日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~

大好きな歴史やニュースを紹介できたらいいなあ。 って、思っています。

タグ:金ヶ崎の退き口

”退く戦は攻める戦より難しい”

戦国時代、撤退戦は武将たちを死の間際に追い込みました。
乱世に幕を引いた天下人・徳川家康も例外ではありません。
生涯で幾度も危険な撤退戦を経験した家康・・・
その中で、今まであまり語られてこなかった戦があります。

”金ヶ崎の退き口”です。

どうする家康 前編 (NHK大河ドラマ・ガイド)

新品価格
¥1,320から
(2023/6/22 09:16時点)



織田信長が、朝倉氏討伐のために越前へ出兵。
信長と同盟関係にあった家康も、この戦に参陣しました。
戦いを優勢に進めていた織田軍でしたが、浅井長政の裏切りにより形勢が逆転。
信長は、撤退せざるを得なくなりました。
軍の殿・・・つまり、最後尾を任されたのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉でした。
しかし、この時、最も厳しい状況にあったのが、敵中深くまで攻め込んでいた家康でした。
家康の家臣はこう記しています。

”信長は、家康を前線に残したまま、何の連絡もなく退却した”

家康は、信長が撤退したことを知らされておらず、最前線に取り残されてしまったのです。
家康は、いかにしてこのピンチを生き抜いたのでしょうか??
信長、秀吉、家康・・・
戦国の三英傑を窮地に追い詰めた金ヶ崎の退き口・・・
この戦いに徳川家康の視点から迫ります。

1560年、桶狭間の戦いで、織田信長が東海の雄・今川義元を討ち果たしました。
これを機に、今川家中の一武将だった家康は、生まれ故郷の三河に帰り、独立を果たします。
この時、19歳でした。
まもなく、尾張の織田信長と同盟を締結。
西からの脅威を無くした家康は、三河を統一し、版図を拡大させていきます。

1570年、29歳の家康に、同盟相手の信長から書状が送られてきました。
それは、天下静謐のため、各地の領主に上洛を命じるものでした。
家康はこの命令に従って、上洛。
将軍・足利義昭の前で、馬揃えを披露しました。
その盛大さに、多くの見物人が集まったと記録されています。
しかし、華やかな式典の裏で、信長はある作戦を実行しようとしていました。

どうする家康 後編 NHK大河ドラマ・ガイド

新品価格
¥1,188から
(2023/6/22 09:17時点)



1570年4月20日早朝、信長は、3万ともわれる大軍勢で都を出陣!!
その中には、家康率いる徳川勢もありました。
都の西岸を北上した軍は、4月22日、若狭国の熊川城に到達。
この時、家康は城下の得法寺に泊まったといわれています。

この時信長は、3万もの大軍を動員して何をしようとしていたのでしょうか?
信長が、毛利元就に送った書状にはこうあります。

”若狭の武藤と申す者が悪逆を企てているので、成敗しなさいと将軍から命令された”

足利義昭から、若狭国衆・武藤氏の討伐を命じられたと言います。
しかし、4月23日、熊川を出た信長は、武藤氏の西ではなく北へ軍勢を向けました。
その先は越前・・・戦国大名・朝倉氏が支配する地です。
従来、この信長の出兵は、朝倉の当主・朝倉義景が上洛命令に従わなかったためと考えられていました。
しかし、近年違った解釈があります。
信長が、最初から越前攻めを考えていたかは非常に難しい所です。
若狭国は、朝倉方と将軍・信長方で二分されていました。
言うことを聞かない武藤氏が、越前の朝倉に援助を求めたとわかってきました。
それなら懲らしめないといけないと、若狭から越前に入って行ったのでは??

