかし、広くて真っ直ぐな道では、敵に攻め込まれやすい・・・
信長は、デメリットを承知の上でした。
経済力があれば、兵や武器を十分に備えられると考えたのです。
攻め込まれても、負けることはない!!

そして、その圧倒的な経済力によって、信長が充実させた武器が、舶来の最新兵器・鉄砲でした。

常識破りの成功術④「鉄砲の大量導入」

1543年、種子島に漂着したポルトガル人によってもたらされたといわれる鉄砲・・・
弓よりも飛距離があって、殺傷力も高いため、鉄砲の登場が戦国時代の合戦スタイルを一変することになりました。
しかし、伝来後、すぐに普及したわけではありませんでした。
原因の一つは値段の高さです。
鉄砲1挺=1丁30金(約50万円)でした。
非常に高価だったので、おいそれと買いそろえることが出来なかったのです。
さらに、致命的だったのが、連射が出来ないことでした。
引き金を引けば次々と出る近代の銃とは違い、火縄銃は、一発撃つごとに準備が必要で、結構時間がかかりました。
これでは、弾込めの間に攻め込まれてしまう!!
命中精度もそれほど高くなかったため、多くの武将たちは鉄砲の導入に消極的で、使ってもせいぜい威嚇用だったのです。
しかし、信長は・・・連射が出来ないという欠点を克服し、織田軍の主力武器にしたのです。
日本の合戦史上初の大規模な銃撃戦・・・1575年長篠・設楽原の戦い・・・
武田勝頼率いる戦国最強の武田騎馬軍団と対峙することとなった信長は、現在の15億円相当という大金を投じて3000挺ともいわれる鉄砲を購入それを足軽たちに持たせて三列に並ばせ、最前列が撃つ間に後方に準備をさせ、狙撃手を後退しながら撃たせた・・・とか、
3人一組となって、射撃と弾込めを分担し鉄砲を交換しながら撃つ・・・とか、新たな戦法を生み出すことで、連射が出来ない弱点を克服しました。
また、騎馬軍団の侵入を防ぐ馬防柵も鉄砲の弱点を補うのに利用しました。
当時の鉄砲は、非常に重く、銃口も長い・・・狙いを定めにくかったのです。
そこで信長は、馬防柵の横木に銃口を乗せて撃たせました。
これによって命中率が上がったと言われています。
信長は創意工夫によって鉄砲を主力武器に変え、長年の宿敵だった武田軍を撃破!!
天下統一の実現に、大きく近づくとともに、戦国の世に新たな戦い方をもたらしたのです。

また、槍の使い方にも革命をもたらしています。
戦国時代に使われていた槍の長さは、2間~2間半(3.6m~4.5m)・・・しかし、信長が兵たちに持たせた槍は、3間半・・・6.3mもありました。
槍は、刀よりも遠くから攻撃できるのが特徴です。
しかし、さすがに長くて使いづらいのでは・・・??
長槍を持った兵たちを横一列に並べ、そのまま槍を前方に90度に傾けて、敵の最前線に一斉に攻撃させたのです。
”槍ぶすま”・・・これなら、槍が長い方が断然有利です。
敵も驚いたことでしょう。

力こそが正義だった戦国時代・・・
武士の評価を決めたのは、何と言っても戦場での槍働きでした。
有能に戦ったものや、敵の首を取ったものが高く評価され出世していきます。
その為、槍働きが苦手なものは、出世が出来ず役立たずと見なされました。
しかし、織田信長は、この常識をも覆します。

日々徒然〜歴史とニュース?社会科な時間〜 - にほんブログ村

常識破りの成功術⑤「人事革命」

信長が行った人事革命の最たる例が、木下藤吉郎の大出世です。
後の豊臣秀吉です。
農民の出と言われ、身長154cmほどと体格にも恵まれなかった秀吉は、槍働きはさほど得意ではなかったといいます。
しかし、信長のもとでめきめきと頭角を現し大出世・・・
信長は。秀吉の何を評価したのでしょうか??
それは、人たらしの才能でした。
秀吉は、相手を説得したり、誘惑したりすることが抜群に上手だったのです。

その最たる例が、美濃攻略での暗躍です。
1564年、美濃国の攻略を目論んでいた信長は、戦国大名・斎藤龍興に与する武将たちを寝返らせるため、秀吉に懐柔作戦を命じます。
すると秀吉は、尾張と美濃の国境に立つ松倉城の城主を言葉巧みに寝返らせ、信長の侵攻に抵抗していた鵜沼城の城主も説得し、戦わずして降伏させました。
これによって斎藤氏の居城・稲葉山城は孤立無援となってしまい・・・そこを信長に攻め込まれ、1567年陥落・・・。
秀吉の人たらしの才能によって、信長は最小限の戦力で美濃を手中に収めることが出来たのです。
家臣の才能を見抜き、それを最大限に活用する・・・これもまた、信長成功の秘密でした。
常識にとらわれない信長のもとでなければ、秀吉の奇跡の大出世もなかったことでしょう。

