日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:未来世紀ジパング

ネクスト・アジア [ 後藤康浩 ]

価格:1,890円
(2014/4/1 08:06時点)
感想(0件)


未来世紀ジパング緊急拡大スペシャルです。
”中国の大問題”です。

①危険な食品・・・食の大問題・・・

外食はあまりしない人も多いようです。
中国料理の必需品のもやしは、もやし製造機で自家製で作っているお家が多いとか・・・

中国で最も危険な食品は”もやし”。
毒もやしが問題となっています。
各種の違法添加物を使い”闇工場”で作られているのです。
食べ過ぎるとがんになる???
薬で根のない白いもやしができる・・・それが毒もやしの証です。

毒もやしの作り方は・・・
もやしを太くする薬・根を出さないようにする薬・白くする薬・・・
使用が禁止されている違法な化学薬品を使っていました。
発がん性のある劇薬もあります。
発芽から1週間で出荷。
薬漬けのもやしが給食にも使われていて、摘発が厳しい中でも買える薬屋さんがまだまだあります。

もやしは、痛みが激しいのでほとんどが中国国内で消費されているようですが、しかし、日本は生鮮野菜の輸入量の半分以上が中国からきているので、心配な面もありますが、厳しい検疫システムがあって、水際で食い止めています。

②PM2.5問題。

PM2.5も深刻な状況で、健康被害が出るようなレベルにまで上がってきています。
河北省が多いようですが・・・その中でもワースト1は石家庄です。
石家庄では、曇っていて太陽もぼんやり・・・普通にしていても石炭の匂い・・・口がいがらっぽくなります。
車の排ガスと、工場からの石炭の排煙です。
河北省には工場が集結していてPM2.5の原因となっています。
上海では呼吸器系の病気で苦しむ子供たちが急増していて。。。
特に子供たちの健康に影響を及ぼしているのです。

中国では空気清浄機がたくさん売れています。
シャープ製の空気清浄機は、PM2.5を99.7%除去できると政府の公認にもなっています。
そこには東レのフィルターが使われています。

ドイツ系のインターナショナルスクールでは、学校の体育館と校庭をドームで覆ってしまいました。
それほど深刻な状況にあるのです。
WHO・世界保健機構の参加機関の国際がん研究機関では、中国の大気汚染がひどくなった20世紀末からだんだんと肺がんの発症率が上昇し始めているという指摘をしています。

③経済失速問題。

竜石の実質GDP伸び率は7.7%。
だんだん下がってきています。
中国の高度成長期も終わり、段々と経済が沈滞しはじめている・・・といえます。

大学生就職整形指導会があって・・・
参加者は、就職活動中の学生です。
就活生の2~3割が整形をしています。

空前の就職難は・・・
就活応援番組まであります。
受かると大きな会社にも就職することが出来ます。
大学は出たものの・・・新卒400万人の就職が決まっていません。
というのも、中国では即戦力の経験者が必要とされているからです。

中国では100万人以上もの人が地下室に住んでいると言われています。
”ネズミ族”と言われる若者たちです。
1か月の家賃はマンションでは約8万円ですが、地下室だと約1万円です。
北京のマンションの家賃は上がり続けているからです。
その点、不動産屋は景気がよく募集もたくさんあるのですが・・・
町中でビラ配りをしているのは大学生の社員です。
そのための大量の募集なのです。

2013年の中国のGDPは・・・
地方政府の合計が58兆9423億元、国家統計局が56兆8845億元・・・
地方が全体を2兆元上回ってしまっています。
もしかすると、水増し発表しているのかも知れません。

この中国三大問題を変えるのは・・・
iPhoneを越えたスマホ???
雷軍は第2のスティーブ・ジョブズと言われています。
ネットでしか売られていない小来のスマホ。
iPhoneよりも画面が大きくて画質が良いとか。。。
すごい人気で奪い合いです。
チャイナブランドとして世界に認められる日が来るかも。
今までは国有企業で既得権益を持った人が優遇されていました。
民営企業の伸びる余地が少なかったのですが、独自に伸びてくる民営企業が中国経済の構図を変えていくかもしれません。