朝倉義景が、反将軍派の後ろ盾になっていたと知り、信長は越前に軍を向けたのです。
4月23日、信長は若狭と越前の国境にある国吉城に入城。
その2日後に、越前の敦賀に進軍を始めます。
狙うは金ヶ崎城と手筒山城・・・2つの山城です。

信長はまず手筒山城への総攻撃を指示、家康率いる徳川勢も、南側から力攻めを行います。
結果、手筒山城はわずか半日で落城。
この時織田軍は、1300人以上を討ち取ったと記録されています。
翌日、信長は金ヶ崎城を包囲。
ここで手柄を立てたとされるのが、木下藤吉郎・・・のちの豊臣秀吉です。
城に乗り込んだ木下藤吉郎は、降参すれば命を奪うことはないと説いて開城させました。
越前と畿内を結ぶ要衝・敦賀の全域を易々と占領したのです。

信長は、すぐさま越前のさらに奥へと軍勢を進ませます。
その先鋒を務めたとされるのが、徳川家康!!
4月27日、家康らの先陣は、越前の南北を分ける木ノ目峠に達したと考えられています。
朝倉氏の本拠地・一乗谷まではおよそ50キロ・・・家康は峠を越え、一気に一乗谷へと流れ込もうとしていました。

しかし、その時、信長に驚くべき知らせがもたらされていました。
北近江を治める浅井長政が、朝倉川についたというのです。
長政は、信長の妹婿でもある同盟相手です。
もし裏切った浅井が近江から北上してくれば、信長は朝倉・浅井に挟み撃ちにされます。
一国の猶予も許されない絶体絶命の状況・・・
ここで信長は、”是非に及ばず”と言い捨てました。
後に本能寺の変でも口にする言葉です。
そして、撤退を決断!!
わずかの馬廻りだけを従え、都へ一目散に駆け出しました。
朝倉の追っ手をふさぐ殿は、木下藤吉郎らに託されました。
この時、越前の最も奥まで攻め込んでいた家康は、いかなる状況にあったのでしょうか?
家康の家臣が記した”三河物語”にはこうあります。

”信長は家康を捨て置き、何の連絡もなく宵の口に退却した
 家康はそれを知らず、夜が明けてから木下藤吉郎に知らされ、退却することになった”

危険な最前線に取り残されてしまった家康・・・
ここから決死の撤退戦をすることになります。

信長が退却したことを知らされた家康は、すぐさま兵を集め撤退を始めました。
目指すは、木下藤吉郎ら殿の軍勢が残る金ヶ崎城。
朝倉から奪ったばかりの城です。
この山城は、今は周囲を埋め立てられていますが、当時は三方を海に囲まれた天然の要害でした。
敦賀湾に突き出た金ヶ崎城は、朝倉の追撃を防ぐのに最適の城であったように思われます。
しかし、撤退する家康が、この城に入ったという記録はありません。

その理由の一端が、航空レーザー測量によって見えてきました。
赤色立体図には、細かな地形が視覚化されています。
そこには金ヶ崎城の意外な姿がありました。
それは、朝倉時代に整備された遺構が驚くほど少なかったことです。
南北朝時代に作られたものを、そのまま利用したのではないかと思われます。
南北朝時代の城の遺構は多く確認されましたが、戦国時代の最新の防衛設備は極めて少なかったのです。
山を削って平地を作ったように見える場所・・・それまでは曲輪かと思われていましたが、調査の結果は古墳でした。
朝倉時代のものではなく、新たに確認された古墳です。
城の遺構と思われていたのは、1000年以上前に築かれた前方後円墳でした。
朝倉は、こうした空間に手を付けず、城としての大規模な整備を行っていなかったのです。
実は当時、敦賀では金ヶ崎城のふもとにあった氣比社・・・現在の気比神宮が強い力を持っていました。
氣比社にとって、金ヶ崎城にある山並みは、神が降臨したとされる聖地でした。
朝倉は、こうした事情に配慮したとも考えられます。
金ヶ崎城は、天然の要害であるけれど、自分から反撃するということが籠城するとできない場所でありました。
徳川家康も、ここで残って何かをしようとは思わずに、脱出できる間に脱出して、追撃をかわしながら安全な場所に行く・・・と、考えたと思われます。
金ヶ崎城では、朝倉の追撃を食い止められない・・・
家康は、この城を横目にさらに西に向かいます。
木下藤吉郎ら殿の軍勢も金ヶ崎城を出て西に向かったと考えられます。
背後には、朝倉の追撃軍が迫っていました。
一体どこまで逃げれば助かるのか・・・??