そんな信長に、武力以外の能力を買われた武将といえば、明智光秀もその一人です。
信長に仕えたのは、40歳を越えてからと遅かった光秀ですが、足利将軍家に仕える幕臣だったこと、教養豊かで諸芸に通じる文化人だったことが信長の目に留まり、家臣となってわずか1年で京都奉行に抜擢されます。
朝廷との交渉役や、幕府の監視役を見込まれての大抜擢だったと思われます。
信長は、家臣のキャリアにもこだわらず、新参者でも役に立つとみなせば、引き立てたのです。
さらに、信長には・・・宣教師に連れられて来日したアフリカ出身の弥助という家臣もいました。
初めて弥助に出会った時、信長は弥助が肌に墨を塗っているのだと思い、服を脱がせ、肌をこすってみたといいます。
しかし、本物だとわかると弥助を気に入り、家臣として召し抱えました。
弥助を傍においておけば、いつでも異国の話が聞ける・・・
また、身の丈6尺・・・180cm以上と、身体も大きかったので、護衛役には最適だと考えていたのです。
実際、弥助はかなり信長から重用され、信長公記にはこうあります。

”弥助は城下町に従者付きの住居を与えられ、身分に相応しい衣服と武具を与えられた”

さらに、信長が天下を統一した暁には、弥助は大名に取り立てられるだろうという噂まで流れていたといいます。

宣教師たちと交流し、異国の知識を取り入れるなど、常に新しいことに目を向けていた織田信長・・・
趣味も多く、中でも一番のめり込んだのが、当時の最先端の文化・・・茶の湯でした。
信長が茶の湯に傾倒するようになったのは、足利義昭を擁して上洛を果たした1568年頃。。。
大和国の戦国大名・松永久秀、堺の豪商・今井宗久から名物茶器を献上され、その魅力にとりつかれたといいます。
欲しい茶器があれば、誰彼構わず買い上げる名物狩りも行っています。
名物狩りの噂が広まると、信長の気を引くために進んで献上する者も現れ、茶器の数はどんどん増加・・・
信長は、度々茶会を開いて集めた茶器を、家臣や商人たちに披露していました。
そして、この茶の湯で、戦国の常識を打ち破ります。

常識破りの成功術⑥「恩賞革命」

当時、主君が家臣に与える恩賞は、土地というのが基本でした。
しかし、信長は土地の代わりに自慢の茶器や茶会を開く権利を与えました。
どうして茶の湯を恩賞に利用したのでしょうか?
土地を与えれば、家臣の力が増すことになります。
しかし、恩賞が茶器ならば、家臣の勢力が拡大することはなく、謀反が起こらないのです。
家臣たちは、茶器で満足したのでしょうか?
土地には限りがあり、天下統一を果たさなければ手が入らない・・・恩賞が不足すれば、家臣たちの統制が乱れる・・・
それを見越して、信長は土地に代わる恩賞として茶の湯を利用したのです。
茶の湯の価値を高めるために、茶会を開催できるのは信長が認めた家臣だけという制限をかけました。
茶会の開催は、信長に認められた証、最高の栄誉だったのです。
実際に家臣たちは喜び、秀吉は、初めて茶会の開催を許されたとき、ようやく信長に認められたと大いに喜んだと言われています。
滝川一益は、武田家を滅ぼした功績で、関東地方の広大な土地を与えられましたが、
「土地ではなく茶器が欲しかった」と嘆いたこともあるとか・・・。

経済力を重視し、鉄砲を大量に導入、能力本位の人材登用に新たな恩賞の創生・・・
と、様々な常識を打ち破り勝ち残ってきた織田信長・・・
疎の居城もまた、乱世の常識を大きく打ち破るものでした。

常識破りの成功術⑦「居城戦略」

信長が、生涯で移り住んだ居城は・・・
那古野城、清洲城、小牧山城、岐阜城、安土城と5つ・・・これは、当時においては異例のことでした。
一生懸命・・・もともとは、一所懸命でした。
一所・・・旧制の武士たちが、主君から与えられた土地を守るために、懸命に戦っていたのです。
武士にとっては、自分の土地は、何物にも代えがたい一番大事な財産でした。
その為、自ら慣れ親しんだ土地を離れる武士はいません。
あの武田信玄や上杉謙信も生涯、居城は一度も移していません。
そんな中、信長は4度も居城を移しているのです。

1555年、22歳の時、父から譲り受けた那古野城から清須城に移転したのは、清州が尾張国の中心にあったからです。
8年後の1563年、清洲城から小牧山城に・・・理由は、次の攻略目標である、美濃に近いためです。
そして美濃を攻略すると、斎藤氏の居城だった稲葉山城に移り名を岐阜城に変えたのです。
信長は、勢力の拡大に伴って居城を移しています。
本拠地である居城を固定するよりも、目的に合わせて移動した方が効率がいいと考えていました。
そしてそれは、最後の城となる安土城も同じです。