この中国三大問題は。。。

①危険な食品は改善されていく余地があります。
②PM2.5は・・・
2017年までに28兆円という巨額の費用を投じて大気汚染対策をしようと中央政府が本腰を入れ始めました。
③経済は・・・??
影の銀行・理財商品は、中国経済成長の陰りの部分です。
この理財商品でデフォルトが起きています。
が・・・今、習近平体制は、税制の改革・法律制度の改革だけではなく、一人っ子政策の事実上の撤廃、本気で中国を変えようとしています。
改革の問題と外交問題と・・・
しかし、ネットが普及した今、政府が”敵”と煽っても、実は敵ではないということを知りえるチャンスもたくさん残っています。

そんなことを踏まえながら、付き合っていかなければなりません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ

【1000円以上送料無料】アジア力 成長する国と発展の軸が変わる/後藤康浩

価格:2,100円
(2014/4/1 08:07時点)
感想(0件)

【新品】【書籍・コミック ビジネス・経済・就職】タイのことがマンガで3時間でわかる本

価格:1,680円
(2014/3/5 12:06時点)
感想(0件)

アジアの巨大都市・・・タイのバンコク・・・

市内にはバリケード・・・通行止め・・・

そのバリケードの奥では、市内の幹線道路を占拠し、大規模な反政府デモが行われていました。

でもそこは歩行者天国?

ところ狭しと露店が並んでいます。

一番人気はデモのTシャツ、パラソル、かき氷、ロックコンサート。。。

極めつけは足裏マッサージまで。。。

不思議なデモの参加者の腕には高級時計。。。

お金に困っている訳ではありません。

シンボルカラーは黄色。。。富裕層や中間層が主流で・・・怒りの矛先は、タイ初の女性首相・インラック首相です。

首相の支持派のシンボルカラーは赤色。。。貧しい人たちが中心です。

国を二分する戦いとなっています。


これに直面している日本企業。。。

バンコク伊勢丹ではセキュリティーチェックを強化、外出を控える人が多いので外食チェーン店では空席が目立っています。

タイの新車生産245万台のうち日本7社で9割ですが・・・
首都封鎖の危機に物流を止めないためにも日本企業が動いています。


タイの日本企業数は7000社超。

在留邦人・5万5000人。

日本人観光客137万人と、離れられない関係です。


反政府側・ステープ元副首相VS政府側・インラック首相。。。

キーマンはインラック首相の実兄・タクシン元首相です。

タクシン元首相は、人気を誇りましたが2006年9月にクーデターで失脚し、海外逃亡。

2008年10月には土地取引で有罪判決を受けています。

タクシン元首相を国内に戻すために、インラック首相が去年、恩赦法案を強行採決させました。

この事に対して反対運動が起きているのです。

タクシン元首相は、今太閤と呼ばれた日本の田中角栄元首相にたとえられています。


タクシン元首相の故郷・ナーン県には・・・

”タクシンロード”と呼ばれる幹線道路が。。。

村にはタクシンの恩恵がたくさんあって・・・

年間1000万円の助成金を使って・・・学校・プール・・・貧しかった農村が一変しました。

収入も倍になったといいます。


タイ政府は、農家から市場価格の2倍で米を買い取っています。

これを海外に売るはずでしたが・・・ベトナムの米の方が安いので、タイ米が売れなくなってしまいました。

売るに売れないコメ・・・政府の赤字は8000億円にも上っています。
政府はまだ続けると言っていますが、これ以上米を買い取るお金がありません。

行き詰まりを見せるタクシン政権に・・・反発したのがデモなのです。
タクシン政権からインラック政権までの不正を正すために・・・!!
反政府デモには巨大なスポンサーがありました。
反政府デモのリーダーは、元副大統領のステープ。。。
金持ちやエリート層が参加し、大企業が資金・食品・飲料を提供しています。
24時間のデモ活動には1日約3000万円必要です。
それをバックアップしているのは経済界だったのです。

2月2日には投票が行われましたが、妨害活動によって20%が投票できませんでした。2月18日警察が反政府デモ隊を強制排除し、警官1人、デモ隊3人が死亡しています。
23日には中心部のデモ隊拠点で爆発があり、2人死亡・20人以上が負傷し・・・混乱は続いています。

そんな中、日本企業は???