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック どうする家康: 徳川家康と家臣団たちの時代 (NHKシリーズ)

新品価格
¥1,210から
(2023/6/22 09:17時点)



この時家康が目指したのは、越前と若狭の国境と考えられます。
そこには、国吉城という城があります。
国吉城とはどんな城だったのでしょうか??
登りにくく、ここに山城が無ければ登ろうとは思わない登りたくない山です。
山頂までは急峻な斜面が続き、敵の侵入を防ぎます。
さらに、本丸の手前には、高度な守りの設備も築かれていました。
”連郭曲輪群”があり、5つの階段状の曲輪が並んでいます。
それぞれの曲輪の間には、切岸が築かれています。
攻めよせる敵に、およそ10メートルのがけの上から鉄砲や弓矢で攻撃を浴びせるのです。
本丸までにはこうしたがけが5つ続いていました。
まさに、難攻不落!!
北側は、若狭湾が一望でき、大池もある・・・非常に、防御にも適した立地にある城山でした。
堅い守りを誇る国吉城・・・朝倉氏は、これまで何度もこの城を攻略しようとしていました。
しかし、その度に激しい反撃にあい、失敗。
朝倉義景は、この城について語っています。

”国吉城は、城の守りが固く、自由に攻め寄せられず
 攻めても有利にならない”

国吉城は、家康が逃げ込むのにうってつけの城でした。
織田軍全体の中でも、国吉城に帰れば、国吉城まで撤退すればというところがありました。
朝倉にしてみると、国吉城まで逃げられてしまうと、今まで攻めても落ちない城・・・
そこまで逃げられたら追いかけるのに諦める・・・!!

金ヶ崎城から国吉城まではおよそ10キロ・・・
金ヶ崎の退き口での家康の撤退戦は、この10キロを逃げ切れるかどうかだったのです。
しかし、その道のりは過酷なものでした。
朝倉の記録には、こう記されています。

”親は子を捨て、郎党は主人を知らず、我一番にとひ引き行く
 進むときは鉄壁をも砕く程の猛勢も、退く時は波の声も敵の寄ると恐れをなし
 後より味方の落来るを 敵の追うかと心得て 同士討ちする族もあり”

敵は朝倉の追撃だけではありませんでした。
朝倉や浅井の息がかかった一揆勢が、家康のいく手を遮っていたともいわれています。
そんな中、家康を守る三河武士は、決死の戦いを続けました。
徳川勢の最後尾にいた弓の名手、内藤正成は、6本の矢で6人を倒す、百発百中の腕前を発揮。
槍の半造と呼ばれた渡辺盛綱は、数十人を突き伏せ、一揆勢を退却させたと記録されています。
壮絶を極めた戦いの末、若狭へ入った徳川軍・・・
しかし、国吉城を目前にして、家康は難しい選択を迫られることになります。

若狭国の国吉城へ向け、およそ10キロの道を戦い続ける徳川軍・・・
ようやく国境を越えてまもなく、家康が目にしたのは味方のピンチでした。
殿として撤退していた木下藤吉郎の軍が、敵に囲まれていたのです。

木下藤吉郎の軍が、敵兵に四方から取り囲まれ、全滅寸前になっていた

そんな窮地に陥っている木下藤吉郎を目の当たりにした家康・・・どうする??

木下藤吉郎が、朝倉軍に囲まれたと伝えられる黒浜は、国吉城まで2キロ足らず・・・
家康は信長の家臣ではないのだから、かまわず城へ行くのが当然だと思われます。
しかし・・・見方を見捨てたとなれば、信長はどう思うのか??
浅井に裏切られた怒りにまかせて、どんな仕置きをされてもおかしくはない・・・!!
救援に行き、信長の覚えをよくしておくべきか??

どうする家康コラボスペシャル



国吉城の手前で敵に囲まれた木下藤吉郎の軍勢・・・ 
それを見た家康は、こういったと伝わっています。

「ここで木下藤吉郎が討たれれば、再び信長殿に合わす顔がない」

家康は、木下藤吉郎を救援に行く選択をしました。
朝倉軍に突撃した家康は、水から鉄砲を放ち、木下藤吉郎を救出。
命拾いした木下藤吉郎は

「お陰を被りかたじけない次第」

と、家康に感謝を伝えたと言います。
こうして、危険な撤退戦を生き抜いた家康は、何とか国吉城に到達。
朝倉軍は、ここで追撃をあきらめたと考えられています。

数日後、家康は木下藤吉郎とともに都に帰還。
信長は、殿をやり遂げた木下藤吉郎をほめ、黄金数十枚を与えました。
しかし、家康に褒美があったという記録はありません。

金ヶ崎の退き口からわずか2か月後、家康は再び信長の求めに応じ出陣。
浅井・朝倉との姉川の戦いです。
ここで家康は、朝倉軍を一手に引き受け、さらに窮地に陥った織田軍を救い、勝利に導きます。
同盟締結から信長が死ぬまでのおよそ20年・・・
家康は信長を助けつづけるのです。