1576年1月、琵琶湖の東岸にある標高200mほどの安土山で築城が始まりました。
信長が安土山を選んだ理由・・・それは、本拠地である岐阜と京都のちょうど中間に位置し、中京の経済圏と畿内の経済圏を共に視野に入れることが出来たからです。
船に乗れば半日足らずで京都に行けたこと、中山道と八風街道が近くを通る商品流通の要所だったことが挙げられます。
安土城の建築と並行して、信長は城下町を反映させるための政策を打ち出しました。

・城下町を楽市楽座とする
・往来する商人は、必ず安土に立ち寄らなければならない
・他所からの転入者も在住者と同じ恩恵が受けられる
・馬の流通は安土で独占する

城下町を発展することで、税収を増やし、天下取りの基盤となる経済力をさらに強化するのが目的でした。

そして着工からおよそ5年・・・1581年、安土城完成!!
地上6階、地下1階という壮大、かつ絢爛豪華な天守を誇る高さは30mをゆうに超えていたといいます。
派手好きな信長らしく、全面に緊迫が施され、屋根には金のしゃちほこが・・・
5階は鮮やかな朱色が目を引きます。
贅を尽くしたしつらえ・・・鮮やかな襖絵を手掛けたのは、日本美術史上最高の絵師の一人と称される狩野永徳とその弟子たちでした。
当時の技術の粋を集めた安土城は、空前絶後のスケールを誇る天下無双の城でした。
見るものすべてを圧倒し、言葉を失わせました。
安土城そのものが革命だったのです。
どうして、空前絶後のスケールで安土城を築いたのでしょうか?

安土城が完成した年の7月・・・
信長は盂蘭盆会と言われる仏教行事の際に、安土城を幻想的にライトアップしました。
誰も真似することのできない圧倒的な景色を見せつけることで、自らの偉大さを知らしめたのです。
信長は、安土を京都や堺と並ぶ大都市に完成させる・・・天下統一を成し遂げた暁には、安土に遷都しようと考えていたのかもしれません。
そして、天皇を越える存在となって、斬新な発想で理想の国家を建設するつもりだったのかもしれません。
安土城は、信長が天下人となった際の、権威の象徴とするため空前絶後のスケールで築かれたのです。

しかし・・・その夢が実現することはありませんでした。
1582年6月2日・・・本能寺の変・・・
信長は無念の死を遂げ、安土城もその13日後、原因不明の火災によって完成後わずか1年ほどで姿を消したのです。

「臆病者の目には敵は常に大軍に見える」

怯えていては、何も始まらない・・・天下を恐れず挑戦してこそ、新たな道は開かれる・・・それを実践し、天下統一に多くをかけた織田信長はまさに戦国の革命児、カリスマでした。
時には常識を破ってみる・・・簡単ではありませんが、やってみる価値はありそうです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

あらすじで読む「信長公記」 一級史料に記された織田信長の合戦・城・道楽【電子書籍】[ 黒田基樹 ]

価格:1,430円
(2020/8/31 21:49時点)
感想(0件)

虚像の織田信長 覆された九つの定説 [ 渡邊 大門 ]

価格:1,980円
(2020/8/31 21:50時点)
感想(0件)


京都市北区にある等持院は、足利将軍家の菩提寺です。
その一角にある霊光殿には、歴代将軍の木像が安置されています。
およそ240年続き・・・15歳将軍の足利義昭・・・
織田信長の後ろ盾で将軍となってから京都を追放されるまで5年・・・幕府を滅亡させてしまった最後の将軍となりました。
そんな義明につけられたレッテル・・・傀儡将軍・・・
信長に操られていた無能な将軍だったというのですが、本当にそうだったのでしょうか?

1537年11月3日、足利義昭は、12代将軍足利義晴の次男として生まれました。
兄は一つ年上の義輝、下には弟と二人の妹がいました。
足利将軍家では嫡男以外の男子は、仏門に入るのが習わしで、次男である義昭は6歳で、仏教勢力で最大勢力を誇る奈良・興福寺一乗院に入れられ、覚慶と名乗ります。
その後、1546年父・義晴が、まだ11歳だった兄・義輝に将軍職を譲ります。
覚慶は、仏教を修行を続け、26歳で一乗院の門跡となり寺の跡を継ぎます。
本来ならば、このまま僧として生涯を全うするはずでした。
しかし・・・29歳の時、事態は一転・・・乱世に飲み込まれていくのです。

1565年、兄である13代将軍・義輝が、幕府の実権を握っていた三好義継とその家臣である三好三人衆らによって暗殺されてしまったのです。
世に言う永禄の政変です。
この時、覚慶の母・慶寿院と弟・周暠は京都にいたので殺されてしまいました。
覚慶は、奈良におり、寺を継ぐことを条件に命が保証されていました。
命は助かったものの、覚慶は、興福寺一乗院に幽閉されてしまいます。
そんな中、義輝の側近・細川藤孝らが覚慶脱出計画を画策します。
覚慶を新たな将軍として、三好勢から政権を取り戻し、幕府を再興しようと考えたのです。
しかし・・・幽閉された覚慶には見張りがつけられていました。
唯一出入りが許されたのは、細川藤孝只一人・・・その藤孝が計画を覚慶に伝えます。