近鉄エクスプレス・・・
タイに進出している日本企業の物流を支えています。その数約300社。
道路の封鎖は死活問題で。。。
政府は非常事態宣言を発令しました。
神出鬼没の反政府デモを避けて運搬します。
物流を止められない!!何故ならそれは、タイが大アジアの中心だからです。

ASEAN10か国・6億5000万人の中心にあるのはタイ・・・2015年までに、関税を撤廃することになっています。
経済共同体となるので、ますますタイの必要性が強まるのです。


タイプラスワン・・・
バンコクから東に400キロ・・・カンボジアにつきます。
カンボジアにある広大なコッコン経済特区にはたくさんの工場がありました。
日本のスポーツメーカーミカサも2013年12月にカンボジアに進出。
年間500万個のバレーボールを生産。
主力工場をタイに置いたまま、カンボジアに置いているのです。
もしタイで何かあったら・・・というリスク回避・リスク分散のためです。

もう一つの理由は、ゴムのチューブに布を張る作業・・・これは人の手でしかできないのです。
カンボジアで単純作業をし半製品までを作って、仕上げをタイの主力工場で行っています。
カンボジアには多くの労働力が眠っています。
人件費は平均賃金・月額で・・・タイ=3万4500円ですが、カンボジアは7400円です。
ニッポンの新しい戦略です。

タイの混乱は・・・
昔のように明確に対立している訳ではなく、政府はの中にもタクシンさんは国に戻って刑を受けるべきだという人も増えてきています。
反政府側の人たちも、いつまでもこんなことをしていてはいけない・・・という考えも出てきています。
選挙によらない政治は民主主義ではないという人たちもいます。

全体としては、このままではいけない!!
タイを前に進ませなければいけない!!という考え方に向かっているようです。
タイの経済は日本にとっても大事です。
これからを期待していきたいものです。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ

老いるアジア 超長期予測 変貌する世界人口・経済地図

価格:1,890円
(2014/3/5 12:07時点)
感想(0件)

山口義行の“ホント"の経済

新品価格
¥1,680から
(2014/2/19 14:04時点)

ニッポン再発見!第4弾です。
北京の街では・・・たくさんマスクをしている人がいます。
空気が汚くて気分が悪くなる・・・
出かけるときにマスクは必要・・・
2000年以降、マイカーブームが!
中国の新車の販売台数は、2198万台となって。。。
都市部では、慢性的な交通渋滞・・・駐車場もなく、路上駐車が深刻な社会問題となっています。

そんな中、あるビジネスが・・・
洗車・・・洗車業者が増えているのです。
高級車を洗う「洗車の王国」は、日本人が経営しています。
日本の洗車レベルに、富裕層たちが満足しています。
反日なのに抵抗はないの???
「洗車の王国は、サービス、技術ともに中国国内で一番」なのだそうです。
中国の富裕層の心をがっちり掴んでいるようです。
本社は・・・神奈川県にあります。
中国人パートナーと一緒に経営して・・・
中国だけで270店舗、ほかにも数十か国と取引しています。
その人気を支えているのは、日本式のきめ細やかなサービスでした。
お客さんに見えないところまで、100%掃除をする・・・それが目指す洗車です。
中国の家電市場が20兆円と言われていますが、車のアフターマーケット市場が12兆円(日本は8.5兆円)にもなるだろうと言われています。
日本流の洗車が注目されてきています。

中国人の人材育成術は・・・
チャイニーズドリーム。。。
フランチャイズにして・・・若い従業員たちもオーナーになることを夢見ているのです。


日本の洗う技術と言えば・・・
台湾で走っている新幹線。。。
車両は日本のものですが、車両洗浄システムはフランスのものでした。
しかし、車体が錆びついてしまう。。。耐久性に問題があるということで、日本の洗浄システムを導入することになりました。

錆の原因は、新幹線の走行中にレールをこすれて舞う鉄粉です。
鉄粉は、洗っても落ちないので、錆になってしまいます。
そこで、日本の洗浄システムに変更しました。
ポイントはブラシ。
先の部分が十字となったブラシを使って、洗剤濃度も5%から3%に削減。
およそ10分でピカピカに洗浄できます。


タイではクリーニング店が急増!!
進出したのは、関東に130店舗を展開する喜久屋。
丁寧なサービスが売りです。

タイの経営不振のクリーニング店を買収します。
しかし・・・タイの現状は・・・
①5着服を預けると3着しか返ってこない
②ワイシャツのボタンは欠けて帰ってくる
③シミは全然落ちない
と、ひどい有様でした。