↓ランキングに参加しています
↓応援してくれると嬉しいです
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識へ
にほんブログ村

家康の決断 天下取りに隠された7つの布石

新品価格
¥1,650から
(2023/6/22 09:18時点)

金ヶ崎の四人 信長、秀吉、光秀、家康 (毎日新聞出版)



戦国時代、天下統一を目指し破竹の勢いで快進撃を続ける織田信長が重用した二人の家臣がいました。
明智光秀と羽柴秀吉です。
新参者・・・ライバル二人の熾烈な出世争い・・・より信長に評価されていたのはどちらだったのでしょうか?

天下統一を目指す尾張の織田信長には、譜代の家臣・・・柴田勝家、丹羽長秀、佐久間信盛・・・優秀な家臣たちがいました。
そんな古参たちを差し置いて、重用されたのが新参者の外様の家臣、明智光秀と羽柴秀吉でした。

信長との出会い・・・羽柴秀吉の場合。
信長との出会いが早かったのは秀吉の方でした。
秀吉は、尾張国中村の貧しい農家に生まれました。
幼くして父親を亡くして諸国を放浪、職を転々としながら生活していました。
18歳の時、尾張に戻ってきた秀吉は、織田家家臣の推薦で小者として3歳年上の信長に仕えました。

小者は雑用係・・・
秀吉は信長の草履を懐で温めたという逸話があるぐらい忠勤を尽くし、戦の時の歩兵である足軽に・・・
そんな秀吉に出世のチャンスが訪れたのは、1566年。
この時信長は、隣国美濃を攻略する為に、木曽川・長良川・揖斐川の接近している墨俣に城を必要としていました。
柴田勝家や佐久間信盛らが築城に当たるも・・・途中で敵の攻撃を受け失敗!!
その様子を見ていた秀吉は・・・
「私にやらせて下せえ・・・ええ考えがあります。」
こうして築城を任された秀吉は土地のことを良く知る土豪など1000人を集め、川の上流で城を築くための木材を調達し、いかだで運搬、木材は木組みを組んでいたので、墨俣では組み立てるだけ・・・敵の攻撃を受ける前に素早く完成させました。
”墨俣一夜城”ととも言われる秀吉の功績です。
成功したのは、秀吉の人柄も大いに関係していました。
土豪を一流の人懐っこさで動かしたのでは??と言われています。
秀吉のおかげで信長の美濃攻略は成功します。
これ以後、重用されるようになっていく秀吉・・・侍大将まで出世します。
1569年に京都奉行に就任します。
それまでは、譜代門閥主義で、代々使える家柄を重用していました。
能力本位で人材を抜擢する信長・・・中途採用でも能力さえあれば、出世できました。
信長の人材登用術が秀吉を出世させたのです。

信長との出会い・・・明智光秀の場合。

明智光秀の出自ははっきりとはわかっていません。
が・・・1528年土岐氏の支族「土岐明智氏」の家に生まれたともいわれています。
しかし、斎藤道三と義龍の戦いで、道三側についていた光秀の一族は道三が破れると離散・・・
美濃の国を出た光秀は各地を放浪したのち、越前・朝倉義景に仕えます。
秀吉よりも9歳年上の光秀は、信長に会うのは40歳の頃でした。
きっかけは・・・
1565年畿内で力を持っていた松永久秀らが室町幕府13代将軍足利義輝を殺害!!
その弟義昭も奈良に幽閉されますが・・・越前に逃げてきます。
義昭は、上洛の助けを求めてやってきたのですが・・・朝倉氏は動こうとしません。
義昭の世話をし、親密になっていた光秀は、業を煮やして・・・光秀の脳裏に浮かんだのは信長でした。
この時、光秀35歳!!尾張から光秀のふるさと美濃に進出し、治めていました。
信長を味方につけることができれば・・・
1568年、光秀は美濃国に赴いて、義昭を上洛させてくれないか?と、交渉します。
この時、信長は上洛の機会をうかがっていたので・・・交渉はすぐに成立!!
これが、二人の出会いでした。
光秀と濃姫が従兄妹の関係にあったから・・・とも言われています。
信長は義昭を奉じて上洛!!光秀も付き従います。
1568年義昭が15代将軍に就任。
信長は後見人となり、実質的に京を支配していきます。
二人の橋渡しをした光秀は、信長に仕えるようになり・・・出会いから1年で・・・
1569年京都奉行に就任しました。

秀吉と光秀は、同時期に京都奉行となっています。
そして・・・金ヶ崎の退き口で決まる・・・??