覚慶は、藤孝に覚慶が病気だと偽り医師を呼ぶように指示します。
意を汲んだ藤孝は、配下の医師を送り込みます。
そして兄・義輝が襲撃されてから2か月後のある晩・・・
病気平癒と称して、番兵に酔いつぶれるまで酒を勧めます。
覚慶は、番兵が酔いつぶれたすきに屋敷を脱出!!
直臣である和田惟政を頼り、近江へと逃れます。
将軍になり、兄を殺した三好勢から政権を取り戻し、幕府を再興するという使命を帯びた覚慶は、すぐに見方を集めます。
上洛する為に越後・上杉謙信、安芸・毛利元就など、諸国の諸大名などに出兵を擁する御内書を出しました。
御内書は、本来は将軍が発給する文書です。
覚慶はまだ僧侶の身分でしたが、これを発することで正当な将軍の後継であることをアピールしたのです。
この時、まだ覚慶が後継者だとは決まっておらず、京都では三好三人衆が従兄弟にあたる足利義栄を将軍職に就かせようとしていました。

1565年11月、覚慶は近江国矢島の少林寺うつります。
その翌年の2月に、還俗して「義秋」と名を改め、僧侶から武士に戻りました。
そして2か月後、朝廷から従五位下左馬頭に任じられます。
これは、足利将軍家にとって意義あることでした。
足利尊氏の弟・直義が左馬頭に命じられていました。
この左馬頭は、将軍の後見人や次期将軍が任じられる官職でした。
しかし、義秋が任じられた年の12月・・・義栄も左馬頭の官職を得るのです。
焦った義秋が動きます。
義栄を擁立する三好勢を倒すべく、各地の大名たちに御内書を出すのです。
ところが・・・良い返事をくれる者も、兵を送ってくる者もいませんでした。
この頃の戦国大名たちは、お互いに近隣の大名達と生存をかけて闘っているので、国を留守にすることはできなかったのです。
なので、次期将軍の予防であっても、上洛することは難しいことだったのです。
そんな中、義秋の書状に乗ったのが織田信長でした。
この時信長は、尾張を統一したばかりの32歳、勢いづく信長は、義昭に上洛にお供しますと返してきたのです。

1566年8月、こうして信長は、京に向けて出兵します。
しかし、交戦中だった美濃の斎藤龍興に撃退され、先に進めませんでした。
上洛しようと勇みながら、あっけなく敗退した信長を龍興は”天下の笑い者”と嘲笑・・・
耐え難い屈辱を受けた信長は、京都までの経路を安全なものにすることが先だと思い知り、美濃の攻略を優先します。
さらに、万全を期し、伊勢からのルートを確保する為に北伊勢の攻略も開始。
これによって信長を伴っての上洛は先送りとなりました。
そこで義秋は、別の人物を頼ることにします。
以前から交流のあった越前・朝倉義景です。
義秋は、朝倉義景に上洛を要請しますが、嫡男を亡くしたばかりの義景は、一向に動かず・・・
そうこうしているうちに・・・1568年、三好勢に擁立された足利義栄が14代将軍に就任。
この2か月後、32歳でようやく元服し、義秋を義昭としました。
自分が将軍になるためにはどうすればいいのか・・・??

動こうとしない義景を見限り、越前を出た義昭が頼ったのは・・・信長でした。
信長はこの時、斎藤龍興を倒し、美濃を手中に収め、さらに北伊勢をも攻略、上洛のめどが立っていたからです。
義昭は、信長とゆかりがあったといわれる明智光秀の仲介で、美濃で対面を果たします。
しかし、一度義昭と上洛しようとして失敗、屈辱を味わった信長が再び協力してくれるのか??
不安がよぎる中、義昭はこう切り出します。

「今一度、上洛を手伝ってはくれぬか?」by義昭
「義昭さまの望み、しかと承りました」by信長

ゆくゆくは畿内の制圧を目論む信長は、この上洛を足掛かりにしようと義昭の申し出を受け入れたともいわれています。
義昭は、信長の上洛のおまけだったと・・・。

1568年9月、準備を整えた信長は、6万の兵を率いて上洛を開始。
美濃を出ると、抵抗する南近江の六角氏を攻略、城という城に軍勢を派遣し、城下に火をつけ、南近江を手中にすると、美濃に残っていた義昭を迎えいれ、今日へと向かうのです。
この報せに戦々恐々となったのが京の都の人々でした。
都の人々の関心は、信長の動向・・・義昭のことはどうでもいい??
上洛の主役は信長・・・??
都の人々は、信長が来ることで戦場になることを恐れていましたが、義昭が上洛することにお供として上洛することをわかっていました。
義昭と信長は、上洛の宿願を果たします。
そして、14代将軍足利義栄が病死・・・
1568年10月、義昭はついに、室町幕府第15代将軍に就任するのです。
この時32歳、兄・義輝が、非業の死を遂げてから3年余りが過ぎていました。