タイのクリーニング店は・・・普通の家で・・・家計の助けになればと開業する人が多いのです。
洗濯物の受け付けもなく・・・乾燥機も使わない・・・

激安クリーニングに人々は・・・
洗濯の質に不満をこぼしていました。
伸びてもいい安物の服しか、クリーニングに出さないのだそうです。
日本とは正反対です。

買収した喜久屋は・・・
日本式を実現するために・・・
工場に最新式のクリーニングマシンを導入。
1日の洗濯数が500着から2000着へとあがりました。

ターゲットにするのは富裕層。
富裕層の悩みはクリーニング。
日本式最新マシンとシミ抜き専用機で洗う・・・
細かいところまでこだわります。
新品のようにキレイになって・・・日本のクリーニングが人々を笑顔にしていました。
日本製の洗濯マシンは世界トップレベルなのです。

日本のキレイは見えないところでも・・・
生かされています。
空気・・・空調機器(ダイキンは売上高世界1位)
水・・・水道事業(日本の浄水技術は世界一・・・北九州市がベトナム・カンボジアに進出)
土・・・土壌汚染除去(放射能で汚染排気物質を除染して再資源として仕えるような実験)
国、自治体が行うパブリックサービスな部分もビジネスとして海外に・・・

地球を綺麗にしていく時代になっていくのです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。

にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ

聞かせる技術

新品価格
¥1,470から
(2014/2/19 14:04時点)

終わりなき世界金融危機――バブルレス・エコノミーの時代

新品価格
¥1,890から
(2014/2/19 14:04時点)

心を高める、経営を伸ばす新装版 [ 稲盛和夫 ]

価格:1,050円
(2014/2/5 13:28時点)
感想(6件)



モラル無き中国式商い・・・
中国で新手の商売として流行っているのが・・・
携帯やスマホの予備のバッテリー。。。500円~800円です。
使い捨てではなく、再充電できるのですが。。。
中身は乾電池と砂。。。
重さをごまかすために、砂を入れているのです。
悪質な模造品でした。

モラル無き商売・・・
中国の人々は、仕方ないと思っているようです。
中国では詐欺まがいの商売がたくさんあるそうで。。。騙される方が悪いのです。
みんな自分の利益しか考えていません。

①低・・・品質・モラルが低い
②偽・・・偽物
③劣・・・品質が劣っている

この3つが中国ビジネス商品を表すキーワードとして語られています。
羊肉・・・実はキツネ・ネズミ
地溝油・・・下水道の油を再生した安物の食用油。
おから工事・・・手抜き工事のことで・・・
橋だけで、2007年~5年間で37件も起こって、182人が亡くなっています。
とにかくお金儲けだけを考えている・・・拝金主義なのです。
きっかけは鄧小平。
30年前に社会主義に市場経済を取り入れました。
先富論。。。”先に富むことが出来るものから富め”という方針でした。
このチャンスに、一気に金もうけに走ったのです。

経済発展を続けてきた中国には、拝金主義がはびこっていました。
そんな中国で・・・もう拝金主義は止めようという会社が出て来ました。
そこに大きな影響を与えているのが日本のカリスマ経営者だったのです。

成長に陰りが見え始めた中国で、未だにGDPが成長著しいのが成都。
その成長を牽引しているのは不動産業。
しかし、ここにも拝金主義が横行して・・・
仲介手数料以外に・・・不動産業者によって売り手・買い手に二重価格を掲示し、差額を抜き取っていました。

伊誠地産・・・2004年に設立。店舗は約300店舗、社員は6000人です。
この会社は・・・昔は拝金主義でした。。。
売り手買い手にウソがばれ、抗議の電話が殺到するようになります。
どうしていいか分からなくなったとき出会ったのが、”心の経営”の稲盛和夫でした。
京セラを創業、KDDIの設立に関わりました。
経営破たんしたJALを任され2年で再生、経営手腕は素晴らしく、日本では経営の神様と尊敬する人もおおいのです。
"誠心誠意"”真心”という心の在り方が、人生や経営についていかに大切か・・・!!
そんなことを説いています。
中国の書店では、この稲森和夫氏の本が大人気・ベストセラーです。

成功方程式は・・・
人生・仕事の結果=能力×熱意×考え方

稲森氏の言葉です。

不透明な取引の流れをガラス張りにします。
誠心誠意を徹底すると、お客さんの信頼を得ることが出来ます。
業績はアップしていきました。その数字は驚異的!!