外様の良きライバルとして並ぶ二人に、あるミッションが・・・
1570年4月・・・勢力拡大を目論む信長は、越前の朝倉義景討伐の兵を挙げ、光秀と秀吉も参戦・・・!!
手柄をあげる絶好のチャンスです!!
織田軍は若狭方面から越前に進み、朝倉側の天筒山城、金ヶ崎城を難なく落とし、一乗谷城へ・・・!!
しかし、予期せぬ出来事が起こります。
妹のお市を嫁がせ、同盟を組んでいた北近江の戦国大名・浅井長政が裏切り、朝倉側についたのです。
その上、六角氏も挙兵!!
これによって、織田軍は敵中で完全に孤立してしまいました。
金ヶ崎にいた信長は、すぐさま撤退を決め、退路を断たれる前に京都へ退くことに・・・
金ヶ崎の退き口です。
この撤退戦では、最後まで織田軍の陣に残り、敵を足止めする殿を自ら買って出たのが秀吉で、当時の秀吉の名を取って”藤吉郎金ヶ崎の退き口”と言われ、語り継がれていますが・・・
5月4日付の波多野秀治宛の一色藤長の書状によると・・・
金ヶ崎城に
木下=木下藤吉郎(羽柴秀吉)
明十=明智十兵衛尉光秀
池筑=池田筑後守勝正
その他残し置かれ・・・とあります。

つまり、殿を務めたのは、秀吉だけではなく光秀も、池田勝正もいたのです。
この時、殿を務めたのは新参者で、身を挺して敵の追撃を阻む・・・捨て駒なのです。
しかし、上手くいけば、たいそうな手柄になる!!
3人は、金ヶ崎城で殿の順番を決めます。
①池田勝正
②明智光秀
③羽柴秀吉

この順番で食い止めることとなります。

まずは、勝正の軍が、信長の軍を逃がすために戦います。
次に代わって光秀軍が・・・峠で待ち受けて食い止めては逃げるという戦法を・・・
三番手の秀吉軍も奮戦します。
そして、京に戻れた信長・・・。
殿の役目は手柄となる・・・??

最後を務め、帰ってきた秀吉を見て不安に駆られる光秀・・・。
秀吉は、朝倉勢に追いすがられ、落武者狩りにも遭い・・・命からがら逃げかえってきました。
光秀は、山崎の戦いで秀吉に敗れ死んでしまっているので、功績は秀吉のものになってしまった・・・。
後世、秀吉の武功となってしまったのです。
朝倉攻めでは、二人とも貢献したことを認めていた信長です。

先に一国一城の主となったのは・・・??

織田信長は、兵を一度岐阜に戻し、徳川家康の協力を得て北近江に出陣!!
浅井朝倉との戦いに邁進します。
比叡山延暦寺が逃げ出した浅井朝倉の兵を匿っていることを知った信長は・・・
「味方になるか、中立を保ってもらいたい。
 受け入れられなければ、全山ことごとく焼き払う。」
これに対し、延暦寺は拒否!!
比叡山を焼き討ちしようとします。
家臣たちの中にも反対意見のある中、主導したのは比叡山攻略最前線を任されていた明智光秀でした。
1571年9月12日、比叡山の僧侶、信者、老若男女構わず皆殺し・・・焼き討ちします。
誰もやりたがらないことをやった光秀は、1571年信長から近江志賀郡5万石を与えられます。
比叡山の麓、琵琶湖のに面した坂本に自らの城を築きました。
一国一城の主となったのは、家臣団の中で光秀が第一号でした。
信長に出会ってから3年・・・出世争いで秀吉を大きく引き離します。
ちなみに、この時秀吉は、裏切った浅井攻略を任されていましたが、大苦戦!!
浅井氏の居城・小谷城を攻め落とし、浅井氏を滅ぼすのに3年の月日を費やしてしまいます。
その後、1573年信長から落とした小谷城と北近江3郡13万石を与えられます。
一国一城の主に・・・家臣団の中では第2号・・・光秀からおよそ2年遅れてのことでした。

城攻めが上手かったのは・・・??