室町幕府第15代将軍足利義昭は、上洛の最大の功労者・織田信長のことを御父と呼び、尊敬していました。
その信長に、義昭は斯波家の家督相続(織田家は元々尾張の守護だった斯波家の家臣にありました)、管領職の就任を褒美として与えようとしました。
管領職は、三代将軍足利義満の時に作られた将軍を補佐する幕府ナンバー2の役職です。
織田家の主家であった斯波家・畠山家・細川家の三管領家が務めていました。
しかし、この頃、細川家の家臣だった三好家が力を持ち、畿内の国々を掌握・・・
三管領家の立場は弱まり、管領職は名ばかりの役職となっていました。
そこで・・・義昭は、信長に斯波家の家督を継承させ、管領職につけることで「三管領家」を復活させようとしていました。
「将軍→管領→守護」・・・
そして、諸国の大名を従える幕府を再興させようと考えていました。
ところが信長は、これを辞退・・・義昭は副将軍の座を新しく用意します。
しかし、これも辞退・・・堺・大津・草津に代官を置かせてほしいと・・・直轄地にしてほしいと望み、義昭はこれを認めます。
信長の国は、元々尾張国の津島・・・ここは、尾張の中でも有数の港湾都市でした。
信長は、重要な港を押さえることが利点があるとよくわかっていたので、堺・大津・草津といった交通と物流の拠点となる港を手に入れることで、軍資金を得ようとしていたのです。
地位や名誉より実を取った信長・・・そんな信長の要求を認めた義昭は、結局信長を管領にできずに終わりました。

義昭は、信長の軍事力におんぶにだっこだった・・・??
実際は信長に任せきりではなく、1569年、上洛後信長が美濃に帰るとその隙を狙った三好勢が義昭の御座所となっていた「本圀寺」を襲撃・・・本圀寺合戦です。
この時の義昭は・・・軍勢を指揮し、自ら斬りかかって応戦したといいます。
信長が襲撃の知らせを聞いて急遽美濃から早掛けで上洛した時には、戦はすでに終わっていました。
義昭は、信長に頼ることなく勝利を治めていたのです。

義昭が将軍に就任してから2か月・・・信長によって掟書きが・・・殿中御掟が出されます。
しかし、その中に驚くべき項目が書かれていました。

一、将軍への直訴は禁止する
一、幕臣が御所に用向きがある際は、信長の許可を得ること
   許可なしに御所に近づくことは禁止する

この頃、将軍が財政と領地に関わる訴訟に対して介入が可能となり、影響力が強まりました。
しかし、そうなると義昭に有利な判決ばかりが増え、天下を揺るがす事態になりかねないと、信長は思ったのです。

当時、土地をめぐる訴訟は、問注所で審議され、判決を下すことになっていました。
しかし、その問注所を飛び越えて義昭が判決を下すことが多くなっていたのです。
信長は、いずれもめ事が起こるであろうことを危惧し、義昭の将軍権力を制限、通説ではそれを強要したといわれています。
本当に強要されたのでしょうか?
信長にとって幕府は、秩序の安定をもたらす機関です。
将軍はその「天下静謐」を体現するべき存在でした。
信長は、それを義昭に求めたのです。
義昭もまた天下静謐を目指し理想としていたので、「殿中御掟」は双方が承諾して出したものでした。
世の平和を目指す義昭もまた、政治に秩序と安定をもたらすためには公正な裁判が必要だと考えていました。

丁度この頃、信長は義昭のために将軍御所を建設しています。
その場所は、三好勢の襲撃で自害した兄・義輝の将軍御所跡地に建設されました。
信長は、大量の人員を導入し、堅牢な防衛施設を備えた将軍御所をたった3か月で建ててしまいました。
誰の目から見ても、忠臣と映ったことでしょう。
将軍御所が完成し、信長が帰国する際には義昭はその別れに涙を流したといいます。
まさに、蜜月の時・・・しかし、翌年・・・!!

1579年1月・・・
室町幕府15代将軍足利義昭と織田信長との間で新たな条約が制定されました。
五か条の条書です。
その内容は・・・
・将軍が諸国の大名に御内書を出す際には、必ず信長に報告し、書状を添えて出すこと
・将軍がこれまでに諸大名に出した命令はすべて無効とし、改めて考えたうえで下すこと
信長が将軍義昭を傀儡とし、厳しい要求を突き付けているように見えますが、その理由が第四条に書かれています。
”天下のことは信長に任せおかれたので、相手が誰であっても将軍の許可を得ないで信長の分別次第で成敗する”
通説では、義昭が将軍の仕事・・・天下のことをすべて信長に任せたため、義昭に対して厳しい要求を突き付けることが出来たといわれてきましたが・・・
義昭は信長に任せっきりだったのでしょうか?
”天下”とは、畿内5か国のことです。
さらには、義昭な将軍の権限全てを委任したわけではなく、”成敗”においてという限定的なものだったと思われています。
つまり、義昭は信長に対し、「畿内5か国における討伐」の権限を与えたのにすぎず、将軍の仕事を任せたわけではなかったのです。