この稲森哲学の神髄は・・・???
心の鏡が純粋で、邪念のないものでなければ真理を見つけることは出来ない。
”人間として何が正しいのか”という言ってんで物事を判断するのです。

①人間として正しいことをする
②ウソはつかない
③利他の心

この3つが稲森氏の経営哲学です。

稲森氏は、運動会やコンパも大切にしています。
人と人とのコミュニケーションを大切にして、会社をひとつにまとまるからです。

”昭和の経営”が世界に影響しています。
他にも世界的に注目されているのが・・・
社歌・社訓・社是です。
何かまよたっときには、ここに帰ろう!!というのです。

グローバル金融の時代となり、”会社は誰のモノか?”と、言われますが、”経営者がまず考える第一は社員が幸せかどうか”だそうです。

東洋では、仏教や儒教の考え方が浸透しているので受け入れられやすいということもあります。
東京で行われた就職セミナーでは、外国人がたくさんいました。
”個人主義”よりも、日本式の”家族主義””助け合い”が受け入れられているようです。
稲森氏の「盛和塾」は、欧米にも受け入れられ・・・アメリカでもその哲学が学ばれています。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれえると嬉しいです。
にほんブログ村 経済ブログ 世界経済へ
にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ


利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか ドラッカー、松下幸之助、稲盛和夫からサンデル、ユヌスまでが説く成功法則 Purpose Engineering

価格:1,680円
(2014/2/5 13:29時点)
感想(0件)

パンの図鑑 [ 井上好文 ]

価格:1,659円
(2013/11/20 17:35時点)
感想(1件)



カナダ・バンクーバーでは屋台プロジェクトをしています。
2010年に屋台の数と種類を増やそうとバンクーバー市が進めた政策です。
そこでは・・・日本式JAPADOG”総菜パン”が大人気。
レストランまであります。

j1

日本のパンとカナダのパンは全く違います。
カナダのパンは、日本のようにバターや砂糖は入っておらず、小麦粉・塩水だけで作るのでパンを作るのが大変だったそうです。

日本のパンは、甘みがあってふわふわ、もっちり、きめ細やかです。
そこがカナダ人も気に入ったのだそうです。
jこの惣菜パンに火をつけたのは、セレブでした。
そして・・・ニューヨークにも進出します。















どうして日本でパンが普及したのでしょうか???

①明治7年アンパンが登場。
 そう、あの有名なキムラヤ総本店です。

②戦後アメリカがパンを普及させます。
 GHQが小麦の援助をしたのです。

③1960年代アメリカのホームドラマへの憧れ。

以来、多種多様のパンができてきます。


アメリカではどんなパンが人気???
素朴な味わいのハードなパン・・・固くてサクサクした全粒パン、雑穀パンが人気のようです。
もう一つはクロワッサン。
このフランス生まれのクロワッサンも、大量生産できるようになるまでは高級品でした。
ノースカロライナ州にあるクロワッサンのメーカー・レオン自動機。
レオン自動機は、世界で初めてクロワッサン製造機を開発しました。
世界中に製パン機を輸出しています。
ここのクロワッサンを冷凍して、アメリカ全土に運んでいるのです。

クロワッサンは、機械で作るのは難しいとされてきました。
機械ではサクサクの食感が出ないとされていたからです。
ヒントになったのは、大福をつくる機械。。。レオン自動機はもともとこの機械を作っていました。
このクロワッサンの機械が出来て…80年代、アメリカのメーカーが飛びつき・・・大量生産されアメリカに根付いたのです。
高級ホテルでも使われています。
そんなアメリカ人が大好きなクロワッサンも日本人の作ったパンだったのです。


日本では当たり前の食パンですが、アメリカ・マンハッタンでは。。。
やはり茶色いパン・・・雑穀入り・全粒粉入りです。
小さく薄く、きめも荒いパンです。
お弁当のサンドイッチもこのパンです。


しかし・・・日本のパンを食べてみると柔らかくて美味しいそうです。
アメリカ人は日本のパンを知らないみたい。。。
日系のカフェでは、日本の食パンを売っていて・・・とっても人気だそうです。
大手パンメーカー・インターナショナルデライト社も、そこに目をつけました。
日本独自の白い食パンは・・・Jpan=和食になりそうです。
パンを作る技術は日本が世界一!!
世界のパンの主流になる日もあるかも知れません。

↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると嬉しいです。


にほんブログ村

社会・経済 ブログランキングへ

このページのトップヘ