1573年7月、信長が足利義昭を追放したことで、室町幕府が滅亡!!
信長は、更なる勢力拡大に向け、新しい軍事態勢を構築します。
信長自身が総大将となっていたものを・・・侵攻する地域を6つに分け、それぞれを信頼できる武将に任せます。
北陸方面郡・柴田勝家、関東方面軍・滝川一益、本願寺方面軍・佐久間信盛、四国方面軍・神戸信孝、近畿方面軍・明智光秀、中国方面軍・羽柴秀吉です。
二人もそれぞれ軍司令官に任じられました。
困難な地域を任された光秀と秀吉、その城攻めとは・・・??

明智光秀の場合・・・
1575年9月・・・光秀は丹波平定を開始。
花冠に攻め入るも・・・最初でつまづきます。
狙いを定めた黒井城が要害堅固な山城だったためにてこずってしまいます。
長引く中・・・織田方についていた丹波八上城主・波多野秀治が裏切ったため、光秀は坂本城にいったん退却!!
体制を立て直して攻め込もうとした矢先・・・
・・・光秀は、信長から石山本願寺攻め、紀州雑賀攻めに駆り出され、転戦を余儀なくされます。
結局、光秀が丹波攻めに戻れたのは1577年10月。
まずは丹波亀山城を攻略し、拠点とします。
翌年には、黒井城攻めの時に裏切った波多野秀治の八上城を攻めます。
信長公記によると・・・
「堀をほり塀・柵幾重もつけさせ、堀際に諸卒町家作に小屋をかけさせ、廻番を丈夫に警固をもう質kwられ、誠に獣の通ひもなく、在陣候なり」とあります。
光秀の城攻めは、戦わずして降伏させるというのが大前提・・・丹波の土豪たちに・・・
「味方をすれば本領安堵。忠節次第では増加なある。」
無駄に戦うことなく、交渉によって敵方を味方にしていきます。

その後も、次々と城を攻め落としていった光秀・・・最後に残ったのは、一度攻略に失敗した黒井城でした。
ところが、城主が変わっていたこともあって、光秀にあっさりと白旗を揚げるのです。
1579年、およそ4年をかけて、丹波を平定。
その翌年、信長から新たに近江(一部)と丹波を与えられ、合わせて34万石の大大名に・・・織田家家臣として確固たる地位を築いたのです。

羽柴秀吉の場合・・・
信長から中国法明軍司令官に任じられた秀吉は、中国地方の毛利輝元を攻めようとして味方を増やそうとしていました。
その手始めとなったのが、播磨の中で大きな勢力だった御着城主・小寺政職の家臣・黒田官兵衛でした。
味方につけた官兵衛が、後に秀吉を天下人へと引き上げる名軍師となるのはご存じの通ります。
さらに秀吉は、三木城主・別所長治を味方につけることに成功!!
隣国但馬に攻め入り周囲を固めたことで、中国平定は容易に成し遂げられると思われました。
ところが・・・三木城主別所長治が裏切り、毛利方についたのです。
これによって秀吉は、播磨・三木城攻めを開始します。

城攻めの際は、長期戦となるので、自軍の損害を最小限に抑え、消耗させないというのが基本です。
秀吉は、様々な城攻めの中で、兵糧攻めを好みました。
三木城攻略もその一つ・・・三木の干殺しです。
毛利方が兵糧米を送り込んだことで苦戦し、2年に及ぶ長期戦となるも、1580年1月開城させ播磨と但馬を平定。
秀吉は攻撃目標を因幡に・・・!!
秀吉の中でも残忍な鳥取の渇え殺しです。
1581年6月、秀吉は2万の軍勢を率いて但馬口から因幡に入り、吉川経家の立て籠もる鳥取城を囲みます。
秀吉は三木城攻めの際に、毛利方が兵糧米を送り込んだことで苦戦した苦い経験から、今回は城を包囲する前から計画を練っていました。
城に運び込む兵糧を少しでも少なくするために、因幡中の米を時価の数倍で買い占めたといいます。
また、村々を焼き払い、城の中に村人を逃げ込ませ、籠城する人数を増やし、食料を1日でも早く食いつぶさせようとしたのです。
やがて城の中の食料が底をつくと、飢えに苦しみ、柵に取りつくものが現れました。
秀吉軍はそれを狙い撃ちに・・・!!
その瞬間、城内の者たちは撃たれた者の体に飛びつきむさぼりついたとか・・・
それほどの飢餓状態にあったというのです。
吉川経家は兵たちの助命を条件に切腹。
城を明け渡しました。
この後、備前も攻略した秀吉は、4か国を平定したのです。