1570年、勢力回復を図る三好三人衆が摂津で挙兵します。
将軍義昭は、信長と共に出陣します。
この時の幕府・信長連合軍6万のうち3万は、義昭の動員要請によって集められました。
そう考えると、義昭の力を侮ることはできません。
幕府・信長連合軍は、大軍によって三好勢を圧倒するも、大坂にある石山本願寺が挙兵!!
信長が本願時と敵対します。
義昭もまた本願寺と対立することとなりました。
この本願寺挙兵に呼応して、越前・朝倉義景、北近江・浅井長政が兵をあげます。
さらに、甲斐の武田信玄までもが信長打倒に乗り出したのでした。
これによって幕府・信長連合軍は、三好、本願寺、浅井、朝倉、武田に包囲されてしまいました。
信長包囲網の形成です。
今までは、この信長包囲網は、義昭がしたものと考えられてきました。
しかし、実際には義昭に敵対する勢力との合戦だったので、義昭も包囲される対象であり、義昭・信長包囲網だったことが分かります。
信長包囲網は、義昭が仕組んだものではなかったのですが・・・

幕府再興と天下静謐を目指し共に戦ってきた第15代将軍足利義昭と織田信長・・・
義昭は信長に、上洛して将軍にお礼を申し上げるようにという書状を信長に出させています。
これを受け、諸大名は次々に上洛、幕府の臣下であることを認めたのです。
こうして将軍の権威は回復、目指した幕府再興が叶いました。
しかし、2人の中に亀裂が入ります。
将軍となってから5年・・・義昭が信長を裏切るのです。
一体何があったのでしょうか?
原因の一つは、義昭の所領政策にありました。
幕臣たちの給与である所領の与え方が、人を選んだ偏ったものだったのです。
十分な所領を得られなかった幕臣たちは、不満を募らせ信長に助けを求めます。
これを受け、信長は義昭に対し異見十七ヶ条を送りつけます。
その第3条には、
”よく奉公をして忠節を尽くしている者にそれ相応の恩賞を与えずに、新参者でたいした身分でもない者に扶持を与えている、人々の評判もよろしくない”
痛烈な批判を食らった義昭でしたが、偏った所領政策には理由がありました。
幕府には、義昭以前から与える領地が無くなってきていました。
義昭の所領政策は、破たんしていたのです。
与える領地が不足していたため、致し方のなかったことだったにもかかわらず、信頼していた信長に批判された義昭は、信長に強い不信感を抱くようになります。

そんな中、1573年1月25日・・・三方ヶ原の戦いが勃発!!
織田・徳川連合軍が遠江の三方ヶ原で武田軍と激突し、大敗を喫するのです。
これによって信長の本国・尾張と美濃は、いつ武田軍に攻め込まれてもおかしくない状況に・・・
そこへ、朝倉達反信長方が大挙して来れば、たちまち京都は戦場と化します。
義昭は決断します。

「このまま信長と一緒にいては、せっかく再興した幕府も危うくなる・・・
 もはや信長を裏切るしか手はないか・・・??」

義昭が、反信長の兵をあげたのは、1573年2月13日・・・幕府を守るために苦渋の決断でした。
信長は義昭の離反を知り、とても驚いたといいます。
一方、反信長方に翻った義昭を味方につけた三好・本願寺・浅井・朝倉・武田は、有利に戦いを進めていきます。
信長討伐まであと少し・・・!!
しかし、思いもよらない事態が起こります。

病に伏していた武田信玄が、1573年4月12日死去。
武田勢が甲斐に撤退します。
さらに、近江に出陣していた朝倉軍も撤退。
信長包囲網の崩壊です。
信長は、この機を逃しませんでした。
義昭のいる京まで軍勢を率いて都に火を放ったのです。
義昭は、二条城で抵抗を続けていましたが、都で戦火が広がることを恐れた時の正親町天皇が、義昭・信長双方に矛を収める様に命じ、講和が成立するのです。

ところが・・・その3か月後、義昭がまさかの再挙兵!!
信長をどうしても許すことのできなかった義昭は、一方的に講和を破棄、3700という僅かの勢力で再挙兵し、山城の槙島城に籠城します。
これに対し信長は、大軍で槙島城を攻め、周辺一帯に火を放ちます。
恐れをなした義昭は降伏・・・信長によって都を追放されると山城枇杷荘に退きました。
これをもって、室町幕府滅亡とされてきました。
しかし、義昭が将軍の地位を朝廷に返していなかったため、名目上幕府は存続していました。
義昭は、西国の大大名・毛利元就を頼り、備後の鞆の浦に映ったのち、鞆幕府を作ったといわれています。

信長から都を追われてもなお、幕府を再興しようと奮闘して、守ろうとしたのです。
しかし、時代は義昭に味方をしませんでした。
天下は織田信長の世に・・・そして信長が本能寺の変で自害すると、豊臣秀吉が天下人となるのです。
その後、秀吉から京に戻ることを許された義昭は、1588年将軍職を辞して出家・・・
名実ともに室町幕府は消滅したのです。
晩年、義昭は、秀吉の保護を受け、槙島一万石の大名となります。
大阪城下に私邸を構え、静かに暮らしたといいます。
そして、1597年8月28日、61歳で波乱の人生に幕を下ろすのです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング 

将軍足利義昭 信長を一番殺したかった男 (アクションコミックス) [ しまたけひと ]

価格:799円
(2020/6/2 20:35時点)
感想(0件)

足利義昭と織田信長 傀儡政権の虚像 (中世武士選書) [ 久野雅司 ]

価格:2,750円
(2020/6/2 20:36時点)
感想(0件)

1573年9月・・・戦国最強と謳われた巨大山城が落城しました。
城の名は小谷城・・・城主・浅井長政は、織田信長の妹・お市を妻にして、信長と同盟関係を結んでいました。
小谷城を落としたのは、身内のはずの信長でした。
長政の裏切りをきっかけに、血で血を洗う戦いが始まったのです。
しかし、城の守りは固く、落城までは3年の月日が必要でした。
小谷城を信長はこう評しています。

”高く険しい要害の地、攻め上がること困難なり”

小谷城とはどのような山城だったのでしょうか?
織田信長が、天下統一への第一歩となった小谷城落城・・・この攻防が現代に残す教訓とは・・・??

滋賀県北東部の長浜市・・・琵琶湖を見下ろす山に、巨大な山城・小谷城がありました。
標高495m・・・今は木々に覆われた山は、かつて巨大な山城として近江国にそびえたっていました。
自然の地形を生かしながら、巨大な要塞として構築された小谷城です。

曲輪には兵を配置し、尾根筋を進んでくる敵を鉄砲や弓矢で攻撃する拠点となります。
曲輪の外側には、敵の攻撃を防ぐ工夫があります。
切岸です。
急斜面を作り、下からの敵の侵入を防いでいるのです。

尾根沿いの道は、曲輪に横を過ぎると曲がっています。
これも側面から敵を倒す工夫です。
何の変哲もない山道も、綿密に設計された敵を倒す防御システムだったのです。

尾根沿いの道を避け、斜面から攻めようとすると・・・竪堀があります。
竪堀を掘っておくことで、敵が山の斜面を横移動して城内の中心部に入ることを防ぐ防御施設です。
竪堀の先は、数多くの曲輪があり、敵を皆殺しにするためのワナです。
竪堀に足止めされたところを曲輪から攻撃されます。
斜面からは攻め込めません。

本丸を目指す・・・その先には、今まで以上に強力な曲輪が待ち構えていました。
防御のための土塁を全周回していています。
鉄砲を撃ちかけることもできます。
仮に銃撃をかいくぐることができても、その先に侵入することも難しい・・・
見事な守りの城です。

本丸の出入り口・・・
石段の上には見事な黒鉄門という鉄ばりの城門がありました。
門の中には、小谷城最大の曲輪がありました。
大広間といい、幅35m、奥行き85mあります。
政治の中心地でした。
城主・長政が暮らしたこの空間からは、壺や皿などの日常生活や宴会に使用されたとみられる遺物が3万点以上発見されています。
大広間と本丸の背後には、尾根を断ち切った深さ9mの大堀切が作られています。

大堀切の奥には、城主・浅井長政の大切な人が暮らす曲輪が連なっています。
地元北近江の守護だった京極氏を住まわせる京極丸、長政の父・久正が入る小丸、本丸よりも高いところに置かれています。
しかし、小谷城はまだまだあります。
そこから急な坂道を登る事50分・・・
標高495mの山頂に、巨大な防衛陣地が作られていました。
大嶽城です。

たどり着くことさえ困難な山頂に、三重の土塁が張り巡らされています。
小谷城を背後から攻撃しようとする敵に備えたものだと考えられます。
さらに、大嶽城から南にのびる尾根筋にも、砦がいくつも配置され、西側からの攻撃に備えていました。
小谷城は、あらゆる方向からの敵に備えた難攻不落の要塞でした。
南国屈指の巨大山城・小谷城・・・
木々の下に隠れていたのは、戦国乱世が行きついた究極の城の姿でした。

浅井長政の居城・・・北近江の巨大山城・小谷城・・・。
長政は、小谷城の他にも、領内各地にいくつもの小さな城を配置していました。
こうした城は、どのような役割を持っていたのでしょうか?

横山城には、重要な意味がありました。
横山城は、小谷城の南にある軍事拠点で、街道が三角形に集まってくる真ん中にある城でした。
主要な街道を監視し、南、東の動きを把握することができ、即座に対応することができました。
浅井氏の支城は、色々な役割を担っていました。
小谷城の西の山本山城・・・琵琶湖の脇を日本海側に抜ける街道は、この山本山城と小谷城の間を通っていました。
二つの城で街道を囲んでいる・・・経済のポイントを山本山城が押さえていました。
私情を築くことで、地域を守るだけでなく、街道・・・流通そのものを把握していくことにつながりました。

小谷城の麓を通る街道・・・浅井氏は、この街道を小谷城の城下町まで引き込んでいました。
小谷城自体が、流通を支配する!!
重要な幹線道路を浅井氏が遮断している・・・きちんと管理していました。
小谷城の城下町は、川で琵琶湖ともつながっていました。
川を下ると姉川に合流し、姉川からすぐに琵琶湖で下。
琵琶湖の湖上交通という大きな物流の大動脈につながったのです。