数々の城を攻め落としていった光秀と秀吉・・・
どちらが凄かったのでしょうか?
城攻めだけで見ると・・・光秀は当時の常套手段でした。
秀吉は独自の戦法を編み出しています。
なので、独自の戦法を持っていた秀吉の方が凄かったのです。
光秀と秀吉に、難しい地方の攻略を任せた信長は、この時二人をどう評価していたのでしょうか??
1580年8月8日付の佐久間信盛・信栄親子あての手紙によると・・・
「光秀の働き、天下の面目をほどこし候
 次に羽柴藤吉郎数か国比類なし」
としています。
つまり・・・光秀の方が評価が高かったのでは??
この時点での織田家の働き頭は光秀であると信長は考えていました。
光秀の評価が高かった点として・・・京都に近い国ほど、室町幕府ゆかりの勢力が多く、統治が難しかったことが挙げられます。
そして、丹波の地形は、大和盆地が入り組んでいて、統治が難しかったと思われます。
1581年2月、京都で織田軍5万ともいわれる「馬揃え」が行われます。
正親町天皇を始め、公家、女官、町人たちが見物しました。
この時、統括責任者とされたのが、信長から一番の信頼を得ていた明智光秀でした。

この時、あまりに嬉しかったのか、光秀は・・・
「瓦礫のように落ちぶれていた自分を召しだし、その上莫大な人数を預けられた。
 一族家臣は子孫に至るまで、信長様への御奉公を忘れてはならない。」と書いています。
しかし・・・その一年後、光秀が謀反を・・・!!

1582年5月、光秀は織田信長から中国毛利攻めを行っている羽柴秀吉の援軍として出陣するように命じられます。
そして6月1日・・・光秀は信長の命令通りに秀吉軍に加勢する為に、居城である丹波亀山城を後にしました。
ところが・・・老の坂で進路を変えるのです。

「敵は本能寺にあり!!」

向ったのは、信長が宿泊していた京都の本能寺でした。
6月2日未明・・・京都・本能寺。
けたたましい物音に目を覚ました信長・・・
光秀の謀反を知った信長はこう言ったと言われています。

「是非に及ばず」

天下取りを目前に・・・信長自刃。

信長に評価されていたにもかかわらず、どうして謀反に至ったのでしょうか?
怨恨説??これは江戸時代に書かれたものです。
近年有力視されているのは長宗我部問題説です。
信長は、四国に勢力を広がるために、土佐国などを治めていた長曾我部元親を取り込み、手柄を立てたら四国を与えると約束していました。
しかし、元親の力が大きくなると恐れた信長はその約束を反古にし、元親を怒らせたのです。
この元親と信長を取り持ったのが光秀でした。
面目を潰された・・・そう思った光秀。
本能寺の変は、信長が元親放伐を予定した日でした。
それを阻止する為に謀反を起こしたのでは?と考えられています。
最も信頼していた光秀によって命を落とすこととなった信長。

最終的な二人の評価は・・・??
甲乙つけがたいと思っていたようです。
その後、光秀は出世争いをしていた秀吉と戦い最期を遂げるのです。
良きライバル・・・信長にとって欠かせない二人でした。
この二人の存在が、戦国の歴史を大きく変えたことだけは、確かなようです。


↓ランキングに参加しています。
↓応援してくれると励みになります。

にほんブログ村

戦国時代 ブログランキングへ

明智光秀: 史料で読む戦国史

新品価格
¥5,184から
(2018/8/30 09:38時点)

本能寺の変 秀吉の陰謀 (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥691から
(2018/8/30 09:38時点)

このページのトップヘ