浅井氏は、城下に川湊を作り、琵琶湖の物流と直接つなげていたのです。
北陸の米などを京都に運ぶ琵琶湖の大規模の水運は、物流の幹線ルートとして重要な意味を持っていました。
このルートを掌握する役割を持たせていたのが佐和山城です。
佐和山城は湖の入り江に接していました。
浅井氏は、湖に接する城を通じて、琵琶湖の水運にもにらみを利かせていました。
北陸から朝井領を通る琵琶湖の物流ルートには、隣国の大名も注目していました。
越前の朝倉氏は、早くから朝井氏と同盟を結んでいます。
天下統一に向かう織田信長も、妹・お市を長政に嫁がせ、緊密な関係を築いていました。

1570年4月、信長は、浅井氏と同盟関係にあった朝倉氏を攻撃!!
これを機に、長政は信長から離反します。
長政の裏切りを知った信長は、朝倉攻めを断念し、命からがら京に逃げ帰るのです。

長政の裏切りから2か月後・・・
1579年6月、信長は浅井領に侵攻します。
兵を向けたのは、小谷城ではなくその南の支城・横山城でした。
横山城を包囲した信長に、長政も出陣!!
姉川の戦いです。
戦は信長の勝利に終わり、長政は横山城を失います。
その頃、浅井長政、朝倉義景、武田信玄、石山本願寺、三好三人衆・・・信長包囲網が築かれようとしていました。
信長は大ピンチだったのです。
それでも信長は、浅井への攻撃を続けます。
狙ったのは、南の橋の佐和山城!!
佐和山城は、全体の戦局を左右する要の場所でした。
佐和山城は8か月にわたる籠城戦の末、信長の手に落ちました。
要となる城を奪われた長政・・・厳しい選択を強いられます。

佐和山城、横山城を落とされ、小谷城に来るのは時間の問題・・・和睦を願い出る・・・??
信長が、裏切ったものを許すはずがない・・・鉄壁の小谷城で戦いに打って出る・・・??

1571年5月、長政は、奪われた支城の奪還に打って出ました。
あくまで信長と戦う道を選んだのです。
しかし、強力な信長軍を前に敗戦が続きます。
勢いづく信長は、小谷城に近づき・・・小谷城から500mのところに虎御前山城を築きます。
目の前に大規模な陣を構え、長政を物理的にも精神的にも追いつめていきます。
信長は、新しい戦略をとっていきます。
信長は、幅6mの軍用道を5km作ったとされています。
高い塀で目隠しをし、浅井側に見えない徹底ぶりでした。

じわじわと小谷城を締め上げる織田軍・・・
一方の長政は、味方を次々と失っていきます。
比叡山延暦寺は焼き打ち、武田信玄は病死・・・

1573年8月、小谷城のすぐそばの支城・山本山城が信長に降伏・・・。
羽柴秀吉の巧みな調略によるものでした。
山本山城が陥落することによって、小谷城の裏に回れる・・・!!
山本山城降伏からわずか4日後・・・信長は勝負に出ます。
振りしきる雨をものともせずに、自ら手勢を率いて小谷城背後の要・大嶽城に攻め上ります。

8月27日、信長は総攻撃を命じます。
羽柴秀吉率いる軍勢は城下町を突破、谷から急斜面を駆け上がります。
京極丸の辺りに乱入!!
長政の父・久正の籠る小丸を攻めたて自刃に追い込みます。
滅亡を悟った長政は、妻・おとに三人の娘たちを信長の元へ送り出します。
そして自らは、最後まで残った家臣たちと共に本丸で打って出ます。
総攻撃開始から3日後・・・
1573年9月1日、小谷城城主・浅井長政は自決・・・28年の生涯を閉じました。
落城した小谷城は、秀吉に預けられましたが、琵琶湖湖畔にある長浜に新たな城が築かれると廃城が決まります。
この後、再び巨大山城が築かれることはありませんでした。
山城に立て籠れば守り切れるという戦国の常識が崩れた瞬間でした。
中世的な山城から近世の平城に・・・この転換を武将に決断させた大きなきっかけが小谷城の戦いでした。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

戦国時代ランキング

【新品】日本名城紀行 古城の魅力 日本の名城38 DVD8枚組 熊本城 小倉城 中津城 岡山城 松江城 高知城 金沢城 春日山城 駿府城 掛川城 松前城 五稜郭 白杵城 岡城 高松城 丸亀城 上田城 松代城 一乗谷城 小谷城 備中松山城 福知山城 今帰仁城 中城城 伊予松山城 名古屋城

価格:1,980円
(2019/10/28 22:00時点)
感想(0件)

浅井長政と姉川合戦 その繁栄と滅亡への軌跡 (淡海文庫) [ 太田浩司 ]

価格:1,320円
(2019/10/28 22:01時点)
感想(0件)

このページのトップヘ